
このページのスレッド一覧(全12172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2024年11月8日 20:49 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2024年10月17日 19:31 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2024年10月10日 12:48 |
![]() |
7 | 5 | 2024年10月8日 13:36 |
![]() |
18 | 5 | 2024年10月2日 02:19 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2024年10月1日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 14700KF BOX
空冷のデカいヒートシンクで85℃以下になるよう設定してフルロードさせていると気が付くと温度が65℃位に低下・・・。
CPU使用率を見るとPコアが全て停止していてEコアのみでせっせと処理をしている状態が続きます。
これの回避方法って知ってる方いるでしょうか?
今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?とのことでシリアルナンバーを聞かれました。
一応インテルが最近出した診断ツールはすべてパスします。
Pen3時代から自作で組んでいますがフルロード時に一部のCPUが止まることなんて今までなかったので本当に故障なのか疑問です。
CPU:14700k
クーラー:Le GRAND MACHO RT+LGA1700対応ステー+反り防止プレート
マザー:ASROCK PHANTOM GAMING Z790 LIGHTNING Wifi
GPU:Nvidia RTX4090
電源:ANTEC 1300W
メモリ:DDR5 32GB×2
OS:Windows11
0点

バックグラウンド処理に回すとE-Coreが優先されるのはITDの動作に合致してるけど、フルロード処理は何をさせてるんですか?
書込番号:25951990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的にどんなソフトでそうなるんでしょうか?
まあITDはバックグランドに回された処理がE-Coreに行くというのはその通りですが、アプリにもよりますからそれだけで不具合とは言えないと思います。
書込番号:25952046
1点

>たけちゃSWV237さん
>今CPUを購入したところに問い合わせたら例の故障かも?
●Bios 最新でしょうか?(念のため)
書込番号:25952272
1点

>JAZZ-01さん
>Solareさん
BIOSは最新です。
フルロードは昔はベンチマークでしたが今はマイニングです。
同じコインをずっとマイニングしていて気がつくとある時温度がガクッと落ちていてCPU使用率を見るとPコアの部分だけ使われていない状態です。
そのままマイニングを続けるとずっとEコアのみで頑張ったままでマイニングスピードも相応に下がっています。
一度止めてしばらく放置し温度が安定した後再度開始するとまた全コアでマイニングを始めます。
書込番号:25952329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントロールパネルの電源コントロールから異種コアポリシーを変えてみるとか?
書込番号:25952368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タスクマネージャーで使ってるアプリの詳細から関係の設定でP-Coreに全チェックでどうでしょう。
書込番号:25952386
1点

>揚げないかつパンさん
異種コアポリシーを有効化したら0でした。
>Solareさん
バックグラウンド云々でそこまで露骨にいかないだろーと半信半疑で最小化したらEコアのみになりました!!
NICEHASHのメイン画面だけ表示させていても20秒位でEコアのみになり意図的にマイニング画面を表示させてトップに持ってきたら思い出したようにPコアで処理するようになりました。
最近のPCはこんな変な動きをするんですね・・・。
これですっきりしました。ありがとうございました。
温度ももっと下げたいので420mm水冷化かな・・・。(昔からフルロードで70℃台が理想ですがもう空冷じゃ無理っぽいです)
書込番号:25954370
0点



CPU > インテル > Core i9 12900K BOX
12900Kを360mm簡易水冷で2年半ほど使っています。
先日ファンの音が気になりCPU温度を確認したところアイドル時で70℃、負荷時で90〜100℃まで上がっていました。
PCの動作にも影響がなく、CPUクーラーが壊れた様子も無かったので
取り合えずグリスを塗り直し、アイドル時30〜40℃前後まで落ち着いたのですが、ゲームなどで負荷をかけるとCPU使用率50%ほどでも瞬間100℃、常時90℃近くまで上がってしまいます。
応急処置で電力制限と温度制限で80℃まで抑えているのですが、簡易水冷の故障でしょうか?
気になるのはアイドル時は30〜40℃をキープし全く問題なく動作している、温度が上がってもフリーズ、強制終了、パソコンの動作が重くなることもなく、ゲーム中のフレームレートが下がることもありません。
関係あるかは不明ですがASUSのArmoury Crateというツールを弄っていた時、急にファンがうるさくなり削除したことがあります。
簡易水冷の故障でしたら交換を検討しているのでが、ハードウェアの故障でなければ同じ状況になる可能性もあるので
アドバイスお願い出来れば幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

