このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2001年12月25日 23:43 | |
| 0 | 4 | 2001年7月29日 07:11 | |
| 0 | 5 | 2001年7月30日 23:52 | |
| 0 | 2 | 2001年7月29日 04:13 | |
| 0 | 16 | 2001年8月12日 22:42 | |
| 0 | 4 | 2001年7月26日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
AX6BC TYPE/RのボードでPU400 を動かしています。
MBのBIOS アップデートはしています。
WINDOWS 2000です
PV 1G SEEC2 にしたいのですが可能でしょうか。
またどれほど体感速度の違いがあるのでしょうか。
ほとんどがビジネスソフトの使用が中心です。
教えてください
0点
2001/07/29 07:18(1年以上前)
確か・・・これでは?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=219966&BBSTabNo=1
書込番号:236082
0点
2001/07/29 09:45(1年以上前)
八甲田さん ありがとうございます。
ところで、AX6BC TYPE/R V.specUと
私のAX6B TYPE/R との違いは何なのでしょうか。
V.SPEC 登場以前のモデルですが、これでP3 1G動くのでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが教えてください
書込番号:236150
0点
2001/07/29 10:00(1年以上前)
ありゃ、わしの早とちりでしたか・・・すみまそんm(_ _)m
マザーには詳しくないのがバレバレですのう。(苦笑)
八甲田はグランドマザーということで、カンベンしてくだされ。
書込番号:236161
0点
2001/07/29 13:12(1年以上前)
ほぃほぃ さんいわく「基本的に同じ」。
日本向けバージョンなのか、そうでないのか・・・の違いだそうな。
書込番号:236288
0点
2001/07/29 21:07(1年以上前)
たびたびの回答ありがとうございます。
pV 1G に挑戦しようと思います。
でも 金かけるだけの体感速度の違いはあるのでしょうか?
まあ そんなこと言っているなら 今のままでいいのだけど・・・・・。
アドバイスありがとうございました。 検討します。
書込番号:236596
0点
2001/07/30 00:08(1年以上前)
別のカキコにも同様のレスしたのですがこちらにもお仲間が
いらっしゃるようでうれしいのでレスします(*^。^*)
わたしはAX6BC(TYPE-Rじゃないのです)ですが基本的に同じだとおもうので。
BIOSをR2.55に上げてあればいけるとおもいます。
ただし、電圧生成チップがカッパに対応してないとダメみたいです。
たぶんTYPE-Rなら気にしなくてもだいじょうぶだとはおもうのですが。
当方セレロン266@448からの差し替えだったので体感できるほど
劇的にパフォーマンスが向上しましたよ。
メモリも256の3枚差しで絶好調です(*^。^*)
書込番号:236823
0点
2001/07/30 00:29(1年以上前)
あっ、OSはWIN2Kです。なんで↑はWIN98って表示されるんやろ?(^^;
書込番号:236856
0点
2001/07/30 08:58(1年以上前)
AX6BC TYPE/R V.SpecII で Pen3 550 から 1G に載せ替えました。体感速度は、思っていたよりも向上しましたよ。OSはWin2Kです。
書込番号:237075
0点
2001/12/25 23:43(1年以上前)
昨日 PV 1GB ペンティアム 買っちゃいました。
ずいぶん 悩み 買うまで 時間がかかりました(笑)
ついでにメモリーも奮発 一発で pV 1000 と認識しました。
p4 にして マザーやメモリーもとも思いましたが、現在のところ AX6BC にもう少しがんばってもらうことにしました。
みなさん ありがとうございました
書込番号:440190
0点
CPU > インテル > Pentium 4 1.7G Socket423 BOX
高めのアルミケースを買おうと検討しているのですが
Pentium4用のケース買っても将来2GGHzからソケットが変わるので
CPU買い換え ⇒ マザー買い替え ⇒ ケース買い替え
なんて具合になってしまうのでしょうか?
