
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2020年1月25日 21:50 |
![]() |
13 | 22 | 2020年1月20日 13:58 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2020年1月19日 02:44 |
![]() |
1 | 6 | 2020年1月19日 00:51 |
![]() |
8 | 11 | 2020年1月12日 12:43 |
![]() |
77 | 52 | 2020年1月6日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
Windows7のサポート終了に伴い今度新しくWindows10に変えようと思い、そのついでにPCも新しくしようと思っています。
主な使い方は、YOUTUBE等の動画鑑賞、BD再生、動画エンコード、エンコ済み動画の視聴、ブラウザゲーム等です
OS:Windows 10Home
マザボ:TUF Z390-PLUS GAMING
CPU:Core i5 9600K
CPUファン:虎徹 MarkII SCKTT-2000
ビデオカード:GF-GTX1650-E4GB/OC/DF
メモリ:W4U2666CX1-16G [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
電源:KRPW-BK550W/85+
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black]
OS用SSD:860 EVO MZ-76E500B/IT
このような構成で行きたいと思うのですがどうでしょうか
予算は10〜12万以内で収めたいと思っています
モニタやキーボード等は今使ってるものを引き継ぐ予定です
よろしくおねがいします
2点

特に問題らしい問題はないです
電源が少し安っぽいくらい?
書込番号:23190638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あとその構成なら。。
M-ATXでコンパクトなのが良いと思いますが。
書込番号:23190662
0点

ブラウザゲームくらいだとビデオカードは無くてもいいかもしれないけれど、それを無駄に高性能なカードを載せてるあっしが言うのか、という問題(^_^;)
書込番号:23190679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クールシルバーメタリックさん
あなたブラウザゲームのために2080ti ?^^
自分は2年近くやってたブラウザゲームを昨日卒業したばかりであります。
他国に攻め込まれないよう、220週分の防御シールド掛けてきました。
書込番号:23190705
2点

>揚げないかつパンさん
あまり値段が高くならない感じで、揚げないかつパンさんのオススメ電源などがあれば
教えて下さい
書込番号:23190709
2点

>あずたろうさん
M.2というのを初めて知ったので参考にさせていただきます
あとケースは動画保存用にHDDが多いのでこちらのにしました
書込番号:23190717
0点

先日、依頼で9600Kで組みましたが。
>サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
https://kakaku.com/item/K0001145143/
こちらのクーラーで、室温25度でOCCT時65度前後でした。夏場を想像しても、これで十分かなと思います。
ついでに。この構成なら、microATXにもにタワーで一回りコンパクトでもよろしいかなと。ミドルタワーケースは、写真からの印象よりよりかなりデカいです。水冷対応とか背面配線のケースだと、その分さらにデカくなります。
メジャーサイズで予めサイズは確認しておきましょう。
マザーもケースももう一つ安くでもOKではありますので。CPUは9700あたりを狙うのも有りかなと。同価格帯ならRyzen系も選択肢です。
書込番号:23190723
2点

>オススメ電源などがあれば教えて下さい
電源は倍出しても良いものにしとこう
その電源とおなじ価格帯では無いかな。
書込番号:23190730
0点

その電源はお値段から言えば程度は良いと思います
それ以上出したくないから、それはそれなので、仕方が無いとは思います
自分なら玄人ならGKとかにします
他なら、最近ファンの異常があったので薦めにくいですがANTEC NEO ECHO GOLD辺りかな?
書込番号:23190769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえばうちも9600K (定格使いだけど)
クーラー TRUE Spirit 90 Direct
https://kakaku.com/item/K0000995114/
電源 KRPW-GK550W/90+
https://kakaku.com/item/K0001012951/
今の室温22℃でこの画像状況です。
折角の9600Kだし
OCして全コア4.7GHzとかされてパフォーマンスアップするなら、虎徹Uは最低でも必要でしょう。
書込番号:23190777
0点

あと一つ。
CPUがステッピングR0のものになると思います。
BIOS 2203以上でOSインストールできます。
マザーが古いBIOS ver.であってもBIOS内には入れますから、BIOSアップデートしてから
OSインストールしてください。
書込番号:23190791
1点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。CPUクーラー参考にさせていただきます
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。懐具合と相談し、決めたいと思います
>あずたろうさん
ありがとうございます。OCは少しリスクがありそうなので定格で使うつもりです。
あとステッピングについても知らなかったので貴重な情報感謝します
今回情報を提供してくれた皆様ありがとうございました。
自分の構成がそれほど変ではないことが分かったので、皆様の意見を参考に組みたいと思います。
また何か疑問があれば質問させていただきます。その時は宜しくおねがいします。
書込番号:23190833
1点



CPU > インテル > Core i9 9900 BOX
1〜2月くらいにCore i9 9900か9900KF(差額が2000円しか無いなら買っちゃおうかと)にCPUを載せ替えようと思っています。
現在Core i5 8400にサイズの白虎を付けて使っていますが、幾ら同じTDP65wとはいえ爆熱だと思うので冷やし切れるか不安です。
6000円くらいで良いクーラーはありませんか?
OCはせず常用でゲームや動画編集などを行う予定です。
マザーボードはB360Plus Gamingでクーラーの高さは16cmまで大丈夫です。
個人的には無限5とか良いと持っています。
皆さんよろしくお願いします!
2点

>ぶっきー03さん
無理に買い替え得なくても実作業で問題あってから買い替えを検討すればいいのに
何がそんなに不安なのかな?
書込番号:23140418
0点

KFはK付きなので、少し良いのにしても良いかな?とは思う無印も、使い方次第かな?オールコアの設定入れてTDP無視すればもう少し大型なクーラーが要るかな?と思う
まあ、普通に使うなら無限五とか虎徹で良いとは思うけど、どう使うか次第で熱容量は変わるしね
書込番号:23140467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶっきー03さん
空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
書込番号:23140644
0点

