
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年11月4日 13:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月19日 13:26 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月5日 03:30 |
![]() |
0 | 10 | 2001年11月3日 10:13 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月3日 22:18 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月2日 08:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


ペンティアムとかセレロンだとかアスロンだとか言いますが
そこまで実感としてスピードとかかわるんですか?
私はペンティアム3 677MHz と
ペンティアムMMX 166MHz のPCを使ってますが
ワード エクセル など若干遅いかな?くらいであまり差が無い気がします。
ペンティアム3のほうのPCで、フォトショップで加工処理したときに時間がかかりますがペンティアム4だとすごくはやいとか・・・。あるのですか?
そんなに変るものなら買いたいですが変らないなら・・・・。
セレロンでもそんなに通常使う分にはまるでストレスありませんよね?
最後に質問追加です。
そんなにCPUのクロックをあげて一般ユーザーはそこまで必要なんでしょうか?
そんなに変りますか?体験談 経験等 教えてくださいませ。m(__)m
0点



2001/11/03 05:53(1年以上前)
追加:もちろんベンチマークソフトでの測定値の違いとかは見たことありますが実際体感としてそんなに変るのか知りたいのです。
こんなこというのも失礼かもしれませんが
「自分で速いと思ったら早いのかもしれませんので 人によります」
というレスではなくて 実際 どう思われてるのかを知りたいのです。
多く注文をつけてあつかましいと思うかもしれませんがあしからず。
書込番号:356685
0点

ワード、エクセル程度ではセレロン,デュロン、Pentium、Pentium2等で十分
フォトショップで加工であれば、アスロン、ペン3でいいでしょう
やはり、体感的に違うのは、3D操作を行うことや、大きめの画像を処理したり、レンダリング、動画の操作や、書き出し、エンコードすればいくら高速でも、不足を感じます。
セレロン1100を使っていますが、かなり物足りないです。
もちろんWEB、ワードなどでは十分以上の性能です。
書込番号:356689
0点


2001/11/03 06:21(1年以上前)
PCは速いと快適ですのう。と言うか、ちょっと遅くなると「遅い!」って思いまする。
余談じゃが、CPUを800MHzから1GHzに交換するよりも、メモリを増設したり、HDDを速いものに交換したほうが速度UPになることも多いですのう。
書込番号:356700
0点

アスロン1.4Gを使用していますが、全然物足りないです。
CPUはいくらでも速くてもかまいません。
書込番号:356702
0点


2001/11/03 06:53(1年以上前)
軽い作業をしているぶんには166MHzでも677MHzでも変わらないでしょうね。
でも、インターネットの動画配信などでは800Mhz以上ないと見られたものじゃないです。グラフィックボードも関係しますが・・・。
書込番号:356729
0点

極端にいって、ただマウスをうごかしているだけなら166も1Gもかわんないけどそれ以外は・・・ってとこやないですかね??ただ一回便利なものを手にすると手放せない(例:携帯、車とかかな)といっしょで一回はやいものを使うともう能力の低いPCはすこ〜しの差でもストレス感じます。ただPentium200+SDR32MBにMeを入れたときは、マウスの動きもかなり反応鈍かった(爆)。
書込番号:356774
0点

個人的に思うのは、クロックがあがったCPU、スペックが上位のCPUのパソコン
に乗り換えたときには、「何だ。こんなもの?」と思うのとが多いのですが、以
前のパソコンを使わないままに、新しいものを数か月使って、その後に戻ると
「こんなに遅かった?」と思ってしまうことが多いように感じます。
人間に側にある程度の許容範囲があって、遅いスペックを使っているとそれに
あわせて、この許容範囲が広がっているのだけれど、速いものに慣れると、贅
沢なものでこれが狭まってしまうのかな(^^) と勝手に思っています。
書込番号:357213
0点


2001/11/04 13:46(1年以上前)
どうもありがとうございます。
どうやらやはり違いがありますよ。という意見が多いみたいですね。
私も
インターネット(重い動画なし) メールくらいなら
かなりの低クロックCPUで
全く問題ないと思います。(たぶん)
3Dゲームもそこそこ普通に動きますが(PEN667MHzで)この前やってみた重そうな3Dゲームはカックンカックンしていました。(笑)
うーん・・・セレロン1GHzでとりあえず WINDOWSXP
でもいれて後1.2年しのげたらいいなぁ(^o^)
ともかくWINDOWS98 だとシステムリソースが減って困ります。汗
絵(笑)関係をいじくったり使用したりする頻度が高い人はやはり高いクロックで性能のいいCPUが必要みたいだと言うことがわかりました。
どうもありがとうございますm(__)m
書込番号:358678
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


Celeron1.2Gをファンレスにて動作させている方はいらっしゃいますか?また,そのときのCPUクーラを教えていただけませんか?アルファのSlot1用ヒートシンクをSocket対応にさせる金具があるそうなんですが,見つけることができなくて困っております…。なお,マザーボードはGA-6OXETを使用しようと思っています。
0点

