
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 14 | 2019年12月31日 05:23 |
![]() |
31 | 32 | 2019年12月29日 22:05 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年12月28日 09:27 |
![]() |
1 | 4 | 2019年12月26日 22:29 |
![]() |
13 | 38 | 2019年12月24日 14:33 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2019年12月23日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900KS Special Edition BOX
こちらの構成で自作を組もうと考えています。
CPU:Corei9 9900ks
マザボ:Asrock Z390 Phantom Gaming X
グラボ:ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
RAM:G.Skill F4-2666C18D-64GVK
ROM:インテルSSD660pSSDPEKNW020T8X1
ケース:Fractal Design Define XL R2 FD-CA-DEF-XL-R2
HDD:Seagate ST8000VN0022 ×2
電源:Thermaltake Toughpower DPS G Digital 1250W iRGB PLUS FAN TITANIUM PS-TPI-1250DPCTJP-T [Black]
CPUファン:Corsair H115i PRO RGB CW-9060032-WW
ケースファン:noctua NF-A14 PWM ×5
BDドライブ:BH16NS58 ×2
OS:Windows 10 Pro
こちらの構成で、きちんとしたPCは出来上がるでしょうか?
OCはせず、定格運用を考えています。
静音重視でも、しっかりと冷却はしたいという構成です。また、あまり負荷のかかるゲーム等をする予定はありませんが、遊びたくなった時でもきちんと機能し、その他の通常使用時は、よほどのことがない限りスペックが足らなくならないような構成にしました。
これらの各パーツの相性などは大丈夫ですか?
また、これらのパーツであれば、静かに確実に冷やすことはできますでしょうか?
最後に、UPSの設置を検討中ですが、どれが良いかわかりません。バックアップコンセントは最低4口、サージから保護するコンセントも最低3口で大丈夫です(増えてもOKです)。シャットダウンまでの時間は5分は欲しいと考えています。タイプは問いません。予算〜3、4万程であればなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:23133298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後4−5か月でCommetLake-Sが出るけどという問題が有るのでそれを待っても良いけど、それを承知で書いてるなら別問題なのでそれに付いて記載しません。
SSDの660pはQLCでそれほど良い物では無いけど、その辺りは大丈夫?
2TBで400TBWしかないから、書込み回数200回くらいだけど
ADATAXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-2TT-Cなら、TBWが1280TBなので600回くらいだ方、使用量が多いならまだ、こちらの方が良いとは思う。
電源の1250Wも必要?
定格運用なら多くても1000Wで良いんじゃないのかな?
実質最大で多分、400Wも行かないので本当は850Wで良いと思うのだけど。。。
UPSは先ほどりゆうから500VAも有れば大丈夫なはずなので,OMRON BW55T良いんじゃないですかね?
心配ならBW100Tかな?
書込番号:23133378
0点

ゲームに関して「今」必要ないなら、ビデオカードは必要になるまで待ってからの方がいいと思います。
CPUに比べてビデオカードは代替わりでの性能向上が大きいので、今必要ないなら待ってもいいと思います。
統合GPUも2Dでなら十分な性能はあります。
3Dのゲームをしない限り4Kですらビデオカードを必要とすることはありません。
入力がHDMIしかない4Kモニターでその実力を発揮したいとなったらビデオカードが必要になりますが、DisplayPortがあるなら関係なくなります。
書込番号:23133460
0点

待てば
待てば
と言われても、また次に
新製品が出てくる。まさに
堂々巡り。
欲しい時が、買い時。
AMD隆盛の今、敢えて インテルを選択した
スレ主さんに、天晴れ。
2080tiなら、なお良し!
書込番号:23133489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

強いて言うと、拡張性低く古いケースと言った印象。
360mmラジエーターが使えるケース探された方が、ハイエンド構成へ変更される時に、悩むことも少しは減る様に思われます。
水冷化される際、先のスレに書いたチラーで対応されるのでしたら、それでも充分なんですけどね。
欲しいCore X9(大型ケース)が廃盤となり、買えなく失念した経緯も有ることから、いま準備中のマシン用にTheTower900を買いました。
床置き前提に購入したケースなので、大きさ気にせず構成の自由度高いですから・・・
他の方も言われている様に、M.2の方はチョット貧相なので安定志向だったら、発熱量は多いものの安くなったWD Black SN750などが無難。
電源について、Xeon W3175XやCore i9 10980XEにThreadripper 3970Xじゃなかったら、消費電力の倍計算でも1000W級で足りそうですね。
書込番号:23133771
0点

>揚げないかつパンさん
CommetLake-Sでは、大幅な性能向上は見込めるのでしょうか?自分で調べた限りは、そこまでだと感じましたが、調べ切れていないのでしょうか?どのような機能が追加され、どのくらいアップグレードされるものなのでしょうか?
m.2と電源の件、もう一度検討しようと思います。
書込番号:23136303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
ASUS ROG-STRIX-RTX2070S-O8G-GAMING [PCIExp 8GB] は、グラボとしては性能不足、ということでしょうか?
書込番号:23136310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガリ狩り君さん
定格の9900ksは280mmの簡易水冷ラジエーターでは冷やしきれないのでしょうか?5インチベイが2つほしくて、360mmのラジエーターが入り、なおかつ静音タイプのケースを見つけることができないのです。
チラーは、今回は見送ろうかと思います。ありがとうございます。
書込番号:23136322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラム67さん
今のところで言えばi9 9900Kに対して2コア+した感じでTDPは125Wでオールコア4.9GHzでシングルが5.3GHzという予想。
凄い進化では無いですね。。。
まあ、ソケットが変わって、それでも10コアになるので多少は速度が上がるかな?という感じで値段は3900X+くらいじゃないですかね?
そうなると2割速度アップで1万くらい上がるのかな?
まあ、それなりにリーズナブル?
そんな感じです。まあ9900Kで満足できるかできないかの問題もあるし、この手のCPUを買う人はやっぱり処理能力が欲しい人なんで少しでもアップするなら、新しいの待った方が良いのいかな?程度の話では無いでしょうか?
書込番号:23136340
0点

