このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2022年3月14日 08:11 | |
| 0 | 2 | 2022年3月11日 20:51 | |
| 4 | 3 | 2022年3月12日 16:09 | |
| 8 | 7 | 2022年3月27日 13:46 | |
| 51 | 13 | 2022年10月29日 17:48 | |
| 3 | 8 | 2022年3月6日 14:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
今使っているパソコンの挙動がおかしくなってきたので、引退させてあげようと思っているのですが、新しく組むにしても昨今のグラボの高騰でなかなか手が出ません。そこで、Asrock のDeskMiniを組もうと思ったのですが、i9の内蔵グラフィックのIntel UHD Graphics 750で4Kの今使っているモニター2枚を60Hz駆動できればいいなと思った次第です。ゲームはしません。事務作業やブラウジングの用途にしか用いませんが、可能でしょうか?
0点
>事務作業やブラウジングの用途にしか用いません
これだけの用途に、そこまで必要?
書込番号:24648519
0点
一応、4K2枚は問題なく動作すると思います。
両方でYoutubeは試してみましたが、フレーム落ちします。
3Dが100%になるので、デコーダがいっぱいかな?
8K動画は再生できるのにね。(7840×4320)
片方ならOKですね。
書込番号:24648553 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
HP Prodesk 400 G5 SFF corei3-8100 のCPUを corei5-9400に交換することは可能でしょうか。教えてください。ソケットが同じことだけは、わかりました。
0点
B360チップセットと言うことで、9000番台も規格的には可能ではありますが。BIOSが対応していないと動かないかも。
コア当たりの性能は似たような物で、4コアから6コアになった分順当に性能は上がっていますが。リスクに見合うかは微妙なところ。
書込番号:24644213
0点
とりあえず、最新のFrimWareがあることは分かったけど、動作するかしないかは分かりません。
CPUのラインナップはi5 8500があるだけなので、6コアにしたいならi5 8500にした方が無難だと思う。
https://support.hp.com/us-en/drivers/selfservice/hp-prodesk-400-g5-small-form-factor-pc/21351197
ただ中古しかないのだけど
書込番号:24644232
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
現在古いcore i7 2600k(メモリ 16GB)の自作機に、win10 64bitを載せて、photoshop ccにてRAW現像してます。
実は知り合いの、3〜4代ぐらい前の core i5 で同作業をしたら、十分早くて、次はi5でと考えておりました。
さて昨年あたり勉強したところ、i5 11400とは大差がみられないので、10400で行くつもりでしたが、いよいよ購入となったら今は12400が出てました・・・。
目的は大量のRAW現像(photoshop cc)だけですので、大差ないようでしたら、価格的に、また実績の安定性から10400で行こうかと思います。
どのcpuにしても、メモリは32GB、起動用にM2 SSD 256GB、にて大量処理を目指します。
ゲームはもちろん動画編集も行わないので、photo shop に特化した場合、経験豊富な諸兄のアドバイスを拝聴したいと思いました。
ちなみにG/Bは、現行のGEFORCE GT730をそのまま移設します。
よろしくお願いします。
1点
i5 10400でもいいとは思いますが、自分のお勧めはi5 12400の方です。
理由は単純に今回の10nmは電力効率が良いからです。
普通にフルで使っても80W弱なのでPL1 PL2などの制御もあまり気にしなくても良いですし、冷却もしやすしパワーを出しやすいからです。
大量のRAW現像をするのならCPUの負荷を上げることも多いと思うので扱いやすいi5 12400の方が快適に使えるように思います。
まあ、実際の動作としてそこまで差があるとは思いませんが、それでもそれなりに差があるとは思います。
予算もあることなので、どちらを選ばれても良いとは思うのですが、同じ環境で自分ならi5 12400の方を選ぶかな?と思う。
これからRyzenの新しいのも出てきて値段も下がる可能性が高いこともささやかれてるので、それならRyzenでも性能差がないと思うと、i5 12400を余計に押したくはなりますね。
電力効率を考えるならRyzen5 or i5 12400なんだと思う、初期費用はそれなりにはかかるけど
書込番号:24643891
2点
GeForce GT 730は要らないと思います。
どちらを選んでも全ての性能で統合GPUの方が上です。
消費電力もビデオカード分減ります。
Core i5-10400のUHD 630は約5割増し、Core i5-12400のUHD 730は約2倍の性能があります。
動画再生支援も強化されているので省電力に貢献します。
https://www.videocardbenchmark.net/compare/GeForce-GT-730-vs-Intel-UHD-730-vs-Intel-UHD-630/2906vs4379vs3826
書込番号:24643983
1点
>揚げないかつパンさん
どうもありがとうございます。
条件として予算も大きいのですが、2世代経って能力的にずいぶん違うのかが気になりました。
10nmは知らなくて、魅力的ではあるのですが、新しいソケットなどもろもろコスト高になると、電力以上の魅力があまり見当たらい気がします。
いずれにしても教えていた大ことを勉強して、再度検討します。
ありがとうございました。
>uPD70116さん
ご教授ありがとうございます。
やはりそうですか、オンチップのグラフィックが優れているのですね。
昔のフォトショはグラフィック機能があまり必要なかったのですが、最近の奴は敷居が高くなりました。
いずれにしても参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:24645556
0点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
CPUが歪むらしいので
ワッシャーM4の0.8MM?つけたほうがいいですか?
