このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年9月18日 21:01 | |
| 0 | 6 | 2001年9月16日 10:07 | |
| 0 | 3 | 2001年9月26日 01:34 | |
| 0 | 5 | 2001年9月18日 08:19 | |
| 0 | 10 | 2001年11月28日 14:02 | |
| 0 | 13 | 2001年9月15日 21:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
2001/09/17 20:10(1年以上前)
取り付けは可能ですがリテールファン、ヒートシンクはコンデンサに干渉する為取り付け不可です。社外品の60×60の外寸のものを探しましょう。
書込番号:293440
0点
2001/09/18 21:01(1年以上前)
乗り換え3号さんアドバイス有難うございます。
書込番号:294731
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
質問ですが、ここのカカクコムのCPUの値段 たとえばCELELON800でしたら、
2つ値段がありますよね、BOXと、もうひとつ。 BOXの値段が高くて、もうひとつは何故
高いのでしょうか?
BULK? 教えてください
0点
2001/09/16 02:18(1年以上前)
過去に何度も出てます。
BOXやバルクで検索しましょう。
書込番号:291534
0点
C3の影響でいよいよboxとリテールの区別が必要かも(笑)
次はブリスターパック希望です。
これからも笑わせて下さい>ユニティ様
書込番号:291718
0点
夢屋の市 さん おはようございます。
>次はブリスターパック希望です。
やっと意味がわかりました、缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
書込番号:291725
0点
>FUJIMI-D さん
>缶入りパッケージ版も購入予定ですか?
済です。
既に中身はファンレス稼動
缶の中にはチロルチョコ(笑)
書込番号:291754
0点
ブリスターパックわからない方に補足
CPUクーラーではたまにある
カノープスのFirebirdR7やクーラーマスターのクランブルーみたいなパッケージのことです。
アクションフィギュア(仮名遣い違う?)みたいな感じで
いって欲しいものです。(カノープス様、R5でよろしく)
書込番号:291759
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク
質問ですが、ここのカカクコムのCPUの値段 たとえばCELELON800でしたら、
2つ値段がありますよね、BOXと、もうひとつ。 BOXの値段が高くて、もうひとつは何故高いのでしょうか?
BULK? 教えてください
0点
2001/09/26 00:12(1年以上前)
タスさんと同じくBOXとの違いがわかりません。ヘルプ見て検索したけど、何回やってもあてはまるスレッドが見つかりません。どなたか何番のスレッドか教えて下さい。タスさん、答えじゃなくてごめんなさい・・・
書込番号:303476
0点
BOXが箱入りリテール版、何もついてないのがバルク品だと思います。
バルクの方が高いのは、流通の関係でよくあることみたいです。
箱無し、ファン無しなのに高いってヘンですよね…(~~;)
書込番号:303614
0点
CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket478 BOX
この度、セレロン466から一気にP4を狙ってます。
でも2Gの6万円台は手が出ない。
で、下を見ると微妙な価格差。
1.7GHzをと思いましたが他のパーツを考えると抑えたい。
本来CPUに合わせた構成を考えるんでしょうが、どうでしょう?
1.5から0.1単位で上がっていく中で実感が出るのはどのあたりでしょう?
例えば1.7と1.5。そんなに差がないならば浮いたお金でHDD容量を大きい物に
するとかできますので。お願いです。詳しい方、コメントいただけませんか?
