このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2001年6月24日 02:01 | |
| 0 | 4 | 2001年5月10日 06:45 | |
| 0 | 4 | 2001年5月12日 05:58 | |
| 0 | 7 | 2001年5月9日 01:00 | |
| 0 | 1 | 2001年5月8日 22:31 | |
| 0 | 6 | 2001年5月14日 02:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
2001/05/09 19:35(1年以上前)
電圧を下げて、巨大なヒートシンクをつければできるかもしれませんね。
性能を落したくないんだったらダウンクロックはダメなんでしょうか?
書込番号:162256
0点
2001/05/09 19:47(1年以上前)
男らしく、試したらよろし。
書込番号:162266
0点
2001/05/09 20:16(1年以上前)
水冷かペルチェ…。水冷は結構現実的かもしれない。
それ系のサイトで情報収集してみてはどうでしょうか。
書込番号:162286
0点
2001/05/09 20:37(1年以上前)
水冷かペルチェにする意味はほとんど無いとおもいますが・・・
かなりうるさいですし、電気をだいぶ食います(静音化が目的でしょう?)
結論から言えば、いまの高クロックCPUではファンレスは難しいです
超低電圧CPUが手に入れば可能でしょうが・・・
静かでよく冷えるファンを捜すのがいいでしょうね
書込番号:162293
0点
ツインFAN電源なら吸気FANとヒートシンクをダクトで繋ぐとか。
C3派の私はZALMANファンレス(ダクト無し)に挑む予定ですが。
書込番号:162297
0点
2001/05/09 21:07(1年以上前)
水冷がうるさいとかいっているやつは現実を知らない大ばか者です
書込番号:162321
0点
2001/05/09 21:08(1年以上前)
私は実際やってませんが”水冷 静か”で検索すると色々と出てくるんでけど、どうなんでしょう?
書込番号:162322
0点
2001/05/09 21:26(1年以上前)
水冷でも、モーターの音が何とかなれば静かなんでしょう。
けど、あまり現実的ではないと思います。
書込番号:162335
0点
放熱量が確保できればファンレスは可能。
ファンは放熱量を増やすためのデバイスでしかないので、代替が出来れば問題は全然ありません。
書込番号:162485
0点
2001/05/10 00:27(1年以上前)
自分の経験から言わせてもらうと、けん10 さん の
>電圧を下げて、巨大なヒートシンクをつければできるかもしれませんね。
が、目的に一番近い方法だと思います。
うちは4台所有している中でAthlon650を電圧1.6でファンレスで
ヒートシンクのみで動かしていますがWeb+MP3エンコードを長時間しても38.5度です。(室温25℃)しかし、クエイクVアリーナ(3Dゲーム)をすると54℃まで上昇します。AGPカードの発熱がすぐ上のCPUヒートシンクに伝わるのでしょうね。GeForceDDRですが、これも結構五月蝿いのでファンレスにしています。これは結構苦労したのですがジャンクパーツから巨大ヒートシンクを調達してドリルで穴を空けてボルト&ナットで強力に固定しました。当然ですが抵抗に当たる個所は6.5mmで穴をあけてショートしないようにしています。
尚、検温は「電脳体温計」を2基、CPUヒートシンクにとりつけて前面に固定して表示させています。ASUS Probeで平行しても2度ほど低く表示されますがだいたい合ってる様子です。(2ヶ月使用済み)
しかし、筐体内部には羽の大きい低速回転の吸気、排気ファンは設置しています。 Celeron800とAthlon650では発熱量の差異はいかほどでしょう?よくわかりませんが参考程度にとどめてください。
書込番号:162551
0点
2001/05/10 13:11(1年以上前)
CEL止めてCylixの500位に巨大ヒートシンクなら可能。
書込番号:162832
0点
>Shojiさん
冬場はね、CyrixII667にやる気なさそうなヒートシンクでもOKでしたよ。
夏に備えて発熱少なそうなC3調達しましたが。
書込番号:162863
0点
2001/06/24 02:00(1年以上前)
現在Samuel667でカニエファンレスで常用中。平均35度前後。
書込番号:201293
0点
CPU > インテル > Celeron 700 FCPGA バルク
2001/05/09 05:43(1年以上前)
BIOSを最新のものにすれば、大丈夫では?
Coppermine CeleronのサポートはPVからのようです。
http://www.abit-usa.com/english/download/bios%20update/bios-be6.htm
書込番号:161873
0点
2001/05/10 01:32(1年以上前)
どうもありがとうございます。早速アップデートをしました。
ところで、BE6には変換アダプタをつけないと動かないと
知り合いに言われたのですが本当なのでしょうか??
