このページのスレッド一覧(全12177スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年7月21日 07:29 | |
| 0 | 31 | 2001年9月28日 06:56 | |
| 0 | 11 | 2001年7月21日 23:58 | |
| 0 | 16 | 2001年7月27日 10:17 | |
| 0 | 12 | 2001年7月22日 18:03 | |
| 0 | 3 | 2001年7月19日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
2001/07/20 23:59(1年以上前)
僕も1Gですが、起動時38度、高負荷時52度になることも有ります。ケース内温度から20度以上上がらなければ良いそうです。それぐらいなら、問題ないでしょうね。グリスは多すぎると、逆効果です。
書込番号:228365
0点
2001/07/21 00:21(1年以上前)
正常に動作しているよ、ちなみにわたしのアスロンは常時50度を越えてます。
書込番号:228394
0点
2001/07/21 01:31(1年以上前)
うちのは、BIOS画面で52度だけど。2個ともね(藁。
ぶっこわれたら、また買えばいいっしょ。
書込番号:228473
0点
2001/07/21 07:29(1年以上前)
皆さん教えてくれてありがとうございました。
書込番号:228670
0点
CPU > インテル > Pentium III 933 SECC2 BOX
現在Tyan S-1834D (Tiger-133)で,P-III(933)×2の環境で動かしています。
最近どうもマザーの調子がよくないのと,GeForce2MX400をAGP(X4)で動かすとフリーズするのとで,
今のうちにほかのマザーを確保しておきたいなと思っています
440BXでもFSB133が出せるものもあるんですね〜(9inchさんのログを拝見)
AP133Aだとまたビデオカードの相性が出そうなんで,
ほかのチップセットでお勧めありますか?
slot1は,そろそろ確保しておかないともうなくなりそうだし(既に手遅れか?)
出来れば今の環境を継承したいので,RIMMを使わないと駄目なものなどは避けたいです。
ご意見を賜りたく,よろしくお願いいたします。
0点
2001/07/20 23:06(1年以上前)
PIIIでFSB133でSD-RAMを使うんだったら、i815Eかi815EPを使うのが一番良いかな?
Intelチップだからスコアも良いし、安定してると思うし。
で、メモリを2GBまで積めるからi815EPの方が良いッス。
但し、i815EPでも512MBまでしか積めないのとかあるんで、その辺注意ッス。
書込番号:228308
0点
2001/07/20 23:42(1年以上前)
>440BXでもFSB133が出せるものもあるんですね
出せるのと安定作動するかは別です。
Dual CPUでオバークロックはどうかと・・・
DIMM、Dual Slot1でFSB133対応ってApollo PRO 133A以外殆ど無いのでは?
書込番号:228343
0点
あれば、僕も欲しいけどI-820以外でインテルチップで
スロット1は難しいよ(440BXでOCかな?)
書込番号:228348
0点
2001/07/20 23:46(1年以上前)
>440BXでもFSB133が出せるものもあるんですね〜
ちょっと、これは注意が必要かと。BXは本来FSB100までしかサポートしていませんので、133MHzで動かした場合、PCIバスやAGPバスが規格外のクロックで動く場合がほとんどではないかと思います。ものによってはFSB133の設定でPCIクロックがダウンコンバートされて33MHz(定格)で動くものもあるかもしれませんが。(¥少なくともAGPはどうあがいてもオーバークロック状態を避けることはできないでしょう。)この辺はオーバークロックと割り切って購入するか、よく製品の仕様を調べて購入するかしないか決めるかのどちらかですかね。
書込番号:228353
0点
2001/07/21 00:10(1年以上前)
ASUS P3C-D/WA,RIOWORKS RIO-3000 S(P)DVIA近くの山田電気で見たような。
書込番号:228379
0点
2001/07/21 00:21(1年以上前)
書込番号:228393
0点
2001/07/21 00:34(1年以上前)
ちなみに僕はSUMAのGeForce2MX400でAP133AのVP6で問題無く(AGP*4)動作してます。(Slot1は、RIOWORKSは RIO-3000 PDVIAだけでした。)
書込番号:228406
0点
2001/07/21 00:51(1年以上前)
>で、メモリを2GBまで積めるからi815EPの方が良いッス。
積めません。
SLOT 1でSDRAMの使えるデュアルマザー、P3DMEなんてどうでしょう。
FSB 100MHzでよければ、P6DGEやL440GX+もおすすめ。
書込番号:228429
0点
ゴリゴーリさんに質問です。
>で、メモリを2GBまで積めるからi815EPの方が良いッス。
>但し、i815EPでも512MBまでしか積めないのとかあるんで、その辺注意ッス。
今まで815は512MBまでだと思ってましたが、仕様外の2GBまで積めてしまうマザーがあるという事ですか?
