Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アドバイスお願いします。

2001/07/08 23:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 syu-poiさん

こんにちわ。
僕はVAIOのR-60を使っているのですが、そろそろCPU交換しようかと思ってます。
そこで質問です。R-60にはPentium III 1G SECC2 BOX でいけるのでしょうか?いろいろ調べたのですが、ここでの情報もほしいのです。
何でもよいので情報をいただけたらとおもいます。
よろしくお願いします。

書込番号:215908

ナイスクチコミ!0


返信する
ぷちしんしさん

2001/07/08 23:41(1年以上前)

いろいろ調べたなら、その情報もちょっとほしいの。多分もう見てると思うけどここ http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yan2/ の情報が一番あてになるんじゃないかの。

書込番号:215957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

BOXのヒートシンク

2001/07/07 23:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FC-PGA2 BOX

スレ主 AX3SP PROさん

P3 1G FCPGA2 Dステップを購入しました
ヒートシンクには、CPUとの接触部分にシリコンの様な
シートが付いてますが、これをつけたままでグリスが
いるのか、不用なのかわかりません。

とりあえず、シリコングリス無しで動かしてますが、
グリスを付けた方がよいでしょうか?

またFCPGA2の上部は金属製ですが、
FCPGAのように、直接ヒートシンクを
付けてはいけないのでしょうか?
(絶縁が必要か)

よろしくおねがいします

書込番号:214807

ナイスクチコミ!0


返信する
TOKIOさん

2001/07/07 23:14(1年以上前)

シリコンのようなシートとは、熱伝導シートですので、これが付いていれば大丈夫です。

書込番号:214818

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/07 23:37(1年以上前)

こんなことも知らない人が自作とは・・・

書込番号:214840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/07 23:39(1年以上前)

絶縁するって・・・それは杞憂というものです。
そんなもの必要ならウチのVIA製CPU軍団は全滅してます。

書込番号:214842

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2001/07/08 00:01(1年以上前)

BOXだろ、説明書は読んだか?

書込番号:214873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/08 00:05(1年以上前)

突っ込まれる前に・・・
(誤)VIA製
(正)VIAブランド

書込番号:214880

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/08 01:12(1年以上前)

杞憂かもしれませんが、バイオスのアップデートはされたんでしょうか?昨日R1.20が出たばかりですが、これで、Dステップにバイオスで対応してるらしいのですが、老婆心ながら。

書込番号:214983

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/10 18:21(1年以上前)

AX3S PROと見間違えてました。すいません。もう年かな。

書込番号:217642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

P2B-FでcD0コア

2001/07/07 17:53(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 Machineさん

現在、P2B-FにてP2-350を466MHz(FSB133)にて常用しているんですが、流石にパワー不足を感じて、CPUを交換しようかと思っています。
どうせならcD0コアのP3-1GHzに使用かと思っているんですが、問題はBIOSで認識してくれるかどうかなんです。ドリームステーションでP3B-Fでは動作確認がとれているみたいなんですが・・・。どなたかP2B-FでcD0コアを使っておられる方いらっしゃいますか?

書込番号:214526

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2001/07/07 18:08(1年以上前)

cD0はFC-PGA(2)の133MHz*7.5しか出てませんよ?
440BXでサポートされてないFSBを使って、
下駄かませて使うくらいなら、
i815系チップ(B-step)のマザーも
一緒に購入した方がいいと思いますが?

