
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年6月21日 10:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年6月27日 00:38 |
![]() |
0 | 17 | 2001年6月27日 00:15 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月11日 15:08 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月19日 01:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月22日 02:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 933 FCPGA BOX


今日ソフマップを見てたらこんな記述がありました。
http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1250537
「D-0コアの場合、BIOSアップ等が必要なM/Bがあります。また、出荷時の指定はできません。ご了承ください。」
これって最近PenIII 1GHzでよく言われているCステップ、Dステップのことなのでしょうか??知識不足ですいません。どなたかわかるかたお願いします。
0点


2001/06/20 23:32(1年以上前)
そうです、見分け方にリテールボックスのFC-PGA表記があるないとうがあります。電圧がC0が1.7V、D0が1.75Vです。
そのためほとんどのマザーはBIOSのアップデートが必要になります。
書込番号:198384
0点



2001/06/20 23:39(1年以上前)
もとくんさん、ありがとうございます。
そうですか。933MHzは大丈夫だと思ったんだけど。でもショップで指定できないなんてなぁ・・・。やっぱり直接買いに行ってパッケージを見て選ぶしかないですね。
余談ですが、全てのM/BがBIOSのアップデートでDステップに対応できるようになってるんですかね?そうじゃないとDステップは不安で買えないですよね
書込番号:198395
0点


2001/06/21 00:52(1年以上前)
現時点では例え最新BIOSでも全てのマザーで動くというわけではなさそうです。参考にどうぞ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010616/image/d0mb2.html
最近のペン3事情はちょっと複雑ですよね。Dステップとか
tualatinだとかFC−PGA2だとか。
少し落ち着くまで静観してたほうが無難かもしれませんね。
書込番号:198499
0点


2001/06/21 04:57(1年以上前)
>見分け方にリテールボックスのFC-PGA表記があるないとうがあります。
FC-PGA表記が無いCステップもあります。
s-specで判定してください。
SL5**だとDステップ。
866MHzのSL4ZJは5じゃないけどDステップ。
デスクトップ版のtualatinはでるとしてももうちょい先ですし、
現行マザーのまま1GHz程度までアップグレードできればいいのでしたら
今買っちゃうほうがいいかもしれません。
Pentium3の1GHzで不満が出るようになったらPentium4なりAthlonなりに
移行せざるを得ないですし。
書込番号:198623
0点


2001/06/21 07:34(1年以上前)
私は先週Pen3 1GhzとCUSL2-CBで組替えました、D0もありましたがあえてC0にしてます(価格は同じ)、下部 さん のいわれるように箱の裏でも確認は出来ると教えてもらいました(あまり覚えてない)。
CUSL2の場合はD0に対応してるようです(要BIOSUP)、これから買われるのであれば最新BIOSが乗っている可能性があるのですでに対応しているかもしれません。
わたしが今なぜPen3 1Ghzにした理由ですが、
1.大幅に価格が下がった。
2.テュアラティンは高くなりそう。
3.今まで使っていたCPUがPen3 700でちょっと不満だった。
4.クリーンインストールのついで。
5.半年くらい今のままで使って来年くらいにPen4 2Ghzを考えた。
以上が主な要因です。
なかでも2のテュアラティンですがおそらく3万円後半から4万円台くらいではと思ってます、それならPen4 1.7Ghzを考えちゃうんですよね、今のソケット423ではって言うのもあって新ソケット+Pen4 2Ghzを考えました。
インテルの罠にはまってますね。
書込番号:198658
0点


2001/06/21 10:54(1年以上前)
>インテルの罠にはまってますね。
全くその通りですよね(^^;
テュアラティンはPen4よりも高い値段設定にされそうだという情報もありますし、FC-PGA2対応マザーってのも出たけど、実績もないわけで。
Pen4は電圧食いだしCPU供給用付きの電源に変えなければならないので敬遠がち。私的にはPenProと同じ運命になるのではないかという危ぐもあります。
AMD系しかり!今M/Bを買うのは非常に難しいですね。
そこで私が選択したのはPen3デュアルCPUのM/BでCPU1個(^^;に落ち着きました。これならCPU買い足せばしばらくは不満も解消されるかと思って...
そうしたらD0コア騒動(?)ですから!参ってしまいます。早いウチにC0コア確保しないと無くなっちゃうかな?
書込番号:198719
0点



CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


SOTEC WINBOOK EAGLE433のユーザーで、現在Celeron433です。
CPUの交換を考えていますが、このCeleron533PPGAは使用できるのでしょうか?
チップセットは、題名にも書いたように440MXです。いろいろ自分で調べましたが、
あまり良く分からないため、こちらに書き込みました。
どなたか、相談にのっていただけますようお願いいたします。
0点


2001/06/20 05:49(1年以上前)
使えるけど、投資に見合ったパワーアップにはならんとは思うど。マザーごととっかえ、といいたいけどWINBOOKは中見たことないからの。
書込番号:197778
0点

SOTECについては色々あるから過去ログを参照して下さい
書込番号:197837
0点


2001/06/20 10:12(1年以上前)
WinBookってことはノートPCですね。
たぶん無理です。
そもそも、ソケットタイプのCPUを使用してるんでしょうか?
(中見たことがないから分かんないけど)
書込番号:197864
0点



2001/06/20 13:25(1年以上前)
早々にレスありがとうございます。ご不明な点があったのでお答えいたします。
WINBOOKはノートPCです。で、先日、中を開ける機会があったので(CDドライブをCDR/Wに変更いたしました)その時の内部の状況を書き込みます。
キーボードを取り外し、アルミ製の板とフィンを取り外すとCPUが見えます。
上から濃い茶色の部分、緑の部分、白いソケットのような部分、です。
一箇所の角は角が取れていて「三角のマーク」が付いていて、それが下まで揃っていました。
ソケット?から取り外すようにがんばりましたが、うまくいかず?(どの部分が外れるか分からなかったためですが・・・)断念しました。
ソケット部分には何箇所かスライドさせるよう切り込みが入っていて、どうにかずらすとかすると外れそうな気がします。
あんまし、詳しくないのですが全て自己責任にて行うのでアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:197951
0点


2001/06/20 14:30(1年以上前)
とりあえず
http://www.maxuscomputer.com/
なんかで、聞いた方がいいのでは。
(見たところ該当機種は載ってなかったですが)
たとえ、少し速いCPUに変えたとしてもたいして効果ないですし
発熱の問題がクリア出来ないですから(CPUファン付けるわけにもいかんし)
やめとくのが得策かと・・・
書込番号:197981
0点



2001/06/27 00:38(1年以上前)
結局、そんなに期待が出来ないようなので皆さんの言うとおりやめておきます。
また、「虫」が騒ぎ出した時はアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:204423
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


1Gもしくはそれに近い徹底的に静かなパソコンを作ろうと思っています。みなさんでしたらどのようなはパーツになさいますか?御教授ください。
今は、ケースは星野金属(F140Mと1001N2を考えてますが決めかねてます。どっちがどういいかご存じの方、お教えください)。HDDはic35lo(win2000を考えているのでちょっと不安です。相性がよくないというカキコを見ましたので)。M/Bは決めてません。よろしく御教授ください。お願いします。
0点



2001/06/20 00:51(1年以上前)
静音PCとの事ですが、HDD等のチョイスは正解ですね。
不具合との噂がありますが、最近では、平気そうです。。
(こちらも、あくまでも、噂ですが!)
因みに、私は、IBM系のHDDでの不具合は、
一度も経験ありませんでした。(参考として、お考え下さい。)
要は、流体軸受けのHDDのチョイスが静音にかなり貢献してくれます。
流体軸受けのHDDは、ある程度は温まった方が、かえって
安定するらしいです。熱にも強いとの事ですし。
私のPCの構成は、CPUは1GHzで。
IBMHDD(DTLAですが)を使用して、
電源ファン以外のケースファンは全て取り払いましたが、
これだけで、かなり静かになりました。
現在動いてるファンは、CPUと電源とグラボの三個だけです。
熱等の問題は、全くありません。
試しに、3D系のゲームや、色々なソフトを起動して、
熱を起こしたりもしましたが、一度もフリーズ等の熱暴走は起きてません。
マザーはASUS系のマザーを使用してます。
ケースは、スチール製のケースです。
最近、ケース後方のファンの穴を塞いだ所、
もっとケース内の整流が良くなり、HDDの温度等も低くなりました。
フロントのファン用の穴は、逆に全開ですが(笑)
参考になれば、良いですが・・
書込番号:197605
0点


