Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

クロックアップCPUの消費電力について

2001/09/22 12:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

すみません、クロックアップ関連の話題はここではあまり相応しくないのかも
しれませんが、ちょっと気になっているので質問させて下さい。

現在Cel533Aを100×8の800MHzで動かしているのですが、コア電圧を同じと
考えるとこの状態の消費電力というのは、Cel800と比べてどうなんでしょう。

構造的には同じ物だと思っているので、電圧が同じなら消費電力も同じじゃ
ないかと思うのですが…ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:298880

ナイスクチコミ!0


返信する
鍛造さん

2001/09/22 12:44(1年以上前)

変換された熱エネルギーはふえてない?

書込番号:298904

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/22 13:14(1年以上前)

私の 800派ファンレスで動かしているけど、
貴方の533@800はファンレスで動かすには厳しい熱を出してないかな?

書込番号:298929

ナイスクチコミ!0


スレ主 katzさん

2001/09/22 17:25(1年以上前)

レスありがとうございます。

>鍛造さん
 すみません、熱エネルギーの変換と言うのはどういうものなのでしょう。
不勉強でした。後学のためにも簡単に説明頂けると嬉しいです。

>NなAおOさん
 そうですね。うちの533@800はファンレスはとても無理です。でも
コアが同じCPUに同じ電圧かけて発熱が違うというのは何でなんでしょうね。

書込番号:299107

ナイスクチコミ!0


・・・・さん

2001/09/24 02:01(1年以上前)

クロックがあがるということは電圧が同じでも情報処理が早くなるので
流れている電流が増えるということでは?
P(電力)=V(電圧)×I(電流)
そして熱はCPU内のものすごく細い配線に(実際は配線と呼ばない)電流が流れて発生します。(式ど忘れ)
大まかに言えばセレ533と800の違いはその熱を常温で使用したとき逃がす(又は抵抗を小さくし熱を発生しにくくする)ための設計がなされているかどうかではないでしょうか?

消費電力もおそらく熱に変換されにくいので同じ800で動かした場合一般的にはセレ800の方が良いのでは?(特別な温度環境で動作させている人を除く)(自己理解モード全開!!)


しかしなぜ消費電力を気にするのでしょうか、、、(謎)
みんな熱の逃がし方を必死で編み出す方に力を費やすのに?!


書込番号:300957

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/24 02:50(1年以上前)

しかしなぜ消費電力を気にするのでしょうか、、、(謎)
みんな熱の逃がし方を必死で編み出す方に力を費やすのに?!

その方がファンレスでの運用できるクロック周波数が上がり、静音マシン及び、コンパクトマシンの制作が簡単だからです

書込番号:300999

ナイスクチコミ!0


スレ主 katzさん

2001/09/24 14:31(1年以上前)

…さん、NなAおO.さん、ありがとうございます。

理論的なものはよく分からないのですが、なんとなく
消費電力は同じでも発熱が多い可能性が有る、ということで
理解しました。もしかすると性能も多少違うかも?!

消費電力のみを特に気にしているわけではないのですが、サーバ用に
電源入れっぱなしのマシンを考えていたのでちょっと気になっていました。
なにより消費電力が同じなら発熱も同じだと思っていたので。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:301412

ナイスクチコミ!0


Baroqueさん

2001/11/15 10:29(1年以上前)

CUPに限らず、パソコンの消費電力というものは100%熱エネルギーに
なると考えてよいと思います。理論的究極値から考えれば、現在の
CPU, memory等は遙かに余計なエネルギーを消費しており、その理由
は極論すれば設計のプアーさによる、と言っても良いでしょう。同等
の設計で公称クロックの低いデバイスは、同一の仕事をするのにその
プアーな設計のために余計な電力を消費してしまいます。

従って超一般論として言えば、Cel533を800Mにクロックアップした場
合はCel800を800Mで動かすときより消費電力が大きくなり、その分、
熱エネルギーもいっぱい出てくるわけです。放熱の効率が同じ場合、
クロックアップした方がコアの温度が高くなり、デバイスの寿命を縮
めます。

