
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年3月30日 08:40 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月28日 21:21 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月30日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月27日 21:50 |
![]() |
0 | 10 | 2001年5月13日 00:18 |
![]() |
0 | 8 | 2001年3月29日 03:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 533 PPGA バルク


はじめまして初心者です。
P-PGA より FC-PGA
Mendocino より Coppermine の方が良いのでしょうか?
また、
A が付けば Mendocino だと思うのですが、
Coppermine は何を見れば確認できますか?
基本的なことですいませんがお願いします。
0点


2001/03/29 00:29(1年以上前)
>P-PGA より FC-PGA
>Mendocino より Coppermine の方が良いのでしょうか?
そうですね、FC-PGAのCoppermineの方が高性能です。
>A が付けば Mendocino だと思うのですが、
>Coppermine は何を見れば確認できますか?
これは違っています。
A が付けばCoppermineです。
PPGAのMendocinoはCPUが黒色で銀色の大きなコアです。
FC-PGAのCoppermineは緑色で青色のコアです。(外見はFC-PGAのPentium3とほとんど同じです)
Coppermineは緑色のCPUの物です。
書込番号:133446
0点

266と300がCovington
300Aから533までがMendocino
533A以上がCoppermine-128K
書込番号:133460
0点


2001/03/29 08:34(1年以上前)
>PPGAのMendocinoはCPUが黒色で銀色の大きなコアです。
銀色のものは、カバーですね。
中にはちゃんと同じようなシリコンチップが入っていますよ。
ついでに書くなら、FCPGAはシリコンチップがフリップチップ実装されている。
つまり、シリコン基板裏面がむき出しになっているのがFCPGA、
素子パターンが上(直接は見れませんが)になっているのがPPGA。
書込番号:133666
0点


2001/03/29 10:49(1年以上前)
>銀色のものは、カバーですね。
>中にはちゃんと同じようなシリコンチップが入っていますよ。
このカバーが有るか無いかでは大違いですよね
Tualatin(13μm版Pentium3)は、Pentium4みたいにカバーが付いているみたいな事だったけど(リーク写真では付いてた)
コア欠けが多いAMDは対応しないのかなぁ・・・
書込番号:133698
0点



2001/03/30 08:40(1年以上前)
たくさんの書き込みありがとうございました。
大変参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:134316
0点



CPU > インテル > Pentium III 800 SECC2 バルク


よくCPUの販売欄を見るとその型と共に、「BOX」とか、「リテール」、「バルク」とかありますが、どう言う意味なのでしょうか?また、何も記載されてないのもありますが全てナニか違うのでしょうか?教えて下さい。お願いします。m(__)m
0点


2001/03/28 10:02(1年以上前)
BOX
CPUとクーリングファンや保証書、シール、(メモリー)などが
箱に入った状態で販売されているもの
リテール
メーカー(AMB,INTEL,VIA等)が作ったBOX
バルク
CPU単体での販売されているもの
買うとスポンジにさしてエアキャップで包んでくれる。
たまに正式発表前に販売されたり、単体ではメーカーが出荷していないはずの
物が出回る。
バルク=作ったのはメーカーなんだが、流通経路は聞いてくれるな。
わかってる人が買っていってくれ
リテール=メーカーでパッケージしたものを販売しています。安心ですよ
ってな感じでしょうか?
書込番号:133012
0点



2001/03/28 11:32(1年以上前)
すごくわかりやすく教えていただきありがとう御座います。安全のために、リテール品を選ぶようにしたいと思います。ありがとう御座いましたTKMさん。m(__)m
書込番号:133036
0点


2001/03/28 15:08(1年以上前)
実際のとこ安心なのかというと???なんですけど
AMDについてるファンはちょっとしょぼい気がするし。
バルクCPU+欲しいクーリングファンの値段 vs リテール価格
の値段の比較・クーリングファンの性能比較ということになろうかと思います。
バルクでもCPUは初期不良の確率が低く、さほど心配することは無いですけど。
書込番号:133147
0点


2001/03/28 20:05(1年以上前)
この手の質問は過去にたくさんあります。
まずは検索のところで BOX バルク と入れて検索してみましょう。
書込番号:133257
0点


2001/03/28 21:21(1年以上前)
http://www.ascii.co.jp/ghelp/ 今後のためにアスキーデジタル用語辞典。
バナー広告で写ってたらそっちから入ってあげてくださいね。(おお、インパクのバナー広告がある)
書込番号:133289
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