2001/06/20 01:01(1年以上前)
>徹底的に静かなパソコンを作ろうと思っています。
予算とスキルによりますね。
HDDを使用するって時点で「徹底的」ではないし、所詮スイッチング電源を使っている限りハムノイズは発生します。
書込番号:197619
0点


2001/06/20 01:08(1年以上前)
注)ケース後方のファンの穴とは、電源ファンの事ではありません。
ケースに開いてる穴の事です。
書込番号:197630
0点


2001/06/20 01:21(1年以上前)
確か、1年……位前だったかな?
TWO-TOPがAthlon向けに零下まで冷やす冷凍庫みたいなケースを売ってた様な気が……。
価格は¥90000位、だったかな?
あ、あと、ボクはやった事ないのでなんとも言えませんが、
ファンを全て撤廃して、全て水冷モジュールでまかなうとか…。
電源周りで水漏れしたら感電する危険はありますが(ダメぢゃん (^^;;; )、
ファンの音は無くなるんじゃぁないかと。
書込番号:197643
0点



2001/06/20 01:21(1年以上前)
ひろきさんご紹介のHPよさそうですね。じっくり読みます。PC-FANさん、ありがとうございます。ところでM/Bと流体軸受けのHDDは具体的には何ですか?教えていただけますか。ほい2さん、そうですね、徹底的というか、相当に、と言った方がいいですね。ちょっと言いすぎでした。深夜に出来るだけ音のしないPCと過ごしたいと思っています。
書込番号:197644
0点


2001/06/20 01:33(1年以上前)
まず無理ですね、電源はかなりうるさいです。→Windyシリーズ。
構成は以下ですが静音使用はあきらめてます。
Pen3 1Ghz
MT-PRO1100Me
DTLA、DPTA、IC35L
フロント、リアファンつき
どうしても静かにしたいのでしたら本体をクローゼットの中にしまってしまっては?
書込番号:197658
0点

僕なら静粛機と作業機を別に用意しますが、それは置いといて。
電源:やはり容量の小さいほど熱対策の天では有利ですよね。
90w電源でも1GHzは動きます。
VGA:ファンのないグラボといえばGeForceMXシリーズの一部モデル(ELSA等)やG400/450あたりでしょうか。ATI系にもありますね。
速度や画質に拘らなければオンボードでも良いと思います。
HDD:最新のHDDはどれも静かになってきているのでスマートドライブに
入れてしまえばボールベアリングものだろうが静かですね。
書込番号:197723
0点

つづきです。
CPUクーラー:音量は回転数によるところが大きいです。
流体軸受けでも風切り音は消せないですからね。
回転数を落として風量を稼ぐにはファンの大型化が有効です。
CPUクーラーのファン径は5〜6cmのものが大半ですので
とりあえず8cmファンを使ってみましょう。
ZalmanのCNPSシリーズ(5100除く)はヒートシンクにファンを取り付ける
かわりにケースに8cmファンをマウントする方式を採っております。
ファンの厚みなどで調節してヒートシンクと隣接させれば、
低回転ファンを更に低電圧稼動させても(大体1400rpm)
1GHzが十分に冷却できました。
ここまで挙げた事柄は全て別のPCで実践しましたので
一度に全部やると電源が苦しいかもしれません。
あと、不要なときにCD-ROM類を外してしまうのも一興です。
長文失礼しました。
書込番号:197731
0点


2001/06/20 07:33(1年以上前)
現在、アスロン1.2Ghzをダウンバーストに山洋8cmFUN1850rpm、IBM DTLAをスマートドライブ入れ、電源をENERMAX EG351で、G400、リアケースファンにも山洋8cm1850rpmグリルは削除(風切り音減少目的)、フロント除きガムテープでケースのあらゆる穴埋め、通常使用で30度、高負荷使用で45-49度。夏以外はケースファン外して運用。ペンティアム1GならCPUファンのみでOKでしょう。夏は恐いので仕方ないが、秋冬春は静かですよ!スマートドライブ使用は必須!
書込番号:197805
0点