動作が不安定にならない範囲でクロックアップするのは短期的にはOK
かも知れませんが、長期的には早くイカれることになります。

てぇ訳で、アマチュアがその辺を承知の上で自己責任でやるのは構い
ませんが、僕はお勧めしませんね。やるにしても、あんまり無理しな
いでね。

書込番号:376186

ナイスクチコミ!0


KYOU1さん

2001/12/28 03:04(1年以上前)

基本的には、533@800も定格800も消費電力は同じだとおもいます。
設計は同じなのにコアクロックが違うのは量産過程の良し悪しなんではないでしょうか?
つまり、同一設計でも533は沢山できるが、800はその内少ししかできない。うまくできたコアは発熱しにくいがそうでないコアはうまくできたコアよりも発熱する。
それを、避けるためにクロックをわざとおとしているのでは?
そのコアで800にすると、抵抗値のちがいによる電流及び電力量のちがいによって、800を超える熱量を生み出すものとかんがえてました。



書込番号:443810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

P3B−Fでセルロン850は動く?

2001/09/20 23:37(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX

スレ主 EG8さん

今日は、現在P3B−Fでセルロン500を使っています。去年の春購入した時に、ペンティアムの800にしないでセルロンにしたのですが、大分安くなってきたので載せ変えようと思うのですが、セルロンの850Dステップは動きますか?
他の書き込みで、BIOSを1008にすれば良いと在ったのですが、この1008は何処にあるのでしょうか?asusのHPには1006までしか在りませんでした...

書込番号:297291

ナイスクチコミ!0


返信する
( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/09/20 23:43(1年以上前)

検索サービスを使えば簡単に見つけられますよ。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INTEL_Chipset/i440BX/P3B-F/

書込番号:297304

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/20 23:46(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ de
 
最新BIOSはドイツにあるかな?って見てきたらあったよ。
1008f302.zip

書込番号:297311

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/20 23:49(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ

>[297304]( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )氏

3分遅かったか!(笑

書込番号:297319

ナイスクチコミ!0


( ^o)ρ┳┻┳°σ(o^ )さん

2001/09/20 23:54(1年以上前)

ちなみに検索に便利なサイトを教えておきますので有効活用してください。
http://www.searchdesk.com/

ヽ( ´_ゝ`)ノさん、どうも。UAを以前の内容に戻したんですね(笑)

書込番号:297325

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/21 00:05(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ

asusの最新biosって最初はドイツから公開されることが多いので
真っ先に飛んだ。
検索使えばアッというまだったけど(^^;

UAは・・・ネタ的にこれが好きなので(笑
そうそう、既出かもしれないけどUAをDoCoMoにしてgoogleへ行くと
ちゃんとi-mode用のスタイルになるんね。

書込番号:297350

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/21 03:00(1年以上前)

Dステップ動くなら1100
まで動きそうですが。

書込番号:297538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2001/09/20 13:22(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

そうですね、ファンは正常に回っています。だけどファンのスピードを測れないのが心配で


書込番号:296651

ナイスクチコミ!0


返信する


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

助けてください

2001/09/20 12:21(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

この前にCeleron 900 FCPGA BOXを買って AOPEN 社の AX3SPRO U関東版
に装着しましたが、なぜかCPUファンのスピードのデータがBIOS上で探知されません。またCPUの温度がずっと40度ぐらいになっていますが、これって作動時の正常の温度ですか? 私はちょっと熱いと思いますが・・・

書込番号:296573

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/09/20 12:47(1年以上前)

問題ないと・・・・・・・思います。CELERONも発熱上がってるし・・。
高負荷かけて50℃超えなきゃ大丈夫じゃないかなぁ。
ファンは回ってるんですよね?