とりあえず、ArmouryCrateをアンインストールしてみるとか?
書込番号:25925528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状からするとクーラーの故障っぽいですけどね。
2年ならちょっと早いかなとは思いますが、とりあえず買い替えてみても良いかなとはお思います。
BIOSでアップデートとかしてなければ他にそういうことが起こりそうな原因は思いつきませんけどね。
書込番号:25925574
1点

一応簡易水冷がきっちり動いてるかどうか管理ソフト等で確認はした方が良いと思います。
書込番号:25925578
1点

水冷クーラーのメンテナンスはしていますか?
その影響で温度が高くなる可能性があります。
それかCPUグリスがカピカピになっている可能性があります。
書込番号:25925772
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
ArmouryCrateは既にアンインストール済みで、CPUグリスも塗り直してみました。
簡易水冷の動作確認は当方の知識ではCPUの温度で判断すしかなく、CPU使用率30〜50%程度でも100℃近く上がってしまうので動作が不安定だと思います。
このまま使い続けるのも怖いので、新たに簡易水冷を注文しました。
簡易水冷の交換で正常動作すると良いのですが、交換しだいご報告させていただきます。
書込番号:25925869
0点

>kuro0819さん
ソフトの問題では無いですね
2年程度でラジエーター液不足は無いです
ポンプヘッドの故障かと思います
自分も5年程使ったtharmaltake簡易水冷もポンプ故障で駄目になりました
現在は本格水冷なので液体の流水量も温度管理も出来ていますけどね
疑う余地あるならばパーツ交換して解消するのが先決かと思います
空水冷も万能とは言えませんから
書込番号:25925970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
昨日、簡易水冷を交換し正常に動作することを確認しました。
やはり簡易水冷の故障だったようです。
交換ついでにPC内部の掃除、古いケースファンを静音タイプのファンに交換し
負荷をかけた状態でも60〜70℃とファンの騒音も気にならず安定しています。
4台ほど自作をして来ましたがCPUクーラーの故障は初めての経験だったので、あれこれ疑う前に交換すべきでした。
皆様のアドアイスで早期解決出来たこと大変感謝しております。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25929418
4点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
【困っているポイント】
cpu使用率が何もしていなくても100%状態
【使用期間】
1年半
【利用環境や状況】
利用環境はゲームと動画をみるくらい。
【質問内容、その他コメント】
ここ2.3日でいきなりcpu使用率が常に100%なるという現象が起きています。タスクマネージャーや軽いウェブ閲覧でも100になったままになっています。デスクトップ画面で何もしていなくても100、再起動、シャットダウン、Windows11の更新、セキュリティソフト更新、bios更新、新しくインストールしても変わらずに100のままでした。
今回のこのパソコンが初めての自作なので余り知識が有りません。似たような現象になった方、他に対策はあるかなのあれば教えてください。
構成は
cpu I5 13500
マザーボード msi B760 PRO G
メモリ Gskil DDR4 3200 8GB×2 16GB
SSD m.2 256gb×1 SATA 500gb×2
GPU ZOTAC RTX2070 AMP extreme oc 8GB
電源 玄人志向 650w
書込番号:25920813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずは温度を確認したいところだと思います。
100%の時、CPUの温度とパッケージーパワー(ワット)はどのくらいになっていますかね?
書込番号:25920820
0点

msicenterのモニタリングでは、100%の時の温度は52℃と出ています。
書込番号:25920833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつかれトミーさん
●回答では無いです。
画像添付ですが、Windows の機能(アプリ) の Snipping Tool (切り取り&スケッチ)を使うと 映り込みも無いですし、鮮明な画像で添付できます。
お勧めです。
書込番号:25920842
0点

昨今のIntel問題は、壊れて「動かなくなる」という現象ですので。動いているのなら、ハード的問題では無いと思います。
まずはタスクマネージャーで、それだけCPUを占有しているプロセスを調べましょう。
…背景でWindows Updateでもしていません?
書込番号:25920846
0点

