このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年9月3日 21:16 | |
| 0 | 2 | 2001年9月12日 01:41 | |
| 0 | 10 | 2001年11月17日 19:34 | |
| 0 | 3 | 2001年9月2日 20:04 | |
| 0 | 7 | 2001年9月2日 09:52 | |
| 0 | 5 | 2001年9月3日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX
はじめまして
私はエプソンダイレクトのEdiCube(TC515)を使用しています
CPU Celeron500MHz
M/B ASUS製MEW-AML
BIOS AWAED製Ver.1002A
CPUをより快適な物にしたいと考えていますが
どのような物が対応しているか分かりません
前の方々のスレを見る限りCeleron900MHz以上には対応してなさそうですが
850MHz 800MHz(Cステップ)もしくはPenlllはFSB100MHzの中でどのタイプのものまでが乗せられるのでしょうか?
どなたか同じマシンで経験された方や知識の詳しい方みえましたら
宜しくお願いします。
0点
PenIIIは
http://www.asus.com.tw/products/techref/Cpu/p3cpu.html
Celeronは
http://www.asus.com.tw/products/techref/Cpu/fcpgacel.html
をご参照下さい。
ただ、特にPenIIIについてですが、
電源や熱処理についての問題は別です.
書込番号:274074
0点
2001/09/02 06:05(1年以上前)
セレロンDステップ1100Mhzとかは難しい判断だなぁ
BXマザーでは動くらしいけど
書込番号:274105
0点
2001/09/03 16:55(1年以上前)
>夢の市さん
>ZZ−Rさん
>NなAおOさん
素早いレスありがとうございました。仕事の関係でレス遅くなりました事お詫び申しあげます。
夢の市さんのおっしゃる通り、Celeronなら良さそうですがPenlllは電源や熱対策が必要なようですので素人の私にはちょっと難しいかもしれないですね。
今回はCeleronにしたいと思います、ところでCeleron800MHz,850MHzにはDステップ仕様もあるようですが、Cステップとの違いは箱を見れば分かるのでしょうか?もちろん買う際には店員さんに聞きますが・・
書込番号:275711
0点
最近注意書きをする店が確実に増えています。
通販なら注文前にメール入れたほうがいいですね。
書込番号:276024
0点
CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA BOX
2001/09/03 17:29(1年以上前)
早速買ってしまいました。
私もGA-6OXM7Eです。BIOSのF7で簡単に認識しました。
会社のパソコンがP3の933なので今日帰ってからHDBENCH
を比較してみようと思ってます。
ちなみに会社のPCの結果は以下のとおり
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16110 42334 47871 6804 7163 11453 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
5749 8953 2895 16 25371 23073 2749 C:\100MB
nebuchadnezzarさんの紹介されたHPを見るとなかなか期待できそうなので
楽しみです。
書込番号:275744
0点
2001/09/12 01:41(1年以上前)
買いました。参考になりますか?
MBはAX3SP Pro-U
VGAはG450 SDR Dual LE 16MB
PC133/256/CL3
ALL---Integer-Float--MemoryR-MemoryW-MemoryRW--DirectDraw
20662-44224---46468--11971---11256---16378-----37
Rectangle--Text--Ellipse--BitBlt-Read--Write-Copy--Drive
22788------18559-4942-----305----25017-22649-18405-C:\100MB
Floatがやっぱ、弱いですかね?ま、こんなもんでしょ。私には充分です。
書込番号:286720
0点
CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX
Cel850-Box のリテールファンを使ってますが、CPU 温度が、75.5度で安定してます。放熱フィンをさわれば、確かに”熱っ”と思うほど温度が上がってます。CPU Voltage も、1.6V と下げても変わらず。
みなさんの Cel850 もこんな感じで”熱っ”なのでしょうか?
使用環境
ASUS P3B-F(BIOS1.06-Slot1) + ASUS の下駄(下駄の Jumper で、1.6V に設定)
しなみに、BIOS が、Cel-850(FSB100) CPU ID 違うぜ! とエラーを吐きますが、問題なくつかえております。(たぶん、FSB100ってのが、原因でしょう)
0点
2001/09/01 12:09(1年以上前)
私はTB800とスチールヒートシンクファンを使用していますが、45C+で安定しています。私は北海道なので一該にはいえませんが、PCを窓の傍に置くなど換気に注意すれば良いとおもわれます。
それでも改善しない場合は、2つ以上のファンが付いたケースもありますよ。
書込番号:273148
0点
2001/09/01 12:46(1年以上前)
一概が誤字でしたね、訂正します。先程CPUファンのみで稼働させたら、室温24でCPU52で安定しています。
ヒートシンクが緩んでいなければアダプタのせいですかね?