マザーはZ690 ASUS TUFです。CPUクーラーはオウルテックSilent Cooler V2 OWL-SC200V2
安くてつい衝動買いしてしまったので
初心者なので宜しくお願いします。
0点
>abc1238さん
あまり神経質にならなくて良いようですよ。これ、ホント。
書込番号:24636216
2点
気になるなら付けてもいいとは思いますが、自分は付けてないです。
ワッシャーと付けること自体がマザーメーカーの保証対象内なのか?
歪んで壊れても正規品なら保証対象だと思うので、自分は気にはしてないです。
そもそも、曲がるのは本当だとしても動作できないほど曲がるのか?などは分からないです。
ワッシャーを嚙ませるのも、クーラーが冷えないことへの対策で歪み対策としての対策としての発表ではないし、当のインテルがコメントを出してないのでそれが良いのかは一応、本人任せではある。
これで動作しないCPUでも出たらインテルとしては大打撃なので、本当ならリコールすると思うのだけど。
※ マザーメーカーにリコールを依頼するのかな?
後は、ご自身の考え方なので付けるなら付けるで問題ないと思います。
書込番号:24636225
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
あまり気にしなくて良さそうなので
普通に使ってみることにします。
書込番号:24638475
1点
解決済みの様ですがもし入れるならワッシャーは絶縁性と耐熱性の有る物にした方が良いです、べークワッシャーが良いです
0.8mmか1.0mmかはやってみないと判りません
Z690ProRSでそのままセットしたらCPUとマザーボードのバックプレートも曲がったので1.0mmのべークワッシャー入れてます
温度は4℃前後の違いですね、グリスのムラもワッシャー入れると均一に成ってたので自分のは効果は有ったかなと
書込番号:24638512
![]()
2点
>カメ之カメ助さん
有益な情報をありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24638680
1点
時間があったので、ワッシャー0.8MM付けてみました。
アイドル状態で、結果はこのようになりました。
効果があるのかはつける前に測っていないので不明です。
当分これで行きたいと思います。
書込番号:24671133
0点
CPU > インテル > Core i3 12100F BOX
PC買い替え時期でライゼンがいいなーと考えていたら、12世代i3の方がコスパ最強だったから買おうかと思いました。
ところが、ユーチューブを観ていたらCPUの反りで冷却性能が落ちることが分かりました。
人それぞれだと思うのですが、12世代は見送った方が良いと思います。
皆さんはどう思いますか?
6点
13世代も同じLGA1700です。
ソケット変わるまで見送ってくださいね。
私は一向にそんな気配感じませんので、気にしないことにしました。
巷で言われるワッシャー挟むと良いとか、それもやってみてますが、当方ではハッキリ効果はなかったです。
旬な時に使わないのは勿体ないことですよ。
書込番号:24635322
6点
自分もi7 12700Kを使ってますが、冷却性能が落ちるクーラーと関係があまりないクーラーもあります。
自分的には280mmの簡易水冷を使ってますが、十分に冷えてるので気にはしていません。
気にするなら、インテル第14世代かZEN4をお待ちください。
ちなみにマザーも変わるから、どちらもマザーは買ってはダメです。
それから第14世代でソケットが変わる保証はありません。
書込番号:24635337
1点
追記:
i3 12100なんですよね?電力も小さいし、それほど気にしなくても大丈夫ではないかと思うのだけど。。。
以外にそれほど大きな問題にもなってないし、普通に付属クーラーで冷やせるという感じみたいですけどね。
TDP 65WのCPUなら問題はないと思う。
まあ、ご自身は見送った方が良いという見解ならそれはそうなんでしょう。
書込番号:24635362
4点
>大日本国防総省さん
>あと何年後くらいでソケットが変わりそうですか?
