このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2024年7月29日 06:03 | |
| 287 | 59 | 2024年8月22日 09:42 | |
| 5 | 5 | 2024年8月5日 08:56 | |
| 59 | 29 | 2024年8月9日 05:51 | |
| 16 | 24 | 2024年7月29日 00:01 | |
| 1 | 19 | 2024年8月16日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
4060TIとの組み合わせはどうなのでしょうか。
13世代14世代の情報が多い中、
14400と大きく変わらないFPSが出ているまとめも見ました。
いかがなものでしょうか。
1点
どんなゲームを遊ぶのか
解像度はいくらか
画質設定はどうするのか
などで変わる話なので、「ボトルネックなんて知らんよ」という回答にしかならんのです
逆にこの質問で「釣り合いが取れる」「釣り合いが取れない」とは回答できないはず
書込番号:25828750
2点
そもそも、CPUとGPUでのボトルネックとか存在しないよ。
CPUがボトルネックと言うか処理オーバーフローしたらフレームレートが上がらなくなるけど、解像度や画質、ゲームのCPU負荷とか違うから一律でこれなら良いこれならダメと言う物では無いです。
このゲームのこの解像度、この画質なら問題無いのかをやりたいゲームの数だけあげないと分からない。
グラボが負荷100%近くで推移するなら、問題は無いけど、実はゲームによってはCPUもGPUも負荷が余ってるのに負荷が上がらないと言うケースもある。
そちらはデータがちゃんとCPUに受け渡しが出来てないと言うか遅いのでCPUもGPUも待ってたりする。
取り敢えず、GPU → CPU → メモリーやSSD周りを確認する方法で良いです。
GPUがRTX4060Tiで決まってるならCPUの負荷がどの程度になるかを確認するだけだけど
単純に60FPSと120FPSでCPU負荷は倍になるから推奨環境だけ見てれば良いと言うものでも無い。
後は13.14世代のCPUは今、大炎上中だから、9月になるまで待った方が良いです。
書込番号:25828785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もし、ピンポイントでベスト同士の組み合わせとなれば、別の機種選択にはなるでしょうね。
けれども同クラス的に同じでもi5 12600Kではなく、旧世代i5 9600Kとの組み合わせであれば、
多くの方もCPU側のボトルネックを懸念されます。
逆にクラス違いのi5 12600K & RTX4090などではバランス的にも悪そうなのは、考えなくても分かりますね。
同クラス、同世代の組み合わせで心配相談されるなら、何もかも信頼置けない手探りなものになってしまいます。
殆どの場合の置いては相応の使い方、相応のパフォーマンスの組み合わせで成り立っています。
チグハグはバランス状態のマッチング時点での心配をされるほうが、すべてに宜しいと思いますよ。
ゲーム用途であればFHD〜QHDで、上手くいくような組み合わせになっています。
書込番号:25828840
1点
ゲームの話なら解像度と求めるFPSによる話です。
自分みたいに4Kでそこそこフレームレート出したいならこの12600Kと4090でも自分はありだと思います。
一応ゲームには設定で画質を落とせばフレームレートは出ますがレイトレ等の画質を入れながら高解像度で楽しみたい場合はグラボ依存が高くはなりますからね。
まあグラボはゲームに合わせて選んでも良いし自分はどちらかというと買えるだけ良いグラボ使う方なのでそちらを進めますが、CPUは確かに今色々あるのでちょっとは考えて選んだ方が良いかなとは思います。
書込番号:25828862
1点
追記:
まあ、i5 12600Kでも問題は無いんじゃ無いでしょうか?
i5 14400の方がキャッシュ容量が多いので若干くらいは有利かな?とは思いますが、i5 14400も今回のインテルトラブルに含まれるみたいなのでお勧めはし難いです。
素のゲーム性能だけ言ってるならRyzen5 7600の方が良かったりもする場合もありますが、ここではi12600Kとi5 14400の比較なら個人的にはi5 12600K+Zマザーかな?とは思います。
ただ、フレームレートの話はCPUとGPUだけで決まらないので取り敢えずはと言う話にはなります。
比較対象での話だけならそう言う話です。
書込番号:25828865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ自分も4060Tiの相方のCPUを選ぶという話なら、12600Kで良いと思います。
最新のCPUを選んだところでそう大差があるわけでもなくそれよりも安定して不安のないシステムを構築すると考えると良い選択かなとは思います。
書込番号:25828880
1点
ボトルネックは必ずあるんだけど、ソフトによって違う。
どこかの不良ライターがいうような「nVIDIAはボトルネックがあるのでぇ〜」みたいなのは出鱈目。
書込番号:25829057
2点
>大きく変わらないFPSが出ているまとめ
大雑把な話でいいなら、「CPUよりGPUにカネ掛けましょう」ですな。
バニラを高fpsで回したいならGPUよりCPUです。
書込番号:25829059
1点
12600Kは3070で使用した時がありましたので、組み合わせとして悪くない印象あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395720/SortID=24478706
DDR4-4000CL16 (tRFC 345)と 4000でのGear1ですがCL16でtRFC 345のゆるゆる設定で、
FF14暁月での3070として、CPUとGPUのOCなしで27000台で最低85fps。(Win10)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395720/SortID=24492919
Win11にするとEコアの扱いが上手になり最低 89fpsに。
※かつBIOSのアップデートでメモリ関係も最適化されていって最低93fpsと伸びた感じでした。
3080(4070)なら理想として最低100fpsが欲しいかなと思いますが、メモリをより高速にしたりCPUのOCで可能な域で将来もうちょっと上のGPUに変更しても不釣り合いまでにはならないポテンシャルはあります。
また物理で10コア一応あるので、9600Kの6コアのみならず9900Kの8コアに対しても割込み処理にも強い印象でした。
ぶっちゃけ13世代や14世代の方がお勧めですが(特にi5を狙うなら)、12600Kもなかなかですので良いと思います。
ちなみにDDR5-6000 Gear2よりはDDR4-3600 Gear1の方がゲーム速いです。
書込番号:25829459
3点
CPU > インテル > Core i9 14900KS BOX
何のためのスレッドですか?