「今」ゲームをするなら性能は十分でしょう。
勿論、ゲーム次第ではありますし、ものによっては解像度や設定を適切にする必要もあります。
ただ新しいGPUが出たら今より確実に性能は上がります。
それより後にゲームをするつもりなら、「今」は待ってもいいのではないかということです。
ただ具体的なことは出ていないので、半年以内にゲームをするつもりなら買ってもいいとは思います。
それ以上なら待ってもいいのではないかとも思います。
書込番号:23136395
0点

>280mmの簡易水冷ラジエーターでは冷やしきれないのでしょうか?
KRAKEN X62の様に、HEDTレビューで使われている簡易水冷でも冷やせると思います。
9900KSよりも先のCPUを見越し、静音と冷却性能など多くを同時に求める話しでしたら、私の選択肢には入りませんよ。
チューブの長さも含めて拡張性求めると、最初から簡易水冷を選択肢に入れていませんけどね。
本気で冷却性能と同時に静音求めた時、PCケースも大事ですが【ラジエーター(厚さも同様)、ファン設置数と設定など、ポンプ】を見逃すことも出来ません。
オーバースペックな冷却性能にすることが、安易ながら近道と思いますけど、だからと本格水冷にしたからと言っても、室温以下にはなりませんので・・・
本格水冷の難点はリザーバー内圧調整対策が必要な事と、クーラント交換(メンテナンス)が定期的に必要なので、参考画像の様なドレーンの設置箇所を間違えると、排水時に面倒とだけ言っておきます。
元々、【本格水冷+床置き】前提にTheTower900を買っているので、スレ主さんの挙げた形のタワー型に類似したケースは、殆ど無視して探していました。
過去には、Core X9やW200と言った大型ケースも、店頭で販売されていたのですがね。
書込番号:23137633
0点

ホースが、万が一外れようなものなら、
一巻の終わり。
クーラントが、凝固したりすれば
本来の冷却が出来ず、空冷以下になる。
リスクの方が大きいと思います。
技術が確立している空冷クーラーでも
大丈夫だとは思う。
書込番号:23137806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラム67さん
9900Kとか、3800Xとか、8700Kとか・・・
そこそこ発熱するCPUをOCして〜空冷で・・ほぼ無音で冷やしております。
まぁ 空冷でやれると思いますよ。
製品その他は、好みなんで〜自分でググって調べてみてください。
私の場合は真夏、エアコン無しの環境なので=35℃とかに室温なると・・やっぱOCは止めますけどね。
季節によって 自分で設定しております。
書込番号:23139504
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
youtubeで4k再生をするとスムーズに再生出来ません。動画再生中にカクカクします。
色々調べてみるとVP9コーデックのハードウェア動画再生支援が働いていないようです。
どなたが詳しい方がいらっしゃれば、対応策をお教え下さい。
以外マシンスペックです。
CPU:CORE i5 8400
M/B:asus h370-plus
MEMORY:8GB
SSD:240GB
グラボ:RADEON RX550
OS:Windows10
TV:SONY KJ55-X9500G
インターネット:EO光 1Gコース
TV内臓のYOUTUBEで見ると非常にスムーズに再生されるので回線速度が不足している事はないと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23108153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再生時、タスクマネージャで、負荷はどうなってますか?
CPU、GPU、Wi-Fiのスクリーンショットを出して欲しいです。
スペック的には、支援無くとも再生に出来るはずですが。
書込番号:23108165
2点

RX550にVP9 Hardware Decoderは内蔵されていないです。
内蔵されていないのでカクカクになるのかも。。。
でも、i5 8400ならCPUだけでもそれなりに動作する筈なのですが。。。
GeForce GT1030なら内蔵してたのですが。。。
書込番号:23108176
4点

再生支援が無くても再生出来るに同意です。CPUが本来の性能を出せていないのではありませんか?
書込番号:23108259
5点

皆様、早々の返信有難うございます。
M/Bにディスプレイポートが無いため、CPU内蔵GPUでは4K 60Hz出力が出来ないため、手持ちのRX550を取り付けています。
CPU内蔵の動画再生支援を使用しつつ、RX550で4K 60Hz出力できるような都合のいいやり方は無いでしょうか?
無ければ、グラボを買い替えたいと思っています。
ゲームはしないので、スムーズに動画再生できればOKです。
Fluid Motion VideoがついているRadeon系がベターなのですが、Geforce系でもOKです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23108289
1点

ターボブーストで全コア3.8GHzには上がってはいるようですが
CINEBENCH R20を試してみては? Core i5 8400ならマルチで2300くらいでシングルなら410程度です。
実行する場合は、余計なプロセスは出来るだけ停止してからです。
当方はCore i5 4690Kですが2/3程度の性能です。動画再生支援なしでも(余裕はないですが)問題なく再生できます。
書込番号:23108380
1点

ちょっと気になるのだけど、YouTubeの再生中に何かやってます?
グラボの3Dが動作してますが。。。
自分もVP9 オン VP9 オフ両方でやりましたが、コア部分がそんなに上がる事は無いはずですが、Fluid Motionを掛けつつですか?
Fluid MotionはCPUに負荷がかなりかかるので、切れば普通に動作すると思うのですが。。。
もしもFluid Motion オンで4K YouTubeを再生するならVEGAが必要です。
書込番号:23108397
1点


CPUの負荷が大きいこと、GPUの3Dが動作していること(しかも、負荷が大きく)が気になりますね。
Ryzen5-2600
RX480(ASUS DUAL-RX480-O4G)
再生:2160p
https://www.youtube.com/watch?v=kmythL1LppA&t=2473s
で、このくらいです。
書込番号:23108447
1点

そもそもPolarisにVP9の支援は限定的で使えないみたいです。
書込番号:23108474
2点

ついでに、ブラウザはなに使用しているも書かれると良いかと。
書込番号:23108479
1点

自分的には4K HDR YouTube + Fluid Motionで再生してるのではないかと思うのですが、この前調べた際に3900Xで4K YouTubeが10%-13%くらいで4K HDRにしたら20%超えていたので、8400なら50%前後まで行くかな?とは思うのですが。。。
それにFluid Motionで倍速掛けたら、こんな感じにならないかな?とは思うのですが。。。
書込番号:23108511
1点