書込番号:214537

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 18:15(1年以上前)

私はP3B-F使ってますが、最近BIOSのアップデートが無いし、認識は絶対無理でしょう。
DステップはFC-PGA(2)のFSB133MHzしか有りませんね。そもそもBXチップはFSB100までしか対応されていません。
私も別ツリーでFC-PGA->Slot1のゲタを履かせてFSB100MHzのマザーでどうなるのか質問を投げましたが、認識されても100MHzのままのとなるから止めた方が無難と回答を頂きました。
電圧も1.7Vで認識できるか不明です。

※600EをFSB133MHzで常用してますが、起動時の画面は800EBって表示されるんですよね・・・取りあえずはその辺までのCPUテーブルは持ってるのだとは思いますが。

書込番号:214546

ナイスクチコミ!0


スレ主 Machineさん

2001/07/08 02:19(1年以上前)

う〜ん、やっぱり無理ですかね・・・。
素直にFSB100のP3(850MHzあたり)を買うことにします。
どうもありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:215034

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 08:17(1年以上前)

P3B-F>5/4に新しいのでてるけど@Beta
でもP2B-Fは難しいだろうなぁ
RevによってはcC0コアに対応していないのもあるし@電圧だけ。

書込番号:215157

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 11:36(1年以上前)

DUPP さん>

>P3B-F>5/4に新しいのでてるけど@Beta
beta出たんですか!
どこのftpですか? 先日台湾のサイト見たけどup無かったと思ったけど。
でも、P3B-FでFSB133正式対応されたのでしょうか??
ゲタは何処のが良いかご存じでしたら教えてくださいm(_"_)m
載せるかどうかは判らないですけど(^^;

書込番号:215285

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 11:40(1年以上前)

>sukiyakiさん
ドイツのFTPサイトは更新されてますね。
cD0対応のやつは1008.002以降かと。

ちなみに所詮440BXなのでFSB133MHzには正式対応はしないかと(苦笑

書込番号:215289

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 14:35(1年以上前)

DUPP さん>
>ドイツのFTPサイトは更新されてますね。
>cD0対応のやつは1008.002以降かと。
ありがとうございます。早速行ってみます。
1008のままでマイナーアップデートなんですね。

>ちなみに所詮440BXなのでFSB133MHzには正式対応はしないかと(苦笑
そりゃそーだ(^^;;; ビックリしました。
1.1GHz(D0コアSECC2)がサポートされたのですかね・・・

書込番号:215458

ナイスクチコミ!0


スレ主 Machineさん

2001/07/11 03:01(1年以上前)

P3-850Mhzを買うつもりでいたら、なんとP2B-FのBIOSが更新されているじゃないですか。(1014f.001) でも更新内容がわからない。(-_-;)
結局FSB133は保証外(常用してるけど・・・)だし、やっぱり、P3-850MHzで1.13GHz(133*8.5)でも狙ってみるかな・・・。

書込番号:218138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GP6-350について

2001/07/07 08:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 800 FCPGA BOX

スレ主 きじたさん

Gateway GP6−350(4W4SB0X0.15A.0017.P12)を使っているのですが
P!!!800(FCPGA)を下駄を使って動作させている方はいらっしゃいますか?
動作させている方、もしくはご存じの方、下駄の製品名をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:214186

ナイスクチコミ!0


返信する
ウメ技さん

2001/07/08 00:36(1年以上前)

同じ牛飼いさんですね。ぼくはG6−400で、そろそろCPUを変えようか
と思ってます。
質問には答えてあげられませんが、↓を参考になられてはいかがでしょうか?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~isato/

書込番号:214937

ナイスクチコミ!0


スレ主 きじたさん

2001/07/11 22:40(1年以上前)

ウメ技さんありがとうございます!!
早速、させていただきに行ってきます。

書込番号:218818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

Pen3って?

