
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年1月3日 17:38 |
![]() |
0 | 8 | 2001年11月2日 22:22 |
![]() |
0 | 4 | 2001年10月17日 12:40 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月16日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月22日 10:56 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月16日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.6G Socket478 BOX


Pentium4 1.6Hz(478PIN)
ASUS P4T-E
IBM IC35L040(7200rpm)
WinFast GEFORCE2MX SHPRO 64M
I-O DATA CDRW-AB24B
を組み込んで Windows2000をインストールしましたが、
HDのパテーションを設定してる時ストップしてしまい
その後はセーフモードでしか作動しないので、そのまま継続し
インストールは完了しました。
その後もエラーが出るのでセーフモードで立ち上げましたが、ログイン画面で
フリーズしてしまいます。
自作初心者なのでどうして良いのやら分らず困っています。
何かアドバイスが有ればお願いします。
因みに、パーツは別々のショップで購入しました。
0点


2001/10/17 16:17(1年以上前)
いつ、どういうエラーが発生したのか分からんと、答えようがない。
パーティション設定時にストップしたというのが、あやしい雰囲気を
醸し出してはいるが・・・
書込番号:332582
0点



2001/10/17 16:45(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます
そうですよね、ごもっともです
現在出るメッセージですが INACCESSIBLE BOOT DEVICE
コードが0x0000007B(0x81865670、0xC0000185、0x00000000、0x00000000)です
この画面でストップするのでセーフモードで再起動すると
ログイン画面でフリーズしてしまいます
いくら待ってもウンともスンとも。
書込番号:332608
0点


2001/10/17 17:00(1年以上前)
私もなったことがあります。OSの再インストールをするしか有りません。上書き修復インストールか一からクリーンインストールをすれば直ります。
書込番号:332619
0点


2001/10/17 17:20(1年以上前)
CDRW-AB24Bをはずし最小構成でHDDのフォーマットからクリーンインストールし直しましょう。
書込番号:332641
0点



2001/10/17 22:10(1年以上前)
コブ茶さん、ハイホさんアドバイスありがとうございました
HDをフォーマットし直そうとしたんですが出来ません(やり方が分らなくて)でした
Win2000には起動DISKが有りませんよね
DOSのコマンドはどうすれば?
よろしくお願いします。
書込番号:333037
0点


2001/10/17 23:58(1年以上前)
Win98の起動DISKでもfdiskとformat c:は出来ますよ。
書込番号:333288
0点


2001/10/18 00:25(1年以上前)
Windows2000のインストール途中にフォーマットしますか?
と聞いてくるのでフォーマット出来ると思います。
Win2000の4枚組起動DISKは作りませんでしたか?
CDブート出来れば全然必要ないですが(FDは遅いので・・・)
書込番号:333343
0点



2001/10/18 15:18(1年以上前)
コブ茶さんありがとうございます。
今までOSをインストールした事が無いので、基本的な操作が良く分からないのですが、OSのCDを入れてもインストール作業が始まりません。
さらのHDに一度だけは入れられたのですが。
WIN98の起動DISKではフォーマットしたらCDが違うから入れ替えろってメッセージが出ます。基本的なとこでアドバイスお願いします。
書込番号:334046
0点


2001/10/19 00:37(1年以上前)
CDブートするにはbios設定でA,C,SCSIとかの起動順位をCDROMを先頭にもってくるようにすればいいです。
あ、最初Windows2000をインストールした時はどのようにされたのですか?
#ちなみに私はWin98の起動ディスクでfdisk(5Gと35Gに分け)と
formatしてからCDブートしてWin2000をインストールしました。
それではがんばってください!
書込番号:334720
0点

もう見ていませんかね?フォーマットの仕方です。
CDから起動(フロッピーでもよい) > Rを入力し修復コンソール >(キーボードの設定) >
Cを入力して回復コンソール > windows2000の選択(たいていは1番) > administratorのパスワードの入力
これでプロンプトが出てきますので、(たぶん C:\WINDOWS> )
diskpart
と入力してください。
で、パーティションを削除すれば未使用領域となりますので再びCDから起動して
領域確保からやり直してください。
書込番号:335913
0点



2001/10/20 12:08(1年以上前)
コブ茶さん??さん(読めなくてすいません)ありがとうございます
やっとWIN2000再インストールできました
が、起動するとやはり“ブルースクリーンエラー”が出ます
CDーRWを外すと正常に起動できますので、CD-RWが悪かったみたいです
入れ替えて確認できるCDが無いのでショップに持っていこうと思います
(今使ってるのがDESKPOWERでピンの数が違ってたので)
22か23日に結果がわかると思いますので報告させていただきます
いろいろありがとうございました
書込番号:336605
0点