ファンレスにするには478PEN4並みのヒートシンクまたは、
ALPHAの大型のやつを使うしかないと思います
ZELMANの同おうぎがたを微風で冷やすのも可能かとおもいます
書込番号:356604
0点


2001/11/03 12:52(1年以上前)
当然考えられているとは思いますが・・・
GA-6OXETなら確かCPUのコア電圧設定が1.05Vからできたと思うのでCeleron1.2Gがどこまで電圧を下げても正常に動いてくれるかという
いわゆるあたりのCPUを引けるかどうかに結構左右されそうですね。
仮に1.2Vで動いてくれれば発熱は電圧の2乗に比例するので消費電力は
20W弱とファンレスがそれなりにしやすい範疇になると思いますが・・・
もし外れてもファンレスにこだわるのならFSBを下げるという手段しか
ないかも・・・
書込番号:356980
0点


2001/11/19 13:26(1年以上前)
私が当たりを引いたのかどうかは分かりませんが
GA-6OXET-Cでコア電圧1.1Vまで下げて使っています
ここまでくると熱量16.63Wなので、
結構ファンレスに近づいています
書込番号:382636
0点



CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX


自作でCeleron 1.2Gを使おうと思っているのですが、二次キャッシュが倍になってPentium3(カッパーな方)と性能的に変わらなくなったんでしょうか。(昔Celeronは浮動小数点演算が苦手と聞いたことがあるんてすが....)
0点


2001/11/03 00:32(1年以上前)
PIIIと変わらなくなりました。(唯一の違いはFSBが100って事くらいッスね)
ただ、タラチャンコアなので動かないマザーもあります。
そういった場合はタラチャン対応マザーにする必要があります。
しかし、そこまでするのなら逆にP4に乗り変えた方が良いかも知れないです。
P4の1.4GHzと¥2000位しか変わりませんし……。
書込番号:356304
0点

現在、1.44GHz(120x12)で安定稼動中です。コア電圧は定格で。
HDBENCHだと、整数演算がAthlon1.4G、浮動小数点がAthlon1.2Gと同等といった感じですね。
(1.44GHz動作時)
書込番号:356315
0点



2001/11/03 00:48(1年以上前)
ゴリゴーリさん、Kx Kyoさん、レスありがとうございます。過去に記事があるのに気が付きました。お手数かけました。
書込番号:356338
0点


2001/11/03 01:39(1年以上前)
私のセレロン1.1Gは5万届かず
1.2Gがほしかった。。。(コノマザーめ〜)
やっぱり速いんですねぇ、
私ならPEN4の1.5G買いますけど(新規制作ならば)
遅いとはいってもFSBが速いので、なんとかおしきれる勢いあるので
書込番号:356435
0点

http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1016/index.html
3Dベンチ関係や画像処理になるとどうもP3よりも性能が落ちるみたいです。
なぜでしょうね?・・・キャッシュも同じになったのに・・・
書込番号:359002
0点


2001/11/05 03:29(1年以上前)
FSBが100だからでしょうね。動画などの処理はFSBが早いほどうよいので
そちらのことを考えるとPen4かAthlonのほうがいいでしょう。
書込番号:359852
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


素人です。
こんど、自作をはじめてしてみようと思うのですが
CPUはP4の1.5GでM/BはSiS645か
AMDのAthlonXP1500+でM/BはAMD−760
のどちらにするかするか迷っています。
どちらがおすすめでしょうか?
0点


2001/11/02 19:55(1年以上前)
P4で組むならインテルのチップセットをお勧めします。
アスロンは、自信がないならやめといた方がいいでしょう。
焼き鳥作ってからでは遅いですからね。
書込番号:355881
0点


2001/11/02 20:07(1年以上前)
どちらを選ぶのもお好きな様にというのが、正直な感想。(^^;
用途が分かりませんが、SSE(2じゃなくても)を使うアプリを
多用するのならP4の方が良いかも……。
P4を選ぶならSiS645マザーはまだ出ていないと思います。
ぼくも、う〜う〜さんと同様にIntel製マザーの方が
相性や安定性という面で良いかと思います。
あ、あとAthlonはコア欠けも恐ろしいです。
自信が無いならコア欠け防止スペーサーも買った方が良いでしょう。
AthlonマザーはKT266Aのパフォーマンスが良い様なので、そっちがお薦めかなぁ。
ま、こんな所でしょうか。
書込番号:355894
0点



2001/11/02 20:19(1年以上前)
用途はゲーム専用に作りたいと思っています。
書込番号:355906
0点


2001/11/02 20:25(1年以上前)
AMD-760は、今後生産を絞っていくようなので、買うならお早めに
した方がいいかもしれません。
CPUとヒートシンクの間にはさむスペーサーはつけないことを推奨。
あれはそれなりの知識と技術を必要とします。
また、Intel純正マザーボードは若干初期不良が多いような気がします。
Intelだからよい、ということもないのかもしれません。
845、850を採用したマザーで、ということならGIGABYTEがいいかも。
Aopenだと日本語マニュアルも添付しているようですが、あまりいい
印象がないメーカーなので、あまりお奨めはしてません。
SiS645を採用したマザーは、まずECSから出てくるようですが、正規
輸入版を買わないと日本国内でのサポートが受けられないかも
しれません。
Pentium 4 + SiS645か、Athlon XP + AMD760のどちらかで組むなら、
僕ならAthlon XPの方を選びます。
書込番号:355916
0点