2001/07/06 19:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 pajepajeさん

CUSL2+Pen3 866を使用しています。値段もこなれて来たから、1Gを狙っていますが、一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか? 1G以上登場するなら、待とうと思っています。

書込番号:213629

ナイスクチコミ!0


返信する
Rhinさん

2001/07/06 19:55(1年以上前)

自分も似たような構成(CUSL2-Cに成っただけ)ですが・・・
変えてもあまり変わらないと思います。
何処まで出るかは・・・

RAID組んだり、Mem増設したり・・・
の方が楽しいと思います。

因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・
と思ってます。

書込番号:213660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/07/06 20:16(1年以上前)

現在のCoppermineコアは、1.1GHzでおしまいですね。

詳しくは、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/roadmap.htm
で、ご検討ください。

書込番号:213678

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/06 21:44(1年以上前)

数ヶ月前まで1.13Gが出るとIntelも言ってましたが、リコールになったようです。IntelのRoadMapにも現在は1.13GはTualatin(一応カッパコアと言うのか?)となってるはずで。
しかし、ここの価格表に1.13Gがmyspec.comで売られてると有りますよね!?しかもFCPGAだ?。
こいつは何者なんでしょうね?

書込番号:213739

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/06 21:59(1年以上前)

Rhin さん>
>因みに私は、Dualマザーが手ごろに成ってきたら866MhzのDualにしようかな・・・と思ってます。

いくらくらいから手ごろか判りませんが・・・最近安くなってきてますね。
ABIT VP6 や EpoX EP-D3VA は同じモノかと思うほどの同スペックで、HTP370ながらRAID搭載15,000円台です。ちょっとしたSocketAマザーより安いです。

私も数ヶ月前に思わず手に取った EpoX EP-D3VA を買ってしまい(^^;・・・現在933MHzのDualで使ってます。(1Gはクーラがデカ過ぎて載らなかった(・_・、)
ソフト自体はDual対応されていなければ速くなりませんけど、メモリは安いから最低512MBくらい載せて、同時に複数のソフトを使用するならDualはオススメですね。

書込番号:213752

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/06 23:22(1年以上前)

僕もデュアルです。VP6ならP1G*2でリテールクーラー使えますよ。このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。あと、PIII 1.26GHz出たようですね。上にリンク出したけど、
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/etc_p3126.html
くどいかな。

書込番号:213850

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/06 23:26(1年以上前)

<一体、河童コア(CUSL2で限界)でPen3ってどこまで出るのかどなたかご存知ですか?
すいません。見落としてました。 

書込番号:213853

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/07/07 00:51(1年以上前)

>Rhinさん
D6VAAの1万+αってのは手ごろじゃないんですか?
・・・ってのは置いといて
インテルなチップセットじゃなきゃだめだーって人向けにだって
6A815EPD有りますし(RAID付きで2万以下)
充分手ごろな感じはしますけど>DUALマザー
>たかゆき7さん
TMPGEncもフリーで使えるDual対応ソフトっすね

書込番号:213964

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 01:11(1年以上前)

たかゆき7 さん>
>このありあまるパワーは何につかえばいいのでしょう。
「SETI@home Client」がデュアル対応だから、宇宙人探しに協力するなど如何ですか(^^?

>高いソフトは買えませんので、MAME32以外で無料のデュアル対応ソフトご存知でしたら、ご教授ください。
私もあとは、午後のこ〜だくらいしか知らないです。
後で、調べてみよーっと!

Dual CPUのツリーじゃ無かったですね(^^;

書込番号:213994

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/07 02:52(1年以上前)

DUALは確かWinだとNT系じゃないと片肺走行になるのでは…?
でもたかゆき7さんはWin98の様で……。(謎
違うPCでアクセスしてるのかな?

>DUAL対応ソフト
確か、有名な画像処理系ソフトはほとんどDUAL対応じゃなかったでしたっけ?
フォトショとかIllustratorとかLight Waveとか。
これも一応(謎)って事で(笑

書込番号:214081

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/07 03:11(1年以上前)

失礼しました、フリーソフトでしたね。(^^;;;
調べた所、ベンチならHDBENCH Ver.3.02α2が対応している様です。

書込番号:214091

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/07 06:06(1年以上前)

そなんです。安いんです。
皆さんがおっしゃるトウリ・・・

でも、迷いどころが・・・
手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?

この二つです・・・

皆さんはどうでしょう?

