このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年10月3日 16:29 | |
| 0 | 7 | 2001年10月9日 08:03 | |
| 0 | 4 | 2001年10月5日 01:21 | |
| 0 | 3 | 2001年10月2日 08:01 | |
| 0 | 12 | 2001年10月2日 20:21 | |
| 0 | 9 | 2001年10月22日 23:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX
私のPCはコンパックのpresario3571(下参考)
http://www.compaq.co.jp/products/old/presario/3500spec.html
なのですが、Celeron566MHzからCeleron1GHzに交換できますか?
教えてください。
0点
2001/10/02 23:14(1年以上前)
もしかしなくてもSECC2?ならFCPGAとは形が違っててさせません。
縦置きがSECC2、横にべたっとさすのがFCPGA、中を見て確かめてください。
何倍まで設定できるのでしょう?66×8.5倍?それとも9倍?
下駄はかせばいけそうだけど・・・難しいのでやめたほうが無難。
書込番号:311867
0点
2001/10/02 23:26(1年以上前)
BIOSのアップも必要になるしね・・・。無理でしょ・・・。
書込番号:311884
0点
2001/10/02 23:44(1年以上前)
無理かどうかは別として、SECC2のCeleron566は無と思いますがね。
書込番号:311922
0点
2001/10/03 01:47(1年以上前)
ごめんCerelonはSEPPね・・・PenVと混同
どっちにしてもSLOT1形状で装着不可能
書込番号:312089
0点
2001/10/03 06:16(1年以上前)
Celeron566ならFC-PGAだけしかintelのSpecifiicationには出てないんですがね。
書込番号:312197
0点
2001/10/03 11:14(1年以上前)
確か、SEPPは433MHzまでだったと思います。
PPGAが533MHzまでで、566MHzだったらFC-PGAだったと思います。
FC-PGAだとすれば、セレ1Gは刺さるとは思いますが動くかどうかわかりません。
コンパックがD0ステップへのBIOSサポートしてればOKです。
いずれにしてもあまりお勧めはしません。
M/B、HDD、OSまで交換する覚悟があれば別ですけど。
書込番号:312354
0点
2001/10/03 16:29(1年以上前)
みなさんのご意見を見る限り、手を出さない方が無難なようですね。
ハイホさん、麗奴さん、AkiHina!さん、ちゃやまさん
ありがとうございました。
書込番号:312659
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
ASUS P3V4X でPentium III 1G SECC2 BOXが動作しないのですが、もしかして対応していないのでしょうか?どなたかわかる人お教えください。おねがいします。
0点
Socket370+変換アダプタなら
http://www.unitycorp.co.jp/support/question/asusp31ghz.htm
なんですけどね。
x10に対応していないのかな?
書込番号:311691
0点
2001/10/02 22:01(1年以上前)
BIOS最新のにした?
書込番号:311753
0点
2001/10/03 02:39(1年以上前)
SLOT1 100MHZです。
BIOSは最新の1005です。最新だと動作するのですか?
書込番号:312137
0点
2001/10/03 08:15(1年以上前)
うえの検索欄に「P3V4X」と入れて検索したら動作しているといったスレがいくつかありましたが、FC−PGAが多いようですね。
書込番号:312229
0点
2001/10/04 01:57(1年以上前)
Athlonほどじゃないですが、Pen3も1GHzぐらいになると意外に電気を食うので環境によっては電源不足もあるかも・・・
書込番号:313395
0点
2001/10/09 04:08(1年以上前)
P3V4Xで、動作してますよ。
ただし、私のは、スロ1、133MHzの1Gの方ですが。
100だと当然動くとは?思うのですが。
ボードのリビジョンが古くて動かない場合もありですかねー!?
書込番号:320640
0点
2001/10/09 08:03(1年以上前)
私のP3V4Xは2台とも、PentiumV1G SECC2 BOX(100MHz)で動作しますよ。
BIOSは1005です。1005で1G間違いなく乗っかります。ちなみにベータ1006
も出てます。がんばってみてください。ご健闘を!