具体的にどこのメーカーの何と言うマザーでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:228454
0点
2001/07/21 01:10(1年以上前)
あ、サポートしてるのは1.5GBまでだった。(^^;
まぁ、そう言う事ッス。(汗汗
書込番号:228456
0点
ぐは!!!知りませんでしたょ。
具体例は出せませんか・・・
書込番号:228458
0点
2001/07/21 01:36(1年以上前)
ひろきさん>
i815EPチップセットは1.5GBまでのメモリ搭載をサポートしてるッス。
で、色々と調べた結果、こりゃまたビックリ!!
み〜んな最大512MBまでじゃぁあ〜りませんかぁ。(^^;;;
まさか、チップセットの仕様変更……の訳ないよねぇ?(謎
書込番号:228483
0点
2001/07/21 01:42(1年以上前)
ちょっといろいろと探したんですがi815EPの出る前にグラフィック削除及びメモリ最大1.5Gの噂が出たという類のHPは見つけましたが、実際に動いてるような記述は見つけられませんでした。
やはり512MBでしょう・・・(^^;
書込番号:228507
0点
2001/07/21 01:51(1年以上前)
>み〜んな最大512MBまでじゃぁあ〜りませんかぁ。(^^;;;
>まさか、チップセットの仕様変更……の訳ないよねぇ?(謎
810シリーズも815シリーズもメモリの上限は512MBです。
どっかの雑誌社が「上限512MB」というのを「ひとつの
メモリスロットに512MB」と間違えて記述しているのを
見たこともありますが、、、
どーでもいいけど、「女性50歳以上」ってアイコン使えない。
「名前が入力されていない」ってエラーもよく出るし。
うちだけかしら。
書込番号:228510
0点
2001/07/21 01:58(1年以上前)
たかゆき7さん>
んじゃ、対抗してこんなの見つけました。(笑
http://www.septor.net/archive/news33.html
でも肝心のIntelのHPには
『容量のメモリを低価格で実現』としか書いてない。(^^;;;
↓がIntelのi815EPのHP。
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/815ep/
実際の所、どうなんだろ?(激謎
かめきち3号さん>
あ、そうそう、i815EPのDualマザー見つけました。
↓を参照してくださいね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010630/815epdual.html
但し、メモリの最大容量に関しては依然不明のまま。(爆
書込番号:228517
0点
2001/07/21 01:58(1年以上前)
2001/07/21 02:02(1年以上前)
追記:
Dualマザーですが、よ〜く画像を見ると『MAX512MB』の文字が見えますねぇ。(^^;
書込番号:228522
0点
2001/07/21 02:03(1年以上前)
たかゆき7さん>
なるほど、なるほど!
納得しました!!(^^)
書込番号:228523
0点
2001/07/21 02:06(1年以上前)
i840+MTHというのはいかが?(既出なら失礼)
書込番号:228527
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
CUSL2−M/LANを使っています。
今までセレロン700MBを使っていたのですが、
今回PVの1GBを買いました。
付けてみると全く起動しません。画面表示すら全く出てこないのです。
CPUか壊れてると思って買った店に持っていったのですが、
そこのマザー(AOpenの何か)でテストすると普通に起動しました。
何か問題があるのでしょうか?
BIOSはVer1006Aまで上げてます。
CPUは1.7VなのでCステップだと思います。
宜しくお願いします
0点
2001/07/20 20:22(1年以上前)
とりあえずCMOSクリアーはどうじゃろか?
書込番号:228182
0点
2001/07/20 21:59(1年以上前)
マザーボードのクロック周波数の変更はおすみですか?
