このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2001年8月9日 05:43 | |
| 0 | 9 | 2001年8月5日 12:17 | |
| 0 | 3 | 2001年8月4日 20:51 | |
| 0 | 3 | 2001年8月3日 15:54 | |
| 0 | 16 | 2001年9月21日 01:23 | |
| 0 | 6 | 2001年8月1日 21:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX
celeron766をOCして1150MHz(FSB100)で使えないかと考えているのですが、無理でしょうか?
出来るという情報があれば挑戦してみたいと考えているのですが、ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
2001/08/05 00:12(1年以上前)
すいません。自己返信です。
良く読んだら少し下に無理だと書いてありました。
すみませんでした。
書込番号:242902
0点
一概に無理と言いませんが、自己満足の世界です。
それなりのスキルがあれば可能です。
ちなみち常用していませんが、サードPCは定格電圧でCeleron700@1050
動いています。
書込番号:243142
0点
車1台分くらいの資金を投入する覚悟があれば
可能でしょうな。
詳しくは ほぃほぃさんの登場を待ち給え。
書込番号:243219
0点
2001/08/05 11:43(1年以上前)
究極のオーバークロックは かなりの出費と 高度の技術を必要とします。
私の場合 毎日普通に使える 状態で。
Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
お友達が 900@1200で 使えてるので おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる 可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて 挑戦することを 私は お勧めします。
書込番号:243292
0点
2001/08/05 12:37(1年以上前)
766
1っこだけ買ってそんな使い方するならやめなはれ。
普通のいいCPU買って使う方がはるかにやすいぞ。
趣味で何百万かけてるようにはおもえんのだが。
書込番号:243340
0点
2001/08/05 13:47(1年以上前)
>究極のオーバークロックは かなりの出費と
>高度の技術を必要とします。
> 私の場合 毎日普通に使える 状態で。
>Seleron 800@1150 が セレロン の最高記録です。
>お友達が 900@1200で 使えてるので
>おととい 買ってきたセレロンは 900@1150 でした。
> マザーボードも(デフォルト)なんにも触らずにできる
>可能性が高い FSB100Mの セレロン 800M 850M 900M にて
>挑戦することを 私は お勧めします。
かなりの出費をするぐらいなら差額で良いCPUを買ったほうが・・・
っていう突っ込みはだれもしないのかなぁ
書込番号:243392
0点
2001/08/05 14:21(1年以上前)
だから 私 オーバークロックのためには お金を 使わない 主義なんです。
11 さん。
書込番号:243409
0点
2001/08/05 14:38(1年以上前)
追伸
冷却 ファン を おっきいのに替えたり。
なんか 水冷とか そんなこと しない で そのまま出来る 範囲で 1150MHZを ねらったら と いう意味ですヨ
書込番号:243425
0点
マザーボードに使いたいデバイス全部繋いでから防水加工して液体窒素に沈める。
コア電圧を景気よく2Vまで上げる。
これで動かなかったら運が悪いのでしょうね。
とりあえず、667を1.3Gで超安定して動いてるよん。
手抜きの方法はなんぼでもあるけどさ(笑)。
書込番号:243657
0点
2001/08/05 20:17(1年以上前)
ほいほい サン は 以前 沈没した バリュースターから 引きあげた 667を 1300Mで 動かしてると 聞いたんですが どこに沈んだ船ですか。
窒素につけて 使っているのは それなんですか。
興味・・・・・・
書込番号:243672
0点
>窒素につけて 使っているのは それなんですか。
荷崩れで水没した(用水に落ちた)PCから取り外したものです。
ほぃほぃは液体窒素をコアに吹き付けて使用してます。
高圧配管を施工できる人でないと「吹きつけ」は難しいので(笑)。
使う気の無かった物なので冗談でやったらあっさり動いてしまった(笑)。
書込番号:243677
0点
2001/08/05 23:34(1年以上前)
今 盆踊りから 帰ってきました 7時から 踊れといわれていたんですが パラパラ じゃあ あるまいし・・・・・
ほいほいサンは やっぱり 特殊技術者なんだ そうじゃないと 普通の人には そんな オーバークロックは 無理ですよ。
ほいほいサンの 部屋に 一人で 入るのも 怖いし・・・・
理解できるか どうか 差し支えなければ 部屋の 外で 概要を教えてください。
一番レスの kazuhappy サンは とっくに 気力を 失ってるみたいだし・・・・・・・・興味
書込番号:243893
0点
> [243893]望 夢諏さん
まず一言。Athlonで2Gとかセレで1.33Gってのは中級です。
んでもって概要。
30キロのボンベをパラレルで使用してSUS304TP Sch80 20Aでケース内へ
ピエゾバルブってので制御してCPUコアへ67ミリ空けて噴射。
サーミスタで−60℃になるようにバルブを制御。
コア電圧は1.9〜2.0V。
供給クロックは原発乗っ取り。
デジタルオシロでスペクトラム拡散を制御。
HDDは2940U2Wで8G。
ビデオはG450PCI。
全てのパーツを取り付けてからアルミチャフを混ぜたエポキシで全体をコーティング(2層)。
電源は450WのATXを改造した上にUPSを通して使用。
用語の解説はメンドイからしないよん。通常使用に必要の無いことばかりだから。
書込番号:244073
0点
2001/08/06 03:49(1年以上前)
オーバークロックするつもり無いですが・・・
先日CUSL2-Cを購入、Pen3 550Eを挿して起動したところPen3 733と表示が・・・ナゼ!?