当方では動画URLをMPC-BEに貼ってFluid Motionを利用しています。Fluid Motion有効時に3Dは大幅に使われますが
CPUは負荷はほぼ変わらずで4K 30とか24fpsでFluid Motion有効なら、通常の4K 60fpsの動画よりもかなり楽に再生しますよ。
4K 30fpsの動画でFluid Motion有効で、通常の4K 60fpsには性能不足なCore i5 4460でもCPU使用率45%程ですね。
書込番号:23108512
0点

>kuma1122さん
>CPU内蔵の動画再生支援を使用しつつ、RX550で4K 60Hz出力できるような都合のいいやり方は無いでしょうか?
上手く動作するかは判りませんが、設定する事はできます。
あずたろうさんが回答されている様にiGPU-MulchMonitorを有効にして、ディスプレイ設定のグラフィックの設定で
基本設定を指定するアプリを選択します「参照」で4K動画再生用のアプリを指定して、内蔵GPUを使用したい時は
省電力、グラボを使用したい時は高パフォーマンスを指定します。
当方のPCはCPUが6700K、内蔵GPUがHD530、グラボが1050Tiで、映像出力は1050Tiの出力端子を使用していますが、
省電力に設定してChromeでYouTube動画を再生すると、タスクマネージャー画面でHD530の使用率が上がっていますので、
設定が効いている様です。
書込番号:23108707
3点

>キャッシュは増やせないさん
マジですか! すごい^^
書込番号:23108857
0点

>キャッシュは増やせないさん
一つ伺っても良いですか?
GTX1050tiもHD530もどちらもVP9 Hardware Decoderを持ってると思うのですが、これは切り替え可能ですか?
マルチGPUを入れるとHD530優先になるのでしょうか?
それともアプリの設定かWindowsの設定で行いますか?
疑問が有ったので分かる範囲で良いのでお願いできますか?
内容的には素晴らしい内容だと思うのですが、2枚のグラボでやった場合は出力側のハードデコーダーが使われてしまったので少し疑問が有ったので
書込番号:23108895
0点

皆様、色々とご意見を頂きまして、有難うございます。
Fluid Motionをオフにしてみましたが、特に変化はありませんでした。
ブラウザーは普段はchromeを使用していますが、chromeで4Kを見ると、特に重くなるため、
youtube 4kを見るときはmicrosoft edgeを使用しています。
パーシモン1w様に連絡いただきました、youtube 4K動画
https://www.youtube.com/watch?v=kmythL1LppA&t=2473s
で、CPU使用率約50%、GPU 3D 30%程度です。若干のコマ落ちが発生しています。
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk&t=65s
が、特に重く、CPU使用率100%、頻繁にコマ落ちします。
CPU負荷がほぼ100%と言う事は、GPUの動画再生支援が働いていない様な気がします。
あずたろう様にご指摘頂きました、iGPU Mulchは、私の確認不足かもしれませんが、
BIOSの設定にその様な項目はなさそうです。
書込番号:23109007
0点

iGPU MultiはBIOSの設定からiGPU Multi MonitorとかのBIOSに設定が有るBIOSが有ります(というかインテルマザーの殆どに有ります)
https://www.asus.com/jp/support/faq/1017796
Ryzen9 3900Xで一応見てみましたが、確かに重いです。
思った通りHDRの4K でしたが。。。
Ryzen9で平均20%で最大が26%くらいの負荷率でした。
内容を見るとChromeでの再生は少し厳しい感じには見えます。
※ アクティブスレッドが10個で、それなりに負荷が高い様に見えます。
RX 5700XTのハードデコーダーを使った場合は添付画像の感じにはなります。
キャッシュは増やせないさんが仰る通り内蔵のハードデコーダーが使えると良いのですが。。。
ビデオカードの件は先に記載済みですので、内蔵グラフィックで動作しない場合はGT1030で良いと思うのですが。。。
書込番号:23109075
0点



パーシモン1wさんご紹介の動画は30fpsです。
当方のRX460では3Dは16%なので、ビデオカードの3D性能で変わる模様ですね。
Core i5 4460のCPU使用率は45%程度です。
特に重いと仰せの動画は60fpsなので当然重くなります。
CPUが性能不足で検証には不向きですが
この動画は、当方ではEdgeよりもCPU使用率が若干高いChromeの方がコマ落ちが少ないですね。
CPUがCore i5 4460並み以下にパフォーマンスが低下している様に思えます。
CMOSクリアやBIOS更新を試してみては?
書込番号:23109176
0点

確かに60FPSでしたね。
確かに倍程度のリソースを使用してますね。
HDRのせいじゃなかったのですね。ごめんなさい。
まあ、実際に重いのは重いのですが。。。
自分の計算でもRyzen9 3900Xからの逆算でも70%前後かな?とは言う計算結果でしたが。。。
書込番号:23109193
1点


ありゃBは4Kになってなかったm--m
書込番号:23109228
0点

>揚げないかつパンさん
お待たせして申し訳ありません。
自身でも理解できていない部分がありますので、分かる範囲内ですが、
>GTX1050tiもHD530もどちらもVP9 Hardware Decoderを持ってると思うのですが、これは切り替え可能ですか?
Windows10で使用するGPUをどちらにするかの設定ですので、普通に考えれば選択した側のGPUでデコードすると思いますが、
そう簡単な話では無い様ですので、添付の画像で判断できるか確認をお願いします。
>マルチGPUを入れるとHD530優先になるのでしょうか?
>それともアプリの設定かWindowsの設定で行いますか?
モニターを接続している出力端子側が標準の設定になっている様です。
Windowsの設定でアプリ毎にどちらのGPUを出力するのか選択します。
高パフォーマンスを選択するとグラボ側、省電力を選択すると内蔵GPU側になります。
Windowsのシステムの既定も選択可能です。
Chromeで同じYouTube 4K動画を再生して、GPUの動作状況をタスクマネージャーで確認してみました。
映像出力は1050Ti側のHDMI出力を使用しています。
当方は4Kモニターを所有しておりませんので、YouTubeの設定で2160を選択し、FHDで出力しています。
デコードの使用率が反映されたのは、高パフォーマンス設定(1050Ti使用)時の1050Ti側だけでした。
CPUの使用率が異なりますので、再生支援機能は動作している様です。
書込番号:23109232
0点

https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk&t=65s
で、再度確認をしてみました。
さきほどよりは、負荷はあがってますが、まだ余裕です。
FirefoxとChome
書込番号:23109258
0点