0点
2001/09/15 22:44(1年以上前)
私はメイン組む時はマザーボードですね。
ーっか、ドンナ処理してるかによって早くなるかは変わるでしょうし。
書込番号:291225
0点
くみっちさんこんばんわ
CELERON 466からでしたら、どのCPUでも、体感できると思いますけど…
ハイエンドを目指せば、きりがないと思いますし、それぞれのPCの使い道によって、妥協点が違うように思うのですが…
とりあえず出も良いなら、1.5GHzでも良いと思いますし、動画や3Dも快適にしたいのでしたら、ビデオカード、HDDなどに資金を回したほうが良いでしょう。
予算が分からないので、あいまいなレスですけどこんな感じかなと、思います。
書込番号:291229
0点
2001/09/15 23:50(1年以上前)
どうもです。DVDをこれから見られれば良いなと。それ以外はCD聞くなど音が出れば十分な感じです。3Dもしません。イラスト描く仕事をしているので次のような構成を検討中です。
M/B--intel-D850MVL
RAM--pc800-256*2枚
VGA--G550
HDD--IBM60GB
で、CPUは1.7目標でしたが、1.5ならケーブルや諸々も揃う、と。
ここは1.5でやって2Gが安くなったら1.5をヤフオクにでも出すとします。
書込番号:291322
0点
2001/09/17 20:07(1年以上前)
1.5を使うのはともかく、2Ghzに換装して体感速度変わるかなぁ・・・
そうそう、VGA・・・G550はどうでしょう?
ナンカアマリ評判がヨクなさげ・・・
中古で、G400又はG450買えば・・・
価格差に少し足して1.7Ghzにできるのでは?
私が使ったわけではナイのでハッキリ言えたモノではありませんが・・・
書込番号:293436
0点
ちょっと簡単な計算をしてみます。
クロック数と価格の関係をExcelかなんかでグラフ化してみると、
1.5GHzから1.7GHzまでは直線関係ですが、そこからはカーブが変わってきます、
最小自乗法で直線を引くと、さらに明らかです。
つまり、1.7GHzまではクロック分だけ価格が上がっているということになり、
それ以上のクロック品にはプレミアムが含まれる・・・ということになります。
割高でも最高を狙いたければ1.8GHz以上を、
リーズナブルなモノを得たければ、予算に合わせ1.7GHz以下が、
ベストセレクションかと。
書込番号:294141
0点
CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket478 BOX
みなさん、こんばんわ。いつも拝見させていただいております。この度、Pen3からPen4へ移行しましたが、BIOSでCPUの温度を見ると55℃〜58℃になっています。少々高いかなと思いますが、みなさんはどうでしょうか?ちなみにM/Bの温度は36℃〜38℃です。CPUはソケット478タイプの1.7GでM/BはASUSのP4Bです。CPUFANはリテール品の付属のものを使用しています。よろしくお願い致します。
0点
2001/09/17 00:57(1年以上前)
どうもです。
僕の環境では、CPU温度が(BIOSですが・・・。)
最高で44度くらいです。
ちなみにマザボは
FICのVC11というやつです。
温度はちょっと高いかもですね。
ところで、ケースファンはいくつついてるのでしょう。
排気によってだいぶ変わりますし、何を主にPCでしてらっしゃるかが
ポイントではないでしょうか。
うーん。具体策は・・・。
取りあえず、ケース内の排気を考え直すとか、ケースファンを増設するとか、電源のスリットの多いやつにするとか・・・。
後は思い切ってケースの横を開けてしまうとか・・・。
うーん。
書込番号:292668
0点
2001/09/17 19:44(1年以上前)
NINIJYA2号さん、レスありがとうございます。最高で44℃ですか・・・ケースFANは吸気用1ケ、排気用1ケ付けていますが、循環が悪いのかも知れません。PCでは特に重たい作業もしていないので、そんなに温度が上がるとは考えにくいのですが・・・幸いなことに未だハングしたりしていないので、もう少し様子を見てみます。ありがとうございました。
書込番号:293415
0点
2001/09/17 21:01(1年以上前)
そうですか。
>ケースFANは吸気用1ケ、排気用1ケ付けていますが、循環が悪いのかも知れません。
僕よりも多いですね(!!)
