
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年9月6日 10:59 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月6日 23:42 |
![]() |
0 | 14 | 2001年9月27日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月4日 21:14 |
![]() |
0 | 5 | 2001年9月4日 20:01 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月6日 08:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


VALUESTER NX VC500J/2 PentiumV500MHz intel810チップセット
使用なんですけど、どこまで速いCPUに取り替えられるんでしょうか?
取り替えるとしてメモリはどれくらいつむのが理想なんでしょうか?
0点

Pentium3-500MHzと言うことは、Coppermineコアではないと言うことですね。
コア電圧2.0V時代のCPUですから、問題です。
まず、スロットかFC-PGAか、
コア電圧1.6-1.8Vを生成可能か?
BIOSが認識するか?
このあたりが全くわからず、回答が困難です。
しかし、今更そんなことを検討するより、
Pentium4で1台、マシンを組んだ方が安上がりで快適かと思いますが。
書込番号:278330
0点


2001/09/05 23:06(1年以上前)
用途によって変わりますが、メモリは256くらいあれば快適です
使用するOSが、Win2000/NT系ならもうちょっと欲しいかな?
ちなみに僕は、512つんでます。
書込番号:278465
0点


2001/09/06 02:07(1年以上前)
IOデータとメルコのホームページに行って、対応したCPUアクセラレータが有るかどうか見てくるのがいいと思います。
書込番号:278746
0点


2001/09/06 10:59(1年以上前)
電圧作成ICが対応しているかは中開けてICをみてみないとわかりませんが、VC500J2なら、1.65Vらしいです。
よってスロット1のFSB800MHz等が載ります。
冷却の問題がありますが、1GHzもいけるものと推測。
メモリーはカタログ上では256となっていますが、512まで積めた例もあるようです。
と、ここに出てました。
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/GuestBook/disp2.asp?id_num=6446
NXについては、ここの掲示板を見たり質問してみれば、大体の事がわかりますよ。
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Main.asp
書込番号:278993
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX


はじめまして。Celeron 1.1GはCUSL2で動作可能ですか?
お試しの方がいたら教えてください。また今、Celeronのお買い得な周波数はどの辺りとおもわれますか?教えて下さい。現在Celeron600を使用中です。
0点


2001/09/05 00:27(1年以上前)
MASAMEさん はじめまして。
僕もセレロン800から 1.1Gに乗り換えました。
ご質問の回答にはなっていませんが、マザーボードは
Aopen MX3Sです。ASUS CUSL2と 同じ時期に発売になったと
記憶しておりますから、いけるのでは・・・。
なお 僕の場合、最初から付いてくるヒートシンクが かなり大きくて
ペンティアム3の1Gに付いてくるのと同じぐらいで、
ソケット周りのコンデンサーに当るため、少し切断しました。
定格作動ですから 心配はしていません。
いろいろ調べると、900以降ステッピングが違うとありましたが、
付けたら、問題もなく作動してしまいました。
それから、お買い得な周波数ですが、1.2Gが出るようなことも
どこかに書いてありました。1.1も 1.2もたいして変わらないかなあと思います。僕のPCの使い方では、速さの違いがあまりわかりません。
ということは 800でも良かったかな?(笑)
書込番号:277486
0点


2001/09/05 00:34(1年以上前)
MASAMEさん、こんばんは。
秋葉原のあるお店で、D0動作確認、と表示されていました。
これも答えとは少し違うのですが、、、情報として。
書込番号:277496
0点


2001/09/05 01:15(1年以上前)
知り合いがCUSL2でDステップのCeleron 800を動かしているので
BIOSがDステップ対応版になっていれば問題なさそう。
Celeron 1.2GHzはTualatinになるのでCUSL2では使えません。
1.1GHzまでがCoppermine(Dステップ)で出てきます。
書込番号:277554
0点


2001/09/05 11:12(1年以上前)
>Celeronのお買い得な周波数は
800だと思うんですけど、600からじゃあまり体感できないかも。
今、CPUもチップセットも価格、性能的に過渡期ですので、日常の使用に支障がなければ待ってみてもいいかと。
待ってる間は安いC3で静音化に取り組むとか(現在、検討中)
書込番号:277815
0点