当初はMeteo LakeもLGA1700と記されてたけど、最近見たのはTBDとなってたので不明だと。
もしそこで変わるのなら2023年秋以降。
書込番号:24635363
2点
とりあえず、購入したとして1,2年くらい使用して売るときにCPUが曲がってるとなったとき売れるかどうか・・・。
ジャンクパーツ並みの値段になったり・・・。
やはり、しばらく様子を見ます。
書込番号:24635388
7点
ですね。最低1年くらい様子見て、ヤフオク等でジャンク安売り流行ってないか見ておくべきです。
何事も石橋叩いて用心しましょう。
書込番号:24635397
![]()
1点
うちも既に12100fを買って運用しています
コスパの良さに負けて、ryzen3 3100から移籍ですね
安いし、当たって砕けろ精神で購入しましたw
今、単純に思うのは
こういう製品って、発売前に検証しないのかなぁというところですかね
書込番号:24636650
![]()
6点
>こういう製品って、発売前に検証しないのかなぁというところですかね
その疑問は、インテルが問題があると思っている事が前提ですね
Intelの方針では2世代は互換性を保つらしいから、当初はMeteor Lakeまで互換性を持たせるつもりだったんでしょうな
それが間にRaptorlakeを挟むことになったので、Meteo Lakeまで互換性を持たせる必要性がなくなったんでしょう
書込番号:24643814
![]()
1点
意外と平気話題になった
CPUの反り問題H610 Z69マザーボードと使って見たが実際の反りは確認できなかったので
100%断言はできないけど
どうやら一部のロットで発生していたものですべてのCPUで発生しているわけではなさそうですね
実際私はI712700KFを使ってますが反りはありませんでした
仮反りがあってもにI3までなら付属のリテールでも問題なく使ええるはずです
CPUの反り問題関してはどのマザーボードのメイカーも公式でとりあげていないので
騒がれるほど心配する必要はないかと思います
書込番号:24710679
2点
曲がるけど想定の範囲内なので問題ないというのがインテルの見解らしいです
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-admitted-that-12th-gen-core-12000-series-alder-lake-bends.html
書込番号:24710692
5点
★i7-12700でリベンジ
https://review.kakaku.com/review/K0001413990/ReviewCD=1572954/#tab
反りの検証をしましたが問題ないと思います。
但しASUS以外のマザーはわかりません。
書込番号:24710698
4点
解決済みとなっていますが、あくまでも購入してすぐの抑えている間のCPUの反りと冷却のみに焦点を当てた内容でしたが、時間が経って実際に長期間装着したままの一時的ではない反りが発生した場合の問題が未来に待っていたという事で返信いたします。
※これは僕自身が使用したわけではなく、YouTubeのお薦めで表示されたものを見てぐぐったらこのくちこみを発見したので書いています。
2022年02月には問題無いと言っていた方ですが、CPUの反りが原因でメモリーエラーを起こして起動しなくなったそうです。
まだ反りが少なめのタイミングで補強パーツを使用することで対処したので復旧したようです。
https://www.youtube.com/watch?v=MC7GMuXlwm0
ただ、インテルは問題無いとアナウンスしているため、保障から外れる行為ですので、こういったパーツを使用せずに保証期間中はそれて動作不良に陥ったらサポートに出すのが正しいユーザーの在り方なのかもしれません。
とはいえ、CPUの基板が反った状態で定着化した場合をインテルが保証してくれるか不明なので使用者の過失扱いで有償サポートとなる恐れもあります。そのため、PCを使用しないときはシャットダウンだけではなくCPU基板が反らないように毎回CPUをソケットから外して保管した方が良いのかもしれません。
書込番号:24985704
4点
CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
パソコンが5年経過したので、部品交換を考えてますが、このCPUが一番生かせるマザーボードのチップセットはZ690で合ってますでしょうか?
書込番号:24635198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ「K」付きのCPUならZ690一択でしょうね。
書込番号:24635221
0点
Z690であってます、メモリー使用はDDR4でもDDR5でも構いません。
Z690出ないとK付きである必要性は薄くなります。今どきのH670だと電力解放もできるのでi7 12700+H670の電源回路がしっかりしたマザーで電力解放できるのと大差なくなってしまします。
だからと言って、電力解放ができる高めのH670で(電源回路がそれなりに豪華なことも条件です)で定格運用するならどちらでも構いませんがCPUの倍率変更はできません。
書込番号:24635244
2点
CPU倍率だけでなく、ベースクロックも弄れません。
デフォルトは画像の様に99.76HMHzとなったり、それに依ってメモリーも1995MHzだったり半端なことになってしまいます。
もちろんZマザーであっても、自分で100MHzに合わせる設定が必要ですが。
それだけではないですが、ZマザーにすればPCIeレーン数も増えて優遇される部分は多いです。
書込番号:24635286
0点
ベースクロックがいじれるいじれないはチップセットの違いの範囲ではないと思う。
H670やB660はそもそも、倍率OCできないら限界OCには関係ないからクロックジェネレータもいじってない可能性が高いと思うけど、それはマザーの問題でチップセットの違いではないと思う。
ただ、Z690については一通りのOC機能が付いてるので、クロックジェネレータをいじれるは正解でもあり不正解でもあるとは思う。
まあ、最近はクロックジェネレータの微調整もやってないけど、その細かさはマザーにもよる。
書込番号:24635329
0点
>あずたろうさん
ごめんなさい、しらべたらBCLKもアウトでしたね。
書込番号:24635369
1点
>揚げないかつパンさん
いえいえ、大丈夫です。
>ヒデ08040812さん
これからはSSDもNVMe M.2多用になってくると思います。
速度気にされるならGen4スロットの多いZマザーは欲しくなるかも。。
書込番号:24635385
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)








