このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2001年5月28日 23:01 | |
| 0 | 2 | 2001年5月26日 22:24 | |
| 0 | 2 | 2001年5月26日 23:41 | |
| 0 | 3 | 2001年5月29日 16:40 | |
| 0 | 7 | 2001年5月27日 21:18 | |
| 0 | 6 | 2001年5月30日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
2001/05/27 17:39(1年以上前)
ASUSTeK Users' Forum −− FAQプロジェクト8
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq8.htm
(http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/)
マザーボードRevisionやBIOS RevisionがCoppermine CPUに対応しているかどうか調べて、もし対応しているようならP3-1GHzに関しては自己責任ということでしょうか?
書込番号:177406
0点
2001/05/28 23:01(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
ぞうさんの教えてくれたHPを参考に
導入を検討したいと思います。
書込番号:178571
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
TYANのTiger133について、なのですがご存知の方いましたら教えてください。
現在PV850×2(PC100)
にてWINDOWS2000で、Adobe系ソフト(フォトショプ、プレミア等)と、
カノープスのDVキャプチャーを使っているのですが、
WACOMのUSBタブレットの動作が異常に遅い現象と、
DVソフト使用中にフリーズする(ブルーアウトせずに、画面が固まる)
事が多いです。フリーズは、GforceMXが原因ぽいのですが・・・。
TYANのTiger133でWin2k使用でUSB使うと調子悪く
なる方居ましたら、教えてください。
今、DUALのマザボ(ABITのVP6検討)交換してしまおうか悩んでいます。
WIN2KでのUSB使用でAbitのBP6マザーだとCPU使用率が50%消耗するので
その現象と同じようなものなのか?
・・と勝手に解釈してるんですが・・・。
0点
2001/05/26 22:09(1年以上前)
■□追伸□■
マザボを買い換えなくて良ければ、PV1GHZを買おうかと思ってまして・・・。
やっぱり、安定しないPC使ってるくらいなら、マザボ交換カナー。
PCIクロックを固定できる(CPUのベースクロックとは別に)DUAL
対応のマザボって何かイイメーカー有りますか?
書込番号:176640
0点
2001/05/26 22:24(1年以上前)
すいません、他のTYAN掲示板の方にヒントが有りました、
==== レス不要です。 =======
うまく直ったら、1GHZ(DUAL)買うつもりですー。
書込番号:176653
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
P3B-F rev1.04使ってます。
PentiumIII 1G SECC2 って載るのでしょうか?
ご存知の方、教えて下さい。
その場合、FSB100前提ですか?
初心者の質問でスミマセン。
0点
2001/05/26 23:10(1年以上前)
最新BIOSで850MHzはいけるようです。
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/P3b-f/index.html
書込番号:176704
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
初めて自作でパソコンを作成しようと思っています。
CPUはPVの1Gにしようと思ったのですが、FCPGAとSECC2と
言う2種類あります。この2つの違いってSlot1とSocket370の違いだけなのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
一般的にSECC2はFSB 100MHzで、Socket 370だとFSB 133MHz、一般的にね。
普遍的ではないので、一応確認するといいでしょう。
書込番号:176392
0点
2001/05/26 18:17(1年以上前)
きこりさん、ありがとうございました。
133MHzにしたいので、FCPGAの方にしようと思います。
次にマザーボードを選ぼうと思うのですが、RAIDをくみたいので
RAIDがついているお勧めのってありますか?
書込番号:176439
0点
2001/05/29 16:40(1年以上前)
しばらく前からになりますがSDVIAを使っています。
印象は,かなり早く,安定しているという感じです。
DUALなので733x2で使用していますが,そろそろ1Gを考えています。
書込番号:179146
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
PENTIUM3 1GHZ のBOXについているFANの電圧は12Vでしょうが電流は何Vでしょうか?
WINDOWS2000WORLDという雑誌の7月号をみると0.17Aと書いていますが疑問におもっています。
この雑誌によるとPEN3 866MHZは0.1Aと書いていますが私の買ったインテルのPEN3の866MHZ BOXのFANは0.08Aとなっていましたのでみなさんにおききしたいのです。
0点
2001/05/26 08:49(1年以上前)
>電流は何Vでしょうか?