おっとAssassinVは165mmでした
6000円以内で160mm以下の空冷クーラーはどれも似たりよったりかと
書込番号:23140667
1点

>名古屋のドンファンさん
空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
↑
某サイトのアホなデーターで言ってるのでしょうが・・
以前にここにもスレでているので〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001186620/SortID=22940675/#tab
他にも某サイトの引用で・・信じる人もいるようですけど〜
非常におかしなデーターです。
ありえないんですよね〜〜〜〜。
あのサイトはね〜当てにならんデーター多いんで要注意です。
あずたろうさんとかも信用して、、ひどいめにあったもようですしね〜
ゲームとかに関しても・・当てにならんので有名ってのが〜有名であります。
冷静にあの検証データーを見れば・・色々おかしいことは普通すぐにわかると思うんですけどね。
一応冷静なデーターのサイトだと NH-D15に負けております(上のスレ中にURL貼ってます)
以下個人的意見。
私も空冷で結構 有名どころってか自分なりにかなりのクーラーでデーター取っておりますが〜
取り付け具合、グリスの塗り方広がり方でデーターはバラツキます。
正確にっていうと、最低でも〜一つのCPUクーラーで5回程度は塗り直し付け直しをして正確なデーター取るべきなのですが〜
とてもじゃないけど、複数のCPUクーラーをとっかえひっかえで、そんな手間のかかることを無料でやる暇人はいないんですよ。
一発勝負でしょう、同じクーラーでも 3〜4℃は同じグリスでも 差が出ます。
ま他使用する〜グリスでも差が出ますしね。
たとえばね〜
私が自分で検証した シミオシグリスでのデーター出しております
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23132154/#tab
(最近 有名なシミオシのネコグリステストでは・・激安シリコングリスよりも〜最大で8℃下がった自作機もあった)
9900K機では激安グリスより-10℃ 普通のシリコングリスより-8℃になった。
なのでCPUクーラーの比較で・・ 3〜4℃程度までの差なら 取り付けやグリスの塗り方の誤差って私は他人のデーターでは思っております。
ただ 自分(私)が取ったデーターに関しては、自分は〜絶対の自信を持っております(当然ですけど)
ただ‥他人がやった場合は・同じ結果になるかは・・取り付けその他で差がでるでしょうから 同じにならないと思う。
なもんで〜CPUクーラーの比較は非常に難しいんです。
R1 ULTIMATE V2 たとえばコレ。(これも最強と言われるクーラー)
某オーバークロッカー(ユーチューブで見れる)がNH-D15との同時検証で比較だしてます。
ほぼ同等、若干NH-D15が冷える。
まぁ プロですし 間違いのないデーターだと思う。
他のサイトではR1が若干冷えるってデーターもある。
しかし、9900K機で私がやったらね〜
何回やっても 圧倒的にNH-D15の方が低いデーターしか出なかった。
10回近く付け直し塗り直しした。
最後は取り付け金具もサイズの金具で〜キッチリ付け直しもしてみた・・・
しかし・・
最大で7℃、最小でも4℃はNH-D15が冷えました。
(当然同じグリス、同じ場所、同じ時間。)
気になるので〜風魔弐からR1 ULTIMATE V2に交換って人が価格コムにいて〜データー教えてもらうと〜
風魔弐から-4℃ って事でした、これは私のデーター(風魔弐とR1 ULTIMATE V2の比較データー)とほぼ同等でした
私とその人では 同じようなデーターが取れたってだけです。
でもね〜NH-D15が圧倒的にR1 ULTIMATE V2より冷えるとは言いません。
私の環境では・・そうなったってだけです。
他人がやると わからんですからね。
CPUクーラーの比較はね〜とにかく難しいんですよ。
複数のサイトを回って 複数のデーターを見て 自分で判断ですね(自分が両方かってやれば自分の答えはでるけどね)
書込番号:23140782
1点

>ぶっきー03さん
トータルで6000円には、収まりませんが・・
(ファン1個購入の必要、まぁ手持ちにあれば購入の必要は無い)
私が手持ちのCPUクーラーで取ったデーターではね〜
空冷最強は忍者5 二重反転トリプルファン仕様です。
今使っている3800X 4400MHzにOC状態で、ベンチ回しても ファンは最大で300回転台までしか上がらない。
最大で今の時期だとMAX55℃しか上がりません。
これはね〜
NH-D15を圧倒します、いかにNH-D15でもその回転数では冷やせない(自己データー)
蛇足ですが、素の状態だとNH-D15が5℃程度は忍者5より冷えます。
書込番号:23140817
1点

>ぶっきー03さん
参考までに。
9900K+NH-D15
室温 10℃程度。
定格 (W制限なし)でCINE15回して100%負荷でMAX54℃ CPUクーラー700RPM台
OC 5000MHz でCINE15回して100%負荷でMAX63℃ CPUクーラー800RPM台。
室温は低いのですけど まぁ 参考までにどうぞ。
最強クラスのCPUクーラーで良いグリスで、キッチリ取り付けたら この程度になるはずです。
忍者5 素のままだと〜これに 5〜8℃アップ程度と思ってください。
ネットで色々なCPUクーラーのデータを自分で探してみてください。
これは 参考の一例と思う方が良いです。
個人的に〜ベストの取り付け&グリス塗りは出来てると自負しております。
書込番号:23140906
0点

>ぶっきー03さん
一応ね〜W制限かければ白虎でもいけますよ。
(この時期ならね)
W制限かけて超天で使用してる人も、ここの常連さんでいます。
私は個人的に95W制限なんぞかける気は毛頭ないのでデーターだけ取るために95W制限、65W制限など試しました。
制限をかければ いくらでも温度は下がります・・(スコアも下がるけど)
95W制限かけると 4300MHz程度に収まるようになる、だから温度も低くなる(性能も低くなる)
BIOSオート状態で95W制限なしだと 100%負荷で120W程度までCPUで電気食います。
5000MHz OCだと 160W程度までいく、常用限度 5200MHzだと・・・恐ろしい電気食いますね(大笑い)
K付きCPUにZマザーなら 自分の気に入ったように 好きなように設定して使えば良いだけです。
最高性能をってなら、最強クラスのCPUクーラーが必須になるだけであります。
書込番号:23140964
0点

>ぶっきー03さん
私は年末にこのCPUで組みました。
TDP65Wなので行けるかなと思ってTDP70W程度のファンでを使いました。
実際にはフォトショやイラレでA2で300DPIで10枚くらいのレイヤーで作業している分には消費電力65Wも使用せず50度以下程度で静かに使えています。
でももし勧めるとしたら、CPUとファンにプラス6,000円で、KFと10,000円クラスのしっかりしたCPUファンにしたほうが幸せになれると思います。
9900とはいえちょっと本気出すと爆熱&超性能です。
OCCTで負荷をかけるとTDP120Wを超え、負荷をかけて1分以内にCPU温度は90℃程度に達します。
TDP65Wとか表示する意味がわからないレベルです。
OCCT V5.5.1のテストレポートとSHINEBENCH R15を添付しますのでご覧ください。
下が私の環境ですので参考にしてください。
CPU i9 9900
CPUFun Thermaltake Engine 27 CPU Cooler
GPU MSI GeForce RTX 2060 SUPER VENTUS XS J OC
ストレージ Crucial CT1000P1SSD8JP(NVMe SSD)
マザー ROG STRIX Z390-I GAMING
メモリ CFD PC4-21300 16GB×2枚
電源 コルセア SF600 Platinum
ケース 長尾製作所 N-FRAME-ITX
書込番号:23149086
2点

>キンちゃん1234さん
あのASRock信者の事ですよね
チャンネル登録者数 2万人
DeepCool AssassinVの検証は見付けられませんでした
私はハッキリ言ってメモリ交換もCPUクーラーを外さなければならないバカでかくて1.3Kgもある空冷クーラーに興味はありません
CPU周りが隠れてしまうのとソケット周辺の干渉もあるので
検証ではCore i9 9900KF
Cinebench R15
NH-D15
定格69℃
5GHz 1.3V 87℃
R1-ULTIMATE V2
定格70℃
5GHz 1.3V 88℃
まぁ誤差の範囲
そして簡易水冷H115i PRO 280mm
定格66℃
5GHz 1.3V 83℃
--------------------------------------------
こちらは海外の人の検証結果です
チャンネル登録者数 6.65万人
https://www.youtube.com/watch?v=g0pv3g7A44I
Ryzen 7 3800X
Cinebench R15
AssassinV
アイドル時 25℃
定格69℃
NH-D15
アイドル時 28℃
定格71℃
そして簡易水冷ARCTIC Liquid Freezer II 240
アイドル時 29℃
定格69℃
私はRyzen 7 3800Xで360mmの簡易水冷を使っていますが温度を気にすることは無いです
多少OCをしても余裕ですし
今は海外から360mm 28mm厚と360mm 39mm厚のラジエター、CPU GPUの水枕、その他を到着待ちです
簡易水冷に付属されていたグリスを使っていますが問題なく冷えています
手元にThermal Grizzly TG-K-001-RSのグリスも未開封でもあります
そんなグリスを何度も塗り直したり温度が気になるなら水冷にすればいいと思う
Ryzen 7 3800X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
G.SKILL F4-3600C17D-16GTZR
XPG SX6000 Lite M.2 2280 PCIe Gen3x4 SSD 512GB
MSI GeForce RTX 2080 SUPER GAMING TRIO
Enermax Liqfusion RGB 360mm ELC-LF360-RGB
ANTEC P120 Crystal
書込番号:23173253
2点