2001/09/06 01:45(1年以上前)
皆様ご回答ありがとうございます。CUSL2を売ろうかと考えてましたがまだ使えそうですね。PEN3 1Gは自分にはいらないと思いましたがもう少し力が欲しかったもので。800がお買い得みたいですが少し待ってみます。RADEONLEさんC3って300Aですか?ネットサーフなんかには静音PCも魅力あります。
個人的には、300A位のCPU+CUSL2+α(低コスト)でDVD見れればそれもありですね。
書込番号:278729
0点


2001/09/06 15:12(1年以上前)
VIAのSamuel2コアのCPUのつもりで書きました。
わかりにくくてすみません。
性能は悪そうですが、CPUファン無しでストリーミングビデオが見れればと、ただいま勉強中です。
書込番号:279198
0点



2001/09/06 23:42(1年以上前)
こちらこそ勉強不足ですいません。たぶん常識的な呼び方なんですね。今日BIOSを最新にUPしました。UP後、CMOS Clearするまで動かなくて焦りました。とりあえず10月頃まで購入は待ってみます。
書込番号:279707
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX


僕は現在、AX6BC-TypeRにセレロン400(PPGAにゲタ)、メモリ128MB(PC100、CL2)で使っています。
そろそろCPUをP3−850(SLOT1)あたりに交換しようと思い、AopenのHPをチェックしたところ、動作確認表にもOKと書かれており、ロットNo(僕のは55.87801.261KNM)もどうやら大丈夫だと判断できたので、BIOSをR2.30からR2.55にアップグレードし、思いきって先週金曜、CPUをネットで注文、本日届いたのでさっそくつけてみたところ、まったく動作しませんでした。
事前に、こちらを含めかなりの掲示板を読ませていただき、自分でも大丈夫だと確信(過信?)していたんですが、他に何か設定変更が必要なのでしょうか?
それとも、そもそもCPU自体が乗らないのでしょうか。初期不良っていうこともあるんでしょうか・・・?
ちなみに購入したのはリテール品です。
ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点


2001/09/04 20:48(1年以上前)
ゲタが怪しいかの?結構ゲタで相性出るど。他社メーカーのもつかって見ることをお薦めするど。
#わしの場合、最近ゲタ買うこと少ないが、大体1度に2枚はメーカー違いで買ってたの。
書込番号:277140
0点


2001/09/04 21:43(1年以上前)
SECC2って事はスロット1だと思うけど普通は動くと思いますが気休めにBIOS最新版にしてみては?
書込番号:277203
0点


2001/09/04 21:58(1年以上前)
EZwebでのバグ発見@改行が効かない
滅茶苦茶妖しい文章になってますが気に無いように(苦笑
#ふつーは動くはず。
書込番号:277225
0点


2001/09/04 23:25(1年以上前)
念のためですけど、乗せ変え後CMOSクリアはしてみましたか?。
書込番号:277371
0点



2001/09/05 08:02(1年以上前)
早速のご返答ありがとうございました。
>ぷちしんしさん
今回購入したのは、SECC2でしたので・・・(^^;)
>DUPPさん
BIOSは、Aopenに掲載されている中ではR2.55が一番最新のもで、すでにアップグレードしてあります。ベータ版は見ていませんが・・・。
>ちくわぶさん
説明書に沿って、ジャンパでCMOSのクリアをしてみたんですが、残念ながら状況変わらずです・・・。
今まで通りのセレロンに乗せかえるとまったく問題なく動くので、CPU以外に問題はないと思うんですが(^^;)
せっかくご解答いただきましたのに、申し訳ありませんが、他の原因って考えられないでしょうか?
すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:277715
0点


2001/09/05 08:14(1年以上前)
私がPII400で組んだ時にやったんですが、CPUがスロットにうまく刺さっていなかった事がありました。
CPUの刺し直しで直りましたが。(^^ゞ
まだ試して見えなければ試してみられては?
試された後でしたら駄レスで済みません。m(__)m
書込番号:277719
0点


