Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信21

お気に入りに追加

標準

TDP125W、最大ターボパワー253W

2023/12/07 20:31(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 14700K BOX

クチコミ投稿数:5件

詳しい方へ質問です。
@このCPUでオーバークロックせずはノーマルな状態で使用するつもりですが、その場合、TDPは125Wになるのでしょうか。
オーバークロックせずとも125Wを超えることはあるのでしょうか。


Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。

できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。
もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。

書込番号:25536608

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/12/07 20:46(1年以上前)

TDPとは、冷却設計に求められる処理すべき熱量の規格であって。CPUの消費電力そのものではありませんし、変化もしません。TDPは一定…というより、定格値です。

本CPUは、デフォルトの状態で短時間は最大ターボパワー253Wとなります。その時間はBIOSで設定した時間、または100度を超えない範囲でと言うことになります。
ネットサーフでも、瞬間的に125Wを超えることはあるでしょうが。一定時間平均で言えば数十ワットと言ったところでしょう。

>消費電力を押さえたいと思っていまして
BIOSで設定できますので、好きな消費電力に。
私は、13700Kを120Wの設定で使っています。性能は制限しない場合の2割減ですが、私の使い方では必要十二分な性能ですし、ファンの音が静かなので満足。

書込番号:25536633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 21:10(1年以上前)

うちはASRock Z690M riptideマザーでOCせずに使用しています。いま電力制限値はデフォです。

CPU電圧を-100mV(これが限界)、LLC4です。

PL2,PL1を200W制限で最初は使用してましたが、Package powerは210Wくらいは行ってましたね。
簡易水冷240mmで使用です。

クーラーをそれ以下のもので使用なら、電力制限を行うように設定されてください。

書込番号:25536669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/12/07 21:29(1年以上前)

因みにこちらが所謂マザー設定触らない(Auto状態)のCPUポン付けのデータです。

最大のCPU電力237Wですね。  今の時期で83℃行ってたら真夏は+15はしなきゃです。
(今の室温が18℃です)

書込番号:25536696

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/12/07 21:46(1年以上前)

今のCPUはオーバークロック関係なく消費電力はTDPでは収まりません。

BIOS等で設定すれば消費電力は絞れますが、消費電力気にするならそもそもCPUの選択から変えた方が良いと思いますけどね。

消費電力絞ればその分性能も落ちますので、だったらほどほどの消費電力のCPU選べばいいとは思います。

電圧オフセットは温度が下がる設定で、消費電力はそう下がりませんので、やるならPL1・PL2を手打ちで125W以下に設定でしょうね。

書込番号:25536722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2023/12/07 21:46(1年以上前)

>sarukani1230さん

画像アップしようと思ったらWindows11ではなくubuntuでブラウズしてました。

UEFIの設定でPL1/PL2は変えられるので124Wにすればそれ以上にはならないと思います。
私はどちらも300Wにしています。

CPUのクロック倍率の最大値を下げてしまえばもっと少電力になります。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/17881/intel-extreme-tuning-utility-intel-xtu.html
で設定できます。

書込番号:25536724

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/12/07 22:09(1年以上前)

自分も少なくともK付きのCPUで電力は気にしない方が良くて、冷やせる範囲で高性能を狙った方がインテルのCPUは旨味が大きいと思います。

K付きは電力効率がいいわけでは無いので

書込番号:25536765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/12/07 22:57(1年以上前)

あとね、最近のインテルは昔のPL1・PL2とは違ってきてて短時間だけターボが効くとかの設定ではありません。

インテル自身は最初の方にそういう説明はしてましたが、実際今売られてるマザーボードの設定では、時間関係なく、温度に問題なければいけるところまで踏み込む設定です。

ですからCINEEBENCHを1時間回してても14700Kが勝手に125Wに収まることも無いです。

一応このターボ時のパワー目安にインテルはMTPと書かれてますが、これも注釈を読めば分かりますが、超えることもあると書かれてますので、環境によっては300Wも超えるのが最初からの設定です。

これ見たらわかると思いますが、そもそも消費電力を気にして使う様なCPUではありませんので、電力入れてシングルスレッドの速さとか、楽しむCPUですので、消費電力気にするなら選択を考えた方が良いと思います。

14世代用のBIOS設定の新しくできた部分を見てたら分かりますが、今回からサーマルスロットリングの温度が115℃まで設定できるようになってます。

これだけ見ても、このCPUは100℃になっても性能落ちませんから、踏み込ませてあげてくださいね・・・と言ってるようなものですね(笑)

因みに自分は14900Kを使ってますが、7950X3Dと比べてCPU自身の消費電力は明らかに高いし電力効率も悪いですが、ゲームに関してはグラボの消費電力が凄すぎて、まあトータルではゲームにもよりますが、そう違いはありません。

また14世代から新たにBIOSで設定できるAPOを使うと、消費電力も抑えてくれるので、少しは温度的にはおとなしくはなってます。

書込番号:25536837

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2023/12/08 12:16(1年以上前)

