
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月25日 02:31 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月25日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月22日 18:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月21日 07:29 |
![]() |
0 | 31 | 2001年9月28日 06:56 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX




2001/07/25 02:31(1年以上前)
対応のMicroケースにすれば良いのでは?
書込番号:232465
0点



CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX
バイオユーザーさんこんばんわ
マザーボードのFSBが100MHzに変更できて、倍率認識できるのでしたら、対応するかもしれません。
でも、あくまでも自己責任で交換することになります。
書込番号:230628
0点

ここ見て勉強しましょう。http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/celeron/
バイオJ10(cele500),バイオJ12(cele700)ですねー。
書込番号:230637
0点



2001/07/23 06:52(1年以上前)
850までなら使えそうなきもするが
900ってヒートシンクでかいし、Dだしやめたほうがええ。
やはし所詮セレロンやぞ。
FSBが百にさえできるなら800か850は使えるんでないの?
書込番号:230720
0点



2001/07/25 00:25(1年以上前)
みなさんありがとうございました
J10〜12に900は対応していないようですね。
諦めます!!
書込番号:232378
0点



CPU > インテル > Pentium III 850 SECC2 BOX


はじめまして。正規の項目が見当たらなかったのでこちらで質問させていただきました。ご存知の方がおいででしたらお教えください。ノートPCのNEC LavieNX LW450J24DAなのですがMobile Pentium3 850MHz (Micro-PGA2)に換装しようと思うのですがいかがでしょうか。pcのケースを外してまず換装できるか出来ない(はんだ付けされている)か見ようと思ったのですが怖くて途中でやめてしまいました。初めての投稿なので場違いでしたらすみません。ご指導よろしくお願いいたします。
0点


2001/07/21 10:53(1年以上前)
>pcのケースを外してまず換装できるか出来ない(はんだ付けされている)か見ようと思ったのですが怖くて途中でやめてしまいました。
それができないなら換装できないでしょう。
やめておいた方が無難だと思います。
私なら売って新しいノートPC買いますけど。
書込番号:228785
0点


2001/07/21 12:31(1年以上前)
そのノートPCを捨てるつもりなら試しに遊んでみるのもいいでしょうが、普通は無理のような気がします。
書込番号:228863
0点


2001/07/21 17:50(1年以上前)
私のVAIO PCG505Xは四枚オロシになっております。
CPUの換装シヨウトオモッタケド、直付けだったからムリだった。
書込番号:229105
0点



2001/07/22 18:40(1年以上前)
ken10さん、土曜日さん、Rhinさん、どうもありがとうございました。
書込番号:230152
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/07/20 23:59(1年以上前)
僕も1Gですが、起動時38度、高負荷時52度になることも有ります。ケース内温度から20度以上上がらなければ良いそうです。それぐらいなら、問題ないでしょうね。グリスは多すぎると、逆効果です。
書込番号:228365
0点


2001/07/21 00:21(1年以上前)
正常に動作しているよ、ちなみにわたしのアスロンは常時50度を越えてます。
書込番号:228394
0点


2001/07/21 01:31(1年以上前)
うちのは、BIOS画面で52度だけど。2個ともね(藁。
ぶっこわれたら、また買えばいいっしょ。
書込番号:228473
0点



2001/07/21 07:29(1年以上前)
皆さん教えてくれてありがとうございました。
書込番号:228670
0点



CPU > インテル > Pentium III 933 SECC2 BOX


現在Tyan S-1834D (Tiger-133)で,P-III(933)×2の環境で動かしています。
最近どうもマザーの調子がよくないのと,GeForce2MX400をAGP(X4)で動かすとフリーズするのとで,
今のうちにほかのマザーを確保しておきたいなと思っています
440BXでもFSB133が出せるものもあるんですね〜(9inchさんのログを拝見)
AP133Aだとまたビデオカードの相性が出そうなんで,
ほかのチップセットでお勧めありますか?
slot1は,そろそろ確保しておかないともうなくなりそうだし(既に手遅れか?)
出来れば今の環境を継承したいので,RIMMを使わないと駄目なものなどは避けたいです。
ご意見を賜りたく,よろしくお願いいたします。
0点