9900KFなら、95W制限をするのなら超天や虎徹のような12cm級の安めのクーラーでOK。
95W制限をしないのなら、もっと高い空冷か、2連以上の水冷クーラーを推奨。
9900と9900KFとでは、CPUの値段差以上に必要とされるクーラーが変わってきますので。どちらにするかの予算の計画は、この辺も見越してと言うことで。
書込番号:23173275
0点

ツッコミがないけれどCore i9-9900はTDP65WでもCore i9-9900KFはTDP65Wではありません。
Core i9-9900KFはTDP95Wで、しかも本気を出させようとすればそれ以上の電力消費になります。
書込番号:23173508
0点

>名古屋のドンファンさん
私の3800Xのデーター目を通してますか?
素の空冷クーラーでは絶対にあり得ない(ベンチ実行時)回転数で、4400MHz固定を冷やしてるんですけど?
本格水冷なら=私の改造空冷クーラー以下のファン回転数で冷やせるのかな(大笑い)
温度の心配がある訳がない。
最強クーラーは 私の改造クーラーってのは自分では思っております。
NH-D15程度は 軽くぶっちりぎますよ(誤差の範囲じゃなく 圧倒的にブッチギリ)
高い金(NH-D15は〜なんやかんやで15000円投資したので 押し入れ行きもね〜)で9900Kで使ってるだけ。
それなりには 冷えてるんで使えます。
R1だって無限5の改造版ですら〜 全く勝負にならん・・けど。
見栄えが良いので 8700K機に使ってる。押し入れ入りも不憫なんでね。
それなりには‥冷やせている。
ある程度 冷やせるなら、揚げないかつパンもやってるように〜
冷却性能は劣っても・・見栄えが良いので
Wraith Ripper MAM-D7PN-DWRPS-T1をあえて使うってのも 選択肢です。
蛇足ですが〜
アサシンちゃんも買いました すでに現物届いてるので〜今日明日で〜一応 検証はします。
しかし うちの改造クーラーには 手も足も出ないだろうから?・・押し入りかもね(大笑い)
でもって〜
より正確な温度をチェックするために、数回の取り付けや塗り直しをしてるだけです。
あくまでも 自分用のデーターですんで、妥協はない。
>uPD70116さん
9900K すこし しばきあげると〜(52倍OC) 190W以上のCPUの電力消費になります。
NH-D15では 真夏は無理、うちの最強クーラーでも 無理でしょう。
絶対的な性能を求めるために〜
本格水冷+殻割で 常用してる人もいるようですが 普通は難しいと思いますよ。
私の環境では(真夏室温35℃に達する) 空冷+殻割無し では 常用不可能。
書込番号:23175866
0点

>キンちゃん1234さん
商品が違ってますよ。
CoolerMaster MasterAir MA620M MAM-D6PN-120PA-R1です。
まあ、見栄えと取り付け安さを優先はしてます。でも、OCCT1時間かけてこれなので特に問題があるわけではないんですよ。
まあ、GAMMAXX GTを使ってる人も居ましたから大丈夫なんじゃないですかね?
書込番号:23176153
0点

>揚げないかつパンさん
あらら カバーの中にファンが入ってるってイメージだけしか頭に無かったので間違えたようです。
申し訳ないです。
まぁ 冷える方が良いけど〜絶対的な冷却が必要ってのは特別なOCとかだけでしょうね。
ちなみに 我が家の最強クーラーは現在何を冷やしてるか?・・ってと。
4790K機に搭載で おまけに4ファンだと冷えすぎですんで〜3ファン仕様に格下げ(電気の無駄)
なんせね〜
CINE15回して 今でもMAX温度40℃にもならんと言う〜でもって4ファンではMAX33℃しか上がらんかった。
(ファンは300RPMにもならない) まぁ 無駄に冷やしておりますね。
4790Kもね〜当時は爆熱って言われたCPUなんですが・・・。
欠点は〜見栄えはね〜良くない(大笑い) 並みのケースじゃ入らない(大笑い)
書込番号:23176216
0点

>ぶっきー03さん
>揚げないかつパンさん
>名古屋のドンファンさん
一応ね アサシン3検証完了。
予想通り NH-D15を打ち負かせる訳がない。
しかし立派、全く同等の冷却を見せてくれました。
細かく言えば NH-D15より 150RPM余計に回って 若干・・うるさいけど・・‥普通ならこの程度は耳障りにはならんかと。
まぁ 温度データー的には 全く同等(私はうるさいのはNGなので、ファン回転はsilent設定でのデーターになる)
見てくれは・・これも好みでしょうが クロですっきり? 若干地味?
R1が 一番格好良い、一番目立つのはNH-D15かな?
もしも 予算が許せば・・アサシン3 取り付けも 簡単で〜うまく作られてます。
(ちょっと・・背が高いかも?)
ちなみに無限5ノーマルよりは 10℃以上軽く冷えておりますよ。
9900K 5200MHz OC での CINE20のデーターも 置いておきましょう。
ちなみに ファンを全開で回せば 2〜3℃は 私のデーターよりも下げれますよ。
ここらが 空冷でノーマルの限界値と私は考える。
このデーターは無理やり発熱させる 電圧モリモリ設定なんで〜
5〜7℃は 電圧調整で下がります(私の石で限界まで落とせば・・提示データーよりも9℃下げれる)
すなわち・・提示のデーターより 10℃は無理すれば下げれる。
真夏でもエアコン入れれば このクラスの空冷クーラーで 52倍常用も無理ではないかも?
データーは室温10℃でのデーターですんで、電圧最適化して エアコンで20℃程度に室温設定できれば〜
MAX80℃台に収まると思う。
十分に 真夏も5200MHzでの常用は 可能と思われる。
52倍設定なら 3700Xや3800Xよりも 高性能になりますね。
Ryzen3800X 4400MHz OC でも このCINE20のスコアは出ない。
(自己データーであります)
参考までにどうぞ。
書込番号:23176905
0点

>キンちゃん1234さん
>素の空冷クーラーでは絶対にあり得ない(ベンチ実行時)回転数で、4400MHz固定を冷やしてるんですけど?
>本格水冷なら=私の改造空冷クーラー以下のファン回転数で冷やせるのかな(大笑い)
>アサシン3検証
お疲れさまでした
>予想通り NH-D15を打ち負かせる訳がない。
>しかし立派、全く同等の冷却を見せてくれました。
それと改造?
素の状態で温度を測定していないのならそのデータは全くの無意味では?
わたしの予想ですが改造した状態で検証してほぼ同等なのだと思う
要は負けたのです
>3800X 4400MHzにOC
3800Xの4.4GHzはOCなのでしょうか?
ただのコアクロックを4.4GHzに固定だと思いますけど
もう一度言いますが
キンちゃん1234さんの言っていたお気に入りオーバークロッカーのプロ?が行った全て同一条件の検証結果に間違いはないと思う
空令ではH115i PRO 280mmまたはそれ以上の大きさのラジエターの簡易水冷には勝てない
まして水冷のラジエター 360mmや480mm 厚さ28mm 39mm 45mm 60mmと色んなサイズがありますが
それを数枚使えば2度と空令にはしたくならなくなると思う
何よりもCPU周りがスッキリするし、冷やそうと思えばVRM メモリ GPUなども冷やせますしね
そんなにOCして自己満足したいのなら何故水冷にしないのか不思議ですわ
検証ではCore i9 9900KF
Cinebench R15
NH-D15
定格69℃
5GHz 1.3V 87℃
R1-ULTIMATE V2
定格70℃
5GHz 1.3V 88℃
まぁ誤差の範囲
そして簡易水冷H115i PRO 280mm
定格66℃
5GHz 1.3V 83℃
書込番号:23177457
1点