>揚げないかつパンさん
グラフィック設定で動画再生支援が有効になる事を確認致しました。
6700KのHD530は4K動画再生支援は働いていない様です。
kuma1122さんがリンクを貼られた重たい動画の映像を再生してテストしてみました。
i5 7500 (HD630)のPCにGT430を載せて確認しました。
映像出力はGT430のHDMI出力端子からFHDのモニターに接続しています。
省電力設定ではGPUデコードが有効になり、CPU負荷が低めです。
高パフォーマンス設定ではGPUデコードが無くなり、CPU負荷が高くなっています。
書込番号:23109750
1点

>キャッシュは増やせないさん
素晴らしい結果ですね。
自分の場合はグラボ2枚という時点でアウトだったのでしょうね。
スレ主さんのマザーも多分内蔵を活かす、設定は有りそうなので、これでやればOKな気がします。
インテルマザーで内蔵をマルチに出来ないマザーあまり見たことが無いので。。。
ASUSのマニュアルが省略しすぎでBIOS設定が見れなかったのではっきりとは分からないのですが、前述のiGPU Multi monitorの設定ができれば解決な気がします。
書込番号:23109765
3点

>kuma1122さん
iGPU-MultiMonitorの設定方法は、こちらのWebページが参考になるかと思います。
FRONTIERサポートページFAQ
100123 ASUS H370-PLUS マルチディスプレイの設定方法
http://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/22698
書込番号:23109791
0点

大変遅い返信となってしまい申し訳ございません。m(__)m
その後、皆様から教えて頂いた事や以下のURLの内容等、全て試してみましたが残念ながら効果がなく、私なりにRX550はVP9コーデック未対応と判断致しました。
http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/20161222
http://blog.livedoor.jp/aqua666/archives/52407243.html
geforceが良いとの事でしたので、GTX1650-4Gを購入し、試してみましたところ、動画がスムーズに再生される様になり、CPU負荷率も10%前後で安定となりました。
添付のキャプチャー画面は、私が重いと言っていました動画
https://www.youtube.com/watch?v=mkggXE5e2yk
です。
Microsoft edgeで観ています。
なぜRadeonがVP9コーデックに対応してくれないのか、AMDの対応に疑問符を抱かざるを得ません。
GT1030を勧めて頂きました、揚げないかつパンさんをBAとさせて頂きました。
皆様、有難うございました。
書込番号:23136827
1点

>kuma1122さん
RADEONのVP9 デコーダ対応はVEGAからなんです。
なんかその前にはハイブリッドなんとかというちょっと変わった対応をしようとしてたみたいですが、ちゃんとVP9に対応していないPlaris世代は割を食った感じになってます。
漸く、この辺りで使えるRADEON RX 5500XTが発売されて、これは対応になってますが。。。まだ高いですね
書込番号:23136876
1点

返信ありがとうございます。
個人的には温かみのあるRadeonシリーズの画質が好きで、長年愛用してきました。
Fluid Motion Videoも有難い機能でした。
Geforceシリーズを購入するのは今回が初めてなので、色々と遊んでみようと思います。
お世話になり有難うございました。
書込番号:23136913
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KS Special Edition BOX
こちらの購入を検討していますが、cpuクーラーを何にするかで迷っています。ocなしの定格運用を考えています。
クーラーは簡易水冷を考えています。
ラジエーターサイズは240/280mmまでです。
ファンサイズは140mmです。
価格上限は考えていませんが、3〜4万円以内に収まればなと思います。
光るイルミネーション等は不要です(あっても可)。
良く冷えればいいので、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23128616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001007189_K0001007188&pd_ctg=V060
それならこれが良いでしょう。
280mmのA80はそのまま普通に取り付け場所あるならOK.
240mmだがA40 Ultimate はラジエーター厚が37mmなので体積的には280mmクーラーと変わらずです。
それを240mmサイズで済ませれるので、取り付け箇所が容易に選べます。
また両方に共通の水枕の上のFANがCPU周辺のVRM辺りを冷やしてくれて一挙両得です。
書込番号:23128679
0点

ホンネのお勧めはこれです。(もし自分がそのCPUやこの先のComet Lake)で組むときは
このような本格水冷入門キット
ソフトチューブなのでマザーの載せ替え等がラクに行えます。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008736/41/page1/order/
彼のラジエーターも40mm厚です。 ポンプ兼リザーバーはRGB
簡易水冷とは冷却の格が違います。
書込番号:23128703
2点

ファンサイズが140mmならラジエターは280mmじゃないのかな?
それともケースファンのサイズですか?
定格運用なら280サイズ有れば良いと思うのですが。。。
NZXT Kraken X62でも問題なく冷やせるとは思います。
https://kakaku.com/item/K0000931197/
書込番号:23128843
1点

A80 V2、KRAKEN X62ときたらH115i PRO RGB
https://kakaku.com/item/K0001027230/
も候補に入れないとダメでしょう(^_^;)
んんー、でも280mmラジエーターの簡易水冷ってそんなに多くないのな。
240mmならいっぱいあるんだけど、やっぱりつけられるケースの豊富さでは280mmはやや苦しいのかな。
書込番号:23128967
0点

別にOCしないならば
虎徹マークIIでも、大丈夫かな、
と思う。
簡易水冷だから、必ず冷える
とは 限らないですyo。
書込番号:23129392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUクーラー選ぶ際に、ケースの存在を忘れていませんか?
キャスター付けることを前提とした、大型の床置きPCケースの利用でしたら、560mmサイズのラジエーター搭載可能なケースも有ります。
比較的小さなATX対応ケースで簡易水冷や本格水冷のリスクは、ソフトチューブの場合キンク(折れ)に気を使い注意しなくてはいけません。
大は小を兼ねるとも言いますので、先ずはどの様なケースに組むのか、その辺も明確にされた方が良いでしょう。
>良く冷えればいいので、教えていただきたいです。
外部冷却機のチラーを使うと、本格水冷よりも冷えますよ。
個人輸入で4〜15万円と能力に応じての価格。
PCI(PCIe)スロットカバーを使う隔壁中間も必要となりますがね。
書込番号:23133075
0点

