
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2002年4月25日 10:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年3月21日 01:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年6月29日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月20日 19:50 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月19日 23:54 |
![]() |
0 | 10 | 2001年3月21日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 バルク


先週、P3 1GHz(FSB100M)を購入しました。
ちゃんと認識し動きますので問題はないのですが、外箱が、他のP3と違い、真っ白のケースにIntelのシールが貼っているだけなのです。
しかも、そのシールには英語で”これは、サーバー(L440GX)用です”。説明書には、"特殊な温度管理をしています"を記載されています。
これって、正規ものなのでしょうか?
ご存知の方は教えてください。
気温の上がる夏が怖い!
0点


2001/03/21 00:22(1年以上前)
正規もの。
書込番号:127736
0点


2001/03/21 00:29(1年以上前)
たいした販売数を見込めないので専用のパッケージを
作りたくなかったのでしょうね。それに本来OEMですし。
書込番号:127746
0点


2001/03/21 00:37(1年以上前)
いわゆる「白箱」と呼ばれるやつですな。
書込番号:127750
0点

私も不思議に思っていましたSECC2の白箱、やっと疑問が解決しました。
でも私の、MBには対応していないみたいです。(-_-;)
書込番号:127763
0点


2001/03/21 01:04(1年以上前)
正式対応を表明しているM/BはSupermicro P6DBE/DGEくらいしかない
のでは。現状では、ほとんどのslot1 M/Bは〜850MHzまでしかサポート
していませんから。
書込番号:127782
0点


2001/03/21 01:10(1年以上前)
↑FSB133MHz対応M/Bは除いての話です。
書込番号:127790
0点


2001/06/08 00:24(1年以上前)
自分もPenV1GHz(FSB100M)を買いましたが白箱でした。
少し疑問を抱きながらも欲しさに負けて買ってしまいました。
秋葉のSofmapで買いました。
謎がわかって安心しました。
書込番号:187262
0点


2002/01/25 20:29(1年以上前)
皆さんの書き込みを見せてもらい、P3 1Gを使いたくなりました。白箱を使っているP3 1Gの人にうかがいたいのですが、どこのメーカーマザーボードですか。教えてもらいたいのです。わたしは ABIT SH6 なのですが、宜しくお願いします。
書込番号:492479
0点


2002/01/25 22:33(1年以上前)
私のPCはSOTEC PCstation M350です。
マザーボードは、TriGem(韓国)社製のNapoli2です。
書込番号:492712
0点


2002/02/23 11:35(1年以上前)
P3 1GHz使いたいけど・・・・
書込番号:555361
0点


2002/04/24 02:25(1年以上前)
私もPen3 1GHz(slot1) BOXを購入したのですが、みなさんの言われる「白箱」です。Pen3 1GHz(slot1用)は「白箱」しか存在しないんですか?また、これにはIntel insideのエンブレムがついていませんが、それも「白箱」だからなんでしょうか? 教えてください。
書込番号:673169
0点

NYCity さん こんにちわ
大分離れたレスですね(笑)
といいながら見つける私も、私ですけど(笑)
PentimuIII SECC2 1Gは白箱しか有りません。
本来、市販予定していなかった製品のようです。
ですので、急遽市販するため間に合わせで箱にシールを張った状態で出荷した物らしいです。
上で、ジュン1さんがかかれているように、本来OEM用としての販売目的だった製品なので、シールが付属していないのではないでしょうか?
私も欲しかった(泣)
書込番号:673686
0点


2002/04/24 21:56(1年以上前)
あもさん。早速のレスありがとうございます。もしかして、Pen3のシールなくしちゃったのかなと不安になっていましたが、これですっきりしました。でも、CPUはちゃんと動いているから良しとするしかないですね。ほんと、ありがとうございました。
書込番号:674259
0点


2002/04/24 22:40(1年以上前)
PENVシールは2枚余ってる。
全く貼らないから。
オークションで売ってる人もいますね。
書込番号:674348
0点


2002/04/24 23:27(1年以上前)
綿棒。さん、よろしければ無料で1枚譲っていただけないでしょうか
??
書込番号:674470
0点


2002/04/25 10:23(1年以上前)
メール送りました。
どぞ。
書込番号:675150
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


