Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156491件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

1GHZ載るんでしょうか?

2001/08/06 07:17(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 SUGAさん

マザボ ASUS P3B−F(マザボRev:1.03)を使用している方で、PentiumIII 1GHZ SECC2 BOX(FSB100)を載せている方、いらっしゃいませんか?
店に聞いたら、”マザボRev:1.03では850MHZまで”と言われましたが、”一部のユーザーさんは、1GHZも載せている”と聞いています。
Rev1.03で正常稼動させている方いらっしゃいましたら教えて下さい。
本当に載るんでしょうか?

書込番号:244121

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/08/06 10:46(1年以上前)

>、”マザボRev:1.03では850MHZまで”と言われましたが、”一部のユーザーさんは、1GHZも載せている”と聞いています。

メーカーが850Mhzまでと言うならそれまでにしておいた方がいいです。1Ghzでも動くのでしょうがコンデンサやFETなどの部品が耐えられるかどうかが問題です。最悪の場合発火の恐れもあるし。そこでこういった細かい部品を耐性の良い物に付け替えたりしたものがリビジョンアップして再登場するものだと思ってます。

書込番号:244215

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGAさん

2001/08/06 23:56(1年以上前)

情報ありがとうございます。
大変勉強になりました。
850MHZで我慢するか、思い切って
PEN4にするか考えたいと思います。

書込番号:244886

ナイスクチコミ!0


korさん

2001/08/08 19:33(1年以上前)

ウチのは ボードRev1.04 BIOS 1004ですが
1GHZ 乗せてます (OSはMe)
Rev1.04でも 正式には850までだったと・・

BIOSが1004なので BIOS上では600となりますが
(CPUの情報が無いんでしょうね・・1004に)
特に不具合も無いんでBOISのUPもしてません・・・
起動画面では 1000MHZ と認識してます
現在 安定して 動いてます 

倍率はCPU側の固定なので
850がOKなら いけるのでは?
Vcoreの電圧が
CPUに合わせられるかどうかだと(1.7V)
責任は持てませんが  参考までに・・・・

書込番号:246801

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGAさん

2001/08/10 22:42(1年以上前)

情報ありがとうございます。
PEN4動かすには、筐体から新調しなければ
ならないので、もう少し調べてから
1GHZ載せる方向にしようと思います。

書込番号:249078

ナイスクチコミ!0


あかかげさん

2001/09/02 22:17(1年以上前)

ボードのリビジョン1.02、BIOS1008βで1GHZ動いてます。
起動画面でもきちんと1000MHZと認識してます。
但し、「うちでは動いてる」という話ですので、CPUの換装は自己責任でお願いします(笑)。

書込番号:274879

ナイスクチコミ!0


スレ主 SUGAさん

2001/10/03 06:38(1年以上前)

皆さん情報ありがとうございました。先週、1GHZ載せました。
動くかどうか不安でしたが、しっかり動いてます。感動しました。
ただ”コマンダー88”さんの助言の通り、メーカー保障外のクロックです
ので、いつCPU&M/Bがいかれても、しょうがないなとも思っています。
これで、PEN4の規格が落ち着くまで、今のマシンを生きながらえさせよう
と思っています。お世話になりました。

書込番号:312204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU交換について

2001/08/06 07:15(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 アズマさん

Sony製パソコンを使用しております。
CPUは、PV733MHzなのですが、市販されているPVCPU
(933MHz程度)がコンパチで取り付け可能なのでしょうか?
熱対策、形状など含めてアドバイスお願いします。

書込番号:244120

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱふっ♪さん

2001/08/06 07:19(1年以上前)

機種を教えてくれないと…(^^ゞ

書込番号:244122

ナイスクチコミ!0


Kenzo K.さん

2001/08/06 07:50(1年以上前)

733から933ではたいして速くならないのでは?933も2万円はすると思うけどその価値があるかどうか。

書込番号:244129

ナイスクチコミ!0


アスマさん

2001/08/07 10:20(1年以上前)

>機種を教えてくれないと…(^^ゞ
これまた失礼しました。
PCV−LX50G(2000年9月30日)です。
よろしくお願いします。

書込番号:245235

ナイスクチコミ!0


スレ主 アズマさん

2001/08/07 10:42(1年以上前)

↑アスマになってしまいました(m__m)。
それと、チップセットはSiS−630です。

書込番号:245245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

他に必要なものは?