書込番号:273178
0点
普通PENVやセレは70度ぐらいが限界では…?
>75.5度で安定してます
って、ほんとにその温度だったら熱暴走して、システム不安点なりまくりでは?
なにで温度はかってますか?ASUS PCPROBEかな?
ちなみに僕のPCは2台ともM/BはASUS CUSL2-C、PENV1GHzとCel800MHz、
ファンは2つともBIGWAVE使用で、41〜45度安定しています。
PENV1GHzでファンがずれて装着していたときに、かなり温度上昇して
M/Bがビーって警告音鳴らしましたけどね。
すぐにファンを装着し直してみる。もし、リテールファンの熱伝導シールを
そのまま使っているのなら、完全にはがしてグリスを買ってつけてみる。
または思い切って、別の市販のCPUファンを買って試してみる。
Cel850ぐらいなら、取り付けも外すのも簡単で十分冷えるし値段も手頃な
BIGWAVEがおすすめですけどね。
書込番号:273237
0点
2001/09/01 20:31(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
SiSoft Sandra 2001te Standard ってソフトで計測した温度です。
CPU Bench とかも取れるので便利かなぁ と思って使っています。
75.5度で、CPU稼働率100% で、8時間以上つけっぱなしにしましたが、
熱暴走もせずに稼動してました。
Cel は、耐熱性がいいのでしょうかね?
今日、秋葉にいって、P4-2G まで対応のヒートシンクをかってきたので、
温度が下がるか試してみます。
書込番号:273556
0点
2001/09/02 00:30(1年以上前)
えーっ、ヒートシンクを付け替えたら、温度が、55度で安定いたしました。
まぁ、これなら熱暴走はしないと思うけど、みなさんより温度が高いのは、変わらないですね。
いまいち、原因がわからない。。。
書込番号:273867
0点
2001/09/02 11:58(1年以上前)
あとはケースじゃないですか?通気性が悪いとか
書込番号:274297
0点
2001/09/02 21:34(1年以上前)
ケースですかね?
すっごい安物ケース(3500円、250W)を使っているので、なんともいえませんけど。
P3-450(Katmai)のリテール使ってるときは、温度も45度あたりで安定していたので、このケースでも大丈夫だと思ったのですが。
ファンも電源ファンだけなので、ケースファンを取り付けてみるか、
ケースを買い換えるかしてみます。
確かに、冷房を入れない部屋で使っていたときに、HDが、たぶん熱が原因で、お亡くなりになりました(笑)。
書込番号:274812
0点
今の季節、冷房無くても涼しいと思うので55度っていうのは高い方ですね。
ケース内がケーブルなどでごちゃごちゃになってませんか?
背面排気ファンがあるとある程度効果的ですが
cel850でそれほど気をつかうこともないような…。
温度測定ソフトによって誤差がけっこうあるので
BIOSのCPU温度とか、ASUS P3B-FならASUS PCPROBEという
温度監視ソフトが使えるので、ASUSサイトから最新版を落として
使ってみたらどうでしょう?意外と低い数値が出て、ほっとするかもしれません。
基本的に75度も出て、安定動作しているということは、そのソフトの
測定値はかなり高めに出ているんじゃないかなーと思いますけどね。
書込番号:275965
0点
2001/09/08 14:16(1年以上前)
ASUS PC-Probe の最新版を落としてきて、チェックしたところ、
SiSoft Sandora で、57度を示していたとき、PC-Probe では、55.5度でした。
SiSoft では、若干、温度が高めに出るものの、誤差範囲以内だと思っています。
ケースを新しい物にして、ケースファンを増設する方法で、温度をさげてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
ちなみに、SiSoft と、PC-Probe を同時に立ち上げると、温度が急激に上昇いたしました(笑)。まぁ、バグでしょうけど。
書込番号:281668
0点
2001/11/17 19:34(1年以上前)
インテルのページを見ると、Celeronの動作保証温度はものによるけど80℃が多い。中には500MHz台で90℃というのもあるしモバイルPenだと100℃というツワモノが登場。
書込番号:379568
0点
CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX
AOPEN AX63proでBIOSをR1.28を使用しています。
セレロン900を乗せたいのですが、ドーターカードがあれば、乗せられるのでしょうか?
