
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月6日 05:08 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月9日 14:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月7日 20:13 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月5日 22:44 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月5日 11:05 |
![]() |
0 | 9 | 2001年11月6日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

2001/11/06 05:08(1年以上前)
Pen3をお勧めします。
動画編集などでは2次キャッシュの差が結構でますよ。
書込番号:361493
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX




2001/11/06 00:11(1年以上前)
CPUのクロック数÷ベースクロックです、たとえば2Ghzのp4ならFSBが400Mhzなので倍率は五倍ですね。
書込番号:361207
0点

Pentium 4のベースクロックは100MHzです。
そのうち133MHzが出てくる予定になってます。
書込番号:361236
0点


2001/11/06 09:51(1年以上前)
そうですね。100mhzのQDRで400Mhz動作ですからね。
書込番号:361626
0点



2001/11/06 20:52(1年以上前)
QDRで動作の方で計算するのですか?
それとも、ただのベースクロックで計算するのですか?
書込番号:362358
0点

CPUバスにきているクロックは100MHz。
400MHzを1/4にして100MHz駆動して、さらに4倍レートにしているという訳は無いでしょう。
ということで、基本クロックは100MHz。
それを4倍にしたクロックを元に0.25倍刻みに倍速化してCPUコアを駆動しているのなら、倍速率は0.25倍刻みになるでしょう。
どっちで計算してもいいんじゃないでしょか。
計算しても性能が変わるわけないので。
他人に対して高性能に見せたい人は、ベースクロックを400MHzと言うでしょう。
書込番号:362400
0点



2001/11/06 21:25(1年以上前)
きこりさん確かにそうですね。
倍率固定ですからね。
書込番号:362427
0点


2001/11/07 01:06(1年以上前)
そーそー。倍率は固定だから意識する必要は全くないと思う。
最近のマザーは自動判別してくれるしね。
それより外部クロック(FSB)がいまのところ66MHz/100MHz/133MHzと有るから、それぞれのCPUのFBSが幾つかが解ってるだけで良いんじゃないの?
FSBが解れば、2GHzだったら2000÷100=20倍って直ぐ解るでしょ。
Celeron(66)の566MHzだったら、566÷66≒8.5倍って誤差が出るけど。仕様だから(笑)
Athlonの表記なんか200/266って有るけどFBSは100/133ですよ。
FSBを上げるならば、PCIの廃止,メモリへバスの改善と大騒動です。
何故に倍率なんか気になるの?
書込番号:362894
0点



2001/11/07 19:20(1年以上前)
倍率が気になるのは、
今度Pen4のを作ろうと考えていて、
自動判別とわかっていたのですが、M/Bに倍率設定があるから、
一応設定しておいた方がいいのかと思ったもので。
前作ったときは、友人に依頼して、
BIOS設定をやってもらったのでわからなかったからです。
書込番号:363839
0点


2001/11/09 14:08(1年以上前)
BIOSの倍率は変更しても、起動時に自動判別の数値に置き換わって立ち上がってしまいます。
殆どの場合・・・
Athlonの一部のロットで、未だに倍率変更できるのが入手できるかも知れませんが、これは例外です。
書込番号:366647
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


AX3S PRO(ピンクのやつ)を買っておいてそのまま時間が経ってしまいました。このままにしておくのももったいないのでセレロンで(安いから)新しく組もうと思っています。
以前にもAX3Sについては書き込みがありましたが、やはり1.2Gは無理でしょうか?1.1Gならいけるかもとのことですが、アドバイス願えますか?
BIOSなども最新が良いでしょうか?
0点

1.1GHzでしたら最新BIOSで対応出来ます。
但しリテールクーラーは取付できませんのでご注意下さい。
1.2GHzとの性能差はクロック数以上ですが、
動かないものを付けても仕方ないです。
書込番号:361031
0点


2001/11/07 15:41(1年以上前)
ピンクじゃないけど、同じくAX3SProが余っていたので、Cerelorn1.2Gを付けましたが起動だけでうんともすんとも言いません。
うっかりしてたんですが、Cerelon1.2GってFCPGA2仕様なんですね。
書込番号:363609
0点

形がFC-PGA2である事よりも
コアがTualatinである事の方が問題です。
書込番号:363893
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


ズバリOCして使うなら、1.1Gか、1.0Gか?
1.0X133で、1.3Gか、1.1X120で、1.3Gか?
1.1は、耐性ないようですし。チップセットは、i815
AX3SPPです。1Gの方が、コストパフォ−マンスが
いい気もするのですが?
0点


2001/11/05 21:13(1年以上前)
667が1.33Gで動いてるからどっちもいらない(笑)
ん〜、Athlon1.4のリテールファンは良く冷える。 無理矢理選ぶならPCIはOCしたくないな〜
書込番号:360827
0点


2001/11/05 21:24(1年以上前)
個体差
書込番号:360849
0点


2001/11/05 22:44(1年以上前)
うへー、帰りがけにAcorpの6A815EPDを買っちまっただよ。手元にはギガセレ2個あるし(1個はBOOKPCに入ってるけど)。RAIDも、あれとあれとを交換すればMAXTORの60GBの同じモデルが2個(多分ミラーリングすると思う)。OCもはまるとおもろいが(PCの知識がいらんことまで豊富になるんで趣味でやるならええんでない)、時代はDUALじゃよ(個人的に)。
書込番号:361026
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


