Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156433件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

はじめまして。
現在M/B:P3B−F(ASUS)にPentiumIII(500Mhz)をのせているのですが、できればCPUをもっと早くと思いまして標記のような計画をして
いるわけです。
で、問題は今のM/BにPIII(1G)をのせることができるのかということなんです。どなたかぜひご教授ください。
ちなみに私はPCに関してはずぶの素人ですのでわかりやすくお願いします。
(このページの書き込みを拝見しましたが、難しくてイマイチわかりません。そのくらいのレベルです。)
それと、そもそも500→1Gの交換で「早くなったなあ!」って実感があるものなのでしょうか。その辺も合わせてお願いします。

書込番号:282415

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件

2001/09/09 01:44(1年以上前)

マザーボード上に書いてあるリビジョンが3以降なら
SECC2(スロット1)のP3-1GHzはつけれます

使用目的がネット程度ならあまり変わらないかも
重いソフトなどを使うと体感できます

書込番号:282441

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/09/09 07:47(1年以上前)

過去ログで同じような質問が出てますね。

[244121]1GHZ載るんでしょうか?

です。参考にしてください。
あと、P3B-FはSlot1なので、
物理的にFC-PGAもしくはFC-PGA2のP3-1GHzは
そのままでは使用できません。
SECC2形状(FSB100)のものをお選びください。
ドーターカードを使用すれば370ピンのものも
搭載可能かも知れませんが、
ドーターカードによる相性が発生しかねないので
おすすめできません。

書込番号:282655

ナイスクチコミ!0


スレ主 kahahaさん

2001/09/09 13:37(1年以上前)

しほばばさん、MIFさん
早速のお答えに感謝いたします。
とりあえず不可能ではなさそうなので検討に入りたいと思います。
近いうちにP4で自作機をと考えたりしてますので、またいろいろと
相談にのってください。

書込番号:282957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Celeron433→800乗せ換え

2001/09/08 22:33(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 笑う犬さん

 Celeron466から800に乗せ換えようと思って作業していました。一応取り付けのほうもきちんとやったのですが、電源を入れるとケースのスピーカーから「ピー」と音が鳴り続けるだけでBIOSにすすみません。それで、433に戻しても同じようになり起動できなくなりました。何か原因があるのでしょうか?解決方法等、誰か親切な方ご教授のほうおねがいします。
 環境のほうは、
・mother Iwill VD133 Pro /PL
・memory ノーブランド 256 PC100
・VGA   nvidia RIVA TNT2
です。足りない事がありましたら言ってください。付け足しますので。
再度、よろしくおねがいします。

 

書込番号:282161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/08 22:39(1年以上前)

まず、CMOSクリア、しました?

書込番号:282169

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/09/08 22:47(1年以上前)

最近、ちと、ジャンクパーツにはまっておりまして(笑
とうぶん、カオ、出してませんでした。初めての方々、はじめまして。

http://japan.iwill.net/products/spec.asp?ModelName=VD133Pro&SupportID=
によりますと、対応CPUが

>IntelPentiumIII/Celeron プロセッサ 〜733MHz (及び今後発売の高クロック版)

とあります。とりあえず、BIOSのアップデートで解決するかもしれません。

あと、モチロン下駄を使われてるのですよね?
その下駄が、FSB100Mhzのセレに対応しているコトも確かめてみてください。

書込番号:282179

ナイスクチコミ!0


スレ主 笑う犬さん

2001/09/09 09:10(1年以上前)

早い返事有難うございました。CMOSというのを知らなかったのでやっていませんでした。やってみます。>しまんちゅー さん

書込番号:282713

ナイスクチコミ!0


スレ主 笑う犬さん

2001/09/09 09:18(1年以上前)

BIOSのアップデートはしています。
あと、「下駄を〜」ってことですがどういったものですか?下駄っていったら「socket370→slot1」しか思い浮かばないのですが・・・。motherはslot1ではないので、いらないのではと思ってたんですが・・。何かそういう下駄があるんですか?もしそうなら、ご教授してください。全然、知識がないもので・・。もうしわけありません。>Rhinさん

書込番号:282718

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/09/09 13:03(1年以上前)

VD133ProのページにPentium2のロゴが有ったもんで、勝手にSlot1と判断してしまいました。すみません。
で、下駄は無しです。

書込番号:282920

ナイスクチコミ!0


スレ主 笑う犬さん

2001/09/09 14:31(1年以上前)

問題解決いたしました。どうもおさわがせしました。
いつかは、しまんちゅー さん やRhin  さん のように人に教えるがわの人間になれるよう努力します。また、何かありましたら、そんときは教えてやってください。このたびは、どうもありがとうございました。