書込番号:320712
0点
CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
手持ちのマザーでCUSL2はBIOSアップで
Dステップ対応を確認できたんですが、
AX3SProが良く判らないんです。
AX3SProでセレロン1.1GHzは動くんでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点
2001/10/03 11:20(1年以上前)
夢屋の市さん、情報ありがとうございます。m(_ _)m
安心しました。
週末に日本橋で1.1G買ってみます。
セレ700からの体感速度の違いが楽しみです。(^^
書込番号:312359
0点
2001/10/03 21:08(1年以上前)
はじめまして。
確かにBIOS Ver1.20で対応していますが、リテールだとヒートシンクがM/Bのコンデンサに干渉します。
ヒートシンクを削るなどして加工するか、別売りのCPU Fanを買う必要がありますのでお気を付けください。
ちなみに私はMaj○styのTTC-M1ABでまかないました。
書込番号:312936
0点
2001/10/05 01:21(1年以上前)
質問の回答とは違いますが参考情報です。
私も最近セレロン600から800に交換しました。
CUSL2+PC133_CL3メモリの環境でクロックUPして1.1Gで使えてます。
定格電圧でリテールFANです。保証はできませんが最小のコストで1.1Gが実現できるかも...。
書込番号:314676
0点
CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX
誰か助けてください。5日前からパソコンに電源をいれたら、まったく立ち上がらない上、ピーピーという音がしています。それで、パーツを1つずつ外し、マザーボードにCPUだけを乗せた状態で電源を入れてみても、何も変わりません。このパソコンは知り合いに組み立ててもらったもので、私自身はあんまりわかっていません。考えられる原因と対策を誰か教えてください。CPUは800EBで1年間何の問題もなく、使ってました。
0点
2001/10/02 00:44(1年以上前)
その友人に見てもらうのが一番の早道でしょうね
なかに入っている部品、それから設定、情況判断と解決も
ここからでは見えないわけですし、、、
電源とかが怪しそうですが他のものが壊れている可能性も十分にありそうですね。
具体的な組み合わせてある部品の名称や、悪くなる直前にした改造や、原因らしきものも書いた方がレスがつきやすいと思います。
こちらなんか参考にしてみては?
http://www6.milkcafe.to/~torim/jisaku/problem.htm#
書込番号:310669
0点
2001/10/02 05:23(1年以上前)
ホントの初心者さんへ
変に中身をさわらないほうがいいですよ。
CPUだけにして電源いれても何の解決にもなりませんのであしからず・・・。
書込番号:310847
0点
2001/10/02 08:01(1年以上前)
>マザーボードにCPUだけを乗せた状態で
これだとビープ音が鳴って当然ですよ(^^ゞ
CPU(クーラー付き)とメモリ、グラフィックボードだけの状態でもだめだったと言う事でしょうか?
この状態でどんなビープ音が鳴っているのか確かめてマニュアル等で確認して切り分けてください。
あと過去ログにビープ音についてのスレがありますので参考にしてください。
もう一度組み立て直したら動いたなんて事も・・・
書込番号:310907
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
・cpu→PentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)
・M/B→ASUSTeK CUSL2-C(ブラックパール)
・HDD→IBM IC35L040(容量40GB/回転数7200rpm/バッファ2MB/仕様UDMA100)
・VGA→Canopus SPECTRA F11PE32(GeForce2 MX400 185MHz(166MHz駆動)SDRAM 32MB 搭載)
以上のものを組もうと思うのですが何か問題あるでしょうか?相性の悪い組み合わせなどありますか?
あと、ASUSTeK CUSL2-C について限定のブラックパールというのがある様ですが、仕様は同じと聞くのにBPの方が安い値段が付けられてるように思えます、何故ですか?
あと一つ、PentiumV 1000BMHz には cD0コアとcC0コアがある様ですがどう違うのでしょうか?どちらの方がオススメ等ございましたら教えて下さい。
以上長々とスミマセン、初めての自作挑戦なので、どなたか自作に詳しい方、教えて頂けたら嬉しい限りです。よろしくお願いします。
0点
どうせならTUSL2のほうがいいですよ
あと、できたらCPUも、もうすぐに出るセレロン1.2GHzの方が
安くて、速いと思いますが
CUSL2-CはBIOSあげなくてもD0コアいけるんでしたっけ?