2001/09/05 10:05(1年以上前)
すまん(汗
書込番号:277769
0点



2001/09/05 17:43(1年以上前)
>ft100+dtlaさん
すみません。昨日からCPU自体は何度もさしなおしたりしてみてるんですが・・・、やっぱりダメみたいです(^^;)
こういうときって、どうしても諦めきれずにCPUを何度もさしなおして「今度こそ立ち上がってくれ〜!」って思いながら電源入れるんですが、夢かなわず(^^;)
書込番号:278112
0点


2001/09/06 08:19(1年以上前)
駄レスでしたね(^^ゞ
そうなるとCPUが他のマザーで動くかどうかを確認してみるしかないかな?
お友達で誰かいませんか?
リテールを買われたのであれば購入店に連絡して置いてから持ち込まれてみては。
あまりお力になれなくて申し訳ありませんでした。_(._.)_
書込番号:278885
0点


2001/09/06 19:19(1年以上前)
以前にこちらの掲示板でAX6BC(TypeRではない)でSECC2 P3 1Gの
動作を報告したものです。
ちなみに「ぽん酢」というHNもわたしです。
再インストール後にカキコしようとしたら蹴られてしまったもので(^^;
それで本題ですが現在、わたしの自作機ではかず吉さんのものより古い型の
AX6BCでBIOSを最新(といってもぜんぜん更新されてませんが(^^;)のR2.55に
更新し、メーカーでは保証しておりませんが、SECC2 P3 1Gで安定動作して
います。
AX6BCとAX6BC TypeRは同じBIOSを使用するので基本的にはほぼ同じものだと
おもいます。
P3 850はメーカーでも動作することを確認しているようなので
ロットも問題ないとのことならば動作するはずなのですが・・・。
もしかしたらCPUの初期不良ということも考えられなくもないので
ft100+dtlaさんもおっしゃっているように、まわりでSLOT1マザーを
もっている方がいれば動作確認させてもらうとよいかもしれませんね。
書込番号:279391
0点



2001/09/07 11:16(1年以上前)
昨日、購入先のサポートにTELし、状況を説明しました。
すると、
1.ペンティアムのスロットタイプであれば、初期不良というのはごくごく稀にしか起こらないので、初期不良というのはちょっと考えられない。
2.BIOSのアップデートなどに問題があったかもしれない。
3.MBメーカーがOKとしていても、SLOT1ではペンティアム800までは大丈夫でも、850が乗らないことが時々ある。800と850という境が微妙なんです。
というお答えを頂きました。
そこで、今日改めてBIOSを同じR2.55に焼き直し、ペンティアム850を乗せてみたら起動せず。CMOSのクリア後にもう1度乗せなおしても起動しませんでした。
三回ほど試したんですが。
そこで、もう1度サポートにTELすると、「送ってください」とのことです。
しかし・・・、初期不良じゃなかったとしたら、もちろん引き取ってもらえるはずもなく・・・、購入代金が無駄になってしまいますね(^^;)
運が悪かったのかなぁ。
ぱすたさんの書きこみからすると、AopenのHPでOKとされていない1Gも動作してるとのことなので、上の3の話がどうも信じられないんですが。
何とか所期不良であることを願うばかり。確率は低いんでしょうけど(^^;)
もちろん、その後の結果もここにご報告致しますので。
書込番号:280182
0点



2001/09/07 11:18(1年以上前)
あ、それから、SLOT1を使ってる人が近くにいないんで、動作確認ができないんです(^^;)
助言して頂いたのに、申し訳ないです。
書込番号:280183
0点


2001/09/07 14:52(1年以上前)
お力になれず申し訳ないです・・・(;_;)
AX6BCのシリーズでカッパーマインが載らなかったという話を聞いたのは
今回がはじめてなのでなんとも・・・。
わたしのまわりの友人もみんなうまく動いていますので。
わたしの場合はマザーのロットがAOPENで確認がとれているものの中に
なかったのですがいろいろと調べてみたところ、フロッピーのコネクタの
横にある電圧制御チップがFairchildのRC5051Mというものなら
カッパーマインの要求する電圧が生成できるとのことだったので
おもいきってP3 1Gを購入し、装着したところ無事動きました。
ハードウェア的には800ぐらいにしておいたほうがいいらしいのですが(^^;
とりあえずショップの返答待ちのようなのでよい結果になりますように
お祈りしていますm(__)m
書込番号:280369
0点



