
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2019年10月24日 07:49 |
![]() ![]() |
11 | 15 | 2019年10月21日 10:42 |
![]() |
17 | 39 | 2019年10月19日 18:03 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2019年10月16日 10:57 |
![]() ![]() |
40 | 38 | 2019年10月15日 18:30 |
![]() |
2 | 8 | 2019年10月13日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
ASRock > Z390 Phantom Gaming7 のCPU一覧表に表記されている、
対応する BIOSバージョン ALL となっているのですが、
このALLの意味はなんでしょうか?
BIOSアップデートしなくてもそのまま使えると言うことでしょうか?
0点

マザーボード自体の発売がCPUの発売より後ですので、最初からアップデートしなくても対応済みと言うことです。
書込番号:23004282
1点

>yoyo331さん
>BIOSアップデートしなくてもそのまま使えると言うことでしょうか?
CPU発売後に発売されたマザーのようですし、その認識で問題ないと思います。
書込番号:23004290
0点

ALLは全てのバージョンで対応しますの意味です
書込番号:23004294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>user0120さん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。安心して購入できます。
それと、もう一つ聞きたい事があるんですけど。
色々と口コミをみてると、9600kでブルースクリーンになるなど
不具合報告があるのですが、その辺はどうなんでしょうか?
書込番号:23004315
0点

他のパーツの影響もあると思うので一概にCore i5 9600kが原因とはいえないかと思いますけど。
場合によってはBIOSのアップデートで改善される可能性もありますし、ブルースクリーンが発生してから考えた方が良いでしょう。
書込番号:23004331
0点

このマザーではなくて他の既に以前から出てたマザーで、CPUがステッピングR0の最新版だと、
BIOS立ち上がってもそのまま以前のSSDなど使って起動したら可能性はあります。
OSはクリーンインストールしないとまともに動作しないです。
恐らくそういう関係じゃないでしょうか。
書込番号:23004355
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
返答、ありがとうございます。
出来れば何事もなく動いて欲しいですね。
不具合は使ってみないと解らないですからね。
それで、更にもう一つ、質問なのですが、
CPUの交換だけだったら、今の(m.2ssdにosが入ってる)環境で、
起動できますよね?
osの再インストールとかしなくても大丈夫ですよね?
初歩的な質問ですみません。
書込番号:23004421
0点

起動することはしますが、使っていてトラブルがないかは不明です。
書込番号:23004443
0点

Core i5 9600Kだからということではないでしょう。
中身自体はCore i9 9900Kだろうと一緒です。
ただクロックの上限が高かったり、無効になっている機能が有効になっているだけです。
ですから、Core i5 9600Kでのみ発生するということはあり得ません。
滅多にないことではありますが、CPUの不良というのもあります。
ただ大抵は他の部品の不具合やユーザーの扱い方の問題であることが多いです。
大体はメモリーや電源が悪かったり、CPUを定格以上で動かして問題を生じていたりするだけです。
書込番号:23004477
0点

R0レビジョンではOSの再セットアップ推奨だった気がしますが、取り敢えず、他のCPUでセットアップしてる場合、大丈夫とは言えないですね
書込番号:23004550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R0レビジョンではOSの再セットアップ推奨だった気がしますが、
推奨じゃなくて必須ですよ、ソフトウェア的に脆弱性対策をしていたのがハードウェアでの対策になるので、そこらへんがバッティングしてしまうからなんとかとか、そんな理由で。
書込番号:23004673
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
意見ありがとうございます。とても参考になります。
CPUを変えると、OSもクリーンインストールしなければならない
と言う事なんですね。
単純にCPU交換だけで、すむと思ってました。
ASRock > Z390 Phantom Gaming 7のCPUサポート表に
i5-9600K(P0)Allと表記されてました。
この、P0 とは何の事でしょうか?
書込番号:23004760
0点

CPUのSteppingのことでバージョンみたいなものです。
CPUの設計を修正をするごとにSteppingは上がります。
途中で修正が入ることはそこそこあります。
書込番号:23004784
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。解りました。
ところで、今、i5-8500と Z390 Phantom Gaming 7
で組んでいるのですが、これをCPU→i5-9600kにした場合、
体感的に、結構な差がでますか?
ゲーム(forza motorsport 7、ザ クルー2 F1-2019 などレースゲーム全般)
を中心にする場合です。
書込番号:23005499
0点