多分PVはクロックが133MHzではないでしょうか.....?
マザーボードのマニュアルなど見られては...!!(爆々)
書込番号:228243
0点
2001/07/20 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それもやってみたのですが、ダメでした。
ディップスイッチはジャンパーフリーモードでも、FSBを133に指定した
モードでもダメでした。FSBは100でも66でもダメでした。
書込番号:228352
0点
2001/07/21 00:07(1年以上前)
>CMOSクリアーとは電池をしばらく外すんですよね?
それでもクリアされるとは思いますが。確実なのは「CMOSクリア」というジャンパがあるはずです。CUSL2-Mはどこにあるのか知りませんのでマニュアルを参照してください。
ジャンパをクリア側にショートさせて数秒電源スイッチを押します。その後、ジャンパを元に戻して電源を入れ直します。電源を入れ直す前に後ろの電源コードを抜いた方が確実かも知れません。
CPUを換えて画面が表示されなくなったと言うことは何度も有りますが、殆どの場合CPUを交換する際にビデオカードの差し込みが緩んでしまったとか、マザーを取り出したとしたら、基板の裏側がショートしてたとか・・・
私の場合はそんなことが多いです(__ゞ
電源を入れたときに、何かピーピーと警告音が鳴りませんか?
元のCeleronに戻したら動くのでしょうか?
書込番号:228375
0点
2001/07/21 00:37(1年以上前)
セレロンに戻したら普通に動くんですよ。
CMOSクリアーのジャンパーは無いみたいです。
ああ、どうしたらいいんでしょう。
書込番号:228409
0点
2001/07/21 01:36(1年以上前)
メモリ512MB積んでいると、うまくないこともあるらしい。
特にC ステップの場合。
書込番号:228482
0点
2001/07/21 01:40(1年以上前)
最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
端子部分をドライバーか何かでショートさせなければなりません。
あと、ディップスイッチでFSB設定してさらにジャンパで
ジャンパフリーモードを解除しないと手動設定が有効にならない
ような。
ドイツのFTPにβBIOSがあるので、それを入れてみるとか。
秋葉ホットラインとかに新BIOSリリースのニュースが載って
いるので、それを丹念に探してください>場所がわからない場合
書込番号:228492
0点
2001/07/21 01:55(1年以上前)
>最近のASUSのマザーには、CMOSクリアのジャンパはありません。
これは失礼しました。 私のASUSはP3B-Fで止まってます(^^;
その後はやたらリリースされる数の多さの為、敬遠してまして・・・
それならマザーの方にカキコした方が・・・と思ったらタイムリーな話題が[201397]
これを見る限りでは1GHzのC.Dステップ両方とも大丈夫みたいですよ(^^)
※変なモノ見つけてしまった「Pen!!!1GB・・・」(笑) すんません(^^;
書込番号:228515
0点
2001/07/21 07:08(1年以上前)
メモリーはPC133ですか?セレロンのときのPC100だと起動しませんよ。
書込番号:228666
0点
2001/07/21 22:00(1年以上前)
クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
メモリーはPC133のCL3です。
512MB積んでますが、256にしても同じでした。
CMOSクリアですが、時計がクリアされてるので
出来てるのではないかと思います。
書込番号:229260
0点
2001/07/21 23:58(1年以上前)
>クロック表記間違えてしまいました。失礼しました。
いや・・・そんなつもりぢゃ・・・m(_"_)m
[201397]のツリーではBIOS 1006以降で使えるようなことが書いてあるんですけどねぇ
書込番号:229389
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
SYS630のデビューは両者の発表よりずっと前ですよね。
対応はMB単位でさせる事になるのでは?
書込番号:227733
0点
2001/07/20 11:55(1年以上前)
検索してみてもSYS630ってマザーは無いから、SiS630チップの事でしょうね。
DステップはBIOSの更新で解りませんけど、少なくともTualatinには対応していませんね。
SiSからはTualatin対応チップとしてSiS635/735ってのがリリースされてると思います。結構お高いようで。。。搭載マザーは知りません。
書込番号:227813
0点
2001/07/20 11:58(1年以上前)
あ。735はAMD系のチップでしたm(_"_)m
書込番号:227816
0点
2001/07/20 19:02(1年以上前)
SYS630はSIS630の間違いでした。
夢屋の市さん
>対応はMB単位でさせる事になるのでは?