2001/07/21 01:36(1年以上前)
ひろきさん>
i815EPチップセットは1.5GBまでのメモリ搭載をサポートしてるッス。
で、色々と調べた結果、こりゃまたビックリ!!
み〜んな最大512MBまでじゃぁあ〜りませんかぁ。(^^;;;
まさか、チップセットの仕様変更……の訳ないよねぇ?(謎
書込番号:228483
0点


2001/07/21 01:42(1年以上前)

ちょっといろいろと探したんですがi815EPの出る前にグラフィック削除及びメモリ最大1.5Gの噂が出たという類のHPは見つけましたが、実際に動いてるような記述は見つけられませんでした。
やはり512MBでしょう・・・(^^;
書込番号:228507
0点


2001/07/21 01:51(1年以上前)
>み〜んな最大512MBまでじゃぁあ〜りませんかぁ。(^^;;;
>まさか、チップセットの仕様変更……の訳ないよねぇ?(謎
810シリーズも815シリーズもメモリの上限は512MBです。
どっかの雑誌社が「上限512MB」というのを「ひとつの
メモリスロットに512MB」と間違えて記述しているのを
見たこともありますが、、、
どーでもいいけど、「女性50歳以上」ってアイコン使えない。
「名前が入力されていない」ってエラーもよく出るし。
うちだけかしら。
書込番号:228510
0点


2001/07/21 01:58(1年以上前)
たかゆき7さん>
んじゃ、対抗してこんなの見つけました。(笑
http://www.septor.net/archive/news33.html
でも肝心のIntelのHPには
『容量のメモリを低価格で実現』としか書いてない。(^^;;;
↓がIntelのi815EPのHP。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/815ep/
実際の所、どうなんだろ?(激謎
かめきち3号さん>
あ、そうそう、i815EPのDualマザー見つけました。
↓を参照してくださいね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010630/815epdual.html
但し、メモリの最大容量に関しては依然不明のまま。(爆
書込番号:228517
0点


2001/07/21 01:58(1年以上前)


2001/07/21 02:02(1年以上前)
追記:
Dualマザーですが、よ〜く画像を見ると『MAX512MB』の文字が見えますねぇ。(^^;
書込番号:228522
0点


2001/07/21 02:03(1年以上前)
たかゆき7さん>
なるほど、なるほど!
納得しました!!(^^)
書込番号:228523
0点


2001/07/21 02:06(1年以上前)
i840+MTHというのはいかが?(既出なら失礼)
書込番号:228527
0点


2001/07/21 02:06(1年以上前)
ゴリゴーリ様SlotAのは?
書込番号:228529
0点


2001/07/21 02:09(1年以上前)
たかゆき7さん>
ん? SlotA?
かめきち3号さんはPIIIだからSlotAはダメッスよ?
え、そう言う事じゃない?
書込番号:228531
0点


2001/07/21 02:17(1年以上前)
一番最初のかめきち3号さんの
>slot1は,そろそろ確保しておかないともうなくなりそうだし(既に手遅れ>か?)
で推測できるように、SlotAのマザーをお探しなんでしょうね。
書込番号:228536
0点


2001/07/21 02:36(1年以上前)
下部さんのおすすめのP3DMEってメモリー4Gまでつめるんですね。
http://www17.cds.ne.jp/~maruru/pc/mypc/mb/p3dme.htm
しかし何処で売ってるのかな。
書込番号:228558
0点


