このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年10月7日 13:30 | |
| 0 | 2 | 2001年10月6日 20:54 | |
| 0 | 13 | 2001年10月7日 02:19 | |
| 0 | 1 | 2001年10月5日 18:43 | |
| 0 | 2 | 2001年10月5日 17:18 | |
| 0 | 9 | 2001年10月6日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク
はじめまして。僕は、今ABIT BH-6(古いバージョン)で
CELERON300Aを使っているのですが何やら皆さんが書き込みをしているのを
一通り読んだら800MHzまであがると書いてありましたが・・
このマザーもそれが有効なのでしょうか?
ショップの人に聞いたら電圧設定が低いのが無いので無理と刀で一刀両断
された記憶があります。ゲタなどが必要なのでしょうか?
それとも最初から無理とか・・(泣)
0点
うちのBH6 Rev.1.0で、Celeron 800Aが動いとります。
なのでCeleron 800も大丈夫でしょう。
書込番号:316428
0点
2001/10/06 15:11(1年以上前)
セレ1.1Gまでいけるようですね。河童用ゲタはもちろん必要ですよ。
今から買うなら何が良いでしょうね?
チュラちゃん1.2Gも出てきてますし...
書込番号:316445
0点
2001/10/06 16:34(1年以上前)
アッアジですか!?(汗)<本当ですか?
またまた質問で申し訳ないのですがゲタはどこのメーカーのを買えば
よろしいのでしょうか?ゲタで電圧を変えれば、
ABIT BH-6もまだ現役なんですねー。嬉しいす!(^-^)
PPGAしか使えないのでFC−PGA対応のゲタ買わないといけないぽいすね。
セレロン300Aを450にクロックアップしてなんとか生き延びています。
書込番号:316504
0点
2001/10/06 16:36(1年以上前)
ゲタはどこのメーカーがよろしいのでしょうか?
今300Aを450で動かしてなんとか生き延びております。(汗)
ゲタは、やはりFC−PGA対応なのでしょうか?
書込番号:316508
0点
FC-PGA対応なのは当然でしょう。
うちではSlotKET!!!っていうのを使ってます。
記憶違いかもしれないけど。
書込番号:316537
0点
2001/10/06 17:27(1年以上前)
他の人のページですがBH−6を使って賢くパワーアップされてる方
見つけました。
ソフマップあたりにゲタ見に行ってみますねー。
色々なレス本当にありがとーございました。
書込番号:316547
0点
2001/10/06 22:52(1年以上前)
まっくがいばーさん、私も同じボード(ver1.1)使っており買い替えようか迷っています。そのページを教えてくれませんか?お願いします。
書込番号:316955
0点
2001/10/07 13:30(1年以上前)
すいません。僕のバージョンは1.0の一番古い型です。
書込番号:317792
0点
CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX
私は今Giga-byteのGA-6WMMC7(Rev2.1)というマザーボードで
セレロン500MHzなのですが、そろそろ非力さを感じ始めたので
セレロン1GHzに変えようと思うのですが、HPの方では900MHzまでの
動作するか、しないかしか載っていませんでした。
このマザーボードで1GHzは動作可能でしょうか?
(BIOSはDステップ対応のF8にバージョンアップ済みです)
0点
まずはやってみたら?
BIOSのバージョンアップができていて、
Celeron900の動作保証があるなら、
Celeron1000が動かない要素なんて無いし。
ただ、Celeron1200は動作しませんよ。
Tualatinコアですから。
書込番号:316335
0点
2001/10/06 20:54(1年以上前)
しまんちゅーさんレスどうもです。
900MHzが動けば1GHzも動くってことですね。
書込番号:316760
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
今現在pentiumVの550Eを使っていますが、pentiumV(1G)を買う予定です。ずばり価格が安くなる買い時期はいつでしょうか?それとFCPGABOXとは何ですか?
0点
まこたんさんこんばんわ
安くなるのを待つ間に、PENTIUM 3 1Gそのものが生産終了になる可能性も有りますね。
BOXとは、正規販売商品の事ですね。
バルク品と言うのも有ります。
バルク品は本来工場などに出荷するため、簡易的な包装で、部品単体を販売する商品を一般小売りにしたものです。
当然メーカーの保証は有りませんし、販売店での初期不良のみの対応がほとんどです。
書込番号:315493
0点
既に底値という気もします。
投売り特価品にならない限り半年待ってもやっと2万円くらいだと思います。
一応テュアラティン非対応マザーでは最強CPUのひとつですんで
当分指名買いはあると思います。
FC-PGA BOX 別々の言葉で検索してみて下さい。
書込番号:315498
0点
もう製造を絞ってるんでしょ。
PCベンダのPentium 4で使えない部材が無駄にならないようにまだ製造は続けてるだけで、欲しい人だけ買うように仕向けてるんだから、安くなるのはちょっと見込めないんじゃないのかな。
書込番号:315500
0点
2001/10/05 20:42(1年以上前)
P3はお店への入荷数がかなり減っているらしいですよ。
P4は潤沢らしいです。(出入りの業者さんから聞いた話ですが)
ところで、現在お使いのマザーは河童に対応していますか?ドーターカードも。
書込番号:315530
0点
お使いのPCは、メーカー製じゃないですよね?