2001/06/20 14:22(1年以上前)
やはり、みなさん、とても知識があり、トライもしてるのですね!!
ご質問へのお答えですが。
HDDはIBMのDTLAで20Gを使用してます。
近々ICに移行予定です。
M/Bは静かな方というのなら、少しカタオチですが、
ASUSのP3V4Xを使用して、スロット1の1GHz FSB133で
三洋のリテールクーラー同等品1GHZ対応を使用してます。
上記の構成で、電源はSeventeamATX300Wボ−ルベアリング
FAN採用の品のファンのみにしてます。(この電源は静かです。)
これが、私の作った物で、一番静かです。
と言うか、動いてるか不安に成るほどです(笑)
Shojiさんが、書かれてるのも似てますね。
前面以外の穴を埋めるのは場合によっては有効と思います。
M/BやCPUが熱暴走する前に、自分の方が熱暴走しそうです!(笑)
ただ、ネックなのは、FCPGAの場合だと、どーしてもCPUクーラーが
うるさくなってしまって。他のみなさんの意見は私も参考になります。
スロットだと、リテールファンは、かなり静かなのですが・・・
書込番号:197975
0点



2001/06/21 01:10(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。とても参考になります。
本日、星野金属に問い合わせていたことへの返事がまいりました。F140Mと1001N2のどっちが静かですかというメールを出しておいたのです。返事は、「静粛性という点ではF140Mをお勧めいたします。理由と致しまして、スチールの方が防音効果があるためです。アルミと比較した場合、やはりスチールが静かと言うこともよく聞きます。」というものでした。それにアルミの1001N2はフロント吸引ファンもついてるので、やはりスティールのF140Mがいいのだろうと思います。WiNDy80Uは旧型よりかなり静かになってるという話も聞きます。
まだ全体の構想は固まってませんが、みなさんのお話を取り入れて試作を作り、あとは細かなパーツの調整をはかっていこうと思っております。まだお聞かせいただけるなら、それぞれのパーツの組み合わせ方など工夫の仕方等をお話しいただければ幸いです。
書込番号:198521
0点


2001/06/23 09:24(1年以上前)
過去Dos/Vマガジンに電源の批評見たいのがありました。その結果は
WPS335が好評だったとき記憶しています。後今月号にIBMのHDD記事があり
流体軸受けHDDのことが載っています。今度出すHDDはマイクドロライブ並に
静かに押さえてるとの事。FUJITSU製は相性やヘッダの動きに不評があるので
こちらを待つのも手かと思われますよ。個人的にはケースの隙間にテープを
張ったりしていますがなかなか静かですよ。
書込番号:200453
0点


2001/06/23 11:25(1年以上前)
以前からFANの交換、電源部の改造などの静音化を行ってきましたが、最近、今までの経験を集大成した、1GのサイレントPCを2台作りました。
静音化の3本柱は、遮音、吸音、源音です。
静音化は、ケースや電源の交換だけでは、なかなか満足する結果は得られない事が分かってきました。
もし、結果を求めるのであれば、徹底した改造が必要です。
以下のHPで私の改造事例を公開しております。どうぞご参考にして下さい。
Http://www.seaple.icc.ne.jp/~bigwell/
書込番号:200509
0点



2001/06/23 23:11(1年以上前)
こうMk2さん、soranandaさん、ありがとうございます。soranandaさんのホームページ拝見しました。とても参考になりました。一つ質問ですが、外付け大型ファンはどこのメーカーのものでしょうか。また5Vに電圧を落とす方法はどのようになさっているのでしょうか。お教えください。
書込番号:201052
0点


2001/06/26 23:41(1年以上前)
saiseiさん、HomePageへのご来場有難う御座います。
FANのメーカー名はドイツのメーカーでした。秋葉で500円で購入しました。FANは今まで15個ほど買いましたが、値段、メーカー、風評など全く相関は有りませんでした。紙面などでこれは大変静かと紹介されていても自分の環境においては全くその性能を発揮してくれなかったり、たった500円のFANでも使い方次第で大いに価値を発揮してくれたり、全く同じFANでも個体差が有ったりで、だいぶお金を捨てました。
結論は、騒音を科学する事する事は容易ではなく、いくら数値を提示しても現実にはそれに見合うだけの技術が伴い難く、しょせんは個々の事例に、客観性を持たせることは難しいと思います。
なお、5ボルトは抵抗をかませるのではなく、電源の5ボルトラインから取りました。
書込番号:204324
0点