2001/07/21 02:47(1年以上前)
じゃんぱらで結構見ます(笑)>P3DME
こないだはP3DR3がありました。
書込番号:228570
0点


2001/07/21 02:58(1年以上前)
たかゆき7さん>
う〜ん、Slot1マザーって事だと勝手に理解したッス。(^^;;;
う〜ん、Slot1マザーでAppolo Pro133Aがダメだとなると
やっぱりOC覚悟でBXかGXですかねぇ。
ってっ事で『SUPERMICRO P6DGU』なんていかがでしょう?
USER'S SIDEのホワイトボックスPCでも平気でOCして使ってるみたいなんで。
http://www.users-side.co.jp/OpenGL/TORNADO600GL-E.htm
あと、とりあえずお金が有り余ってたら↓が良いですねぇ。(笑
一言で言って、『漢(おとこ)』ですね。
但し、Slot2で一般ピープルが手を出せる価格じゃないですが。(ダメぢゃん
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000226/image/megap2.jpg
詳しくは↓にて。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20000226/etc.html
書込番号:228578
0点


2001/07/21 12:11(1年以上前)
みなさん,本当にありがとうございます。
一日たってこんなにスレッドが伸びているとは思いませんでした(^^ゞ
で,みなさんのご意見を総合しますと,Apollo Pro 133Aのチップセット以外だと,
OCしないで安定性を求めると,i840くらいということでしょうか?(Dual Slot1だと)
う〜〜む,まだ売っているのだろうか?>SUPER PVDME
i815EPのDual・・・で,『おっ!』と思ってみたら・・・
Slot1ぢゃな〜〜い・・・残念無念
ところで,PVDMEって,販売当時おいくらくらいのマザーだったのでしょう?
秋葉原で探せばまだ出てくるかな?
書込番号:228839
0点


2001/07/21 14:26(1年以上前)
販売当時、\45000位のマザーみたいッスね。
まぁ、大体発売したのが1年半以上前だから、中古マザーなら半額くらいに
なってれば安い方だと思います。
で、色々と調べてみましたが、注意点がチラホラと……。
メモリを2チャンネルで動かしているのでメモリ増設は同容量、
同スペックを2枚1組で増やさないとダメみたいッス。(その分速いですけど)
まぁ、i850のRIMMみたいなもんですね。
あと、マザーがかなり馬鹿デカくてケースを選ぶらしいです。
書込番号:228969
0点


2001/07/21 23:32(1年以上前)
チップあたりのメモリ最大容量はIntelチップは↓です
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/mainstream.htm
書込番号:229356
0点



2001/07/22 01:24(1年以上前)
たしかにでかい・・・>PVDME
DIMMの件も含めてこれはちょっと使いにくそう・・・
う〜〜む,相性覚悟でもう一枚AP133Aを確保しておいた方がいいのかな〜
こういうとき,FSB133って言うのはなかなか使いにくくなっちゃいますね
(Slot1なんかに拘ってるから?・・・でも,せっかくのもの,もったいないです)
みなさん,本当にありがとうございました。
また何か耳寄り情報ありましたら,掲示板でも,あるいはメールでも,
お待ちしておりま〜〜す!
書込番号:229495
0点


2001/09/28 06:55(1年以上前)
かめきち3号さん、初めまして。
僕は、今PVDM3(DMEのSCSI付き)+PenV800EBでPCを起動させてるので、
役立つ?情報を書かせていただきます。
PVDMEは絶対に勝っては駄目です。
と言うのも、メモリーがPC100のみしか動作しません。(PC133 CL2.5 512MBメモリーで試したところ、起動時にOSの画像がでない=起動不可→再インストール…)
なぜか、FSB133なのにPC100メモリーが使えるんですよねこのM/B。
その辺も不安定さの原因かも????
後、VGA(AGPPRO)も選ばないといけないし、と言ってもメモリーほどではないですが。 SUPERMICR●にしては、滅茶苦茶不安定なM/Bです。
約80000払って買ったから仕方なく使ってるけど・…お勧めはできないです。
自慢できるのは、ウチのPCのメモリーは4096MBってことぐらいです。(泣
書込番号:306185
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


