
このページのスレッド一覧(全12171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年2月24日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月2日 07:06 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月2日 21:14 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月1日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年2月1日 00:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月10日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク




2001/02/02 22:07(1年以上前)


2001/02/24 21:01(1年以上前)
業者で交換できる機種もありますがそれでも133が160とか266になるくらいですよ。しかもグラフィックチップが古いので快適にはどうやってもなりません
書込番号:111076
0点


2001/02/24 21:05(1年以上前)
結論は「買い換えた方が安い」でしょう。
この時に、勇気を出して「ベアボーン系」のものを選ぶとCPU交換が可能かも知れません。
ただし大手はまず作っていないので不具合が出た時が怖いです。
夏ごろに「SweetKiss」2代目でないかな?
書込番号:111079
0点



CPU > インテル > Pentium III 800EB FCPGA BOX


現在CPUの交換を考えていて、いろいろと調べたのですが
どうしてもはっきりとはわかりませんでした。
申し訳ありませんがお答え願えないでしょうか?
現在、ASUSTeK社製のMEW-AMLというマザーに
celeron500(PPGA)がのっているのですが、
それをこのCPUに変えることは可能なのでしょうか?
または、これ以上、これ以下のクロックのものに関してはいかがでしょうか?
そもそもこのマザーはFCPGAに対応しているのでしょうか?
初心者なりに調べてみたものの、ここまでが精一杯でした…。
どうか、お願いします。
また、この様な対応関係のことを自分で調べるために便利なサイトや
方法などご存知でしたら、あわせて教えて頂けたらうれしいです。
0点


2001/02/02 05:54(1年以上前)
ここをご覧下さいhttp://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/faq/a_faq9.htm#Q1
どうやら800EBはFSB133MHzにチップセットが非対応でアウト。
(600で動きますが)
800Eはマザーのリビジョン次第(1.02以降)のようです。
ちなみにこのページ「MEW-AML」で検索して12番目でしたよ。
書込番号:97309
0点



2001/02/02 06:21(1年以上前)
レスありがとうございます!
早速行って調べてみます!
書込番号:97314
0点



2001/02/02 07:06(1年以上前)
今、自分のマザーのリビジョンを確かめてみました。
1.01でした…。
教えていただいたサイトを見る限り、これでは全くだめなようですね。
すごいショックを受けてしまいました。(^_^;)
でもこれを知れたので、新しいパソorマザーを
買うきっかけになってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:97321
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


Pentium III 1G FCPGA BOX に付いているCPUクーラーについて、
あまり良い噂を聞きませんが、とりかえるべきなのでしょうか?
クロックアップしないつもりなのですが、そこのところはどうなのでしょうか?
誰かおしえてください。
0点


2001/02/01 21:14(1年以上前)
私の聞く「良くない噂」は取り付けにかんしてのみです。
今日始めて実物見ましたが、確かに巨大です。
付かないMBも多いことでしょう。
でも今付いているならそんなに噂に惑わされなくてもよいかと。
書込番号:97067
0点

ぼくもぶりおさんと同じ心配をしてます。
僕の場合はまだPIII-1G買う前なんですが、
外国製のプラモデル作るとき力まかせにパキっといってしまうことがたびたびありました。
そこのところがとても心配です。。。
書込番号:97089
0点



2001/02/01 23:08(1年以上前)
ちなみに、ASUSのCUSL2-C に付けようと思うのですが
不具合などはないのでしょうか?
書込番号:97141
0点

ぶりお さんに当てはまるかどうかわからないですけど
P3とCUSL2-Cとの組み合わせではこんなこともあるらしいですよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054020&MakerCD=10&Product=
書込番号:97608
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA バルク


誰か教えてください。440BXにP400Uをのせているのですが、ドーターカードにセレロン800のせて、スロット1にさせるでしょうか?セレロンがFSB100になったので、思いついたのですが、、、
0点


2001/02/01 16:46(1年以上前)
何度も出ている話ですが、結局はそのマザーボードが新Celeronに対応できるかによります。
書込番号:96959
0点


