
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月29日 04:13 |
![]() |
0 | 16 | 2001年8月12日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月26日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月25日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月28日 17:29 |
![]() |
0 | 8 | 2001年7月29日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


近々、P3の1ギガにしようとしてるんですが
過去レスをみてマザボをUPDATEしなきゃならんことが判明!
早速DLして、解凍したまではいいんですが
そこから先へ進みません
いったいこのcpucode.exeはどうするんですか?
ちなみに、いまのCPUはP3の500、マザボはASUSのP3B−Fです。
0点


2001/07/28 00:10(1年以上前)
普通はDOSでawdflashを起動して書き換えます。
またはWindowsが使えるのでしたら
ASUSLiveUPDateが使えるので便利です。
書込番号:234914
0点



2001/07/29 04:13(1年以上前)
ありがとうございました
多分、うまくいきました!
ASUSLiveUPDateがポイントだったんですね
これで1ギガユーザーになれるっす!
書込番号:236034
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2001/07/27 12:36(1年以上前)
私のおすすめははAopenのAX3sPROです。
初自作ということもあって、こちらのサイトでの安定性の評価を参考にしました。
当初グラフィックボードとの相性が悪く、起動時にハングアップしてしまい、大変苦労しました。
しかしグラフィックボードを交換してからは非常に安定して動いています。
自作初心者の感想としては「バッチシでした!」
このHPに感謝感謝です
書込番号:234460
0点


2001/07/27 12:54(1年以上前)
PEN3の1GHzって、AX3sPROにはファンが大きくてのらないのでは?PRO2ならのります。(ちょっとだけ高いけど)
書込番号:234467
0点

私も、安定性、説明書の内容、
その他多くの点で、AX3SProがお薦めです。
今まで7台のPCをAX3SProで立ち上げましたが、
今でも元気に稼働しています。
それ以前に使用したSE6は、
今はAX3SProに取って代わられましたし、
それ以外も、短いモノで3ヶ月でした。
次にお薦めは、CUSL2あたりでしょうか。
ちなみに、Pen3-1GHzのリテールファンはコンデンサと干渉し、
取り付けができませんが、
もっと良いファンがたくさん出回っていますし、
私はそっちをお薦めします。
書込番号:234480
0点

現在私が使ってるのはABITのST6E CASPER。香りつきです^^;
安定してますよ〜。ってまだ、そんなに買ってからたってないですけど。
どうせなら、色物をってことで(笑
その他に、AX3SPPro CheCheとか、GA6OXET(ブルーサンダー)がいいかも。
あとは定番という感じのTUSL2-Cですね。
書込番号:234489
0点

CUBX-Lをメインに使ってます。
アンバッファで1Gのるし、AGPは×2で十分だし、ATA100カード入れればHDDも問題ないし。
重い処理は別マシンにやらせるから566@850で静音仕様。
周辺機器の増設で悩まなくてもいいですから。
書込番号:234502
0点


2001/07/27 13:58(1年以上前)
私は、AX3SPROIIをつかっています。こちらはかなり安定していますね。ほかに上げるとするとMSI850とかいうのがよいようです。AX34PROIIならファンもリテールで大丈夫です。私個人の考えとしては、特に
市販のものにファンを取り替えるほどではないと思います。リテールファンも
結構やりますよ。
書込番号:234515
0点


2001/07/27 14:54(1年以上前)
よく使っているやつだけいうと、
メインマシンに、TekramのP6B40DA5。
これは440BXなので、U-160 SCSIでシステム組んでます。
もう一個、ビデオキャプチャー用にRIOWORKSのSDVIA-100。
両方とも安定してます。
書込番号:234546
0点


2001/07/28 02:08(1年以上前)
MSI 815EP Pro使ってます
これが初めての自作だったんですけど
今のとこ自分が起こしたトラブル以外トラブルないです
非常に安定しててます マニュアルが英語ですけど
自作PC雑誌見ながらできました
書込番号:235026
0点


2001/07/29 08:23(1年以上前)
皆さんASUSがお嫌いのようで・・・
私はCUSL2を使ってますが、今にところ1000@1125MHzで正常に動作しています。
スーパーπは2分越えちゃいますが、結構快適ですよ。
書込番号:236104
0点



