このページのスレッド一覧(全12176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 21 | 2023年9月10日 08:58 | |
| 5 | 14 | 2023年8月29日 12:56 | |
| 24 | 36 | 2023年8月31日 18:05 | |
| 3 | 7 | 2023年8月23日 03:56 | |
| 9 | 8 | 2023年8月21日 08:02 | |
| 34 | 24 | 2023年8月22日 11:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i9 13900K BOX
久しぶりに1台組んだのですが、わからないことがあり、ご教授ください。
下記構成ですが、Cinebench R23を走らせると1、2秒でCPUが100℃になり、秒でサーマルスロットリングが発生します。(HWiNFO64で確認)
CPUクーラーの取り付けミスを疑い、何度かつけ直してみましたが変化ありません。
アイドル時は室温+10℃〜15℃付近で安定しています。
また、Cinebench R23を止めると、こちらも数秒で室温+20℃くらいまで戻ります。
こんなに急激に、数秒の間に熱くなったり、また元通りに冷えたりするのでしょうか?
※HWiNFO64で確認すると、コア電圧が最大1.5vかかっていたので、電圧をオフセット調整しようと
しているときに発覚しました。-0.07vのオフセットで確認しても上記症状は変わりません。
またBIOSも一旦入れ直してみましたが、変わりませんでした。
<構成>
CPU: Intel Core i9 13900K
CPUクーラー: MSI MEG CORELIQUID S360
M/B: MSI MPG Z790 CARBON WIFI
MEM: Crucial CT2K32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB 2枚組] X2
VGA: AsRock Radeon RX 6950 XT OC Formula 16GB [PCIExp 16GB]
PSU: MWE Gold V2 FM 1050W ATX3.0 MPE-A501-AFCAG-3JP
随分久しぶりに組んだので、「そんなもんだ」と言われれば「そうなのかぁ...」という話なのですが、Cinebench回したら2周めからサーマルスロットリング発動、とかそんな記事も目にしたので、数秒で発動してしまう、また数秒で温度がほぼもとに戻ることについて、なにか参考になるご意見ありましたら教えていただけると嬉しいです。
4点
13900KとはそういうCPUです。
電力制限かけるか電圧オフセットかけるかしないとどんなクーラー付けてもそうなります。
MSIのマザーならCPU Lite Loadという設定があるのでCARBONだとデフォルトが9らしいのでそれを5くらいにするとかなり温度はましになるようです。
そのあたり環境によっても変わってくるので色々試してみましょう。
書込番号:25415588
2点
>りくんちゅ。パパさん
自分も殻割り13900ks allコアで回せば100℃サーマルスロットリングしながらベンチ完走します
ここには私よりスペシャリストいます
その教えて頂いたのを手本とし、アレンジしながら調整しました
z790 ならVFカーブで電圧調整しつつclock上げる調整用います
現在6.1常用でも90℃前半で運用可能です
書込番号:25415593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CPUクーラーに13900の熱が処理しきれるのか?はともかくとしても。枕やクーラントが温まりきるのに時間的余裕はあるはずなので。CPUクーラーの枕部分が浮いているのてはないかと。
CPUグリスはきちんと伸びていましたか?
似た事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476108/SortID=25386762/
書込番号:25415606
0点
>Solareさん
お疲れ様です
https://www.mikantabenagara.com/entry/Intel_13900K_6100MHz_OC
教えて頂いたブログ参考になりました
が!シネベンチ完走したりしなかったりで不安定です
もう少し調整必要かもです
書込番号:25415612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クーラーの取り付け確認もされてるようだし、CINEBENCH2周めからサーマルスロットという事ならクーラーはきっちり取り付けられてると思いますね。
逆に電圧オフセットなり電力制限かけてないなら良く冷えてると思います。
自分も13900KSを殻割してDie直にして本格水冷で回してますが何もしなければCINEBENCH5分くらいでサーマルスロットです。
上に書いたようにMSI独自の機能を使うと楽に設定は出来ます。
本来は自分で分かって設定する方が、今後のためにはなるかなとは思いますので簡単に書きますが一番いいのはMiyazon.comさんが張られてるページのVFカーブで設定するやり方です。
これだとシングルクロックも速いまま温度も下げれます。
あとこれに電力落とすと不安定になる場合がありますが、全体的に不安定な場合LLCをちょっと上げてみると良いです。
アイドリングで不安定な場合はVRM Frequencyを800くらいに設定すればこちらも安定します。
まあ最初から色々やるのも大変かと思いますので、まずは簡単なCPU Lite Loadを触ってみて下さい。
これで温度が下がって、やってみようと思えばそれらを試してみるで良いと思います。
書込番号:25415639
3点
>りくんちゅ。パパさん
暫くmsiから離れてるのでたどたどしい所有りますが
msiマザーは確か水冷クーラー 空冷クーラーで勝手に電圧調整なるはずです
おそらく水冷クーラー選択し未調整だと思います
Intelはサーマルスロットリング起こしながらも完走します
これは異常ではなく普通なんです
ですから電圧調整しながら稼働させるんです
cpuのsp値でも調整かわりますので これだ!
なんてはありません
自分でベスポジ見つけるしか無いんです
偉そうですが初心者です(笑)
書込番号:25415658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
>Solareさん
こういうものなんですね。
徐々に冷却が追いつかなくなって...というのではなく瞬時に上がって、また瞬時に下がるってのが経験なかったもので...
CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。( ̄∇ ̄;)
2周めからサーマルスロット、というのは他の方の記事でそういうのを見たので、秒で100℃になりサーマルスロットリング発動、ベンチ終了後秒で温度が元にもどるという自分の環境はヘンなのでは?と思った次第です。
いろいろアドバイスありがとうございます。
>Miyazon.comさん
ありがとうございます。特にOCもしていないのでベンチも換装しますが、電圧が必要以上に盛られているようなので、調整しようとしたときに、秒で100℃まで上がっているのが気になりました...
特にOCは考えていませんので、電圧を調整し温度調整してみたいと思います。
>KAZU0002さん
そうなんです。徐々に熱くなって処理しきれなくなって...ではなく、いきなり100℃、そしていきなり45℃とかになるので気になってました...
CPUグリスはきちんと毎回伸びていました。
もしかして...取付時に押さえたときに伸びて、取り付け後にまた浮いてるのか...
再度確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25415773
1点
CPU Lite Loadは書きましたように機器の個体差等で耐性は変わりますので、5でダメなら6とか7で順番に試して安定したところを見つけます。
電圧オフセットの場合も同じです。
RaptorLakeは発売時からインテル自ら発表してるようにエンスージアスト向けなのでこういった電圧制御をできる人が使うCPUです。
あとBIOS設定のCPUクーラーで選ぶというのは電力制限をかけるという事でこれはBTOのPCとかでもTDP通りに設定されたりしてますが、これだとこのRaptorLakeの意味も、自作の意味も薄れると思うので、まずは電圧オフセットもしくはCPU Lite Loadで設定をお勧めしておきます。
自分もそのあたり色々試してこの暑い時期でもこれくらいでは回るようになってます。
またやってみてわからなければ聞いてください。
書込番号:25415811
1点
>りくんちゅ。パパさん
そりゃビックリしますよね!
100℃いったら40℃台
繰り返す 心臓に悪いですね
せっかく13900kで組んだので遊び倒して下さい
書込番号:25415814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CPU Lite Loadは9でしたが、5まで下げるとCinebench R23完走できませんでした。
Windowsが起動してるなら、Lite Loadは5のまま、LLCを1段階上げてみるとかありますよ。
いろいろ試して、いい設定を見つけてください。
書込番号:25415855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程、再度CPUクーラーを取り外し、確認しましたが、やはりCPUクーラーの取り付け自体は問題ないようです...
グリスを塗る前に薄紙を噛ませて固定してみたところ、ガッツリ挟まってましたので、取り付けがゆるいとか隙間ができているようなことはないと思います。
>Miyazon.comさん
ベスポジ探す以前に、数秒の間に100℃まであがるとか、ベンチ後数秒で40℃台まで下がるとか、そこが疑問なんです...(室温は30℃)
一気に数世代飛んだので、浦島太郎です...( ̄∇ ̄;)
>小豆芝飼いたいさん
LLCを1段階上げればベンチ完走できます。
ただ、秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で、電圧を下げてもこの症状に変化がありません。
書込番号:25416201
0点
ポンプの回転数はいかほど?
…外からは。回っているかどうか分からないのが難点ですが。
同じCPU+クーラでのレビュー記事。
>CPUクーラーテスト:MSI「MEG CORELIQUID S360」
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0715/450069
PL1=253Wという規定値で90度前後という感じのようですね。
書込番号:25416214
0点
温度が急な変化をするのは普通です。
負荷がなくなって温度が下がるのは、クーラーがきちんと設置されていると思います。
電圧を調整しても温度が上がるのは、熱伝導材やIHS含めてみたときのクーラーの熱処理能力が足りてない感じですね。
Solareさんも、おっしゃってますが、今のCPUはがつんと上がって、がつんと下がります。
なんにせよ正常だと思われますよ。
書込番号:25416218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りくんちゅ。パパさん
100%の負荷を掛ければ限界tj maxの100℃ セーフラインですね
これ以上上がればcpu壊れますよといった安全装置です
asrockですと115℃らしいですが!