皆様ありがとうございます。
新たに構成の口コミを投稿したいと思いますので、そちらにもよろしければお願いいたします。
書込番号:23133295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Xeon E3-1240V2 BOX
CPU E3-1240 V2
GPU MSI 660ti OC
M/B ASUS P8Z77-V
RAM 32GB
Boot Plestor px-256m5s
他にHDD 数テラバイトの構成です。
組み立て後非常に安定しており、DarkSoul3を除きゲームも快適に遊べましたが、DeadorAlive6は
紙芝居状態に。
通常使用では快適ですが、GPUの換装で延命できるのなら検討したいです。
何分古いため最適GPUがどの辺りかご教授くださいませ。
0点


Dead or Aliive6 動作環境
最低
OS: Windows 10 (64bit)
プロセッサー: Intel Core i5-4690 or over
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 770
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 50 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX 11 or over
推奨
OS: Windows 10 (64bit)
プロセッサー: Intel Core i7 8700 or over
メモリー: 16 GB RAM
グラフィック: NVIDIA GeForce GTX 1060
DirectX: Version 11
ネットワーク: ブロードバンドインターネット接続
ストレージ: 50 GB 利用可能
サウンドカード: DirectX 11 or over
CPUはi5-4690とi7 8700の中間くらい、ややI5よりなので、まあ、動作は可能の様です。
それ以外でレイトレが要らないならGTX1660辺りが良いのかな?
※ FHDでの動作の場合
今後と言ってもそんなには延命できませんが、現状の動作を良くするならGTX1660ですかね?
RADEON RX 5500XTでも良いですが
解像度を上げないで設定を落とせば、この辺りで良いと思う。
そのうち、システムを入れ替える気が有るなら8GB RAMのRTX2060Superは良いけど、予算次第かな?
書込番号:23125387
0点

そろそろCPUもきつい状態ですので、どうするか考えた方がいいですね。
Core i3-9100にも劣るCPUで、6コア以上推奨のゲームがあるのですから、CPU・マザーボード・メモリーの買い直しは必須です。
もっといいものを買って新しいPCでも使うとか、新しいPCの為に余計な出費を抑えたいとか、貴方の考え方次第です。
それによって買うビデオカードは決まるでしょう。
ゲーム機を買って、こちらはGeForce GT 710辺りで妥協するとかでもありです。
書込番号:23126478
0点

>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
返信したはずでしたが反映されていないようなので、改めて返信します。
お三方の考えでは共通して2060(super)推奨のようですね。
購入から相当時間経っているため、最新のi3にすら劣るとは、なんともです。
30XX登場とUSB4.0対応の環境出来てからメニーコアのCPUで組んでみるとします。
書込番号:23130927
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
最近作った i9-9900K で、Cinebench R20.060 が起動しません。
何を調べたら良いかわからず、アドバイスが頂けたらと思い書き込みました。
R15 は起動し計測してくれます。
R20 はエラーダイアログなど何も出ずに起動しない状況です。
その他、cpu-z_1.90、hwmonitor_1.41、HWiNFO 6.14 は起動し計測できます。
1点

単にダウンロードしたCineBenchが壊れてるとかそんな類の話では?
特に何かいるというアプリでも無いですし。。。
管理者で実行とかも必要無いですしね
書込番号:23083899
1点

>脱落王さん
こんばんは、ASRock Z390M-ITX/ac + i9-9900K です。
例の150Wで動かしてるヤツです。
PL1、PL2 をもう少し絞っていこうかなと思って測定してみようと思ってます。
>揚げないかつパンさん
ですよね。 私もはじめソレを疑ったのですが、別のPC(i7-4770K) で動作するので・・・
確認と思って再度ダウンロードしましたがダメでした。
なんなんでしょうね・・・
書込番号:23083936
0点

うーん。
計測前の画面は出るの?
それなら冷却不足かも知れないけれど。。。
ベンチの前の画面も出ないならちょっと違う感じもするけど。。。
書込番号:23083988
0点

冷却にしても電力問題にしても、ベンチ中落ちるとかならともかく起動すらしないっていうのはちょっと・・・・・・起動だけなら負荷もそんなに無いし、電力消費もR15と比べてそんなに変わるわけじゃないし。
普通は特に何も考えずにzipファイルを展開しただけで使えるので、何かしなければいけないことを忘れている、とかそういうミスも考えにくいし、いわゆるおま環ってやつかと・・・・・・そうなるとほぼ詰みなんですが(^_^;)
書込番号:23083990
0点

まあ、OSの再セットアップをすれば動作はすると思うのだけど。。。
電力不足や発熱で落ちる可能性も有るけど。。。
書込番号:23084001
0点

>コヒツアさん
下手に設定をいじると、CINE15は通ってもCINE20は動かないですよ。
設定が悪い。
私の石で 今の時期で5GにOCで 1.220V以下にするとCINE20は通らない。
CINE15なら 1.210Vでも通る。
じっくりと設定を考えて自分のスタイルを作る事です。
石の個性あるので、他人のデーターは役に立ちません。
自分の石に合わせて自分でやることです。
書込番号:23084083
1点

>コヒツアさん
あ〜150Wの電源の人でしたか。
はじめっからベンチを回すとか〜無理でしょ。
エンコードとか負荷のかかることはしないって‥言ってませんでしたか?
初めから無茶です。
CINE20は 電気もねCINE15より食うしね。
95W制限かけていてもね、即95Wで止まる訳じゃない。
CINE15でベンチスタートしてからのモニターソフトを見ていると分かりますよ。
ある程度ベンチが進んでから 95Wに落ち着いてくるんです。
それが CINE20だとひどくなるので 初めから動かないんですよ。
書込番号:23084096
1点

>コヒツアさん
一応ね 95W制限でCINE15だとね 途中まで117W程度で行って最後の方で95W制限がかかる。
これだとね、ギリギリ 150W電源でギリギリ動いてる訳。
CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
そのね、137Wを出す 電力がね ある訳がないのですよ、分かってるでしょ?
一応ね 95W制限でCINE20を回してデーターを見せてあげましょう。
こうなるわけ。
途中までは 137W食うです、最後の最後で95Wに落ち着く。
書込番号:23084114
0点