キンちゃん1234さんのおっしゃる改造とは単純に140mmFANを増やしただけですよね?
大事なことを忘れていましたわ
AssassinV
165x140x161mm
9780円
NH-D15
165x150x161mm
12078円
実際に動画で見るとAssassinVがNH-D15の3/4位の大きさに見えますわ
金額、サイズ、性能 = 最強すね
https://www.youtube.com/watch?v=wsEpHMQHBVM
https://www.youtube.com/watch?v=GZyvdB13P5E
書込番号:23177521
1点

>名古屋のドンファンさん
ほほ〜動画で3/4に見えますか?
目の錯覚ってのは恐ろしい?。
製品のデーター見たかな?
高さも 重さも アサシンの方大きいんですがね〜
実物を持ってるが、持ってみてもアサシンが重く感じますけど?
実物持ってる人間にユーチューブの動画みせてくれますか ご親切どうも。
ちゃんとね〜アサシンのレビュー出してるんで 見ると良い。
取り付けやすいので おすすめしてますよ。。
↑
ここらはね 実際に取り付けて感じる事です。
ほかから 拾ってきたデーターじゃないんで〜あしからず。
名古屋のドンファンさん
あなたにはね〜関わらない方が良い人みたいなので 私にかまわないでください(大笑い)
書込番号:23178445
1点

>ぶっきー03さん
>幾ら同じTDP65wとはいえ爆熱だと思うので冷やし切れるか不安です。
最近のCPUはTDP自体があてにならないですね
ポン付けでマザー側が勝手にモリモリにしてるケースもあるので不安なのはわかる気がします。
このようなマザーはどのモデルなのか、など情報が欲しいところかと。
一般用途ではさほどではないにしろワーストケースでの電力消費は半端ないので相応のクーラーを最初から用意するべきでしょう
簡易の240mmクラス以上で探せばいいかと思いますよ。
書込番号:23179682
0点

>キンちゃん1234さん
>メモリ CFD PC4-21300 16GB×2枚
読み返してみましたが型番が書いていないですね?ていうか型番は書けなかったのでしょうね
今更聞いても嘘を言われるだけなのでどうでも良いですが
OC OC言ってるくらいなら。もちろんレイテンシ―の低いDDR4 4000MHz CL14 14 14 35やCL16 16 16 36でメモリを使いOCして使っていますよね?
>ほほ〜動画で3/4に見えますか?
>目の錯覚ってのは恐ろしい?。
イヤぁ―ビックリしてひっくり返るかと思いました
真剣にキンちゃん1234さんがチョット心配になりました
もしかしたら眼の病気かもしれないので眼科の検診をお勧めします
http://www.gamerstorm.com/jp/product/CPUAIRCOOLER/2019-08/2237_11751.shtml
https://noctua.at/en/nh-d15/specification
>空令で6000円では買えませんがnoctua NH-D15を打ち負かしたDeepCool AssassinV
↑
>某サイトのアホなデーターで言ってるのでしょうが・・
>以前にここにもスレでているので〜
あのーですね、ユーチューブでASSASSIN IIIと検索するとNH-D15との検証動画が多数出てくるのですよ
この人たちは何時間もかけた動画を10分ちょっとに編集しているのです
キンちゃん1234さんの極めて根拠の薄いスクリーンショットとは違うのです
キンちゃん1234さんはこの人たちの事をとやかく言う資格は無いのですよ!
自分もユーチューブに検証動画を上げてから批判してください
それからi9 9900Kや3800Xのオーバークロックなんて誰も興味が無い
Xeon W-3175X Core i9 10980XE Extreme Edition
Ryzen Threadripper 3970X Ryzen 9 3950Xなら見ますけどね
そろそろスレチだと言うことを理解したらどうですか?
それではSee You
書込番号:23180384
1点

>キンちゃん1234さん
言い忘れましたが、そんなに冷やしたいのなら共同開発した変なグリスを使うより液体金属を使えばいいのに
怖くて使えませんか?
それではまたまたSee You
書込番号:23180393
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
【使いたい環境や用途】
ゲーミングPC
【重視するポイント】
【予算】
25万
【比較している製品型番やサービス】
i7 9700k
【質問内容、その他コメント】
i9 9900kをゲーミングPCに使用しようとしているんですがケースをNZXT h510 Eliteにしようと思っています簡易水冷はNZXTのX62でそこで排熱なんですけど排熱する場所がこのケースはふたつしかなく140mm×1と120mm×1になっていますこの中でi9を作動させるとなるとしっかり排熱が間に合うのかが心配です大丈夫かどうか教えて欲しいです
ちなみに部屋には空調があり夏には18度で運用してます^^;
ケースの画像を下に貼って起きます
書込番号:23175305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天井、背面と2か所もあれば十分じゃないですか。
当方も以前にラジエーターに対してプッシュプルで4つFANを付けた際で、排気はリアのFAN1つだけでしたが
PCケース内はやや陽圧気味でバランスよくなるし、CPU冷却は一番良かったです。
書込番号:23175401
1点

フロントに280mmのラジエターが設置出来るようですが、吸気で冷却しないのですか?
参考
上品に魅せるスモークカラーの2面ガラスケース、NZXT「H510 Elite」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0528/306607
書込番号:23175405
1点

句読点はきちんと。読み辛いです。
質問文がよく分からないのですが。
>排熱する場所がこのケースはふたつしかなく140mm×1と120mm×1になっています
フロントに水冷ラジエーターを付けると、ケースファンを付ける部分が天井とリアの2つしか残らない…という危惧でしょうか?
ケースファンの役目は、廃熱ではなく換気ですので。リアと天井のファンでフロントのラジエーターの"廃熱"をケース外に捨てられるか?という意味なら、ファンの数的には特に問題は無いと思います。あくまで換気、室温以下にはなりません。
CPUの冷却を考えれば、ラジエーター部分は吸気でまかないたいところですが。CPUの熱をラジエーターで放出して、その排気をわざわざケース内に戻すというのもいかがとは思いますので。リアと天井のファンを吸気方向、フロントは排気方向につけるというのもありかなと。
PC全体の理想を考えるのなら。ラジエーターは天井に排気方向で。リアとフロントのファンは吸気で。これでできるだけケース内に熱が溜まらないようになるのでは?と思います。フロントに付けるのは、吸気にしろ排気にしろ、いろいろ無理があります。
…さらに本当の理想を言うのなら、ラジエーター周りの吸気/排気は、ラジエーター周りで完結するような構造にすべて。吸気/排気がケース内に向かざるを得ない(ラジエーターの配置場所が空気流的に独立していない)構造自体、見た目優先で実用性なんか考えていないファッション冷却だなぁ…と覚めた目で見ています。
ついでに。
この質問は、ケースのところに書くべきだったかと。
https://kakaku.com/item/J0000030445/
書込番号:23175432
0点


簡易水冷を吸気で使いたいなら単にフロントにラジエターを設置すれば良いだけな気がしますし、吸気/廃棄にこだわらないならTOPに簡易水冷を廃棄で設置すれば良いことなのでは?
光ることが優先なら、単に、簡易水冷のファンもRGBファンに変えれば済むことではないかと思うのですが。。。
書込番号:23175479
0点

このPCケース、TOPはラジエーター不可のようです。
フロントがメインで、リアは小さいのだけ。
書込番号:23175489
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
ミドルケースというとトップは付くものと思い込んでました。
まあ、それならラジエターはフロント吸気でしか付けられないのだkら、リアとトップで排気で良いんじゃないですかね?
特に過不足があるように思えませんが。。。
ちょっと、トップにラジエターが付けられないのは中途半端感がありますね。
書込番号:23175527
0点