あまり気になるようでしたら、グリスを変えてみるといいかもしれません。
いいグリスだと、結構変わるような話を聞きます。
ってこのCPUはレスつきにくいですね。
あんまり使ってる人いないのかなぁ。(泣)
それと、熱対策でしたら、アスロンの方の過去ログを調べると、
ちょっとは参考になるかもしれませんよ。
書込番号:293503
0点
一昨日から、半徹夜でP4BにPen4-1.7GHzを載せて、
システムを組んでおります・・・。
今回のシステムでは、CPUFANはリテール品を使っています。
インストール時のCPU温度は、iPanelで見る限り、
44〜48℃っていったところです。
改造前は、CUSL2にPen3-1GHzという構成でしたが、
33〜47℃でしたね。
確かにPen4の方が高めのようですが、
これは、
・リテールファンの方が放熱効率が悪い
・消費電力があがっているので、仕方がない
の2点ではないかと考えています。
サードパーティから478用のCPUファンが発売されるまで、
リテールファンで我慢し、いたわって使うしかないでしょうね。
書込番号:294146
0点
2001/09/18 18:59(1年以上前)
しまんちゅーさんへ
>・リテールファンの方が放熱効率が悪い
>・消費電力があがっているので、仕方がない
との事ですが、478に変わってから、リテール品のクーラーが新しくなったんですよね?というか巨大化した?
やっぱりまだ、廃熱の効率が悪いんでしょうか?
だとすると、インテルさんもなんだかなぁ、と思いますよね。(笑)
なんでサイドパーティーの力を頼るんだぁー!
でも、この58度と44度の明確な差は何だろう・・・。
僕はかなり暑い部屋でPCをいじくってますが、44度以上出ません。
うーん。
もしかして、ケースが小さめの奴ですか?
そうすると、廃熱の余裕がなくなってしまい、温度も上昇するかと思います。
書込番号:294604
0点
2001/09/18 20:34(1年以上前)
NINIJYA2号さん、しまんちゅーさん、レスありがとうございます。お二人よりCPUの温度が10℃位高いので少々気になりますが、今のところ不具合等は発生していませんので、様子を見てみます。ケースですが比較的大きな物を使用しています。グリスは今のところ使っていません。何で私のだけ温度が高いのだろう?不思議です。ご意見ありがとうございました。
書込番号:294703
0点
2001/09/19 11:47(1年以上前)
えっ・・・。
グリスは使ってください。
むしろ、最近の高速、高温CPUには必須ですよ。
CPUクーラーの裏に、変なシールが張ってあって、それが、廃熱の役目を果たしているようですが、いかんせん信用できませんよ。(笑)
もしかしたら、それが原因だと思いますが・・・。
まぁ、だまされたと思って一度使ってみるのがいいのではないでしょうか。
老婆心ながら・・・。
書込番号:295383
0点
2001/09/20 22:00(1年以上前)
どうも、通りがかりの者です。
僕のPCはメダカさんの環境とマザー以外たぶん一緒です
ケースはアルミで、前後1つずつFANがついてるものを使ってますが、
クーラーにグリスをつけてません。
っで、44度〜46度。
グリスつけたらもっと下がるのでしょうかね〜?
FANうるさいから後ろのFANの線ぬいちゃおうなんて思ってたんですけど・・・
書込番号:297121
0点
2001/09/23 16:46(1年以上前)
レスありがとうございます。あれからCPU用熱伝導シートを購入して取り付けてみたら、温度が下がるところか逆に上がってしまい62℃位になりました。次に熱伝導シートを剥がしてシリコングリスを塗布してみると、温度が50度前後になっていましたので、そのまま使っています。最初に比べると5℃〜8℃下がっているのでこれで安心できます。(皆さんの平均は44℃位なのでまだ高い?)レスありがとうございました。
書込番号:300238
0点
2001/11/28 14:02(1年以上前)
僕はMB-IntelD845WN&P4-1.7リテールですが、IntelActiveMonitor上では30度から33度といったところです。IntelActiveMonitorでは正確な温度は出ないのでしょうか?