電流の単位はA(アンペア)ですよ。
多分mAでしょうけど。
書込番号:176109
0点
2001/05/26 14:11(1年以上前)
この場合はmAではなくAです(笑)
書込番号:176285
0点
2001/05/26 14:35(1年以上前)
>みみみ さん
表示が0.08Aだったら80mAの方が適切だと思ったんで・・・
表示がAとなっていたかもしれませんが、mAでも一緒でしょ。
書込番号:176302
0点
2001/05/26 14:37(1年以上前)
笑われてるみたいだけど、何かおかしいかな?
書込番号:176304
0点
2001/05/26 14:40(1年以上前)
すみません。ちょっとつっこんだつもりだったんですが・・大意はありません。
書込番号:176305
0点
2001/05/27 07:56(1年以上前)
>電流は何Vでしょうか?
すみませんまちがえましたAに訂正します。
議論が横道にそれてしまいましたがPEN3 1GHZ BOXのFANの消費電流は何Aとなっているでしょうか?
FANに書いているとおもいます。
書込番号:177090
0点
2001/05/27 21:18(1年以上前)
DC12V 0.17A
うちのはこう書いてある
書込番号:177582
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
現在Intel815にセレロン700を使っています。
メモリーは合計320メガでOSはWindows2000です。
お金の都合がついたので、PV1Gにグレードアップしたいと思います。
それでどの程度快適になるか気になるところ、
みなさま御教授お願いします。
0点
2001/05/26 02:08(1年以上前)
だいぶ速くなるでしょう。もちろんハードディスクの速度にもよりますが・・・。
八甲田家では事情によりPen3−800からセレロン700にダウングレードしたら、非常に遅くなりました。(T_T)
書込番号:175978
0点
2001/05/26 02:26(1年以上前)
ハードディスクはIBMの30703です。PV800からセレロン700でもかなり遅くなる様では、期待できますね。楽しみです。
書込番号:175991
0点
2001/05/26 02:49(1年以上前)
Pen3-800MHzから、Pen3-1GHzに変えましたが、
体感はありませんでしたね。
ただ、PCが立ち上がるときに表示される「1000」という数字に、
優越感は感じられますが・・・。
書込番号:176006
0点
2001/05/26 09:30(1年以上前)
本体のFSBが66HZから133HZで動くわけですから、CPU以外にも全体のパフォーマンスがあがります。私も、ペンBの733から始めペンBの700(933へクロックアップ)・セレロンの667HZ及びクロックアップで1Gを815チップでやりました。そして今は1GのペンBです。確かに体感できるかどうかは別として、それなりの負荷をかければ違いが明らかです。ぜひやってみてください。(^o^)丿
書込番号:176129
0点
2001/05/26 09:47(1年以上前)
高負荷ソフトを使う時以外は余り体感速度は変わりませんね。
DVDを再生しながらCD-Rを焼きながらインターネットを使うといったり
MPEG2をソフトでエンコードしながら他のソフトを使うとか、、、
ただ高負荷で長い間使っているとCPU温度がかなり上がるので
リテールの純正FANではちょっと厳しいみたいです(クロックアップ
はしていません)今はSANYO製のCPUファンではなく他に使うらしい
6cm角厚み2cm程度のファンをつけています。
回転数は3000程度、温度モニターをみていると高負荷時の温度上昇
が純正ファンより少なく静かでした。
それとヒートシンク底面についている熱伝導シール
より別売りのグリスとCPU上部に銅板をあてる組み合わせの方が
効果がありました。
それとヒートシンクとソケットをとめる金具(プラスチック)が便利
になりましたね。前は狭いケースの中でテンションがきつ過ぎてはずす
のもとめるのも苦労したのですが、ワンタッチでできます。
書込番号:176138
0点
2001/05/30 10:59(1年以上前)
ei2さん、そんな遅いのどこに売ってるんですか?
私は100万倍速いの使ってますよ(^^)
ちょっと茶々でした。気にしないでください。。。
書込番号:179825
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