0点
現時点では「Pen4対応ケース」の存在価値は以前ほどではないです。
ASUSのP4T以降ケースにネジ穴を必要としないマザーがむしろ主流ですので。
ですから、マザー買い替えまでは仕方が無いとしてもケースまで
交換させられる事態にはならないでしょうね。
書込番号:236043
0点
2001/07/29 04:41(1年以上前)
フォローで電源は注意ッス。
P4は従来のCPUとは電源仕様が違いますから。
変換コネクタもありますが、あんまり安全ではないので対応電源の方が安心ッス。
ま、Northwoodになっても『ケース買い替え(電源買い替え)』は無いと思いますが。
書込番号:236050
0点
2001/07/29 06:28(1年以上前)
よし!じゃケース買おっと^^
2人とも親切ですね。早朝から、有難う御座います。
書込番号:236071
0点
>早朝から
その後一寝入りしちゃって・・・今日はオフ会なのに・・・
ゴリゴーリさん電源フォロー有難うございました。
書込番号:236079
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
2001/07/28 16:21(1年以上前)
体感スピードはほとんど変わらないと思いますが・・・何に使うんでしょうか
書込番号:235441
0点
2001/07/28 16:50(1年以上前)
クロックのアップより、FSBが66HZから100HZへ1.5倍になりますので、快適になると思います。(保証外ですが、800HZを少しだけクロックアップすると結構早くなります。)
書込番号:235472
0点
2001/07/28 17:06(1年以上前)
やっぱりFSBですねー66セレロンとはやっぱり違う。
でも所詮セレロンだけど、安いからいいか。。。
書込番号:235491
0点
2001/07/29 17:58(1年以上前)
アスロンとどっちが熱いですか
やっぱ1.75VAthlonかな?
ビデオキャプチャするんですけど
書込番号:236466
0点
2001/07/30 23:52(1年以上前)
熱は アスロンの方が圧倒的に高い セレロンは FANいらん というとしかられるか
ビデオキャップチャーは 同じセレロンの場合 同じと思ってもよい しかし 能力といわれると 難しい FSBが同じなら 周波数にほとんど比例する。
が 766は FSBが 66MHZ 800は FSBが100MHZ だから周波数比例に +15% とあえて数字で答えよう ei22さんが表現するように快適ぐらいの表現がいいのかもしれないなー
でもアスロンは 1G以上でしょう。
セレロン 1G(OCして) と アスロン1G(デフォルトFSB-100) セレロンは800をOC(オーバークロック FSB 126M)私は セレロンが早いと思ったが 結果は アスロンが1%前後 上だった よって 最近 自作機を アスロンに どんどん変えている。またわたくしの計測方法では P3 とセレロン(800以上)は クロックが 同じ(FSB100)なら なぜか 差が出ない
結論 セレロン800は P3(FSB100M)と何ら変わらない (ビデオキャップチャー時)オーバークロックは セレロンのほうが 圧倒的に勝ち
書込番号:237915
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
近々、P3の1ギガにしようとしてるんですが
過去レスをみてマザボをUPDATEしなきゃならんことが判明!
早速DLして、解凍したまではいいんですが
そこから先へ進みません
いったいこのcpucode.exeはどうするんですか?
ちなみに、いまのCPUはP3の500、マザボはASUSのP3B−Fです。
0点
2001/07/28 00:10(1年以上前)
普通はDOSでawdflashを起動して書き換えます。
またはWindowsが使えるのでしたら
ASUSLiveUPDateが使えるので便利です。
書込番号:234914
0点
2001/07/29 04:13(1年以上前)
ありがとうございました
多分、うまくいきました!
ASUSLiveUPDateがポイントだったんですね
これで1ギガユーザーになれるっす!
書込番号:236034
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
2001/07/27 12:36(1年以上前)
私のおすすめははAopenのAX3sPROです。
初自作ということもあって、こちらのサイトでの安定性の評価を参考にしました。
当初グラフィックボードとの相性が悪く、起動時にハングアップしてしまい、大変苦労しました。
しかしグラフィックボードを交換してからは非常に安定して動いています。
自作初心者の感想としては「バッチシでした!」
このHPに感謝感謝です
書込番号:234460
0点
2001/07/27 12:54(1年以上前)
PEN3の1GHzって、AX3sPROにはファンが大きくてのらないのでは?PRO2ならのります。(ちょっとだけ高いけど)
書込番号:234467
0点
私も、安定性、説明書の内容、
その他多くの点で、AX3SProがお薦めです。
今まで7台のPCをAX3SProで立ち上げましたが、
今でも元気に稼働しています。
それ以前に使用したSE6は、
今はAX3SProに取って代わられましたし、
それ以外も、短いモノで3ヶ月でした。
次にお薦めは、CUSL2あたりでしょうか。
ちなみに、Pen3-1GHzのリテールファンはコンデンサと干渉し、
取り付けができませんが、
もっと良いファンがたくさん出回っていますし、
私はそっちをお薦めします。
書込番号:234480
0点
現在私が使ってるのはABITのST6E CASPER。香りつきです^^;
安定してますよ〜。ってまだ、そんなに買ってからたってないですけど。
