Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156427件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12174スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

セレ900かP3-750か?

2001/08/05 11:06(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

スレ主 よっちゃんちゃんさん

自作PCのパワーアップしたいのですが、現在は810ボードにセレ466です。今度は815ボードでセレ900かP750あたりを考えています。あまりお金をかけたくないのですが、どちらもあまり変わりないですか?

書込番号:243268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件

2001/08/05 11:54(1年以上前)

セレ900にするならマザーは厳選した方がいいですよ。セレ900はDステップなので815チップのマザーでも動かない物があるので

書込番号:243302

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっちゃんちゃんさん

2001/08/05 12:06(1年以上前)

AOpenのAX3S ProかAX3S ProIIを考えています。あのー、P3との比較はどんなものでしょうか?

書込番号:243311

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/05 12:12(1年以上前)

3Dに関してはP3のほうがええやっぱし
エンコードとか、ベンチマークの処理みたい何はセレロンだぞ。やっぱり

書込番号:243319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/08/05 13:07(1年以上前)

とりあえず、AX3SProなら、BIOS 1.2以上で、
D-StepのCPUに対応しています。

ただ、BIOSを書き換えるのにCPUが必要ですから・・・。

どうせ買うなら、Pentium3のFSB133の製品(例えば800EBMHz)の方がいいですよ。
当面、CeleronはFSB100で行くみたいですし、
ここが一番大きなアドバンテージでしょう。

書込番号:243366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/08/05 14:38(1年以上前)

AX3S Pro-Uなら万事解決ですね。
全く新しい商品なのでトラブルの心配もありますが。

書込番号:243424

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/05 14:41(1年以上前)

秋になってから買いましょう。
今はIntelのCPUの世代代わりの過渡期なので。

書込番号:243429

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっちゃんちゃんさん

2001/08/05 23:12(1年以上前)

>秋になってから買いましょう。
>今はIntelのCPUの世代代わりの過渡期なので

やはりそうですか・・・。
今慌てて買うよりも、少なくとも損することはないでしょうね。

書込番号:243859

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/08/06 06:58(1年以上前)

セレ900のリテールファンって
P3の1Gと同じやつじゃなかったっけ?
(違ってたらごめんなさいね)
AX3SProは
1G用のあのでかいヒートシンク
乗っからないから注意してね。

書込番号:244116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めての自作機アドバイスお願いします。

2001/08/05 10:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

みなさん初めまして、レコーディングの仕事をしている者です。
今までPCはMacだけしか使ったことがないWindows入門者ですが、NUENDOと言う音楽ソフトを使うために初めてWindows PCを作る事にしました。


必要条件
 Pentium III 1G DUAL + Win2000
 オーディオデータ専用にIDE RAIDを組む
 持ち運ぶことが多いと思うので4Uラックマウント
 10Baseでインターネット接続
 外付けバックアップHD用にIEEE1396カードが必要


自分なりにあちこちのWEBを見て下記の組み合わせを考えてみたのですが、どうでしょうか?アドバイス頂けると有り難いです。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300W
マザーボード Asus CUV4X-D
CPU Pentium III 1G FCPGA BOX *2
ビデオカード Asus AGP-V7100/T (AGP 32MB)
IEEE1396カード ??(外付けバックアップHD用です)
オーディオカード RME Hammerfall DSP PCI + Multiface
RAIDカード Promise FASTRACK 100
内蔵HDD IBM:IC35L060 40GB 7200rpm
RAID用内蔵HDD IBM:IC35L060 60GB 7200rpm*2
メモリー 256MB*3
CD-R PLEXTOR PX-W1610TA/BS
FDD ??
PS2 キーボード&マウス
OS Windows2000
モニター TFT15インチ
ソフト NUENDO

現状ネットにはMac+CATVで接続しています。



質問
1)Pentium III 1G SECC2 BOX とPentium III 1G FCPGA BOX の2種類の違いは何ですか?

 2)4Uラックマウントタイプのケースを秋葉原近郊で扱っているショップ教えて頂けないでしょうか?

 3)相性の問題がとても不安なのですが、ダメそうな組み合わせはしてませんか?