ちょっと違う。

TDPはあくまで、環境温度を定めた時の冷却能力の指標であって、例えばスプレッダーの温度が高くてもいいチップ設計なら、もっとパワー消費しても良いわけです。TDP125Wのクーラーであっても、そこに150W掛けようが、冷却能力として足りてるなら構わないわけで「CPUの勝手」です。(実際、そういうチップは時々存在します)

さらに言うと、一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。

今のCPUのTDPはこれらの制御 (ダイナミックなファクトリーOC) がある前提で、上限のパワーを設定できるようになってます。

で、実際どうなってるかというと、DIY用のMBは多くの場合、この上限値を設定していないので、フル (TDPを越え) で動こうとします。
その場合は、TDPに合わせたクーラーだと、サーマルスロットリングが働く予定になってます。

壊れることはまずないですが、スタッタリングの原因になったりするので小さいクーラー付けるならちゃんと設定したほうがいいとは思いますけどね。

>Aあと、ノーマルな状態で、たとえば簡単にネットサーフィンする程度であっても、TDPは125Wになるものなのでしょうか。

TDPは単なるチップのスペックなので変わりません。あるいはあなたの設置するクーラーの性能なので、使い方で変わりません。
消費電力という話をしているなら、上に説明したように、瞬間最大電力になる可能性はあります。

が、タブ100枚の同時起動とかしなければ、今のブラウザは高々4コア位しか使えず、現代のCPUは1コア数Wですので、そんなに行かないです。

>できるだけ消費電力を押さえたいと思っていまして、質問しました。

TDPと消費電力も乖離してますけど、瞬間の消費電力とWhはまた別の話です。
同じ量の計算をするときに、瞬間的に速度を上げて、すぐに低電力モードに戻す方がトータルでのバッテリー消費は少なくなる、、、とIntelは言ってます。これが高性能CPUの消費電力が下がるひとつの理由になってます。
ただし、デスクトップの場合はコア以外が消費する電力が大きいので、誤差範囲じゃないかと思いますけどね。
もう一つは、デスクトップCPUは極限までクロック上げようとするので電力効率は落ちると思われます。(バッテリーのことは考えてない)

>もしMBの設定で消費電力を押さえるようなことができるのであればあわせて教えてください。

というわけで、瞬間的な電力を抑えても意味はないです。
計算する分だけ電気食うというのが今のCPUなので、CPUに負荷を掛けないように使えばあるいは電気代が安く済むかもしれませんけど、そんな工夫しても微々たるものですよね。

そんなことより、UのCPUを使ったノートとか、ノートのパーツ使った小型デスクトップにした方が画期的に電費を下げられます。

端末として使うなら、ほとんどの時間はアイドリングです。なのでWhについて気にしているなら注意すべきはアイドリングの消費電力です。

ノートなら今では海外メーカーでも10W切りますが、デスクトップは40Wとか食ってますし、さらに大きいディスプレイのLEDはそれなりの消費電力があります。

あえてデスクトップのパーツで構成されたPCで節電したいなら、
・ストレージの台数を減らす
・ファンの台数を減らす
・変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する
・メモリーは必要最小限
・SSDの性能は抑えめにする (消費電力を気にして選ぶ)
・スリープ設定を短くする (ディスプレイも)
・USB機器にも気を遣う
・LANの性能を抑えめにする (高速LANの消費電力コストはとても高いです)、できたらHUBは使わない
・ルータの消費電力も気にする

こんな感じですかね。
節電ならリークしているところを気にしたほうがいいです。

書込番号:25537541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/12/08 21:02(1年以上前)

>sarukani1230さん

低電圧で使いたい…

無理にk付きモデル購入しなくとも選択肢はあると思いますが!

それだったら自分はryzenの選択肢勧めますが

電力制限して性能下げて空冷クーラーでも使えなくは無いですが

そこまでして使いたいとなれば理解に苦しみますが!







書込番号:25538159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/12/08 21:38(1年以上前)

>一時的にパワー掛けても、その後消費電力を下げれば問題は無いわけで、チップパッケージの熱容量を勘案すればブースト時のパワーは大きく取れます。

全然違うしそういう風な設定に今のマザーはなってません。

インテルにはPL1とPL2そして今はマザーでデフォルトで設定切られてますがtauという設定があります。

このtauというのが本来MTPでターボを効かせる時間を設定できる部分で、今でも設定したら最大150数秒まで設定は出来ますが、これがほとんどのマザーでデフォルトオフになってます。

つまりはMTPのパワーのまま使い続ける設定になってるという事です。

それから消費電力を下げたらその分フルロード時のクロックは下がりますので、性能も下がります。

一度上げて戻せば問題ないわけではありません。

ノートPCでは踏み続けられないので、やることによってはCore数の少なくて熱効率の良いRyzenに負けてますね。

唯一性能下げずに削れるところというのは電圧だけです。

これはインテルがマザーメーカーに出してるデータがそもそもオーバースペックなのでCPUの個体差によってその分削ってあげると熱とわずかな電力は削れます。

>変換効率の高い (ASRock等)、余計な機能の付いてないMBを採用する

具体的にAsRockのどこが変換効率高いんでしょうか?