追記
グラボは GeForce GTX 1660 Ti GAMING X 6G です。
書込番号:23005530
0点

9600KにしてもOCしない限り そんな体感差は感じないと思います。
例えば自分は8700K+1660Tiで定格だとFF14(漆黒)16200 → CPU All4.8GHz Mem3900MHzで17400です。
Z390なのでMemのOC出来ますから併せてその分のアップが期待できます。
書込番号:23005548
1点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
OS:Windows 10pro
マザボ:TUF Z390-PLUS gaming
CPU:Core i5 9600K
GPU:RTX2070super
メモリ:16GB (8GBx2)
電源:750w/85+
エラーコード:MACHINE_CHECK_EXCEPTION
起動中のBSではなくゲーム中、動画再生中にブルースクリーン(BS)が頻繁に発生します。
原因がわからないので助けていただけませんでしょうか?
まず現状を書き出します
bluescreenviewのログ
MACHINE_CHECK_EXCEPTION 0x0000009c hal.dll ntoskrnl.exe+1c10a0
電源,os起動から問題ないが、20時間に一度の頻度でBSになる 5か月で20回程度
高負荷のかかるゲームが安定して動作しているがBS発生時はほとんどがゲーム中
BIOS、ドライバは最新バージョンに更新済み
CrystalDiskInfo等のHDD,SSD診断ツールやwindowsのメモリ診断も問題ないように見える
温度計測ツールでのBS前後での温度上昇は確認できない
4月から続いているので最近グラボとメモリを新調しましたが、
BSは同様に発生している為、その他のパーツが原因かと考えています。
0点

MSの
1. This is often a thermal issue (excessive heat). However it is also possible for a component to have become too sensitive and fault when heat levels are normal. Remove ALL power then reseat the cards, memory, and cables (on both ends when possible) - actually remove and replace - do not just snug. Clean out the dust bunnies and clear the vents. Try adding a small fan blowing into the intake to see if that helps.
2. Update the BIOS, low level chipset drivers, and other major device drivers (see driver update methods below).
3. Check the memory thoroughly using the methods below.
4. There could be CPU, Power Supply or other hardware issues. You may need to check the processor, heat sink, and the compound between them.
5. Check with the System Maker (Motherboard Maker for custom systems) and the major device makers' sites. Ask their support and forums about this and other related known issues.
というを参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:22956092
0点

ワンコイン診断へ直行が一番。
お金あるなら電源、マザー 順に買い替えましょう。
あとメモリーテストも中途半端なWindows 診断じゃなく、
MemTest86実施で確証を得ましょう。
書込番号:22956108
0点

一応、MemTest86を掛けてみる。
それ以外で、このエラーが出る場合はドライバーかカーネルが原因みたいなのでOSをクリーンインストールを行う。
くらいかな?
書込番号:22956114
0点

型番失念するほどお古な電源な気がしてきた。
書込番号:22956115
0点

CPUやメモリーの設定は?
その辺も含めて、整理されては如何でしょうか?
書込番号:22956158
0点

というか、型番がマザーとCPU以外入ってないので、もう少し詳しく書いた方がいいのでは?
現状、どう設定されているかも記載が無いし。。。
書込番号:22956170
0点

>alz29177391さん
どうせ予備パーツ持ってないんでしょ?
やれることはね、無駄にCPUやメモリーの設定がかわってるかも?なんでマザーの初期化。
でもって〜再度のメモリーチェックとOSのクリーンインストール程度しかできないかと。
まぁね〜
暇があるのなら、いちど バラバラにして掃除して組み直す程度かな?
それ以外は、手当たりしだいにパーツ交換だけど、運が悪いとね 全パーツ交換になって〜
無駄な金使うだけになる。
素直に ショップで診断をしてもらうのが吉。
書込番号:22956207
2点