その中で電力を絞りつつ 性能的損なわないのが電圧を制御するのがVFカーブの調整です
自分もURL貼りましたブログで手探り状態なのですが
なんとかシネベンチ3周連続完走することが出来ました
Max温度が90℃以下
これが電圧調整のoverclockです
自分の13900ksは殻割り液体金属です
熱くならないはずですが 当然100℃は到達しますよ(笑)
まだ組んだばかりだと思いますが、徐々に調整した方が宜しいと思います
たぶん100℃がショックだと思いますので(笑)
同然ゲーム中は50℃〜60℃で収まるはずです
ゲーム中も100℃いったらたいへんですから
みかん食べながらのブログ大変参考になるので
少しずつ設定詰めたほうが良いと思います
因みに自分のコア温度貼っておきます
現在6.1常用でも安心して稼働出来ますから
書込番号:25416257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
MSI Centerの「Hardware Monitoring」ではPUMPファン2050RPM前後となっています。
チューブを触った感じでもクーラントは動いている様子がありました...感覚的なものですが。
こんな記事が...参考になります。
後出しで申し訳ないですが、ラジエーターは「MEG CORELIQUID S360」付属のファンとCoolerMaster Halo2(51.88CFM)でサンドしています。
>小豆芝飼いたいさん
そうなんですね...曲がりなりにも360mmラジエーターなので、上がるにしてももう少し時間をかけて上がるものだと思っていました。
>Miyazon.comさん
100℃に到達自体は別に問題ないとして、何度も申し上げていますが、1〜2秒で100℃にまで到達してしまうこと、またベンチ終了後に1〜2秒で元の45℃前後(室温30℃)に戻ってしまうのが疑問なんです。
そんなに”秒”で100℃行くほど冷却能力が足りてないとも、”秒”で45℃前後まで温度下げられるほど冷却能力があるとも思えないので...(; ̄ー ̄A
書込番号:25416319
0点
>秒で100℃に上がってサーマルスロットリング発動するのも、ベンチ終了後数秒で一気に40℃台までCPU温度が下がるのも(室温30℃)謎で
これで普通です。
自分は本格水冷(ラジエター3枚)で殻割直Dieまでしてても何もしなければ秒で100℃です(笑)
なので最初に書いたようにそんなCPUです。
そのエルミタージュのグラフ見たらわかりますが、MTPが300W(無制限)だと5500MHzで回ってる物が、250Wにすると4700〜800MHzでしか回りませんね。
自分はここが13900Kを使う意味がどうなんだと思うところなので、電圧オフセットをお勧めしています。
オフセットかければ無制限のまま温度も下がって使えるという事です。
因みにこれはCPUに個体差があるのでインテルがマザーメーカーに送ってこられるデータは盛ってあるので、そこを削る作業です。
自分ならですがまずはBIOSの先ほどのCPU Lite Loadやその他設定を元に戻します。
13900KのVF Pointはこんな感じです。
V/F Point 7:5400MHz/1.299V
V/F Point 8:5700MHz/1.383V
V/F Point 9:5800MHz/1.413V
V/F Point 10:5800MHz/1.413V
V/F Point 11:5800MHz/1.413V
大体CINEBENCHで5500MHzで回るわけですから7・8・9・10を-0.1〜-0.08くらい落としてみて、LLCも1段下げます。
それで多分90℃前後くらいには下がるはずなので、そこでアイドリングや高負荷時に落ちることがあればもう一度LLCとVRM Frequencyで調整します。
最初はとりあえず95℃以下目指すくらいで良いと思います。
まあ面倒なら最悪その電力調整すれば負荷時のクロック落ちて性能も下がりますが使えるようにはなります。
これは上で書いたようにBTOでもこのようになってます。
13900Kらしく使いたいなら、面倒でも調べながらでも設定する方が自分は良いとは思いますがそこはお好きな方で。
あとBIOSは最新にしておいた方が温度の面でもメモリーに関しても初期BIOSに比べると安定度は増してきてるので良いと思います。
書込番号:25416323
4点
>Solareさん
なるほど、そういうもんなんですね...
今までのものは徐々に温度が上がって行って、クーラントもあったかくなって冷却が追いつかなくなって、100℃到達。
ベンチ終了後はクーラントがまた冷えるまでしばらく高温(70〜80℃)が続いてクーラントの温度とともに徐々に下がる、という動きだったので。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25416344
0点
クーラントの温度が100℃として、CPUの発熱が40℃なら、CPUの温度センサーがどちらをよむかと言ったら、40℃をよむって話しだと思います。
書込番号:25416396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
水冷についても書いておきますが、水温なんてCINEBENCH1回・・・たとえ10回回しても1〜2℃上がるくらいです。
うちので現在室温25℃で水温27℃ですがそんなには上がりません。
その以前の環境の作業が終わっても70〜80℃がしばらく続くのがおかしいです。
水冷ヘッドはCPUのヒートスプレッダーの面積が少ないので水冷のグラボに比べて冷やしにくいので13900Kみたいに瞬間に温度が上がるCPUの場合熱交換の速度はついていきません。
なので水温上がらずCPUだけ温度上がって、終わったらすぐ下がる感じですね。
因みに自分の環境ではゲーム1時間やったりエンコード2時間とかで最大で水温が35℃くらいで簡易水冷でも上がって45℃前後くらいまでと思います。
書込番号:25416456
2点
>小豆芝飼いたいさん
>Solareさん
そういうもんなんですね。クーラーがおかしいとか、センサーがおかしいとかではないようなので安心しました。
自分の環境の場合、P-Core7が上がりやすいようなので、それ前提で設定を詰めていきたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:25416573
0点
CPU > インテル > Core i7 12700 BOX
質問させてください
自分はPCをアップグレードしパーツをいくつか付け替えたのですが付け替えてからフリーズが多発するようになってしまいました。
CPU
intel i7-10700
↓
intel i7-12700(バルク品)
GPU
RTX2070SUPER
↓
RTX3070ti
マザーボード
ASUS PRIME H470 PLUS
↓
ASUS PRIME H670 PLUS D4
CPUクーラー
空冷
↓
ASUS LC 240 ARGB
メモリ
crucial DDR4-2666 8GB×2 16GB×2
↓
Team Elite DDR4-3200 8GB×2 16GB×2
電源
メーカー不明 650w
↓
HPT2-1000M.GEN5 1000w
だいたいこんな風になりました。
この構成で組んでOS クリーンインストール、bios更新 ドライバ更新 グラフィックドライバも更新をかけ windowsアップデートもしてOS周りは特に問題がないはずなのにフリーズをしてしまいます。
古いPCのパーツと合わせて