まさしくこのケースに9900Kで使ってますが…
このケースは簡易水冷に関してはフロントラジエター吸気、トップとリア排気に割り切られたケースですので、それで使って何も問題無いですしそれが一番無難だと思いますよ。
吸気と排気を反対にするというのもありますが、それでどれ程の差が出るのか疑問ですしホコリが上からいっぱい入りそう笑
書込番号:23175792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ようちゃん0111さん
私の9900Kは まな板仕様なんで〜
ケースの参考には全くもって〜ならんのでありますが〜
他で一言。
ゲーム用途って限るのなら〜
私の記憶が確かなら〜sakki-noさん
も 言ってたようですが〜9700K最強ですよ。
私も実際に9900Kを9700K仕様(ハイパースレッディングをオフ)でテストして実感をしております。
まぁ
価格も安いですし、発熱も9900Kよりは〜少ないしね。
ちなみに我が家は〜 真夏は室温30℃を軽く越える環境で〜
空冷クーラーで 9900K(50倍OC)使えてますんで〜
18℃の室温で心配は無用だと思いますけどね。
書込番号:23175883
0点

ゲームだけなのか、それともゲーム以外の用途も兼ねているのか、その辺の割り振り決めていないと構成は定まらないのでは?
光物を多用して使いたい場合、その為の前準備は必要なので、揃えるべきものも調べなくてはいけませんが・・・
急いでも良い結果は出ないでしょうから、もっと具体的な構成を決めて、ケースを選んだ方が良いものと思われます。
エアフロの心配されるようでしたら、フルモジュールのフルタワーが精神的に気楽なのでしょうけどね。
内部が狭いケースで冷却重視、もっと予算を用意できること前提でしたら、PCIブラケット隔壁(※1)とチラー(※2)を用意したマシンも組めますよ。
CPU用ブロック(水枕)とコンプレッションフィッティングにクイックリリースコネクターも必要ですが、細かいメンテナンスが可能です。
エアフロを心配されているのでしたら、ラジエターとポンプは外部冷却機のチラーを使う事で、簡略となります。
※1
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001697/27_552/page1/order/
※2
https://www.aquatuning.jp/cat/index/sCategory/18109
書込番号:23177382
0点



CPU > インテル > Core i9 10980XE Extreme Edition BOX
ショップに予約してた知人も入手できてるので予約すれば買えるんじゃないですかねー?
たまに大手ショップでの入荷情報も最近ちょこちょこありますし
書込番号:23169531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ヨド(ポイントコミで最安なので)には予約していますが、専門ショップじゃないと難しいですかね。
アキバ行ってみようかな。
要はタイミングですかね。
書込番号:23169560
0点

知り合いは自分と同じく家電量販店で予約してたと思います。
でもぼちぼち潤ってくるんじゃないですかね(^^)
書込番号:23169566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon.co.jpも予約出来ますよ。
他の商品で取り寄せの時にヨドバシ使いましたが、結構遅くて何度かキャンセルした記憶有りますね。
ビックカメラは論外。
Amazonの初期不良対応はあまり宜しくない事も有るようですけど・・・
書込番号:23174992
0点

返信ありがとうございます。
amazon予約も考えましたが、入荷がバッティングしちゃうと面倒なのでやめておきました。
一応、ちょこちょこチェックはしてます。
入荷情報を見かけたら、知らせてもらえると嬉しいです。
書込番号:23175357
0点

>入荷情報を見かけたら、知らせてもらえると嬉しいです。
それは自力で探すべきことで、他人に頼るのは筋違いでは?
私は国内正規の保証も考慮して個人輸入と比較した際、ポイント還元制度利用により安値購入を選んでいます。
値段がアレなんで競争率も下がる事から、購入ショップ選ぶ時間は取れましたけどね。
書込番号:23177296
0点



CPU > インテル > Core i7 9800X BOX
この二つのCPUは、数値的なスペックがかなり類似していて、自作PCの新調に非常に選択に困っています。コア数とスレッド数はまったく同じ。最大クロックはCore i9 9900Kが上だが、定格クロックだとCore i7 9800Xの方が上。三次キャッシュも大差なし。大きな違いはTDPだけで、それは用途次第で抑えられるようである。また、ソケットに互換性がなく、LGA1151のCore i9 9900Kはゲーム向け、LGA2066のCore i7 9800Xはクリエイター向けと、インテルは説明していますが、実態はどうなのか。自分は主にエンコード機能を多用してますので、前述に従うのならCore i7 9800Xが妥当なのでしょうが、たまにゲームもするので、Core i9 9900Kも捨てがたい。ゲーム配信などといった重たい処理の並列実行はしないので、なおさら選択に困る。OCは度外視。コスパも微妙。こうなると、決め手になる要素がどこにも見当たらず、途方に暮れています。もしそれを提示できる方がいらしたら、どうかご教授をお願いします。
1点

比較
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900K-vs-Intel-Core-i7-9800X/4028vsm651256
こんなブログ記事も。
http://3dateliersoyokaze.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
書込番号:22675795
2点

自分的には9800Xの良い面はPCI-eレーン数が多く拡張性が高い点だと思ってます。
NVMe SSDを沢山使いたいSLIをやりたいなどの場合は9800Xの方がぶなんですし、メモリーを沢山積みたい場合も9800Xの方が無難だと思います。
逆にこれらが必要無いというなら9900Kで良いと思います。CPUはコア数は同じですが性能差は小さいのでシステム価格が上がる9800Xを買うメリットは少ないかな?とは思いますがいかがですか?
書込番号:22675845
3点

マザーもメモリも買う、で、使う用途がある。
想定するトータルシステムを組んで、それで比較するといい。
書込番号:22675873
0点

うーん。どうやら決め手になるのは、CPUではなく、それを装着させるマザボの機能性や拡張性みたいですね。確かに、X299のマザボは
、現段階では最新のチップセットであるZ390にさえ総合的に勝っているみたいですから。となると、その面で活かせるようなパーツを取捨選択して構成しないと、オーバースペックになってしまいますね。CPUの選択は、それ次第で決めることにします。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22675894
0点

私は現在7800Xで組んでますが、i9 9900Xへのリプレースを予定してますね。
メインストリームたる1151ソケットを選ばない理由はPCI-EXレーン数の多さと印象としてですがトルクフルで負荷に強いCPUを使える点で選びました。
確かに先端技術と話題と性能、コスパを追うならAMDか1151なのでしょうが、何でも出来る安心感があります。
まぁ一番問題なネガティブ意見は「金掛かる」に尽きますが。
i7 9900Kは発熱が暴れ馬とも聞きますけども中身はX299用途のCPU技術をお下がりとして出してきた品とのこと読んだ覚えありまして魅力は感じてました。
レーン数の制限、縛りさえなければ導入コストの安さも魅力的ですし買ったかもしれません。
動画編集しようが、ゲーム実況配信しつつフェイスリグで(偽装)顔出し配信して、更に裏で他のゲームを起こしても動いてくれてカクつかない頑丈さとかは
少なくともメインストリームではキツくないかと思ったのでx299購入を決意しました。
i9 9900Xまで交換しとけば少なくともZen2スリッパ辺りとも競える性能を維持できるかな?と妄想してます。
書込番号:22676661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

孤高で荊道をすすむなら Core i7 9800X でしょう。
日本で一体何人が買ってるでしょうか
もちろん私は9900k
ヘタレなんでね
書込番号:22694630
0点

私は買わないのだが
買う時がくるとすればPCIEX4.0以降だね^ ^
書込番号:22739044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・結局、様子見を選択し、忙しかった仕事も落ち着いたので、久しぶりにこのサイトを見た――ら、暴落ばりに値下ってるっ!? なにこれっ!? この半年の間になにがあったの!? 問い合わせ状態なので、すぐには購入できないけど、どうしたらいいのっ!? 完全に浦島太郎な状態で、全然判断がつかないよっ!!
書込番号:23122586
0点

インテルはAMD帝国の攻撃を受けて、コア数の少ないCPUは値下げを余儀なくされました。
Ryzen7 3700Xに近い金額にしないと売れない状況です。
何てね。。。まあ、ZEN2発売以来、性能比で近い金額にしないと売れないのは本当だけど
書込番号:23122595
0点