2001/10/24 00:31(1年以上前)
結果報告です
結局、IDEケーブルを1本SECに挿して、そこにCD−Rを繋いでOSを再インストールで解決です。
PRIにHDをマスターで、CD-Rをスレーブで繋いでいたんですが、それだとデータの転送スピードの違いでそうなることが有るそうです。これって常識?
いろいろ有難う御座いました。
書込番号:341999
0点


2002/01/03 17:38(1年以上前)
↑最近では,常識のようですね (^_^;
(まだ見てくれるかなぁ)
ショップでHDの棚をみると「ATA100対応」とか書いてあると思います。これが転送速度(っていうか規格みたいなものかな)です。
だから,IDE用HD(ATA100)と,CD−ROM(ATA33)を1個のケーブルに接続するとそうなるようです(細かいことはわかりません)。
僕も,ガチャポン(スロットイン式)HDをセットする(外すと良くなる)と急にフリーズしたので???と思い聞いてみたところ,そういうことでした。
書込番号:452971
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


Acorp製の4PX266AなるM/Bが行きつけの店で16400円で売ってたんですけど、誰か使っている人いませんか?使用感などご報告いただければ嬉しいのですが。
CPUのサイトであることは重々承知していますが、同社のサイトが価格.comにはないため、あえてここでお伺いすることをお許しください。
0点



2001/10/21 14:02(1年以上前)
う〜ん、誰も返事を書いてくれないな...。
このマザーについてはDOS/V SPECIAL誌でレポートが載っているのですが型番は4VPX266Aと紹介されているし、写真ではマザーの色は赤です。小生が実際に見たものは型番は表記の通りで色は青でした。
また、本日別の店では「P4X266」という名のボードが、メーカー名表記無しで売られていて、別にRAID機能のあるものもありました。値段は16400と18400でした。箱のイラストの感じからは○open製グラボのものとよく似ていました。
来年早々にはNorthwoodと共にBrookdale-Dが出てくるのはわかっているのですが、i845並の値付けがされると思いますしね。
i845あたりのM/Bを選ぶくらいなら、格安P4X266M/BでPen4 1.5GHz DDRというのはよい選択ではないでしょうか。ATHLON並の値段で組めそうですよね。
ただ、Acorpにしても同M/Bの情報をサイトにアップしていない現状ではちょっと手が出しにくいかな。
書込番号:338145
0点


2001/10/21 14:25(1年以上前)
Acorpではありませんが、shuttleのAV40R(RAID機能)にPEN4 1.5Gで使っています。PEN3 1G+MSI PRO266Rから入れ替えましたが、
特に問題なく動いております。DDR-SDRAMも流用です。尚価格は、4PX266Aとほぼ同額でした。
書込番号:338171
0点



2001/10/21 23:02(1年以上前)
ジークレフさん、ご返事ありがとうございます。
なにぶんいずれの経済圏にも属さない地方都市では、情報も少なく、周りにせっつかれ自ら人柱にならざる境遇にあります。
PC各紙では一応取り上げられ、秋葉原(う〜ん、懐かしい)では出回っているということなので、実際に使っている人に感想を求めた次第です。
店員の対応も「買っていただいてからマニュアル等参照していただければ大丈夫です」とは言うものの、その場でマニュアルは絶対に見せてくれず、困ったものですね。
これらのM/Bが使えれば、Pen4の魅力も倍増すると思うのですが...。
書込番号:338841
0点


2001/10/28 23:40(1年以上前)
4PX266Aと書かれた赤のM/Bは85DRVという名前でやはりノーブランドとして売られておりました。
85DRV+というRAID付もあり。(17000位?)
+の方を衝動買いしてみた所AcorpでなくS○LTEK(一応伏字)ぽいです。
4PX266Aというのはいろいろあるのでしょうか?
購入してみるとBIOSのUPもあるらしく安心。
結果は後ほど報告にあがります。
書込番号:348854
0点



2001/10/29 11:01(1年以上前)
ぼぎーさん、貴重な情報ありがとうございます。
ベンチ結果を楽しみに待っています。
小生現在、440BX+Pen3・1GとKT133+ATHLON1.4Gの2台を稼働させていますが、いかんせんCPUだけが早いPCに成り下がっているのが悩みの種。画像、ノンリアル編集が主な用途なので、メモリー周りのパフォーマンスアップが重要な課題です(友人のi850+Pen4・1.8Gの早さに驚かされた)。
年末には何とか新しいのを組み上げようと、DUAL ATHLONでいってしまうか、 i850若しくは相当のチップセットでのPen4にするか悩んでいるところですが、それ以上に妙にスキルの上がってきた周りの連中からせっつかれています。
なじみのショップの人からは逆に聞かれる始末だし、「ホント田舎ってやーねー」です。
書込番号:349451
0点



