
このページのスレッド一覧(全12174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年7月29日 21:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月28日 15:54 |
![]() |
0 | 17 | 2001年5月31日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2001年5月21日 12:26 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月20日 22:53 |
![]() |
0 | 26 | 2001年7月24日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


現在のPC機器:-Gateway2000 G6-266(CPU:PentiumU 266MHz)
-Intel 440LX(AGP) OEM版
-BIOS: 4A4LL0X0.15A.0023.P18(IntelのOEM版<==最新)
-OS:マルチ・ブート(Windows2000+WindowsME)
質問:CPU:PentiumU 266MHzを 下記のどれにUpgrade出来ますか
1:Celeron533(PPGA)、2:Celeron733(FC-PGA)、
3:Celeron766(FSB66:FC-PGA)
0点

時期的に2と3は無理そう。
1も駄目っぽい。
IntelのOEMならIntelのサイトに行って調べればよかんべ。
書込番号:172444
0点


2001/05/22 03:43(1年以上前)
はじめまして。松田辰夫さん。Gateway使用者のpeace_800といいます。
以前G6−400Cを使っていました。
Gatewayショップで似たような質問をしたことがあります。Celeron400を440BXでどこまで載せ替えることができますかと。
答えは433MHzまでは載る。466でぎりぎり。それ以上は・・・。という死刑宣告を受けたことがあります。
憶測ですが、選択肢の中での載せ替えは不可能だと思われます。
書込番号:172639
0点


2001/05/22 13:42(1年以上前)



2001/05/22 22:30(1年以上前)
きこりさん:2&3はもしかしたらと(1は調査で問題なしと判断しています)
Peace_800さん:Gatewayは改造サポートはダメですものね
仔馬少年さん:小生もお世話になっています。古いPCに愛着を抱き、極限まで使用したいとの願望で3か月ばかり情報を集めています。ガセネタ(Celeron733が下駄で動いているなど)などあり、慎重に検討しております。
ビデオ編集、Flight Simulator2kなどで現在の構成が限界とも思い始め
テいます。6月中には現知識での無謀改造か、MotherBoard交換か、1GHz超の
自作PC作成を考え始めています。なにか追加情報がありましたらサポートください。出来るだけ古いPCをゴミにしたく無いものですから。お分かりなら、理論的裏付けでサポートいただけるとCPUを購入する予定で当サイトに立ち寄った甲斐ががあります。
書込番号:173140
0点


2001/05/22 22:46(1年以上前)
メルコのCPUアクセラレータの対応表です。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/taiou/kisyu/cpu/gateway2000.html
んがFC-PPGAのものには対応していないようです。
書込番号:173162
0点


2001/05/23 00:17(1年以上前)
既にご覧になっているかも知れませんが、松田さんのMBのことが書いてあります。
http://www.gateway.com/support/techdocs/references/motherboard/4a4ll0x0/4a4ll0X0.shtml#URL
ここに書いてあるのを読む限りでは、333Mhz(L2キャッシュ512KB)が最高となっているようです。
書込番号:173308
0点


2001/05/23 00:32(1年以上前)
蛇足ながら、僕もかつてP5-100をいろいろいじった末、牛改(ATX化)して今も使っています。惚れているケース以外は全部代えることとなりましたが。
書込番号:173334
0点