新品のCeleron 766Mhzを一度組み込んだ物を譲り受けようと思っています。
以下、知人コメント
「パソコンを起動させるとき「プリーズ シグナル チェック」と表示されるのです。知り合いに聞いたらこのCPUは電圧を1,65Vだったっけな・・・まあそのくらいの電圧を与えないと正常に働かないらしいです。しかもそんな電圧の作り方を知りませんので譲ります。」とのこと
このCPU使用可能ですか?初期動作で壊れてしまったとか?
相手の使用環境は分かりません。
BOXのレスありがとう御座いました。
0点

そのパソコンがCeleron 766に対応しているのかどうか。
対応してなければ壊れてしまう可能性は十分にある。
そのCPUに対応しているのなら電圧は自動設定されるので、普通は電圧なんて気にする必要はナイ。
書込番号:127709
0点

希望的な考え方では
知人のマザーがそのCPUに対応していなかったので
対応しているマザーなら問題なし
悲観的に考えると
CPUを取り付ける時にコアかけなどで壊してしまった
私ならくれるならもらいますが買いません
書込番号:127728
0点


2001/03/21 01:02(1年以上前)
私もくれるならもらいます。買いませんけど。
捨てると、もったいないオバケがでます。
書込番号:127774
0点


2001/03/21 01:28(1年以上前)
全くの推測ですが・・・
440LX M/Bだと1.8V以下の電圧が生成できないものも多いので
普通の下駄かましても使えなかったんじゃないでしょうか。
起動時に短時間、1.8V程度の過電圧がかかった程度で済んでい
れば何とか無事でしょうね。
>「プリーズ シグナル チェック」
これはVIDのことかしらん・・・・
書込番号:127807
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


はじめまして、こんないいHPあるんですね。
私はPC-VC450J8FD1を使っているものですが、CPU交換しようと思い書きました。
ちなみにメモリ:64+128MB、OS:WINDOWS98、です。
主な使用目的は、ゲーム(信長9などのシミュレーション)、mp3のエンコー
ダ、ビデオキャプチャー(コレが一番負荷がかかる)
初心者ですが、よろしくお願いします。また
http://tyrant.chem-eng.kyushu-u.ac.jp/3rd/NXFanClub/Bench/Main.asp
の15位くらいにわたしとおなじ型番のメーカーパソコンでPentium III 1G SECC2をのせたひとがいますが、わたしもPentium III 1G SECC2を乗せても
正常に動くのでしょうか。
どの程度の確率で動かなかったりするのでしょうか。それとも、設定を変更すれば直る程度のものでしょうか。気休め程度でもかまいませんので、お教えください。
あとCPU交換後、何か特別な設定変更が必要なのでしょうか。
わかっている方がいたら書き込みお願いします。
0点



2001/03/20 18:07(1年以上前)
たくさん空欄失礼しました
書込番号:127391
0点


2001/03/20 18:53(1年以上前)
手に入るの? >Pentium III 1G SECC2
書込番号:127430
0点



2001/03/20 19:12(1年以上前)
正常に動くことがわかれば、ここの安いところから注文しよう。と思っています。
書込番号:127447
0点


2001/03/20 19:39(1年以上前)
とりあえずBIOS UPは必須
http://121ware.com/community/download/module/module.jsp?BV_SessionID=NNNN2012094314.0985083571NNNN&BV_EngineID=dalkgllmjefbekfcfkcfefck.0&ND=6423&mk_szModule_no=2523&mk_szProduct=&mk_szFlg=1 後は電圧設定じゃが、vc450さんがURL貼ったところで聞くのが一番早いと思うがの。
書込番号:127468
0点


2001/06/04 18:33(1年以上前)
たくさんの方からお返事をいただいて光栄です。大変ありがとうございます。感じとしてはどうやら1Gが載りそうですね。私の地元の店に26,000円弱で1個のみ出ていたので、この掲示板で今週水曜日ごろまで情報を収集させていただき、もう少し知識を深めたうえで清水から飛び降りようと思っています。
書込番号:184359
0点


2002/06/29 15:42(1年以上前)
test
書込番号:800791
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX




2001/03/20 13:17(1年以上前)
自分も最初そのへんのパソコン界特有?の用語が分かりませんでした・・・
で最近分かるようになってきたのですがBOXとは正規の製品としてメーカが
出荷している箱入りの商品の事です。
他にバルク品とかありますが、こちらはメーカがOEM先に出荷している製品の
事です。(それがナゼお店で売っているのか自分には分かりませんが・・・)
そこでそれぞれの特徴(CPUの場合)は一般的に(曖昧ですな表現ですが)
BOX :純正のヒートシンクや冷却ファンが付属している
バルク:CPUのみ(ヒートシンク冷却ファンは付属していない)
となります。(一応付属品は店で確認して下さい。)
どっちを買えばいいの?って事になりますが
定格周波数で使う分にはBOXがいいと思います。
ですがオーバークロックやお気に入りのヒートシンクを
使いたい場合などはバルク品がいいと思います(値段の違いにもよりますが)
あとバルク品だとCPUのLOTが確認できるって言う利点も有るようです。
尚、値段の違いは「バルク品>BOX」だったり「バルク品<BOX」だったり
時期や店、モノ(LOT?)によりまちまちです。
書込番号:127240
0点


2001/03/20 19:50(1年以上前)



CPU > インテル > Celeron 667 FCPGA BOX
1月末頃にCeleron667 FCPGA BOXを購入し、本日なにげに掲示板を眺めていたら、書込みがあるではないですか。
そこで、シロートな私に教えてください。cB0とかcC0とかって何ですか?
「第38週以降」って?「OCして1000」って?
ちなみに、ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。CPU常に50%稼動してるし(今手を止めて59% by WinGauge)。。。
親切な方教えてください。
0点


2001/03/19 23:11(1年以上前)
>OCして1000
OCとは、オーバークロック。つまり、CPUを規定外以上のクロックで動作させることです。
1000というのは、オーバークロックで1000Mhzで動かしてますよ、ということです。
書込番号:126812
0点


2001/03/19 23:13(1年以上前)
誤解があるといけないので補足・・・
CPU以外でもビデオチップとかメモリでもオーバークロックと言います。
書込番号:126814
0点


2001/03/19 23:27(1年以上前)
>cB0とかcC0とかって何ですか?
同じCeleron667でも、細かいバージョンアップをしていて
それを示すものです。cB0よりcC0の方が新しい。
>「第38週以降」って?
2000年の第38週以降に製造されたものです。9月後半かな?
>「OCして1000」って?
上でけん10さんが説明されていますね。
>ロットの見方はよくわかりませんが、パッケージのシールには、DATE:07/26/2000とあります。かなり古そうです。なにやら心配になってきました。
普通に定格動作で使う分には、製造週やOCの事は何も考えなくても良いですよ
これらが原因で壊れることはありません。
書込番号:126834
0点

早速のレスありがとうございます。
私のは、38週以降ではないということですね。。
それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
何やらすごそーです。200-MHzぐらいなら安全そうなので買って試してみたい気分です。(でも、シロートなんで手はだしませんが)
といってる間に、CPUが83%稼動となっている。。何故だ・・・。何も動かしてないぞ〜!!この現象を何とかしたい・・・。何がCPUを食っているのだろうか?ZoneAlarmとWinGaugeぐらいしか動いていないはずなのに・・・。
書込番号:126846
0点


2001/03/19 23:37(1年以上前)
ロットとかが重要になるのは、オーバークロックするくらいですね。
通常使用なら、気にしないでいいと思います。
ロットによってはオーバークロック耐性に優れていて、定格よりかなり上のクロックで動くものがあれば、定格よりチョット上のクロックまででしか動作しないものもあります。
そういうことでOC大好きな方はロットとか気にして買ってるんでしょう。
書込番号:126847
0点


2001/03/19 23:42(1年以上前)
>それにしても、フツーに動かして66-MHzなのに1000-MHzになるとは・・。
なにか勘違いしてらっしゃいません?
66MhzというのはFSBで、1000MhzというのはFSB×クロック倍率で出てる数字ですよ。
失礼ですが、この辺の知識があやふやで良くわからないうちは、OCに手を出さない方がいいですよ。
CPUとかが無駄になることがあると思いますので。
書込番号:126850
0点

けん10さん、全くそのとおりです。
CPUの動作周波数は、FSBの動作周波数に整数または半整数をかけたものということですね。
あやふやどころではないと思いますので、OCには手はだしません。^_^;
べんきょーになりました。(汗)
書込番号:126859
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