 4)お勧めのモノ(セット?)があれば教えていただけると有り難いです。(値段はそこそこで)

 5)起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

 6)これ以外に必要なモノはありますか?(**用のケーブルとか、**用の固定金具とか?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:243233

ナイスクチコミ!0


返信する
Solinaさん

2001/08/05 10:48(1年以上前)

NUENDOですか? 私はCubaseVST愛用してます。 ”ぬえ”のパンフレットがあるのでそちらと知ってる知識でお答えできる範囲は狭いですどかきますねー。
NUENDOはCPUスペック依存に左右されますのでな出来るだけCPUパワーのあるマシンを組むべきです。
手元にある 資料では
ペンティアム3 850MHzのDUAL+WIN2K+NUENDO 8I/O(23万)等を使うと
120trackくらい同時で再生できるようです。資料をスキャナで取り込んで・・・となるとよろしくないと思ったので<詳しくはStein JAPANに聞い見ましょう。

起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

DualCPUの場合 OSは NT系に限定されてしまいます。WIN9xはシングルCPU飲み対応です。MS社のOSならWIN2Kに限定されてしまうと思います。

私もPCでHDRしたりするので 丁度今 同じように自作AT機の事であたま抱えてます。
ここにカキコされる方々の法が私よりずーっと自作のパーツの相性とか詳しいのでそちらの方の意見も参考にしてみてください。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300Wって所がいかにも音楽系って感じですね。
電源がAsus CUV4X-Dだと「300Wでは不安」と Dos/Vショップで聞いたことがあります。
でも知り合いが 音楽用ではないですけど 300Wでも十分使えていたりするんですよね。
この辺が私もわかんないので困ってます。
NUENDOを仕事で使われるのでしたら CUV4X-Dには500Wくらいの電源が良いかも。
不安定でPCが落ちるのは 洒落にならないと思うので。

私も知りたい部分が多いので 詳しい方がいたらいろいろ教えてください。

書込番号:243258

ナイスクチコミ!0


yoshimuraさん

2001/08/05 11:44(1年以上前)

「仕事に使う」、「移動が多い」ということから自作機はお勧めしません。
最速のラップトップを買って内蔵HDDを大容量のものに取り替えるか、外付け
のSCSIのHDDの組み合わせの方が良いでしょう。
マルチプロセッサのレスポンスと信頼性のトレードオフになりますが、業務用
ということで信頼性を重視するべきです。
なおオーディオの方はPCIの代わりにCardBusのI/Fが使えます。

ご質問の趣旨から外れますが、悪しからず。

書込番号:243294

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/08/05 13:13(1年以上前)

参考になるでしょうか。
http://www.aztec.co.jp/

書込番号:243373

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@ミスドでおやつさん

2001/08/05 16:12(1年以上前)

秋葉のユーザーズサイドで組んで貰うのが確実。
ラックマウントに入れたHDDはかなりの確率でクラッシュするでしょうね。
マザーもスーパーマイクロあたりが無難です。
音質の為にUPSあたりも欲しいかな?

書込番号:243505

ナイスクチコミ!0


toshikiさん

2001/08/06 01:39(1年以上前)

初めまして。5ばんの質問ですけどできます。そうゆうパーテーションを
区切って起動時にOSを切り替えるっていうソフトも売っています
(System Selectorっていうソフト 6800円)。
ここで注意したいのは、Meと2000をインストールするときはさきにMeから
インストールする事です。

書込番号:244035

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/08/06 10:58(1年以上前)

>Meと2000をインストールするときはさきにMeからインストールする事です。

ちょっと高度ですが別々のパーテーションでMeもCドライブ、2000もCドライブとしてインストールできますので、この場合はインストール順は関係ないです。
普通にインストールしてMeがCドライブ、2000はDドライブという構成でも問題があるわけではないと思いますがブート時のNTローダーが今一気に入りませんので。

書込番号:244221

ナイスクチコミ!0


彩のパパさん

2001/08/06 15:03(1年以上前)