2001/09/27 17:36(1年以上前)
ご報告が遅れて申し訳ありませんでした。
っていうか、もう皆さんここを読んでないかも(^^;)
CPUは、初期不良ではないとのことで送り返されてきました。
たまたま、最近身近にSLOT1のMB(AsusのP3B−F)を使っている人が見つかったので、BIOSを最新の1006にアップグレードし、CPUを載せたら、問題なく作動してしまいました(泣)
結局のところ、何の問題も解決してなくて申し訳ないんですが、僕の使っているPCには載らないと判断しました。残念ですけど(^^;)
P3−850は彼に安く譲り、彼が今まで使ってたKatmaiのP3−500を譲ってもらいました。
店舗の方が言う通り、800以下なら大丈夫なんでしょうかね・・・。
Aopenに直接メールで問い合わせた方がいいんでしょうか?
何だかAopenのHPには、相性問題以外のメールはダメ?みたいなニュアンスで書かれてるんで(^^;)
書込番号:305453
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX


私のM/BはAX6BでCPUはP2−400を使っています。
このAX6BでP3-850(Slot1)は使えるのでしょうか?
AOpenのHPを見ていると使えそうなのですが、英文で書いて
ある上にいろいろ条件がありそうなのでわかりません。
ぜひおしえてください。お願いします。
0点


2001/09/04 13:48(1年以上前)
使えそうなら使えますし、辞書を引きながらでも
解読してはいかがでしょう。この手の情報は結構英語で
書かれていますから(^^)。
書込番号:276808
0点


2001/09/04 16:11(1年以上前)
BIOSがR2.33以降で、マザーボードのロットナンバーが以下のいずれかに該当していれば使用できるようです。現在のBIOSがR2.33よりも古い場合には、最新のものにしましょう。
マザーボードの一番下のISAスロットに白いシールか何か張ってあって、たとえば、「55.XXXXX.XXXKN(or JN or KH, etc)XX」という文字が書いてある場合、KN(or JN or KH, etc)というアルファベットの次書いてある最後の二つの数字がロットナンバーです。
AX6B / 73, 38, 19, 74, 57, 12, 93, 58, 95, 78, 33, 52, 17, 90, 82, 47, 66, 21, 04,87, 42, 61, 26, 09
http://www.aopen.co.jp/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
書込番号:276895
0点



2001/09/04 21:14(1年以上前)
ポリンキーさん、ぞうさん、ありがとうございます。
聞いてみて良かったです。^^
確かめてみます。
書込番号:277171
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク


素人ながら、Dualにしようと考えております。マザーボードは、ABITのVP6ですが、CPUを値段的に、penVの800、866,933MHZあたりをかんがえております。800と、866のこの差ってけっこうちがうのですか?
それと、FC-PGAと、FC-PGA BOXってなにがちがうのでしょうか?BOX表示のあるなしってなんの意味ですか?何がちがうのでしょうか?
どなたか教えてください、Dualにするためのアドバイスなどもできたらお願い致します。(素人ながらDualなどと生意気にすみません。仕事上どうしても
必要になってくるので、作ろうかと思っております。)
0点


2001/09/04 10:58(1年以上前)
DUALにするなら、同じ動作周波数のCPUで、なおかつロットの同じものを
選んでおくのが無難。OSもWin95やWin98、WinMEじゃ意味ないよ。
動作クロック。800と866だと大差なさそうなので、予算で判断しては?
FSB133MHzの物のほうが若干安いこともありますので、FSB133MHzの
方がお買い得感があるかもしれません。
BOXの表記のあるなしの違い、、、
ここの価格表は見てないですけど、バルクかリテール(BOX)かの
違いではないですかね。保証があるのでBOX品推奨かも。
BOXならデュアル保証か否か箱に明記してあります。
書込番号:276672
0点