2001/02/01 22:05(1年以上前)
とりあえず、河童対応かどうかって問題も。
マザーの型番がわかんないとどうしようもないです。ハイ!
書込番号:97090
0点



CPU > インテル > Celeron 766 FCPGA BOX


PGA370 Socket PPGA CPU Celeronということが
マシンの説明書に書いてあったのですが、
基本的に、どこまで取り返れるものなのでしょうか?(Celeron,Pen3)?
友人から頂いたものなので、さっぱりわかりません。
Celeron400がついてるそうなのですが、遅いので、交換したいのですが、
どんなものに交換していいのやらわからないので、教えてください。
お願いします。
0点


2001/02/01 00:43(1年以上前)
使用しているパソコンは何でしょうか?
どこかのメーカー製ですか、それとも自作ですか?
前者であれば正確な型番を、後者であれば使用しているマザーボード名を明記しないことには回答のしようがありません。
それさえも分からないと言う場合にはご友人に確認してみてください。
書込番号:96595
0点


2001/02/01 00:48(1年以上前)
機種は何ですか?チップセットは?オリジナルのマザーボードを使う大手メーカー製パソコンでCPUの交換はかなり困難ですよ。
セレロン400がついていたなら、多分セレロン533(カッパーマインではない旧コアのもの)までならただ交換しただけで上手くいく可能性が高いけど、その程度で体感速度が向上するとも思えません。それ以上のCPUはBIOSを更新して、電圧の設定を変えないといけません。電圧の設定を変えられないようなマザーボードなら処置なし。
あきらめて、メルコかアイオーのCPUアクセラレータを使ったほうがいいです。
書込番号:96604
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G FCPGA BOX


P3-1G BOX 付属の固定具(プラスチック製でソケット370とヒートシンクを固定するもの)が割れてしまったのですが、何かいい代替はないでしょうか? P3-733はたしか金属で問題ありませんでした。どうもこのP3-1Gのプラスチック固定具はキツメの寸法のせいか、マザーボードを割ってしまうこともあるようです。また、このキツイ固定具の改良版の情報もあれば教えてください。また、この改良固定具を他社が発売すると大ヒットになるかもしれない。私個人意見では、P3-1Gの固定具は出来が悪いと思います。何か情報あればお願いします。
0点


2001/02/01 04:13(1年以上前)
大ヒットは難しいでしょうね。
固定具以前にリテールのクーラーを使う人少ないでしょうから。
私のAX3SProの様にあのサイズのクーラーが物理的に使えないマザー
結構ありますしね。私が1GHz買ったら「BigWave」使いますよ。
書込番号:96725
0点


2001/02/07 00:00(1年以上前)
僕はP3-1GHzにCEK733092(1ギガAthlonのリテールクーラー)を使ってます。
書込番号:100107
0点


2001/02/08 23:36(1年以上前)
σ(^^)も買いましたが、幸い割れてはいないんですけど、アルファのクーラーを買おうと思ってますね。CUSL2で使ってますけどヒートシンクが、マザーボードにとにかくギリギリのサイズなのでf^_^;汎用性から見ても別のクーラーが一番ではと思ってます。
書込番号:101216
0点


2001/02/10 12:23(1年以上前)
私も割りました。(割れることはセットした状態で予想がつきましたが…)
付属のクランプはバラツキが大きいようで、難なく付くものと、とてもキツく本体かM/B側ソケットが割れるものとあるようです。
シンクとファンの出来はいいので、ドライバーを焼いてクランプの割れたところを溶着して修理した後、レバー(白)の先端を0.8mmほど削って取り付けました。
これから取り付けられる方は、ソケットにCPUとクランプだけをセットしてCPUとレバー先端の隙を測定し、シンクの厚み−0.5mm位になるようにレバー先端を削って付けられることをお勧めします。(何もしなくてもつくものもありますので自己責任でどうぞ)
クランプが割れても他のクーラーを買えばいいのですが、ソケットを割るとM/Bごと買い替えになるので、キツいものを無理やりつけるのはやめましょう。
書込番号:102088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)