2001/08/06 06:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 850 FCPGA バルク

スレ主 ゴリラさん

この製品を、買ってまともに動かすには、他に何が必要でしょうか?

書込番号:244109

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/06 06:16(1年以上前)

何って、FC-PGA対応のSocket370マザーボード、もしくは対応アダプタとSlot1マザーボード。
その他に一般的に必要となる部品、AC100V電源。

書込番号:244112

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/06 09:58(1年以上前)

ネタじゃなければ・・・自作初心者向けの本を購入されることをお勧めします。

書込番号:244185

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゴリラさん

2001/08/06 12:24(1年以上前)

バルクのCPUはファンがついてないって、聞いたんですがファンがなくても問題なく動作するんですか?
また、その他リテールとの違いを教えて欲しいのです。

書込番号:244292

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/08/06 12:29(1年以上前)

>聞いたんですがファンがなくても問題なく動作するんですか?

やり方によってはファンなくても問題なく動作させることできます。
普通はファンとヒートシンクつけないとCPUが逝きます。

リテールとの違いは過去ログにいっぱいありますので過去ログ参照。
やっぱり、自作本買うところから始めた方がいいでしょう。

書込番号:244293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

セレ900かP3-750か?

2001/08/05 11:06(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

スレ主 よっちゃんちゃんさん

自作PCのパワーアップしたいのですが、現在は810ボードにセレ466です。今度は815ボードでセレ900かP750あたりを考えています。あまりお金をかけたくないのですが、どちらもあまり変わりないですか?

書込番号:243268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件

2001/08/05 11:54(1年以上前)

セレ900にするならマザーは厳選した方がいいですよ。セレ900はDステップなので815チップのマザーでも動かない物があるので

書込番号:243302

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっちゃんちゃんさん

2001/08/05 12:06(1年以上前)

AOpenのAX3S ProかAX3S ProIIを考えています。あのー、P3との比較はどんなものでしょうか?

書込番号:243311

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/05 12:12(1年以上前)

3Dに関してはP3のほうがええやっぱし
エンコードとか、ベンチマークの処理みたい何はセレロンだぞ。やっぱり

書込番号:243319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/08/05 13:07(1年以上前)

とりあえず、AX3SProなら、BIOS 1.2以上で、
D-StepのCPUに対応しています。

ただ、BIOSを書き換えるのにCPUが必要ですから・・・。

どうせ買うなら、Pentium3のFSB133の製品(例えば800EBMHz)の方がいいですよ。
当面、CeleronはFSB100で行くみたいですし、
ここが一番大きなアドバンテージでしょう。

書込番号:243366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/08/05 14:38(1年以上前)

AX3S Pro-Uなら万事解決ですね。
全く新しい商品なのでトラブルの心配もありますが。

書込番号:243424

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/08/05 14:41(1年以上前)

秋になってから買いましょう。
今はIntelのCPUの世代代わりの過渡期なので。

書込番号:243429

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっちゃんちゃんさん

2001/08/05 23:12(1年以上前)

>秋になってから買いましょう。
>今はIntelのCPUの世代代わりの過渡期なので

やはりそうですか・・・。
今慌てて買うよりも、少なくとも損することはないでしょうね。

書込番号:243859

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15322件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2001/08/06 06:58(1年以上前)

セレ900のリテールファンって
P3の1Gと同じやつじゃなかったっけ?
(違ってたらごめんなさいね)
AX3SProは
1G用のあのでかいヒートシンク
乗っからないから注意してね。