書込番号:282994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デュアルで組みたい

2001/09/08 11:47(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

スレ主 たかおZINさん

こんにちは、このたび初めて完全自作に挑戦します。
今までは、友達に手伝って貰ってAthlonで込んだことはあるけど、
今回自分で組むことにしました。
Celeronのデュアルは初めてです、何か注意事項やアドバイスありますか?
予定では、
CPU  :Celeron900×2(ファンとかはBOXのでよろしいですか?)
マザー :ELITE−D6VAA
メモリ :DIMMの256MB(PC133、CL3)×2
ビデオ :未定だが(10000円〜15000円)
HD  :IBM-IC35L040(U100、40G、7200回転)
ケース :一万円前後(デュアルだと電源どのぐらい必要ですか?)
それから「Celeron 900 FCPGA BOX」の「FCPGA」ってどういう意味ですか?

ぜひ教えてください、お願いします。v(^^)v

書込番号:281555

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/08 11:51(1年以上前)

各項目に同じのを張り付けないでください
投稿は1度だけでいいです。
すべての欄からみれば嵐のごとく貴方の投稿が並んでしまいます。

書込番号:281561

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかおZINさん

2001/09/08 11:54(1年以上前)

今後気をつけます(^^;)

書込番号:281566

ナイスクチコミ!0


YETIさん

2001/09/12 09:46(1年以上前)

ELITE-D6VAAでceleronのデュアルは保証されておりません。
celeron900自体は動くらしいです(D0stepにも対応している)。
ただし、PCB及びBIOSのバージョンによって制限があるみたいですが。
詳しくはELITEのホームページで
http://www.ecsjpn.co.jp/

書込番号:286906

ナイスクチコミ!0


TE71さん

2001/09/14 14:14(1年以上前)

>「FCPGA」ってどういう意味ですか?
(^^;…
ソケット370に対応「Coppermine」の事です(PGA=ソケットの意)。
旧Celeronなんかは「PPGA」になります。

書込番号:289302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/18 19:59(1年以上前)

>ソケット370に対応「Coppermine」の事です(PGA=ソケットの意)。

それは違うんでは?

FCPGA:Flip Chip Pin Grid Array

フリップチップ(Flip Chip)とは、チップを上下逆さまに基板にダイボンドすること。
実際、チップの裏側が表面に出ていますよね?

ピングリッドアレイ(Pin Grid Array)とは、剣山のようにピンがたくさん出ている基板のこと。

ちなみに、「PPGA」の頭の「P」はプラスチックのPです。
PPGAの前の世代のPGAは、ボディがセラミックスでした。
それと区別するための「P」です。

書込番号:294667

ナイスクチコミ!0


ガキんちょさん

2001/09/30 08:08(1年以上前)

>FC-PGA
見分け方は簡単です。
緑のやつがFC-PGA、黒くて金属のカバーがついてるやつがPPGAです。
FC-PGAはSSEに対応してます。
同じSoket370ですが、FC-PGAとPPGAでは構造が違うためPPGAしか対応してないマザーにFC-PGAは乗りません。
今発売されているマザーには間違いなくFC-PGAが乗ります。心配ならメーカーのサイトで調べてみましょう。

書込番号:308492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PentiumIIIの温度について

2001/09/08 08:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 たんすさん

豊橋市のコンプ○ートでDステッピングと書いてあったのを買ったらCステッピングだったのですが、現在7時間ほどつけっぱなしにして温度は47度を記録しています。今までもっと低熱なCPUを使っていたのですがこれは放熱がしっかりできているのでしょうか?
また、仮にDステッピングだったらもっと温度関係は楽又はシビアなのでしょうか?

書込番号:281385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/08 08:19(1年以上前)

たしか、Dステップの方がコア電圧が高く、
発熱量が大きかったはず・・・。

ただ、47℃という温度は、全く正常で、
特に高いとか低いとか言うことはないと思います。

実際、PCをつけっぱなしにしても、
CPUに負荷を与えていなければ、
CPUはあまり発熱しません。

ちなみにうちで使用のPen3-1BGHzは、
アイドリング状態なら30℃台です。

書込番号:281389

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2001/09/08 08:50(1年以上前)

なんか、代理店によるとCステップコアのPen3 1GHzが
まだたくさんあるらしいですね…。
しまんちゅーさんのおっしゃるように、47度は問題ないです。
見分け方はS-SPECで見るか、1.75Vと書いてるのを見るかですね。

書込番号:281405

ナイスクチコミ!0


ぽっぷんさん

2001/09/08 08:56(1年以上前)