2001/11/02 20:35(1年以上前)
僕はAthlonXPをすすめます。
って本当はどっちでも良いと思うんですよね〜
普通のゲームならどっちも同じようなもんだし
3DゲームやるならCPUよりビデオカードが重要だろうし・・・
書込番号:355925
0点

普通に使うならCPUよりも・・・、何が一番違うって?気分(爆)。P4やAthlonXPをつかえば気分がいい。逆にDURONやセレロンだと優越感はないけど安い。あくまでも通常の人(ネット、メール、重たくないゲームとか)の使用範囲ならね。
書込番号:355963
0点


2001/11/02 22:11(1年以上前)
SiS645+DDR333は魅力的ですね。チップの評価とメモリーの価格両睨みでOKならばカイでしょう。純正がいいのはわかっていてもi850は高価ですし、いまさらSDRのi845っていうのはどうも...。
個人的にはKT266A+AthlonXPでグラボはRADENON8500orGeForce3シリーズがゲーマー御用達ではないかと考えます。Pen4システムとの価格差で1800+くらいまでいけるんじゃないでしょうか。
あと、コア欠けの件ですが、自分は30回くらいAMDのCPU換装作業をしていますが(依頼がほとんど)、一度もコアを欠けさせたことはないです。特に気にして作業もしていません。人並みの器用さと、注意力があれば大丈夫ですよ。
書込番号:356059
0点


2001/11/02 22:51(1年以上前)
僕もコア欠けとか焼き鳥の心配はあんまりないと思います、ファイアーバードR7とかってコア欠けしにくいですし、
書込番号:356125
0点

セレロンや、duronは正直非力でしょう
pen4が以外に重いアプリには強いです。
アスロンXPも値下げしたので、いいですよね。
pen4はヒートシンクなしでも焼けることはないが
アスロンはそういうわけにも逝かないだろう
書込番号:356535
0点


2001/11/03 10:13(1年以上前)
リテール品をポン付けするときは、FANさえ指示通り付けていれば問題ないですが、バルク品やリテール品の付け替え時はグリスを塗り損なうと逝ってしまうみたいです。あまりシビアなものではないようですが、目の前で店員が焼鳥焼いてくれたのを見たことあります。
M/B側での対応(CPU温度及びFANのセンサー)があるので、稼働中に逝ってしまったという話は聞いたことないですけどね。
最初はリテール品の方が安全ですね。FANが付いているのでトータルでバルク品との価格差はほとんどないですから。
書込番号:356838
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


先日自作しました
連続で3時間ぐらい運転するとCPU温度が65度ぐらいになったりするんですけど(平均はだいたい62度)、普通は何度ぐらいなんでしょうか?
ケースにセカンドファンとつけるとかしたほうがいいんでしょうか?
0点


2001/11/02 17:08(1年以上前)
摂氏でも40度前後です
華氏じゃないですよね。(それじゃ低すぎるか
ヒートシンクのツメがきっちり倒されていないとか、ツメがはずれて浮いている説かないですか?
はずれたら極端に遅くなるので、わかるでしょうけど
ケースはブック型でしたら、セカンドファンをつけてください
Pen4は熱暴走
はしない代わりに、遅くなるかも。
書込番号:355666
0点



2001/11/02 17:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ツメは4つしっかりかかってますし、ブック型ではなく、ミドルタワーケースです。
同じところで購入した(同じ仕様)友人にも同様の症状がでてるんですが。
書込番号:355682
0点


2001/11/02 18:18(1年以上前)
友人のマシンはペン1.5Gでも36度ぐらいですから、考えると温度が高すぎですね。
ケース開け放して計測しても、ヒートシンクさわってかなり熱いですよ。それでは
書込番号:355758
0点



2001/11/02 23:11(1年以上前)
どうやら、OS上のソフトと、BIOSとで、表示される温度がかなり違う様です。すこしアプリケーションを動かしてみると、ソフトでは57℃と表示されているのに、再起動してBIOSで見てみると33℃・・・さらに再起動してソフトで見るとやっぱり57℃。
これは、BIOSの方を信じていいんでしょうか?(というかBIOSを信じたい(笑))
書込番号:356168
0点

BIOSのほうが近い、ってことの方が多いです。
OS上のソフトはVer変わると表示が全然違ったりします。
(バグがあればBIOSでもそうか・・・)
書込番号:356725
0点



2001/11/03 22:17(1年以上前)
お返事ありがとうございました。
とりあえず、熱暴走してる様子はないので、このまま様子をみようと思います。
書込番号:357652
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


SOTEC G273DWBを使用しています。マザーはTriGem製Anaheim3らしいです。これにceleron1.0GHzは載せられるでしょうか。1.1GHzでもいけるという話を聞いたこともあるんですが、いかがでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)