そもそも、価値観は人それぞれなので、有る人には有るし、無い人にはないだと思う。
書込番号:25828455 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>揚げないかつパンさん
正常品ならそうでしょう。
不具合があり、その対策で性能が落ちるだろうと言われている今、本当にそう思いますか?
そして買いたいなら買えば良いと言うのはどうかと思いますよ。
人として。
書込番号:25828465
7点
当然、現状を知ってる人の質問ならそう言う回答になると思います。
知ってて買うなら仕方ないでしょう?
知らない買うなら問題が有るけど欲しいの?と言う回答だと思います。
質問が存在価値なら、その価値感を自分は否定はしません。勿論、肯定もしません。
結果壊れても価値観で買ったのたら仕方が無いでしょう?
個人的にはEMが原因ぽいのも、LGA1700の問題をそのままにする会社体質が批判されるのは仕方が無いですが、それも含めて価値観じゃ無いですかね?
前から言ってますが自分は要りません、それが自分の存在価値です。でも、それは自分の価値観でしか無いです。
書込番号:25828519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>揚げないかつパンさん
上手いこと言いますね。さすがです。
じゃショップの店員がそれを言ってたらどう思いますか?
ダメでしょ・・
書込番号:25828533
8点
親切なショップ店員さんなら現状を説明する。
それでも買うなら仕方ない。
買ってもらえれば良い店員さんなら何も言わないで売る。
店頭だろうと、ECだろうと同じ事です。
そもそも、店員さんの立場からしたら、警告をしても買うと言うならどうぞだし、客と喧嘩して良いことなんてない。
ショップ側も在庫が捌けるならリコールでも無いし売るでしょうね。
個人的には存在している物の存在価値を問うても意味がないです。逆に購入価値があるか?ならその人次第でしょうけど、価格が下がってるなら価値は下がっているのでしょう。
書込番号:25828545 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
質問の仕方に問題があるんじゃないの?
価値がありますか? だと、見方やそれこそ個人の価値観で違ってくるので、いろいろな意見がでてくるよね。
ポケモンカードとかなんとかカードに何十万出すひともいるし、わたくしには考えれないけれども。
そういうことへの質問に似てるよね?
予測される答えの幅が広過ぎるので、もっとしぼれるような質問にするといいかもね。
日本人はみな、顔が似てて見分けがつきにくいけれども、皆価値観は違うから、社会として成り立っているとかね。でも、見分けがつくという人もいるしね。まとまりまりがつjかないよね。
結局は、考えるけれども、行きつくところは同じ結果なので、なんか疲れた感のある、あまり意味がない結果になる感じもするよね。
SHOPの店員さんはどうかしらないけれども、営業ならば、その辺を察するための質問をある程度して、お客の欲しているもの、お客が価値とおもっているところをガンガンすすめてくるよね。
回答者の先生型は営業ではないので、そこは、一緒にはできないかなと。
ホント、余計な独り言だったkれども。
書込番号:25828562
![]()
12点
そこなんですよ。
そのまま何も言わずに売ると信用を無くします。
それはねここ価格ドットコムにも言えるとこなんですよ。
書込番号:25828582
5点
売れなかったらショップが返品すれば良いんですよ。
ユーザーにそれをさせたらダメだよ。
書込番号:25828585
6点
所有することに意義のあるもの、壊れたらまた買うんですよ。
そういう懐事情の人が買うものです。
嫌だというならそういうことが言われていないものを買うだけです。
ただKなしも絶対に大丈夫とは言い切れないのが...AMDにしておきます?
書込番号:25828891
7点
個人的には信用を無くすのはインテルじゃ無いかと思います。
そもそも、問題の商品をリコールしない。
RMA申請は受け付けるけど、販売は継続する。
本来は今まで売った分はRMAで仕方ないけど、今、販売中の物を継続販売するか回収してコードを修正するのがメーカーの責任だと思います。
※ 8月の改修まで壊れないなら良いんですが、また、壊れたCPUが動くと言うならそれでも良いんですけどね。
あと、インテルの責任で壊れたPCを全部、CPUを取り替えるでも良いけど
逆に言えば、この問題であっても重い腰を上げないPCメーカーはどうなってるのか?大丈夫と思っているのか?と言っても、これでメーカーに不利益が生じればメーカーは賠償請求なりするんでしょうけど
まあ、欧州で13世代で4倍、14世代で3倍の返品みたいなのでこの辺りはそう言う話も頭に入れられる賢い消費者で有るべきだし、日本のメディアもこの問題を取り上げないのはなんで?とは思うけど
ちなみに開発系の会社はインテルからAMDに開発PCを置き換えてる会社も有るのでインテルの打撃は大きいのだろうけど
個人的には消費者に正しい情報が迅速に伝わる。インテルが公開した不良のニュースはほぼ、インターネットかYoutubeでしか流れないし、メディア系からそう言った情報が無いのが1番の問題で、ショップがどうこうとか?価格.Comの回答者がどうこうと言う問題では無いと思うのだけど
それだから、ショップも売り続けるしメーカーも生産をやめないと言う話ですよね?
まあ、経済的にとかインテルの発言力とか?そう言う問題も有るしね。難しい問題では?
そもそも、KSだけが問題と言う話では無いので、KSはフラッグシップと言うだけで、もっと大きな問題だよね?
ただまあ、聞いた話ではショップでも店員さんは、どうも売りたく無い人もいるみたいで説明をする人も割といるみたいです。
まあ、店員さんがみんな勤勉なわけじゃ無いしインテル信者みたいな人もいるだろうから公平ってわけじゃ無いとは思うけどね。
まあ、普通に言うなら、インテルの発表をメディアは公式に伝達する事をしない事が1番問題とは思う。
そう言う仕事でしょ?
それでも買う人は買うので、それは仕方ないし、その存在価値は自分は否定できないから、その人次第な気持ちは変わらないかな?
インターネットのコメントとかみるとAMDは動かないソフトが有るから嫌だインテルを買うと言う人が少なからず居るし、AMDは信用出来ないからインテル買うと言う人が居るんだから、それらの人にはインテルが唯一の選択肢で存在価値そのものだから、仕方ないですよね?