>Dual対応ソフト
Linux・・・とか。
上記した、Dualマシンに載せたいなぁ・・・と。
書店でも、三割〜四割がLinux関連の本だったりして焦る(笑

書込番号:214131

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 09:55(1年以上前)

Rhin さん>
>手堅く(!?)フツーのDIMMを使うか?
>DDR対応のマザー買って、其れを長く使う(Memを)・・・か?

私の場合は「今、安くてある程度実績のあるモノで組み上げる」です。
私のマシンサイクルからすると2年周期って感じです。
66->100->133とメモリクロックの移行も2年程度でしたから、今後166や200が出ないとも限りませんし、現最速のPC2100など2年後にはどうなるか予想できませんから。。。

>Linux・・・とか。

Linuxだとやりたいことによって大幅にスペックは変わってくると思います。
私もLinux初心者ですが、ゲートウェイにしようとPen-150のマシンで奮闘してます(^^;
私にはこのスペックでも十分(笑)取りあえずゲタでも載せてあげようとかとオークションを物色中ですけど。。。使いこなしてきて遅いと感じられるようになったらWinのお下がりを回そうと思ってます。
バリバリゲームをしたり、sambaサーバで猛烈にアクセスが多いとか、自宅にWEBサーバ建てようとするなら話は別なのでしょうけど。
ゲームするならビデオカードの選択は慎重にした方が良いと思います。
そもそも軽いOSですから私的にはDualなど必要ないのですが、それは個人の価値観の違いですから何とも・・・

書込番号:214224

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 10:02(1年以上前)

※ゲートウェイ(牛マシンじゃないよ(^^;)

書込番号:214227

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/07/07 12:05(1年以上前)

とりあえずTurbo Linuxを買ってくる。
VM ware for Linuxを入れる。
後はもてる限りの各種Winを立ち上げて遊ぶ。
結構使えるし、楽しいですよ。

書込番号:214306

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/07 13:48(1年以上前)

けむ雪さん、sukiyakiさん、ゴリゴーリさん、貴重な情報ありがとうございます。(ゴリゴーリさんの推測どおり別のマシンからでした。)
sukiyakiさん、SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

書込番号:214375

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 14:41(1年以上前)

>たかゆき7 さん
>SETI@home Clientはメールをだせばいいんでしょうか?宇宙人探してみたいんですけど。

(笑)ホントくだらないですよ(^^;
英語だけどHP↓
http://setiathome.ssl.berkeley.edu/
窓の杜でも昔紹介されました。だいぶ古い記事探してみたらDualCPU特集でした(^^ゞ
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/02/15/dualcpu.html

この手の分散コンピューティング企画はあちこちでやってます。「分散コンピューティング」で検索掛ければ色々見つかると思います。
上にも他に暗号解読ってのが有るけど、私は抗ガンタンパク質分析ってのをやってます(^^;;;
http://www.ud.com/
http://www.geocities.co.jp/Playtown/1500/ud/
こちらはDual対応ではないですが、殆ど作業のじゃまにはならない程度のCPU使用率です。スクリーンセーバーの時だけ計算するような設定もできたと思いました。
ここのスポンサーがINTELなんですよ!私が使ってるマシンだとAthlon900MHzWin2kよりPenIII800MHzWin98の方が数段速いんです。かなりPentiumに最適化されたソフトになっているようです。PenIII933Win2kはもっと速いからOSの差じゃ無いみたいですね。K6-2+500MHzWinNT4なんて重くはなりませんが計算が遅すぎるので止めました(__;

みなさんも余ったCPUパワーで分散コンピューティングに参加してみたら(^^?
万が一見つけた場合には謝礼が貰えたりしますよ。
勧誘しても謝礼はありませんので、あしからず(笑)

すっかり雑談の間・・・

書込番号:214403

ナイスクチコミ!0


たかゆき7さん

2001/07/07 15:15(1年以上前)

sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖していて、有効利用するのに、ほとほと困ってたんですよ。理想的なソフトばかりです。(全自動なところが!)もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
その前に宇宙人にさらわれたりして。

書込番号:214420

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/07 17:34(1年以上前)

>sukiyaki様(敬称昇格)ありがとうございます。
(笑)昇格してしまった(*^、^*)

>自作にはまって、半年もたってないんですけど、面白くて、マシンが6台に増殖
そんな困るほど・・・凄いっすねぇ(^^;
この不景気の中、日本経済活性化に貢献なさってる(^^?