古いCPU+古いマザーボードと両方のグラボ 新しいメモリの組み合わせではフリーズが起きずフリーズの起きるベンチマークテストやゲームも動きました。
新しいCPU+新しいマザーボード+古いメモリか新しいメモリと両方のグラボでもフリーズは起こるのでどうしてもCPUかCPUの設定しかないと思います。
古いPCの方も新しいPCと同様に全てのOSやbiosの設定を終わらせてほぼOSなどは同じ状況でフリーズが起きないです。
熱などもフリーズの際には高くなっておらず特に異常が起きてるようには見えませんでした。
マザーボードとCPUの接触もマザーボードにCPUを取り付けるのはパソコン工房のスタッフにしてもらったので大丈夫だと思います。
CPUやbiosのCPU設定以外に何か原因になり得る事はありますでしょか?教えて頂けると嬉しいです。
フリーズの起きるソフトやゲームはブループロトコル ベンチマーク、R6S、エスケープフロムタルコフの3つで確認しました。
下記のベンチマークは完走出来ました。
ドラクエベンチマーク
FF15ベンチマーク
FF14ベンチマーク
CINEBENCH
memtest86+でも特に異常はなし
occtの各個別パーツのテスト全て特に異常はないです。
フリーズ起きた際のCPU温度など貼っておきます。
書込番号:25400132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリーを2枚にしてみるとかがいいと思います。
書込番号:25400133
0点
メモリ2枚環境でもフリーズは起きますね…
書込番号:25400135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグロ漁船くんさん
・メモリーを1枚で動作確認
・Windows のクリーンインストール
・マザーボードの初期不良の可能性
・CPUの初期不良の可能性(今の時期にバルクのCPUって驚いた)
書込番号:25400140
1点
メモリー1枚も駄目ですか?
1番右側
構成がメモリー混在してるような
書込番号:25400141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
メモリ1枚環境でもフリーズしたと思いますがもう一度確認してみます。
マザーボードは初期不良で交換した上のものになりますのでそれは無いかと…
クリーンインストールはもうこれで色々試し5-6度試してます
メモリはもし初期不良の際新しく変えるつもりですが特にチェック系のソフトで特に何も見受けられなかったですがそういうものでは分からないものなのでしょうか?
書込番号:25400145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メモリ1枚構成は試したとは思いますがもう一度確認してみます。>Miyazon.comさん
書込番号:25400146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マグロ漁船くんさん
PC ケースから出して 最小構成で CPU 、マザーボード (組み直し含む)試す
マザーボード CMOSクリアも念の為。
書込番号:25400153
0点
>マグロ漁船くんさん
cpuバルクとありますが
もしかしたらES品(エンジニアサンプリング)なんてあり得ないか?
フリマで購入してたらちょっと問題ですよ
書込番号:25400163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUを付けてもらったと言う事は購入もパソコン工房ですかね?
メモリーの負荷が高い時に落ちてるのか?と言う問題はあるのだけど2枚でも落ちないみたいですし、マザーかな?と言う感じもします。
CPUの基盤が反るとそう言う事が発生する事もあるみたいですが
書込番号:25400182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリを2666に戻すと
どううですか?
書込番号:25400439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグロ君は漁船に乗って出港したのかな?
次、陸地に戻るのは3ヶ月後
先ほどPCER24さんの動画見ましたけど
ジャンク リマークとか特集してましたが
闇深いですね!
自分は買わないけど
書込番号:25400498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グラフィックドライバを最新の入れてるのでは?不具合多いので536.23以前の古いドライバを入れた方が良いです
書込番号:25400739
0点
CPU > インテル > Core i5 13600K BOX
【使いたい環境や用途】
10700kからのアップグレード検討です。
いつもゲームする時は4k画質、最高設定で120fpsターゲット(DLSS等アップスケーリング積極的に利用)にしています。
もちろん120fps出ないゲームもありますが、cpuがネックにならないようにしたいです。
主に4090との組み合わせでcod、farcry6などのタイトルで4090の使用率を100%にしたいです。
【現在の構成】
cpu…10700k
マザーボード…z590
クーラー…アサシン3
メモリ…DDR4 3200(32GB)×2
グラボ…RTX4090
【重視するポイント】
できればCPUとマザーボードの交換のみで抑えたいです。
【予算】
マザーボード含めて7万円。
【質問内容、その他コメント】
4k画質なら10700kでも大丈夫だと思ってましたが、farcry6のプレイ中にFPSが下がる時のGPU使用率が100%じゃないのに気がついてCPUを疑っています。
めちゃくちゃ頑張って4090買ったので、13900Kを買う体力はありません。
書込番号:25399911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
く>playerTBSさん
グラボは現状で! 良いもの買いましたね
予算許せるなら13700kでz690 z790マザー
メモリーは現状流用するで良いと思います
z590だったらlga1700使えるマザーの方が良いかと
書込番号:25399927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Miyazon.comさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
本音を言えば13700kが欲しいのですが…
妥協して13700無印
更に妥協して13600kという感じです…
でももうちょっと13700k考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:25399948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Far CryやCoDはやっていないので分かりませんが、13900KFを使っていてもこれまでゲームで4090が100%使われる場面には出会っていません。すべてCPUがボトルネックでした。
4090を100%というのは置くとしても、第12世代から性能がかなり上がっているので、CPUを新しくするのは良いと思います。
予算を7万円までに抑えたいなら、今は13600Kが限界ですよね。
でも、どちからというと今妥協するよりも、しばらく現状で我慢してお金を貯めて13900Kか秋に出るであろう14900Kにされた方が良いとは思います。
書込番号:25399954
2点
>Toccata 7さん
そうですよね!
