
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月5日 08:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月4日 16:46 |
![]() |
1 | 5 | 2001年11月4日 18:08 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月4日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月21日 19:05 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月4日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


celeron1.2GHzでDDRSDRAMとSDRAMを使った場合、パフォーマンスにどれくらい差が出るんでしょうか?
Celeronだと大して差が出ないというのが一般論みたいですけど。
0点

DDRとかSDRとかは関係ない。
P6アーキテクチャのCPUバスの理論値として、66MHzで528MB/秒、100MHzで800MB/秒、133MHzで1064MB/秒のデータ転送が発生する。
そのデータ転送の受け皿としてメモリバスにも同等の性能があれば問題なし。
ありていに言えば、それ以上に速いメモリがあっても無駄。十分以上の性能は不要なのはAthlonでも同じこと。
書込番号:359844
0点

どちらかというと将来DDRメモリを使い続けるならば、買い換えないですむのでいいかな。程度
DDRも規格上あがるので使えなくなるかもしれないけど
書込番号:359931
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


DFI製のCB61のマザーボード使ってるんですが
ホームぺージとか、みたところCeleron850MHz
までと記載されてたんですが1Gって動きますかぁ〜?
心やさしい方アドバイスお願いします。。
0点


2001/11/04 16:46(1年以上前)
結論から言って、無理かも。
CeleronもPIIIも1GHzはDステップです。
これはBXマザーですからDステップはサポートしてませんし、
対応BIOSも公開されていない様です。
一発、賭けでトライしてみるって手もありますが……。
書込番号:358873
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CPUをアップグレードしようと考えています。
下記のような環境でP3 1GHz動作しますか?
知っている人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
Tecram P6B40D-A5
440BX
ベースクロック100
8倍まで設定可能
0点


2001/11/04 15:54(1年以上前)
自分で書いてますね。
100×8=800 までしか対応してないって・・・
自己責任でオーバークロックするなら別ですが。
書込番号:358818
0点


2001/11/04 17:12(1年以上前)
1GHzを使用している方がいるようです。
http://www.fx.sakura.ne.jp/~kikumaru/bbs/article/n/nandemo/202/vsjcgv/myjctk.html#myjctk
書込番号:358906
0点



2001/11/04 18:08(1年以上前)
ansaさんありがとうございます。
参考になりました。
TekramのHPをみたらBiosがアップされていました。
Ver1.07ならCoppermineを認識するようです。
1GHz動作している方がいるようすね。
でも、確実そうな850MHzでの動作報告が3件あったので、
私も850にしようかな〜と思っています。
書込番号:358971
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


下記のHDBENCHの結果なのですが、
P3:1GHz から P4:2GHzに変更、
当然、マザーとメモリも変更したのですが、
グラフィック周りの数値が、P3:1GHzより低いのはなぜでしょうか?
P4って、そう言う特性なんでしょうか?
それとも、設定及び何か不具合でもあるのでしょうか?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1004.92MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard WinFast GeForce3 Display Adapter
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,800 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2009/06/12 10:03
SCSI = Win9x-ME Promise FastTrak100 (tm) Controller
HDC = Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
HDC[?]=Primary IDE controller (dual fifo)
HDC = Secondary IDE controller (dual fifo)
HDC = Sony USB Mass Storage Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
E = E-IDE CD-948E/TKU Rev T4B
F = Sony MSGC-US10 Rev 1.01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
40570 40374 42438 14119 13666 20578 99
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
63923 63155 6931 1562 69753 55986 33835 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name ASUS P4T-E
Processor Pentium4 2005.15MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
VideoCard WinFast GeForce3 Display Adapter
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 522,784 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 2222) A
Date 2001/11/01 22:10
SCSI = Win9x-ME Promise FastTrak100 (tm) Controller
HDC = Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller - 244B
HDC = Sony USB Mass Storage Controller
HDC = Primary Ultra ATA Controller
HDC = Secondary Ultra ATA Controller
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = Promise 2+0 Stripe/RAID0 Rev 1.10
E = E-IDE CD-ROM 50X L Rev 15
F = DVD/CDRW RW9120 Rev 1.10
G = Sony MSGC-US10 Rev 1.01
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
46519 46181 60015 93276 47968 96031 99
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
50000 41358 5397 1558 59430 52244 38775 C:\100MB
0点


2001/11/04 10:59(1年以上前)
HDBENCHはHDD以外のベンチマークはあてになりません。
CPUのベンチなんかは単純に周波数が上のものが結果がいいとか。
グラフィックなんかは2D主体の測定だし。
P3 1Ghz VS P4 2Ghz だったらさすがにすべての項目でP4 2Ghzが上回ると思うのですが。
CPU=スーパーπ
グラフィック=3DMark2001
が定番のようです。
書込番号:358478
0点



2001/11/04 21:11(1年以上前)
>HDBENCHはHDD以外のベンチマークはあてになりません。
はい。一応、私もそうは聞いていたので、
あくまで、参考程度にでもとチェックしていましたが、
それでも、そのあてにならない数値でも、P3 1GhzとP4 2Ghzで、
逆転等あるのでしょうか?
それとも、本来は上のはずの数値が逆転してしまう程、
あてにならないのでしょうか?要はそこが気になっているのですが・・・
さすがに、元のP3 1Ghzに組み直して、
インストからやり直して、3DMark2001にかけるのも大変なものなので、^^;
>グラフィックなんかは2D主体の測定だし。
ちなみに、もしこれが正常な値だとして、2D性能の結果だとすると、
2D性能は、数年前のRIVA TNT2の時代から頭打ちだと聞いています。
しかしながら、やはり数値はGeForce2 GeForce3と確実に上がっていますが、2D性能を求める場合、HDBENCHにおける、この数値の差は、
大差ないものなのでしょうか?それとも、HDBENCHでは、
その2D性能の比較もあてにならないのでしょうか?
書込番号:359206
0点