書込番号:296613

ナイスクチコミ!0


スレ主 shilinさん

2001/09/20 13:12(1年以上前)

そうですね、ファンは正常に回っています。だけどファンのスピードを測れないのが心配で

書込番号:296639

ナイスクチコミ!0


ぽっぷんさん

2001/09/20 20:56(1年以上前)

ウチのCeleron800MHz(cD0の新ステップ)は、CUSL2で
常時42度。長時間3Dゲームをした後などは50度くらいになります。
これはマイクロATXの小型ケースを使っているため、
熱処理がおっつかないためだと思われます。
前のcC0ステップの時はもっと温度が低かったのに・・・。

書込番号:297037

ナイスクチコミ!0


TE71さん

2001/09/21 10:11(1年以上前)

3S-PROではBOX添付のクーラーは取り付けは出来ないので別の物を用意されたと思いますが…
用意したクーラーFANのパルスケーブルが断線してるとか、マザーが壊れてるか…切り分けとして標準のFANを仮付けして回転数が表示されればFAN不良、表示されなければマザー不良ってとこですか。

書込番号:297699

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/21 18:52(1年以上前)

ファンに2パルスと3パルスのものがあり3パルスを検出できないと言うことも考えられます。
ファンは何をご使用ですか?

書込番号:298081

ナイスクチコミ!0


スレ主 shilinさん

2001/09/26 11:59(1年以上前)

ファンはBox型CPUについてきたものを使っています。また、マザボードに附属しているソフトを使うとファンのスピーどが検出されました。
検出できないのはDOS上のみですが、まー大丈夫だと思います。
色々ありがとうございました。

書込番号:303912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUのファンにつて教えてください

2001/09/18 19:51(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 Isikoroさん

Celeron 533 PPGA のリテールについているファンは、
Pentium III 850 FCPGA
で使えますか?(十分に冷却なのか?)

書込番号:294658

ナイスクチコミ!0


返信する
偽NESCAFEさん

2001/09/18 19:54(1年以上前)

自分はちゃんと買ったがいいと思います。
ただ、今からだんだん気温が下がっていくんで
冬季限定で使う分はいいとおもいますが。

書込番号:294663

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/18 20:00(1年以上前)

Isikoroさんこんばんわ
偽NESCAFEさんの仰るとおり、きちんとしたものを買ったほうが良いでしょう。
つけることは可能でしょうけど、冷却能力はそれぞれCPUに応じたファンがついているはずですので、能力的に足りないと思います。
リテールファン以外でも、サードパーティ製品で能力の高いものも多数発売されていますので、そちらを選ぶのも方法だと思います。

書込番号:294670

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´_ゝ`)ノさん

2001/09/18 21:17(1年以上前)

ヽ( ´_ゝ`)ノ

コアに適した固定器具を搭載していないCPUファンを使うのはやめておいたほうがいい。
例えばSocketA/370対応とかあるけど、カノプのFirebirdシリーズの様に専用固定器具を搭載しているほうが扱いやすいだろう。

書込番号:294744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/18 21:43(1年以上前)

まず、両者の消費電力を比べると、

Celeron(PPGA)533MHz 28.3W
Pentium3(FCPGA)850MHz 25.7W

同じようなモノなので、発熱量は同等と考えられます。
しかし、ソケット面からCPUの頂上までの高さが、

Celeron(PPGA) 2.72-3.33mm
Pentium3(FCPGA) 1.78-2.08mm

高さがずいぶん違うので、PPGA用のCPUクーラを、
FCPGAに使うと、コアに対する押しつけ力が不足し、
熱伝導(放熱)が悪化すると思われます。

リテールファンが、ショップブランドPCを販売しているショップで、
安く入手可能です。
せめて、コレを使うべきかと。


書込番号:294775

ナイスクチコミ!0


ジュン1さん

2001/09/19 05:18(1年以上前)

物理的に使えませんよ。しまんちゅー氏が言ってるようにコアの高さが違うので、
FCPGAにPPGAリテールファン使用すると片側が浮いてしまいコア面と接触しません。


書込番号:295199

ナイスクチコミ!0


スレ主 Isikoroさん

2001/09/19 21:53(1年以上前)