TMEさんに一言申し上げたいのですが、TMEさんは、自作ははじめてですよね。
Windowsも初めてですよね。
いきなり、デュアルCPUで、RAID構築して、2つのOSをインストールし切り替えるなんて話は、ちよっと、最初からすごすぎるという感想を持ちました。
よほど自信がおありになるのなら別ですが、または、お友達に強力な助っ人でもみえるののであれば別ですが・・・・・いろいろサイトを見て周ったということですか、なんかすごいですね。

質問の回答になっていなくてすいません。

書込番号:244406

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMEさん

2001/08/06 17:34(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございます。

今回のマシンはAZTECかユーザーズサイドでラックマウントの信頼性等を相談して組んでもらおうと思います。

パーテーションを切って2つのOSの件ですが、高度な事をするつもりは全然なくて、今までMACではパーテーションに2つの同じOSをインストールして、通常は後の方を使い、頭の方は緊急用にインストールしてます。

実は1GデュアルCPUでも僕の希望する能力に全然足りて無くて、代理店に調べてもらいった所、最近仕事で使っているProTools(MixCard 4枚)と同じ事を、1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらないっす。(Macではさらにその半分です)

RAID構築に関しては、本当はSCSI 2系統が信頼性もあって良いんでしょうが、湯水の用にHDを消費するのでコストの面でIDE にしたい、また単体ではスピードが間に合わないのでHard Raid RAID 0にしたいと思いました。(AZTECのマシンは 0+1 みたいですね)

気が付かないだけかもしれませんが、周りには(100人くらい?)誰一人Windows使ってる人がいないので今後苦労しそうです。

では、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:244494

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/08/08 17:26(1年以上前)

>1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらない
この手のアプリにはウトイのですが。
CPUパワーとプラグインが起動できないのは別モンだと思うのですが・・・
MACもそうではないでしょうか?
メモリを積めば積むほど処理効率が良くなるMACと、そうではないWindowsということで、ご使用になる用途でMACを選択する方は減らないですね。

書込番号:246713

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:37(1年以上前)

P3の話とそれてしまうかもしれませんが。。。

僕もProTools(G4+MixCore+MixFarm)とDOS/Vを使っています。
NUENDOではなくCubaseですが。
でもProToolsと違って所詮CPUベースになるのであまり仕事でDOS/Vを使うのはお勧めできません。

HDDは確かに山ほど使いますが、MACにIDEのリムーバブルケースを付けてみてはどうでしょう?うちはそうしてます。

あと単純にプラグインの差さる数を増やしたいならTC Powercoreを2、3枚使うのも手だと思います。対応したプラグインしかそっちの方に処理がいきませんが。

そこまでいくとMixFarmもう1枚追加する方をお勧めしますね。。。

書込番号:250367

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:52(1年以上前)

あと移動マシンにRAIDは絶対に危険です。(特にRAID 0は)
NUDENDOにPTのDiskAllocationみたいな機能があったらそれで24chずつくらい2つのHDを同時に使えばRAIDしているのと似たような状態になるのでそちらがいいと思いますよ。
PTも5.01から32chまではG4の内蔵HDを推奨してるのでコスト的な問題でDOS/V移行を考えているのであればMacのままでも問題ないと思いますよ。DigiDriveだってDigi印で売ってるATTOのSCSIカードはいまだにLVDじゃなくてSEだから今どきのIDEの方が全然速いです。

現状でDOS/Vを現場に導入して優位性があるのはソフトサンプラーだと思います。かなりすごいですよ。
TMEさんがエンジニアだったらあんま意味ないけど。。。

連続レスですんません(汗)

書込番号:250370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VAIO R-72にPV使えますか?

2001/08/05 02:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 とーるっちさん

今使っているPCのCPUをPVの1Gに乗せ換えたいのですが
ノーマルのままで交換できますか?

書込番号:243004

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2001/08/05 02:08(1年以上前)

マザボの仕様から調べましょうね。

書込番号:243009

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/08/05 05:32(1年以上前)

変換下駄とかあったりしてね。七三分けのサングラス兄さんから出ないかなぁ〜?

書込番号:243123

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/08/05 06:45(1年以上前)

PB750MHzからですよね?
変換できるとしてもお勧めしません。
それならマザーごと変えた方が、効果的だと思いますが。

質問の答えになっていませんが、どうしてもというなら
SONYのサポートセンターに問い合わせてみては?