初のCPU変えなんでわからないことばかりなので質問させてください。
みなさんの書き込みを見てるとCPUを乗せ返る時にはCPUの裏の部分に
グリスを塗るみたいなのですが、私が買ったときには(箱詰めされてるもの)
ファンはついていましたがグリスがついていませんでした。
これはこのCeleronにはAMD系のように塗る必要は無いという
ことなのでしょうか?なにしろ知識不足なもので宜しくお願いいたします。
0点

山岳地帯さんこんにちわ
グリスの代わりに、熱伝導シートが付いている筈ですけど。
両面テープみたいなものが、入ってると思います。
書込番号:360048
0点


2001/11/05 10:34(1年以上前)
塗らなくても大丈夫ですよ、
Intelの発熱はそれほどすごいもんじゃないから、
塗ってもかまいませんし、
ちなみにP4ならファンレスで動くよ、
スピードは落ちるけど…
うえのかたが言ったように、
ヒートシングに転熱シートがあれば、
塗らなくてもOKです。
書込番号:360063
0点

リテール製品は通常そのままつけてもいいような設定になっています
熱で密着する形のシートは接する面に張り付いていますから
付属の説明書に従い、向きを注意しながら取り付けてください
書込番号:360091
0点



2001/11/05 11:05(1年以上前)
あもさん、ASPさん、NなAおOさん。
ありがとうございます!
こんなに早くレスをいただけるなんて感激です。\(T-T)/
確かに、シールがついてました。私はただ飾りのためだけの
シールと思ってました。(^^;
私ももっと勉強して皆さんみたいに他の方にアドバイスできる
ようにがんばります。
今晩がんばって組み立てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:360121
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


今使ってる本体は
コンパックのデスクプロシリーズのP31000タイプ、
同じシリーズで1.2Gタイプも出ているので、
ほっとしたら、自分が使ってるほうはこのセレロンの1.2Gが乗るかも、
ここで「チップセットi815E-Bstep」であれば大丈夫らしいって聞いたのですが、
自分のマザーに乗ってるチップセットはB−Stepであることは
どうやってわかります?何か印字されているのですか?
815Eであることは確実です、B-stepなのかわからないですね。
よろしくお願いします。
0点



2001/11/05 10:16(1年以上前)
>ほっとしたら、自分が使ってるほうはこのセレロンの1.2Gが乗るかも、
入力ミス>>ひょっとしたら……でした。
追伸:このマザーでとりあえずセレロンの1G(100/1.75V、借りたもの
)でテストしましたけど、
Biosに正しく認識されて、特に何も問題ありませんでした、
もともと乗っていたPVの1GはD0コア(133/1.75V)のやつでした、
先言ったPV1.2Gモデルもでているので、
セレロンの1.2Gと同じFC-PGA2ですね、FSBは違っても、大丈夫かな?
書込番号:360031
0点


2001/11/05 10:33(1年以上前)
なぜコンパックに聞かないのだろう?CPU載せ替えに関する質問に答えるかどうかは不明でしょうが、現在使用している機種のチップセットの事くらいは答えるだろうに・・・。所得税の申告の仕方を本屋さんに聞いたりしないんじゃないんですか?
書込番号:360061
0点



2001/11/05 10:37(1年以上前)
メーカーに問い合わせするのは面倒ですから、
返事くるまで散々待たされるだろうし…
書込番号:360066
0点

そのぐらい我慢したほうが、より正確な情報だともいますが>メーカーに聞く
いくら掲示板に投稿しても使用者の少ない機種などでは情報が乏しいのは事実ですから
書込番号:360099
0点



2001/11/05 12:09(1年以上前)
レスありがとうございます。
今とりあえずメーカーのほうに問い合わせしたところ、
チップセットは815EのBstepであることはできました、
ただし、セレロンの1.2G、あるいはCPUの換装について
はサポートしないとのことでした。さらに、
Intelのほうに問い合わせしたところ、チップセットだけでなく、
マザーボードも対応する必要があるといわれましたので、
Nanaoさん何か助言いただけますか、
やっぱり買ってから、テストするしかないのかな?
書込番号:360188
0点


2001/11/05 14:52(1年以上前)
もともとペン3の1Gが載っていたのならCeleronの1.2Gに換えても大して変わ
らないんでは?
メーカー製パソコンの改造は自己責任でするもの。
保証も効かなくなりますし、最悪そのパソコンが使えなくなってもかまわない
くらいの覚悟がない人はしない方がいいと思いますが。
書込番号:360340
0点



2001/11/05 20:10(1年以上前)
もちろんそれなりの覚悟はしてます。
もともとP31Gだったが、
そのP3は行方不明に*秋葉の穴場で買ったもの、
このマシンを蘇らせたいんだが、
同じP3を買うよりも、C1.2Gのほうが経済的なので…
そういうわけなので、
なぜかいろいろ冷たく言われました。泣…
書込番号:360701
0点


2001/11/05 20:52(1年以上前)
惜しい!
>なぜかいろいろ冷たく言われました。泣…
”メーカーに聞くのは面倒だから”
これ、よけいな一言。
書込番号:360790
0点



2001/11/06 21:21(1年以上前)
それは確かに理由のひとつだけど、
まずCPUの換装はメーカーのほうではサポートしないから、
私が最初ここで聞いたのは
チップセットを見分ける方法だけど、
結局Intelに聞いたところ、はっきりした答えはえら得られなかった
あなたはよっぽど余計なこと言うね!
黙ってろ!
書込番号:362417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)