
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年8月31日 13:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月31日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月1日 08:38 |
![]() |
0 | 3 | 2001年8月30日 00:28 |
![]() |
0 | 11 | 2001年8月31日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年8月30日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX


現在、マザボAX6BCPROUにペンV600Eを乗せて使用しています。
これをペンVのもっと速い物にアップしようと思ってます。
とはいってもマザボとメモリの関係でペンV850が良いかなと言う感じなのですが、スロット1に乗る製品は製品番号等で見分けられるんでしょうか?
それから、CPUの動作クロックが133MHZの場合、メモリを100MHZ
にしても動くでしょうか?
0点

850はもうほとんど売ってない。
Intelでは、S-Specっていう通称ロット番号でCPUの仕様のかなり細かな区別がつきます。製品には必ず明記してあります。
そのマザーボードだと、FSB133のCPUを確実に動かすにはFSBを100にすること。133のままで動くかは運しだい。
書込番号:271192
0点



2001/08/30 17:57(1年以上前)
きこりさん、レスありがとうございます。
そのS-Specっていうのは通販の様な場合は表示されていないような・・・
例えば、このペンV850 SECC2 BOXの場合はスロット1タイプと見て良いのでしょうか。どうもソケットタイプのものとの区別が付かないのです。FSB133は今はあきらめているので、マザボとメモリも買おうと言うことになったらにしようかなあと思っています。ウィンドウズもXPになっちゃうし・・・・そのデバッグが一段落した頃にでもと。
書込番号:271254
0点


2001/08/30 18:22(1年以上前)
SECC2ならslot1。なにに使っているのかは分かりませんが、600から850じゃぁ劇的には変わらないと思う。
XPのデバッグが一段落ってしないんじゃないかな(藁。サービスパックあてると他のバグが増えたりするから(爆)。
書込番号:271276
0点


2001/08/30 20:11(1年以上前)
AX6BC PRO2ならPen3 1GHz SECC2で作動報告がありますね。
>CPUの動作クロックが133MHZの場合、メモリを100MHZ
にしても動くでしょうか?
440BXは同期型なので出来ません、それと440BXのサポートはFSB100までです。
>このペンV850 SECC2 BOXの場合はスロット1タイプと見て良いのでしょうか。
はい、SECC2はスロット1の事です。
スロットタイプのCPUは↓製造終了していますので買うなら早い方がいいですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010521/intel.htm
書込番号:271366
0点


2001/08/30 20:17(1年以上前)
別にSlot1ではなくて
Socket370+下駄でも別にいいとおもうけど。
#まぁSlot1に越したことはないですが
書込番号:271374
0点



2001/08/31 13:53(1年以上前)
十度朗さん(ジュード・ロウですね。ガタカ、良かったです。スターリングラードも見たい!)、本多平八郎さん(大塩平八郎さんかと最初思いました)、DUPPさん(北アイルランドの方ですか)、本当にありがとうございます。皆さんのご意見・ご回答、とても参考になり、感謝・感謝・感謝です。
1GHZも850MHZも余り値段的に変わらないので迷っています。
迷ったときは待て・・・というPC業界の常識?に従おうかどうしよか・・・
どうもありがとうございました!
書込番号:272213
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


みなさんこんにちは。自分は今、AX6BC TypeR V.spec2上でP3 700Mhzを使用しているのすが、このたびセレロン900もしくは1.1Gに乗り換えようかとおもっているのですが、このマザーボードで使用できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

まだ、1.1GHz発売されてないのでわからないと思います…。
メーカーに聞くしか今のところはないような…。
BIOSがアップされないと無理だと思います。
900はどうだったかな…。過去ログにもあったような。
Pen3 700MHzとCeleron900ってほとんど体感は変わらないと思いますよ。
書込番号:271088
0点


2001/08/30 14:46(1年以上前)
http://www.nifty.ne.jp/forum/fpcdiy/qaindex/diyqaw_1414.htm
http://www.aopen.com.tw/tech/report/cpuref/p2cpu.htm
ちっと消極的な数値やなP3−700からの乗り換えじゃとKx Kyoさんのおっしゃるように コスト・パー・パフォーマンスはよくないかもしれん。安くなって、少々枯れてきたきた815マザーごととっかえたほうが安定するとは思うがの。
書込番号:271107
0点



2001/08/30 16:31(1年以上前)
Kx Kyoさん、ぷちしんしさん、ありがとうございました。
マザーボード交換を行う方向で行きたいと思います。
書込番号:271195
0点

Kx Kyo さん>
もう売ってますよ、セレ1.1GHz。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010901/etc_celeronghz.html
書込番号:272564
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX




2001/08/30 14:41(1年以上前)
アポロプロ133マザーボードですよね。ドータカード(下駄)は最近のものならどこのメーカーでも大丈夫と思いますよ。セレロンもFSB100のものもはBIOSを新しくしておけば多分大丈夫・・たぶんですよ、 それは私も同じチップセットに下駄を使ってセレ800Mを乗せてFSB-133でるんるんです。
書込番号:271102
0点


2001/08/30 18:28(1年以上前)
訂正 誤解されそうなので・・・FSB133などに設定しないように定格の100Mでお願いいたします。
書込番号:271284
0点



2001/09/01 08:38(1年以上前)
望 夢諏さん、ありがとうございます。
今日、日本橋へ購入しに行ってきます。
設定で分からない個所があれば、教えて下さいね。
宜しくお願いしま〜す。
書込番号:273019
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
AMDやVIAはJPEGを配布しているんですけどね。
マザーをD815EEAにすると起動時に拝める、ってのは駄目?
まったく関係ありませんが私のHPの開設当初Pen4などのロゴのi-mode待ち受け画面を集めたコーナーがありました。今では画像すら手許にありません。
書込番号:270249
0点


