
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年5月8日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月14日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月8日 19:07 |
![]() |
0 | 6 | 2001年5月10日 10:00 |
![]() |
0 | 29 | 2001年5月13日 14:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年5月7日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Celeron800が安くなってきたので、P3-500空乗り換えようかと思ってます。
OCしてるので、667で動作しています。
MPEG2など動画ファイルのデコードを良く行ってますが、CeleronはP3にくらべ
ると、格段に性能が落ちると聞きました。
この変更ではどの程度性能が落ちるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2001/05/08 22:31(1年以上前)
Celeron800はそれなりに速いですが、
もうちょっとがんばって、PentiumIIIを買ったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:161598
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

2001/05/08 21:04(1年以上前)
無理だと思うのでオークションで売るか、友達にでも売りつけましょう。いっそマザボ買い換えるとか。
書込番号:161527
0点


2001/05/08 21:19(1年以上前)
ダメもとで購入店に交渉してみては?
もちろん未開封状態が基本ですけどね。
書込番号:161537
0点


2001/05/08 21:22(1年以上前)
無理です。久遠さんの言うようにオークションで売るかMBを買い換えたほうがいいと思います。ただMBの交換の場合、物によってはSocket/Slot両方使えるものがありますが全体的にSlotの物は少なくなってきています。
書込番号:161545
0点


2001/05/13 17:22(1年以上前)
TyanのS1854S-Trinity400のような奴ですとOKですが、
CPUにP3-1GHzを差したら、CPUに電力を食われてFanが
動いたり動かなかったりのトラブルがありました。参考
までに。
書込番号:165575
0点


2001/05/14 02:24(1年以上前)
私もほしいです、でもいまさらって感じですね。
書込番号:166106
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX




2001/05/08 17:08(1年以上前)
CUBXでFSB133のCPUは保証対象外ですね。
FSBを133に設定できて動作したとしてもオーバークロックになりますので、試されるのであれば自己責任ということになりますね。
FSB100のCPUをおすすめします。
書込番号:161399
0点


2001/05/08 19:07(1年以上前)
CUBX-EはPentiumV 850MHzまでのサポートだと思ったのですが・・・。
ASUSのHPにもCuMine 300MHz~800+MHzと書いてありますし。
ちなみにFSB100MHzのPentiumVは850MHzまでです。
それ以上のクロックのPentiumVはFSB133MHzなのでご注意ください。
書込番号:161442
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


Pentium III 650 FCPGA BOX を現在使用しています。FSB100のセレロン800とどちらが早いでしょうか?
M/B ギガバイト2000+
メモリ 512M
です。
それとも素直にP3のを買うのがいいのでしょうか?
あと、5月にペンティアムが安くなるといううわさは本当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/05/08 13:25(1年以上前)
誤算15は、『買い換える必要は特になし』と思います。
書込番号:161291
0点


2001/05/08 14:15(1年以上前)
>とどちらが早いでしょうか?
用途によって違うようです。
どちらが早くても体感は出来ないでしょうね。
3月にセレロン533A@800からP3-1GHzに載せ替えましたが、
私の使い途では何も変わりませんでした(ベンチマークの数字はよくなりましたが)。
Tom's Hardware Guide
http://tom.g-micro.co.jp/cpu/00q3/000728/celeron-07.html
http://www6.tomshardware.com/cpu/01q1/010319/pentium_scaling-06.html
(それぞれ次ページ以降も参考に)
書込番号:161315
0点



2001/05/10 02:34(1年以上前)
大変早いレスありがとうございます。
参考にしてPCいじるのはもう少し待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:162645
0点


2001/05/10 02:48(1年以上前)
ああ、『どうせ買うならCeloronではなくPentiumIIIって選択肢も
ありなのかな?』という質問も含まれていたのですね。まあ値下げに
直通するかどうかわかりませんが、タイムリーにここのBBSで
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?sortid=162621
なんて話題も出てます。atusyan様の噂の出所は不明ですが、↑にある
更なるリンク先の情報なども、そういう噂の根拠になっているのかも
しれませんね。
書込番号:162651
0点