書込番号:244116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

初めての自作機アドバイスお願いします。

2001/08/05 10:08(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

みなさん初めまして、レコーディングの仕事をしている者です。
今までPCはMacだけしか使ったことがないWindows入門者ですが、NUENDOと言う音楽ソフトを使うために初めてWindows PCを作る事にしました。


必要条件
 Pentium III 1G DUAL + Win2000
 オーディオデータ専用にIDE RAIDを組む
 持ち運ぶことが多いと思うので4Uラックマウント
 10Baseでインターネット接続
 外付けバックアップHD用にIEEE1396カードが必要


自分なりにあちこちのWEBを見て下記の組み合わせを考えてみたのですが、どうでしょうか?アドバイス頂けると有り難いです。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300W
マザーボード Asus CUV4X-D
CPU Pentium III 1G FCPGA BOX *2
ビデオカード Asus AGP-V7100/T (AGP 32MB)
IEEE1396カード ??(外付けバックアップHD用です)
オーディオカード RME Hammerfall DSP PCI + Multiface
RAIDカード Promise FASTRACK 100
内蔵HDD IBM:IC35L060 40GB 7200rpm
RAID用内蔵HDD IBM:IC35L060 60GB 7200rpm*2
メモリー 256MB*3
CD-R PLEXTOR PX-W1610TA/BS
FDD ??
PS2 キーボード&マウス
OS Windows2000
モニター TFT15インチ
ソフト NUENDO

現状ネットにはMac+CATVで接続しています。



質問
1)Pentium III 1G SECC2 BOX とPentium III 1G FCPGA BOX の2種類の違いは何ですか?

 2)4Uラックマウントタイプのケースを秋葉原近郊で扱っているショップ教えて頂けないでしょうか?

 3)相性の問題がとても不安なのですが、ダメそうな組み合わせはしてませんか?

 4)お勧めのモノ(セット?)があれば教えていただけると有り難いです。(値段はそこそこで)

 5)起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

 6)これ以外に必要なモノはありますか?(**用のケーブルとか、**用の固定金具とか?)

以上、よろしくお願いします。

書込番号:243233

ナイスクチコミ!0


返信する
Solinaさん

2001/08/05 10:48(1年以上前)

NUENDOですか? 私はCubaseVST愛用してます。 ”ぬえ”のパンフレットがあるのでそちらと知ってる知識でお答えできる範囲は狭いですどかきますねー。
NUENDOはCPUスペック依存に左右されますのでな出来るだけCPUパワーのあるマシンを組むべきです。
手元にある 資料では
ペンティアム3 850MHzのDUAL+WIN2K+NUENDO 8I/O(23万)等を使うと
120trackくらい同時で再生できるようです。資料をスキャナで取り込んで・・・となるとよろしくないと思ったので<詳しくはStein JAPANに聞い見ましょう。

起動ディスクにパーテーションを切って2つのOSをインストールし切り替えることは可能でしょうか?

DualCPUの場合 OSは NT系に限定されてしまいます。WIN9xはシングルCPU飲み対応です。MS社のOSならWIN2Kに限定されてしまうと思います。

私もPCでHDRしたりするので 丁度今 同じように自作AT機の事であたま抱えてます。
ここにカキコされる方々の法が私よりずーっと自作のパーツの相性とか詳しいのでそちらの方の意見も参考にしてみてください。

ケース+電源 4Uラックマウントタイプ + 300Wって所がいかにも音楽系って感じですね。
電源がAsus CUV4X-Dだと「300Wでは不安」と Dos/Vショップで聞いたことがあります。
でも知り合いが 音楽用ではないですけど 300Wでも十分使えていたりするんですよね。
この辺が私もわかんないので困ってます。
NUENDOを仕事で使われるのでしたら CUV4X-Dには500Wくらいの電源が良いかも。
不安定でPCが落ちるのは 洒落にならないと思うので。

私も知りたい部分が多いので 詳しい方がいたらいろいろ教えてください。

書込番号:243258

ナイスクチコミ!0


yoshimuraさん

2001/08/05 11:44(1年以上前)