2001/05/30 01:08(1年以上前)
こんにちは、わたしも440LXマザー使いです。もっとも、ゲートウエイではなくデルXPSD233です。
現在、私のマシンのCPUは、セレロン533PPGAです。元のCPUはペンテイアムU233でした。スロット1マザーですから、IWillの下駄、スロケットUを使っています。バイオスは、フェニックス製でインテル供給のP14です。元は、デル供給(OEM版)のP8か7だったと思います。
この状態で、今は、機嫌よく動いていますが、最初は苦労しました。バイオスのアップデート後、しばらくは機嫌よく動くのですが、シャットダウンして、新たに電源を投入すると、起動途中でストップしてしまいました。
あと、バイオスは、CPUをセレロン550と認識しており、ウインドウズ2000は533と認識しています。
もう見ているでしょうが、インテルのHPでは、バイオスP14がサポートするのは、セレロン466(か433だったか?)までとあります。
しかし、あるHPでP14バイオスなら533でも動作する旨の記事を見つけ、533を付けたのでした。
そのHPによると、問題点として、LXマザーで動作しない下駄があること、OEM版バイオスだとP14より古いバージョンしかない場合もあることが、あげられていました。
松田さんのバイオスはP18ということなので、下駄の選択を誤らなければ、533で稼動する可能性はあると思います。確か、バイオスのバージョンを表す「Pxx」は、インテル供給の場合とOEM供給の場合でも、同じバージョンを表していたはずですから。
もう、533を付けた後かもしれませんが、参考までにUPします。
書込番号:179630
0点



2001/07/29 21:16(1年以上前)
本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。
書込番号:236602
0点



2001/07/29 21:22(1年以上前)
本日Celeron533(PPGA)に変更完了、Win2kおよびWinMEがDual Bootで問題
なく動いています。最初2回スタート・ボタンを押した後、ファンが動い
て直ぐ落ちましたが3度目からは問題なく稼働しています。ゲタ(Iwill
Slocket U)、CPUクーラー(三洋)およびグリスと掛かった費用は約11K(クーラーが3.6K\で高すぎた)。CPUの取り外しおよびクーラーの装着に
初めてのことでもあり2時間ばかり掛かりました。壊しそうでおっかな
びっくりの作業でした。
4A4LL0X0のPU266MHzをCeleron733MHzに変更する方法を半年ほど模索し
て来ましたが下記URLに遭遇し、電圧1.7Vを得るためにはゲタに
”Powerleap PLiP3”を使用すれば可能だがWin2kおよびビデオ・カードで
問題を起こすとの情報を得て諦めました。
・参考URL:http://home.earthlink.net/~billselk/al440lx/
ご助言有り難うございました。
書込番号:236608
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


2001/05/21 21:32(1年以上前)
リテールとバルクの違いです。 詳しくは過去ログを検索してください。
検索欄にBOXといれて絞り込んでください。
書込番号:172308
0点


2001/05/22 11:55(1年以上前)
PenIII-1GHzのリテールとバルクってほとんど値段が変わらないから、リテール買った方がいいかと思いますよ。
書込番号:172734
0点


2001/05/28 15:54(1年以上前)
私も同じ疑問があり、INTELのホームページを調べてみました。
CPUのみの製品の他に、ファン・ヒートシンクが付属した”Intel boxed processors(BOXED=箱入り)”の製品があり、マザーボード・その他のディバイスを購入して組み立てる人のために用意されているようです。これのことを"BOX"と言っていると思います。
fhttp://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/245264.htm
書込番号:178228
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


まだ、初心者なのでPCの事詳しくないんですけどCPUはソーテックのハ。ソコンでも換装が可能でしょうか?使ってる型番はM260RWです。セレロン600なんですけどP3に換えられるかお願いします
0点

すでにソーテックのパソコンの話題は出ています。
ソーテックで検索をかけてみて下さい。
なおソーテックのパソコンはレーシングマシン並にチューニングされたパソコンなのでCPUの換装は出来たとしても電源の問題から不安定になるかもしれません。
書込番号:170945
0点

>ZZ-Rさん
そこまで言うと一寸ずれている気が・・・
まるで工場出荷時にOCしてあるみたい(w)
書込番号:170954
0点

ソーテックのパソコンの故障の多いのは知っていますが
>ソーテックのパソコンはレーシングマシン並にチューニングされた
そこまでシビア(?)にパーツのマージン 限りなく0 に
近く作ってあるんですか?
書込番号:170992
0点