2001/07/30 10:44(1年以上前)
今日、掲示板を確認したらこんなに沢山のレスが来ていて感激しました。
すばらしい掲示板に巡り合えたことに感謝しています。
ところで、皆さんがご使用になっているマザーボードのチップは圧倒的に
INTEL製のようですが、やはりPentiumと言ったらこれが定番なのでしょうか。
また、チップセットの815Eと815EPでは性能はどのように違うのでしょうか?
書込番号:237140
0点


2001/07/31 19:00(1年以上前)
インテルのCPUにはインテルのほうが相性がいいようです。
それと815EPとはオンボードのビデオチップが無いものです。
性能は同じです。最初っからビデオカード挿す予定の人は815Eを
買ったほうが得なわけです。
書込番号:238596
0点


2001/08/12 22:18(1年以上前)
メモリーが768M以上させるボードって少ないのでしょうか?
みなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
うーんメモリ安いからいっぱい積みたいのですが。。。
書込番号:250990
0点

>みみなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
だって810と815の仕様だもん(笑)。
768積みたいなら、ほぃほぃと同じCUBX-L(EでもOK)はいいよん
アンバッファで256を4枚刺せるから、計1G!
ATA100ボードを刺せばHDDは問題なし。
FSB100までのサポートなので、実質850までしか乗らないけどね。
あとはVIAの互換チップだけど、DUALサポートと1.5Gのメモリサポートをどう評価するかでしょうね。
書込番号:251001
0点


2001/08/12 22:38(1年以上前)
私のメインPCも440BXですね。
今は1G積んでいませんが
以前に256x4積んだときでも安定動作してくれました。
ほいほいさんの言われると通り440BXでもU100カードを足したら
特に今のマザーボードに劣ることもないかと思われます。
#安定動作を求むならばOSとかも選んだ方がよさそうですね
書込番号:251010
0点


2001/08/12 22:42(1年以上前)
あ〜 FCPGA1Gはダメか…>440BX
多分動くけれども保証外ですね。
書込番号:251017
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


hpのPavilion2000でCeleron800って使えるのでしょうか?
¥9000でおつりがくるぐらい安くなったので乗せ換えようと考えています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/25 23:47(1年以上前)
ちょっと調べてみましたがPen3 700MHzなら作動報告がありますね。
セレロン800MHzもいけそう・・・?
書込番号:233184
0点

700と800はFSBが違いますからねぇ。
FSB100MHzに対応していなければ
800@533MHzになりますね。
800MHzで動いたあとの熱対策とかも心配です。
書込番号:233211
0点


2001/07/26 00:34(1年以上前)
>夢屋の市さん
作動報告があったのはPen3 700MHzですからFSB100ですよ。
ただ熱は私も気になりますね(対策は万全にして下さい)。
書込番号:233245
0点



2001/07/26 22:22(1年以上前)
本多平八朗さん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
早速ボーナスを突っ込んで見たいと思います。
肝は、「熱対策」ですね。
ではまた困ったことがあったら質問します。
書込番号:233989
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


今、PPGA版のCeleron400MHzをつかってます。ところが、今のCeleronはFCPGA版が主流のようです。今度、マザーだけ買い換えようとおもってるんですがそのまま流用できるんですか?
0点


2001/07/25 17:57(1年以上前)
探せば、下駄があるかもしれないが、どうせマザーボードを交換するのなら、一緒にCPUも買ったほうがいいと思うYo。下駄がいくらするか知らないが、Celeronなら800MHzでも1万円しないだろう。
書込番号:232879
0点

できるものとできないものがあります。
例えば、i815EというチップセットはPPGAをフォローしますが、
i815EPは、PPGAの使用ができません。
具体的にMBでは何を考えているのか・・・
教えていただかないと、これ以上の回答は無理です。
書込番号:232891
0点

何をおもって、マザーだけ買い換えてPPGA版のCeleron400MHzをそのまま流用しようとしているのですか。
書込番号:233007
0点



CPU > インテル > Pentium III 700 FCPGA BOX

2001/07/25 11:48(1年以上前)
私のマザーボードはFSB設定などが細かくできないのですが、850まではいきましたよ
書込番号:232632
0点

影響を少なくしたいので933で使ってます。
ただいく人は随分あげてますね。
1.1GHz越えてるのとかあるようですし。
http://overclocker.wakusei.ne.jp/CpuInfo/Result8-4.html
書込番号:232673
0点



2001/07/25 17:31(1年以上前)
ガオーさん、ひろきさん、どうもありがとうございます。私もとりあえず900ぐらいまでがんばってみます。
書込番号:232859
0点