起動しっぱなし20時間位に一度なのか20時間使用は普通土日の2日に一回程度で睡眠時間の間電源オフなのか?の使用状況の説明と最初にレスされてる暇な人さんの文中で気になるトコとして温度の記述が気になりました。
BIOSアップデートとメモリがどうのと電源・・・とあります。
なので、部品説明出来ていないCPUクーラー、電源型番、PCケースの型番が欲しいかな?と思います。
ケース次第では古い窒息ケースで廃熱が追い付かず暴走してしまうってな場合(これは側板外して扇風機当てれば改善しますので原因究明は簡単に出来ます)
クーラーが弱くて熱暴走ならば変えるなりファン付ける厚みのスペースあるなら
キンちゃん1234さんお得意の2重反転ファンを試して改善しないか試すのもありますね。
普通はまぁ扇風機で緩和されると思いますけども。
(テストに掛かる費用が安めですし)
電源はあまりにも安いものでないと良いのですが外れ電源だと必要な出力切ってたり瞬間下がってOS固まったりだのあり得ます。
あーあとはゲームタイトルも報告を。
書込番号:22956274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
ね〜みんなね やらないで・・効果を信じないんですよね。
本当に冷えるんですよ(大笑い)
ここカカクコム内でも 信じてやった人は9700Kで8℃ほど下がっておりました。
どうです? 水冷のラジエターを二重反転で冷やしてみませんか?
もしかすると 10℃程度冷えるかもしれませんよ(大笑い)
信じるものは・・救われるかも?
書込番号:22956548
0点

>キンちゃん1234さん
それ、「足を」ってパターンですがな(笑)
真面目な話ファン一つ買って試すなら安上がりでしょうしね。
書込番号:22956638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無関係な方と同一人物扱いされているのが理解できませんが、ご意見ありがとうございます。
GPU:GALAKURO GAMING GG-RTX2070SP-E8GB/DF [PCIExp 8GB]
電源: 玄人志向 KRPW-BK750W/85+
メモリ:Crucial CT2K8G4DFS8266 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組)
結論、時間を持て余した暇人達に教えを乞うよりプロに任せる方がよい
貴重な時間を割いてご回答いただき感謝します。
書込番号:22957547
6点

>alz29177391さん
「プロも木から落ちる」という事もあるかもしれませんので、その点にお気を付けいただければと思います。
書込番号:22957584
1点

金が無いから聞く、敷居の低さから相談する人が居る一方、わかってる人は黙ってググる、ひたすら検索して自ら学ぶ、です。(調べて迷い質問される方には辛口で責める人は居ません。)
で、金のある大人は「黙って」金を払いプロに任せるです。
性能の低い新作ビデオカードを買う訳は無いでしょうから2070Super以下の性能のビデオカードから交換でもって時価6000円相当の電源というのはバランス的に一寸心許ない。
店で一式持ち込みで検証するでしょうが、原因としてはスレ主さんが交換したモノ以外が疑い対象で。
私は電源性能疑い(組んだときからの)、残りとしてマザー初期不良、書いてないですがCPUクーラーの性能不足辺り予測して書いときます。
(発熱絡みでトラブル起こしそうなのそのくらいしか・・・)
書込番号:22957744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同製品を7月に購入し同様のBSが多発してCPUを交換したらBSの発生がなくなったため、購入店に持ち込み判定
判定は同じくCPUの不具合でした。
intelサポートに連絡詳細情報を提示したら返金保証となりました
CPUの不具合が9600kの場合多くみられるようです。
是非検証をお勧めします。
書込番号:22999726
2点

>nonpapa33さん
つまり、
>4. There could be CPU, Power Supply or other hardware issues. You may need to check the processor, heat sink, and the compound between them.
に該当したという話ですね。
書込番号:22999779
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
一旦は、CPU 15‐9400Fにしようかとおもったのですが、ゲームがしたいと思い
こちらの、8700Kにしたいのですが、ASRock > Z390 Phantom Gaming 7でも使えますか?
9700Kとも迷ってます。
構成は CPU 8700Kか9700K
マザー Z390 Phantom Gaming 7
CPUクーラー NZXT KRAKEN X62
メモリー G.skill DDR4 Trident Z RGB F4-2666 8GBx2
m.2 ウエスタンデジタル 250G
グラボ MSI GeForce GTX 1660 GAMING X 6G
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 600W -GOLD
CPU以外は全部、所有しています。
上記の構成で、どうでしょうか?
0点