2001/10/31 18:03(1年以上前)
[338145]で報告した「P4X266」という名のM/Bですが、今同じ店に寄って見てきたら、値札(以前はシールが付いていただけ)及び型番等を表記するシール(白地に黒文字のやつ)にS○LTEKと明確に記載されていました。
ただ、同社のHPにはまだ掲載されていないですが...。
書込番号:352944
0点


2001/10/31 20:43(1年以上前)
一応組みあがりました。
スペックは
CPU 1.7Ghz(1.5or1.6のつもりが売り切れで)
M/B 85DRV+ (S○LTEK)
メモリ DDR2100(Grennhouse) 512×2
HDD バラ4 80G
RAIDはPromiseFastTrack100Liteで
IBMDTLA45×2
ドライブ RICOH MP9120
DVR−103
です。
安定して特に相性もなく動いております。
現在TmpegEncの作業で動いてますが終わったらベンチ
はかってみたいと思います。
書込番号:353147
0点



2001/11/02 22:22(1年以上前)
ぼぎーさん、返事遅れてすみません。
メモリー1GBですか、羨ましいです。
メモリー周りの性能が気になります。ぜひベンチ結果を載せてください。なお、その際にはグラボの機種とOSもあわせてご報告頂きますようよろしくお願いします。
書込番号:356078
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


CPUファンについて教えていただきたいのですが、廻りません、、
BIOS設定ではCPUFanSpeedがN/Aとなっており、検出されてない
ようです。CPUファンはリテイル付属のものです。
他は異常がなく、ケースファンとヒートシンクのみで電源投入後、
一時間ほど経ってBIOS設定のCPU Tmperatureを見ると56℃
でした。 熱いかな?と思いつつOS(win98,win2000)をインストー
ルしてみましたが、問題なくできました。
CPUファン自体は別環境で正常動作を確認してます。
これはマザーの不良でしょうか?
使用環境
MB: ASUS TUSL2
CPU: CELERON1.1G
RAM: PC133SDRAM CL3 256MBx2
電源: SKYHAWK SH-300WA8H
BIOS Rev.: 1009a
よろしくお願いします。
0点


2001/10/17 01:10(1年以上前)
それは目で見て回ってないということですか?
書込番号:331857
0点

前に、リテール品で回転検出機能無しのをバンドルしてたコトあった。
書込番号:331877
0点

それと同じ環境で普通に回ってるよ。
ファンはてでまわしてもかたいとかはないかな?
ちゃんとヒートシンク止めのつめがはまってなくて、ファンに干渉するとかないかな?
ファンが回って37度ぐらいでうちでは安定してます
書込番号:332088
0点



2001/10/17 12:40(1年以上前)
早速のレスを有難うございます。
CPUファンを手に持って電源投入しても廻らないので、干渉等
はないと思います。
マザーをケースから外してみても同様に廻らないので、ケース
とショートしてるというわけでもないようです。
ファン自体を購入店で、直接電源をとって廻してもらったら正
常でしたので、ファンの回転機能自体には問題なさそうです。
きこりさんの言われる回転検出機能なしのファンがあったとい
うのは気になりますが、、 その場合も一応回転はしてたので
しょうか?
とりあえず設定や接続法の問題ではなさそうなので、マザーも
購入店で見てもらった方がよさそうですね。
書込番号:332359
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


現在、I WILLのDBD100を使用しておりますが、CPUを高速のものにしようと
考えております。現在celeron466をdualで動作させていますが、
pen3 1Gは可能でしょうか?
また搭載可能な最高CPUはいくつでしょうか?
BIOSは最新です。
アドバイスをお願い致します。
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX

2001/10/22 10:56(1年以上前)
Celeron1GはDualなら可能に成りますか?
BP6でCeleron500(PPGA)で動かせていたのです。
いずれと思って下駄は調達してあったのですが
御指南お願いします。
書込番号:339465
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


Celeron 1Gを買いに行ったら、店頭ではB0ステップと書かれていました。これが問題なく作動するマザーをどなたかご存知でしたら教えてください。ビジネスアプリ(オフィス2000)しか動かさないので、ビデオチップがオンボードされているとなおいいのですが。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/16 11:11(1年以上前)
Celeron 1GでB0ステップはないと思うのですが、D0ステップだけのはずですが...
書込番号:330906
0点



2001/10/16 12:03(1年以上前)
しゅしゅさん、ありがとうございます。
お店のほうが間違えてるんですかね?
ちなみにそのお店ではPen3もB0ステップと表示してありましたが、これは存在するんですか?
あ、この質問には答えなくていいです。
書込番号:330939
0点

B0の方はチップセットのステッピングと混同しているのでは?
TUSL2とかAX3SPro−UとかCASPERあたりでしょうか。
僕もC3がEzra-Tになったら何か買わな・・・
どうでもいい方の答えは、あれ?s−SPEC見てるけど
B0の1GHzってスロット1だけだっけ?
書込番号:331031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)