そういえば、AMDが新ブランドのCPUを開発し、コスパならインテルを凌駕しているのは、以前から知っていましたが、まさか暴落ばりの値下げを余儀なくされるほどとは・・・。とりあえず、入庫され次第、購入しようと思います。タイミングが難しそうだけど。それにしても、インテル、ヤバくない? シャレ抜きの話。この値下げ、明らかに原価割れしているとしか思えない。
書込番号:23122695
0点

>Riorainさん こんにちは。
今買うなら文句なく9800Xがいいと思います。
その理由
1.数か月で9900K後継モデルの10コアCPUが発売されることがほぼ確実。
2.新CPU対応マザーボードは新チッブセットになり、ソケットの互換性もなくなりそうなので、9900K上位モデルにアップグレードできない可能性が高い。
3.9800Xで使うX299は、BIOSのアップデートで現在最新CPUの10980XEまでアップグレードできる。
書込番号:23162997
2点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在、core i5-9600k を使っています。
それでCore i7 9700K に乗り換えたいと思っているのですが、
OSの入っているSSDを、そのまま使うことは出来ますか?
OSのクリーンインストールが必要になりますか?
因みに、、マザーボードは、ASRock Z390 Phantom Gaming 7です。
1点

>yoyo331さん
CPUの交換だけであれば、システムドライブはそのまま使用できます。
書込番号:23145231
0点

9600Kが初期のステッピングで9700Kが最近のステッピングだと、BIOSのアップデートとOSの再インストールが必要になります。
そうで無ければそのままCPUの載せ替えだけで行けますけどね。
書込番号:23145244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは発売が新しいので9700KのステッピングR0でも既対応なので、
BIOS更新もOS入れ直しもなく使えます。
書込番号:23145245
0点

あら、そうなんだ?
失礼しました笑
書込番号:23145246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
いっそ
corei9 9900k s
まで、いきましょう!
書込番号:23145267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の9600Kのリビジョン次第じゃない?
BIOSが新しかろうとCPUのリビジョンが前のだったらそれ用のがインストールされてるんでは、と思うんだけど。
脆弱性があるのはCPUなわけだし。
まあ、クリーンインストールしとけば間違いないとは思う。
書込番号:23145268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSは皆さん書いてあるように、ステッピング違う可能性あるから、やってみないと分からないって感じじゃないかな?
まあ問題無い可能性もあるけど、質問する位だから精神衛生上クリーンインストールした方が無難だと思うけど…
そもそも9600Kから、9700Kに替えるのは何故?
買って替えるなら全くと言っていいほど無駄、自己満足だけ。
9700Kを無料で貰って交換なら良いだろうけど… 予定では今年CPU規格変わる新製品出る?っぽいから、最後のパワーアップとして、9900系に交換なら理解出来るけどね。 9700系は止めといた方が吉と思うが。
書込番号:23145307
1点

もう、半年我慢してLGA1200を買ってi5 なりi7を買った方が良くない?
9600Kから9700Kだと振り幅が少ないし、ゲーム用途なら変わらないし、その他の用途だと30%アップ程度9900Kなら70%以上を見込める
9600Kから9700Kに上げたいなら9900Kに上がる意味は有ると思うけど
ステッピング問題はやってみないと分からないですよね?
比較的新そうなんでS-SPECを教えて貰えば分かると思うんだけど
書込番号:23145347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700K-vs-Intel-Core-i5-9600K/4030vs4031
9700Kをただで貰ったとか言うのならともかく、買い換えという話ならかなり勿体ないかなと。
10000番台も仕様が漏れてきた昨今、待った方が良いのでは無いかと。
書込番号:23145352
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
9600kから9700kに変えてもあまり意味がなさそうなので、今回は、見送ります。
余裕があれば i9-9900kを考えてみたいと思います。
書込番号:23145572
0点

>yoyo331さん
諦めるんですか?
元々の計画では、税込みだと45,000円で
corei7 9700kを、購入するつもりだった
んでしょ?
今年出る予定の新CPUは、性能的 使い勝手
とかまだ未知数だし、マザボも交換しない
といけない。
出たばかりのCPUは高いので、マザボ合わせたら、10万円コース。
だったら、corei9 9900k なら、最初の計画
から、2万円追加で PCのパワーアップが
見込めるし、コスパが良いと思うよ。
書込番号:23146042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
Core i7 9700KはTSUKUMOの価格で41,306円です。Core i9 9900KはTSUKUMOの価格で58,089円です。
価格比は1.406倍です。
Core i7 9700Kの性能はPassMarkで17220です、Core i9 9900Kの性能はPassMarkで20195です。
性能比は1.173倍です。
私にはまったく9700Kより9900Kのほうがコストパフォーマンスが良いとは思えませんが、どういう根拠でコストパフォーマンスが良いと判断されたのでしょうか?
書込番号:23146085
3点

>神山 誠十郎さん
自分的には結論を出した後で、コスパいいですよと言う言葉が気になります
責任感が全く感じられません
CPUを変える場合の話をすれば
1 物欲に負けて買う場合
2 性能不足でやりたい事ができない場合
どちらも、迷わないし相談もしません
1の場合でどうしようと迷う時に聞くことは有ります。
ただ、この場合は買おうと思ったら一晩寝てからまだ、欲しかったら買うが正解なんです
なので、取り敢えずは止めてあげるのが正解です
欲しかったら、人が言っても買うので、ここでそう結論を出しても買うでしょう?なので心配は要らないんです
因みに、今、持ってるCPUは中古として売ります、買った値段では引き取ってもらえません
貴方が買ってあげるなら文句は言いませんが
書込番号:23146106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんの僅かな差にロマンを感じるのが
自作erの楽しみなんじゃあないですか?
まあ、自分のPCは、他作ですが…
それに、corei9 とcorei7 とでは
格が違う。
車でも、同じ車種でもグレード違いがあります。
自己満足できれば、それで良いと思う。
書込番号:23146261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々見てるとこの人は質問者の用途や求める性能や予算などの諸々の要素を無視して、単に自分が持ってるCPUとか
グラボを勧めてるだけなんでしょ。あるいは自慢(笑)
書込番号:23146374
11点

>神山 誠十郎さん
TITAN RTXは購入されないんですか?
お買い得でコスパ最高ですし、自己満足できますよ。
書込番号:23146685
2点

>神山 誠十郎さん
>キャッシュは増やせないさん
話題外のネタを押し売り(ストーカー)するのはもう止めましょうよ、ね。
9700Kと9900Kに格差はほぼありませんし、TITAN RTXと2080Tiも大差はありませんし、
何より 次 が も う 控 え て ま す か ら 。
書込番号:23146810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに、corei9 とcorei7 とでは格が違う。
HyperThread分で、最大2割ってところかなと。
あくまで最大。見かけのコア数が倍に増えたからと、倍の性能が出るなんて事はないし。処理内容によっては性能差は無いし(どういう処理が得意か不得意かは調べてみましょう)。
パソコンから書き込めない上に、まともな文章が書けない人の書き込みって、信憑度が低いよね(偏見2割)。
書込番号:23147032
2点