もし、BIOSのアップデートが必要なら初心者にはお勧めできませんし
もうひとつ、CPUも必要です(cC0コアなら問題ないです)
書込番号:310584
0点
2001/10/02 00:11(1年以上前)
私個人のおすすめは
あと1〜2ヶ月待たないうちに発売になる予定のNortwood P4 2G及び2.2Gがでた頃のセレロン1.2GかもしくはP4の1.5〜1.8Gくらいが値段がさがってきてお手ごろ感があるのではないかとおもいます。
書込番号:310618
0点
2001/10/02 00:31(1年以上前)
個人的には、今一から自作する上でPentiumVを選ぶ意味があるかどうかかなり疑問です。
コストパフォーマンスが悪すぎるように思えます。
ソケット370でいくなら、セレロンしかないと思います。
PentiumV 1GHz以上の性能を求めるのであれば、1GHz以上のAthlon及びDuron及びAthlonXP・1.4GHz以上のPentium4・1.1GHz以上のセレロンを使う方がコストパフォーマンスが良いです。
私なら、性能重視ならAthlonXP+KT266を待ち、コストパフォーマンス重視なら、Athlon1.2GHz以下又はDuron+K7S5Aかセレロン1GHz+テュアラティン対応マザーボードを選びます。
書込番号:310648
0点
2001/10/02 00:34(1年以上前)
訂正
KT266→KT266A
書込番号:310653
0点
2001/10/02 00:44(1年以上前)
しほぱぱ さん ・・・・ さん お返事有り難うございます、参考になりました。実はcpuのみPentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)を既に持っているので(せめてcC0コアにしてれば良かったかな・・・) しほぱぱ さんから教えていただいたTUSL2等で検討します、ちなみにHDD・VGAについては問題ないですか?(一応CUSL2-Cとについてもお聞きできますか)
書込番号:310667
0点
2001/10/02 00:55(1年以上前)
コストとパフォーマンスを考えると。
グラフィックボードは、カノープス命の人なら、しかたありませんが。
そうでないなら、今なら、安くなってきてるので、
GeForce2GTS以上がお勧めです。
(メモリーは64MB搭載が良いです。)
運が良ければ、ULTLAですら二万位で入りますよ。
もちろん性能は、F11より、格段良い(ULTLAなら)と思いますよ。
ドライバも、Nvidiaの方でどんどんアップしてくれますし。
色々な意味で、他メーカーの方がお勧めかと思います。
cD0コアとは、FCPGAで、最後のバージョンアップした、1Ghzの
CPUという感じです。
ので、しほばばさんの言う通り、確かCUSL2-Cでは、BIOSをアップ
しないと、動かなかった気がします。
最近製造している、最新のボードリビジョンのなら、そのままでもいけるかも
しれませんが、ブラックパールは少し前の製造ですので、対応はしてない
可能性が大ですね。
あと、CUSL2-Cでは、メモリーが512MBが上限ですので、今後
WIN2000等で、沢山メモリーが必要な作業をする場合は、少々不利です。
私も、現段階で一台自作するなら、TUSL2か、ペン4のSDRAM版のマザー
で組みますねぇ。
書込番号:310687
0点
2001/10/02 00:56(1年以上前)
ansa さん ご返事有り難うございます。実はこのPentiumV 1000BMHz(FC-PGA,cD0コア)知り合いから10000円+αで譲ってもらった物なので、どうにかこのCPUで行きたいと考えてます。その人の言うには「多分この組み合わせでも問題ない」とのことだったので「多分」が気になり購入前にこちらに書き込みました、その人の多分はどうなんでしょう?(どうも自分のPCにはDコア使えなかったようです・・・)
書込番号:310688
0点
2001/10/02 00:58(1年以上前)
PC-fan さん ご意見有り難うございます。
書込番号:310691
0点
CUSL2ではHD&VCは問題は無かったです
ただし、私の環境で問題が無くても
自作に100%大丈夫は無いです
書込番号:310692
0点
2001/10/02 01:05(1年以上前)
こんばんわ。質問の構成ですが僕もCUSL2-Cで全く同じ構成で