マザーで効率に差が出るってそもそも意味わかりません。

AsRockは逆にわざわざVRMに高級なパーツを付けてもそれをコントロールできる項目がBIOSに無いので、設定しきれません。

そんなマザーがなんで効率いいって言えるんでしょうかね。

変換効率良いと語るならきっちりエビデンス出しましょう。

ストレージその他で節電したところで、350Wで延々エンコードしてたら何をどうしようがそもそも追いつきませんね。

だったらRyzen7950X3Dみたいに全く余計な設定無くても16Core32threadでフルロードしても150Wちょっとしか行かないCPU使う方が良いと思います。

ただしインテルの良いところは電力は使ってもその設定で大きく性能伸ばせるところが楽しいので、自分からすると電力制限かけて使うならインテルは無いなと思います。

書込番号:25538201

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/12/08 21:42(1年以上前)

そこは用途次第だと自分は思うけど、RyzenもX3Dだと発熱がひどいから空冷はなーと思う。

まあ、目的が見えないからそう言うだけだけど

そもそも、TDPは昔はちゃんと消費電力だったけど、Turbo Boostやその他の言い訳が出てから、熱電力設計だからを建前にいろんな言い訳付けて怪しい話になったら、なんの指標か分からなくなってしまってるから
もう、AMDはPPTでインテルはMTPでよろしくない?
その方がわかりやすいよという感じだしね。

そろそろ、色んな技術も出てきてTDPではクーラーも選べない時代だし

書込番号:25538207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/12/08 21:51(1年以上前)

RyzenはPPTで良いけどインテルはMTPでよろしくはないでしょう。

14900KのMTPは253Wだけど実際CINEBENCH回すだけで350Wくらいは行きますね。

MTPともかけ離れすぎて全然違うと思うけど。

Ryzenは熱いっていうけど自分が使ってる環境では全く熱く感じないし書いたようにフルロードでも155Wくらいの物です。

それなら何とかなるけど350Wになると水冷でも電圧しないと厳しいですね。

書込番号:25538223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/12/08 22:05(1年以上前)

>Solareさん

自分が熱いと言ってるのは空冷ではくらいの話なので、同じ155Wのインテルに対してAMDのは違う熱を持ちやすいという認識で思ってもらえると助かります。

MTPを設定してもというなら。。。それではダメなのかな?ただ、MTPをマザーで設定してもMTPの電力で抑えてくれるとかないのかな?

まあ、どちらもいい点悪い点があるCPUだとは思います。

書込番号:25538240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/12/08 22:27(1年以上前)

上にも書きましたがインテルのそれぞれのCPUのMTPの注釈にも場合によっては超えることがあります書かれてますが普通に使ったら必ず超えますね。

14世代からまた新しい注釈というか、APOを使って253Wだったと思うけど設定して使ってもらうと快適ですよみたいなこと言ってますが、これで自分は性能比較もしてみましたがそれでもやはり制限した分性能は落ちます。

まあゲームに関してはそこそこ良い感じでは動きますがAPOが効くゲームならこれで良いかもしれませんが、今は2つのゲームしか対応してないので使う意味自体微妙ですね。

なので書いてる数値は当てにならない状態だと今は思います。

制限して使いたいなら自分で設定するしかないですね。

あと別のところでも書きましたがRyzenで熱を持ちやすいってほかでも言ってる人はまあまあいるんですが、自分は全くそんなことは無いのでよくわかりません。

確かに3Dを空冷で使ってる人でメモリーEXPO入れてSocがちょっと高めな人が多いようですが、自分はEXPOではなくSocも1.26Vで使ってますがアイドリングも30℃台だし、いくらCINEBENCH回しても80℃行くか行かないかなので高いとは思えません。

メモリー温度もしばらく8000で回してましたが、インテルの8000と比べてもサブタイミングはちょっと低めで抑えてましたが温度10度くらい低かったので、今のRyzenで温度高いと思えるところが無いんですよね。

冷却システムもインテルとAMDで同じ物使ってるんで、そこの差は無くてそんな感じですね・・・まあ水冷ですけどね。

書込番号:25538263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/12/09 17:01(1年以上前)

CineR23 14700KF 25℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(189W Offset-0.115) 20℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(179W 5.0GHz 1.32V Offset-0.12V) 22℃ with 虎徹

CineR23 14700KF(149W 4.8GHz 1.32V -0.30V) 12℃ with 虎徹 HW

14700KF、クーラーは古くから流用している虎徹の環境でのCineBenchですが参考になれば。
マザーボードはLGA11xx用クーラーの穴があるROG Z690-A D4。DDR4-4200CL18(画像BC)

アイドル時は1桁Wまで下がります。ネットサーフィンくらいでは高くても数十W程度かなと。

しかしノーマル設定では電力無制限で、CineBenchで推定300W程度まで上がるのではないかと思います。
よって電圧を下げたり、手っ取り早く電力制限しないと少なくとも空冷環境では100℃のセーフティー運転となります。
※100℃でも問題はないようですが、気持ちの問題と少しスコアは落ちます。


画像@ 電力無制限
Cinebench時で開始直後は279Wまであがり100℃のサーマルスロットリングで直ぐにファンが静かになってそこまで上がっていない状態での結果です。

画像A 中古の虎徹の限界近辺と思われる189W制限で、Offset -0.115Vでの結果。

画像B 179W制限 Max5.0GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.12V(VF8)での結果。ゲーム時基本60W台

画像C 149W制限 Max4.8GHz化 VRM Core 1.32V Offset -0.30V(VF8)での結果。ゲーム時基本50W台


BとCはゲームでの常用向け設定ですが、虎徹(付属ファン1000rpm以下)でもCPUフル負荷で余裕がある設定です。

書込番号:25539109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 12:55(1年以上前)

この結果はオーバークロックしないと出ない感じですよね?