みなさんこんばんわ。
最近、ぺん3−733Mhzから1GhzにCPUを変えたのですが、
ゲームをやっている途中で、時々重く引っかかるような症状が
出始め、間隔がだんだん短くなってきて、終いにはリセットがかかったり
フリーズしてしまう、という現象に悩まされています。
mother ASUS:CUSL2-M
MEMORY 133/CL3/256MB
HDD IBM:DTLA-307020 * 2
VGA Creative:GeFORCE2
その他 DVD-ROM:WIN-DVR/PCI
OS windows2000
電源 230W
どなたか、アドバイスください。。。
あ、あとCPUの温度は、正常レベルです。
よろしくおねがいします。。。
0点


2001/03/19 00:21(1年以上前)
ハードの問題じゃなくてOSとかシステムの問題じゃない?
ゲーム一回消してもっかい入れなおすとかで、なおるかも。
Winインストしなおしたら早いかも。
これは最終手段にドウゾ。
書込番号:126186
0点

想像だけど熱暴走か電力供給不足でCPUのキャッシュのストールが起こってるんじゃないのかな。
最終的にはシステムダウンになっておしまい。
そんな感じに思います。
書込番号:126194
0点


2001/03/19 02:06(1年以上前)
良くある話ですが、(同じようなことをMBの方にも何点か書き込みましたが)
http://www.microsoft.com/japan/hcl/default.aspに行って、Win2Kのロゴを取得しているMBに変えないと多分この現象は直らないと思います。MEとかにダウングレードしても良いと思いますが。Win2KはロゴをとっているMBであれば、とても安定していて快適だと思いますけどね。
書込番号:126319
0点


2001/03/19 02:10(1年以上前)
電源がしょぼいんでない?
書込番号:126324
0点


2001/03/19 02:22(1年以上前)
恐らく電源容量じゃないでしょうか?僕はその構成なら300Wは積みます。
書込番号:126332
0点


2001/03/19 12:10(1年以上前)
CPU替えたって、リテール?バルク?
クーラーは大丈夫?
電源もくさいけど、クーリングも引っかかるなあ・・・
書込番号:126472
0点



2001/03/19 12:41(1年以上前)
レスありがとうです。
やっぱり電源でしょうか。。。
交換は、リテール733>リテール1Gだったのですが
そんなに変わるものなんですかね。
733の時は、超安定を自負していたんですけど(^^;
色々ありがとうございました。
まずは電源買ってこようかとおもいます。
書込番号:126486
0点


2001/03/20 01:20(1年以上前)
こんばんわ。 オレもその構成ならば電源が弱いと思います。
みゅぅさん の使っているものからだと、たいていは300Wの電源をつんだMID−TOWERのケースが良く組み合わされる構成と思われます。
今後のことを考えてP−4対応ものとか350くらいの物を買っておけば
内蔵機器の増設も余裕を持ってこなせると思います。
でかい電源だと微妙に高かったりしますので経済的に余裕があるのでしたら気分転換もかねてケースごと換えるのも良いかもしれませんね
書込番号:126966
0点


2001/03/20 20:54(1年以上前)
CUSL2-Mのマニュアルには「200W以上、てんこもり構成なら230W以上の電源を
使え」と書いてありますね。
ただ、僕の場合はCUSL2-Mにペン3−1G、256M、G400、DTLAー40G、DVD-ROM、
ATAPI-MO、オンボードサウンド殺してYMF744で使ってて何も問題ありません。
電源は安物MicroATXケースに付いてきた安物200Wです。
時間が経つごとに症状が重くなるっていうのは熱の問題じゃないかって気も
しますが、、、
CPUクーラーの取り付けはチェックしてみましたか?
ちなみに温度をASUSの純正ユーティリティで見てるんでしたらあれの報告する
CPU温度はあまり当てになりません。
書込番号:127510
0点


2001/03/21 15:17(1年以上前)
>あちゃさん
GeFORCE2は結構消費電力の高いつくりになっているはずなのでG400では大丈夫でも安心は出来ないと思います。 GeFORCEシリーズのチップはほとんどがそういった仕様だと思うのですが(MXを除いて)特にそのためだったと思うけどカノープスのカードなんかは電源供給用のコネクタが付けられています。
ベアボーンやM−ATXだと仕方が無いところがあるとは思うのですが、これからケースを選ぶときには300Wの電源をつんでいるものを買うほうが無難だとおもいますよ
書込番号:128078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)