二割違えば、大きいと思うがのぅ。
進化を、諦めたらそこで終わりだと
思うがのぅ。
>sakki-noさん
PCのカクツキは 治りましたか?
書込番号:23147266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がマウント取れてると思ってるところが気の毒になるほど痛々しいですね笑
書込番号:23147272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>sakki-noさん
察するに
まだカクついているんですか?
早く治ればいいですね。
書込番号:23147274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
まあ、貴殿のお持ちのグラボより
高性能だから
十分です。
書込番号:23147280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キャッシュは増やせないさん
わいのasusのROG2080ti
ホワイトが出とるのぅ。
20万超えてるし、SLI二枚刺しに
しようかのぅ。
しかし、黒と白は
お葬式みたいで縁起が悪いから
辞めた。
書込番号:23147323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-yoyo331さん-
CPU載替え程度だったら、システムドライブのSSDは手を加えなくても大丈夫。
目先でHTに利用価値見い出せる場合は9900系、HT利用前提としていない利用では買換えないで、次回までのCPU&マザー購入資金貯める方が、購入後の後悔も少ないと思いますよ。
俺の様に9900を暇つぶし用に買ったまま放置していたり、総入れ替えでいらなくなった9900Kを放置している様な輩から、格安で譲り受ける話がある場合は別です。
特定の誰かさん
>20万超えてるし、SLI二枚刺しに
ケース内に余裕あるの?
垢BAN前に晒した画像見る限り、ケース内配線の取回し汚く少し窒息気味に見えたし、国内販売終了の大型フルモジュールケース海外から取り寄せた?
たった数万円の9900K程度なCPUを買うだけで、オレ目線で見ると【いらない理由(買えない理由)】を他スレで散々能書き垂れ、結局手に入れるまでに時間かかり過ぎだから、SLI用2080Ti買えるのは3000番台出て値崩れ後なんでしょ?
ショボすぎて草も生えない・・・
Threadripper 3970X?
望むTRX80チップセットマザー出る前になりそうだが、アンタと違って悩むことなく予告通り今月買いますけどね。
書込番号:23148220
5点

皆さん、アドバイスやら何やらと、色々と意見ありがとうございます。
>ガリ狩り君さん
CPU交換だけだと、SSDは、そのまま流用できるんですね。
OSの入れ替えって面倒ですから、そのまま使えるんでしたら
次期、CPUが出たとしても、マザーボードも揃えなければいけないので
予算的にも厳しいので、現状CPU(9900k)にしようかなと考えています。
因みに、今のPCの構成を言います。
CPU i5 9600k
MB ASRock Z390 Phantom Gaming 7
CPUクーラー NZXT KRAKEN X62
メモリー チーム16 GB (2 x 8 GB) t-force Night Hawk RGB 3200 MHz
グラボ MSI GeForce RTX 2080 SUPER GAMING X TRIO
電源 Thermaltake TOUGHPOWER DIGITAL iRGB PLUS 850W -PLATINUM
ケース Thermaltake VIEW 71 TG
書込番号:23148312
0点

追記
PC用途は、3Dゲーム(レースゲーム)全般です。
9600k→9900kに変えて、意味あると思いますか?
書込番号:23148327
0点

>yoyo331さん
CPUがお持ちのものがR0レビジョン以前ですよね?でしたら、i9 9900KもR0レビジョン以前にしないとOSに入れ替えは必須です。
※ 内部構造が脆弱性対策で変わってることとマイクロコードも変わってます。
一晩は経っての結論であれば、別にi9 9900Kが悪い訳でもないので、なにも言いませんが冷却には十分いお気を付けください。
※ 95W制限かければ関係ないですが
書込番号:23148328
0点

>yoyo331さん
9600k→9900kに変えて、意味あると思いますか? → ほぼないと思ってもらって構いません。自分はForza Horizon4などではありせんでした。
そもそも、現在にゲームは全員がi9 9900Kを持ってるわけではないんでミドルクラスのCPUに焦点を絞って開発されます。
まあ、将来性みたいなものを考慮に入れればメニーコア化はされるでしょうから無駄にはなりませんが。。。
数フレーム程度の効果は期待できるかも、現在のインテルのHTは入れると遅くなる場合もありますので、切った方が(9700K化)速くなる場合もあります。
次のインテルのCPU群はHTが復活しますので、構造的な若干の改良は有るかもしれませんね。
書込番号:23148340
1点

>yoyo331さん
メモリーも、32GBないし64GB
欲しいところ。
書込番号:23148376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
jなぜ、ゲーム用途でメモリーが32GBや64GBいるのか説明してください。
書込番号:23148391
2点

>揚げないかつパンさん
>CPUがお持ちのものがR0レビジョン以前ですよね?でしたら、i9 9900KもR0レビジョン以前にしないとOSに入れ替えは必須です。
BIOSがもともとR0対応で、アップデート不要の場合でも、OS再インストールは必要なのでしょうか。
BIOSに対応するように、インストールされているような気がしますけど。
BIOSがR0非対応なら、BIOSアップデートとOS再インストールが必要、の情報はたくさんありますが、こういうケースの情報は見当たりませんでした。
書込番号:23148399
0点

>あさとちんさん
ここはやってみないと何ともですね。
OS側でCPUを見て何等かもモジュールなりサービスを変えてるとかなら場合によっては必要かもしれないですね。
ただ、R0レビジョンが出だした際に、BIOS更新後のOSで途中で止まったなどの記載があったので念のため記載してます。
現状はBIOS更新だけで済めばいいのですが、CPUの構造自体を前のレビジョンと変えてる関係からすると入れなおした方が無難とは言えるとは思いますが
実際には、試したわけではないので、情報をもとに記載しただけなのでどちらかは分かりませんが。。。
以前の記事ではCPU載せ替えの際にOSの再インストールを余儀なくされたようですが。
そうでなければ、記事コメントにはBIOSの更新をしてくださいだけで済むと思うのですが。。。
書込番号:23148416
0点

>yoyo331さん
ゲームを快適にプレイしたいというだけであれば思い切ってCPUをOCしてみるのも手です。
ただし自己責任になりますが。
マザーボードも結構良いのですし、電源も余裕があってCPUクーラーも上等なものを積んでますので軽いOC程度なら余裕でいけるはずです。
書込番号:23148501
0点

-yoyo331さん-
確認ですがBIOSは最新Ver P1.20に上げてますよね?
最新はP0とR0共に対応しているVerなので大丈夫と思いますが、最新に更新されていない場合、下記リンクからBIOSアップデートの手順に従い行ってください。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%207/index.jp.asp#CPU
暫く買換えないという事なので、後に販売されるCPUを気にせず、ゲーム以外の用途込みで3年以上利用される予定でしたら、9900Kも悪い選択ではないと思います。
書込番号:23148505
0点

>yoyo331さん
自分もゲーム以外でコアを使う場合は9900Kは良い選択だとは思うのです。
ゲームではある程度のコア数とスレッドを使ってゲームでは素早く動作し、その他のコア数が必要なアプリケーションでは8コア16スレッドで速く処理ができる、そういう用途があるならi9 9900Kをお勧めします。
>神山 誠十郎さん
因みにi9 9900Kがゲームでフルにスレッドを使うようなゲームが存在したら、ゲームメーカーがマルチスレッドを意識してゲームを作ってるということになるのですが、それなら圧倒的にRyzen9 3900X 3950Xの方が速くなってしまいます。
8コア16スレッドだけに最適化するなんてしないのです。なぜなら今後、さらにメニーコアになっていくと予想されるからです。
なので、ゲーム用途だけにi9 9900Kを購入するのは無駄が多いのです。
これから出てくるCommetLake-Sも最大10コアなので、今後、メニーコアが主流になることを否定するものではないです。
ただし、そうなれば、i9 9900KはRyzen9にもi9 10900Kにも負けるということを意味してますが。
書込番号:23148624
1点