「仕事に使う」、「移動が多い」ということから自作機はお勧めしません。
最速のラップトップを買って内蔵HDDを大容量のものに取り替えるか、外付け
のSCSIのHDDの組み合わせの方が良いでしょう。
マルチプロセッサのレスポンスと信頼性のトレードオフになりますが、業務用
ということで信頼性を重視するべきです。
なおオーディオの方はPCIの代わりにCardBusのI/Fが使えます。

ご質問の趣旨から外れますが、悪しからず。

書込番号:243294

ナイスクチコミ!0


カプリさん

2001/08/05 13:13(1年以上前)

参考になるでしょうか。
http://www.aztec.co.jp/

書込番号:243373

ナイスクチコミ!0


ほぃほぃ@ミスドでおやつさん

2001/08/05 16:12(1年以上前)

秋葉のユーザーズサイドで組んで貰うのが確実。
ラックマウントに入れたHDDはかなりの確率でクラッシュするでしょうね。
マザーもスーパーマイクロあたりが無難です。
音質の為にUPSあたりも欲しいかな?

書込番号:243505

ナイスクチコミ!0


toshikiさん

2001/08/06 01:39(1年以上前)

初めまして。5ばんの質問ですけどできます。そうゆうパーテーションを
区切って起動時にOSを切り替えるっていうソフトも売っています
(System Selectorっていうソフト 6800円)。
ここで注意したいのは、Meと2000をインストールするときはさきにMeから
インストールする事です。

書込番号:244035

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/08/06 10:58(1年以上前)

>Meと2000をインストールするときはさきにMeからインストールする事です。

ちょっと高度ですが別々のパーテーションでMeもCドライブ、2000もCドライブとしてインストールできますので、この場合はインストール順は関係ないです。
普通にインストールしてMeがCドライブ、2000はDドライブという構成でも問題があるわけではないと思いますがブート時のNTローダーが今一気に入りませんので。

書込番号:244221

ナイスクチコミ!0


彩のパパさん

2001/08/06 15:03(1年以上前)

TMEさんに一言申し上げたいのですが、TMEさんは、自作ははじめてですよね。
Windowsも初めてですよね。
いきなり、デュアルCPUで、RAID構築して、2つのOSをインストールし切り替えるなんて話は、ちよっと、最初からすごすぎるという感想を持ちました。
よほど自信がおありになるのなら別ですが、または、お友達に強力な助っ人でもみえるののであれば別ですが・・・・・いろいろサイトを見て周ったということですか、なんかすごいですね。

質問の回答になっていなくてすいません。

書込番号:244406

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMEさん

2001/08/06 17:34(1年以上前)

皆様、アドバイス有り難うございます。

今回のマシンはAZTECかユーザーズサイドでラックマウントの信頼性等を相談して組んでもらおうと思います。

パーテーションを切って2つのOSの件ですが、高度な事をするつもりは全然なくて、今までMACではパーテーションに2つの同じOSをインストールして、通常は後の方を使い、頭の方は緊急用にインストールしてます。

実は1GデュアルCPUでも僕の希望する能力に全然足りて無くて、代理店に調べてもらいった所、最近仕事で使っているProTools(MixCard 4枚)と同じ事を、1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらないっす。(Macではさらにその半分です)

RAID構築に関しては、本当はSCSI 2系統が信頼性もあって良いんでしょうが、湯水の用にHDを消費するのでコストの面でIDE にしたい、また単体ではスピードが間に合わないのでHard Raid RAID 0にしたいと思いました。(AZTECのマシンは 0+1 みたいですね)

気が付かないだけかもしれませんが、周りには(100人くらい?)誰一人Windows使ってる人がいないので今後苦労しそうです。

では、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:244494

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/08/08 17:26(1年以上前)

>1GデュアルのNUENDOでやろうとすると半分程しかプラグインが立ち上がらない
この手のアプリにはウトイのですが。
CPUパワーとプラグインが起動できないのは別モンだと思うのですが・・・
MACもそうではないでしょうか?
メモリを積めば積むほど処理効率が良くなるMACと、そうではないWindowsということで、ご使用になる用途でMACを選択する方は減らないですね。