H670 PG Riptide
PL1=PL2=253W サーマルスロットなしで
31500しか出ませんでした。

ハズレ個体?

書込番号:25599560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/01/27 13:21(1年以上前)

>まし222さん

私の感覚ではCPUよりもMBの冷却効率の方が効果絶大な気がしました。
夏よりは冬の方が、フェーズ数は多いほうが、MBの発熱は抑えられます。

CPUはクーラー製品が充実しているので比較的対策しやすいですが、MBは難しいです。

書込番号:25599586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 15:12(1年以上前)

>本当に好きな事はさん
早速の回答ありがとうございます。

MBの冷却対策としてはMBの買い替えしかないですかね。
Torrent TGなどの冷却ケースには興味があったのですが、ケースで冷えるものではないですか?

一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
これがひとつの要因と思っていますが、どうなんでしょうか。

書込番号:25599687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:7件 ブログ 

2024/01/27 15:59(1年以上前)

>まし222さん

> 一つ気になったのが、Bus Clockが100になっていないんですよね。
UEFIで133に変更はできると思いますが、私はCPU CLKはOCしていないので詳しくないです。

メモリーのOCと電圧上げ
PL1=PL2=300W
のみです。

9フェーズはかなりつらいと思いますし、OC楽しむMBではないですよ。
それでも30000超えしているのはすごいとは思います。

書込番号:25599735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/27 19:25(1年以上前)

ありがとうございます。
調べてみたらやはりマザーの電圧供給の問題なような気がします。
ベンチマークでもほんの一瞬だけ55倍で、基本的には51倍なので。

ありがとうございます。
せっかくK付き買ったし、夏のボーナス時にマザボ変えてみます。

書込番号:25599985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 cinebenchR23のスコアが低い

2023/11/28 17:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

cinebench R23のスコアがマルチで21000 シングルで1880と低くなっており、原因が分かりません。

構成

·i5 13600kf
·msi b760 tomahawk wifi d4
·ASUS rtx4070
·DDR4-3200 8×2(16GB)
·windows1 home

Biosは最新のものに更新してあります。
電力制限はwatercoolerにしてあるので電力制限は掛かってないと思います。

書込番号:25524643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 19:38(1年以上前)

調整項目はないでしょうが、BIOSデフォルトなら53倍 5300MHzかな。

書込番号:25524831

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 19:47(1年以上前)

51になってます

書込番号:25524842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 19:54(1年以上前)

BIOSでこの項目探して「有効」にしましょう。
もしかしたら、弄ってるうちに無効になってるのでは?

CMOSリセットで変らぬなら、項目探すまでです。

書込番号:25524855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/28 19:55(1年以上前)

B760ってTVB使えたっけ?

書込番号:25524857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/28 19:59(1年以上前)

使えるみたいだからIntel thermal Velocity Boostが有効になってない感じですね。

書込番号:25524867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:00(1年以上前)

自分のです

因みに自分の別マザーデフォ、Autoだと最大で5500MHzします。

AUTO → コア毎設定に変更で、優秀コアのみ2コアが5600MHz動作です。
(スコア的には誤差範囲ですが・・) 

書込番号:25524871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:01(1年以上前)

13600KにはTVB無かったと思います

書込番号:25524872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:03(1年以上前)

13900K

TVBは最上級CPUの特権

書込番号:25524877

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/28 20:16(1年以上前)

勘違いでしたTurbo Boost 3.0で良いのかな?
最大周波数が出てないのでその辺りの設定ですね。
Thermal Velocity Boostは関係なかったですね。

書込番号:25524896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:28(1年以上前)

揚げないかつパンさんの仰る通りです。

この項目探して確認しましょう。


https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/Intel700BIOSjp.pdf

書込番号:25524922

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 20:37(1年以上前)

その項目がないのですが、B760ではできないということでしょうか?

書込番号:25524939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 20:51(1年以上前)

CMOSリセットは行った?

私のB660M MORTARでは、Maxクロック動作したよ

書込番号:25524965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/28 21:09(1年以上前)

すみませんです。 今は処分で持ってないけど、販売したデータ画面では51倍でしたわ。
申し訳ないです。

書込番号:25524998

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/28 21:24(1年以上前)

760マザーは使ったことないので分かりませんが、見たところスレ主さんは電力解放してるしオフセットもかかってないようですが、その割に消費電力出てませんね。

TVBは使えないけどP-Coreの倍率・・P-Core Ratio Apply Modeというところでクロックはいじれるようなのでそこで上げてみるのとCPUのLLCも上げてみる位でしょうか。

B760は電圧オフセットした分クロック下がるので、オフセットはとりあえず温度も全然低いので触らなくていいと思います。

書込番号:25525021

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/28 21:30(1年以上前)

やっぱりk付きはzマザーでないと性能発揮出来ないのかな?