4090も4kで回しても良いところ80〜90行けば良いところ
ff15ベンチだと90%越えるかな?
13900kも遊びっぱなしですもんね
書込番号:25399965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
14000シリーズもz800マザーも発表間近ですけども
ソケットもマザーボードも企画変わる様なでも無いような
10月にならないとわからない情報ですけど!
14900は数%の向上ですが、
14700 14600はかなり性能上がると言う話!
ただの噂話! 発表するとがっかりするので期待してません
書込番号:25399991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Toccata 7さん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
新しいcpuを買うモチベが上がりました。ありがとうございます!
すみませんが、13900kでもcpuがネックで4k120fps出ないと言う事ですか?
書込番号:25400011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>playerTBSさん
13900ks
rtx4090 gigabyte
ddr5 6400×4
z790 maximum hero
これが私の構成です
4kで160fps 若干設定下げると大丈夫です
4kモニターが160mhz迄ですので
概ね120は越えますね
タイトルゲームの設定次第だと思いますが!
まだ調整中なんで完璧な設定では無くてすみません
ff14ベンチは ようやく40,000越えるようになりました
フルHDですけど
書込番号:25400027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私がやっている中で最も負荷の高いMicrosoft Flight Simulator 2020では、オブジェクトが少ない地域を飛んでいる時には4K、画質が最上位のUltra設定でも120fpsは余裕で出ます。しかし、東京やニューヨークのようなオブジェクトの多い都市部を高速で飛ぶと最悪30fpsを割り、ひどいと処理落ちします。
その時、GPU的にはまだ余裕がありますが、CPUは100%に張り付き、電力無制限だとサーマルスロットリングを起こします。
DLSSは計器が見にくくなるのでオフです。
書込番号:25400043
1点
>Miyazon.comさん
4k160fps!?ワクワクします!
やはり13900kか14世代を待つかなんですかねぇ(泣)
書込番号:25400085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Toccata 7さん
とても参考になります!ありがとうございます!
Microsoft Flight Simulatorも、いずれやりたいなぁと思ってたんですがそんなに重いんですね…
4090買えば解決!と思ってましたが、難しいなぁ…
書込番号:25400096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アサシン3のLGA1700に対応させるリテンションキット、メーカーから送ってもらう気でしたがもう配布終了してる…
書込番号:25400099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>playerTBSさん
もう構成が頭の中で出来上がってますね
空冷使うなら マザーボードはmsiが楽だと思いますよ
簡易水冷 空冷ファンで自動で電圧調整してくれますから!
もっと弄り倒してoverclockするならasus一択だと思います
k付のcpuは面白いですよ!
徐々に簡易水冷にしたり
メモリー詰めたり
最終的には殻割りして液体金属にしたり
ここには猛者が沢山いますので
先輩方々が丁寧に教えて下さいます
その教えて頂き現在に至るのが私でもあります
知らぬが恥でも為になる
誰もが初心者なのです
書込番号:25400138 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
調べてみると4KでCOD・farcry6だと13900Kだと設定によりますがほぼ90%以上は使えてる場面も多いみたいだし、120FPSならこちらも設定次第でFGとか使えばまあクリアーできそうには思います。
P-Coreが8個あれば13700Kとかならそう変わらないと思いますが、13600Kだとどうかなとは思わなくは無いですが、コスト制限がある以上そこからやってみるのも良いかと思います。
4KだとそうCPUは使わないというかグラボの処理待ちも発生してきそうなのでP-Core6個でも行けるかもしれませんね。
書込番号:25400343
1点
これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
書込番号:25400355
1点
>Miyazon.comさん
肯定的な意見やアドバイスばかり拾ってしまわないよう気をつけているつもりですが、やはり13600kに戻ってきてしまいます(汗)すみません。
13900kにした場合どうするか?や、何となくAMDは避けてましたがX3D辺りの構成も調べてはいるんですが…
際限ないです(汗)
pc買った当初はパーツを自分で交換するなんて思ってなかったですし、殻割りなんて遥か遠くの世界だと思ってましたがちょっとずつ気配を感じます。
OCはネットで見ながらbiosで少し触ったんですが「確定して保存」が怖くて押せず、サブPC組めるまでは触らないでおこうと思います…
書込番号:25401387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Solareさん
ご回答ありがとうございます!