はじめて書き込みさせていただきます。だるまと申します。
仕事上の都合で自作機を2台組み立てる必要に迫られ、この掲示板でいろいろ勉強させていただいている、自作初心者のオヤジです。
本日、Pen3-1GHz,800MHzの2種を購入してきたのですが、箱を開けてみて悩んでしまいました。
下の方の書き込みにあった「密着シート」って、ヒートシンクの裏に貼ってある1cm角位の白いシールみたいな奴ですよねえ?
あんなものでCPUの熱をヒートシンクに逃がせるのでしょうか?
全面に貼ってあるならともかく、あんなに小さなもので・・・
やはりシリコングリスは必要なのでしょうか?
あまりにもくだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか助言をいただければ幸いです。
0点

接触する部分はCPU側で1cm角程度しかないんでしょ。
それ以上の大きさは不要です。
でもシートの大きさが1cm角て事は無いでしょ。
シリコングリスは不要です。Intelはこの状態で動作保証をしてるのですから。勝手に変えてしまうと保証されない場合もありますよ。
書込番号:131230
0点



2001/03/26 00:22(1年以上前)
さわさわさん、きこりさん、
こんなに素早いご回答、本当にありがとうございます。
これで安心して作業ができそうです。
書込番号:131237
0点


2001/03/26 00:30(1年以上前)
いつも書いてるような気がするけど・・・
熱伝導シールがついている場合はグリスをつける必要はありません。
塗りすぎると逆効果です。
書込番号:131248
0点


2001/03/26 03:27(1年以上前)
弊社のリテール製品に同梱されている放熱器のCPUコア接触面に貼付
している白色状のものは、「シリコングリス」そのものです。
保護フイルム等と勘違いされて、はがして取り付ける事のないように、
ご注意してください。
書込番号:131416
0点

をを! そうだったのか。。。INTELはそういう風にクーラーに
塗って出荷しているのか。。知らなかった。(ここ数年、リテール含めINTELのCPUなど買ったことがないので知らなかったのです)
書込番号:131419
0点


2001/03/26 19:47(1年以上前)
貼ってCPUを動かすと熱で溶けて密着するとか聞きました。
書込番号:131814
0点


2001/03/26 19:49(1年以上前)
>貼ってCPUを動かすと熱で溶けて密着するとか聞きました。
私もそう聞きました。
書込番号:131817
0点


2001/03/29 03:32(1年以上前)
熱で溶けて密着するシートですが伝導効率はSS-G765等のグリスを湿布するのと比べると5度位違います。オーバークロックをするならシートを綺麗に剥がしてCPUコアにグリスを塗るのがオーバークロッカーの常識になっています。
書込番号:133587
0点



2001/03/30 01:16(1年以上前)
皆さん、数々の助言ありがとうございました。
昨日とりあえず完成し、2台とも快調に動いております。
書込番号:134187
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


こんばんわ。ペンティアム3の1GHzを使った自作を考えているのですが、いま866MHzをAX3SPRO(中古)につけているのですが、これにリテールファンをつけるのは難しそうだということなので、どうしようかなと思って・・・マザーが中古でかなり安くで手に入れたので、この際だからマザーを変えてみようかなと思ったりしています。
0点


2001/03/25 01:17(1年以上前)
http://www.users-side.co.jp/catalog/motherboards/TYAN/PRO133A/S2507S/
まず確実じゃないかな?
i815系ならMSIの815EP Proとか。>写真を見る限り・・・
書込番号:130481
0点

新しい815が出るので、それまで待ってみるとか・・・。
書込番号:130934
0点


2001/03/26 18:00(1年以上前)
最近初めて自作したのですが、某メーカーのマザーで組んだところ、リテールCPU付属のヒートシンクではコンデンサ−等に当たり取付できず、MSI 815E PROに変更してOKでしたよ。ヒートシンクを削ってみたりしたのですが冷却性能に問題でそうなので途中でやめました。
書込番号:131762
0点



2001/03/27 21:50(1年以上前)
やはり、いろいろ勉強してからにしないと痛い目にあいそうですね。
書込番号:132711
0点



CPU > インテル > Celeron 733 FCPGA BOX


セレロン733をクロックアップして75*11倍で動かしても
変化が少ししかありません。
ヘッドベンチで計測して18000が19000ぐらいに変化しただけ。
このCPUはどの設定が一番効果的なのでしょうか。
今一良く解らないです。
0点


2001/03/24 16:45(1年以上前)
そりゃ仕方ないだよ。
クロックアップして変化するのは今のところベンチマークだけなんじゃよ。
それ以前に「何のためのクロックアップなのか?」をよく考えることですわ。
ワープロ・表計算・インターネットしかやらないユーザーがクロックアップと
いうのは、あまり意味がないと思うんじゃが。
もちろんカーネルコンパイルetc・・・は別にして。
自分が必要なクロックが一番効果的なんじゃよ。
書込番号:130092
0点