どうせなら、色物をってことで(笑
その他に、AX3SPPro CheCheとか、GA6OXET(ブルーサンダー)がいいかも。
あとは定番という感じのTUSL2-Cですね。
書込番号:234489
0点
CUBX-Lをメインに使ってます。
アンバッファで1Gのるし、AGPは×2で十分だし、ATA100カード入れればHDDも問題ないし。
重い処理は別マシンにやらせるから566@850で静音仕様。
周辺機器の増設で悩まなくてもいいですから。
書込番号:234502
0点
2001/07/27 13:58(1年以上前)
私は、AX3SPROIIをつかっています。こちらはかなり安定していますね。ほかに上げるとするとMSI850とかいうのがよいようです。AX34PROIIならファンもリテールで大丈夫です。私個人の考えとしては、特に
市販のものにファンを取り替えるほどではないと思います。リテールファンも
結構やりますよ。
書込番号:234515
0点
2001/07/27 14:54(1年以上前)
よく使っているやつだけいうと、
メインマシンに、TekramのP6B40DA5。
これは440BXなので、U-160 SCSIでシステム組んでます。
もう一個、ビデオキャプチャー用にRIOWORKSのSDVIA-100。
両方とも安定してます。
書込番号:234546
0点
2001/07/28 02:08(1年以上前)
MSI 815EP Pro使ってます
これが初めての自作だったんですけど
今のとこ自分が起こしたトラブル以外トラブルないです
非常に安定しててます マニュアルが英語ですけど
自作PC雑誌見ながらできました
書込番号:235026
0点
2001/07/29 08:23(1年以上前)
皆さんASUSがお嫌いのようで・・・
私はCUSL2を使ってますが、今にところ1000@1125MHzで正常に動作しています。
スーパーπは2分越えちゃいますが、結構快適ですよ。
書込番号:236104
0点
2001/07/30 10:44(1年以上前)
今日、掲示板を確認したらこんなに沢山のレスが来ていて感激しました。
すばらしい掲示板に巡り合えたことに感謝しています。
ところで、皆さんがご使用になっているマザーボードのチップは圧倒的に
INTEL製のようですが、やはりPentiumと言ったらこれが定番なのでしょうか。
また、チップセットの815Eと815EPでは性能はどのように違うのでしょうか?
書込番号:237140
0点
2001/07/31 19:00(1年以上前)
インテルのCPUにはインテルのほうが相性がいいようです。
それと815EPとはオンボードのビデオチップが無いものです。
性能は同じです。最初っからビデオカード挿す予定の人は815Eを
買ったほうが得なわけです。
書込番号:238596
0点
2001/08/12 22:18(1年以上前)
メモリーが768M以上させるボードって少ないのでしょうか?
みなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
うーんメモリ安いからいっぱい積みたいのですが。。。
書込番号:250990
0点
>みみなさんがあげてるのはだいたい512がMAXですよね。
だって810と815の仕様だもん(笑)。
768積みたいなら、ほぃほぃと同じCUBX-L(EでもOK)はいいよん
アンバッファで256を4枚刺せるから、計1G!
ATA100ボードを刺せばHDDは問題なし。
FSB100までのサポートなので、実質850までしか乗らないけどね。
あとはVIAの互換チップだけど、DUALサポートと1.5Gのメモリサポートをどう評価するかでしょうね。
書込番号:251001
0点
2001/08/12 22:38(1年以上前)
私のメインPCも440BXですね。
今は1G積んでいませんが
以前に256x4積んだときでも安定動作してくれました。
ほいほいさんの言われると通り440BXでもU100カードを足したら
特に今のマザーボードに劣ることもないかと思われます。
#安定動作を求むならばOSとかも選んだ方がよさそうですね
書込番号:251010
0点
2001/08/12 22:42(1年以上前)
あ〜 FCPGA1Gはダメか…>440BX
多分動くけれども保証外ですね。
書込番号:251017
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
hpのPavilion2000でCeleron800って使えるのでしょうか?
¥9000でおつりがくるぐらい安くなったので乗せ換えようと考えています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
2001/07/25 23:47(1年以上前)
ちょっと調べてみましたがPen3 700MHzなら作動報告がありますね。
セレロン800MHzもいけそう・・・?
書込番号:233184
0点
700と800はFSBが違いますからねぇ。
FSB100MHzに対応していなければ
800@533MHzになりますね。
800MHzで動いたあとの熱対策とかも心配です。
書込番号:233211
0点
2001/07/26 00:34(1年以上前)
>夢屋の市さん
作動報告があったのはPen3 700MHzですからFSB100ですよ。
ただ熱は私も気になりますね(対策は万全にして下さい)。
書込番号:233245
0点
2001/07/26 22:22(1年以上前)
本多平八朗さん、夢屋の市さん、ありがとうございます。
早速ボーナスを突っ込んで見たいと思います。
肝は、「熱対策」ですね。
ではまた困ったことがあったら質問します。
書込番号:233989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