>そこまで言うと一寸ずれている気が・・・
まるで工場出荷時にOCしてあるみたい(w)
たしかに・・・誤解を与える表現でしたね。すまんです。
>そこまでシビア(?)にパーツのマージン 限りなく0 に
近く作ってあるんですか?
私の近くでHDDを増設しただけで不安定になった人がいたもので、そう思い込んでしまいました。でもこれは稀な例かもしれませんので、行過ぎた言い方ですね。
書込番号:171012
0点

ZZ−Rさんの言われるようにメーカーとしては電源なんかは
定格一杯に作っておかないとコストダウンできませんからね
自作なら今後あれとこれ付けるから電源はちょっと大きくしとこ
ですがね
書込番号:171028
0点


2001/05/20 04:20(1年以上前)
もともとHDDの増設なんかはメーカー保証(購入状態での使用)から外れるのでそれはしょうがないかも。
カカオさんの書込みでハ。ソコンってのが気になります(笑)。
解答ですがたぶん可能です、電源が足りなければ電源を替えればいいし、マザーがダメならマザーを変えてやればいいです。個人的にはケース(電源)、マザーを一緒に買えることを勧めます。
書込番号:171106
0点

>電源が足りなければ電源を替えればいいし、マザーがダメならマザーを変えてやればいいです。個人的にはケース(電源)、マザーを一緒に買えることを勧めます。
もうこれは自作では?(笑)
書込番号:171108
0点

SOTECのコの字型ケースは開けずに使うのが吉かと。
工場出荷時のパッケージの完成度が高いからね。
書込番号:171147
0点


2001/05/20 06:30(1年以上前)
>ZZ−R さん
うーんそうなっちゃいますね、しかし、CPU交換→動作しない(ここで悩む)→BIOSアップデート→どうやっても動かない→あきらめる。
もしくは電源の交換→やっぱり動かない、マザーの交換(ATXのためケースも)→安定動作。
電源が無駄に一個残る。こういったシナリオを考えてのことです。
新たにパソコンを購入しなくてもいい(パーツ取りする)ので少し安くすることが可能です。
書込番号:171155
0点


2001/05/20 07:17(1年以上前)
もとくん さん
CPU+マザー+電源+ケースまで交換すると、
もうちょっとで(予算的にも)もう一台組めそうですね(笑)。
ちょっと待て、下手に触るべからずソーテック〜(笑)
書込番号:171164
0点


2001/05/20 11:23(1年以上前)
M260RWは無かったことにして(現実逃避)、新たに・・・・どうぞ。
書込番号:171252
0点

カカオさんみなさんの意見に乗じて自作されてはどうですか
それの方がトラブルも少なかったりして
責任はあなた
無責任ですねーーーー
書込番号:171352
0点

質問者の胸中を察すると、リズーナブルに高性能なマシンに変身するでしょうか?と汲み取れます。
もう解答は出尽していますが、ソーテックに限らずCPUの換装などを考慮して部品の選定をするほど、日本経済は甘くありません。素直にそのままお使いになるのが一番安上がりでしょう。
もしそれで、満足できないのであればこういう手もあります。
「驚異のレスポンス”山本式Win98風水変造」
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0003.html#000315
書込番号:172198
0点



2001/05/21 23:09(1年以上前)
返事遅れてすいません!みなさんの意見は大変参考になりました。確かに安直に安くパワーアップと思ったのですか゜・・・自作する余裕(お金)もなく。初めから自作しとけばとちょっと後悔しています(;_;)
書込番号:172414
0点