CeleronのcD0ステップ、800MHzをASUS、CUSL2で使っています。
定格の1.75vでリテール付属のサンヨークーラー(固定金具が堅い
タイプ。1G用の大型のものではなく、今までのCopper用と同じ)。
常時使用で、40度〜42度。3Dゲームやりまくりで50度〜53度くらい。
FSB133の1066MHzだと、常時43度〜45度。3Dゲームやりまくりで、
58度近くまでいきます。これはウチのケースが小型タイプなため、
空気の流れがうまくいってないせいもあると思いますが、それにしても
cD0ステップのCPUは発熱が大きいなぁ、と思いました。
あと、ここにもあるのですが、
http://overclocker.wakusei.ne.jp/Dcore.html
ウチのCPUも、暑い日に1066MHzの1.75vで使用すると、たまに
スーパーπでエラーがでて止まりました。ゲームやベンチなど、
その他の使用ではものすごく安定しているのですが、なぜか
スーパーπのみ、うまく動かない事がありました。(電圧アップで
スーパーπも安定)外の気温とケースの廃熱とか、かなり気をつかう
CPUのような気がします。

書込番号:281410

ナイスクチコミ!0


スレ主 たんすさん

2001/09/08 09:31(1年以上前)

レスどうもです。
UD(白血病解析プログラム)を起動していますが47度は許容範囲内らしいので安心しました。
クーラーはCanopusのFirebirdを使っているのでこの場合にもし高かったらグリスを最初から塗り直します。

書込番号:281435

ナイスクチコミ!0


るり猫さん

2001/09/09 01:38(1年以上前)

今、Pen3 1GHzをABITのVP6に使用してますが、
アイドリングで38度前後ですね。さすがに、SETI(宇宙人探索プロジェクト)なる解析プログラムを走らせていると、57度前後まであがります。
また、ウルティマオンラインも同様でCPU使用率100%なので
同じ温度くらいです。ただ、オーバークロック1112MHzで使用中は
やはり60度を超えてしまいますので、現在はクーラーを水冷に交換して
57度前後を保ってます。

書込番号:282437

ナイスクチコミ!0


及川光博さん

2001/09/15 00:47(1年以上前)

CPU温度を語る際に、忘れてはならない知識の一つがあります。
それは、Win98では負荷を掛けても掛けなくてもフル稼働してますが
Win2000では負荷を掛けていない時にはCPUは休んでいます。
だから、CPU温度が30℃なんてのはWIN2000のアイドル時の話であり
WIN98を使用する限りは、30℃を維持するなんてとても出来やしません。
WIN98でも無負荷時のCPUを休ませたい場合は、『Rain』『CPUCool』等の
ソフトを使う事で可能です。
その代わり、CPUが100%稼動している時の温度上昇だけは
初めに確認しておく事をおすすめ致します。
CPUの休んでいる時の温度が普通の温度だと思っていると
無理なOCを試したりした際に危険ですから。

書込番号:289985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

最近のCPUについて

2001/09/07 22:45(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX

スレ主 すといちこふさん

現在使用中の自作機(セレロン433 440BX)を近々パワーアップさせたいと考えています。
ですが、2年ほどブランクがあったため今一つ分からないことをお尋ねします。
@現在使用中の電源250VでP4は十分に動作できるのでしょうか?
AP4にはソケットが428と478とありますが、決定的に何が異なるのでしょうか?
どうか、よきアドバイスお願いします。

書込番号:280858

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 すといちこふさん

2001/09/07 22:48(1年以上前)

428→423でしたね・・・

書込番号:280863

ナイスクチコミ!0


uilowさん

2001/09/07 22:50(1年以上前)

どうして、機種依存文字を使うのだろう?

書込番号:280867

ナイスクチコミ!0


ただ今勉強中さん

2001/09/07 23:01(1年以上前)

新しいCPUソケットであるmPGA478は、これまでのPentium4で採用されてきたPGA423に比べてピン数が増えている。

書込番号:280885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/09/07 23:15(1年以上前)

>現在使用中の電源250Vで・・・
250Wですよね?

>電源250VでP4は十分に動作できる・・・
周辺機器次第ですね。
MBとCPU、メモリだけなら確実に動作します。
フツーのビデオカード、HDD1台ならたぶん大丈夫。

>決定的に何が異なる・・・
ピン数と大きさ。
性能的な差は「?」です。


書込番号:280912

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/09/07 23:18(1年以上前)

現在の電源は使えません。
(コネクターが違います。)

書込番号:280921

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/09/07 23:33(1年以上前)

A1. ケースバイケースだけど、デバイスをいっぱい付けなければ多分逝けるよん。
P4対応電源買った方が無難。

A2. 423は2GHzで打ち切り、後は478に引き継がれるッス。
ちなみに478ではちょっと消費電力が低くなってるって聞いた事がある様な、
無い様な……。(激謎

ko-jiさん>
変換かませれば使えば逝ける場合があるよん。<電源
但し自己責任。(笑

書込番号:280956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/07 23:54(1年以上前)

ASUSでしたっけ?