個人的には13600kが無かったら13700k即決してたと思うんですが…
10700kから買い替えた効果を体感できなかった時が1番怖いです。
書込番号:25401402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
これで100%以下になったとしても、今度はビデオカードが〜ってなるだけだし。100%ではないってことは「ビデオカードがサボっている」状態なわけだから。まぁ今無理して買い換えなくても…とは思います。
そうですね…
実はps5品薄で買えなくて、10700kと2080superのBTOパソコンを買いました。それまではゲームする時にフレームレートとか気にならなかったんですがね…
すぐに3000番台の存在を知り、1年位ゲームしてても全然集中できない時期が続いて、4090発売の時にこれならっ!って買った次第です。
今の時点ではGPU側に不満はないですが次が出た時が怖いです…
じゃあCPUも一番上買えって言われそうですが…
書込番号:25401424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FF14ベンチマーク RTX4080 1080pで13700KFをPコア2個無効化して調べてみただけですが、、、
8P 5.7GHz 平均 310.8275 最小 113
6P 5.8GHz 平均 305.5677 最小 115
8Pだとfpsの伸びがよくなるのは確かですが、最低fpsでは大差ない傾向です。
むしろ空冷では13600Kの方がOCし易いので最低fpsは13600Kが有利と予想します。 ※実際CC-06CRで5.8GHz完走
よってお使いのモニターが165Hz以下ならば13600Kでまずまず満足できるものと思います。
まずまずとしたのはEコアをうまく使えないケースではその影響がより出てしまうことも込みで断言できないからです。
書込番号:25401455
![]()
1点
>playerTBSさん
自作 BTOの購入する動機は同じですよね(笑)
自分もps5買えなくて自作の道に進んだ1人です
書込番号:25401459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イ・ジュンさん
2コア無効してもこれだけ叩き出せるんですね!
素晴らしい
ddr4 優秀ですね
書込番号:25401467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i5 10500 BOX
i5 10310Uとi3 1115G4の組閣で、10310Uの方がピークで6割以上高性能です。
1115の方が世代が新しいとは言え、2コアと4コアの差は覆りませんね。しかも消費電力もTDP比較ではありますが、10310Uは半分近いですし。
書込番号:25393157
1点
個人的にはi3 1115G4かな?
ノートなら10nmのTigerLakeかな?
14nmは要らないかな。
マルチはI5 10310Uの方がちょっと良いみたいだけど
書込番号:25393165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
Core i5 10310Uの方がバッテリーのもちがいいんですか?
>キハ65さん
ありがとうございます
ベンチマークはそんなに差がないのでしょうか。
Zoom+何かの組み合わせで、2つ以上のアプリを起動するときはどちらがパフォーマンスがいいでしょうか
書込番号:25393170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TDP比較ではi5 10310U 10-25Wでi3 1115G4 12-28Wでは?
まあ、TigerLakeはXeでi5 はUHDだから内蔵グラフィックの差が出たんかな?
内蔵グラフィックもTigerの方が良いと思う。
非力だから内蔵に頼る部分も大きいと思うけど
書込番号:25393181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
***G系って遅い印象。
スループットというより、レスポンス? あくまで使用感。
(***G系ってモバイルとかSurfaceに入ってるアレですよね)
書込番号:25393192
0点
ベンチ見る限りは、だけど、、、
passmarkのsingle/multi
10310U 2238/6479
1115G4 2661/6156
マルチは10310Uの方が速いんだけど、たいした差じゃない。
シングルはUIの使い心地に効いてくるんだけど、2割くらい差がある。
どっちか選べ言われたら1115G4
端末は遅い4コアより速い2コアの方が良い、、、というのが定説。
そして、マルチが効いてくるような場面では、割とスコアどうりの性能が出るので4コアにアドバンテージがある訳でもない。
2DならGPUの性能は効いてこないと思われる。4k/60p表示ができるできないとかはあるけどね。
そんなことよりSSDとかディスプレイとかキーボードとか重量やバッテリーの残ライフを気にしたほうがいいと思うけど。
書込番号:25393539
0点
CPU > インテル > Core i9 13900KF BOX
最近自作でPCを組んでゲームをしているのですが、発熱がかなり気になります。。
環境
Win11
CPU i9-13900KF
MB ASRock Z790 Pro RS
RAM CORSAIR DDR5-5200MHz 16GB×2
GPU 4070ti
CPUクーラー Deepcool LS720
シネベンチマルチコアでテストを始めてみたのですが、瞬時に108度まで上がり、その後93度前後をキープしています。
怖くなって途中でやめたのですが、何が悪いのか判断ができません。
ASRockのBiosでPL最大値が254Wになっており、180Wに設定し直したのですが、ラジエーターを勝手に140mmに変更されてしまい、360mmにできません。対処法をご教示いただけると幸いです。
0点
最大温度設定がAsRockは110℃のマザーがあるので、正常だと思います。
BIOS内に設定があるので、温度リミットを100℃にしておいた方が良いですね。
13900Kはどんな水冷使っても電圧触らなければtauが56秒に設定されてるのでそこまでは全力で回り、それ以降温度が高いとクロック下げていきます。
なのでBIOSで電圧制御をかけて使わなければ100℃から110℃くらいにはなりますね。
書込番号:25391150
1点
254Wのままならそんな温度になるみたいですね。
一応、PL1 PL2の設定、Core電圧のオフセット設定、V-Fカーブの設定などで温度を下げることは可能だと思います。
ところで、ASRockのBIOSは簡易水冷のサイズを設定する所があるのですか?