2001/05/22 23:06(1年以上前)
カカオさん 当方もソーテックのユーザーでした。
現在は自作してパソコンを楽しめるレベルになりました。
それと言うのもソーテックさんのおかげだと現在は考えています。
何故なら自分もメーカーが推奨したBIOSのバージョンアップを実施しP2からP3へ変更したいと考え、色々とメーカーへ質問した、PC STATION H400のオーナーだったからです。
メーカーは、BIOSのバージョンアップでP3のCPUを使用できるように
なるとホームページには記載しておりました。
しかしバージョンアップで何MHz迄対応が可能ですか?
との質問に対しては、技術的な質問なので返答できませんと回答がきました。
??? なんやそれ!! 結局あきらめて独学で現在に至ります。
こんなキッカケが無ければ自作はしていなかったと思います。
頑張ってカカオさんも挑戦してください。壊れても自分の物ですから!
書込番号:173195
0点



2001/05/22 23:22(1年以上前)
ブルースさんありがとうございます。ある意味僕もソーテックには感謝しています。あーしたいこーしたいと思ってもなかなか不自由みたいで(笑い)だからやる気も増してきて、初めてのPCなんで色々とM260RWで可能性に挑戦しようと思います。これからもみなさんの意見を参考に!
書込番号:173226
0点


2001/05/31 21:49(1年以上前)
私は260DVに何も考えずにC800を換装しましたが正常作動しています。ベンチも600よりアップしています。ついでにPC133の128MBとAopenのCD−R(X12)を入れましたが異常なく作動しています。850だとどうなのでしょうかね〜?詳しくないので・・・
書込番号:181163
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


SECC2のFSB133のPV1GHzが欲しいのですが、
下にもあるように品薄のようですね・・・。
なのでFC-PGAをゲタを使ってのせようと思うのですが、
一般的にゲタを使っても特に動作が遅くなるなど支障はないのでしょうか?
やはり133と100では133の方が早いですよね・・・。
ちなみにマザーはASUSのP3V4Xです。
BIOSをアップデートすればのるらしいのですが。
0点


2001/05/19 21:57(1年以上前)
BIOSバージョン1.05以上でのる。下駄使っても特に遅くなるということはないど。
書込番号:170708
0点


2001/05/21 12:22(1年以上前)
製造中止だそうです。
PC Watch −− Intel、SECC2版Pentium IIIの製造を中止
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010521/intel.htm
Slot1マザーボードに下駄を使って、セレロン、P3と使ってきましたが、何等支障はありませんでした。同じCPUを使用されている他の方と比べてベンチの値が悪いということもなかったです。
書込番号:172012
0点


2001/05/21 12:26(1年以上前)
>同じCPUを使用されている他の方と比べて
同じCPUとチップセットを使用されている他の方と比べて
書込番号:172014
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


ちょっとお聞きしたいんですが、自作マシーンのBIOSを書き換えたんですが、BIOSが以前のと比べて何か新しくなったのか、なんのアナウンスもありません。というか、WIN2000を入れるために、HPでBIOSのアップデートを探していたんですが、某HPで偶然発見してためしに入れてみました。動作は速くなり、かつ安定。WIN2000も完全作動。なんの不満もないのですが、今度MPUを換装するために、どのあたりのMPUまで対応しているのかが知りたいのです。どなたか教えていただけないでしょうか?以下が私のマシンスペックです。
M/B PCCHIPS M754MLR (socket370) BIOSはAMI BIOS 01/03/19リリースの最新バージョン。(010319s.rom)
memory 128MB (64*2)
HDD IBM DTLA 307030 30GB 7200
Seagate ST32041A 20GB 5400
Video ALi Alladin TNT2
MPU Celeron 400MHZ
OS Win2000pro
説明書によると、このM/BはFCPGAのPEN3 866MHZまでと、PPGAのCeleron600まで対応しているとのことです。おそらくBIOS書き換えで1GのPEN3にも対応したんじゃ似蚊と思います。
0点


2001/05/19 18:07(1年以上前)
PC-CHIPSは結構メジャーメーカーじゃよ。ここ、http://www.pcchips.com/product.html
からBIOSおろして更新履歴見てみなされ。BBSを眺めても答えあるかも。
書込番号:170546
0点