書込番号:25829014 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
自分で調べられない人が買うようなCPUではないと思います。
書込番号:25829022
12点
Intel からの この件の公式ステートメントはまだないみたいよ。 でも、Intel からは、
Enhanced Thermal Velocity Boost (eTVB) algorithm に BUG あるのをみつけたそうだよね。 マザボベンダーと共にパッチをつくっている最中みたいね。 でも、これは、今の不安定問題の根本原因 ではないみたいね。
不安定問題 については Intel Default power delivery profile ならばちゃんと動くといっているよね。 Overclocking とか、 higher power delivery 設定はリスクがあるし、保証の対象外と念を押してもいる。
なので、インテルとしてはマザボベンダー側に問題があるというスタンスみたいよ。 だから公式ステートメントがないのかもね。
そうはいっても、 インテルはマザボベンダーと一緒にこの問題について作業中だって。 でも、簡単ではないみたいだし、時間もかかっている。
以上は 6月18日 2024 時点でのことでした。
詳しくは インテルサポート に訊いてくれだって。
日本のマスコミから についてはしらないけれども、いろいろ記事はでてるよね。
書込番号:25829406
1点
不具合あるのは確実なのに、なんで販売しているのか?ユーザーをバカにしてるのか?Intel信者から税金集め?信者は買ってあげてるんかね?今までにない状況。アリエナイ。
書込番号:25829435
![]()
4点
Intel信者、AMD統一教会、宗教戦争ですかねw
リコールなく、壊れたらRMA交換だろうけど、使っていけるならそれでもいいやと、6割がたIntel寄りな自分でしたw
書込番号:25829479
0点
Z690ギガバイトには対策マザーが無いっぽい
私のマザーは新BIOS無し
バラしちゃいます
書込番号:25829534
5点
対策BIOSがない場合電力制限するしかないかもだね。
海外ではPL1PL2を60、80などにしていると言う投稿もある
書込番号:25829552
5点
こんな状況でも買いたいやつは買え売りっぱなしで行こうとするショップは
潰れると思うね。信用問題や。
書込番号:25829555
5点
かもしれない。あなたの感想ですね。
書込番号:25829780
8点
もう質問じゃ無くて、KSは欠陥品で皆が買うのを止めるべきだという持論に賛同してくれる人に集まって欲しいだけですよね?
自分が買えなかったKSが欠陥品であってほしく、貶すことでよかったと思いたい。…イソップ動画でありましたね、隣のブドウは酸っぱい。
書込番号:25829796
12点
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
マザーボードメーカーが言ってるので本当でしょうが、13世帯以前のNon Kのみみたいですが
https://jp.msi.com/blog/lowering-cpu-voltage-and-temperature-without-compromising-performance-disabling-cep-on-intel-14th-gen-non-k-CPUs
書込番号:25828144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デフォルトセッティングでCEPをONにするようですね。
意味わかんないです。
書込番号:25837147
0点
温度を下げるためにCEPを切り低電流でも安定させると言う解釈で合ってるのかな
それをインテルデフォルトセッティングではONにするそうです
なんか矛盾している気がする・・・
書込番号:25838346
1点
CPU > インテル > Core i7 14700K BOX
10年以上前に自作し、用途や故障で部品を入れ替えながら使ってきました。
詳しくないのでご指導いただきたいです。
スペック
マザーボード H170-PRO(cmdで確認。メーカーわからないです)
CPU Intel(R) Core(TM) i5-6500 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz
GPU 玄人志向 RTX3060 12GB
RAM 16.0 GB
SSD Crucial MX500 2.5インチ 1TB
OS Windows 10 Home
電源 玄人志向 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+ ※昨年変えたばかりです
ケース すいません。古くて覚えてません
使用目的
メインが動画編集。AI生成が少し。現状、動画編集作業中DaVinci Resolveが重く、フリーズする時もありますので編集環境を出来る部分で大きく改善したいです。
行いたい事
CPUを新調したい。動画編集がメインなので、無知な事言ってるかもしれませんがAMDでなくコア数も多いCore i7 14700Kにしたいです。予算的にi9シリーズは考えてません。付随して、ケース、マザーボード、メモリの新調。簡易水冷の導入(初めて導入します)。グラボ、OSはそのまま、電源も出来ればそのまま使いたいです。
期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
質問内容
@なんとかしてCore i7 14700Kで組みたいです
https://www.youtube.com/watch?v=B3EW5lRIZYc
他の方の回答にあった、不具合の件は動画等でも確認させていただきました。マザーボードのBIOS更新とPBP: 125W、MTP: 253W制限掛けて使っていければ年数持つのかなと思いました。動画編集やりたいが、コア数は欲しいが予算に限りがある状態でこの選択肢を選んでいます。ほとんど素人なので、組み立ても、マザーボードの更新ちゃんと出来るか不安です。おかしい点や注意点あれば教えていただけないでしょうか。
Aメーカーによる互換性がわからない点
冷却機能を考えると、いつ買ったかわからないケースを新調したいです。
機能性重視でどのケースがいいのかおすすめあれば教えていただきたいです。
マザーボードはZ790なのかなと素人判断で思っているのですが、どのメーカーのZ790がいいのか、または違うマザボがいいのかおすすめ伺いたいです。
メモリは CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]あたりでマザボと互換性大丈夫なんでしょうか。
簡易水冷の導入初めてなので、この仕様でどの簡易水冷を使えばいいのかおすすめ教えていただきたいです。
B買い方について
個別にお得な時期に楽天市場とかAmazonとかで揃えていってもいいんでしょうか。それとも、オンラインの専門店で一括購入して互換保障みたいなのまで付けて買った方がいいのか。今までは個別で買って、付け替えてました。
長々とすいません。そして、素人丸出しなんですが、そこ違うとか、その考え方がおかしいとかも含めて教えていただけないでしょうか。宜しくご教授お願い致します。
0点
全然回答ではございませんが
>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
CPUが65000円、マザーボード(Z790)が25000円で、90000円となるため、
10万円前後では無理ではないのでしょうか。
また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
まずは、101nさん が購入予定のパーツを提示して、提示した構成で問題ないのかを皆さんに確認してもらうのが
良いと思われます。
書込番号:25826603
2点
>101nさん
> Core i7 14700Kで組みたいです
Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
このくらいはかかるのでは、けずれるのはケース位
10万では無理なのでは。
Core i5 14600KF あたりで組めば。
書込番号:25826617
![]()
2点
14700KF + RTX4070Tiにて、AI生成画で使っています。
メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
光らなくてよいなら、最低でもこのあたりのものを使用してください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437381_K0001508371&pd_ctg=0520
グラボが変更ないなら今使用の電源で問題ありません。
将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
因みにAI生成画では、作成した画像の保存領域は、1TBあってもなかなか埋まらないくらいです。大容量のHDDなどは必要ないですね・
動画編集の保存先としての利用くらいでしょう。
けど、色んなCheckPoint探して入れていくと、Cドライブの使用量は一気に増えます。
CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ。
書込番号:25826634
![]()
2点
@ 各ドライブ」使用状況です。 Mドライブは、Dドライブのバックアップです。
AI生成画はEドライブ内です。
A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
書込番号:25826651
1点
追記済みません。
CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7W46LTW/
書込番号:25826657
1点
今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
書込番号:25826695
6点
まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
インテルからの公式回答では電圧の設定マイクロコードの修正が必要とされていて、8月中の修正になるそうです。
個人的には色んな回答をインテルはしてきて居ますが、公式な正式回答はこれなので、この辺りまでは現状のIntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
書込番号:25826726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
K付きの在庫はダブ付いていると思う
円安の影響などでね
高く仕入れたのを捌きたいでしょうね
まあ売れないと思う
書込番号:25826752
4点
>101nさん
>期限は今から動き始めて、8月いっぱいで整えたいです。
●8月には揃えたいとの事ですが、今年末に向けて Intelの 新型(製造プロセスから異なる?)が出るハズなので、それを待てないでしょうか?