>yoyo331さん
>こちらの、8700Kにしたいのですが、ASRock > Z390 Phantom Gaming 7でも使えますか?
使えます。
https://www.asrock.com/mb/Intel/Z390%20Phantom%20Gaming%207/index.jp.asp#CPU
書込番号:22990452
0点

なんでKの変換候補にケルビンがでてくるのやら…。
Z390なら、8000番台のCPUは問題なく使えますが。それでもBIOS画面が出ることを確認するついでに、最新のBIOSには更新しておきましょう。自作の定石。
やりたいゲームにもよりますが。最近の海外ゲームは容量が肥大化しています。本体だけで10GB、差分アップデートで数十GB、1本当たりのフォルダ容量が50GB超えはあたりまえです。よって、C:ドライブ用に250GBはかなり心許ないかなと。500GBクラスを推奨。
8700と9400Fの性能差は、8700が最大1.5倍程度ではありますが。8700の値段を考えると、9600Kや9400Fで済ますか、9700Fにしたほうがいいのでは?と思います。
CPUで節約して大容量SSDに買い換えた方が…
あと。問題が出たときのサポートを簡単にするために、最小構成のパーツは1つの店でまとめて買いましょう。後の祭りですが。
書込番号:22990476
5点

>yoyo331さん
具体的なゲーム名がわからないとなんともですが、3Dゲームならほぼグラボ性能に依存します。
書込番号:22990478
0点

3Dゲームはやりません。
主に、レースゲームです。
フォルッアとかニードフォースピードとかです。
書込番号:22990492
0点

>フォルッアとかニードフォースピードとかです。
思いっきり3Dゲームですが。
ここでいう3Dとは、立体視の事では無く、ポリゴン描写のことです。
書込番号:22990504
4点

>yoyo331さん
どうせグラボつけるんでしょ?
なら 8700Kよりも安い、9700Fの方が良い気がしますけどね。
F付は不人気なんで、まだまだ価格下がるかもです。
書込番号:22990682
0点

>yoyo331さん
どちらでもゲームの推奨スペックは満足するから問題ないでしょう。
書込番号:22990710
0点

皆さん、返答、ありがとうございます。
この構成で問題ないのですね。
それで、CPUの発熱なのですが、i7-8700kと9700kでは、
どちらが大きいのでしょうか?
また、電源は600wで足りるのでしょうか?
色々、ネットを見ていたら消費電力が大きいため、
電源が落ちると書き込みがあったものですから。
ちょっと心配になりまして。
書込番号:22990943
0点

発熱は9700Kの方が大きいけど、殻割りしないなら、ソルダリングの方が有利な気はするけど
どちらにしても、発熱注意な気がします
ゲームなら9700Kの方がHTがない分有利な気もします
書込番号:22991022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
電源は足りるでしょう。
8700Kは殻割りを実行すれば非常に扱いやすくなります。
50倍(5GにOC)でも真夏に常用可能となりますよ。
自己満足で気温も下がってきた今は、50倍設定で使っております。
(5G OCでCINE15回して100%負荷でも60℃ちょい程度まで)
しかし・・・
素の状態だと ソルダリングの9700Kの方が扱いやすく多少なりとも熱は低いと思いますけど?
レースゲームでは実際にどうなるかは分かりませんが〜
参考までに、8700KでFF14漆黒ベンチ回してのデーターを。
8700Kは9900Kより 2〜3%低く出ました。
でもって〜
ハイパースレッドを無効にして疑似9700K仕様は 本人も不思議なんですが・・・9900Kより2%程度高く出ましたね。
(一応 ゲーム用途ではハイパースレッドをオフの方が良いと言われてますけど)
まぁ 普通に考えて予算があるのなら、新しいCPUを選ぶのが普通だと思いますけどね。
唯一 例外として、殻割りを実行して使うなら 8700Kは・・・大いにありだと思う。
まぁ 発熱は結構だと思うので、今からの時期は良いけど来年の夏の事は考える方が良いかと。
そこらはレビューや9700Kのスレを参考にするとよいかと思います。
書込番号:22991251
0点

>yoyo331さん
発熱は消費電力で察しがつくでしょう。
https://chimolog.co/bto-cpu-i7-9700k-review/
グラボの消費電力は130Wで、推奨電源が450W以上だから、問題ないでしょう。
書込番号:22991258
0点

>あさとちんさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
返答、ありがとうございます。
勉強になります。電源は問題なさそうですね。
問題はCPUなのですが、あちこちネットをみてると、i7世代で熱問題が結構ありますね。爆熱だとか。
それらをみて、i7使うのは初心者には難しいのではと思いました。
それで、i5‐9600kならどうかと思いまして。
ゲーム用途には向いてないのでしょうか?
予算的にも優しいので。いかがなものでしょうか?
書込番号:22991480
0点

NZXT Kraken X62を使うんなら、定格なら9700Kで何も問題は無いと思うのですが、ただi5 9600Kでも良いですが、Kraken X62まで要りますかね?
でも、CPU以外持ってるなら、9700Kで問題ない気はします。OCするなら、そういう技術じゃない部分で必要にはなるでしょうけど
Kraken X62って、130Wとかなら全く問題ないはずなんですが、今、3900Xで142Wですが、Kraken X62より若干程度冷えないR1 Universalで問題が無いので、ソルダリングだし諦める必要は無い感じだと思いますが
書込番号:22991526
0点

>i7世代で熱問題が結構ありますね。
i7世代なんて言葉はありません。
どこかで聞いた〜という話を振るのなら、URLをお願いします。
現行マザーで使えるIntel系CPUの8000番台と9000番台は、CPUコア自体はほぼ同じものですので。発熱は、コア数とクロック数で決まります。
実際に使った体感としては、コア数が6までは4000円くらいの空冷クーラーでOKですが。コア数が8のK付きCPUとなると、性能の高い空冷クーラーか、2連以上の水冷クーラー、またはBIOSの設定で95Wに制限しないと温度が厳しいです。
9600Kは先日、依頼で組んだPCで使いましたが。こちらのクーラーで十分でした。
>SCYTHE 刀五 SCKTN-5000
https://kakaku.com/item/K0001097942/
9700や9900のK無しなら、K有りよりクロック数が低いので、12cm級の水冷クーラーなら十分冷えるかと思います。
書込番号:22991623
2点

>yoyo331さん
9700Kはね、9900Kから比べたら同じ設定でもね 10℃ベンチ等で100%負荷かけると低いんですよ。
別に驚くほどの発熱じゃないです(9900Kを使ってる身としては)
疑似9700K仕様(9900Kでハイパースレッド オフ設定)
これで 今室温20℃ほど。
FF14漆黒ベンチ回しても MAX40℃台で収まる。
CINE15で100%負荷かけても50℃台で収まる(フルコア47倍、シングルコアでは50倍設定)
OCして FULLcoreMAX50倍設定でも ギリギリ60台で収まる(69℃程度?)
見れば分りますが、大してスコアあがらんので47倍で十分かと。
↑
(ハイパースレッドをオンにして、9900K仕様だと10℃近くここからあがります)
そこそこの簡易水冷使うようなんで、心配する事は無いと思いますけどね。
ゲームで9700Kにフルコア100%の負荷なんてかからんでしょ?
一応 私のは空冷 NH-D15です。
書込番号:22991704
0点


>yoyo331さん
あらら また間違えてる。
今度は間違いない。
参考までにどうぞ。
ネーミングを適当にしてるので・・投稿する時間違えやすい。
書込番号:22991742
0点

クーラーがNZXT Kraken X62に決まってるんでしたら、組み合わせるケースやラジエーターの設置方法にもよりますが、
9700Kを私の環境ではフルロードで室温+40℃以下に抑えられてます。ただし、電圧を調整することが条件になります。
まあ、用途的にというか組み合わせるグラボ的にも9600Kでもいいとは思いますが、熱的なことを心配されてるならその
クーラーで9700Kは十分冷やせると思いますけどね。
書込番号:22991868
0点

皆さん、貴重な意見ありがとうございます。
言うほど心配ないのですね。
クーラーは水冷を使うので、大丈夫そうですね。
本当は9700kを使いたっかたので、これでいこうかなと思います。
書込番号:22992201
0点

>sakki-noさん
電圧を調整することが条件になります。
とありますがどうすれば、いいのですか?
初心者なもので。すみません。
書込番号:22992524
0点