が要らないの。

書込番号:281004

ナイスクチコミ!0


スレ主 すといちこふさん

2001/09/08 00:02(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
こーなったら、新しく一台組むつもりでやります。

書込番号:281025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件

2001/09/08 00:10(1年以上前)

電源も2年使っているのですか?
2年も経てば結構出力が落ちている可能性があります
とりあえず動くかもしれませんが
十分な動作はしないかもしれませんね
安定性重視なら300w以上の物に交換を勧めます

423は年内でほぼ終わり478はしばらく使える
後のCPU交換を考えなければどちらでもOK
それよりもメモリーかな?

書込番号:281040

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/09/08 00:49(1年以上前)

電源135Wのベアボーンに1.7G突っ込んでDVD視聴下報告もありますがらしいが、実用的ではないですな。
250ワットならいけるでしょ

書込番号:281120

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/09/08 07:02(1年以上前)

ASUSのP4Bですね。
あのおまけ(?)電源が
4ピンコネクタに変換されてるのは。

書込番号:281339

ナイスクチコミ!0


スレ主 すといちこふさん

2001/09/08 22:23(1年以上前)

こんなにレスがもらえるとは・・・
皆さんの意見参考になります。
マザーボード選びは今はRIMMが主流なのでしょうか?
私の知ってたときはDIMMが全盛でしたので

書込番号:282150

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15181件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/09/08 22:25(1年以上前)

i845チップのマザーならDIMMですね。

書込番号:282155

ナイスクチコミ!0


片桐刃さん

2001/09/10 20:46(1年以上前)

今だったらやっぱり478ピンが良いですね。
BIOS次第ではnorthwoodも使えるみたいだし…。
ただ、今の478ピンは消費電力も少なくなってないし、
旧423ピンに比べ発熱量が大きく前より熱いですし。
まぁ、考え方次第ではいいものだとは思いますけど、
もう少し待ってVIAのP4X266と言うチップセットを積んだ
マザーが出るのを待ってからでもよいのでは?っと思います。

書込番号:284847

ナイスクチコミ!0


ろんたさん

2001/09/17 01:09(1年以上前)


片桐刃さん

2001/09/17 13:26(1年以上前)

ろんたさんどうもありがとう御座います。
そうだったんですか。しかし478ピンって
何のために出したのでしょうね。
どなたか分かります?

書込番号:293087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/09/17 20:56(1年以上前)

478PINはMobilePen4の布石?違うか?
でも今あるPen4の姿に拘らず
クロックとか気にせずに低発熱CPUが作れれば
あのプチなパッケージは武器になると思います。
でも出すなよ、VIAと僕の為に。

書込番号:293492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RIMMのECCは必要ありますが?

2001/09/07 14:40(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX

スレ主 hidemaruさん

P4−1.?GHz+850で計画しております。
RIMMはECC付きを買った方が良いのでしょうか?
ECC付いていてもエラーを検出するだけで何も対処しないから意味無いよ!と言う意見を聞いたことありますが、本当でしょうか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:280360

ナイスクチコミ!0


返信する
NなAおO.さん

2001/09/07 15:00(1年以上前)

1G異常積むのなら会った方がいいかも??程度の必要性能

貴方の用途次第ではあります

書込番号:280378

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/09/07 18:00(1年以上前)

ECCはエラー検出だけでなくて自動修正も行ってくれますよ。
これホント!

書込番号:280533

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/09/07 18:50(1年以上前)

hidemaruさんがどのようなPCの使い方をするかで、ECCつきが必要かどうか、変わると思います。
サーバー機として使うのか、それとも24稼動しなければならないようなPCでしたら、ECCは有効でしょう。
趣味の範囲で、使う一般的な使い方でしたら、特別こだわる必要はないと思います。

書込番号:280570

ナイスクチコミ!0


DNA.さん

2001/11/19 05:25(1年以上前)

>ECC付いていてもエラーを検出するだけで何も対処しないから意味無いよ!

ECCつきのメモリーは、コンピュータを止めないで、メモリーのエラーを訂正してくれます。
安定性を求めるなら、ECCにしましょう。私は、全てECCメモリを使っています。
更なる安定性を求めるなら、ECC-Registered を使いましょう。

書込番号:382276

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)