書込番号:246713

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:37(1年以上前)

P3の話とそれてしまうかもしれませんが。。。

僕もProTools(G4+MixCore+MixFarm)とDOS/Vを使っています。
NUENDOではなくCubaseですが。
でもProToolsと違って所詮CPUベースになるのであまり仕事でDOS/Vを使うのはお勧めできません。

HDDは確かに山ほど使いますが、MACにIDEのリムーバブルケースを付けてみてはどうでしょう?うちはそうしてます。

あと単純にプラグインの差さる数を増やしたいならTC Powercoreを2、3枚使うのも手だと思います。対応したプラグインしかそっちの方に処理がいきませんが。

そこまでいくとMixFarmもう1枚追加する方をお勧めしますね。。。

書込番号:250367

ナイスクチコミ!0


ああるさん

2001/08/12 04:52(1年以上前)

あと移動マシンにRAIDは絶対に危険です。(特にRAID 0は)
NUDENDOにPTのDiskAllocationみたいな機能があったらそれで24chずつくらい2つのHDを同時に使えばRAIDしているのと似たような状態になるのでそちらがいいと思いますよ。
PTも5.01から32chまではG4の内蔵HDを推奨してるのでコスト的な問題でDOS/V移行を考えているのであればMacのままでも問題ないと思いますよ。DigiDriveだってDigi印で売ってるATTOのSCSIカードはいまだにLVDじゃなくてSEだから今どきのIDEの方が全然速いです。

現状でDOS/Vを現場に導入して優位性があるのはソフトサンプラーだと思います。かなりすごいですよ。
TMEさんがエンジニアだったらあんま意味ないけど。。。

連続レスですんません(汗)

書込番号:250370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

VAIO R-72にPV使えますか?

2001/08/05 02:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 とーるっちさん

今使っているPCのCPUをPVの1Gに乗せ換えたいのですが
ノーマルのままで交換できますか?

書込番号:243004

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2001/08/05 02:08(1年以上前)

マザボの仕様から調べましょうね。

書込番号:243009

ナイスクチコミ!0


ぱふっ♪さん

2001/08/05 05:32(1年以上前)

変換下駄とかあったりしてね。七三分けのサングラス兄さんから出ないかなぁ〜?

書込番号:243123

ナイスクチコミ!0


ko-jiさん
クチコミ投稿数:837件

2001/08/05 06:45(1年以上前)

PB750MHzからですよね?
変換できるとしてもお勧めしません。
それならマザーごと変えた方が、効果的だと思いますが。

質問の答えになっていませんが、どうしてもというなら
SONYのサポートセンターに問い合わせてみては?

書込番号:243137

ナイスクチコミ!0


NなAおO.さん

2001/08/05 09:24(1年以上前)

挿してもうごくだろうけど2万5000之変化の価値がないだろうなぁ。
とりあえず。俺はRAIDくんどるど。R72
メモリは512。でも、CPUは750かな。
中古か、枯れて1万円半ばなら買うかもだけど。
IEEE1394使ってるからマザー変えたいけどいいのがねーなー

書込番号:243208

ナイスクチコミ!0


ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2001/08/05 12:43(1年以上前)

http://www.infosnow.ne.jp/~yan/
こちらのHPが詳しいです(交換は自己責任^^)
私も昨日、R61のCPUを1Gに交換しました。
今の所とりあえず動いてます。
P3の750ならATA66(100)の拡張カードとメモリーを
積んでWin2000化された方が安定しそう。

書込番号:243351

ナイスクチコミ!0


hiro2さん

2001/08/06 23:14(1年以上前)

うちのR-60もPV1Gの変えたけどすごく快適。
おまけにWIN2K化してるからものすごく安定してる。
ファンの音も休止状態にしてれば問題ないし。
(スタンバイの時は音するけど・・・)

書込番号:244818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)