書込番号:244089
0点
2001/08/06 09:10(1年以上前)
もとくん 迷わす 733を選択して使用しましょう。 天からの授かりものです。これでもと君も オーバークっカー 初心者です。
ほいほい サン の 足元にも及びませんが・・・・・・
書込番号:244159
0点
2001/08/07 18:46(1年以上前)
2001/08/09 05:43(1年以上前)
以前BXMASTERでオーバークロックしてたから癖がついていたのでしょうか>CPU
書込番号:247317
0点
CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket423 BOX
2001/08/03 18:26(1年以上前)
ベンチマークの結果が掲載されているHPのURLです。
宜しかったら参考にしてみてください。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010703/hotrev116.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010709/hotrev117.htm
書込番号:241512
0点
2001/08/03 18:26(1年以上前)
場合によりけりッス。
P4の得意としている分野はマルチメディア処理。
特にSSEをサポートしているアプリは速いッス。
現在唯一のP4のチップであるi850はバンド幅の広いDRDRAMを
2チャンネルで使っているのでメモリ回りのパフォーマンスも圧倒的に良いッス。
(その分、コストはかかりますが(^^;;; )
ただ、整数演算処理の多いビジネスソフトは苦手分野ッス。
あ、そうそう、同クロックのAthlonよりはパフォーマンスは落ちますが、
既にクロックでCPUの能力を計るのはナンセンスなんで、あんま関係無いッス。
書込番号:241513
0点
2001/08/03 21:54(1年以上前)
私は ビデオ を AVI-MPEG エンコード しているので Pentium-4 は その分野の 最高の 性能だと思います。 でも 高価なので 今のところ 毎日 価格COMの 値段を 見てるだけで 一台も使っていません。
1.8G が 2万円ぐらいになったら すぐ 買いに行こうと思っています。
書込番号:241715
0点
2001/08/03 22:09(1年以上前)
気の早いショップではもうPentium-4 2Gのパソコンの予約販売をしてるようですね。
書込番号:241733
0点
2001/08/03 22:26(1年以上前)
望 夢諏さん>
P4 1.7GHz(メモリ無)、約\20000で買いました。(^^;
もち、新品のリテール。
ただ、お金が無くて他のパーツが買えないまま1ヶ月が過ぎました。(T-T)
未だに未開封のパッケージを眺める毎日……。
書込番号:241761
0点
2001/08/04 23:31(1年以上前)
ひたすら高クロック化がこのCPUの特徴ですから、これから本領発揮といった所でしょう。八月末の価格改定で2GHzが現行の1.8GHzよりやすくなるそうなので、その後が買いどきかもしれません。
また九月にリリースされるi845搭載マザーはコスト重視派には朗報でしょう。
またその頃に新ソケットが登場するのでそれを待つのも手かもしれません。
つまり今買うのは得策ではないということですね。
書込番号:242837
0点
2001/08/05 02:53(1年以上前)
>望 夢諏 さん
わたしはAVI(DVRaptor)をMTV1000でMpeg2化してます、ハードウェアエンコなので実時間で完了。画質もまずまずです。
書込番号:243049
0点
2001/08/05 03:41(1年以上前)
多々の返信ありがとう御座いました。(^^
マルチメディアの処理はやはり良いみたいですね、買ってみようかと思います。
書込番号:243081
0点
2001/08/05 12:16(1年以上前)
やはり ビデオで 遊び始めると クロックの早い Pentum4 は 魅力ですよね。 もう少し 待ちます。
コリゴーリ サン もったいないですね。オークシオンでお金もうけできませんか。
もとクン の組み合わせ 興味あります。
書込番号:243321
0点
CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX
はじめまして、千手といいます。
私はEpoxのEP-3VCAというマザーボードを使用しています。
このマザー使用できるCPUはどの辺なんでしょうか?