なんとなく
入れ替えるだけでは動かない気がするのですが・・・。
おせっかいですけど・・・。
書込番号:315572
0点
2001/10/06 07:41(1年以上前)
Dステップに対応できるなら、セレロンの方が10,000円以上安く性能差があまりないのでコストパフォーマンスが良いと思います。
書込番号:316112
0点
2001/10/06 09:28(1年以上前)
PenVがPen4より安くなることは永遠にありません。
Intelの戦略で故意にそういう価格設定がされていますので、
書込番号:316172
0点
Pentium IIIは今後Celeronという名前で発売されます。
でも、1GHz以下にはならないですけどね。
書込番号:316178
0点
2001/10/06 09:34(1年以上前)
>それとFCPGABOXとは何ですか?
BOX・・・バルクじゃないものです
書込番号:316179
0点
2001/10/06 17:45(1年以上前)
皆さんどうも有難う御座います。今自作パソコンでpentiumV(550E)で使用してるんですが、思い切ってプレクスターのCDーRドライブ24倍速(ATAPI)接続を購入を考えてるんですが、今のCPUじゃ無理なような気がして。。
書込番号:316561
0点
2001/10/06 20:56(1年以上前)
何が無理なのでしょう?
十分使えると思いますが・・・
書込番号:316766
0点
2001/10/07 02:19(1年以上前)
pentiumV(1G)24000円
チュラセレ1.2G 14000円+TUSL2-C 12000円=26000円
書込番号:317314
0点
CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX
ASUS CUWEというふるいマザーボードなんですが、Celeron1Gは動きますか?
わかれば教えてください。
また、動かないならCeleronはどこまで動くか教えてください。
0点
2001/10/05 18:43(1年以上前)
HP上ではBIOSの最新版が
「CUWE BIOS Ver. 1012. 05/22/2000」
になってますよね。
多分セレロンはC0ステップまでしか対応しないかと思います。
が、もしかしたら動くかもしれません。
C0ステップは850MHzぐらいまでだったと思いますが、
もう店頭でもあまり見かけないので、
マザーボードごと変えるつもりで挑戦してみては?
書込番号:315407
0点
CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX
2001/10/05 16:34(1年以上前)
インテルのサポートより・・・・
Intel(R) Celeron(TM) プロセッサ
デュアル・プロセッサ・サポート
マザーボード・メーカ、デュアル・プロセッシング用のマザーボードを 製造・販売しているようですが、インテルでの規格上、Celeron プロセッサは、デュアル・ プロセッシングに対応しておりません。従いまして、Celeron プロセッサでのデュアル・プロセッシングに つきましては、マザーボード・メーカに直接お問い合わせ下さい。
デュアル・プロセッシングやマルチ・プロセッシングを設定する際には、Pentium(R) II プロセッサか Pentium III プロセッサをご使用ください。
書込番号:315286
0点
CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
DVDビデオを作製するためにPCの強化&DVD-Rドライヴの購入を検討しているのですが、現在「P4」「セレロン」「アスロン」マシンのどれにしようか迷っています。
アスロン マシンはキャプチャーに向かない、ということはよく聞くのですが、「セレロン」についてのお話はあまり聞きません。P4もかなり安いのですが・・・限られた予算でマシンも組みたい、DVD-Rも欲しい、という二兎を追うにはどちらかを妥協する必要があると考えています。
そこで、現在、DVD-Rを妥協するよりマシンのスペックを妥協した方が安全と思えたので「P4」からセレロンに転換する方向で考えています。
もし宜しければ、オススメの環境やM/Bなどございましたらアドバイスして頂けると嬉しいです;
ちなみに、キャプに使うのはATIの「RADEON DDR64MB VIVIO」です。
0点
2001/10/05 16:38(1年以上前)
高画質なキャプチャーおよび高画質DVDを作成しないのであれば
815チップのM/Bにセレロンあたりでじゅうぶんでしょう。
AOPENのAX3Sあたりがなかなか評判も良いようです。
ただこれにDVD-Rをつけるのはなんだかもったいないような気がします。
キャプチャーが高画質でないと出来たDVDも高画質にはなんないです。
(あたりまえですね)
結果できたのはVIDEO-CD並みの映像のDVDなんて事にもなりかねないです。
キャプチャーボードを考え直したほうがより良い結果が期待できると
思います。
書込番号:315291
0点
2001/10/05 16:42(1年以上前)
VIVIOって・・・車じゃないんだから。
書込番号:315296
0点
2001/10/05 16:57(1年以上前)
アドバイス、ありがとうございます!