CPUとノースブリッジとの間のインターフェースの話なのでチップセットで決まるのでは?
sukiyakiさん
>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
どなたかSIS630チップセットのPCでDstepで試した人はいませんか?
書込番号:228133
0点
2001/07/20 23:05(1年以上前)
>>DステップはBIOSの更新で解りませんけど
>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
ブリッジがどうのは無いと思います。
たぶん電圧が違うだけです。Cステップは1.7VでDステップは1.75V。
(中にはロットによっては1.7Vでそのまま動くモノもあるでしょうね)
手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思いますが。。。
Dステップは一部のBXマザーでも正式対応されてますし、手動で変えて使ってる方もいると思います。SiS630なら大丈夫だとは思うのですが・・・責任は持てませんけどm(_"_)m
それに対して、Tualatinはチップの対応が必要になっています。
Intelはi815EPでもBステップと呼ばれるチップから対応されてます。
VIAではおしりに「-T」が付いた型番でチップセットが出ます。
書込番号:228306
0点
2001/07/21 19:04(1年以上前)
>>CPUIDがDstepとCstepで違うのでしょうか?
>ステップが違うハズです・・・ってそのまんま・・・(^^;
スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
一度PEN3のデーターシートを見てみましょう。
>ブリッジがどうのは無いと思います。
これはTualatinの話について私は書いたつもりでTualatinはノースブリッジとCPUのインターフェースがAGTL+でなくAGTLですのでなのでノースブリッジだけで対応しているかどうかで決まるとおもいます。
>手動で電圧が調整できるマザーならBIOS更新を待たずに使えるとは思います>が。。。
電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
Cstepの時のデーターシートに1.75Vのコードがあったかどうか。
どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
書込番号:229141
0点
2001/07/21 23:17(1年以上前)
>スッテプ情報もCPUでよめましたかね。
読めなければBIOSも対応できないでしょうから(^^;
CPUIDってCPU Family値ですよね? ModelやSteppingIDは変わって当然だと思っているのですが、詳しくは手持ちにないので解りませんm(_"_)m
私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
>これはTualatinの話について私は書いたつもりで・・・
そうでしたか。失礼しました。
そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
仰る通りノースブリッジ側だとは思いますが、サウスブリッジは拡張チップなどで代用が利きますのでノースブリッジがチップセットの本体と言っても良いと思うのですが。。。
>電圧は微調整は別にしてBIOSではなくハード的に設定しているのだと思います。
>電圧が違えばBIOSすら動かないでしょうから。
これは何とも言えないです。 マザーのディップスイッチで手動に切り替えられるモノも有りますし、CMOSクリアすればBIOSまでは動いてしまうモノも有ると思いますし。
ただ、同型のマザーでもリビジョンの違いだけでカッパが動かなかった例もありますので、一概には言えませんが。
>どなたかSIS630のマザーボードでDstepを動かした人はいませんか?