組んでます。標準的な有名パーツばかりです。相性問題はないです。
すでにCPUを持っているそうなので、まあ今後CELERONの高クロック版に
載せ替えることがあるかもしれないので、TUSL2にしとくのが良いですね。
マザーの作り自体はほとんどCUSL2と変わらないみたいです。
来年ぐらいにCELERON1.5GHzぐらいが出て、安くなったら僕も
載せ替えてもいいかなあと思ってます。
あとサウンドカードはSBLive系に相性問題があるので気をつけてください。
詳しくは 下記「ASUSマザーボード倶楽部」とか
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3162/
販売元のユニティのQ&Aで対処法がほとんど載ってます。
http://www.unitycorp.co.jp/support/questions1.htm
書込番号:310704
0点
2001/10/02 01:23(1年以上前)
cD0コアにはBIOS 1006Aから対応しています。
今売っている新製品なら、ほとんど1006A以上です。
最新BIOSはすでに1009ですから。
えーっとBPが通常版より安く売ってるのは、出たのが古いのでBIOSが古いから
じゃないかと思います。春ぐらいに出た限定品ですから。
自分でBIOSアップする自信がないでしょうから(普通はそーだ)
無難に通常版のCUSL2-Cを買うか、TUSL2を買った方がいいです。
多分2千円程度の差だと思うし。
あと、わかってると思うけどCUSL2-CとかTUSL2-Cは安いかわりに
オンボードサウンドがないので、音を鳴らすためには別途サウンドカードが
いりますから。上にも書いたけどサウンドの相性問題の方がよくあるよ。
もひとつ、よくあるのはメモリの相性かな。僕はノーブランドの256MB×2で
運良くトラブルないけど、ノーブランドメモリは付けてみないとわからんから。
不安な場合は相性保証してくれる店で買うのが無難です。
まあ、失敗しても安いけどねえメモリ。128MBで1200円256MBで2400円ぐらい?
一年前の10分の1だもんなあ…。
書込番号:310742
0点
2001/10/02 20:22(1年以上前)
皆さんご意見有り難うございます。お陰様で自分の中で構成は決まりました、早速今日注文して今週末には組みたいと思います。健闘を祈ってて下さいね
書込番号:311604
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
2001/10/01 23:29(1年以上前)
作動報告がありますので大丈夫だと思います。
ただCPUの交換は自己責任になります。
書込番号:310544
0点
2001/10/09 17:13(1年以上前)
遅レスですが・・・
出来ますよ。
私もPCV-R62使用していますが、なんの問題もなく付け替えでOKでした。
FAN用電源のため分岐コネクタが必要になります。
書込番号:321195
0点
2001/10/17 23:55(1年以上前)
popochoさん分岐コネクタはどこで手に入れればよいのですか?
書込番号:333282
0点
2001/10/18 01:22(1年以上前)
>分岐コネクタはどこで手に入れればよいのですか?
パーツショップなら大概置いていますよ。
書込番号:333467
0点
2001/10/21 10:55(1年以上前)
分岐コネクタと言う部品なんですか?商品名があるなら教えてください。
書込番号:337942
0点
2001/10/21 16:27(1年以上前)
電源分岐ケーブル(商品名かどうかは知らんが)
ショップで店員に聞いたほうが早いと思うヨン。
書込番号:338280
0点
2001/10/22 09:22(1年以上前)
2001/10/22 21:45(1年以上前)
↑のページに載ってるやつで良いのですか?
書込番号:340218
0点
2001/10/22 23:54(1年以上前)
popochoさんが教えてくれたページの説明をメモって、パソコンショップ
か電気屋さんの店員さんに聞いたら、同等品を出してくれると思うよ。
「CPUファンの電源を取るための分岐コネクタありますか?」
っていったら大丈夫だとおもうけどね。
書込番号:340444
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