>もし謝礼がもらえたら、おすそ分けしますんで。
期待しておりまする。
各マシンで違うの動かしてたらおもしろいかもね。暗号解読は動きがないけど・・・

>その前に宇宙人にさらわれたりして。
危険なソフトゆえ内密にて。重々気を付けてくだされ(嘘)

書込番号:214509

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/07 19:53(1年以上前)

ほい2 さん>
んー。高い。Turbo Linux。
配布版でジューブンでしょう。と思います。
Turbo Linux単体はタダなんだし・・・

sukiyaki サン>
んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
して、サブに今メインで使ってるWin2000をノッケル。

なんか、私の内容に成ってしまった・・・
いかん。いかんな。こりゃ。

書込番号:214625

ナイスクチコミ!0


sukiyakiさん

2001/07/08 00:13(1年以上前)

>んー。高い。Turbo Linux。
Workstation版で良いでしょうけど、確かに少々アプリケーションを付けただけ(しかもそれも殆どフリーのハズ)の値段にしては高すぎますね。殆どアフターフォローも無いのに。
最近はRed Hatが設定しやすさで延びてきてますね。雑誌にもよく付いてます。

>んー。Microsoftの先もそぅ明るくはなさそうなので(WinXPとか)、
これも同感! 何ですか!!あのプロテクトは(`´)怒怒怒
確かにコピーユーザが多いのは判るけど、個人ユースでも2台までしかインストールできずに、再インストールしたりハードウェア構成を換えたらMSに連絡しろとは!
BIOS触ってCPUのクロック上げたら報告しないと動かなくなっちゃうんですかね?
βを使った人たちのカキコ見るとハードを換えた経緯の説明からしなければならないとか。。。最終的にどこまでやるか判らないけど、あまり立ち入るとプライバシーの侵害だと思いますね。
MSはその作業をスムーズ且つ安全にこなして行くだけの確証が持てるのでしょうか??

また、路線を外しそうだ・・・

>メインマシンをLinuxにしちゃおぅかな。
>「後戻りは出来ませんよ」作戦(笑
根気がいる戦法だとは思いますが頑張ってくだされ(^^;
その代わりフリーソフトは腐るほど有りますから遊びには困らないでしょう。
陰ながら応援致します。

書込番号:214898

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

自作パソコンの本について

2001/07/06 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX

スレ主 とめとめさん

ここには初めて書き込みます。
最近、パソコンの勉強も兼ねてパソコンを自分で組み立てたいと思うようになりました。
で、自作パソコン関連のサイトをいろいろ回ったのですが、基本的に僕は本で勉強する方が好きなのです。
どなたか自作パソコンの良い本を紹介してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:213061

ナイスクチコミ!0


返信する
もっちんさん

2001/07/06 01:01(1年以上前)

こんばんわ、とめとめさん。

さて、本ですが、エーアイ出版「エーアイムック」シリーズが
初心者には、わかりやすいのでは・・・と思います。
ただ、このシリーズを購入するなら、「AT互換機の組み立て」と
「BIOSのすべて」といった感じの(題名失念です)本を買うといいでしょう。
組み立てのノウハウもBIOSの設定も、同時に勉強するべきと思うからです。

書込番号:213079

ナイスクチコミ!0


本多平八郎さん

2001/07/06 01:16(1年以上前)

http://www.ips.co.jp/items/1411/1411.htm
↑これはどうでしょうか?