書込番号:243137

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/05 09:24(1年以上前)

挿してもうごくだろうけど2万5000之変化の価値がないだろうなぁ。
とりあえず。俺はRAIDくんどるど。R72
メモリは512。でも、CPUは750かな。
中古か、枯れて1万円半ばなら買うかもだけど。
IEEE1394使ってるからマザー変えたいけどいいのがねーなー

書込番号:243208

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2001/08/05 12:43(1年以上前)

http://www.infosnow.ne.jp/~yan/
こちらのHPが詳しいです(交換は自己責任^^)
私も昨日、R61のCPUを1Gに交換しました。
今の所とりあえず動いてます。
P3の750ならATA66(100)の拡張カードとメモリーを
積んでWin2000化された方が安定しそう。

書込番号:243351

ナイスクチコミ!0


hiro2さん

2001/08/06 23:14(1年以上前)

うちのR-60もPV1Gの変えたけどすごく快適。
おまけにWIN2K化してるからものすごく安定してる。
ファンの音も休止状態にしてれば問題ないし。
(スタンバイの時は音するけど・・・)

書込番号:244818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

celeron766のOCについて

2001/08/05 00:07(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX

スレ主 kazuhappyさん

celeron766をOCして1150MHz(FSB100)で使えないかと考えているのですが、無理でしょうか?
出来るという情報があれば挑戦してみたいと考えているのですが、ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:242894

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kazuhappyさん

2001/08/05 00:12(1年以上前)

すいません。自己返信です。
良く読んだら少し下に無理だと書いてありました。
すみませんでした。

書込番号:242902

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/08/05 07:04(1年以上前)

一概に無理と言いませんが、自己満足の世界です。
それなりのスキルがあれば可能です。

ちなみち常用していませんが、サードPCは定格電圧でCeleron700@1050
動いています。

書込番号:243142

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/08/05 09:49(1年以上前)

車1台分くらいの資金を投入する覚悟があれば
可能でしょうな。

詳しくは ほぃほぃさんの登場を待ち給え。

書込番号:243219

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 11:43(1年以上前)

 究極のオーバークロックは かなりの出費と 高度の技術を必要とします。
 私の場合 毎日普通に使える 状態で。
Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
お友達が 900@1200で 使えてるので おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
 マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる 可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて 挑戦することを 私は お勧めします。

書込番号:243292

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/05 12:37(1年以上前)

766
1っこだけ買ってそんな使い方するならやめなはれ。
普通のいいCPU買って使う方がはるかにやすいぞ。
趣味で何百万かけてるようにはおもえんのだが。

書込番号:243340

ナイスクチコミ!0


11さん

2001/08/05 13:47(1年以上前)

>究極のオーバークロックは かなりの出費と 
>高度の技術を必要とします。
> 私の場合 毎日普通に使える 状態で。
>Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
>お友達が 900@1200で 使えてるので 
>おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
> マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる 
>可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて 
>挑戦することを 私は お勧めします。

 かなりの出費をするぐらいなら差額で良いCPUを買ったほうが・・・
っていう突っ込みはだれもしないのかなぁ

書込番号:243392

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 14:21(1年以上前)

だから 私 オーバークロックのためには お金を 使わない 主義なんです。
    11 さん。

書込番号:243409

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 14:38(1年以上前)

 追伸 
  冷却 ファン を おっきいのに替えたり。
  なんか 水冷とか そんなこと しない で  そのまま出来る 範囲で 1150MHZを ねらったら と いう意味ですヨ 

書込番号:243425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/05 19:48(1年以上前)

マザーボードに使いたいデバイス全部繋いでから防水加工して液体窒素に沈める。
コア電圧を景気よく2Vまで上げる。

これで動かなかったら運が悪いのでしょうね。
とりあえず、667を1.3Gで超安定して動いてるよん。
手抜きの方法はなんぼでもあるけどさ(笑)。

書込番号:243657

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 20:17(1年以上前)