>yoyo331さん
あのね〜
まだ買っても無い。
組んでも無い。
その時点で低電圧化とかを心配するのは気が早いと思いませんか?
取り敢えず組んでみましょう。
そこそこの簡易水冷なら、そのままで問題ないです。
その時点で判断しましょうか。
まずね、買うって思ってるのなら9700Kのレビューに目を通しましょう。
比較的安い 空冷クーラーで問題なく使ってるのが一番上にあります。
普通にBIOSいじらないでも使えます。
で、W制限をかけて使ってる、とか、上限を4200MHzに設定して使ってるとか色々 個々に工夫してる。
そもそも、普通に組んで普通に使えない物は売りませんから。
でもってマザーによっては初期設定のままだとW制限がかかるのもある。
これだと温度は上がりません。
一応言っておきますけどね、自作してPCを・・ってのは 極々一部の人だけです。
大部分の人は、BTOやメーカー製のPCですよ。
当然、BIOSなんぞ知らない、いじらない、それで9900Kでも、9700Kでも〜
おまけに 簡易水冷とかじゃなくて、大したことない空冷クーラーで使ってるんです。
マザーのメーカーにもよりますが、初めからW制限が入ってるマザーもありますしね。
9700Kよりも発熱する9900Kでも 低電圧化なぞしなくてW制限だけで使ってる人も多い。
W制限をまずググってみればよい。
9700Kで組んでみてからの話です、これからの季節は簡易水冷で熱が心配になる季節じゃないですよ。
やり方は〜
BIOSいじって オフセットなり、manualで電圧を打ち込むなり、W制限をかけるなどある。
(グーグルで検索すれば、方法やり方、は出ます、自己責任でやればよいだけです)
これらは・・・(私は何も気にしないので昔からいじってますけど)
自己責任です、起動しなくなって慌てるとか、使ってると突然にブルースクリーンになって落ちたりとかなります。
下手すると、OSが吹っ飛んでしまう可能性もありますしね〜
なもんで、個人で調べてやるべきで、下手にこっちは指示できません。
私のasusのマザーはBIOSオートだと自動的にW制限になりますんで 逆に私にはW制限を外してますけど(大笑い)
IntelのOCソフトでググってみると良い。
Intel Extreme Tuning Utility これが出てきます。
これを使えばBIOSをいじらないでも低電圧化できます。
使い方は調べてください、これを使えば 簡単に電圧を落とせます。
でも 落とし過ぎると 起動しない、不安定になる・・などなど 出てきますんで自己責任でどうぞ。
自作するのなら、自分で調べて自己責任で自分のPCを・・・って 自作PCは全て自己責任です。
って思うべきですよ。
他力本願じゃ あとあと話になりませんからね。
書込番号:22992597
2点

電圧調整はNZXTでALL CORE 4.7GHzで組んで80℃とか行くなら考えれば良いのだと思いますが。。。
書込番号:22992622
0点

>yoyo331さん
初めに書いてますが、熱対策が怖いのなら 殻割済の8700Kでもヤフオクで落とすと良い。
40000円程度で手に入るはずです。
これなら 熱は出ない。
で、9700Kや9900K等も 探せば殻割済ってのも見つかるでしょう。
これらも発熱はかなり下がります。
4790Kと8700Kは自分で割ってるけど、さすがに9900Kは‥割ってない。
自分で割るのが怖いなら、初めから割ってある、CPUを購入って方法もありますよ。
蛇足ですが、9900Kで殻割して簡易水冷で冷やして〜その上にW制限をかけて使ってるって奇特な人も〜
いるようです‥誰だったけかな?
人それぞです。。
殻割・・・わからなければ ググって検索しましょう。
書込番号:22992625
1点

>yoyo331さん
最後に 念押しで一言。
私が貼ってる疑似9700Kのデーター見てますか?
9900Kを8コア、8スレッドにしたのが9700Kなんで 同じです。
でもって〜
このデーターは、低電圧化もなにもしてない(そもそも熱が出てないので、する必要がない)
それで 室温20℃でCPUに100%の負荷かけて最高温度 60℃行ってないんですよ。
スレ主さんの予定してる簡易水冷クーラーは、私の空冷クーラーより冷えるはずなんです(でなけりゃ、高い意味がない)
何を心配するのかって話です。
書込番号:22992649
1点

