Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ABIT ST6-RAIDで起動できますか

2001/10/12 11:38(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 かみさんさん

自作超初心者です。
 ST6-RAID掲示板の書き込みが無いのでこちらに出させていただきました。すみませんが、よろしくお願いします。
【質問】
 ST6-RAID(現在組み立て中)でセレロンの1.2Gがどうしても認識されません。マザーの設定が悪いのでしょうか?それとも壊れているのでしょうか?そもそも無理なのでしょうか?
 このマザーで問題なく動いている方がいらっしゃったら、マザーの設定(ソフトメニュー)、ディップスイッチ等の設定を教えていただけたらと思います。もちろん、一般的に考えられることでもありがたいです。

【使用環境】
CPU:1.2Gセレロン(テュアラティン)
M/B:ST6-RAID(BIOS 2001.4のもの←最新ではない)
   :i815EP(Bステップ)
メモリ:PC133CL=3(バルク品)
電 源:300W(フリーウェイVIPシリーズの電源とケースを流用)
ビデオ:ASUS GFORCE256(V6600)
HDD:IBM ATA100 7200rpm 40G
C D:プレクスターのCD−R/RW(12/10/32)
その他:なにもありません

【症状】
1.BIOSは通常通り立ち上がり、ソフトメニュー3には入れます。また、電圧は1.475Vできちんと認識されています。
2.CPU SETUP に入ると、表示されているスピードが500(66)になっているにもかかわらず、立ち上がりに認識されるのは300(ペン3として認識)
3.メニューからスピードを選択して、1.2G(100)を探すのですが設定範囲にはありません。そこで、ユーザー定義で「FSB100*12」を設定して、BIOSセーブして再起動
4.ピーポーピーポー(救急車みたいな音)がなって起動できず
5.CMOSクリアして再起動、再び1に戻ります。
6.気を取り直して、駄目もとで900(FSB100)に設定して再起動してみると、やはり2の症状
7.最終手段として、1.2G(FSB133)にしてみると、なんと800(FSB228*3.5)と謎の表示のまま起動します。

以上が症状ですが、自作初心者なのでこれ以上進みません。
考えられる原因などご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。長文で失礼しました。

書込番号:325195

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 かみさんさん

2001/10/12 12:14(1年以上前)

自己レスです。
 過去ログ [322338]TuaCel用のCPUクーラーについて の中に同じようにBIOSでは301(86*3.5)と表示される方が結構いるというのが分かりました。
 使用マザーは違うようですが、一度このまま組んでOS入れてベンチなど計ってみようと思います。
 少し希望が出てきました。
 情報などありましたらよろしくお願いします。

書込番号:325212

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/10/12 12:21(1年以上前)

BIOSが対応していないのだと思います。
ABITのページではFirst releaseが07/20/2001ですね。
最新BIOSは08/18/2001になっていますがこれで対応できるかはちょっと解りませんね。
http://www.abit.com.tw/eng/download/bios/bios-st6-raid.htm
多分ABITの対応待ちだと思いますがABIT又はVertex Linkに問い合わせてみてはどうでしょうか?
http://www.abit.com.tw/japanese/index.htm
http://www.vertexlink.co.jp/

書込番号:325221

ナイスクチコミ!0


タランチュランさん

2001/10/12 12:47(1年以上前)

ST-6RAIDは私の使っているST-6と同じBIOSで、ただRAID機能がオンボードになっているだけです。私の場合、BIOSはUpdeateしなくても、FSB100*12ではピーポーとか言う音はなりませんでした。しかしCPUの表示は下で書いたように変でしたので、BIOS Updateしてみようと思い
http://www.vertexlink.co.jp/
上においてある最新のものにUpdateしましたが、結果は変わりませんでした。
正式に表示するようになるのは次期BIOSだと思います。

それより、1.2(133)で起動しましたか!そちらのほうが驚きです。
TuaCelはFSB100なので133ではオーバークロックですよ。
表示はおかしいですが、WCPUIDで計れば1.6Gとなっているはずです。
ちなみに私のCPUではFSB133では、1.6VまであげてやっとBIOSがたちあがるだけでした(涙)