電圧削ったり盛ったりとか

でも好きでないとインテルcpuは使いこなせません!

書込番号:25525034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/28 23:13(1年以上前)

結果

皆さん色々教えていただきありがとうございました。
CMOSクリアしたのち。Pcore RatioでクロックとLCCをあげたところスコアが1900台まであがりました
ありがとうございました。

書込番号:25525178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/29 00:36(1年以上前)

解決済みですが。

IA Limit reasonsがYesになってるので、これですかね?

電力制限以外になにか制限が。
アンペア?

書込番号:25525250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/29 03:26(1年以上前)

>小豆芝飼いたいさん

そのIAって多分Intel Architectureのことで、それがYesならターボのマックス値までクロックが上がってるってことなので、それで良いと思います。

NoならまだMAXになってないですよという事かと思います。

書込番号:25525289

ナイスクチコミ!0


スレ主 neocultさん
クチコミ投稿数:6件

2023/11/29 19:24(1年以上前)

真実が判明したのでお話します。
私はRazerのキーボードやヘッドセットを使用しているのですがそれらのライティング制御が機能していない時にcinebenchをまわすとスコアが改善点したのです。つまりRazer製品のソフトウェアである[Razer synapse]とそれ関連のアプリをアンインストールしたところ、期待通りの数値がでました。
結局Biosの設定などたいして関係なかったようです。お騒がせしました。

書込番号:25526234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33793件Goodアンサー獲得:5776件

2023/12/01 18:22(1年以上前)

ライティング制御の負荷を減らす設定があるかも知れません。
それから問題のアプリをEコアで動かす様に設定するとか...

書込番号:25528635

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 13700K BOX

スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

これだけなら正常

これでも正常

エンコードソフトより前に出すとOUT

【困っているポイント】
原因は不明ですが、動画エンコードをしている際に、違うソフトを立ち上げ、エンコードしている画面よりも前に出すとどんどんエンコード時間が遅くなる。例 エンコードソフトだけディスクトップに表示されている→OK エンコードソフトの上(前面に表示)Google Chromeを表示させる→遅くなる(ネットブラウザだけでなくどんなものでも全画面表示させると) Google Chromeの前にエンコードソフトを表示させる(Google Chromeは立ち上げたまま)→OK となり原因が分かりません。また他のソフトを全画面表示せず小さく表示させると→OK となり、エンコードしながらのYouTube視聴とかができないのが困っているポイントです。

【使用期間】
このPCにして7か月
【利用環境や状況】
PCスペック
CPU:Intel core i7 13700k
MB:Asrock z690 steel legend
GPU:MSI BAMING X TRIO WHITE
メモリ:CORSAIR VENGEANCE RGB PRO SL 3200MHz 16GB×2(32GB)
SSD:samsing 980pro 2TB
wifiカード(m.2に刺してあり)
【質問内容、その他コメント】
上記のように画面の表示により動画エンコード時間が変化する原因はなにか?解決策はあるのか?ということです。CPUに原因がるかと思い、こちらに質問させていただきました。質問する場所が違っていたら教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:25521408

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/26 11:10(1年以上前)

エンコード処理がフロントエンドかバックに切り替わったとITDが勘違いしてE-Coreに処理の主軸を移したから遅くなっただけかたら思いますが。。。
KTUさんがフロントからバックに移ると処理がE-Coreに映る言ってました。
タスクマネージャーでその辺りを確認してみては?

書込番号:25521451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/11/26 11:57(1年以上前)

動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます
ほぼ全画面に近い状態で右端1ドットだけ隙間を空けてその隙間にエンコードソフトが見えるような感じでOKです
もしくはEコアに処理をさせないようにタスクマネージャーでいじってもいいかと思います
あとはやっすいモバイルディスプレイを買ってきてそちらにエンコード中はエンコードソフトを持って行くとかですかね

書込番号:25521533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 arubi777さん
クチコミ投稿数:18件

2023/11/26 14:07(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどCPUは前面にあるものを優先するのですね。なるべエンコードソフトが隅っこに出るようにしてやってみます。

書込番号:25521721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2507件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2023/11/26 20:39(1年以上前)

右クリック2回で出現する

YouTubeのピクチャインピクチャ

YouTubeの画面を右クリック2回で、
ピクチャインピクチャーが出来ます。

それでYouTube画面が常に前面になります。
(ついでにGPU負荷も下がります)

書込番号:25522203

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/26 23:08(1年以上前)

勘違いではなくそれでITDは正常に動いてます。

ITDはアクティブな処理をP-Coreに回す制御ですので、画面のアクティブが違うソフトに変わればバックグラウンドの処理は全部E-Coreに振られるので、最初に始めたエンコードが遅くなるのはそういう仕様ですね。