2001/08/29 22:24(1年以上前)
実はD850GBなんです。起動時にPen4のロゴが綺麗に表示されています。やっぱり壁紙もしたいなーっと思いまして
書込番号:270365
0点


2001/08/30 00:28(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX


初心者の質問なのですみません
このCPUに対応するメモリーはどんな種類ですかね〜???
(CPUの「FSBがどーのこー」のと友達に言われたのですが初心者すぎて解りませんでした)
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
0点

メモリとCPUは直接の関係はない。
CPUとメモリはメモリコントローラが一手に仲介しているのだから。
ということで、CPUでチップセットの選択が絞られる。
メモリコントローラはチップセットに組み込まれている。
チップセットをまずは考えよう。
書込番号:269874
0点


2001/08/29 14:51(1年以上前)
Celeron 900 はFSB100MHzで動作する。
ゆえにそれに対応するメモリはPC100である。
書込番号:269900
0点

DDRマザーならDDRメモリ
SDRAMマザーならPC100かPC133メモリ
書込番号:270093
0点


2001/08/29 18:37(1年以上前)
>RADEONLE さまのいうことは正しいと思います。が、マカロニ 様がやがて物心ついたときのために PC133のメモリーを買うことをお勧めします、値段は同じでPC100にも使用できますので・・・
書込番号:270108
0点


2001/08/29 23:12(1年以上前)
自分も初心者で、CPUとメモリの兼ね合いで悩んでいます。
現在、FSB100のCPUとPC100のメモリを使っていますが
FSB100のCPUとPC133のメモリを使う場合、何か設定が必要なのでしょうか?
現在、815Eのチップセットのマザー(CUSL2)にセレ900と新しいメモリをと
考えていますがPC133のメモリを用いる場合特別な設定が必要なのでしょうか?
ご指導の返信頂けると幸いです。
書込番号:270433
0点

どちらもFSB100動作させるのであれば設定の必要は特にありません。
CPUが100でメモリを133動作させる場合にはBIOSで設定する必要があります。
CPU,メモリ,PCIのFSBの比率を設定できます。
FSBを100とすると、3:4:1にするにすればできます。
ASUSは違ったかな?
書込番号:270478
0点


2001/08/30 00:44(1年以上前)
早速のレス有難う御座います。やはりBIOSの設定が必要なのですね。
同じ容量ならPC133の方がPC100のメモリより安いとか、将来性などの事を考えて
PC133の方が・・・と思いましたが買っても動かなかった、なんて事の無いように
私のような初心者はPC100を購入したほうが無難ですね。
書込番号:270603
0点


2001/08/30 02:03(1年以上前)
makkoさん>
ちょっと勘違いをしてるようですね?
他の方の御回答を読み返したほうがいいのでは?
FSB100のCPUにPC133のメモリを使っても動かないなんて事はないですよ。
私もFSB66のCPUでPC133のメモリを使っています。
書込番号:270695
0点


2001/08/30 17:26(1年以上前)
>makkoさん
勘違いされているようですが、CPUをFSB100で、PC133
のメモリを133で動作させるには、BIOSの設定が必要ですが、
PC133のメモリをCPUと同じくFSB100で動作させる分
には、何も設定がいりません。
つまり、CPUとメモリのFSBを別にするのであれば設定が必要
となりますが、同じにするのであれば、低い方のFSBなら問題
ないです。
書込番号:271236
0点


2001/08/30 20:23(1年以上前)
セレ900のFSB100にPC133のメモリを使用する場合、
何も設定しなくても正常に動作してくれると言うことですね。
(特に設定が無ければ両者がFSB100で動作?)
皆様、親切なご指導有難う御座いました。
書込番号:271377
0点


2001/08/31 00:28(1年以上前)
makkoさん>
もう一つ付けたしをしておきます。
もし今後、FSB133のCPUを購入された場合、PC100のメモリだとメモリがネックになるかもしれませんので(PC100メモリはFSB133環境では動作保証がなされていない)、PC133を購入しておいた方がいいかと思われます。
”望 夢諏”さんが前述されている意味がこれにあたります。
書込番号:271722
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


P-3 1GHz SECC2についてですが、現在使っているマザーボードがslot1のものなので、アップグレード
するときにはこのCPUを使おうと思っています。
ただ、現在生産されているslot1形式のマザーボードは少なく(あるのかな?)なってきている現状
で、このCPUはあとどの位の期間供給されるのでしょうか?
なるべくなら、ぎりぎりまで待って購入したいと思っています。
どなたか、ご意見をお聞かせ願えますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

FC-PGA対応下駄使えばええやん。
1500円くらいから売ってるよ。
書込番号:269594
0点


2001/08/29 10:22(1年以上前)
生産はもう終了しているから、市場に残っているだけなんじゃないかなぁ。
秋葉原ならUSERSSIDEで売っているのは確認したけど。
書込番号:269648
0点


2001/08/29 11:11(1年以上前)
下手すりゃPen4+MBのほうが安くなりそうで怖いです。
書込番号:269688
0点


2001/08/30 09:34(1年以上前)
SECC2のCPUの生産は終了してます。残るは市場流通分のみです。
あと、できるならFC-PGA + 下駄は止めたほうがいいですよ。
一発で動けばよいですが、M/Bと相性が悪かったら、何種類もの
下駄を買うはめに・・・
書込番号:270855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)