自分なりに調べてみたら、PenVで1GHz、Celeronで700MHzまでは
使用できるらしいとの事。
これ以上、高速なCPUは使用できないのでしょうか?
(もちろんTualatinを除いてですが)
Celeron900MHzを検討している私としては気になる所ですので、
ご存知の方、教えて下さい。お願いします。
0点
2001/08/03 14:46(1年以上前)
ftp://ftp.epox.com/support/motherboard/cpu-support.pdf
はっきり言って私のこんなリンクの貼り方は反則だと思いますが(笑)、
とりあえずPDFは閲覧可能にしておいてから御覧ください。
肝心のFSB100MHzCeleronに関しては現在情報収集中。でも
あまり期待しないでおいて下さい(泣)。問題はどうもFSB100MHzの
Celeronが動作するかどうかという部分であるように見えますので。
本当は動くと思ってますけれどね。現段階で確証が何処にもないです(泣)。
書込番号:241349
0点
2001/08/03 14:52(1年以上前)
大切な事を書き忘れてしまった。ダメダメじゃ〜ん!!(泣)
私のレスは今後どなたからも有効な解答がなかった場合のみ御参考にどうぞ。
書込番号:241356
0点
2001/08/04 20:50(1年以上前)
誤算15さん、レスありがとうございました。
知人より指摘があったのですが、PenVやCeleronにはC-stepとかD-stepがあって、このD-stepだと動作が不明らしいですね。
で、BIOSのアップグレードで対応できるマザーが多い(らしい)とか。
まだまだ勉強不足です。ここは授業料?払うつもりでチャレンジしてみましょうか・・・。
財布と相談して(笑)
書込番号:242678
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
CPUを載せ換える予定なのですが電源が貧弱なんでこちらも載せ換えるつもりです
そこで質問なんですが現在SFX電源120WがついてますがATX電源はつなぐことが出来るでしょうか?
0点
2001/08/03 14:17(1年以上前)
端子は共通ですが寸法的に無理があります。
書込番号:241323
0点
電源変えるならケースも変えたら
ちょっとましな電源かったと思えば
ケース買えるよ
書込番号:241351
0点
2001/08/03 15:54(1年以上前)
レスありがとうございます
結論として繋げられるけど今のケースでは入らないってことでいいんですよね
今回はCPU交換だけなんで、のぶたかさんの紹介してくれた200WのSFX電源探してみます。
書込番号:241407
0点
CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX
皆さんのご返事本当にありがたいです。
現在私が使っているマシンは
CPU----Celeron667でOC900Mhz
マザー---EP-3VHA(200Mhzまで設定できる)
メモリ----DDR128×2=256 CL2だと思う
667で1GHzを狙ったけれども失敗しましたね。P3は高くて買えません!
次はDDRメモリのアスロン1Ghzを考えています。P31個の値段でアスロンは
マザーまで買えるから。667が1Ghzで動くCPUを売っている店を知っているっていた方、店を紹介してください。
0点
2001/08/02 13:20(1年以上前)
考えが甘い。
あたりが出るまで買い続ければいいんじゃない?
がんばってね。
書込番号:240352
0点
2001/08/02 13:29(1年以上前)
>アスロン1Ghzを考えています。
1Ghzにこだわり尚且つ安く仕上げるのなら正解だと思います。
仮にCeleron667を1Ghzで動作させたとしても能力的にはPen3の800Mhzと同等程度でしかありませんのでそのCeleronは見切ってオークションに出品した方がいいかと思います。誰かしら買い手がつくのが不思議ですが、いまさらの感が強いCeleron667でも欲しい人は結構いるようですから。
書込番号:240360
0点
2001/08/02 13:29(1年以上前)
そんなこと聞いてどうすんの?