こちらの書き込みを見ますと皆さん40度以上なので・・・
書込番号:397024
0点
CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX
初めまして
早速ですが、現在PCは富士通のFMV-DESKPOWER C/40Lを使用していて
CPUがセレロン400MHzなのですが、
これをセレロン766MHzに交換したいのですが可能(動く)でしょうか?
パソコンの詳細はhttp://www.fmworld.net/product/former/dp9905/cm.html
をご覧下さい。
改造については初心者なので(^-^;)
0点
2001/09/15 10:16(1年以上前)
( ´_ゝ`)ウンズ
メーカー製ならアイオーやメルコのODPのほうが無難ちゃう?
改造により失敗してもメーカー保証ないし。
・・・ODP自体の取りつけも保証外か?
書込番号:290376
0点
2001/09/15 11:54(1年以上前)
ODPって、たとえばこんなの
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/index.html
yama815さんのC/40Lにも使えるようです。
書込番号:290469
0点
うちのDESKPOWER C/40LはCPUがセレロン533MHzですが、これ以上は下駄が要ります。
( ´_ゝ`) さんのおっしゃるように、よくわからなければメルコのものにするのが無難です。
こういうの使えばセレロン733まではだいじょうぷです。http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hcl-mx733/in
dex.html
書込番号:290479
0点
2001/09/15 12:03(1年以上前)
やっぱり
アクセレーターと言う方法しかないのでしょうか?
お金があまりかからないようにしたいのですが・・・
現在発売されているセレロンでは動かないの?
書込番号:290482
0点
自主規制 さん とかぶってしまった。失礼しました
(しかもリンク切れてるし ^^;)
書込番号:290484
0点
現在発売されているセレロンでは動かないです。
書込番号:290488
0点
2001/09/15 13:00(1年以上前)
別に文章本体を読み違えるような部分でなければ、顔文字程度であるなら、多少は問題ないのでお二方のやっていることにさほどもんだいをかんじません
旧式のマックでみることもありますが特に@とか、ハンカクが読めなくて、困ることはないですが、
imodeにて投稿の時や、質問、回答の文章の主要な単語に使うと、支障がでるのでこの場合は使わなければ問題ないです
書込番号:290542
0点
2001/09/15 13:01(1年以上前)
スレ間違いでした。すいません
書込番号:290543
0点
2001/09/15 15:40(1年以上前)
Slot1とかSEPPとかCoppermineとか言っても何のことかわからないでしょうから、購入店に持ち込んで聞いてみるのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:290701
0点
C/40LにはSlot1とかSEPPとかは関係ないけど、MendocinoのCeleronは533MHzが最終です。
同じSocket370のCeleronでも Coppermineでは動作しません。
書込番号:290755
0点
2001/09/15 17:30(1年以上前)
たぶんですが、セレ766MHzまで載るかもしれませんね。
そのままではダメなので、PowerLeapのNeo S370等のPPGA→FCPGA変換ゲタが必要でしょう。
ちなみに、同時期に出たセレ400マシンのNEC NXやバイオなんかもこの方法でできますね。
できるかどうかは詳しい同志に聞きましょう。
http://www.netlaputa.ne.jp/~fimat/wwwboard/fmv/wwwboard.html
ここで聞いても、せいぜい「アクセラレーターでないと無理だね〜」、みたいな誰でも知っているようなレスしかつかないしね。
書込番号:290817
0点
2001/09/15 20:45(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました
同士に質問してみます。
書込番号:291069
0点
残念ながら、アクセラレーター(変換ゲタ)なくしては無理です。
これ以外にはマザボを代えるしかないはずです。(合うのがあればですが)
しかし、げたがいるといっといて、>ここで聞いても、せいぜい「アクセラレーターでないと無理だね〜」、みたいな誰でも知っているようなレスしかつかないしね とは・・・
書込番号:291129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