●現在Intelで発生している i7 k付 での故障する問題の原因は特定出来たとIntelからのコメントがでまして、対応は8月いっぱいに完了する「見通し」との事です。
>今までは個別で買って、付け替えてました。
●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします。
書込番号:25826762
1点
>揚げないかつパンさん
240水冷でこのCPUだと100度すぐ行きますよ
貴方ほどの人でしたらお分かりになると思いますが。
書込番号:25826777
5点
個人的にはそこはCPUのPL1 PL2で調整して温度が超えないようにするしかないと思います。
PL1の125Wを守るとならTau 56s程度なので、PL2の253Wを減らすしかないですね。
個人的には調整する方向でという話になると思います。
個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
書込番号:25826782
3点
>予算はCPU、ケース、マザーボード、メモリ、簡易水冷、すべてで10万前後で考えたいです。
予算的に厳しいでしょう。
CPU価格は5月連休辺りと比べると上がっていて,価格を抑えるならKFタイプをセレクトする方向ですかね。
ASUSマザーの現状IntelDefaultSettingを例にとりますと。
「PL1:253W」「PL2:253W」「ICCMAX:307A」のパフォーマンス設定になってます。
Baselineの「PL1:125W」「PL2:188W」「ICCMAX:249A」を適応させるなら,BIOS項目の調整が必要です。
DDR5メモリはインテルでの利用でしょうから,下記引用くだりの様な注意は必要ないでしょう。
>DS(2Rx8)のチップなのでマザーボード側のチップ対応もよくご確認ください。
特にAMD環境の場合はDSの場合は動作周波数が下がることがあるりますがこれはCPUとマザーボードの仕様です。
書込番号:25826788
1点
PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
https://kakaku.com/item/K0001635619/
https://www.coolermaster.com/ja-jp/products/qube-500-flatpack-macaron-edition/
書込番号:25826813
1点
>sengoku0さん
ご指摘ありがとうございます。
わたしの予算設定が間違いでした。10万前後では明らかに組めませんでした。
予算は15万ほどで再検討していきたいです。
>また、OSは現在Windows10Homeとのことですが、Windows11は予算の10万円に含まないのでしょうか。
盲点でした!2025年にOSアップデート終了なんですね。ご指摘助かりました
>湘南MOONさん
>Z790+水冷+DDR5で組むと
Core i7 14700K 65,336
Z790-AYW WIFI W 29,980
CP2K16G56C46U5 14,680
MYSTIQUE 360 23,500
CC560 V2 6,980
KRPW-GA850W/90+ 13,032(多分交換)
WDS200T3B0E 22,980(多分追加)
具体的にパーツ出していただき、価格の提示までありがとうございます!ご指摘通り予算設定はわたしの設定ミスでした。15万くらいで考えたいです。
この位の水冷は必要なんですね。電源とSSDの追加アップグレード含め検討してみます。助かりました!
>lulululu34さん
ご指摘ありがとうございます!AI作成の環境、画像までご提示いただいてかなりわかりやすいです!
>メモリーはHynixチップのG.Skill]メモリーを使いましょう。
全体の金額試算してみて、ご指摘通りHynixチップを上位に検討してみます。
>将来的には現行品ならRTX4070TI Superが望ましいので、電源も850Wクラスをご検討ください。
おっしゃる通りで、後々はそうしていきたいです。電源は目下、早急に検討しないといけない気がしてます。
>PCケースはできるだけ、エアフローのよいPCケースで検討ください。
そうしたいです。
>CドライブはM.2 SSDの1TBも良い感じに埋まってきますよ
M.2 SSDというものを初めて知りました!追加や新調する時にこういったのにされるんですね。画像も参考になります!
>A CPUは最近真夏向けに設定見直したところです。 当方は200W制限で使用で、それでも遊び的にPコアを2コアのみ、、0.1GHzクロックアップしてます。
画像が非常にわかりやすかったです。真夏に向けて200w制限というやり方で温度抑える方法があるんですね。勉強になります。
>CPUクーラーは現在は240mm簡易水冷ですが、360mmを買うなら出来るだけ安くて確実な
こちら辺りを考えています。
簡易水冷、360mmを検討すべきなんですね。お恥ずかしながら、今までCPUを冷却する概念が無かった、気にした事がなかったレベルなので、今回の機会にしっかり勉強したいと思います。
様々教えていただきありがとうございました!