書込番号:325256

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみさんさん

2001/10/12 16:13(1年以上前)

本田平八郎さん、タランチュラさん、早速の情報ありがとうございます。
 メーリングリストの情報の早さにとても感激です。
 マザーボードの「テュアラティン対応」という文字と、たまたま入った店で「本日入荷 新商品 1.2Gのセレロン(テュアラティン)」というのに習慣的・衝動的に反応して次の瞬間かごの中に入れてしまいました。

 みなさんがおっしゃるとおり、多分BIOS待ちなんでしょうね。
 ただ悲しいかな、家に1台しかないPCがこの有様で何もできない。
 (今は会社が暇なのでこのように遊んでますが・・・)
 これまでのPCがアポロプロ133AにPen3 600EB(SLOT1)という構成、しかもメモリがVC(バーチャルチャンネル)なので新しいマザーに何も流用できない。
 マザーもセレロンもメモリも新しく買ったので、何としてもがんばってこの土日で完成を目指します!!

 とりあえず、BIOSの表示は気にせず、組み立ててみます。
 ●BIOSを最新のものにしてみる。
 ●OSを入れてソフトで計測してみる。 
 
タランチュラさん、
 FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょうか?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょうか?
 私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻ってると言った方がいいかも・・・。
 電池が無くなってるのでしょうか?

 以上、みなさまよろしくお願いいたします。




書込番号:325400

ナイスクチコミ!0


タランチュランさん

2001/10/12 17:53(1年以上前)

>FSBと倍率の設定はソフトメニューのユーザー定義で行っているのでしょう
>か?また、ソフトメニューに入ったときのCPUスピードの表示は、100*12が保
>たれてるのでしょうか?それとも何も設定せずデフォルトのままなのでしょう>か?
> 私の場合、いくら「100*12」に設定しても(セーブしても)再起動後に再
>びソフトメニューに入ると、スピード表示が500(66)になっています。戻っ>てると言った方がいいかも・・・。
私はユーザー定義でやっていますが(FSBと電圧をいじりたいため)、再起動したらちゃんと設定残ってます。FSBが一緒の100ならば、ユーザー定義で設定でなくてもCPUのクロック周波数は1.2Gになると思います。すなわち、1.2GHz(133)の設定では、12*133=1.6GHzになってしまうのです。

> 電池が無くなってるのでしょうか?
そうかもしれませんね。それか、CMOSのジャンパがクリアのままになっていたりしませんか?ご確認を

書込番号:325521

ナイスクチコミ!0


スレ主 かみさんさん

2001/10/13 16:55(1年以上前)

みなさま、ありがとうございました。
 無事組み立てを完了し、環境の移行を済ませました。
 立ち上がり表示は315(99*3.5)のままですが、WINの起動後は  【GenuineIntel ファミリー 6 モデル 11 1218 MHz ステッピング 1】と認識され、ほっとしました。
 Pen3の600EBに比べると、WINの起動自体もとても早くなったような気になります。
 BIOSもアップしたところ、ユーザー定義がうまく残るようになりました。
 本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:326975

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2001/10/22 19:32(1年以上前)

私もST6EにCeleron1.2GHzをつけてみました。
同じように90×3.5って認識されますね。
SoftMenuIIIでユーザー定義して使ってます。
Celeron667MHzからだったので体感できるくらいはやくなりました。
BIOSのアップ待ちですかね。

書込番号:340036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

VAIO PCV-R60を使用しています。

2001/10/11 20:39(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX

スレ主 なんにも知りません。さん

ド素人がしゃしゃりでて申し訳ありません。
VAIO R60をようやく改造しようと思うのですが、まずは、CPUからと思い、検討しています。
できるだけ速い方が良いのですが、(生意気なようですが…)どこまでが動作してくれる上限でしょうか?
セレでも、P3でもかまわないのですが。それと、その下駄も教えてください。
どうか、勉強不足ではありますが宜しくお願い致します。

書込番号:324380

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 20:45(1年以上前)

http://www.dengeki.ne.jp/game/wwwboard/log/200012/messages/113541.html
『VAIO R60』で検索したら一番頭に出てきました。