ほいほい サン は 以前 沈没した バリュースターから 引きあげた 667を 1300Mで 動かしてると 聞いたんですが どこに沈んだ船ですか。
 窒素につけて 使っているのは それなんですか。
  興味・・・・・・

書込番号:243672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/05 20:23(1年以上前)

>窒素につけて 使っているのは それなんですか。

荷崩れで水没した(用水に落ちた)PCから取り外したものです。
ほぃほぃは液体窒素をコアに吹き付けて使用してます。
高圧配管を施工できる人でないと「吹きつけ」は難しいので(笑)。
使う気の無かった物なので冗談でやったらあっさり動いてしまった(笑)。

書込番号:243677

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 23:34(1年以上前)

今 盆踊りから 帰ってきました 7時から 踊れといわれていたんですが パラパラ じゃあ あるまいし・・・・・
 ほいほいサンは やっぱり 特殊技術者なんだ そうじゃないと 普通の人には そんな オーバークロックは 無理ですよ。
 ほいほいサンの 部屋に 一人で 入るのも 怖いし・・・・
理解できるか どうか 差し支えなければ 部屋の 外で 概要を教えてください。

一番レスの  kazuhappy サンは とっくに 気力を 失ってるみたいだし・・・・・・・・興味

書込番号:243893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/08/06 02:57(1年以上前)

> [243893]望 夢諏さん

まず一言。Athlonで2Gとかセレで1.33Gってのは中級です。
んでもって概要。
30キロのボンベをパラレルで使用してSUS304TP Sch80 20Aでケース内へ
ピエゾバルブってので制御してCPUコアへ67ミリ空けて噴射。
サーミスタで−60℃になるようにバルブを制御。
コア電圧は1.9〜2.0V。
供給クロックは原発乗っ取り。
デジタルオシロでスペクトラム拡散を制御。
HDDは2940U2Wで8G。
ビデオはG450PCI。
全てのパーツを取り付けてからアルミチャフを混ぜたエポキシで全体をコーティング(2層)。
電源は450WのATXを改造した上にUPSを通して使用。

用語の解説はメンドイからしないよん。通常使用に必要の無いことばかりだから。


書込番号:244073

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/08/06 03:49(1年以上前)

オーバークロックするつもり無いですが・・・
先日CUSL2-Cを購入、Pen3 550Eを挿して起動したところPen3 733と表示が・・・ナゼ!?

書込番号:244089

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/06 09:10(1年以上前)

もとくん 迷わす 733を選択して使用しましょう。 天からの授かりものです。これでもと君も オーバークっカー 初心者です。 

  ほいほい サン の 足元にも及びませんが・・・・・・

書込番号:244159

ナイスクチコミ!0


mayumi.yさん

2001/08/07 18:46(1年以上前)


もとくんさん

2001/08/09 05:43(1年以上前)

以前BXMASTERでオーバークロックしてたから癖がついていたのでしょうか>CPU

書込番号:247317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

しっつもぉ〜ん

2001/08/03 18:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket423 BOX

ペン4ってそんなに性能よくないのでしょうか???

書込番号:241503

ナイスクチコミ!0


返信する
dollさん

2001/08/03 18:26(1年以上前)

ベンチマークの結果が掲載されているHPのURLです。
宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010703/hotrev116.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/hotrev117.htm

書込番号:241512

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/08/03 18:26(1年以上前)

場合によりけりッス。
P4の得意としている分野はマルチメディア処理。
特にSSEをサポートしているアプリは速いッス。
現在唯一のP4のチップであるi850はバンド幅の広いDRDRAMを
2チャンネルで使っているのでメモリ回りのパフォーマンスも圧倒的に良いッス。
(その分、コストはかかりますが(^^;;; )
ただ、整数演算処理の多いビジネスソフトは苦手分野ッス。
あ、そうそう、同クロックのAthlonよりはパフォーマンスは落ちますが、
既にクロックでCPUの能力を計るのはナンセンスなんで、あんま関係無いッス。

書込番号:241513

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/03 21:54(1年以上前)

 私は ビデオ を AVI-MPEG エンコード しているので  Pentium-4 は その分野の 最高の 性能だと思います。 でも 高価なので 今のところ 毎日 価格COMの 値段を 見てるだけで 一台も使っていません。
  1.8G が 2万円ぐらいになったら すぐ 買いに行こうと思っています。  