>abc1238さん
わかり易くご指摘ありがとうございます。
>今これで作るのはお勧めできないです。不具合対策が8月中旬に出ると言う話がありますが。
あと予算10万では無理です。
360水冷にするとなるとケース買い替えは絶対必要でしょうね。
どうしてもとなるとBTOがいいかもしれません。投稿内容から見ると。
不具合対策のお話、動画等で観てました。正直それも心配です。
ケースは交換なんですね。360水冷を検討したいです。
ここまでの皆さまのご指摘で、確かにBTOの方がいいのかもしれないと感じてはいます。自分でそれぞれ買って組む意味あるの?と自問自答しております。
ご指摘ありがとうございました!
>揚げないかつパンさん
ご指摘ありがとうございます。
>まあ、メモリーをDDR5にするから苦しいのだから
CPUをi7 14700K マザーをZ790のDDR4にして安い240mm簡易水冷にするとか?
これで10万位かな?
取り敢えず、提示の内容では費用的には15万くらいにはなりそうです。
650W Bronzeですが、全てフルロード時に470Wくらいなので直近で交換しなくても動かす事は出来るかと思います。
具体的に例を挙げて説明いただきありがとうございます。予算15万くらいで検討してみようと思います。
具体的な例で助かります。今のところは大丈夫なんでしょうけれど、皆さまのご指摘通り組み方によっては電源まで視野に入れないといけない状態かもしれませんね。
>IntelDefaultSettingで使うのが良いと思います。
これで行い、適宜、温度見て200wくらいで運用して使っていきたいです。
書込番号:25826825
1点
200Wで電力制限するのであれば
電力を下げてくるであろうと思われる次のCPUがいいかもしれませんね
LGA1700ですし。
書込番号:25826967
2点
返信遅れてすみません!
>JAZZ-01さん
ご指摘ありがとうございます!
>●万一のトラブル時に自己解決(不具合パーツの特定まで出来ればOK)出来るのでしたら バラバラのお店で最安値 狙いで良いと思いますけど、自己解決出来ないなら BTO機 をお勧めします
これが初心者なのでネックです。前の方のコメントにあった通り、BTOで組んだ方がいいかなと思ってます。
>揚げないかつパンさん
>個人的には14600Kにするとか12700Kにする方がおすすめではあるんですが。。。
価格が合えば12900Kでも良いですが。。。
不具合に立ち向かっていかなくとも、これである程度使えるのでオススメしてくださってるんですもんね。Core i7 14700Kのクチコミではスレチになるんでしょうけど、調べたら紹介オススメいただいた3つとも良いCPUで、PC知識明るく無いならかえってそれの方がいいのかもしれないとも感じました。
>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます!
>PCケースですが。
最近,下記のケースをチョイスしました。
ケース内のエアーフローが良くないと,結構な内部温度になってしまいますので,よく吟味した方が良いでしょうね。
具体的にありがとうございます。よく考えてケース選び行いたいと思います。bios設定も注意点もありがとうございました。
書込番号:25827161
1点
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/238775/intel-core-i7-processor-14701e-33m-cache-up-to-5-40-ghz/specifications.html
このCPUの後継と思われるものです参考になればと
では
書込番号:25827183
3点
>abc1238さん
●エビデンスまで示してるんですから、他の皆は分かっています。安心して下さい。
>101nさん
●動画編集という事で、メモリー容量に注力すると良いかもしれないです。
書込番号:25827200
1点
![]() |
![]() |
|---|---|
CineR23 14700KF(Max5.8GHz 5.22GHz 1.270V Offset-0.31 0.33V 99W Level4) 26℃ |
CPU-Z 14700KF@5.22 (Max 5.8GHz 99W) DDR4-4204CL18 (tRFC 333) 26℃ |
現状、多スレッド欲しいとしても素でパワーを抑える程度の簡易な設定レベルでは7900X3Dとかお勧めするところですが、14700Kの方がお好みということであれば、ASUS ROGマザーとの組み合わせが後々弄るのに良いかなと。
弄らないと14700K本来の真価が出ないと思うので。
とりあえず私は14700KFでDDR4ですが、現状の環境と設定を簡単に紹介します。
CPU 14700KF (衰えた虎徹に合わせて電圧下げての99W制限)
クーラー 虎徹
マザー ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 (もう中古でしかみかけない。 中古で現在2.2万円程度)
メモリ G.Skill F4-4000C16D-16GTZNA
グラボ ASUS TUF-RTX4080
SSD HIKSEMI FUTURE 2TB など
HDD SEAGATE ST8000VN0022
電源 昨年は600W電源で問題なく使用できてましたが、現在は中古購入の1000W電源 CORSAIR HX1000i
マザーは12世代から使用しての流用で現在はZ790に置き換わっています。メモリを新調するならDDR5版でいいと思いますが、ゲーム性能が出しやすいのはDDR4版ですね。お好みで。ASUSのマザーは古いクーラーもそのまま使える可能性高いのもメリットです。
ROG STRIX Z790-A GAMING WIFI D4 (DDR4モデル 現在 Amazonで4.35万円)
https://kakaku.com/item/K0001507964/
ROG STRIX Z790-F GAMING WIFI (同 4.75万円)
https://kakaku.com/item/K0001497182/
Z790-AYW WIFI W (ROGほどではなさそうですが十分そう)
https://kakaku.com/item/K0001637137/
メモリはDDR5ならこれくらいあると理想的です。
F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK 2.35万円
https://kakaku.com/item/K0001484797/
なんとなくパーツを選んでのBTOが無難そうかなと思いますが、難しくはないので予算しだいでしょうか。
書込番号:25827421
![]()
2点
>イ・ジュンさん
よいですねー、ガッチリとチューニングしましたね。
シングルの頭抜け具合が素晴らしいです!
書込番号:25827676
2点
CPU > インテル > Core i7 13700K BOX
i7 13700k を使用しておりますが
hwmonitorの表示についての質問です。
P-coreの #4 #5 番がのところに いつも星印みたいなのが表示されるのですが これは問題ないのでしょうか?
5400に達しているとういう意味なのは何となくわかりますが大丈夫なのでしょうか?
よろしく願いします。
1点
エリートコアでは?
CPUには周波数が特に伸びやすいエリートコアがあります。OSは最初にそのコアに仕事を出しますが、それでは?