あまり詳しくないのでよくわかりません。
もしよろしければこんな初心者ですが返答お願いします。
書込番号:162613
0点
2001/05/10 06:39(1年以上前)
物理的に刺さりません。
書込番号:162700
0点
2001/05/10 06:45(1年以上前)
どうもありがとうございます。
とりあえずアダプタさえあれば動くということですよね。
書込番号:162703
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
P−V1Gを、AP133AのチップセットのM/B CUV−4XEに乗せるのですが、現在の所どんなチップセットのM/BとP−V1Gの組み合わせが最良ですか?ショップに聞いたところ815は、512MBしかメモリしか
乗せる事が出来ないと聞きAP133Aを選択しました。間違った選択だったのでしょうか?AP133Aの性能は低いのでしょうか? お願いします。
0点
512MB超のメモリを使いたいときにIntel 815を使うのは良い選択ではないでしょう。
512よりも数字が大きい方が偉いということで選んだのなら、間違ったかもしれませんね。
書込番号:161813
0点
2001/05/09 06:06(1年以上前)
互換チップセットはやりたいことが出来ないことが出来ないことが多いです。
その場合メモリが多くても関係ないですね。
書込番号:161881
0点
2001/05/09 18:27(1年以上前)
何をもって間違ったと思ったのでしょうか?
メモリをたくさん積みたいなら、i815は選択肢に入らないのですから、間違う以前の問題だと思いますが?
キャプチャ関連など明確に駄目だと思われる一部の分野を除いては、VIAであるからという問題は生じにくいと思います。
大体、今どきVIAが駄目だとか声高に主張しているのは偏見とIntel信仰が入ったものも多いので・・・
ちなみにApolloPro133Aの性能そのものはIntelより劣ります。が、ベンチマニアでもない限り遅くて困る場面は少ないでしょう。これがSiS630だったら遅くて困るかも知れませんが。
書込番号:162215
0点
2001/05/12 05:58(1年以上前)
512以上必要なんだろうか?
そんなにメモリって必要なのかな?
書込番号:164168
0点
CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX
教えてください。
現在、ABIT社のBP6というマザーボードを使用しています。
CPUはCeleron466です。
このマザーボードでCeleron766を使用することは可能ですか??
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
2001/05/08 23:11(1年以上前)
Celeron766はFC-PGAですから、PPGAのBP6に載せるのは不可能だと思います。
ゲタがあるかもしれませんし、マザーを改造すればP3も載せられるようですけど、普通に載せるのは無理だと思います。
書込番号:161629
0点
2001/05/08 23:21(1年以上前)
BP6にCeleron766を取り付けて、電源を入れてしまったのですが、
CPUは死んでしまっているでしょうか??
教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:161640
0点
多分、CPUは大丈夫だと思いますが
無保証ながらNeo-S370という下駄で動作報告があるようです
ただし、セレロンはDualでは動作しません
(533までならいいのですが)
書込番号:161648
0点
2001/05/09 00:03(1年以上前)
FC-PGAのCPUは、間違ってPPGAに挿しても大丈夫なように作られていたように思いますが、、、
FC-PGAのCPUをPPGAマザーに挿したことがありましたが大丈夫でしたよ。
(マザーはABITのBM6だったかなぁ)
書込番号:161692
0点
通称ゲタと呼ばれるアダプタを使えば、使えることも可能なようです。
書込番号:161699
0点
2001/05/09 00:52(1年以上前)
PPGA CPU対応のマザーボードにそのままFC-PGA CPUを挿して使おうとするのは無茶です。
ABIT BM6でもFC-PGA Celeronがそのまま使えたのはごく初期のもののみに限っての話で、現行のものは使えません。
PowerLeapのNeo-S370というPPGA→FC-PGA変換アダプタを利用すると使えるようになるかもしれません。詳しくは
http://www.powerleap.com/Neo-S370/
を見てください。私はNeo-S370を使ってABIT BM6でFC-PGA Celeron 600MHzを901MHzで稼働させています。
書込番号:161752
0点
2001/05/09 01:00(1年以上前)
書き方がまずかったですね
BM6に載せたFC-PGAは動きませんでしたけど
壊れなかったという意味です。
書込番号:161765
0点
CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX
Celeron800が安くなってきたので、P3-500空乗り換えようかと思ってます。
OCしてるので、667で動作しています。
MPEG2など動画ファイルのデコードを良く行ってますが、CeleronはP3にくらべ
ると、格段に性能が落ちると聞きました。
この変更ではどの程度性能が落ちるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点
2001/05/08 22:31(1年以上前)
Celeron800はそれなりに速いですが、
もうちょっとがんばって、PentiumIIIを買ったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:161598
0点
CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX
2001/05/08 21:04(1年以上前)
無理だと思うのでオークションで売るか、友達にでも売りつけましょう。いっそマザボ買い換えるとか。
書込番号:161527
0点
2001/05/08 21:19(1年以上前)
ダメもとで購入店に交渉してみては?
もちろん未開封状態が基本ですけどね。
書込番号:161537
0点
2001/05/08 21:22(1年以上前)
無理です。久遠さんの言うようにオークションで売るかMBを買い換えたほうがいいと思います。ただMBの交換の場合、物によってはSocket/Slot両方使えるものがありますが全体的にSlotの物は少なくなってきています。
書込番号:161545
0点
2001/05/13 17:22(1年以上前)
TyanのS1854S-Trinity400のような奴ですとOKですが、
CPUにP3-1GHzを差したら、CPUに電力を食われてFanが
動いたり動かなかったりのトラブルがありました。参考
までに。
書込番号:165575
0点
2001/05/14 02:24(1年以上前)
私もほしいです、でもいまさらって感じですね。
書込番号:166106
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