うーむ。それが正しいとするなら、pl1絞るか、htオフかで、いけるかな?
書込番号:23084120
0点

とりあえずpl1とpl2を各30w程下げてみては?できるのかしらんが
書込番号:23084128
0点

>コヒツアさん
ちなみね〜
50倍 5G OCの設定にしますね。
これでね、95W制限かけると・・・750Wの電源を積んでる私のPCでもね〜
CINE20 動きません。
50倍での CINE20スタートの電力がないの(電力制限かけてるから)
だから動かない。
おわかりかな?
150W電源つかってたらね 9900Kは無駄。
で、負荷のかからない作業するのなら 9900Kは無意味。
前のスレで 私が言ってたと思いませんか?
今は何とか動いてるけど・・しばらくしたら電源弱ってきますんで〜
不安定の塊、 ブルスク連発 勝手に再起動連発に いずれなりますよ。
先のスレで 警告してたはずです。
確実にそうなります。
まぁ おとなしく 9700K仕様にでもする方が身のためです。
書込番号:23084134
2点

UWPアプリっていきなり落ちることが多いです。
取り敢えずアンインストールして、再インストールをしてみてください。
書込番号:23084155
0点

chopinの電源を酷使して壊したら代えは無いですよ。
PCケースごと買い替えになりますよ。
書込番号:23084250
0点

>uPD70116さん
この人はね 9900Kで150W電源搭載PCを組んでるんですよ。
実際にCPUだけに使える電力はね 精々 110W程度が限度でしょう。
普通なら 9900Kにそんな電源では組まない。
エンコードとか、負荷のかかることはしない、って言っておいて〜
一番負荷のかかる電気を食う CPUベンチ回してるんですから〜おかしな話です。
無理なんです。
一応ね CINE15で9900Kの95W制限でMAX117W程度なので ギリギリ回るって所か?
で、ハイパースレッディングをオフにして9700K仕様にしたら〜MAX112Wに収まるから〜
そうすれば、CINE20は動くし回るはず。
しかしね〜 そんな使い方は無茶です。
大きい犬を飼いたい、しかし餌はやりたくない、餌やらなくてもギリギリ生きていける量は分かる。
ただ じっと座ってるだけでいい・・って感じかと思ったら。
餌もやらないで 大きな犬に 走り回れって言っても無理。
使い物にならない9900Kになるだけ、ギリギリ譲歩して 9700K仕様にして‥ヒンシの状態でカイゴロシ程度。
書込番号:23084254
0点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
計測前の画面も出ないのです。
電気不足としても、初期画面くらい出してくれても良いと思うのに・・・
zip解凍なので、アンインストール&再インストールはしてないんです。
「おま環」か・・・
何か情報が無いかなと思ったのですが、OSの再インストールからやり直してみます。
>キンちゃん1234さん
>CINE20だとね スタートから終盤まで137WまでCPUは上がってる。
>で 終盤にやっと 95Wに落ち着く。
なんと! PL2が効かないんですね!
良い学びになりました。
ちなみに CINE15 を動かしたら max 112W でした。
キンちゃん1234さんの言い分だと、たまたまということでしょうね。
>ミネバさまさん
はい、PL1、PL2 を設定してみます。
9900K を 150W で動かすなんて、自分でもバカなやつだと思います。
わざわざ壊したくはないですが、パソコンは趣味、遊びなので、
その行きつく先が壊すことになったら、それも学びなのかなと思っています。
>電力不足や発熱で落ちる可能性
多くの方は、そんな事態を見たくないんだと思います。
でも、私は趣味、遊びだと思えば、自分の経験として設定を追い込んでみるのも面白いかなと・・・
他人様にも意見を伺いつつ、自分で壊してみたら、それはそれで良い経験だと思っています。
みなさんの真摯なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23084376
1点

小型化はOCとは異なる楽しみがある。熱と通風やら電力と戦うOCさんからしたら自殺行為にしか見えんのだろうが。にしても、このケースはやり過ぎだった。仮に電力が問題にならずとも、排熱が気になるが、、、、ご丁寧に2面メッシュでCPUファンの傍が外になってるから、思ったほど熱々にならんのかもなぁ。やはり電源変えれないのが致命的なケースだね
書込番号:23084449
0点

>コヒツアさん
とりあえず、CPUの電圧下げてみそ。
オフセット電圧の方ね。0.05Vずつ位下げてみて。
細かくは書かないけど、省電力には効果的ですよ。
それでもダメならHT切るか、いくつかのコアを無効化するか、電源買い換える位の選択肢しか残らないと思います。
書込番号:23084504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コヒツアさん
そもそもね
W制限は夏とかに非力なCPUクーラーで冷やせない人がするぐらい
非力な電源用に使う物じゃないって〜
私は思うけど?
PCで一番大事なのは安定です。
不安定で、まともに使えないのが最悪かと
まァ 好きなようにすればいいでしょう。
これにて退散します。
書込番号:23084682
0点

AsRockマザーのようだから、ここを設定してください。
それでCinebench R20 で95Wで収まります。
電源換えれとか、Chopinhじゃ 普通のTFXじゃないし、
また電圧下げれとか、下手したら動作不良・青画面起こしかねないこと平気で言う輩は無視しましょう。
書込番号:23084709
1点


負荷テストで落ちるみたいな話と思ってる人のレスは無視で構わないでしょう。
TDPを35Wぐらいにまでしてもうちでは起動、テストどっちも特に問題なくできてるし。
書込番号:23084841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
はい、次はPL2を95にしてみます。
>クールシルバーメタリックさん
おもしろい、PL1、PL2を35ですね!
やってみます
まずは、cinebench r20 が起動してくれないとダメですけど・・・
書込番号:23084855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まずは、cinebench r20 が起動してくれないとダメですけど・・・
起動はすると思うよ。変な設定しなければ
書込番号:23084943
0点

OSを再インストールしました。
しかし、CINEBENCH R20 は起動してくれませんでした。
動かないものはあきらめます。
ここに書くのも何なんですが、計測したことを書いておきます。
>CINEBENCH R15
PL1=95W, PL2=118W 1747
PL1=95W, PL2=95W 1633
PL1=35W, PL2=35W 1030
>PassMark CPU MARK
PL1=95W, PL2=118W 20797
PL1=95W, PL2=95W 20189
PL1=35W, PL2=35W 16126
>最大温度
PL1=95W, PL2=118W 80℃
PL1=95W, PL2=95W 70℃
PL1=35W, PL2=35W 60℃
35W設定はおもしろい試みでした。
35W設定時には、約45Wくらいまでオーバーシュートしました。
35W制限でもフツーに動作しますね。 あたりまえのことなのでしょうけど。
PL1=95W, PL2=118W で スコア 1700 あれば十分かなと思いました。
PL1=95W, PL2=95〜105W くらいに絞った方がよいかな?
今のところ、電源落ちたり(再起動したり)は起きていません。
時間があれば、電圧もさわってみたいと思います。
みなさんの真摯なアドバイスをありがとうございます。
書込番号:23085999
0点