2001/11/04 21:23(1年以上前)
もし、間違った訳わからない事言ってたらすみません。^^;
P3からP4にグレードアップした人は多いと思います。
そこで、あてにならないHDBENCHでも、同様の結果だったと言う人がいれば、
それなりに納得がいくのですが・・・
自分なりに、850チップセットとHDBENCHの
相性が悪いからそう言う結果だとか・・・
HDBENCHにP4かけたら、そうなっちゃうよ。
とかの意見が貰えればと思いました。
書込番号:359223
0点



CPU > インテル > Pentium III 1.1G FCPGA バルク


440BX AX6BC TypeR V.spec(AX6BC Pro)
を、使用しております。この、マザーで、PEN3の1.1G動作確認できた人いらっしゃいますか??
また、動くよって人は教えて下さい。
やっぱり、このマザーでは、この、CPUが限界でしょうか??他にも、これ以上のCPUが使えるようでしたら、教えて頂けないでしょうか??
コイツの最後を、最高の状態で終わらせてあげたいと思っております。
そうかアドバイスの方宜しくお願い致します。
0点

某掲示板のBXスレッドヨリ、Dステップ動作確認マザー
なのでたぶんそれが最高なのではないでしょうか。
P2Z-B >4
P2B >304 >399
P2B-B >529
P2B-F >93 >95 >821
P3B-F >28 >147
P3B-1394 >549
CUBX >45 >193 >210
CUBX-L >196
EP-BX6SE >6 >58 >209
EP-BX7+ >23 >130
MS-6163 >216
MS-6131(MS-6204) >849
BX-MASTER >80
GA-BX2000(+) >25 >483
GA-6BX7+ >918
GA-6BXD >229
BH6 >81 >107 >109 (1.01,1.1共に)
BE6-II >38 >458
BM6 + NEO S370 >349 >384 (冷却注意)
BX133-RAID >59 >68 >101
AX6B >451 >650
AX6BC >803
AX6BC-Type R >122 >125
AX6BC-Pro >316 >324
AX6BC-Pro2 >200 >313
MX6B >792
SE440BX-3 >194?
MP440BX >774
P2XBL R.D >207
SY-6BA+III >366 >659
SY-6BA+IV >414 >662
SY-6BDB >659
NEX6320 >744
PDB >793
PDB-R >793
書込番号:358090
0点


2001/11/04 19:34(1年以上前)
レス番号引用は消さないと醜いですよ・・・。
書込番号:359080
0点


2001/11/04 19:34(1年以上前)
ええと、醜いじゃなくて、見にくい。
書込番号:359083
0点


2001/12/21 19:05(1年以上前)
ほいPL-iP3/T(Tuaratin対応のゲタ)これ使ってみれ
ttp://www.messe.gr.jp/overtop/
書込番号:433139
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめまして。お聞きしたいんですが、Coppermine Pentium3 1Ghz d-stepにはFC-PGA版とFC-PGA2版が有ると聞いたのですが、両方ともd-step対応ボードだと使えますか?それともFC-PGA版しか使えませんか?
0点

FC-PGAとFC-PGA2で、片方しか使えないマザーボードは存在しない。
片方が使えるならもう片方も使える。
書込番号:357192
0点



2001/11/03 16:33(1年以上前)
返信有難うございます。ちなみに機種は以下の通りです。
DELL Dimension 4100
CPU:Pentium III 800EBMhz
RAM:384MB
Chipset:i815e(BIOSアップデート済み)
DELLのサイトにはBIOSのアップデートの所にd0step対応と書いて会ったのですがこれで動作しますか?
書込番号:357209
0点

書いてあったのならB0ステップ以前のCPUなら使えるでしょう。
B1以降は動かなくても不思議はありません。
書込番号:357219
0点

はっはっはっは・・・。b0でなくd0ですねぇ。
kコアでもtコアでもD0は存在しないので、これはcコアのD0のことに間違い無いですね。
cD1ステッピングは現在のところ存在しないですし、今後もそうだとおもいますので、Tualatinよりも古いコアなら動くのでしょう。
書込番号:357285
0点


2001/11/03 18:14(1年以上前)
1GHzに限定すれば、BIOSのアップでDステップが動くと言う事でしょうね。
ただ、1GHz以上になると、FC-PGA2も出てくるので、
多分、今までのマザーではFC-PGA2は動きませんね。
最近はFC-PGA2=テュアラティンみたいな表記になってきてますので。
どうも、ショップでもこんがらがってるようですし、
私達ももっとこんがらがりますよね・・・
書込番号:357351
0点



2001/11/03 19:06(1年以上前)
早速のレスどうもありがとうございます。
結論として
Pentium III 1Ghzの cD0コアのFC-PGA版=○
Pentium III 1Ghzの cD0コアのFC-PGA2版=○
Pentium III 1Ghz<=Tualatinコアのため×
でいいのですかね...
書込番号:357410
0点


2001/11/04 18:09(1年以上前)
FC-PGA2〜テュアラティンは止めておいた方が無難かもですね。。(~_~;)
あくまでも、FC-PGAまでにしておいた方が確実かと思います。
書込番号:358974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)