140mmになってるなら360mmより上限を下げてるので無闇に上げないならそちらの方がセーフティ設定になってると言う話では?
書込番号:25391155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Solareさん
お疲れさま様です
やっぱり温度気になる方には殻割りなんですかね?(笑)
asrockはb450以来使った事がないのでなんとも!
kfでもそんなに上がりますかね?
電圧の盛り方が何とも言えないですが
設定画面でも添付頂ければ考察出来るのですが!
書込番号:25391161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は13900Kも13900KFも使ってましたが、どちらも変わりませんでした。
180Wにしたから温度が下がるかどうかはマザーによりけりです。
とりあえずVFカーブか電圧オフセットで-0.15Vぐらいから試されたら良いと思います。
因みに自分はROGマザー使ってますが、水冷は確か何段階かに分かれて設定ありましたが、ラジエターファンの大きさは設定できなかったと思います。
そこは変えたところでそう変化はなかったし、やるなら空冷くらいで設定した方が良いかもしれません。
だけどそこよりまずは、電圧設定かと思います。
書込番号:25391164
![]()
1点
>瞬時に108度まで上がり
クーラーが熱を処理しきれないとしても、クーラントが温まるまでは緩やかに上がるはずなので。瞬時に108度となると、クーラーの取り付けミスが考えられます。
一度外してみて、グリスがきちんと伸びているかの確認を。
書込番号:25391165
2点
>KAZU0002さん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
ご丁寧にありがとうございます。
やはり13900K/Fはあんまり温度が下がらないのですね。
Asrockにはバイオスでラジエーターの種類とサイズを変更する項目があります。
設定できる項目はとても多いのですが、説明書を読んでも調べてみてもなかなか解決できる情報が手に入らない状況です。
とりあえずアドバイスを頂いた通り、電圧設定のオフセットを変更してみたいと思います。
マザーによっても温度が変化するということも勉強になりました。1ランクいいマザーにしとけばよかったなと後悔してます;
CPUグリスは一度取り外して別のグリスに塗り直してみたのですが、若干マイナスになるくらいであまり変わらなかったです。しっかりと伸びていました。
書込番号:25391177
1点
マザーによってというのはVRMとかの温度は電源容量とかで変わってきますが、各メーカーや種類によってデフォルト設定が色々なので変わってくるという事で、たしかAsRockも最新BIOSだと初期の物より温度下がってたと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、それでも何もしなければ100℃にすぐ行くので、とりあえず電圧設定をしないとサーマルスロットにかかって温度が下がる感じになります。
まあそれでも使えなくはないですが、できれば電圧下げて95℃以下くらい目指して使う方が性能出し切れると思います。
元々のマザーの電圧設定が、CPUにあたりはずれが若干あるので、マージンで多めに盛られているので、それを削るだけでお使いのCPUクーラーならCINEBENCH回しても90℃近くまでは下げれると思うので、そこを目指して頑張ってみて下さい。
電力を絞るのはその後で良いと思います。
せっかくZ790マザー使っておられますので、VFカーブで設定するとシングル時のクロックは回ったまま温度を下げれますのでお勧めです。
書込番号:25391338
![]()
1点
ASRockのBiosでPLを変えるとそれに対応した冷却機構に変わりますが意味無いので無視して構いません
108度まで上がるのは、360〜420mmを選んだときですねPL1/2=4095wに成ります
13700k+Z690 Pro RSでBIOSデフォルトPL1/2=4095wの本格水冷480mm×2枚でocctをやったとき310wの106℃いきましたね
R23(10分)は293w、97℃でしたが電圧オフセットで-0.14VでR23は220w、78℃まで下がりました
調整すれば穏やかになります
書込番号:25391408
1点
CPU > インテル > Core i7 13700KF BOX
新しく組んだPCでCore i7 13700KFを組んだ所、BIOS起動レベルで最初から88℃となりました。
1分ほどBIOS画面を稼働した後、BIOS上は88℃以上になりませんでしたが、マウスカーソルが急速に重くなり、サーマルスロットリングが働いたのか強制シャットダウンされて困っています。
簡易水冷ポンプの問題かCPUの問題か調べています。
元々発熱しやすい13世代ということはさておき、BIOS起動レベルで何も冷却されていないと本CPUはどれくらいの温度になるものなのでしょうか。
ケースファン数は本商品を除き吸気6基、排気1基(簡易水冷で排気3基)でマザーボード温度は24℃のため、ケース内部の温度は高くないものと判断しています。
ちなみに水冷側の問題も調査しています。付属のファンは回転、ポンプ部分は光っておりますが、水冷ポンプそのものが動作していないのではというのも疑っています。取り付けは天面配置です。
---------------
【CPUクーラー】EKWB EK-Nucleus AIO CR360 Lux D-RGB White
【マザーボード】ASUS TUF GAMING H770-PRO WIFI
【グリス】 アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1
【グラボ】GeForce RTX 2060 VENTUS 6G OC
【電源】Corsair RM850x -2018-850W
2点
製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
書込番号:25386811
1点
>>製品の写真を見ると、このクーラーではCPUヘッドに元々グリースが塗られているようですが、それは除去した上でJP-DX1を塗ったのですよね?