お答えよろしくお願いします。
0点
2001/08/31 22:39(1年以上前)
Dステップのドーターカードは、ないと思うよ!
それと、BIOSは、対応しているんでしょうね!
書込番号:272600
0点
2001/09/02 19:02(1年以上前)
う〜う〜さん。
Dステップのドータカードって何のことでしょう?
DステップのCPUは、コア電圧がきちんと供給できて、BIOSが対応している
M/Bでしたら、FC-PGA対応のドータカード使えば問題なく動くと思いますが・・・
Tualatin対応のドータカードでしたら、確かにありませんが・・・
書込番号:274640
0点
2001/09/02 20:04(1年以上前)
>DステップのCPUは、コア電圧がきちんと供給できて、BIOSが対応している
M/Bでしたら、FC-PGA対応のドータカード使えば問題なく動くと思いますが・・・
そうなんですか、てっきりダメかと思っていました。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:274701
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
VAIO PCV-LX50Gを使用しております。
CPUは、PV733MHzなのですが、PV1Gに換装したいと考えています。
熱対策、形状など含めてアドバイスをよろしくお願いします。
0点
おせっかいかもしれませんが、体感はそんなに変わらないかと…。
重い処理をさせていてちょってストレスを感じているのでしょうか?
書込番号:272571
0点
2001/09/01 10:27(1年以上前)
即レスありがとうございます。
VAIOにはムービーシェイカーという画像処理のソフトが添付されているのですが、それを使うといつもフリーズしてしまいます。
MPEG1の画像をCD-Rに焼きたいのですが・・・。
メモリはすでに512Mにしたので、後はCPUの換装しかないかと思っています。
もし他に簡単な対策がありましたら教えて下さい。
書込番号:273078
0点
2001/09/01 10:52(1年以上前)
1.いらない常駐ソフトを外してリソ−スを確保する
2.MovieShakerを使う際は一度再起動してから使う、終わったら同じく再起動
3.作業中は他のソフトを立ち上げない、作業はゆっくり操作する
私も、PIII733、RAM512MBのVaio(R63K)ですが、OSがw2kなのでMovieShakerを使用してもフリ−ズはしません。
なので本当はOSの入換えが効果的かと思いますが、そうすると付属のアプリケ−ションの使用に影響が出る場合もあるので(詳しくはVaioのサイトに出てます)、とりあえずは上記のような形で運用でカバ−する努力をするのが良いかと思いますよ。
あと、PIII1GhzへのCPU交換ですが、LXシリ−ズは良く解らないですが、
Rの場合は733はヒ−トシンクのみでCPUを冷却してますが、1GになるとFANが使用されてます。LXはRより更にケ−スが狭いですから熱には要注意です。
(でもLXはあまりいじらない方が良いかも…)
書込番号:273090
0点
2001/09/01 11:28(1年以上前)
なるほど・・・。
抜本的な対策はやはりOSの入れ替えしかないんですね。
この機種はGIGA Pocket(テレビがみれるソフト)が魅力だったので、W2Kへの移行は躊躇してしまいます。R63Kさんに教えていただいた対策を早速行ってみます。
しかし本当にすぐにフリーズするので(先日5分の画像処理でもフリーズしました)CPUの換装も視野にいれて置きたいと思います。
VAIO PCV-LX50Gは冷却にファンを使用しています。そこで
1.ファンを換装後のCPUに乗せられるか(熱対策・物理的に乗せられるか)
2.BIOSの設定等は素人でも可能か
3.リカバリーCDを使用できるか
を教えて下さい。よろしくおねがします。
書込番号:273115
0点
2001/09/01 12:12(1年以上前)
1.のファンについては実際に見ないと分からないけど、1GHz over対応のものを買ってもそんなにしないので、買ったほうがイイと思います。サイズは良く見てね。
2.可能。ちゃんと設定する自信がないならデフォのままのほうがいい。
3.CPU換装ぐらいなら、リカバリーCDは使えるはず。
書込番号:273150
0点
2001/09/01 12:54(1年以上前)
LX91がPIII1Ghz積んでますので、どういう処理がされているか判れば参考になります。