2001/09/04 11:02(1年以上前)
//う〜ん、DUALマシンが必要な仕事って何か興味があるなぁ
//仕事で使うんなら、素人云々ってのは理由にならんぞ。
僕が先日、似たような答えを書き込んだぞ。DUALとかSMPで検索するといろいろ出てくると思う。
これだけじゃなんなので1点だけ、DUAL CPUに対応したOSを使えってこと。LinuxとかFreeBSDとか...
書込番号:276676
0点

>仕事上どうしても必要になってくるので
仕事で使うなら、自作派やめておいた方がいいと思う。
まして、素人で何をどうやっていいのかわからないなら、なおさらのこと・・・。
もし、何かトラブって、大事な仕事に穴をあけても、
自作では誰にも文句は言えませんし・・・。
書込番号:276769
0点


2001/09/04 15:21(1年以上前)
DualをサポートしてるOS(Win2kとか)とアプリでないと意味がないよん。
書込番号:276864
0点


2001/09/04 20:01(1年以上前)
どうしても自作するなら、VP6はお止しになったほうがよいかと。
なるべく設定項目の少ないマザーを、お選びください。
(色々あると、判らなくても触りたくなる)
サウンドとかが、内蔵されていたりする物がお勧めです。
他の方もお書きのように、OSはマルチプロセッサー対応が最低条件です。
自作機は必要に応じて作るのですから遊びでいいのですが、仕事が絡むと
やはり安定性が、大切になりますので。
電源とメモリーには気を付けてください。1G位メモリーを積むと起動時に
不安定になる時が、ありますので。
書込番号:277090
0点



CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX

2001/09/04 09:28(1年以上前)
ATHLON1.1よりは遅いんじゃないかな・・・・
書込番号:276623
0点


2001/09/04 12:15(1年以上前)


2001/09/04 12:22(1年以上前)
↑のセレロン950はFSB95です。すいません。
FSB100でも大して数値は上がらないと思います。
書込番号:276723
0点



2001/09/04 12:56(1年以上前)
有難う御座います。アスロン1Gの電源は最低、何Wですか。前の出して見ましたが,店に聞くと150Wは無理だといわれました。どこか乗っている所はないでしょうか。計算方法とかはないでしょうか。お願いします。
書込番号:276759
0点


2001/09/04 13:47(1年以上前)
同じクロックならIntel製のCPUよりAMD製のCPUの方が速いと覚えておけば間違いないでしょう。
ちなみにIntelからは2Ghzというクロックの数値だけ大きいものが発表されてるようですが、惑わされないように。AMDの1.4Ghzの方が速いようです。
IntelのCPUは最速で他のメーカーの目標とされていた時代はとっくに終わり、
今ではAMDにとってIntelは単なる目安にしかすぎません。AMDのCPU能力をより魅力的に表現するためだけにIntelのCPUは存在してます。
書込番号:276806
0点


2001/09/04 14:21(1年以上前)
推奨電源ユニット(注意書き)
http://www.amd.com/japan/products/cpg/athlon/athlonpower.html
Athlon1000 & ATX で検索してみてください。
AMDが推奨しているものが無難かと思います。
推奨電源ユニット(検索ページ)
http://www1.amd.com/athlon/power
書込番号:276832
0点


2001/09/04 20:24(1年以上前)
こういう場合、店の人は、大事をとって、又は、売り上げ増を考えて、「だめ」といいます。しかし、当方では950をOCしたアスロンの1Gが150wで約1年間、全く問題なく動いています。今、150wが着いているのなら、とりあえずそれでやってみて、だめだったら300Wに変えればいいと思います。もっとも、150Wの電源の質にもよりますが。
書込番号:277111
0点


2001/09/04 22:45(1年以上前)
>[276806]コマンダー88 さん
具体的に例証をあげて説明して頂けますか?
書込番号:277300
0点


2001/09/06 01:36(1年以上前)
アスロン1GでもオンボードVGAのマザーボードだったら150Wで大丈夫だと思うよ。
書込番号:278718
0点

具体例
ファンクラブでの評価
バカ話はこの辺にして。
CeleronよりかはAthlonが速いんじゃないかな。
Athlonはお勧めしないけど。
買うなら、Pentium 4、Celeron、Duronでしょう。
AMDが欲しいなら、Athlonの売れ残りがDuronとしてそのうち売り出されます。(予想)
書込番号:278883
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)