書込番号:240361
0点
ほぃほぃは667を1.3Gで安定運用してるけど、それをあなたが使って同じに使える訳じゃないよん。
勉強するか金かけるかしかないでしょ。
ちなみに水没したバリュースターからの回収品よん
書込番号:240376
0点
2001/08/02 13:56(1年以上前)
ホイホイさん は すごいんですね。
私は セレロン800を 1150M で 使用していて 友達呼んで 自慢したりしていたのに 上には 上が いるものですね。
書込番号:240385
0点
2001/08/02 14:40(1年以上前)
半年前に秋葉原のツートップでOCデモしながら売ってました。
今はAthlon 1.33GHzを1.6GHz確実なんて書いて売ってます。
でも結局、『自己責任』で!と明記されてますが…
書込番号:240411
0点
2001/08/02 15:05(1年以上前)
何も知らないでFSB90MHzって危険だと思うけど…。
書込番号:240425
0点
>何も知らないでFSB90MHzって危険だと思うけど…。
せいぜいPCが火を噴くくらいで、爆発するわけでもないし。
消火器を用意して、思う存分やればよろし。
車のチューニング止めて、OCにしたらほぃほぃ妻は喜んでるよん。
書込番号:240447
0点
2001/08/08 00:52(1年以上前)
1G失敗しましたか・・残念ですね。
私のは三つ買いましたが三つとも突破しましたよ。
当たりを引くまで頑張ってください。
しかし、FSB90ですか?危険では???
書込番号:246088
0点
2001/08/08 12:48(1年以上前)
Mekabuさん!危ない?なぜ危ないですか?100Hzよりは安全でしょう。
1GHzまで出来るCPU何処でかいましたか?教えてください。
書込番号:246483
0点
2001/08/09 03:25(1年以上前)
及ばずながら、私も助言させていただきます。FSBについてですが、FSBは、PC/AT互換機の場合、クリスタルオシレーターからの信号をPLL−ICで何倍化してこれを基準にして同期を取ったりFSBのクロックを生成しています。PentiumU、!!!、celeronでは、対応チップセットによって、異なりますがFSBの周波数は、440FXが66MHz、440BXでは66、100MHz、INTEL820、810Eでは66、100、133をFSBのクロックとして使用できるように設計されています。これらのチップセットではFSBが66MHzのときは、AGPには1/1、PCIバスに1/2、100MHzではAGPに2/3、PCIに 1/3、133MHzでは、AGP1/2、PCIに1/4のクロックを供給して、常にAGP 66MHz、PCI 33MHzを供給して同期を取っているのです。しかし、90MHzなどという周波数の場合、AGPに90MHz、PCIに45MHzが供給されてしまいます。これらの同期クロックがさらに、各デバイスに供給されると、正常に動作しないどころか、電圧の変動、過電流によって破損したりします。最悪の場合本当に火を噴きます。FSBクロックを83MHz、90MHzなどという周波数に設定するとHDDが一発で壊れたなどという話をよく耳にしたものです。また、オンボードのソフトウェアサウンド機能は、66、100、133のいずれかに設定しないとまず動きません。イレギュラーな周波数そのもの自体、メーカーも販売業者も保証していません。
1GHz以上で動作することのできるCeleronを売っているお店のことですが、基本的にはありません。ただ、お店側が一度開封してクロックアップ耐性を計測して販売しているお店もあるようです。ただし、このようなお店の場合でもクロックアップは自己責任であることは変わりありません。さらに、動作環境が変わると保証できないなどと細かく説明書きをつけています。これがどういうことかお分かりでしょうか?たとえ、クロックアップして動作したとしても、3日で壊れるかもしれないし、電源を入れてしばらくしたら火を噴いて炎上し、あなたが焼け死んだとしても誰一人責任を取ってくれないということです。さらに、マザーボードによっても動作可能限界は変わりますし、供給電圧、外気温、CPU温度によっても変化します。あなたが購入されたCeleronもスキル次第では十分に1G以上で動作する可能性があるのです。今まで、情報を寄せてくださった方々からの助言が理解できましたか?できなればあきらめたほうが賢明です。クロックアップして、あなたとご家族が焼死体で発見されたとしても誰も何もできません。
「掲示板に公共心のないやつばっかりだ」と書き込みをされた方がいらっしゃいましたが、もっともなことだと思います。しかし、この社会は善意だけの人間が作っている社会ではありません。悪意に満ちた世界です。その中で人の善意に頼って情報を提供してもらうわけです。このBBSに書き込まれた文章は日本語の理解とPCのオーバークロックの知識を持っていれば誰でもわかることです。ましてや、常識があれば自分で下調べをするのは当然です。オーバークロックは保証外で誰の保証もないこと、動作しようとしまいと誰にも文句が言えないし、言ってはいけないことです。私は本当にあなたのことが心配です。そのような甘いお考えでこの先どうなさるか心配です。そして、あなたのような甘ったれた人間は大嫌いです。認めません。せめて、ご自分で努力なさってください。そうでないと、悪意を持った書き込み、愉快犯のネタふりと勘違いされても仕方ありません。スレッドを2つも作られてこういった質問は考えさせられます。