2001/03/24 21:12(1年以上前)
きこりさん>
「Internal Catch Disable」とはどういう意味かの?
年寄りのレスは受け取れないという意味にも聞こえるが・・・
年寄りは英語がよくわからんので、日本語で書いてほしいのじゃが。
書込番号:130217
0点


2001/03/24 21:39(1年以上前)
Internal Catch
→→→→ 一次キャッシュ
DisableにするとCPUの速度が大幅に遅くなり、DRAMの遅さを思い知らされます。PC100だのPC133だのと言っても所詮は・・・。
書込番号:130236
0点


2001/03/24 21:41(1年以上前)
あれ、「Catch」って書いてある。「Cache」じゃ無かったのか。
じゃあ全然違う話でしたか?
だとしたらすいません。
書込番号:130239
0点


2001/03/24 21:48(1年以上前)
>Internal Catch Disable
CyrixとCerelon、比較して遊んだりなんかしちゃったり(^^;;;
書込番号:130243
0点

スペル間違えてたね。笑
やってごらんさい、CPUの速さが実感できますから。
書込番号:130416
0点


2001/05/13 00:18(1年以上前)
91×11
書込番号:164939
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX
PEN-3 1Ghzにしました。CPUの温度が異常に低いように思います。
レポを見ると、だいたい30〜40度くらいの方が多いようですが、私のは、20度前後です。システムは、BIG WAVE + 銅版スペーサーです。
ヒートシンクをさわっても、温かくもありません。
0点


2001/03/23 11:06(1年以上前)
動作上問題なければ、当たり石ですかの。ロット番号とか聞きたいの。
書込番号:129134
0点


2001/03/23 11:16(1年以上前)
こじらさん初めまして、irongateと申します。
> システムは、BIG WAVE + 銅版スペーサーです。ヒートシンクをさわっても、温かくもありません。
可能性1:銅版スペーサーがCPUの厚みよりもわずかに厚く、CPUとヒートシンクの間にわずかな隙間があるかもしれません。CPUを壊さないように一度取り出して、定規をあてるなどしてCPUと銅版スペーサーの高さを確認してみてはいかがでしょうか。
可能性2:OSがWinMeの場合、なにもソフトが走っていない状態のときにはCPUを休ませる機能があったように思います。(私の勘違いかもしれません)この場合にはCPUの温度は低くなります。CPUをフルに使うソフト(3Dポリゴンをバリバリ使うゲームや3DMark2000、Supurπなど)を使って温度の変化を確認してみてはいかがでしょうか。
それでは
書込番号:129142
0点

みなさんどうもです。さっそくFANをはずして、銅板スペーサーとCPUに定規をあててみました。若干CPUのほうが高いようです。(かすかに定規が引っかかる)BIG WAVEのFANを止めて、BENCHを走らせました。その時の温度は30度くらいでした。ちょっと不安になってきました。明日、温度計を買いに走ります。(本当に当たりのCPUなのかな〜?)
書込番号:129388
0点


2001/03/23 20:54(1年以上前)
素直に喜んだらいいんじゃないでしょうか。
CPUの熱が、ちゃんと伝わっていないのなら別ですが・・・
書込番号:129453
0点


2001/03/23 23:42(1年以上前)
PC歴1年半、自作PC2ヶ月の初心者です。皆さんの回答にふと疑問に思ったのですが、CPUにヒートシンクがあたってないとサーモセンサがソケットにある場合温度があがるのではないかと思うのですがどうでしょうか?かくいう私もMSIのマザーで1GhzのリテールPEN3入れて熱伝導シート使ったのですが、間に、ほんの少し空気入って、90度OVERになりシリコングリス塗りたくり、今は45度前後に収まってます。ヒートシンクは付属のもの使ってますが・・・
書込番号:129576
0点


2001/03/24 08:47(1年以上前)
こんにちわ!
大丈夫かと思いますよ。オレのマシンもヒートシンクには触れるので逆によく機能してるのではないですかヒートシンクに温度計がついていてその温度であれば不安になるのも分かるのですが、違うんでしょ?
それであれば、ノープロブレムで無いでしょうか。
この間ちょっと重いデータでレンダリングをかけてみたら最高45℃くらいまで行きました。
起動して何もせず1時間くらい置いておいた場合28度くらいだったような気が・・・
自作マシンであれば有事の時はその時考えるくらいの考えでドッシリと構えるのが自作する上での心構えかと思います。
書込番号:129862
0点


2001/03/29 03:36(1年以上前)
ケース内温度にもよりますが、幾ら当たりでも温度が低くすぎるの事は構造上無いです。センサーがおかしいかもしれないですね。
マザー温度+-5度位が正常ですのでちょっと調べた方がいいかもしれません。
確実なのは温度センサーを直に装着して計測するのが確実だと思います。
書込番号:133591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)