あー、余計なこと書いちゃいましたね。
私が9700Kを室温+40℃未満に抑えるのに電圧調整をしてるというだけで、電圧調整しなくてもKraken X62なら
まあ、大丈夫だと思いますよ。
ただ、私が言ってるのはCPUをフルロード(全コア周波数Max/使用率100%)させた状態での温度のことを言ってますので、
ゲーム程度であればフルロードはしないのでむしろミドルクラスの空冷クーラーでも問題ないです。
書込番号:22993053
0点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
一つ重大な事を忘れてました。
現在、持っているマザーはCPU補助電源が、8ピン+4ピンなのですが、
この(Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB 600W -GOLD)電源は、コネクターが8ピン一つしかありません。
i7-8700k 9700kだとかいう前に電源供給に問題が出るのではと考えています。
TDP95w CPUだと定格使用でも不安定になるのでしょうか?
て言うか使えない?のでしょうか?
それで、色々ネットをみたら、Core i7-8700 3.2GHz 12Mキャッシュ 6コア/12スレッド TDP65wと
いうものが浮上してきたのですが、こちらでも、今の環境で使っていくのは無理でしょうか?
初心者でハードルが高い物を選択してるのは、分かっているのですが?
書込番号:22995920
0点

定格で使うなら8ピン一個でも大丈夫だとは思いますよ
150Wくらいを目安で
最悪、ペリフェラルから変換もできますが、余りお勧めでは無いですが
書込番号:22995996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
CPU補助電源は、4ピンで95Wまで、8ピンで135Wまでが推奨とのことなので、8ピンで問題ないでしょう。
ASUSには下記の解説があります。
マザーボードの4ピン・8ピンCPU補助電源について
通常の利用では、8ピン電源コネクターのカバーを取り外して、8ピンCPU補助電源を接続します。
オーバークロックや負荷の高い作業をする場合は、8ピンと4ピン、両方のCPU補助電源を接続することを強くお勧めします。
8ピンCPU補助電源を接続せず、4ピンCPU補助電源のみでのご使用はおやめください。
製品の故障や異常発熱の原因になる場合があります。
書込番号:22996339
0点

>yoyo331さん
さぁ 私の使ってるマザーは8ピンだけしかないんで〜
そのままつかってますけど?
問題ないって思いますよ。
気になるなら、せっかくついてるんだから 8+4ピンで使えばよいんじゃないですか?
自己満足にもなりますしね。
書込番号:22996417
1点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
返答、ありがとうございます。
8ピンだけでも使えるんですね。ほっとしました。
定格使用なので、大丈夫という事ですね。
一応、i7-9700k にしょうかと思っていたので、助かりました。
書込番号:22996420
0点

>キンちゃん1234さん
返答、ありがとうございます。
聞きたいのですが、因みにキンちゃん1234さんは
CPUは何を使ってるのですか?
書込番号:22996431
0点

周波数、電圧?について
ASRock > Z390 Phantom Gaming には
multi core enhancement→ 強制的にCPUがすべてのCPUコアで同時に
最大周波数で動作するようにてシステムの性能を向上させます。
無効にすると、消費電力が低滅されます。
intel turbo boost technology→オペレーティングシステムが最高水準のパフォーマンスを
要求する時にプロセッサーを基本動作周波数以上で実行可能です。
とありますが、これらを無効化すれば周波数、電圧?が抑えれるということですよね?
書込番号:22996472
0点

追記
やりたい、レースゲームで推奨環境にCore i7-4790および同等品
とあるのですが、今でいうどのあたりのCPUに当たるんでしょうか?
書込番号:22996506
0点

まあ、i5 8400か9400くらいですが
余裕を見るならi5 9600Kかな?と言う感じだとは思います
書込番号:22996533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
いろいろ使ってますよ。
まぁ 9900K 3800X ここらがメインかな?
普段使いが 8700K(殻割済 5G OC) と 4790K(殻割済) 他 低スぺ機が二台。
あと いつでも組める状態でパーツが二台分ある。
書込番号:22996545
1点