書込番号:324386

ナイスクチコミ!0


なんにも知りませんさん

2001/10/11 22:07(1年以上前)

すんません。
書き忘れていました。P3−850までは、下駄を履いて動作するそうです。
お教え頂いたページには、800まででした。
1Gはやはり、私には贅沢品でしょうか?
でも、どうせ換装するならちょっとでも…という気持ちが…
どうか、良い方法があれば教えてください。できればお安く…

書込番号:324491

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 22:15(1年以上前)

検索しただけなんで、リンク先の内容は知らん。
あとでまた調べときます。

書込番号:324503

ナイスクチコミ!0


Norysanさん

2001/10/13 07:36(1年以上前)

私もPCV−R60を使用してます、メモリー追加程度で我慢してましたが流石に今となっては2年前のモデル、今年になって少しずつ手を加え、まずグラフィックカード、ATA100HD、CD−RW(100Eから160E)、DVD−ROM追加、そしてやっと最近CPU交換しました。
 まあ余談はこれくらいにして、PV1G(SECC2)はそのまま行けるそうです、値段的にセレ1G(FC−PGA)私はこれを使用中、R60は倍率×10までしか認識しないとの事なので、セレ1.1Gは無理と思い断念しました。
 セレ466からセレ1Gでもかなり速く感じますよ(Dステップ問題なし)あとは下駄ですか、私はSOLTEK SL−02++を使用、この場合リテールのCPUクーラー大きくて使用不可(電源BOXに接触)別に64×64×34のクーラー購入(2000円弱)60×60位が無難かな これだけやってもPV1G(SECC2)の半値以下で済みました。
 それとBIOSを3004Uに勿論UPしてよ!(VAIOサイトに在る)

書込番号:326476

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんにも知りません。さん

2001/10/14 10:18(1年以上前)

Norysanさんどうもありがとうございます。
御礼が遅くなったこと、申し訳ございません。
セレ1.1Gはちょっと難しいですか…、まあ、1Gならいけるということでわくわくしてまいりました。わたしもなんとかマイマシーンを一人前にできる様、
努力していきたいと思います。また、なにか、情報ありましたら、皆様、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。

書込番号:328144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU

2001/10/11 17:57(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 ako4281さん

ペンティアム100の頃のようなファンレスのヒートシンクでは動作しないんでしょうか?
都合上、静かなコンピュータが必要なもので期待しているんですけど

書込番号:324197

ナイスクチコミ!0


返信する
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/10/11 18:13(1年以上前)

多分無理ではないでしょうか。都合で静かなPCを組みたいのであれば”すべて”の所でキーワードを”ファンレス”で過去ログを探すと別のCPUですが情報ありますよ。

間違えて投稿したスレッドはここの管理者にメールを出して消してもらってください。 info@kakaku.com

書込番号:324215

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 18:27(1年以上前)

電源の空気の吸い込み口からヒートシンクファンにダクトを設けると、ファンレスでいけるかもしれません。
ファンの有無は関係なく、ファンは単に手軽だから付けてる事が多いだけ。
放熱が十分にあればよいのですから。

書込番号:324231

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/10/11 18:40(1年以上前)

水冷モジュールとかガス冷却、液体窒素冷却とかすれば何とかなるかと……。

書込番号:324248

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@みすどさん

2001/10/11 19:14(1年以上前)

水冷はポンプ、ガス冷はコンプレッサ、液体窒素は蒸発時の音がでますね〜
ヒートパイプ等の熱交換器と自然空冷のラジエータが無難でしょうか?

書込番号:324284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2001/10/11 19:30(1年以上前)

こんあのありましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/etc_sne3hp.html
お手軽にファンレスするならならCPUを VIA C3とかにしたらどうでしょう?スペック気にしないというのでしたらですが(苦笑)

書込番号:324301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/10/11 20:12(1年以上前)

あ、そういやEzra800@900では温度測ってないや。
過去ログ読み終わったらLet's再起動だ!