たぶんOS再インストール後設定そのままでCINEBENCHR20起動したんだよね?
書込番号:23086118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
テストした3パターンのいずれでも CinebenchR20.060 は起動しませんでした。
初期画面も出ないし、何かエラーを通知してくれるダイアログも出ないのでノーヒントなんです。
起動ログがあれば原因が探れるかなと思ってネットで探る日々です。
書込番号:23086324
1点

シネベンチの場所\CinebenchR20\resource\config のfalseになってる以下をtrueに
// enable/disable console (Windows only and only if no debugger is present)
g_console = true
// allow/disallow debug messages in console
g_debug = true
でコンソールが開くようになるからここになんかでるか。あとはwindowsのイベントビューアを起動してなんかでてないか
35W起動時の電力を睨んで、実消費が何Wくらいになっていのか、か
書込番号:23086481
0点

>ミネバさまさん
情報をありがとうございます。
コンソールが開きました。 初期化に失敗していることはわかりますが、私では理解できないです。
引き続きネットで情報を探してみます。
以下、コンソールの内容
WARNING: net.maxon.kernel: system_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: stringresource_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
net.maxon.kernel: Initialization of datadescriptiondatabase_impl.cpp [translation unit] failed.
Can't initialize datadescriptiondatabase_impl.cpp as it depends on net.maxon.interface.application which couldn't be initialized. [object_impl.cpp(2620)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondatabase_impl.cpp could not be initialized. [object_impl.cpp(3934)]
WARNING: (Caused by earlier failure of datadescriptiondatabase_impl.cpp.) [object_impl.cpp(3937)]
net.maxon.kernel: Initialization of datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp [translation unit] failed.
Can't initialize datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp as it depends on net.maxon.interface.application which couldn't be initialized. [object_impl.cpp(2620)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp could not be initialized. [object_impl.cpp(3934)]
WARNING: (Caused by earlier failure of datadescriptiondefinitiondatabase_impl.cpp.) [object_impl.cpp(3937)]
WARNING: net.maxon.kernel: moduleversioninfo_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: localmachine_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: iocache_handler_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptionobject.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: configdatabase.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: configdatabase.cpp could not be initialized because cpuid.cpp is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.language is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.configuration is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: datadescriptiondefinitiondatabaseurl_impl.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
WARNING: net.maxon.kernel: api_summary.cpp could not be initialized because net.maxon.interface.application is missing. [object_impl.cpp(3856)]
Application couldn't be initialized!
CRITICAL: Stop [general.cpp(629)]
...press return to exit...
書込番号:23087461
0点

イベントビューアの方は?osのエラーとか。あとアプリ起動時の消費電力が35wなのに、シネベンチの起動で電源の限界超えそうなのかとか。シネベンチ初期化失敗の原因が本当に推測通りなのか確認しないといけない
書込番号:23087636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリのエラーは本当に末端のものなので、よりハードウェア側のエラーを見ないといけないのです
書込番号:23087653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミネバさまさん
何度か Cinebench R20.060 をコンソール出力アリ で動かしてみました。
が、イベントログには何も(アプリ、Win、ハードウェア)出力されていませんでした。
書込番号:23090388
0点

アドバイスを頂きましてありがとうございました。
自己解決出来ました。
原因:C:\Users\ユーザー配下のテンポラリフォルダをリンクにしていた為
対処:インストール直後のデフォルトフォルダ(フツーのフォルダ)に設定し直し
最近 HP Spectre X360 を購入して、
環境を整えたら、同じくCinebentchR20が起動しない状況に陥った為、この原因にたどり着きました。
所有するPCで同じ環境設定では稼働してるため、
違和感のある解決ですが、起動させることは出来ました。
CinebentchR20.060 のスコア:約4000pts
設定:制限 PL1=95、PL2=110、Tau=1
(実行中)コア℃=max70℃、消費電力=約101W、コアクロック=約4000MHz
(平常時)コア℃=34℃、消費電力=約4W、コアクロック=約800MHz
ありがとうございました。
書込番号:23126322
1点