追記として、どうしてもオーバークロックができるCeleronがほしいなら、オークションを覗かれてみてはいかがでしょうか。個人が○○○MHzで動作したなどという報告を掲載している品物が多くあります。しかし、これも断りごとがあるかないかを確認してください。オーバークロックの保証外などとかかれている場合は避けてです。YAHOOオークションなどには多くアップロードされています。
書込番号:247276
0点
2001/08/09 03:34(1年以上前)
補足です。上に示した以後、以前、すべてのPC-ATアーキテクチャーで、X86プラットホームでFSB 90MHzでの安定動作を保証したチップセットはなかったと思います。当然、815系統、VIA系、SIS系、ALI系、Athlon系統のチップもです。
書込番号:247280
0点
2001/08/09 12:51(1年以上前)
[渡を越した恥知らず男]さん!有難う御座います。OCをやめてアスロン
1GHzを買います。本当に有難う!またないかありましたらBBSに出しますのでよろしくお願いします。
書込番号:247533
0点
2001/09/20 01:19(1年以上前)
現在マザーボードの修理を某台湾メーカーでしています。
数千枚修理した中で、CPUから火を噴いた例は皆無ですね。
同僚からも聞いたことはありません。合わせて1万枚は超えます。
煙をだす例としては、ソケットとの接触不良です。
それでも発火には至りません。
あるのは主に電源周りのトランジスタ・IC類からの発煙程度です。
規定の電圧で使用している限り、OCが原因での発煙・発火は
まず無いでしょう。
たとえ発火してもPCはガラス繊維の基板がほとんどですから火は燃え広がりません。
技術者からのご意見お待ちしております。
書込番号:296221
0点
2001/09/20 01:29(1年以上前)
>規定の電圧で使用している限り、OCが原因での発煙・発火は
>まず無いでしょう。
ある程度以上のOCでは電圧の変更は行うと認識しています。
個人的には、(OCには)外れのマザーボードを腹いせに電圧を上げまくってコンデンサを破裂させたことは数回あります。
消火器は用意してません(笑。
書込番号:296236
0点
2001/09/21 01:23(1年以上前)
>個人的には、(OCには)外れのマザーボードを腹いせに電圧を上げまくって
>コンデンサを破裂させたことは数回あります。
あっっ、そうですね。発煙の原因はコンデンサからが一番多かったです。
それでも火事に至ることはありませんから、lsk1さん、
心配しないでOCにチャレンジしてください。
でもパーツを壊す心配はしましょう(笑
ある種ギャンブル的なとこもOCの楽しみですから、
たいていの人は痛い目にあっても懲りません、もちろん私も。
書込番号:297460
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
マザーが何か分からないので正確なことが言えませんが恐らく使用可能です。ただし、マザーによってはBiosのアップデートが必要です
書込番号:239618
0点
2001/08/01 19:11(1年以上前)
>1GのSECC2 TYPEは、SLOT1用のマザーでも使えますか ?
使えますが、FSB 100になります。
書込番号:239619
0点
2001/08/01 19:54(1年以上前)
>TOKIOさん
シモカワシゲオさんは733を使われているので、多分FSB133で動くんじゃないでしょうか? まぁ、現状で440BXにてFSB133で動かしているのなら、確かにどうなるか分かりませんけれど。
書込番号:239652
0点
>platonさん
TOKIOさんの論旨は
「SECC2の1GHzはFSB100MHzです。」
という事のような気がします。
FSB133MHzのものも無い訳では無いですけどね。
書込番号:239676
0点
2001/08/01 21:31(1年以上前)
すみません、失礼しました。思いっきりボケボケなレス付けちゃいました。お腹空いてたので、頭が回ってなかったと言うことで勘弁してください(笑)。
書込番号:239738
0点
2001/08/01 21:31(1年以上前)
>TOKIOさんの論旨は
「SECC2の1GHzはFSB100MHzです。」
という事のような気がします。
その通りです。夢屋の市さんフォローありがとうございます。
書込番号:239740
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