はい、拭いた後、塗り直しました。
書込番号:25386812
1点
失礼しました。
室温20度台なら、アイドル時のコア温度は30度台から40度台になると思います。
ヘッドから出ているケーブルはRGB2種類とポンプのPWMに枝分かれしていると思いますが、PWMはどこにつないでいますか?
書込番号:25386824
1点
確認いただきありがとうございます。
ポンプのPWMは、図上の4 AIO_PUMPにつないでおります。(3連CPUファンは、同じく4のCPU_FAN)
RGBは、11のADD_GEN2(第2世代アドレサブルヘッダー)になります。RGB側は同じく水冷のファンとデイジーチェーンをしております。
書込番号:25386845
0点
簡易水冷のヘッド(ポンプ)が適切に設置されていても、配線がきちんとされていないと、BIOSレベルで落ちます。
CPUのみで起動テストとかする人居ますが、危険です。
書込番号:25386900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サーマルスロットリングではシャットダウンなどしませんが。
ポンプ/ファンが動いていないにしても熱容量はあるはずなので。いきなりBIOSで88度となると、クーラーの取り付けを間違えて「浮いている」んじゃないかと。
一度枕部分を外してみて、グリスがきちんと伸びているか見てみたいところ。
書込番号:25386936
![]()
2点
起動したBIOSでAIO_PUMPの回転数は読めませんか?
回転していない場合、つなぐ時にピンが曲がってしまったということはないでしょうか?
しかし、最初から88℃だとするとKAZU0002さんの見立て通りの可能性も高いと思います。
書込番号:25387016
![]()
1点
拭いたつもりで水枕にシールまだ貼られてたりして(笑)
書込番号:25387136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ASUSのマザーって、CPUFAN1になんか繋がないと落ちる気がしますが。
書込番号:25387247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU_FAN端子には3連CPUファン(ラジエーターファン?)をつないでおられるようですよ?
書込番号:25387265
2点
4番のCPU_OPT端子かと思うのですが?
書込番号:25387403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このマニュアルはPWM端子が全部4番になっているのでどれのことかはっきりしませんが、小豆芝飼いたいさんは、ステージピアノさんがCPU_FANではなくCPU_OPTにラジエーターファンをつないでいるのではないか、と疑ってらっしゃるということですね?
私の認識では、CPU_FAN端子に何もつながっていないとエラーが出て、設定を変えないとBIOSから先に進めなくなると思ったのですが、落ちるのでしたっけ?
書込番号:25387439
1点
>小豆芝飼いたいさん
>Toccata 7さん
>Miyazon.comさん
>KAZU0002さん
コメントいただきありがとうございます。
大変お恥ずかしい話ですが、阿呆な質問をしてしまった懺悔の意味も込めまして間抜けな画像を添付いたします。
KAZU0002さん、Toccata 7さんのご推察の通り、ポンプが接地しておりませんでした。
原因は付属のバネがブラケット下にあったことです。正しくはブラケットの上に置く形になります。ブラケット下に置くと、硬いバネの分の隙間が空く形になり、いくら締めても接地しないというものでした。
お騒がせいたしまして申し訳ございません。
正しく接地後は41℃で安定しております。
お騒がせいたしました。
書込番号:25387443
3点
>Toccata 7さん
全て4ですね。失礼しました。
>ステージピアノさん
きちんと設置されてなかったって事ですね。
書込番号:25387446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動いて良かったですね。
それにしても、あの固いJP-DX1を綺麗に塗ってらっしゃいますね。^^
書込番号:25387452
1点
>Toccata 7さん
細かくご指摘いただきありがとうございました。
グリスを塗るのに自信がなかったため下記のものを使用しました。
やはり他のに比べても固いのですね。随分塗りづらいなと思っておりました。
プラチナ塗名人キット for LGA1700 SMZ-TIMKIT-03P 【親和産業 正規品】
https://amzn.asia/d/criV19E
書込番号:25387458
2点
>Toccata 7さん
ご指摘の件、うちのPCで実験してみました。
CPU_FANからAIO_PUMPに移動、エラーメッセージで停止。
ファン、ポンプ共に接続なし→エラーメッセージからF1でBIOS→徐々に温度上昇、ハングアップします。
サーマルスロットリングは冷却系が適切な状態でないと機能しないようです。処理を間引いても、温度下がらないからですね。
以前はエラーメッセージなかった気がするのですが…。
BIOSバージョンで初期値変わったかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:25387460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ステージピアノさん
私もJP-DX1をずっと使ってきて、今は少し熱伝導率の上がったJP-DX2を使っていますが、やっぱり固いです。w
でも、ちゃんと塗れれば性能は高いと感じています。
グリースの検証は大変な手間なので、比較検証まではしていませんけど。
>小豆芝飼いたいさん
やはりエラーが出ましたか。
ASUSのマザーはずっと使っていても私自身はCPUファンに何もつながずに使ったことはなかったのですが、ここの質問で数回このエラーが出る事例がありました。
このところのCPUの爆熱化の影響で、CPUファン無しになることを避けるために変わったのかもしれませんね。
書込番号:25387481
2点
自分も13900Kで経験ありますが、そう言う場合やはり一度CPUクーラー付け直しが良いと思います。
その際にネジの締め付け具合を調整してみるのが良いかなとは思います。
書込番号:25387487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






