OEMを含めた生産量はASUSと匹敵するとかしないとか・・・>PCChips
むしろチップセット(AlladinTNT)が痺れる程マイナーです。
レビュー依頼したい位です。
書込番号:170629
0点



2001/05/20 01:00(1年以上前)
たびたびすみません。早速のレスをありがとうございました。今日なんと01/05/11の超最新バージョンのBIOSを発見しました。しかし、またBIOSのファイルだけでどのような変更があったのかわかりません。かなり調べたんですけど、なぜか関連HPは本体のファイルだけ・・・。BBSも私のM/Bに関しては今のところありません。どなたか同じM/Bをお使いでしたらお知らせくださいませ。TNT2は夢屋の市さんがおっしゃるように今となってはマイナー。結構使えますよ。しかし、なぜかPCCHIPSのHPにある最新のTNT2のWIN2000用ドライバーをインストールすると、モニターに何も表示されなくなります。ちゃんとWIN2000専用って言ってるのに・・・。
書込番号:170977
0点

ZAP様、ご存知だとは思いますが
AlladinTNTはnVidiaのDetonator3が使えます。
一度試してみては。
書込番号:171025
0点



2001/05/20 22:53(1年以上前)
レスをありがとうございます。夢屋の市さんのおっしゃるようにDetonator3をインストールしてみました。実は私、こいつがTNT2に使えるなんてまったく知らず、CDの標準を使っていて、なんか画面がちらちらするのに悩まされていました。おかげで無事にインストールもできまして状態も以前よりも格段によくなりました。本当にありがとうございます。
BIOSのほうですが、超最新バージョン(今週版)に無事に書き換えが完了しました。で、何が変わったかというと・・・、実はよくわからないんですよ。BIOS画面も特に変化ないです。こころもちか起動が速くなった、かな?ま、対応MPUアップしてたり、安定性がよくなったりしてくれればそれでいいです。7月にメモリーを384MB まであげて、お金があればceleron400からP3−800ぐらいまでしたいです。どうかどうかそのときにはお値段が下がっていますように。とにかく情報をくれた皆様ありがとうございました!!(追伸 PCCHIPSってそんなにメジャーだったんですか? 日本のYAHOO検索ではほとんど引っかからなかったので、てっきりマイナーかと思ってました)
書込番号:171673
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

2001/05/19 12:41(1年以上前)
PIII533とPIII700(933)を使ってますが、MPEG2見る分には、533でOK。MPEG2ソフトウェアキャプチャーするなら933でやっとです。見るだけなら667で充分。
書込番号:170382
0点


2001/05/19 13:12(1年以上前)
ビデオカードを増設してみては?
動画(ゲームでなく映像ですよね?)ならMill G450 PCIなんかイイのでは。
カードサイズは、10.2×15.0cmなので、接続可能だと思いますが。
ちょっと値段はしますが、CPU買う気なら同じようなモンです。
つけ方は、挿して、BIOSチョロッといじるだけです(いじらなくてもイクかも)。
書込番号:170396
0点

masuhooさん
>ビデオカードを増設してみては?
チップセット810になってます。
ビデオカードを増設だめなのでは
書込番号:170441
0点


2001/05/19 15:22(1年以上前)
PCIのビデオカードなら増設できますのじゃ。>ぼくちゃんさん
書込番号:170455
0点

八甲田さん なるほど
さっきはフォローありがとうございました
書込番号:170479
0点


2001/05/19 17:23(1年以上前)
ぼくちゃんさん>いやいや、フォローではございまそん。思っていることを書いただけじゃよ。わしも年のせいか時々(いつも?)間違いますのう。(苦笑)
書込番号:170523
0点