もうすぐ2日になりますし、実例をお知りになりたければ、マザーの方にアップしてみた方が回答は早いのではないでしょうか? 価格表に無ければ同じSiSチップを使用しているマザーの板とかはどうなのでしょうか・・・
書込番号:229343
0点
2001/07/21 23:47(1年以上前)
今ちょっと探したところ、ショップでDステップの動作確認がありました。
http://www.dei.co.jp/reference/flash/cd0_test.html
ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
書込番号:229372
0点
2001/07/22 22:08(1年以上前)
sukiyakiさん
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
下記サイトのデータシートを丹念に見ればわかるでしょう。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
私は還暦をすぎたのでこのスペックを読むのがおっくうになってきました。
これを見ると電圧はCPUのピンに電圧に対応したコードを出すようになっています。CPUIDを見てBIOSが電圧を出すのではなさそうです。
>そこまでご存じで「Tualatinに対応してるか?」というご質問の意図が読めないのですけど。
AGTL+はAGTLを発展させたものの用だからひょっとして昔のPENとかセレロンでAGTLを使っているのがあり対応している可能性もあるのではないかと思ったからです。
>ASUSのCUSI-FXがSiS630Eだと思うのですが、動作しているようで・・・
どうも有り難うございます。
書込番号:230352
0点
2001/07/23 15:17(1年以上前)
sukiyakiさんにいろいろ教えてもらったのでお礼に sukiyakiさんの質問に答えておきます。
>私も聞きたいです。DステップのCPUIDのFamilyの値。どなたか教えてください。
これはようやくわかりました。
cC0のCPUIDは0686hでcD0のCPUIDは068Ahです。
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/specupdt/24445332.pdf
の15ページにあるPENTIUMV PROCESSOR identification and Packaging INFOMATION という表にあります。
これをみると周波数にCPUIDは関係ないようです。
下記も見てください。
http://developer.intel.com/design/pentiumii/applnots/24161818.pdf
書込番号:231002
0点
2001/07/23 17:06(1年以上前)
雄峰 さん>
ありがとうございます。
ちょっと見ただけでは何の票か解りませんでした(^^;;;
取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
書込番号:231061
0点
2001/07/25 11:07(1年以上前)
>取りあえずDステップは「Family 6、Model 8、Stepping 10」になるのですね(^^)
そうです。
コア電圧ですが
http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
の21頁の表2をみるとVID0〜VID3とコア電圧の対応が書かれています。
VID0〜VID3はPEN3から出力されている信号で92頁の表42に書いてあるようにPEN3の種類によって固定されているものです。
VID0〜VID3をみて通常のマザーボードは対応するコア電圧をPEN3にハード的に供給します。マザーボードによってはリセット直後はVID0〜VID3で指定されるコア電圧で動きますが後でBIOSで電圧を変更するのもあるようです。
21頁の表2を見るとコア電圧は1.30Vから2.05VまでのコードがありますのでCステップで動作すればDステップの1.75Vも発生できると思います。
BIOSでDステップをCPUIDをみてはねなければ動作すると思います。
ある雑誌でDスッテプで表示が1.7VとでたのでBIOSがまだ対応してないと書いてありましたがこれは単なるBIOSの表示だけで実際のコア電圧は1.75Vがでているのでしょう。
因みにFSBとPEN3の周波数の倍率はMSR(MdelSpecifyRegister)にありソフトで読めます。
またインテルのチップセットのDステップ、TUALITNへの対応状況は
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010213/kaigai01.htm
にあります。
書込番号:232608
0点
2001/07/27 10:11(1年以上前)
>http://developer.intel.com/design/pentiumiii/datashts/24526408.pdf
これを見たらMMX-233を思い出しました(^^;
新しい技術を投入してくれるのは良いですが、最近は解りにくいことこの上なし。
INTELもPen4への移行を推進していくのでしょうし(同じく後藤さんレポート)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/kaigai01.htm
私としてはPen4は少なくともNorthwoodまで見送るつもりですが・・・
今後DualCPUはどうしていくのでしょうね? またXeonのように売れないモン作るのですかね(__; 消費者に跳ね返りのないことを祈るばかりです。
新AthlonのDualは何だか凄いベンチ叩き出しているようで・・・
http://www.2cpu.com/tyan_dual_2ghz.html
チップセットやメモリの動向も複雑ですし、しばらくは手持ちのマザー/メモリで使えるCPUを選んで遊んでるのが無難なのでしょうか・・・
書込番号:234373
0点
2001/07/27 10:16(1年以上前)
あ〜そう言えば、Itaniumってのを忘れてました(^^;
書込番号:234374
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
今までショップへ修理に出していたCPU(セレ800)とM/B(CUSL2)が戻ってきたので、組み立てようと思い箱を開けてみたら、CPUのコアの部分を中心にその周りの緑色の部分が少し黒っぽく変色していたのですが、これはこのまま使っていっても良いものなんでしょうか?