偽NESCAFEさん あもさん ヽ( ´_ゝ`)ノさん  しまんちゅーさん
ジュン1さん 有難うございました。

書込番号:295899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

C800にしたのですが。。。。

2001/09/18 15:41(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 じみへんさん

ABITのBF6のBIOSを書き換えしてC800を乗せたところ、無事に動きました。ところが2週間ほどしてフリーズし始め、今ではほとんど動くことが有りません。(OSまでは動きます)ビデオ、HDDのみしてもフリーズします。色々調べたところ、下駄のJPSWがカッパーになっていないことに気づき、すぐに直しましたが、30分も使うとフリーズし始めました。これは一体どうしたことなのでしょうか?CPUがいかれたのでしょうか?それともまだ根本的な原因が解決していないのでしょうか。(例えば熱暴走?)途方に暮れています。問題の切り分け方等どうすればいいのか誰かアドバイス下さい。

書込番号:294415

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/18 16:08(1年以上前)

CPU、またはマザーボードが壊れたものと考えます。
加熱、過電圧、オーバークロックなどでそういう状態になることがあります。
複数のパーツで相互交換を行うと問題点の切り分けは早くいくと思います。

書込番号:294436

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/09/18 19:21(1年以上前)

やはり壊れていますか・・・・
下駄のJPSWを間違えたのが原因ですか。
今はこの通り機嫌良く動いているんですけどね。
あと30分もすれば、またフリーズするでしょう。
とりあえず前のCPU(C433)を乗せてみます。
これで安定して動けば、CPUが壊れたということですね。
何を押せば違うマザーボードで動かしてみるとわかりますね。

書込番号:294623

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/09/18 21:04(1年以上前)

最後の1行の意味が不明だけど、両方壊れたという可能性もあります。
そのほかの部分が壊れた可能性も捨て切れませんが。

書込番号:294733

ナイスクチコミ!0


お魚さんさん

2001/09/18 22:05(1年以上前)

僕も似たような経験がありました。
マザーはABITーSH6、Celeron800でドーターカードはABITーSLOKET!!!。
マザーのジャンパー切り替え忘れてました。(起動してすぐに気がついたけど)
で、同時にVGAカードもG400からMX400に取替え。
BIOSも替えたり、VGAのドライバー入れ替えもろもろ、フォーマットすること数知れず・・・・。
しかし、安定動作までには程遠い状況でした。
あまりにも腹が立つので、ソフマップに売り飛ばしましたよ。(^^)
MB→9020円
VGAカード(MX400)→6821円
CPUアダプター→55円
もう手の施しようが無い時はパーツそっくり取り替えるべし。(?)
ちなみにただいまの環境は
MB→GIGABITEGA60XET
VGA→RADEON DDR32MB
定格電圧でC-800→C-1050Mhzで安定動作してます。
3DMark2001が10時間動作で全く問題ないですよ。
頑張ってください。

書込番号:294804

ナイスクチコミ!0


お魚さんさん

2001/09/18 22:14(1年以上前)

忘れてました。
↑の下取りの時には、ソフマップでは動作テストをするんですよね。
で、結果的には全く問題がなかったみたいなんです。
ってことはやはりドーターカードに問題があったのでは・・・・?と言う結果にこじつけてみました。
遠回りしないよう頑張れっ!

書込番号:294812

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/09/19 12:16(1年以上前)

昨日、前に付けていたC433を乗せて約3時間使用しましたが、トラブルは全く
有りませんでした。これでCPUがクロという事になりますね。
先ほど、購入店に電話したところ、(ソ●マ●プです)動作確認して壊れていたら初期不良交換の処置をしてくれるそうです。ちょっと、心が痛みますが・・・・
1週間後には結果が出ていると思います。
みなさん、情報、アドバイス等ありがとうございます。
また、結果報告させて頂きます。

書込番号:295404

ナイスクチコミ!0


麗奴さん

2001/09/20 09:44(1年以上前)

>ちょっと、心が痛みますが・・・・
気に病むのでしたら、お止しになったら。

書込番号:296458

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/09/21 06:57(1年以上前)

もう送ってしまいました・・・・・・

書込番号:297615

ナイスクチコミ!0


スレ主 じみへんさん

2001/09/26 21:24(1年以上前)

購入店で私の送ったCPUを丸一日稼働させたそうですが、特にトラブルは
無かったとのことです。また、原因が分からなくなってきました。とりあえず、新しいCPUで試してくださいとのことでした。

書込番号:304480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)