MOSの温度が高い気もしますが…
自分もタスクマネージャーで何で負荷がかかっているか確かめるが良いと思います。
書込番号:25920848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows updateは最新の状態でした。タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、デスクトップウィンドウマネージャーなどが30で使われています。あとはnvidiaコントローラなど細かいのが数%で動いています。
書込番号:25920856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう場合には
セーフモードでの起動を試してみては
それでも判明しないなら
クリーンブート
です
書込番号:25920871
0点

>おつかれトミーさん
> i5 13500の不具合なのか?壊れたのか?
OSがおかしくなったのでは、BIOS画面で確認してみては。
次にセーフモードド立上げてみてください。
問題がないようでしたらクリーンインストールを
書込番号:25920887
2点

>おつかれトミーさん
>タスクマネージャーを確認したら、タスクマネージャーだけで30から50を行ったり来たりで、
高すぎますね。CPUの使用コアやクロックが制限されているような気がします。
マザーボードのCMOSクリアをやってみたらどうでしょう。
書込番号:25920900
0点

負荷が高いと言うより、
CPUの性能がちゃんと出ていない感じに見えます。
CMOSクリアしてみたほうが良いかも、
それでも駄目なら0Sクリーンインストールかも。
それても駄目なら、
CPUやマザーが故障の可能性もあるかもしれません。
書込番号:25920976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクマネージャーの "100%"という表示は
タスク全体の合計が100という意味で、
タスクマネージャーが42%というのは、全体の中の
42%を占めている、という意味じゃないですか。
百分率なら常に全体は100になります。
書込番号:25921006
0点

>湘南MOONさん
BIOS画面で何を確認すればよいかアドバンスしてあげては?
自分にはBIOSで何処確認すれば良いかわからないので、
わかるとこ有るなら知りたいです。
書込番号:25921109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUの周波数が3.8GHzにもなっていて、その負荷の大部分がタスクマネージャーと言うのは違和感があります。
NOPでも垂れ流しているのでしょうか?
個人的にはOSが破損しておかしな動きをしてる感じがします。
OSの再インストールでしょうか?
書込番号:25921137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 7700 BOX
いまさらなCPUですが、最近 Core i5 から載せ替えたばかりです。
Windows10で全く問題なく動いておりますが、一つだけ疑問があります。
写真編集、動画エンコードのような重い作業をしても、CPU使用率が50%を超えてくれません。ちなみに、ファンも動いておりません。
Windowsの設定、マザボのBIOSなどいろいろと見てみましたが異常はないようです。
対策をご存じの方おられましたら教えていただけるとありがたいです。
関係ないと思いますが、Lightroomのメモリ使用率も32GB中12GBしか使ってくれない、、、
0点

BIOSでHT(ハイパースレッド)を無効に設定してみてください。
書込番号:25918828
0点

もしやってないならOSクリーンインストールしましょう。
書込番号:25918875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows の高速スタートアップを無効にして、BIOS で FastBoot も無効にすると、変化はありませんか?
書込番号:25918891
0点

どのくらいのコア数を使うのが妥当なソフトにもよりますが、OSを入れ直すのは普通かな?
書込番号:25918909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お騒がせしました、問題解決しました。
ファンクーラーのコネクタを間違えてケースファンの所に挿したために回らず、CPUが常時99度になって速度制限が掛かっていました!
アホです、、、でもCPUファンのコネクタのすぐ横にあるんですよ、、、
腐ってもi7で地力があり、一般の作業は普通にできていたので一か月以上気づきませんでした。
しかしi7をファンレスで使っていたなんて恐ろしいことをしていました。
書込番号:25918980
7点



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
現在CPU CoreI5-13500を購入予定で今現在劣化問題がどういうのものか理解してきました。購入しようとしていたCoreI5-13500はやめたほうがいいのですか?
書込番号:25887154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どういうのものか理解してきました。
だったら現在では、マザーボードのBIOS更新で対策できることは知りませんか?
ネットで検索するときには時系列にも注意。
書込番号:25887157
4点