CPU > インテル > Core i9 7980XE Extreme Edition BOX
【質問内容】
こんにちは。
クロックについて質問をさせていただきます。
既出でしたら、大変申し訳ありません。
自分なりに探してみましたがわかりませんでしたので、よろしくお願いします。
質問内容は、
基本クロックが2.6GHz と公式サイトに記載があります。
しかし、上限クロック(※全コアフル動作時)3.4GHz
で動作します。
この2つのクロックの解釈についてです。
インテルの公式サイトで基本クロックの説明文を読みましたが難しくて意味がわかりませんでした。。。
質問する意図ですが、現在10980XEが発売されて周波数を見た時に、そろそろ自己責任で少しオーバークロックしたいなという気持ちになり、BIOSでオーバークロックの設定について勉強しているところです。
CPUは、全コア動作するときに3.4GHzで動作するのを確認しております。
なのに、基本クロックが2.6GHz表記ってどういう解釈をしたらいいのかわかりません。
簡単に申しますと、基本クロックは3.4GHzで良いのでは?と思ってしまいます。
初歩的な質問で大変申し訳ありませんが、ご教示いただけますと助かります。
なお、マザーボードのBIOSは初期設定のままで運用しております。
少しのオーバークロックでは、体感上変化を感じることができないとは思いますが、オーバークロックすることによって、買い換えなくても後継機種の10980XEの能力に少しでも近づけるなら有難いので勉強しているところです。
以上です。
書込番号:23122651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インテルの公式サイトで基本クロックの説明文を読みましたが難しくて意味がわかりませんでした。。。
大変失礼な言い方ですが上記のような知識の方は標準のクロックでの使用をお勧めします。メーカーの免責事項を下記に載せておきます。
免責事項
1インテル® テクノロジーの機能と利点はシステム構成によって異なり、対応するハードウェアやソフトウェア、またはサービスの有効化が必要となる場合があります。実際の性能はシステム構成によって異なります。詳細については、各システムメーカーまたは販売店にお問い合わせいただくか、http://www.intel.co.jp/ を参照してください。
2パフォーマンス・テストに使用されるソフトウェアとワークロードは、パフォーマンスがインテル® マイクロプロセッサー用に最適化されていることがあります。SYSmark* や MobileMark* などのパフォーマンス・テストは、特定のコンピューター・システム、コンポーネント、ソフトウェア、操作、機能に基づいて行ったものです。これらの要因のいずれかを変更すると、結果が異なることがあります。製品の購入を検討される場合は、ほかの製品と組み合わせた場合の本製品のパフォーマンスなど、ほかの情報やパフォーマンス・テストも参考にして、パフォーマンスを総合的に評価することをお勧めします。詳細については、http://www.intel.co.jp/benchmarks (英語) を参照してください。
3絶対的なセキュリティーを提供できる製品やコンポーネントはありません。
クロック周波数または電圧を改変すると、プロセッサーやほかのシステム・コンポーネントの故障または耐用年数の減少を引き起こしたり、システムの安定性やパフォーマンスが低下したりするおそれがあります。仕様の枠を超えてプロセッサーを動作させた場合、製品保証の対象外となることがあります。 詳細については、システムおよびコンポーネントのメーカーにお問い合わせください。
5インテル® パフォーマンス・チューニング・プロテクション・プラン (インテル® PTPP) では、標準の 3 年保証に加え、対象ボックス版プロセッサーとの交換が 1 回のみ可能です。
書込番号:23122666
0点

単にTDPの範囲内で動作クロックをブーストするという事なだけです。
今どきのCPUは殆どがこの仕様です。ベースクロックは高パフォーマンス設定のアイドル時がこの周波数になってるかと、Speed Stepとインテル ブーストテクノロジーが有るので分かりにくくなってるだけです。
まあ、確かにOCは自己責任という事をきちんと納得してから行って下さい。
書込番号:23122680
0点

気になったのはJTB48さんがこの2種類のクロックについてちゃんと理解しているのかどうかだったりする。
書込番号:23122688
0点

んで、
>上限クロック(※全コアフル動作時)3.4GHz
あくまでも上限なので、必ずしも3.4GHzまで到達するかというとそうでもなかったりします。
ターボブーストでTDPの範囲内で3.4GHzを上限としてクロックを上げるのです。
なので、ターボブーストを無効にすると2.6GHzで動くことになる(と思います、実機持っているわけじゃないからこんな書き方)。
「でも、負荷かけるとTDP関係なく3.4GHzまでブーストするぜよ」という人もいるかも知れませんが、それはマザーボードの方でTDPガン無視でパフォーマンスを引き出そうとしているだけなのです。
そのため、きちんとTDPの範囲内で動くように設定してあれば、フルに動作させたときにずっと3.4GHz張り付き、ということにはならないのです。
書込番号:23122704
1点

>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
こんばんは。
お忙しいところ、ご教示いただきましてまことにありがとうございます。
ご教示いただきました内容については、全て理解できておらず、少しずつネット検索しながら解釈していきたいと思います。
ターボブーストには、2.0と3.0の2種類しかないものと思っておりましたが、その前段としてターボブーストがあるということでよろしいのでしょうか?!
そのターボブーストがTDPの範囲内で3.4GHz付近まで上がるイメージでしょうか?
ターボブースト2.0ですと4.2GHz、ターボブースト3.0ですと4.4GHzと表記がございましたので。
しっかり理解するまでは、オーバークロックするつもりはありませんし、理解できなければOCはしません。
OCする時ももちろん自己責任で行います。
ご教示本当にありがとうございました。
以上です。
書込番号:23122788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボブースト1.0は今は使われてませんアップデートして2.0になりました。
ターボブースト3.0はターボマックスブーストで似たようで違う機能と思った方が良いです。
上の2.6GhzはTDP内での最大クロック3.4GhzはTDP無視したときにインテルが安全性を保障する最大クロック。
TDP無視して電力供給十分最大限冷却機能が働いているこれなら安全と判断したときさらにクロック上げるのがターボマックスブースト(ターボブースト3.0)です。
インテルのTDPの解釈だとそうなる。
AMDのTDP解釈とは違うので注意。
一部マザーがTDPリミッターで回らないという話ちらほら聞きます。ASUSのマザーですけど。
i9 9900Kで組んだ時初めて知りましたTDPリミッターがBIOSに組み込まれてるの。
自分はASUSじゃなくギガバイトのマザーで初期設定でTDPリミッター無効でしたから普通に5Gまで出てましたけど。
書込番号:23122877
0点

>VSDさん
こんばんはー。
懇切丁寧にご教示いただきまして、まことにありがとうございます。
よく理解できました。
GOODアンサーができずに申し訳ありません。
メモにも残して、何度も読み返します。
本当にありがとうございました。
書込番号:23123020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Smiley Bottsuさん
メーカーが公表しているMAXTDPはTurbo boost power maxになりますが、
最近のCPUその他にTurbo boost short power maxという項目が存在します。
時間制限付きのブーストクロックです。
この時間の設定もソフトで変更はできます。
デフォルトでここすら超えてしまうなら、マザーが根本的に規格外かもしれません。
書込番号:23123149
0点

>アテゴン乗りさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
このようなソフトウェアがあるのですね。
試しにインストールしてみました。
勿論OCの知識がありませんので、OCにはチャレンジしておりませんが、大変勉強になりました。
画像は初期設定のままの画面です。
とてもロマンがあるソフトウェアですね。
OC初心者には、わからない言葉だらけで使うにはまだまだ道のりが長そうですが・・・。
しっかりと理解するまでは、OCはしませんが見るだけでも楽しくなりました。
Turbo boost power maxもTurbo boost short power maxもUnlimitedになっていて、ちょっと怖いですね!
インテルさんがこのようなユーティリティソフトを提供していることを知っただけでもうれしく思います。
本当にありがとうございました。
失礼いたします。
書込番号:23125058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)