物欲に負けて、9700K(SRELT)から9900KSに交換しました。
OSはそのまま立ち上がったので喜んでいましたが、2〜3時間すると、急にドライバー系のコードで青画面出るようになり、私の知識ではどうすることもできず、結局OS再インストールしました。なぜ2〜3時間後なのか、どのドライバーなのかは、わからないままです。再インストール後は快調に作動してます。
ゲームなんですが、FF14、エースコンバットをグラ設定変えずにやってみたんですが、FPSは変わりなし(もともと中くらいの設定です)。CPU温度がほんの少しですが下がってしまいました。(高クロック作動と、スレッド増加によるCPU使用率の低下のおかげ???)重たいゲームやるとどうなんだろう?
OS立ち上がったことは立ち上がったので、そのあたりの知識があれば再インストールは避けることができるかもしれません。再インストールすれば問題なく動くんですけどね。
後、冷却なんですけど、今NH-U12A使ってますが、シネ20で80度超えちゃうんでクーラー変えます。9700Kではちょうど70度くらいでした。
あ、私の結論。ゲームに関しては変えても恩恵はない!でも所有欲は満たされる。
書込番号:23148674
1点

スレ主様、本スレとは関係無い内容で申し訳ありませんが、ご容赦下さい。
>神山 誠十郎さん
返信ありかどうございます。
当方も1080Tiまでは各世代のハイエンドクラスのグラボでSLIを組んでおりました。
4960Xで780Tiの3Wayを組んだら1000W電源では起動できなくなり正気に戻りましたが、2Wayはその後も組んでます。
3DMarkのFireStrikeで各世代のスコアを登録しています。(アカウントバレすると困りますのでSSは掲載できませんが。)
RTXではSLIブリッジも含めて価格が高くなり過ぎて気が引けてますが、2080TiでSLIに挑むとはさすがです。
是非、ベンチマークテストの結果をアップして頂けたらと思います。
書込番号:23149124
0点

レースゲームは、メモリーが高い方がいいですね。
>キャッシュは増やせないさん
骨董品を、わざわざありがとうございます。
今年末に、PS5が発売されますから
無駄金使うつもりは、ござりませぬ。
書込番号:23149255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすが口だけ番長!
>20万超えてるし、SLI二枚刺しにしようかのぅ。→(からの)→無駄金使うつもりは、ござりませぬ。
ドン引きレベルのダサ坊w
-yoyo331さん-
メモリーの件は、16GBで足りない状況になってからで充分です。
安値の間に買いたいって事でしたら、右ならえでショップが便乗値上げする前に、指値決め購入でしょうね。
書込番号:23149339
7点

>yoyo331さん
ゲーム用途だとね、9900Kよりも、9700Kの方が良いですよ。
これは同じCPU(9900K所有)で8コアに制限してスコアチェックしてみて間違いないです。
これは〜大昔から言われてる通りで、ハイパースレッディングはゲーム用途じゃ役に立たないってままです。
今後ね ゲーム側がどうなっていくかはわかりませんけど。
しかしね、9700Kを9900K化はできない。
9900Kは 9700K化できる。
若干ではあるが、9900Kの方が選別版のはずなんでOCその他で有利になる。
8コアに制限すれば 私の9900Kでも 52倍の常用もできる。
16スレッドにすると、ちょいと熱がしんどい。
ってね、ケースバイケースで切り替えして使う(若干面倒くさいかも?)って事も
9900Kなら出来るだけですよ。
書込番号:23149407
0点

>ガリ狩り君さん
甘 甘。
貴殿は、ただのスペック厨なだけ。
せいぜいドブにお金を捨ててくださいな。
自分は、今のところエレガントなPCで、
十分 満足です。
書込番号:23149449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
フォルツァモータースポーツ7
メモリー16GBでは、フリーズがある
場合の案件 知らないのかのぅ。
書込番号:23149451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レースゲームは
ゲームの中でも 特にスペックが要求されます。
まして、高速で動く またオンラインゲーム。
ゲームに関して無知な>ガリ狩り君さん
は、判らないでしょうが…
書込番号:23149465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
フッ、見せてもらおうか
GTX1080tiのSLIの実力とやらを。
GTX1080tiを、何枚重ねようとも
所詮 GTXは、GTX。
ワシの2080tiどころかRTX2060にも
及ばない。
何故なら
レイトレーシング「非対応」ですから〜
残念〜 by波田陽区
書込番号:23149496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BIOSは、P1.20になってます。
それと、CPUなのですが、箱にSRG11の表記があるのですが。
これはP0 R0 と関係があるのでしょうか?
無知で、すみません。
書込番号:23149501
1点

>yoyo331さん
SRG11はR0ステッピングです。
今出回っているCPUはほぼR0ステッピングだと思われますので、CPUを買い替えてもOSの再インストールなしで動作する可能性が高いです。
書込番号:23149503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9900Kは2種類ステッピング有る為、購入時に確認された方が良いでしょう。
SRG19→R0(新しい)
SRELS→P0(古い)
店頭販売しているPCショップにP0の在庫無いと思いますが、Amazon等のセドリ(転売屋)等から購入される時は要注意。
書込番号:23149729
0点

>神山 誠十郎さん
返信ありがとうございます。
残念ながらSLIは組んでいませんが、当方もRTX2080SUPERに変更しています。
2080Tiも考えましたが、スペック厨では無いので必要無いかなと思いまして。
https://review.kakaku.com/review/K0001176802/#tab
書込番号:23149838
1点

>zemclipさん
>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。
安心して9900k に乗り換えられそうです。
水曜日が、楽しみです。
>キャッシュは増やせないさん
まずは、
わいのハイエンドPCを、超えてから
アドバイスお願い致します。
書込番号:23149930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャッシュは増やせないさん
ってか、
GTX1080tiのSLIを
諦め、RTX2080super にしたんですか?
いくら、レイトレーシング対応とはいえ
甘いですね。
二枚刺しのGTX1080tiの方が ロマンがあるのに、残念。
いっそ、RTX2080super のSLIって
どうかな?
なら、まだRTX2080ti一枚の方が、所有欲が
満たされますね。
書込番号:23149961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
スレ主様・他の回答者の方の迷惑になるかと思いますので、このスレでの書き込みは最後にします。
1080TiでSLIは組んでいましたが、オーバークロックのやり過ぎで1枚を潰してしまいましたので、残りの1枚を
使用していましたが、こちらも挙動がおかしくなって来たので2080SUPERに変えた次第です。
当方がSLI機を組み続けていた理由は、3D Markのベンチマークテストでスコア競争に熱中していた為です。
3D Markのベンチマーク等で本気でスコアを競いだすと、スコアアップの為、高価なパーツを次々に購入してしまい、
通常の生活に支障をきたすまで、全力で取り掛かからなければ満足できなくなります。
その時は充実感はあるのですが、ある時ふっと冷静になってしまうと情熱が冷めてしまう熱病の様なものです。
残念ながら当方は冷めてしまったので、現在のPCの構成になりました。
これはこれで結構満足しています。弄りがいも結構ありますし。
自作PCは自分の目的・指向にあったパーツを選んで、組み立てて、試行錯誤して性能を引き出すのが醍醐味と思います。
見た目に拘るのも良いですし、高価なパーツでPCを組んで自己満足を得る事も趣味としては当然ありです。
ただし、その自身の価値観を他の方へ理解を求められると、求められた方は迷惑でしかありません。
自分のPCよりスペックが劣っていると見ると揶揄し、自分のPCよりスペックが高いと見るとスペック厨と煽る。
決して褒められる行為では無いと思います。
この様な行為を続けられれば貴兄の評価が落ちる事はあっても上がる事はありませんし、書き込みされた意見についても
軽んじられるだけかと思いますが、改められる気は無いのでしょうね。
書込番号:23150173
8点

>キャッシュは増やせないさん
そうなんですか。
普通に考えて
グラボを重ねたら
通気が、悪くなり熱でグラボの調子が
悪くなるのは、当然ですね。
余程 大きなPCケースでない限り。
大きなPCケースでも、マザボの大きさにも
限度がありますし、ね。
良いグラボ一枚で、上等なんですね。
勉強になりました。
書込番号:23151579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)