処理を強制的に振り分けるソフトもあるにはありますが、エンコードを速く終わらせたいなら、そのソフトを小窓にしてアクティブにしておく必要はあると思います。

書込番号:25522419

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/26 23:32(1年以上前)

エンコード中

ブラウザー立ち上げるとエンコードがE-Coreに回される

画像ではブラウザー奥になってますがエンコード中にブラウザーがアクティブになるとこうなります。

一応process lassoというソフトでそのあたりある程度管理はできますが、モニターがある程度解像度高ければエンコードソフトを小窓で使いながらアクティブにしておけば問題ないけどネットーサーフィン中はまあ通常状態ならどうしてもエンコード後ろになりますね。

エンコードしながらゲームの時には良い機能なんですけどね。

書込番号:25522440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/26 23:49(1年以上前)

ActiveになるとそれがフロントエンドなのでそれをP-Coreに割り振り、バックプロセスはE-Coreに割ふるというのがITDの説明と合致するのか?は割とそれが仕様かどうかについてインテルは仕様を公開してないと思う。

個人的には、インテルの最初のITDの説明では【負荷を検知して適切なコアをスレッドに割り振る】機能と説明していたと思うのだけど。。。

まあ、そんなことできるの?とは思ってましたが単純にアクティブスレッドと非アクティブスレッドを検知するだけならOSのスレッドの状態が分かればできるとは思うのだけど

現状ではこういう機能として動作してるという部分については同意しますが、仕様といわれると最初のインテルの説明と乖離する気がします。
新しい機能なので、まだ、これからインテルが機能的にドライバーを変更したり動作を変えたりする可能背は十分いあるとは思ってるので【勘違い】という言葉に変えました。

書込番号:25522460

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/27 00:24(1年以上前)

そもそもそんなこといちいち説明してくれるメーカーは無いと思いますのでブラックボックスは当然ですよね。

AMDだって3Dが出た時キャッシュの振り分けの説明も何もしてませんよね。

ITDはすでにAlderLakeから出てる既知の技術ですでに色々なところにどういううごきをするかは書かれてますし、それについての不具合というか「なんでこうなるの?」みたいなことはたくさん書かれています。

しかし普通の方はなかなか分かりにくいことも多いのでこういう事ですいうことです。

3DもITDもそうですが、説明と剥離とかではなくて、ある部分そういうところは目指してるなと使っていて自分は感じますが、使い方によっては・・またはひとによっては使いにくいと感じることもあるのは分かりますが、こういう物は、こういう動きをしますよというのを分かって使えば納得できるところはあると思います。

勘違いなんて書くと誤動作してると思われる方もいるかもと思ったので自分は勘違いではなくそれで正常ですと書いたんですけどね。

AMDのOS任せの3Dキャッシュの振り分けよりは、ITDの方がよく考えられてて、使いやすいと思います。

自分の場合エンコードに時間かかっても、ながらの作業が快適にできる方がありがたいと思っていますので。

書込番号:25522500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/27 00:37(1年以上前)

まあ、個人的には割とWindowsの動作にも問題がある気はしてますが(ITDの動作を考えるとですが)まあ、誤動作では無くWindowsとITDの組み合わせでの現状の動作ですね。

個人的にはITDが使いにくいとか3Dが使いにくいと言うケースは当然あるし、その動作が、まだ洗練されていく途中かのか完成系かも分からないですが、まあ現状の正常とは思います。

AMDの方はCPUにその機能は無く、OSにある機能をそのまま使ったんだからそりゃー大した事は出来ないとは思います。

書込番号:25522509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/27 00:54(1年以上前)

どう思うかは人それぞれですが、PとEに分かれたCPU作るのも、片側にしかキャッシュが載ってないCPU作るのも、作る側の都合なので、自社で出来ないところをOSに補ってもらってるわけですから、それもWindows側の責任にどこまでなるのか考えどころですよね。

技術者側の見地でいうとなるべくポン付けで開発側の狙った動きをさせるのが本来の姿かなと思いますが、そういう意味でいうとインテルの方が自分のところの技術範囲でなんとかしようとしてるところは、自分は好感持ってますというだけです。

しかしまともに動いてなんぼなので、どちらが良いかはユーザー側の判断にはなるでしょう。

OS単体でも慣れが必要な部分もあるので、ある程度はどちらにも温かい目で見ていくしかないと思いますよ。

それが嫌なら古いこなれたCPU使うしかないと思います。

書込番号:25522521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6911件Goodアンサー獲得:126件

2024/01/20 15:27(1年以上前)


遅レスですいません。

>動画を全画面でなくウインドウでできる限り大きく表示し、エンコードソフトを画面の端に少し見えるように配置すると回避できます

正にその通りです。

この使用は、windows3?[]<=WIN_XPの2世代前かな?、名称忘れました]、
あたりから同じですね。

書込番号:25590816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 21:25(1年以上前)