購入した時はそんな風になっていなかったので、ちょっと不気味です。
どなたかアドバイスを下さいますようお願い致します。
0点
2001/07/19 11:09(1年以上前)
そのショップに電話して聞いた方がいいと思います。
変な事して壊れても私のように保証も利かなくなります(^-^;
ちなみにグリスの塗りすぎでアスロン焼けました(笑)
書込番号:226767
0点
2001/07/19 12:10(1年以上前)
使う前に聞いとくべし。
使った後じゃ、対応してくれない可能性もあるんで。。
即、電話するべし。
書込番号:226802
0点
2001/07/19 12:42(1年以上前)
それは不気味ですね。
http://www1.coralnet.or.jp/fjk/migre/mg100.htm
そのままショップに持っていき、納得できない事を抗議するべきだと思いますが、(特定の処理の時だけエラーがでる方もいたような。)取り合ってくれないなら、対応した人の名前をきいて、本社に問いあわせる事ぐらいしてもいいかもしれませんね。(これで、3回目やし!)
書込番号:226834
0点
2001/07/19 13:20(1年以上前)
皆様、貴重なご意見を下さいまして有難う御座います。
うかつに使って、再起不能になってしまっては困るので、アドバシス通り使う前にショップに確認してみる事にします。
一体なぜこんな現象が起こるのでしょうかねぇ・・不思議でなりません。(泣)
書込番号:226870
0点
2001/07/20 13:22(1年以上前)
只今ショップへ確認の電話を入れてみた所、「変色なんかしているはずないし、ショップで動作確認した範囲ではちゃんと動いていたから問題無い」との事でした。
しかし、いくら変色しているはずが無いと言われても、実際問題として変色しているのですが・・・(-_-;;;)
まったく動かないんで有れば、問題はすぐに見つかりますが、たかゆき7様が言われていたように、特定の動作をした時にだけエラーが発生するようだと後々問題になりそうで怖いです。
書込番号:227873
0点
2001/07/20 13:28(1年以上前)
そんなショップは。
書込番号:227877
0点
黒くなった部分をティッシュで拭いてみたらどうでしょ?
シリコングリスが汚れてるとかって事も(考えたくないけど)ありえます。
問題の切り分けが出来ないレベルでいきなりショップ名を公表するのはどうですかね?
書込番号:227881
0点
2001/07/21 09:51(1年以上前)
▼ほぃほぃ様
>黒くなった部分をティッシュで拭いてみたらどうでしょ
表面的に汚れが付いているのでは無く、コア付近の基盤そのものが少し変色してしまっています。
#ちなみに、このスレッドは「書き込み番号207825の、作業が遅すぎなんです(涙)」から継続してきています。
書込番号:228738
0点
2001/07/21 09:55(1年以上前)
■訂正します
「マザーボード/(AOPEN)AX3S Pro についての情報情報/書き込み番号226763」から継続してます
書込番号:228742
0点
2001/07/21 10:04(1年以上前)
たびたび申し訳ありません。
書き込み番号が間違っておりました。訂正させて頂きます。m(_ _)m
今回の問題は、CPUの変色から始まったのでは無く、マザーボ−ドの不調から始まったものなんです。
以前のいきさつについては、『マザーボード(AOPEN)AX3S Pro についての情報/書き込み番号 207825 作業が遅すぎなんです(涙)』にございます。
何度も訂正してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:228744
0点
金属スペーサーを噛ませたときに削れて金属粉が付いてるんじゃないのかな。
書込番号:228748
0点
2001/07/22 18:03(1年以上前)
▼きこり様
ご返答頂きまして有難う御座います。
確認してみましたが、そういった事ではないようです。
#取り付ける時もかなり注意してやりましたし・・・
他に考えられる原因があるとしたらどういった事でしょうかねぇ・・
書込番号:230122
0点
CPU > インテル > Pentium III 750 FCPGA BOX
下駄のいじり方は下駄に書いてあるのでは?
いじり方は下駄ごとに違いますし。
BIOS(普通「バイオス」と読みます)はいじる前に更新する必要があるかも知れませんね。
ちなみにABITのHPでは「733まで&それ以降」とあります。
書込番号:226552
0点
ABITのゲタなら、BIOSが適切ならデフォでいける、はず。
適切かどうかまでは私は知らん。
書込番号:227025
0点
2001/07/19 23:03(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございます。でも、貰い物からのスタートなもので、下駄に書いてあることを理解する方法が分からないんですが…ちなみに、「バイオス」は先輩が、HPで最新のやつに変えてくれました。
書込番号:227259
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