書込番号:25823928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k付きcpuで1番高clockで動くコアに星印付きます
例えば自分の13900ksだと4と5が6.0で動くコアになります
書込番号:25823934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、確認してみましたが、一番、クロックが出るコアについてますね。
周波数が伸びるコアという話だとは思います。
書込番号:25823946
1点
みなさん いつもありがとうございます。
なるほどエリートコアというものなんですね
ずっと疑問に思ってたのですけど、ググッてもわからなくて不思議におもってました。
あと こCPU爆熱と消費電力が凄いので電力制限をかけているのですが
BIOSから PL1 PL2を65Wにしているのですが問題ないでしょうか?
現在のCPU温度は室温27度で34度くらいです。
この65Wというのは下げすぎなのでしょか?
自分的には動画エンコードの時だけオート設定に戻そうとおもってるのですが。
いかがなものでしょう・・・・
書込番号:25824048
0点
うるさく無い範囲で上げる方が良いと思います。
個人でには65Wは流石に下げすぎとは思う。
もちろん、ブラウジングしかしないとかなら良いんですが、ゲームとかでもCPUが足を引っ張りそう。
書込番号:25824054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど だいたい何ワットくらいにすればよろしいですか?
まー使用用途によっては違うとおもいますが!(-_-;)
書込番号:25824057
0点
アイドリングの温度はそれで問題ないと思います。
どちらかというとエンコード中の温度で最大90℃くらいまでに収まるようにPL1・PL2を調整する感じがパフォーマンスとバランス取れてるところかなと個人的には思います。
書込番号:25824062
1点
用途によると思います。
個人的には、13700Kで電圧調整するなら100W前後とかかな?
とは言え、簡単な用途なら、そもそも電力は言うほど上がらないから。。。
でも、納得できるなら65Wでも良いとは思いますが、ゲームなどでも支障がでる場合もあるし
書込番号:25824063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
少しずつ温度等を見ながら調整したほうが良いということですね、
色々試してみます。
現在 サーマルスロットを効く温度を80度に設定していますが、90度くらいでもいいのでしょうか?
それともこの温度設定は必要ありませんかね?無知ですみいません。
書込番号:25824068
0点
その方が良いと思います。
他人の環境と自分とはまた別だし、100Wとかどこから出てきた数値かわかりませんが、電力j制限以外の設定でも温度は変わってくるので、最大出力時の温度を目安に調整するのが一般的な方法かと思います。
今ちょうど問題になってる劣化問題でインテルが出してる現在最新の情報でもPL1は125WでPL2は181W〜253Wです。
両方とも120Wとかも推奨ではないと言ってるので、まあ細かい数値にこだわるよりもご自分の環境に合わせて調整してみるのが良いと思います。
書込番号:25824125
2点
100Wは最低限、そのくらいないときついかな?という話ですね。
まあ、温度目安でファンの回転数も分かるのだから、静かにしたいなら回転数が上がらない範囲で最大の電力に調整すれば言い訳で、その電力はマザーでもクーラーでも変わるのだから調整するしかないとは思いますよ。
ただ、65WだとノートPCよりちょっと高いだけなので、せっかくの13700Kが勿体無いと思います。
ちなみにインテルから公式発表があって一連の不具合問題は温度調整のマイクロコードの設定ミスだそうです。
※ それがインテルの調査結果みたいです。
来月に対応BIOSが出るそうです。
書込番号:25824144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的な事がわかってないじぶんなのですが
PL1とPL2は別々な値をいれるのでしょうか?
現在はPL1とPL2はそれぞれ同じ値にしていますが、どうなんでしょう。
そこらへんがわからなくて、ネットの書き込みを見てただ65wといれてますが^^;
例えばPL1を110wにしたら、PL2も110W それとも別な値をいれたほうがよいのでしょうか?
書込番号:25824147
0点
マイクロコードの話は当然知ってますが、それは8月まで修正がかかるみたいなので今どうこう言っても出るまで何ともできませんね。
その前にインテル自身が出した電力設定の目安が自分の書いた数値です。
これは電力だけを抜き取って書いてますが、その他の設定も入ってますが、ここではその問題とは別の話なので消費電力だけに絞って書いてます。
まあ設定がお分かりになるならやってみるのも良いと思うのでインテルが出したデータも貼っておきます。
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807
ここ見たらわかると思いますが、本来TVBとかICCMAXとかCEPも設定しないといけませんね。
自分もそうですが問題出てないなら細かいことは気にしなくていいと自分は思いますがまあそれは使う方の判断で良いと思います。
書込番号:25824155
1点
PL2というのはtauという時間制限の範囲でその消費電力で動くというものです。
ですから軽い作業ならPL2だけを大目にすれば処理能力は上がります。
でもエンコードとか長くかかる作業はPL1になります。
まあそのあたりを考慮してご自身の使い方で最適なものを見つけられるのが良いと思います。
書込番号:25824157
1点
>ふく103026さん
私が使ってるのは13600Kですが、エンコード時の速度と温度のバランスを考えて設定を決めました。
https://s.kakaku.com/review/K0001476109/ReviewCD=1668141/
環境
CPU:i5-13600K
マザボ:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI
クーラー:NZXT KRAKEN X63
グラボ:MSI RTX3060
設定(MSIマザボでの項目です)
Long Duration Power Limit(PL1):125W
Short Duration Power Limit(PL2):125W
CPU Over Temp.Protection(TjMax):80℃
CPU Lite Load:Auto(Mode10)→Mode3
エンコードはNVEncを使ってるのですが、フィルターの影響からかCPUも結構使うので、かなり発熱します。特に根拠はないのですが上限温度を80℃にしてます。
長いエンコード時間からするとターボブーストの効果は微々たるものだったので、PL2はPL1と同じにしました。数値は13600Kのインテルの定格値です
CPU Lite Loadは電圧制御の設定をプリセットとしてマザーが用意した機能になります。自分は性能をなるべく落とさず発熱を抑える目的で使用してます。こちらについてはMSIマザーの機能なので、他のマザーで実装されてなければ手動で設定を詰める必要があります。
この設定で組み立て当時、エンコード時の速度が15倍速、温度が60℃程度でした。