なので不可能ではないですが、折角1G積んでもグラフィックがsis630のオンボ−ドなので、マシンとしてのバランスが崩れちゃう気がします。
フリ−ズの解消にはならないかもしれませんが、HDDを最新の7200回転の物に換える方が実用上は体感できる効果があると思いますよ。容量も倍増が可能ですし(これも熱の問題がついて回りますが)。
w2kについてはSonyから各種ドライバがサイト上にありますが、
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/win2000/products/pcv_lx50g.html
Vaio系の個人サイトを色々調べるとw2kで大体どの程度まで使えるのか、予め調べられるので確認されてみては?ボ−ド自体は私のやつと同じだと思います
書込番号:273184
0点
2001/09/02 09:52(1年以上前)
十度朗さん、R63Kさん、ありがとうございました。
PV1Gへの変更は、SiS630がボトルネックになりそうなので、見送ることにしました。
W2Kへの移行・ハードディスクの換装を検討していきたいと思います。
SONYから出ているW2Kの各種ドライバのURL、とても助かります。
私の使っている機種の個人HPはなかなか見つからないので、また始めから調べ直しになりそうです。
書込番号:274204
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
どなたかAopenマザーのNX6Bで1GHzにアップグレードなさった方はいませんか?
マイナーなM/Bで申し訳ないんですけど・・・。
ちなみにBIOSのバージョンは2.03に上げてあります。
サイトを覗いてみるとカッパーマイン対応としか書いてありませんでしたのでちょっと心配です。
ご存知の方(チャレンジした方)、いましたら情報宜しくお願いします。
0点
2001/09/01 01:42(1年以上前)
2001/09/01 07:48(1年以上前)
唐変僕さん、早速のご回答ありがとうございます。
でも、表をよく見ますとBIOSのリビジョンが古い2.02のままで更新されていないようです。
どなたか2.03で動作確認された方がいると安心して購入できるのですが・・・。
書込番号:272986
0点
2001/09/01 08:39(1年以上前)
これはまた、珍しいM/Bをお持ちで・・・。
かくいう私も持ってます。>> NX6B
BIOS Ver 2.02で、カッパP3-800MHz(c0 stepping コア電圧1.70V)
の動作は確認しています。(FC-PGAを下駄に載せました。)
Steppingもコア電圧も同じですし、倍率は10倍で固定ですので
タイトルのP3-1GHz(SECC2 FSB100MHz) は動きそうな気はします。
でも、カッパーマインが動くとはいえ、P2時代のM/Bですから
P3-1GHzなんかのっけたら、レギュレータは大丈夫かなぁ・・・
(P3-1GHzだと最大で19.4Aも流れますから・・・)
書込番号:273020
0点
2001/09/01 23:24(1年以上前)
ほあさん、丁寧なご説明ありがとうございます。
ところで先ほどなんとなくBIOSの設定をいじっていたところ、なんとFSB100MHz×10倍の設定がないことが判明!
ないものねだりしても仕方がありませんので、今回はほあさんの試されたFSB100MHz×8倍で行ってみようと思います。
FSB133MHzに上げればいいのでしょうけど、それではBXチップセットにはちょっと荷が重いと思われますので・・・。
ほあさん、それから唐変僕さん、どうもありがとうございました。
書込番号:273742
0点
2001/09/03 11:19(1年以上前)
>>FSB100MHz×10倍の設定がないことが判明!
IntelのCPUは倍率固定ですので、BIOSで設定した倍率は無視されます。
つまり、P3-800MHzだと8倍,1GHz(SEECC2 FSB 100MHz)だと10倍に
自動的に設定されます。
レギュレータのことなんか考えるとP3-850MHzぐらいまでにしといた
方がいいかもしれません。壊れたら2度と手に入らなさそうなマザーボード
ですし・・・(^^)。
>>FSB133MHzに上げればいいのでしょうけど、
私のNX6Bでは、NX6BでFSB 133MHzに上げるとオンボードビデオ(ATIの
チップだったかな?)がまともに動きませんでした。
まぁAGPクロック 89MHzですので、まともに動かなくても仕方ない
ですが・・・
書込番号:275419
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