2001/06/27 00:15(1年以上前)
soranandaさん、御回答ありがとうございました。貴殿のホームページの迫力にはいたく関心いたしました。情熱を感じました。大いに参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:204381
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


ABITのVH6にこのCPUを組み込もうとしています。
正常に動作しましか?
先日このパソコンをいとこにもらいましたが、パソコンマニアのいとこは、死んでしまいました。(交通事故)
あわれなド素人の私に助言を・・・・・
0点

貰いもんして、どうしてあわれなの?
あわれにも色々と次代によって意味は変わってきてるけど。
メーカーサイトに行って調べましょ、そのくらい。
書込番号:197486
0点



2001/07/08 03:52(1年以上前)
>貰いもんして、どうしてあわれなの?
なんか読みどころが違ってません?
パソコンアドバイザーをしてくれてた仲のいいいとこが亡くなったんなら・・・
充分気の毒だし、哀れでしょ。
いつの時代でも変わらんと思うが?
書込番号:215089
0点


2001/07/08 05:49(1年以上前)
パソコンマニアのいとこを利用してたけど、亡くなったんで利用できない、って言ってるに聞こえます。
かわいそうないとこ。
書込番号:215117
0点

前の持ち主が死んじゃった。
というだけですよ、書いてあるのは。
もう少し深く読むと、今まで自分が利用してた人が死んじゃった。
損害を被ったのなら哀れかもしれないけど、特に損しているわけではないでしょ。
とにかく、自分は弱者だからとか、と書くと私としては良い方向に考慮はしない。
だれでも何らかのマイナス面は持ってるんだし、質問するからには困っているんだろう。
そこで、自分だけを特別に扱ってくれって言うやつの気が知れない。
書込番号:216201
0点


2001/07/11 15:08(1年以上前)
たまたまここを見ましたが
>もう少し深く読むと、今まで自分が利用してた人が死んじゃった。
などと不快になるような発言をしている方がいらっしゃいますが、
あなたはどれだけえらいのですか?あなたは世の中のどれだけのこと
知っているのですか?人の心がわかるのですか?
そんなことが書ける人の気が知れない。
書込番号:218439
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


Pentium!!!933MHzをSlot1(ASUS P3B-F)にゲタで使いたいと思っているのですが、ゲタを履かせる事でFBS133の河童はBIOS上どのように判断されるのでしょう? FBS100に変換が掛かってしまうのでしょうか?
それだと倍率固定ですから100*7=700になるのですか?それだとゲタも「載せられるだけ」になって、CPU定格の933MHzで動かそうとしてもO/C扱いになってしまうのでしょうか?? 載せられればラッキーですか(^^?
0点


2001/06/18 23:28(1年以上前)
>CPU定格の933MHzで動かそうとしてもO/C扱いになってしまうのでしょうか??
その通りです。やめといたほうが無難です。
書込番号:196571
0点

げたでFSBの設定ができればP3-700になります
そのまま(デフォルト)ならP3-933になりますが
AGPはオーバークロックになります
はっきりいってそのCPUはアポロプロ133A用みたいなものです
(820マザーや815スロット1も使えますが)
書込番号:196573
0点

なんか、変な返信になりましたね
SECC2のCPUなら、げたは関係ないですね
P3-933(FC-PGA)なら素直に815マザーにしましょう
P3-933(SECC2)なら先ほどの返信のとうりです
書込番号:196581
0点



2001/06/19 01:29(1年以上前)
TOKIO さん、しほばば さん ありがとうございます。
やはりそうなりますか・・・
M/BがBXでFSB100しか対応してないのですから当たり前でしたかm(__)m
>SECC2のCPUなら、げたは関係ないですね
明記しないですみません 読みとって頂いた通りFC-PGAです。
ありがとうございました。
書込番号:196732
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX




2001/06/18 02:00(1年以上前)
チップセットは、特に問題ないですが、
BIOSが対応しているか否か、
MBがCoppermineに対応しているか否か(コア電圧を生成できるか否か)
この2点に寄ります。
これ以上は型番とかがわからないと・・・。
書込番号:195854
0点



2001/06/22 02:18(1年以上前)
生々茶さん有り難う
めんどくさそうなのであきらめようと思います。
書込番号:199307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)