2001/05/10 09:50(1年以上前)
下が4月に行われたインテルの価格改定の内容です。今月行われる価格改定も下のページにその内容が出ると思います(ただし、発表は実際の価格改定日から2-3日遅れると思います)。
Intel Price List
http://developer.intel.com/intel/finance/pricelist/
今年の3月頃の情報では、5月の価格改定は5/27という噂でした。まだしばらくありますね。
書込番号:162734
0点


2001/05/10 10:00(1年以上前)
933MHzや1GHzのPentiumIIIは少し下がるかも知れませんが、それ以下のものについてはほとんど期待できないと思います。
書込番号:162738
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


皆様、はじめまして。
自作しようとしてるのですが、アドバイスよろしくお願いします。
以下のスペックで考えております。
M/B Asus CUV-E/53 Apollo Pro 133A
CPU P−V FCPGA 1G
メモリ SDRAM PC133 256x2 512MB
HDD Quantum AS4000A UATA-100 7200RPM 40G
Vカード Inno3D TNT2 M64 AGP 32MB TV OUT付き
サウンド オンボード
OS Windows ME
DVD toshiba SD-M1502 Atapi
動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが。
ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
この取り合わせは、どうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2001/05/07 17:46(1年以上前)
画像をいじるのにVIAチップですか?
しかも、VIAが優れているDUALプロセッサでもなく、1G以上のメモリでもない。
しかもディスプレイアダプタがTNT M64?
DVDよりもCD-Rの方が便利だと思いますし。
OSもMeですか?安定動作には多少のスキルが必要らしいですね。
書込番号:160626
0点


2001/05/07 17:55(1年以上前)
>動画や画像をいじって行きたい
なら、最初はインテルチップになされや。
書込番号:160633
0点

ところでマザーはCUV4X-Eですか?
CUSL2−Cでも予算に差は無いと思いますが。
書込番号:160674
0点


2001/05/07 21:30(1年以上前)
WIN2000ならば、大きなメモリでも使いこなせると聞きますが
WIN98やMeでも、ちゃんと使いこなせるものなのでしょうか?
私が以前、とあるショップで「win98 Meなら256MBあれば十分で、
それ以上はOSの設計が古すぎて使いこなせず宝の持ち腐れになる」
等という噂を耳にしたのですが・・・
書込番号:160777
0点


2001/05/07 21:54(1年以上前)
Win98SEを使って、メモリー384MB積んでいます。
CPUはPenIII 700MHzです。
HDBENCHでシステムを測定すると、
だいたい空きメモリーが80〜150MBくらいあります。
98SEのメモリーの着使い方はこんなものなんでしょうか?
>動画や画像をいじって行きたい
Pen4のSSE2対応アプリなら非常に高速らしいので、
もう少し待ってPen4ってのはどうでしょう?
書込番号:160807
0点



2001/05/07 23:14(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
やはり、この取り合わせはよくないのでしょうか・・・とほほ
実は、このパーツの中で購入してないのはP−V1Gだけで
あとのパーツは、組み立てています。
M/Bのチップはよくないものなのでしょうか、自分なりにショップにTELしたりして、調べたつもりなのですが(泣)
Vカードはお金の関係でこれを選んでしまった。
果たして動くのでしょうかおれのPC
自作2台目です。ジーザス・・・
書込番号:160896
0点


2001/05/08 08:01(1年以上前)
動くとは思いますが、ドライバの入れ方とかでこつがあるみたいですね。
どこかのスレでインストールの手順を紹介されていた方がみえましたので1度目を通されてはいかがでしょうか。
頑張ってください。
書込番号:161145
0点


2001/05/08 20:16(1年以上前)
基本的な順番としては、
4in1>VGA>その他
ですかね。あと、VIAのチップセットを安定させるコツとしてはBIOSと4in1は必ず最新のものを入れることですね。
ちなみに4in1の入手先は
http://www.viahardware.com/download/index.shtm#4in1
もしくは
http://www.via.com.tw/drivers/index_new2.htm
書込番号:161488
0点