CUSL2−M/LANを使っています。
今までセレロン700MBを使っていたのですが、
今回PVの1GBを買いました。
付けてみると全く起動しません。画面表示すら全く出てこないのです。
CPUか壊れてると思って買った店に持っていったのですが、
そこのマザー(AOpenの何か)でテストすると普通に起動しました。
何か問題があるのでしょうか?
BIOSはVer1006Aまで上げてます。
CPUは1.7VなのでCステップだと思います。
宜しくお願いします
0点


2001/07/20 20:22(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアーはどうじゃろか?
書込番号:228182
0点


2001/07/20 21:59(1年以上前)
マザーボードのクロック周波数の変更はおすみですか?
多分PVはクロックが133MHzではないでしょうか.....?
マザーボードのマニュアルなど見られては...!!(爆々)
書込番号:228243
0点



2001/07/20 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それもやってみたのですが、ダメでした。
ディップスイッチはジャンパーフリーモードでも、FSBを133に指定した
モードでもダメでした。FSBは100でも66でもダメでした。
書込番号:228352
0点


2001/07/21 00:07(1年以上前)
>CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それでもクリアされるとは思いますが。確実なのは「CMOSクリア」というジャンパがあるはずです。CUSL2-Mはどこにあるのか知りませんのでマニュアルを参照してください。
ジャンパをクリア側にショートさせて数秒電源スイッチを押します。その後、ジャンパを元に戻して電源を入れ直します。電源を入れ直す前に後ろの電源コードを抜いた方が確実かも知れません。
CPUを換えて画面が表示されなくなったと言うことは何度も有りますが、殆どの場合CPUを交換する際にビデオカードの差し込みが緩んでしまったとか、マザーを取り出したとしたら、基板の裏側がショートしてたとか・・・
私の場合はそんなことが多いです(__ゞ
電源を入れたときに、何かピーピーと警告音が鳴りませんか?
元のCeleronに戻したら動くのでしょうか?
書込番号:228375
0点



2001/07/21 00:37(1年以上前)
セレロンに戻したら普通に動くんですよ。
CMOSクリアーのジャンパーは無いみたいです。
ああ、どうしたらいいんでしょう。
書込番号:228409
0点


2001/07/21 01:36(1年以上前)
メモリ512MB積んでいると、うまくないこともあるらしい。
特にC ステップの場合。
書込番号:228482
0点


2001/07/21 01:40(1年以上前)
最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
端子部分をドライバーか何かでショートさせなければなりません。
あと、ディップスイッチでFSB設定してさらにジャンパで
ジャンパフリーモードを解除しないと手動設定が有効にならない
ような。
ドイツのFTPにβBIOSがあるので、それを入れてみるとか。
秋葉ホットラインとかに新BIOSリリースのニュースが載って
いるので、それを丹念に探してください>場所がわからない場合
書込番号:228492
0点


2001/07/21 01:55(1年以上前)
>最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
これは失礼しました。 私のASUSはP3B-Fで止まってます(^^;
その後はやたらリリースされる数の多さの為、敬遠してまして・・・
それならマザーの方にカキコした方が・・・と思ったらタイムリーな話題が[201397]
これを見る限りでは1GHzのC.Dステップ両方とも大丈夫みたいですよ(^^)
※変なモノ見つけてしまった「Pen!!!1GB・・・」(笑) すんません(^^;
書込番号:228515
0点


2001/07/21 07:08(1年以上前)
メモリーはPC133ですか?セレロンのときのPC100だと起動しませんよ。
書込番号:228666
0点



2001/07/21 22:00(1年以上前)
クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
メモリーはPC133のCL3です。
512MB積んでますが、256にしても同じでした。
CMOSクリアですが、時計がクリアされてるので
出来てるのではないかと思います。
書込番号:229260
0点


2001/07/21 23:58(1年以上前)
>クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
いや・・・そんなつもりぢゃ・・・m(_"_)m
[201397]のツリーではBIOS 1006以降で使えるようなことが書いてあるんですけどねぇ
書込番号:229389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)