FYI

powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current

X:4又は2

0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動

書込番号:25764190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

構成を考える

2023/11/24 23:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600KF BOX

自作初心者です。
この構成でちゃんと動くのか見て欲しいです。また改善点等あれば教えてください。
やりたいゲームはfps全般と原神などです。
予算は22万位を考えていて、この構成で大体22万くらいです。モニター設定はWQHDやFHDで180Hzでプレイします。

cpu core i5 13600kf
gpu Palit rtx4070
マザーボード ASUS TUF GAMING B760-PLUS WIFI
メモリ crucialPRO DDR5-5600 16GB×2
SSD WD Black SN770 1TB
電源 MSI mag A750GL PCIE5
クーラー Deep Cool AK620
ケース Deep Cool CH510 ATX

書込番号:25519542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/25 00:38(1年以上前)

個人的にはFPSなら7800X3Dだと思うけど、その辺りは個人の自由だしと思うので、特に問題なく動作すると思います。
SSDは個人的にはHynix Platinum P41の方が好きだけど、これも好みだしね。

メモリーは5600程度だとDDR4と対して変わらないけど、将来投資として買うなら有りかな?

後は特にないかな。

書込番号:25519577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/11/25 09:16(1年以上前)

フルロードで使わなければ空冷でも宜しいと思いますが

夏場等も視野に入れて簡易水冷取り付けても良いと思います


後はメモリーですがガチfpsゲームでなければですけども

もう少し上のメモリー狙っても大丈夫だと思います

マザー対応表参考しながら安定動作するメーカー購入してください

5600〜7200迄は購入しやすくなって来てるので狙い目です

その上は品薄の入荷待ちで個人輸入しかないですけど

書込番号:25519796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/11/25 22:17(1年以上前)

FPSでcrucialPRO DDR5-5600 16GB×2となると13600KFよりもうちょっと出して7800X3Dを推奨します。
FHD 180Hzでは13600KFでも十分ですが、将来240Hzに移行も踏まえるとDDR5-5600では頭打ちするかなと。

7800X3D
https://kakaku.com/item/K0001507444/

TUF GAMING B650-PLUS WIFI
https://kakaku.com/item/K0001486550/

書込番号:25520924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

core i7 9700kからの検討

2023/11/24 13:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 13600K BOX

クチコミ投稿数:37件

久々に、PC周りを一新しようと考えています。
今の構成は
i7 9700K
GTX1080
DDR4 3200 8×4 32GB
電源は850W
です。
懐かしのi7 2600k→i7 9700kと乗り換えて来て既に5年
こちらのi5 13600kもコア数でi7 9700kを超えており時代を感じていますが
i5 13600Kとi7 13700Kが1万円程度の差なんですが
皆さんならどちら購入されますか?
今まではコア数の多いi7を選んできましたが
コア数が増えすぎて戸惑っています。
用途はネット・ゲームです。
動画編集などの高付加な使い方は特にしません。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25518637

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/11/24 13:16(1年以上前)

9700K+GTX1080の現状に具体的不満はあるのでしょうか?

私は、9900Kから13700Kに買い換えました。13900KとはPコア数は同じでEコア数の差だけだったので。私の場合は演算性能が欲しかったのと、クロック数下げて発熱を押さえる使い方をしているので。コア数が多い方がワットパフォーマンスが上がるというもくろみでした。

ネットゲームの種類にもよりますが。高負荷な使い方をせず、ゲーム性能を上げたいということなら、差額1万円をビデオカード買い換えのために貯金という方向かなと。…貯金するくらいなら、CPU+マザーの買い換えも止めて、次々世代あたりのCPU+GPUを待つのも手です。

もちろん予算に余裕があって、クーラーにも投資が出来るのなら、高い方を買えばいいでしょう。

書込番号:25518653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2023/11/24 13:25(1年以上前)

こんにちは!
早速のご返信ありがとうございます。
特に不満はありませんが5年使い、コア数で勝負となった今の世代と比べるとそろそろ替え時かな?と感じておりました。
(とあるサイトによると9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで。。。)
グラボも検討はしておりましたがGTX1080は3060と同じ程度でまだ頑張れそうなのでCPUが先かな?と考えておりました。
おっしゃる通り、core iシリーズ名が廃止された次のultraの様子を見てみようと思います!

書込番号:25518667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/24 13:38(1年以上前)

>takuto11235さん

最近は毎年進化しているのだから慌てて購入しなくても良いんじゃない?

書込番号:25518691

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/24 13:40(1年以上前)

どうせマザーも買い替えになるので、今なら7800X3Dの方がその使いたなら良いとは思います。

次のultraは来年の早くてもQ3以降らしいですが、SOCにもE-Core増えて3種類のCoreになるようですが、今でもITDとゲームのマッチングどうこうあるのにというのと、消費電力も現時点でそう下がってないみたいで、どうなのかまだまだ分かりませんね。

9700Kなら確かにグラボ含めて来年の今頃全部入れ替えても良いのかもしれませんね。

来年はRyzenも新型が出るので、出そろってから選ぶのもありかと思います。

書込番号:25518695

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40374件Goodアンサー獲得:5685件

2023/11/24 13:40(1年以上前)