BIOS更新はどの動画を見れば良いのでしょうか?
書込番号:25887161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS更新については、まずマザーボードのマニュアルを読んでください。
・USBメモリに、ダウンロードして解凍したBIOSファイルを書き込む。
・USBメモリを指した状態でPCを起動。BIOS画面に入る。
・BIOSのBIOS更新機能を使って、BIOSの更新をする。
こんだけです。
…。
>どの動画を見れば良いのでしょうか?
自分で調べられないのは、ちょっと困りものですね。
>ASUSのBIOSをアップデートする
https://youtu.be/44hV_FLr_os?si=rnhh49PmIYAPgHYv
この例はASUSの最近のマザーの場合ですが。
くだんのIntelCPU問題をBIOSで対応するには、0x129のマイクロコードを持っていることが条件です。
まずマザーボード選定を済ませてください。
…。
「どのマザーボードが対応していますか?」という質問の前に、メーカーのマザーボードのBIOS提供ページを見て、更新内容に0x129が入っているかを"調べて"ください。
…
代わりに調べてという類いの質問ばかりでは、勉強にはならないですよ。
書込番号:25887172
7点

解答助かりました。おっしゃる通りですね。自分でも調べてやってみようと思います。
書込番号:25887180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13700Kでクラッシュしたため13500を買い直し1年以上、電力制限解除の155W運用してますが非常に安定しています。
中身は12世代のアルダーレイクで反り問題も解決していますので、最もおすすめできるIntel CPUです。
13400や14400は中身が13世代であることもありますが、13500と14500は12世代ですので問題は起きません。
価格チャートにモロに反映されていますが、13600K14600K以上のCPUと違って1350014500の値段が変わっていないことが証拠です。
書込番号:25911435
6点



CPU > インテル > Core i5 12400 BOX
Windows10で複数アプリを同時起動しています
体感でもう少し速くなってくれればと思っています
(メモリは64GB)
i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
0点

体感するには、内蔵グラフィック使ってるならグラボの追加、後、メモリーの速さ(レイテンシ)だと思います。
書込番号:25679673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、Passmarkでの数値だけで言えば65%程度のアップです。
E-Coreが8個増えたことに起因する速度アップです。
体感と言うのは主観なので、断言は出来ません。
また、状況によっても変わるので、言えるのはベンチマークではそのくらいの速度差が有りますになります。
書込番号:25679685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>i5-12400からi5-13500に変えると効果感じられるでしょうか?
>
同様な疑問、持ってました。
第12世代と第13世代であまり同じ番号は変わらないと記憶します。
自分i5-12400使用中ですが、 Core i7 13700 あたりを検討中です。
i5 同志は左程変化ないです。
世代 up と i7変更のご検討をレコメンします。
今、自分がそうです。
>https://kakaku.com/item/K0001506428/
>
書込番号:25679715
1点


一度お持ちのパソコンの情報と用途を整理したいのですが,可能でしょうか?
CPUはi5-12400でメモリは64GBだと思いますが,タスクマネージャー→パフォーマンスを開いて,
CPU,メモリ,ディスク(複数ある場合はC:の表記があるもの),GPUあたりの情報を載せると,解決しやすいです。自作なら電源容量,既製品なら商品名があるともっと良いです。
また,パソコンの用途を教えていただけるとさらに解決方法の精度が高まります。(どんなソフトを使っているのか)
書込番号:25680491
1点

12世代から13世代で一番変わったところはL2キャッシュの容量が増えたところです。
それにプラスして消費電力増大分でクロックも上がってるのでゲーム性能とかはあがってます。
その他はモデルよりますがE-Core増量されてるので、マルチスレッド性能も上がってますね。
価格差もそこそこありますが、自分なら13500かなと思います。
書込番号:25680502
1点

結局どうされたのでしょうか。
E-Coreに、誤って重いプロセスを当てがって放置する問題が指摘されていて、その点Arrows Lake関連記事で色々書かれていますし、用途不明ですが非ゲーマーのようですし。
今頃、pi-hyaraさんが満足されていますように。
書込番号:25910389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
自分も i5-12400 使用中です。
同様に『i5-13500を検討中』でしたが、あまり速度は変わらず、中止しました。
第13世代、第14世代の以下のCPU検討中です。
価格がこなれたら、または、中古で購入検討しております。
まだ先ですね。
・ i7 13700 BOX
・ i7 14700 BOX
体感的にも、早くなるのを検討中です。
;
以下の情報をご参考ください。
選択肢が増えます。
・ https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu.html#core_i5-12400
インテル(Intel)CPU性能比較
書込番号:25911182
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)