書込番号:241715

ナイスクチコミ!0


鬼無知さん

2001/08/03 22:09(1年以上前)

気の早いショップではもうPentium-4 2Gのパソコンの予約販売をしてるようですね。

書込番号:241733

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/08/03 22:26(1年以上前)

望 夢諏さん>
P4 1.7GHz(メモリ無)、約\20000で買いました。(^^;
もち、新品のリテール。
ただ、お金が無くて他のパーツが買えないまま1ヶ月が過ぎました。(T-T)
未だに未開封のパッケージを眺める毎日……。

書込番号:241761

ナイスクチコミ!0


Pentium4:1.7GHz使用中さん

2001/08/04 23:31(1年以上前)

ひたすら高クロック化がこのCPUの特徴ですから、これから本領発揮といった所でしょう。八月末の価格改定で2GHzが現行の1.8GHzよりやすくなるそうなので、その後が買いどきかもしれません。
また九月にリリースされるi845搭載マザーはコスト重視派には朗報でしょう。
またその頃に新ソケットが登場するのでそれを待つのも手かもしれません。
つまり今買うのは得策ではないということですね。

書込番号:242837

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/08/05 02:53(1年以上前)

>望 夢諏 さん
わたしはAVI(DVRaptor)をMTV1000でMpeg2化してます、ハードウェアエンコなので実時間で完了。画質もまずまずです。

書込番号:243049

ナイスクチコミ!0


スレ主 (=w=)さん

2001/08/05 03:41(1年以上前)

多々の返信ありがとう御座いました。(^^
マルチメディアの処理はやはり良いみたいですね、買ってみようかと思います。

書込番号:243081

ナイスクチコミ!0


望 夢諏さん

2001/08/05 12:16(1年以上前)

やはり ビデオで 遊び始めると クロックの早い Pentum4 は 魅力ですよね。 もう少し 待ちます。
 コリゴーリ サン もったいないですね。オークシオンでお金もうけできませんか。
 もとクン の組み合わせ  興味あります。

書込番号:243321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EP-3VCA

2001/08/03 14:25(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

はじめまして、千手といいます。
私はEpoxのEP-3VCAというマザーボードを使用しています。
このマザー使用できるCPUはどの辺なんでしょうか?
自分なりに調べてみたら、PenVで1GHz、Celeronで700MHzまでは
使用できるらしいとの事。
これ以上、高速なCPUは使用できないのでしょうか?
(もちろんTualatinを除いてですが)
Celeron900MHzを検討している私としては気になる所ですので、
ご存知の方、教えて下さい。お願いします。

書込番号:241333

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/08/03 14:46(1年以上前)

ftp://ftp.epox.com/support/motherboard/cpu-support.pdf
はっきり言って私のこんなリンクの貼り方は反則だと思いますが(笑)、
とりあえずPDFは閲覧可能にしておいてから御覧ください。

肝心のFSB100MHzCeleronに関しては現在情報収集中。でも
あまり期待しないでおいて下さい(泣)。問題はどうもFSB100MHzの
Celeronが動作するかどうかという部分であるように見えますので。

本当は動くと思ってますけれどね。現段階で確証が何処にもないです(泣)。

書込番号:241349

ナイスクチコミ!0


誤算15さん

2001/08/03 14:52(1年以上前)

大切な事を書き忘れてしまった。ダメダメじゃ〜ん!!(泣)

私のレスは今後どなたからも有効な解答がなかった場合のみ御参考にどうぞ。

書込番号:241356

ナイスクチコミ!0


スレ主 千手さん

2001/08/04 20:50(1年以上前)

誤算15さん、レスありがとうございました。
知人より指摘があったのですが、PenVやCeleronにはC-stepとかD-stepがあって、このD-stepだと動作が不明らしいですね。
で、BIOSのアップグレードで対応できるマザーが多い(らしい)とか。
まだまだ勉強不足です。ここは授業料?払うつもりでチャレンジしてみましょうか・・・。
財布と相談して(笑)

書込番号:242678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)