書込番号:213098

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/06 01:30(1年以上前)

PCの世界は旬の回りが早いので、書籍よりも雑誌の特集の方が役に立ったりします。
特にパーツの選定や相性等の情報は雑誌ならではの生きた情報が手に入れられます。
PCの雑誌も多く発刊されているので、自作特集の記事は毎月どこかの雑誌で
取り上げられてるのではないでしょうか?(自信はないですが、多分)
ただ、初心者に一番難しいと言われているBIOSなんかの設定は
数年前からあんまり変わってませんのでそういう意味では書籍の方が
安心でき、より詳しい情報が手に入れられると思います。
って事で、結論として、
雑誌を立ち読みしてでパーツ関連の情報を集め、
BIOSの設定などは書籍を参考にする……で、いかがでしょう?

ちなみに、ボクの初自作は雑誌を参考にやりました。

あんまり参考にならないかもしれなくて、スマンです。

書込番号:213122

ナイスクチコミ!0


かつら岩蔵さん

2001/07/06 04:18(1年以上前)

私も、自作に関心のある者です。
この前、自作本を図書館で色々探しました。私のお勧め本は、(AT互換機拡張ガイド、2001年版、ソフトバンク パブリッシング)、定価2200円です。
去年の暮れに発売された物ですが、中々詳しい内容で気に入ってしまいました。BIOSの本も借りましたが(BIOSの設定・変更・アップデートがわかる本)、広文社、あまり読んでませんがBIOSの設定には活躍してくれるでしょう。 
他に、(土日で作れる・・・)など簡単に作れると言うのを売りにした本もたくさんありますが、内容も簡単に済ましているようです(笑)

書込番号:213217

ナイスクチコミ!0


1547さん

2001/07/06 06:30(1年以上前)

わたしも、ソフトバンクの本がいいと思います。これまでの書き込みで、雑誌通いという考えもでています。私個人としては、やはり、1冊、ソフトバンクという会社系で自作の本を買って、じっくり読んで、とっておいて、時事的に雑誌を見てみるのがよいとおもいます。

書込番号:213236

ナイスクチコミ!0


Rhinさん

2001/07/06 19:58(1年以上前)

私は、WinPCかな・・・
私自信がそうだった・・・
ってのも有りますが。
少し難しいかもしれませんが、インターネットも有ります。
用語を一個づつ調べるのもイイです。
アトは、読みやすい。文章も。デザインも。

自作して覚えるのはイイっすよ。
ホントに。よくわかる。面白い。

書込番号:213662

ナイスクチコミ!0


スレ主 とめとめさん

2001/07/06 20:15(1年以上前)

みなさんご意見どうもありがとうございました。
皆さんのご意見を頂いた後、本を探しに行きました。
今回は僕は初級者ということもあり自分にとってわかりやすい本を買いました。
買った本ははじめての組み立てパソコン(ソフトバンクPublishing)です。

>もっちんさん

エーアイ出版「エーアイムック」シリーズも買おうか迷ったのですが・・・
BIOSのすべてみたいな本はもうちょっと慣れてから買おうと思います。

>本多平八郎さん

できる自作パソコンも確かカラーで見やすかったのですが、僕にとってわかりやすかったのは購入したほうでした。

>ゴリゴーリさん、1547さん

BIOSは書籍で勉強しようと思います。
また、雑誌なども頻繁に目を通したいと思います。

>かつら岩蔵

AT互換機拡張ガイドはかなり詳しそうな本だったのですが、ちょっとあの本は初心者の僕にとっては読みにくいかなと・・・

1つ不安なことは買った本が間違ったことを書いていないかということです。
C言語の入門書なんかは間違った本がけっこうあると聞いた事があるので・・・

これから買った本で勉強したいと思います。
またわからないことがあればここに質問にきますので、その時はよろしくおねがいします。
では。

書込番号:213677

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)