最近は70℃くらいになってるのでグリス切れやCPUの反りがないか、バラしてみようと思ってるのは蛇足ですが。
65W制限はさすがにやりすぎかなと私も思うものの、冷却環境などわからないところもありますし、性能に不満がなければそのままでよろしいかと思います
特に今はインテルの不具合対応待ちなところもあるので
書込番号:25825001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。
pl1 pl2 の設定大変参考になります。
先ほど intel default settings をbiosに適用して CHINEBENCHI を回してみましたが
やはり、一瞬で温度が90度を超える感じでした。
その後 動画エンコードで100%cpuに負荷をかけたエンコードを試してみましたが
温度は 60度〜70度くらいでした。(室温28度)
画像はcpu使用率100%の温度のスクショです。
まー普通に使う分には温度は 30度〜40度台なのでまったく気にする事はないのですが
最近のお高い電気代を考えるとどうなのかと思う次第です。
書込番号:25825129
0点
>ふく103026さん
PL1=181W
PL2=254W
くらいでしょうか
負荷100%で70℃であれば冷却は間に合ってそうなのでエンコード目的なら、自分ならPL2もPL1と同じにします。
ただ、CPU劣化対応が8月には出てくるみたいなので、自分なら電力を上げる方向の調整は様子見します
書込番号:25825531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YOSCHさん
とりあえずPL1 PL2 共に165wに制限かけてみました。
サーマルは80度に設定しましたが、まだエンコード中は
80度になるみたいです。
なんか最近のIntelのCPU問題があるから
時間のかかるエンコード中は気持ち悪いんですよね。(笑)
爆熱で壊れたら思って……
165wでも5.2〜5.3GHzはでてるのでまだ、下げる余地は
あると思うのですが、8月のパッチがでてから
見てみた方が良さそうですね。
エンコードはPower directorをつかってるのですが
どうもPower directorは 2kとか4kになると
GPUエンコードができなくなるんです。
エンコードソフト変えないダメかもですね。
圧倒的にハードウエアエンコードの方が早いですし。
書込番号:25827906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあそういう使い方なら、MSIの場合対応BIOSが出てませんが・・・
https://jp.msi.com/blog/improving-stability-of-13th-14th-gen-intel-core-processors-with-intel-default-settings
こちらにIntel Default Settingsについてというのが書かれてるのでこれらを設定してからPL1・PL2を好きな数値入れてあげたら場合によっては性能落ちますが、電力はより負荷のかからない方には設定できると思います。
あと自分はDaVinci Resolve使ってますが、これだと4KでもMP4をH364でもAV1でもほとんどグラボの処理になりますので、そのあたりも考えてみても良いかもしれませんね。
書込番号:25827930
1点
Solare さん
CPUとは関係ない話なんですが
自分はPower director使ってますが、先程書いたように
GPUがあまり使われないので(nvida設定済)
Solare さんの使ってるDaVinci Resolveをインストール
してみました。これって使い方難しそうですが
これならハードウエアエンコードは適用になりますかね?
自分が使ってるビデオはrtx3060ですけど
このビデオカードでもエンコードはそこそこできますでしょうか?
書込番号:25828883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 10400 BOX
【構成】
BTOのM046-iX4-RJSの中身を
RAM:Hynix 16GB×2
GPU:RX5700XT
HDD:WD 4TB
PSU:玄人志向 80Plus GOLD750W
に交換
【症状】
CPU使用率がどのゲームのどの設定でも100%に張り付いてGPU使用率が40〜60%程度で上下してたまに一桁台まで一瞬下がってスタッターが死ぬほど発生する。
【試した事】
・メモリの入れ替え
・CPU、GPUの清掃、グリスの塗り替え
・補助電源ケーブル交換
・ドライバー類アプデ、ダウングレード
・DDUでドライバー再インストール
・OSの再インストール
【質問】
・同じCPU、GPUでゲームしてる人達はCPU使用率が50%前後、GPU使用率が100%で安定していて、環境が違うとはいえここまで差が出る原因はなんなのか?
・上記のボトルネックのような症状はBIOS、マザーボードが原因が発生することはあるのか?
・マザーボードを変えたら改善する可能性はあるのか?
0点
マザーボードはもちろんですが、メモリーやマザーの設定で変わります
書込番号:25819139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず、CPU負荷もそうなんですが、その時の電力が何Wとかは測ってますか?
電力解放しないと65Wで頭打ちになるとか?あった様な気もする。
GPUの負荷が数%に落ちるとか、サーマルスロットは大丈夫かな?
クーラーとか何使ってますか?
取り敢えず、構成を記載してください。
書込番号:25819145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CUBE90さん
正直、その説明だけでは理解できないので、
一度、ご自分の環境を書いてみてください。
今アナタの言ってることだとこれだけ
------
CUBE90さんの書き込みを少し纏めてみました。
※iiyama PC LEVEL-M046-iX4-RJSを
アップグレードして使用中
CPU: I5 10400
メモリ Hynix 16GB×2
グラフィックボード:RX5700XT
HDD:WD 4TB(WD40?)
PSU:玄人志向 80Plus GOLD750W
--------------
ちなみに自分の環境です。
※ここまで詳細に書く必要性はないです。
CPU:AMD Ryzen 9 7900X
マザーボード:PRO X670-P WIFI
CPUクーラー:noctua NH-U12A
グラフィックボード:AMD RADEON RX 6900XT
SSD:PX-2TM10PY、PX-1M9PGN+、PX-1M10M10PGN
HDD:WD140PURZ-85GG1YY0、WD80EZXX-00KLBB0
PSU:Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB PLATINUM 1050W
PXケース:ANTEC P10 FLUX
OS:Windows11 Pro
聞くならせめてOS、ゲーム名ぐらいは追加で書かないと説明しきれないと思うけどね。
この環境なら、GTA5で重い設定にしても、不満はないです。
ちなみにゲームは基本的に家庭用ゲーム機でやるので、全く問題です。
ちなみに現状で3Dゲームのベンチマークをしていてどうでしょうか?