書込番号:324360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/10/11 22:50(1年以上前)

http://www.pc-custom.co.jp/kakaku.html

予算と暇とスキルに合わせてどうぞ。

書込番号:324550

ナイスクチコミ!0


スレ主 ako4281さん

2001/10/16 14:08(1年以上前)

ケースファンで試してみます
ありがとうございました

書込番号:331093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

AX3S Proでーーす。

2001/10/11 13:15(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 としとし3さん

Celeron 1.2G FCPGA BOX は、AX3S Proで、乗せることは可能ですか?
誰か使っている人があったら、教えてください。

書込番号:323972

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/10/11 13:30(1年以上前)

としとし3さんこんにちわ

CELERON1.2GHzはTualatinコアですので、動作しないと思います。

書込番号:323984

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 13:49(1年以上前)

×

書込番号:324001

ナイスクチコミ!0


celineさん

2001/10/11 13:53(1年以上前)

1.1Gは大丈夫みたいですよ!

書込番号:324005

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/10/11 14:25(1年以上前)

CELERON1.1GHzは、カッパ−マインのDステップです。

書込番号:324020

ナイスクチコミ!0


ちくわぶさん

2001/10/11 15:34(1年以上前)

同じセレロンという名前で紛らわしいですが、1.2はそれ以下の物とまるで別物だと思った方がいいです。

書込番号:324068

ナイスクチコミ!0


スレ主 としとし3さん

2001/10/12 12:36(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
そうなんですか、1,2Gは、だめですか、マザーボードにx12があったので、大丈夫かなって思いました。いまは、1.1Gか、1.0G、900Mが迷っています。2000円ぐらいずつ差がありますよね!

書込番号:325244

ナイスクチコミ!0


ansaさん

2001/10/12 22:32(1年以上前)

個人的には、そのマザーボードの最後のCPUアップグレードになると思いますので、1.1GHzを買った方がよいと思います。

書込番号:325852

ナイスクチコミ!0


HKKさん

2001/10/16 23:53(1年以上前)

AX3SP Pro(815EP)ですけれど、Celeron 900 D0 FSB 133(DIP SW) 1.9V でこの2ヶ月 動き続けています。だめもとでどうでしょう。夏は無理かもしれないけれど。

書込番号:331707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

動くかな

2001/10/11 12:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 オルテガさん

ASUSUのCUV266で動作確認の取れた方いらっしゃいますか?
もちろんサポート外ですけど。

書込番号:323902

ナイスクチコミ!0


返信する
Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2001/10/11 19:35(1年以上前)

サポート外というか、テュアラティンコアのCPUは従来のPen3のAGTL+バスとは互換性がないため動かないです。

それでも、何とかすれば動かせるのかな…。

書込番号:324313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BOX

2001/10/11 08:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2G Socket478 BOX

スレ主 hyde123さん

socket478の後に付いてるBOXってなんですか付いていない方が
すこし高いようですが

書込番号:323721

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/10/11 08:19(1年以上前)

リテールBOX、つまりパッケージ品のこと。CPUとCPUFAN、保証書やシールなんどがついてくる。

書込番号:323726

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/11 08:31(1年以上前)

追記
それに相対するのが、バルク(BLK)、CPUなどの場合メーカーの保証が受けられない。出所不明品が多い。
通常はバルク品の方が高いモノだけど、仕入ルートによっては高価になってしまうことがありますね。
リテールを買うに越したことはないので、特別な理由がない限りリテールを選びましょう。

書込番号:323732

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/10/11 08:33(1年以上前)

間違えてる・・・
>通常はバルク品の方が高いモノだけど
        ↓
>通常はバルク品の方が安いモノだけど

書込番号:323733

ナイスクチコミ!0


ぷちしんしさん

2001/10/11 11:37(1年以上前)

>sukiyaki さん フォローサンクスです。

書込番号:323882

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 11:44(1年以上前)

バルクは中古との区別が付かないからね。
悪い店だと買取したのを新品で売っちゃうかもしれない。

書込番号:323889

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/10/11 12:07(1年以上前)

動作テストしてより安定動作する固体を抜き取って、売ってる店もあるし。
オーバークロック○○MHz保証品・・・××円
ってやってる店は、それ以外は○○MHzで動かなかったってことだよね。

書込番号:323906

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)