確かに、定評のある「MTV1000」などがあればより良い環境となるでしょうね;;;
今現在使っているマシンが、
CPU:PV533
M/B:P3C2000(←思いっきりバグありのシロモノ)
メモリ:192MB(SD-RAM)
OS:Win2000
と中途半端な代物なので、「マシン強化」をするべきか「MTV1000」を買うべきか・・・
M/Bにバグ有りと報告されていたようなのですが、私は特に何も困ることなく来てしまったので、当時の交換期間を逃してしまいました(爆
現在もとりわけ変な動作は見受けられません。
メモリを3枚差した時にバグるというらしいのですが、2枚しか差してないですし、今のメモリの価格なら256を2枚という逃げ道もありますし(笑
「マシン強化」か「キャプボード購入」か・・・どちらが良いと思われますか? 今使っているマシンがマシンなだけにどっちもどっちの気がしますが、「キャプボード購入」の方が若干良い気もしています。 コスト的にもCPU・M/B・HDDの購入と同じくらいですし・・・
書込番号:315309
0点
2001/10/05 16:59(1年以上前)
Kやんさん;
た・・確かに・・・(苦笑
「VIVIO」>>>「VIVO」ですね(笑
書込番号:315310
0点
まあ今ならCeleron最高スペックの1.2GHzで14000円ぐらいですかね。
M/BはとりあえずASUSのTUCL2-Cがオススメかな。12000円ぐらい。
あとメモリ256MBが2500円、WIN2000なら2枚で520MBにしても5000円ぐらいでしょう。
HDDはビデオ編集するなら60Gぐらいの大容量かな。17000円ぐらい。
以上で5万ぐらい。ぼくもキャプチャカードは良い物を付けた方がいいと思います。
ビデオカードは3DしないならRADEON VEかG550にして安くて画質の綺麗なのにしたら?
書込番号:315318
0点
2001/10/05 21:48(1年以上前)
とにかくDVD作成がしたいとにかく安く上げたいのであれば
MTV1000の購入ですかね。(DVD-Rは必ず購入と言う前提です)
今の環境で特にトラブルがないのでしたらなおさらですね。
マシン強化も重要でしょうがマシンを強化したけどキャプチャー
ボードをけちってまた買いなおすよりはこちらのほうがいいような
気がします。
書込番号:315623
0点
2001/10/06 00:32(1年以上前)
みなさん、アドバイスありがとうございます!!!
やはり優先事項はキャプボードの購入ですね;
CPUだけPV733(M/Bの限界)まではあげようと思います。
少なくとも、MTV1000の推奨スペックは超えておきたい気がしますしね(^_^)
書込番号:315844
0点
2001/10/06 08:20(1年以上前)
RADEON VIVOでもVHS3倍くらいの画質にはなります。自分は市販のDVD-VIDEOがでるまでのつなぎとして使っているので充分な画質です。ただ、Rのメディアが千円前後するので、割が合わない気もしますが。
あと、キャプチャー用のHDDも欲しいですね。5400rpmでもいいですが、出来れば7200rpmのものを。
それにMTV1000を買うのであればPEN3 850以上ないとタイムシフトはつらいです。タイムシフト使わないつもりでも、あると使いたくなるのが人の性というものです。
書込番号:316131
0点
2001/10/06 21:39(1年以上前)
そうですね(^_^);
タイムシフトは使わない、とか思ってはいてもやはりあれば便利でしょうね。
でもTVの録画よりたまっているビデオの整理のためにDVD化をしたいので、既に観たものなら無理にタイムシフトを使わなくてもいずれ余裕が出てきたら使えば良いかな〜とも思っています。
HDDは7200rpmのものを買っておきたいです。現在がSeagateの5400rpm(16GB)なので、やはり30〜40GBは欲しいです。IBMのHDDを買おうと思っていましたが、これも資金的な関係でSeagateでも充分かなと思っています。
CPUはPV733を既に購入しました。今は到着待ちですが、取り付けて動作の確認をしたら現在の533を売ってHDDに当てるつもりです。なるべくPC微強化にかける費用は落さないと(汗 まずはMTV1000を手に入れようと思っています。それまで少し時間があるので、その間にPioneerの「DVR-A03-J」が¥69800くらいまで落ちてくれれば(現在¥75800)なんとか二兎を追っても捕らえることが出来そうです。MTV1000が¥35000を割ることはまず考えられませんしね;;; Rの急落に期待です(苦笑
書込番号:316834
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