それと他の近い環境のベンチマークと比較して問題があるか判断してみてください。、
書込番号:25819170
1点
10世代なら、CPUパワーを無制限にしないと、高クロックに維持できる時間は僅かの28秒で、ゲーミングに支障をきたすのはあり得る話です。
あなたのBTOのマザーボードは AsRock B460M Pro4であることは、ネットから見つかりました。
このマザーボードはBIOS設定の変更でCPUパワーを全開することはできますが、まず
- OC Tweaker
— CPU Configuration
—- Long Duration Power Limit
—- Long Duration Maintained
—- Short Duration Power Limit
をそれぞれ教えて下さい。
書込番号:25819914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
価格.comを使った経験があまりないのでこれちゃんと返信出来てるのかわかりませんが、ご指摘いただいた部分をチェックしてきました。
まず構成の詳細から書いていきます。
【構成】
CPU:Intel I5 10400
CPUクーラー:Cooler Master E320800450C24(多分。見た目は同じ)
MB:ASRock B460M(これしか書かれてない)
GPU:Sapphire RX5700 XT
RAM:Hynix HMA82GU6AFR8N-UH 288P(PC4-19200)16GB×2
SSD:Samsung 860 EVO SSD
HDD:WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
PSU:玄人志向 KRPW-GK750W/90+
ケース:Corsair Carbide 275R
OS:Windows 10 Home
【やっているゲーム】
Overwatch2
Apex Legends
BFV
Cyberpunk 2077
Warframe
これらのゲームで色んな設定を試しましたが大体CPU使用率100%張り付き、GPU50〜60%で上下。FPSを75辺りまで制限するとCPU使用率だけ多少落ちました。でも240HZモニターを使っているので、240FPSを目指したいです。
【ベンチマークと比較と温度】
Cinebench R23 Multi 4848
FF15 ベンチ Full HD 高品質 8752
似たような環境でベンチを回してる方は、FF15ベンチをRyzen 5 3600とRX5700 XTでFull HD NVIDIAの項目以外全部最高にして回してる方しか見つけられず、その方のスコアは8970、同じ設定にして回した自分のスコアは9466でした。
その間CPUZ、Core tempを同時に起動し、CPUのTDPが65Wで頭打ち、温度はCPUが最高67℃、GPUは83℃でした。
【F-man4さんからご指摘いただいた項目】
すべてAutoとなっていました。
拙い文章ですみません。不足している情報があったらご指摘ください。よろしくお願いします。
書込番号:25820389
0点
CPUの電力不足です。
確か、電力解放をする方法はありますが、PL1 PL2はあげた方が良いでしょう。
その前にクーラーが付属なら電力が大きいと熱で壊れる可能性もあるのでAK400くらいにはしてからが良いと思いますが
書込番号:25820406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CUBE90さん
- OC Tweaker
-- CPU Configuration
--- Long Duration Power Limit (これがPL2)
--- Long Duration Maintained (これがPL2の維持時間)
--- Short Duration Power Limit (これがPL1)
PL2 を 130W、持続時間無制限 に試してみましょう。
他は Auto 維持にします。
実際に 10600K を無制限に使うと 150〜170W が掛かったので、10400 なら最大 130W かなと思います。
書込番号:25835385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
確かその通りです。
自分はNoctua NH-D9Lといった汎用クーラーを持ってますので125W前後への対応は問題ありませんが、うp主さんのクーラーはもし純正でしかありませんでしたら、クーラーを変えてからBIOSをいじることがオススメです。
書込番号:25835396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F-man4さん
言われたとおりに設定して試してみたんですけど、CPU-ZとCore temp上ではMAXTDP65wのまま、Long Duration Maintainedは128sが最大値で無制限が無かったので128sに設定。
結果、CPU使用率100%張り付き、GPU使用率50%前後っていう状態は変わらず。
でもスタッターが出たのは最初だけで、後は大体安定してました。気になる点としては、Apexのロビー画面に入った瞬間FPSが10前後まで落ち込み続け紙芝居状態でした。試合を開始したら150〜230程度出てたのでそこまで問題ではないんですが。CPUクーラーは純正ではないと思います。あとPL1とPL2逆ではないですか?もう頭がこんがらがってきました。
書込番号:25835705
0点
APEXのロビーに入ったところはデータロードが入るので、場合によってはFPSが激減しますが、これはCPUが100%ならFPSが激減しても問題はありません。というかそういうゲームです。ここのローディングのFPSを維持したい場合はCPUが割と性能が高くないと難しいです。
PL1 PL2は説目が逆ですが、Longを130Wで合ってます。(別にShortを130Wにしても問題は無いです)継続時間については何秒でも構いません。
後、重要なのはPL1値を設定したら、ゲーム中の電力が設定した値近くまで上がっているかを確認する必要はありますが、そうなっていますか?
書込番号:25835752
0点
>揚げないかつパンさん
BFVをプレイしてHWMonitorで確認したところ、CPU100%張り付きの状態で61Wが最高になってます。PL1のPower MAX値自体は130Wになってました。
書込番号:25836749
0点
TDPか何かで電力制限がかかってる様な。。。
電力解放して61Wは無いと思います。
周波数の制限では無いと思いますが、周波数のマルチ最大を外す設定もあると思います。
書込番号:25836801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれからBIOSをいじくってあーでもないこーでもないしてたんですけど、最終的に71Wまで上げられてCinebench23のスコアも4848→7437に上がりました。ただゲーム内(BFV)だと50W辺りをうろちょろしてCPU使用率100%で張り付きます。もうよくわかりませんw
書込番号:25839348
0点
BF5はかなり重いので、要注意ですかね?
7900X3Dを6コアにしてやってみたけど300FPS付近で80-85%くらいの負荷になってました。
FHDで画質を最低にしました。
GPU負荷は7900XTで90%くらいにはなってました。
こちらのゲームは重いので、他のゲームも同じ様に上がらないですか?
一応、CineBenchR23は13000くらいです。
書込番号:25839510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FHD最低設定でApex、Overwatch、Warframeが50W前後うろちょろで最高60WのCPU100%張り付き、GPU60%程度でした。ただWarframeだけ中設定にしたら50WのままCPU60%、GPU95%くらいで温度が96℃くらいになって安定してました。
書込番号:25840313
0点
とりあえず、CPUの周波数が4GHzとかになってるなら上げようがないです。
一応、負荷率だけじゃなく周波数がどれくらい出てるかも知りたいです。
書込番号:25840351
0点
ほぼ、いっばいの周波数だと思いますが
書込番号:25852140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




