2001/05/22 14:11(1年以上前)
さあて、それじゃそろそろ質問者御本人の反応でも
待つことにしましょうか。
書込番号:172820
0点

>誤算15さん
>さあて、それじゃそろそろ質問者御本人の反応でも
待つことにしましょうか
いつまで待ちますか。気が遠くなるほど?
書込番号:173540
0点


2001/05/23 12:30(1年以上前)
メリット・デメリットのバランスを考えると結論は、CPUの乗せ換えは止めた方がいいです。
メリット
・ひょっとして早く処理できるかもしれません。
デメリット
・メーカーサポートが受けられなくなります。
・乗せ換え作業時に本体を壊す可能性があります。
・マザーボードが意中のCPUに対応していない可能性もあります。
書込番号:173588
0点


2001/05/24 00:23(1年以上前)
>ぼくちゃん.様
>ぼくちゃん様(笑)
ココの掲示板の機能がサポートしてくれてますので、基本的には
いつまででも気長に待てますし、このスレッドに更にどなたかの
コメントが追加されればすぐに解ります。レスつける人間には
ありがたい機能です。
※それもあって『新規で御礼等をUPするのは控えて欲しい』訳です(笑)。
逆を言えば質問者は(特に『初めまして』の人なんかはハンドルパスを
使わない方も多いでしょうから、自分の立てたスレッドを追跡するのが
大変になって新規で御礼をUPする人がおおいのでしょうけれどもね。
書込番号:174137
0点



2001/05/24 21:50(1年以上前)
みなさまいろいろと助言ありがとうございます。
メモリーの増設にチャレンジしてみようと思います。
簡単みたいなので・・・・
完了したらその後の動きを報告いたします。
書込番号:174772
0点


2001/05/25 09:41(1年以上前)
ちゃんと見てるぞ誤算15は(笑)。
頑張ってください、あみっこ様。
書込番号:175189
0点


2001/07/21 23:30(1年以上前)
>あみっこ さん
ご参考に、なるかどうかは、わかりませんが?
私はC5/6653を使っています。
「CPU=PEN3 667Mhz」
今日PEN3 1Ghz FC−PGA C0ステップ取り付けました。
2時間位使ってますが今のところ問題なく動いております。
私の場合は、667Mhzでも問題なかったのですが、ギガヘルツの
仲間入り、したくて乗せ変えてみました。
乗せ変え前に、一応自分なりに調べてみましたが(こことか、メーカーのホームページ他)乗ると判断した理由は、同C5シリーズに1Ghzが乗っているのと、同メーカー技術系に、たまたま知り合いが居りまして、その人が「たぶん乗るんじゃない?」の一声でトライしてみました。
取り付けは、とっても簡単で10分位で終了しました。ただヒートシンクが、かなりでかくて、ちょっと心配でしたが大丈夫でした(^^;
報告までにアゲときますが、この時点でメーカー保証が消えますので、試される場合は、自己責任にてトライしてください。
書込番号:229354
0点


2001/07/23 13:53(1年以上前)
ああそうなのか。あれからもう2ヶ月たつのか。
書込番号:230949
0点

誤算15さん まだ待ってるのですか 笑
もう1回結果報告来ますかね。多分 忘れてると思うのですが
ぼくも忘れていました
書込番号:231486
0点


2001/07/24 02:10(1年以上前)
Pen3 533ってあったんですね、FSB133のPen3は600EBが一番遅いものと思ってました。
書込番号:231538
0点

想わず目についてしまった・・・
2ヶ月も経ってから上がってくるとは・・・
粘り強いですね<誤算15さん (笑)
書込番号:231687
0点


2001/07/24 10:55(1年以上前)
誤算15が知らないうちに、どこかに新スレで結果報告があったりして(笑)。
書込番号:231717
0点

たしか誤算15さん違いました。成功の通販で買って報告する
というの。 もしそうなら 報告無いように思うのでよかったですね
色々dataがでなくて。おめでとう御座います
書込番号:231817
0点


2001/07/24 13:46(1年以上前)
まあ私の場合は今更データが流出したところで流出元が一つ増えるだけでしか
ないんですけれどね(笑)。
書込番号:231831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)