2001/05/09 01:37(1年以上前)
大丈夫ですよ。ちゃんと動くはずです。
ぷちしんし さん >動画や画像をいじって行きたい
>>なら、最初はインテルチップになされや。
意味が、全くわかりません。
はっきり言って、Apollo Pro 133Aはかなり優れたチップセットです。
インテルチップ。。。BXは名機と言ってもよいぐらい優れたチップセットでしたが。。。。。
流石に旧さはかくせません、その後は810AGPありません。
820メモリィ問題で回収騒ぎ 815メモリィ512Mまで 850高価なRIMMのみ
Apollo Pro 133Aも出てからだいぶたちますがApollo Pro266みたいにあまり高速化しない
DDRも必要なくDRAMでいけます。
ただ、intel cpuでDDRを使用できるのもVIAのみ
P!!!のFSB133が出た時なんかは何処のショップも動作保障はApollo Pro 133A以外しませんと
出てたくらいです。(この時、VIAを始めて買いました)
確かに、メモリィreadwriteひんぱんにを伴うベンチテストなんかでは(スーパーπなど)
数%の差はでますがもしメモリィreadwrite10%遅いとして(オバークロッカーには敬遠されるときもあるが)
ビデオキャプチャーをされるのならオバークロックはないとして
キャッシュされたwordがBXで一秒で開くとしてVIA1.1秒この差だれがわかるのですか?
TNT2 M64=低価格TNT2をつかったVGAですね私もTNT2が高価だったころほしかったカードです。
810などに内臓されているVGAより格段に早いカードです。メーカーにもよりますが初期不良以外
問題ないと思います。
なれてくると、画質は気になるかもしれませんが。
又、最新のGeForce2〜3と比べると見劣りするかもしれませんが
2D性能はTNT2とそう変わらないそうですよ。
有名な四万十川さんのhpに大変詳しいレポートがありました。
ただ、OSはやはり
>動画や画像をいじって行きたいと思ってるのですが
でしたら、win9Xでは苦しいと思いますメモリィ512Mもほとんど使えません。
私も640M乗せましたがMeではいつも400M以上あまります。
大量の画像編集した時はGDIリソースが足りなく長時間画像編集した時は再起動を余儀なくされるので
画像編集はMacかWin2000(NT)をお勧めします。
NTなら100枚(1枚1M)の画像を開けてもびくともしません。
その他、ネットワーク系も9Xとは比べ物になりません。
高いだけの価値はあります。
ま、その他の使い方にもよりますので検討してみてはいかがでしょうか?
それと、4in1ツールはひっこうですよなければDMA転送もできません。
ちなみに、私の会社の人では10人中8人がVIAで自作してます。
がんばってくださいメーカー製より安定しますから!
書込番号:161800
0点


2001/05/09 05:02(1年以上前)
>[161800]TRMXX さん
熱弁ご苦労様です。
>がんばってくださいメーカー製より安定しますから!
頑張っても、できないものはできない。
最初のレスで言っているとおり、メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト。
この3点以外にメリットは無いでしょうね。(質問者のスキルでは)
自作機としては、CUBX-L(BX)とK7T-266R(KT266)の2台を使ってますが、人に勧めるならVIAはちょっとね。
ほい2の会社では圧倒的に810チップセットが人気あります。
自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
ほい2も仕事用マシンの調達のついでに衝動買いしたドラえもんケースで810マシンを組む予定。
用途は。。。プリンターサーバーかな?
書込番号:161862
0点


2001/05/09 06:00(1年以上前)
キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
書込番号:161878
0点