2001/07/28 17:29(1年以上前)
PentiumV-700M が 発売された時買ってきたものが 1070M マデ なんのモンダモナク あがりました。きがどうてんスルほど嬉しくなって あくる日 同じ店にいって また1ッコ 買って来ました。 ナント 810M しか上がりません。 これは 不良品 といいたかったが 言えませんデシタ。
書込番号:235515
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


CPUをオーバークロックさせて使用させた場合、
通常より寿命が短くなるとよく聞きます。もちろん、個体差や
激しいクロックアップ、冷却具合にもよるとおもいます。
ここまでは、よくわかるんですけど、実際、リテール版を
正規の動作クロックで作動させた場合、
どのくらい使うことができるのでしょう?
結構、短いのでしょうか?(数万時間?)
また、クロックアップ自体を楽しむ人(遊んだら元に戻す)、
高いCPUが欲しいけどかえないので実用目的にクロックアップする人
(私です。。)
いろいろな方がおられると思うのですが、
じっさいどのくらいの人がクロックアップを経験しているのでしょうか?
(ごく一部の人???)
皆さん経験豊富な方の、体験、報告などお願いします。
(クロックアップの専門のサイトは
どうしても偏った意見が聞けそうなきがして・・・)
0点

OCはそれ自体が目的なので元に戻したりはしません。
よりOC出来るCPUが入手できたら以前の物は売り払います。
耐性の低いCPUで何台か組んでますが、そちらは定格動作です。
手持ちのCPUでは19年前に買ったApple][cの6502がまだ動きますね(笑)。
定格動作のCPUが動かなくなった経験は無いです。
それ以前にディスクや電源が駄目になるし、実用に耐えなくなりますから。
書込番号:232473
0点

とりあえずクロックアップ(含む換装)とオーバークロックを
混同させた表記は止めて下さいね、読んでて混乱します。
僕はやってた事忘れるくらいの軽いOCしかしないので
CPUが死んだことは無いです。
あとOCで死ぬのはCPUとは限らないのでご注意下さいね。
書込番号:232524
0点


2001/07/25 07:39(1年以上前)
たいていはCPUの固体の寿命より製品寿命のほうが短いがの、わしの経験ではIDE接続してるとHDDに打撃大きいな。
書込番号:232526
0点

基本的にインテルのCPUは定格で使って壊れたこと無いです
(古い物でも4年くらいですが)
OCはあたりを引けばそんなに痛みません
うちで、いまOCしているのは2台ですが
セレロン366(FSB100)セレロン800(FSB133)
どちらも電圧などはさわっていませんので
セレロン366は2年以上大丈夫です
ただし、どちらも5つくらい買ったうちのひとつなので
別に安くついたわけではないです
書込番号:232527
0点

OCはしたこともないし、する気もないです。何せ、貧乏人なので。
ちょっと位のOCするのならその分、高いfのCPU買った方が安いし、安定するし、
CPUの寿命もまっとうさせてやれる、そのような理由でしません。
CPUは半導体ですので定格で使っている限りそう逝かれるものでないと思います。
15〜6年前の NECのV30なんかまだ動いています勿論他のICも大丈夫です。
書込番号:232585
0点


2001/07/28 16:29(1年以上前)
一度味わうと やめられない それまで パソコンはあけたこともなかった我輩が PentiumV500M@715Mを経験してから ほとんどオーバーしているが COUを壊したことはことはない 一度だけ コアかけさせて ないたぐらいかな
オーバークロックは 悪いことかなー 車のスピード違反と似てるかな だって 大阪では まじめな運転する人は 40kの所を 50kmで走行してる。
書込番号:235452
0点


2001/07/28 16:47(1年以上前)
キーを打ち間違えた COU は CPU の間違い
ついでに 今一番あがってるのは セレロン 800M@1050M
セレロン 900M@1150M
書込番号:235468
0点


2001/07/29 23:28(1年以上前)
今日読み直したら 誤解を受けそうなので 追伸です
セレロン 800/1050というのは 普通に使用しているのが1050Mで がんばると 1200MHZ付近まで上がり すーぱーπ 104万 も OKですよ しかし これは あくまで VCCを あげたり センプー機で 冷やしたりして普通使用には向かないので そのような オーバークロックではないことを理解ください。
書込番号:236761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)