>9700kは現行のi3と同じベンチマークだそうで
逆に言えば、まだ現行i3並の性能はあるとも言えます。
9700Kは13700Kの1/3くらいの性能ですから、買い換えで性能が上がるのは確実ですが。ビデオカード据え置きでは、ゲーム性能がどこまで改善されるかは微妙に思いますので。CPUだけ買い換えには慎重で良いかと思います。

書込番号:25518697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/11/24 13:45(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
こんにちは。
ブラックフライデーのセット販売に惑わされておりました汗
慎重に判断したいと思います。

書込番号:25518703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/11/24 13:57(1年以上前)

>Solareさん
こんにちは。
ありがとうございます。
AMDはFXシリーズで使った以来なので
久々にAMDで組んでみるのもいいかな?と思います。
来年のultra発表で、AMDがどう出てくるのかの様子を見つつ検討したいと思います!

書込番号:25518717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2023/11/24 13:59(1年以上前)

>KAZU0002さん
ご返信ありがとうございます。
グラボ依存なのかCPU依存なのか、今しているゲームを再度確認してどちらを優先させるか検討します。
ありがとうございます。

書込番号:25518719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2023/11/24 14:43(1年以上前)

結論は出てる様ですが、今の使い方だと、モニターを変えない画質などはそれほど変えないなら要求が高い所から変えるべきだとは個人的には思います。

現状のインテルは電力が高すぎる事が問題なので、その電力がどうなるのか?によるでしょう。
X3Dシリーズの台頭でAMDは電力性能が妥当な範囲にいますか、インテルはそうでも無いです。
RTX4000シリーズで電力性能比がかなり良い感じに低くなってきてるので良いんですけどね。

まあ、選択肢としてグラボがRTX4060Tiなどで済むならCPUにも電力性能比で落とした方が結果としては静かな環境でプレイ出来そうな感じはします。

来年以降を待つと言う事は今、さして困ってないと言う事ですが、今はゲームに新しい試みが入ってきてるので今後やりたいゲームではハードルがかなり上がる事も考えられます。
個人的には色々、変えて遊んでますが今はゲームに必要とされる要求が爆上がりを見せてる最中なのでウエイトは正しいと思います。

書込番号:25518773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2023/11/24 16:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
こんにちは。
ご投稿ありがとうございました。
現時点でとても困っているわけではありませんが、
おっしゃる通り、ゲーム側の推奨がガンガンあがってびっくりしておりました。
Cities skyline2の要求の高さなど(パッチでかなりマシになりましたが)
この先出てくるゲームのグラフィックの高さを考えると慎重に選んで買い換えるべきだと感じました。

書込番号:25518886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6469件Goodアンサー獲得:274件

2023/11/25 04:48(1年以上前)

ゲーム性能だけとなると、特にCities skyline2は13600Kで十分です。
Core iも電圧下げて使えばワットパフォーマンスは良好なのですが、寧ろよりOCして最高性能を目指すのに向きます。
よってCities skyline2での保険という面でも高クロック化が比較的容易な13600Kは筆頭になりえます。

しかしストックで使うならば、RYZENの方が標準的なDDR5-6000で最高性能を発揮できたりと向きます。
3万円の7600XでもCities skyline2には十分そうですが、13600Kと違い余力はないので無難に4万円の7700Xを推奨。
また3D V-Cacheモデルはよりゲーム時において消費電力低くできるのも特徴で5.5万円の7800X3Dも。

Cities skyline2は現状グラボの負荷が高いので、また限らずゲームの場合はグラボでほぼ決まるといっても過言ではないので、グラボの方を慎重に選ぶべきだと思います。
Cities skyline2は2560x1440 最高画質で今のところRTX 4080でも快適ラインになるのか微妙なほどの印象なので。

書込番号:25519642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

Z690 DDR4 でどれだけいきますかね

2023/11/19 18:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 14900K BOX

クチコミ投稿数:1524件

12900Kから14900Kの乗り換えですが、
Z790のDDR5にした方が、いいですか

書込番号:25512202

ナイスクチコミ!2


返信する
PC_hosiiさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:16件

2023/11/19 18:35(1年以上前)

大丈夫だ、問題ない。

書込番号:25512211

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9545件Goodアンサー獲得:919件

2023/11/19 18:45(1年以上前)

DDR5ならZ790の方がメモリークロックも上がると言うのもあるので、買い替えた方が良いかなと思いますが、DDR4ならZ690でも十分かなと思います。

電力関連の設定もBIOS最新で14世代の新機能にも、対応はしてますね。

書込番号:25512226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1524件

2023/11/19 18:59(1年以上前)

DDR5は安くなったけど
MAG Z790 Tomahawk wifiがいきなり上がっちゃったし
Z790リフレッシュ版は8万以上とかするので、
RTX4090も安いのが売れきれたので、
RTX4080になってしまった。
もう少し待ってみようかと思う所です

書込番号:25512247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:7件

2024/03/23 02:21(1年以上前)

>仮面くるみんさん
それを自分で決められないレベルですか…
使いこなせないのでやめたほうがいいと思いますよ!笑

書込番号:25670870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)