2001/05/09 22:46(1年以上前)
ほい2さん
>頑張っても、できないものはできない。
そんなことはありませんけど・・・・・
そんなにひどいPCを2台も作ってしまったのですか?
それなりに勉強されてます?
努力されてます?
ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも
最新が良いとは限りませんよ。
更新して確かめて自分が最適だと思う設定にしていく必要があります。
また、ハードの方必ずしも万能じゃなく、例えばRIOWORKSのM/B(一部)にIBMのHDDとRAIDカード
を付けたりするとHDDがまったく動かなくなりまが、(ほぼ故障状態)対処法はあります。
自作する場合こういった情報も必要となります。
なんのためにネットに繋いでいるのですか?
自分にあったPC作りとはそういった努力が必要なんですよ。
私の場合、富士通、IBMを経て自作の440BXのDUAL、Apollo Pro 133AのDUAL
に至ってますが、前者の大手メーカーより、自作の方がフリーズもなく安定します。
(いろいろと大変でしたが)
また、自作の醍醐味といえば拡張でしょう。
810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。
(初心者には最適ですが)
>自作する人間のほぼ100%が使ってるんじゃないかな?
本当にそう思っているのですか?
自分の周りしか見ていないのでは?
(っていうか自分の会社だけか?)
もう少しネットサーフィンした方がいいですね。
>メモリの搭載量とDUALのサポート、ついでにコスト
DUAL、DUALといっていますが、<B>DUAL対応</B>のソフトを探す方が大変ですよ。
もとくん
>キャプチャーカードはVIA動作保証外の物が多いことはご存知無いのですか?
多いというだけで、使えないもではありません。
使っている人を数人知っていますし、
それをいうと、WIN9Xは保証するが、NT(2000)では保証しないと言っているのと同じです。
自作するにはそれなりのリスクがあるんですよ。
「VIAをはじめ、SIS、AMD、ALIとかいろいろあるが、
<B>INTELだけ</B>使えるなんてことはない」by友人
結論!
安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、
メーカー製を買いましょう。
書込番号:162402
0点


2001/05/09 23:08(1年以上前)
にんにんさん
>それなりに勉強されてます?
>努力されてます?
一応工学部の大学院の博士課程を修了してます(笑)。
んでもって、パソコンの設計をしていた時期もあります(笑)。
>ドライバーやファームウェア、BIOSの更新とかしても必ずしも最新が良いとは限りませんよ。
動かなければ、自分で書きます。
>810も安くて簡素化された良いチップですが、拡張が少ないのがネックですね。(初心者には最適ですが)
適材適所で使い分けるくらいのスキルはありますよ。
>DUAL対応のソフトを探す方が大変ですよ。
自分でかけます。
>自分の周りしか見ていないのでは?
ですから自社の中では圧倒的なシェアがあることを言いたかったのですが?
PC-UNIXでの使用がメインになりますので>ほい2の会社
>安定動作すら出来ない人、リスクをおえない人はに自作する資格はないので、メーカー製を買いましょう。
あなたのいう安定動作とほい2の安定動作ではかなり違いそうですね(笑)。
ネットで調べるよりも、デベロッパー向けの仕様書の方が役に立ちますね。
ほい2の立場からすると、チップレビジョンの違いを公開しないVIAは使いたくないだけのこと。
少なくとも開発者には公開して欲しい。>VIA
オフィシャルリリースの通りの仕様ならば素晴らしいのだけれどもね。
書込番号:162432
0点


2001/05/09 23:30(1年以上前)
とらさんへ
今日はずいぶん話が合いませんなぁ(笑)。普段合ってるわけでも無いけど。
>ほい2さん(開発者)の視点での安定動作といえるかどうかでなく、質問者(一般的な使用者)にとってどうなのかがこのスレッドでは問題だと思いますが。
だからこそ、(一般的とは思いませんが)質問者のスキルに合わせてintelを薦めたわけです。
そして前提とした安定性もスキルが低い分より高いものが必要とされると思うのですが?
>それに、博士課程出ているんだ、PCの設計もしていたんだ、ソフトウェアだって自分で書けるんだ、どうだすごいだろうと言っているように見えますが・・
そうも思われます?
過去の書き込みにおいて、設計の経験やエンジニアとしてのキャリアがあっても別に上級者でもないし、自作すら今年の3月がデビューですから。
別に博士号をここで誇るつもりもないし、ソフトを書ける人間なんて腐るほどいますからね。
ほい2は安易に自作を薦める風潮に反対の立場ですから。
書込番号:162464
0点


2001/05/09 23:37(1年以上前)
IntelかVIAかとどっちが優れてるかってことじゃないんじゃ。たぶん初心者と思われる質問者の方が動画を扱いたいといってるならインテルチップのが安心じゃよーということ。わしもVIA133AやKXを使ってるから、特にVIAが駄目だとは思ってないど。巷で言われるUSB周りのトラブルも外部音源以外ではあったことはない。じゃが、こういう場での質問に対しては不確定要素があるものより、堅実なものをお薦めするのが普通の回答と思うのじゃが。
書込番号:162475
0点


2001/05/09 23:41(1年以上前)
凄い経歴をお持ちのようですが。。。
つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
既に、cpu以外は揃っているのに、結果は??
810に買い替えですか?
それと、メーカー製なのによくフリ−ズするのはなぜですか?
(素人では無理な事をたくさん言っておられますが)
書込番号:162482
0点


2001/05/09 23:46(1年以上前)
>つし さん の題材に対して何の解答もないのですが
アドバイスしようにも既にほとんどの、しかもトラブルの元になりそうな物は購入されてしまってはね。
CUV-E/53をオークションで処分して〜〜〜。
とかなら、アドバイスも書きますけど。
既にでている内容を肯定するだけですよ。(ちなみにぷちしんしさんの意見に同意)
書込番号:162494
0点


2001/05/09 23:53(1年以上前)
これから作るのでこの構成ではどうですか、という形でアドバイスを求めてきながら、実は、もう購入し組み上げている。
あとはCPUのみ、では何ともできない、自業自得、というか、もうそれで進めるしかないのでは。
書込番号:162506
0点


2001/05/10 00:24(1年以上前)
つし さん> ビデオキャプチャーは何がぃいのでしょうか?
私の友人のpc(via)では、カノープスのキャプチャーで
キチンと動いています。
ご自分で、色々とリスクを背負ってください。
自作の人は皆さんそうですから。
>[162511]とら
>>[161862]ほい2さん
>>熱弁ご苦労様です。
>> こういった、簡単に切ってすてるのは失礼だと思います。
>>間違っているところがあるのなら具体的に指摘すればいいのです。
>>あとで書いているPCの設計云々といった記述も相まって、
>>どうしても大上段に構えているように感じ取れます。
簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。。
書込番号:162550
0点


2001/05/10 00:41(1年以上前)
繰り返しになるけれど、
[162402]にんにん さんの
>それなりに勉強されてます?
に対して答えただけなんですけどね。
>簡単に切ってすてるというより、上からひとを見下ろしてるという感じに。。。。
そう感じられたなら、仕方ないですね。
これ以上このスレッドでお互いの意見を述べ合ってもレトリックの応酬になるだけでしょうから、「そうですか」で終わらせておきます。
書込番号:162574
0点



CPU > インテル > Pentium III 933 FCPGA BOX


2台目の自作機を考えていますが、ペン3の1Gを買い迷っています。テュアラティンの動向も気になりますし、テュアラティンが出るまでペン3 866くらいにしといた方がいいんですかね? ペン3 1Gは、買い時なんでしょうか?
0点


2001/05/07 01:04(1年以上前)
テュアラティン対応(独自)のマザーがABITから出ましたね。
1台目がIntelなら、Athlonを使ってみるってのはどうでしょうか?
書込番号:160312
0点

今が買いどきでしょ。
そろそろ高くて遅いCPUになるので。
書込番号:160314
0点

>テュアラティンが出るまでペン3 866くらいにしといた方が・・・
と言うのが良く分かりません。
Tualatin対応のマザーって出てましたっけ?
でなければ今買うとTualatinへの変更にはマザーとセットの交換が必要になります。
すぐに必要なら今買えば良いし、我慢出来るなら出揃ってから買うのが○だと思いますけど。
書込番号:160316
0点

う、書いてる内にレスが一杯・・・
kuさんの言ってるのはVH6Tですよね。
これって本当に対応なんでしょうか?
VIAのチップって・・・
書込番号:160318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)