>yoyo331さん
multi core enhancement→ アイドル時の消費電力が増える。デフォルトは無効になっていると思う。
intel turbo boost technology→ CPU負荷が高い時の消費電力が増える。デフォルトは有効。
i7クラスのCPUを標準で使うなら、本来BIOS設定をいじる必要はないはずです。
turbo boostを無効にするくらいなら、i7を買う必要すらなく、i5にしておけばよいわけで。
マニアのやってることも、オーバークロックと省エネ静音化では正反対なので、今の段階で気にする必要はないでしょう。
書込番号:22996832
0点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
自作pc初心者です。
一年半程前にBTOで購入したpcに最近電源をアップグレードし、グラボを追加して使っています。
数日前からpcが急激に重くなるタイミングが出てきて原因を知りたいと思い質問させてもらいました。
最初はaviutl で動画編集している時に症状が発生し、キーボードの入力が数秒遅れて反映される程度まで重くなりました。
その後もマウス操作が追従しないなどの現象が起こり、心配になってcpu温度を確かめたところ100度を超えている箇所が見受けられ、心配になって一度pcの利用を控えています。
また、温度が高くなるのはこれが初めてではなくグラボを増設したタイミングで温度を調べた時は同じコアが90度程度になっていました。(その時はcpu温度の表示はオフセットが乗ることがあり、その場合は90時程度でも正常値という記述を見つけたので放置していました。)
心当たりの一つとして、重くなる数日前にOSをWindows10homeからeducation にアップグレードしました。
以下、現在の構成です。
アップグレードする前の電源は玄人志向の400w80plus standardでした。
CPU:Core i7-8700
マザーボード:ASRock H310M-HDV/M.2
メモリ:DDR4-2400 16GB (8GBx2枚)
ケース:SAMA JAX-02
HDD:HDD 1TB(1000GB) SATA3 6Gbps
SSD:SSD UMAX S300 240GB SSD
電源: Corsair RM650x -2018-650W [80PLUS GOLD] PS805 CP-9020178-JP
グラボ: MSI GeForce GTX 1660 AERO ITX 6G OC
また、画像のcpu温度のところで#1-3と#4-6であまりにも温度が違うのも気になります。(この#1-6は各コアのことだと思っているのですが)コア毎にここまで温度差がでるというのはよくあることなのでしょうか?
原因がわからず、前後の状況を列挙してしまい煩雑ですいません。
原因の予想がつく方は教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22989431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モニターソフトは汎用なじゃい、Open Hard Wear monitorとか?
今すぐそんなマイナーなものはやめましょう。
普通のHard WearMonitor を使ってみて下さい。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
書込番号:22989442
2点

他にもHWInfo64とかメジャーなのだっり、メーカー純正のソフトとかで確認した方が良いですよ
書込番号:22989456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Zachpさん
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
で温度を先に確かめたほうが良いと思いますが、単純にCPUの冷却能力が足りなくなっているという事はないのでしょうか。
書込番号:22989486
3点

>Zachpさん
一応 モニターソフトを変えて再度チェックを。
しかしね〜 付属のCPUクーラーだと思うんだけど〜
回転数がね 2200RPMまで回ってるんで、高いのは高いんでしょうね。
でもって〜
以前 8700Kを殻割りしたとき、一部のコアだけ100℃になったことはある。
割って、塗ったんだけど=液体金属の塗りむらがあったんでしょうね。
8700程度なら付属のファンでも、よほど負荷をかけないと〜
そんな数字にはならんはず。
しかし・・・
急になったのなら グラボの取り付けの時とかにCPUクーラーに触って〜
密着しなくなってる可能性もある。
プッシュピン式は、バックプレート式みたいに、ガチガチに固定って訳じゃないですからね。
振動でも浮いてくることもある。
一応ね〜
一度 取り外して付け直してみるべきでしょう。
ってね、取り外して付け直しには、新たにグリス塗ってくださいよ。
念押しでマザーの裏側から、きっちりとプッシュピンの頭の部分が全部綺麗に出てるか?
のチェックは必須です。
書込番号:22989601
1点

>Zachpさん
グリスの塗りムラとか、キンちゃん1234さんが指摘している通り、CPUのファンがしっかりついていないとかいう可能性も有るかもしれないですね。
書込番号:22989614
0点

モニターソフトが何かもバージョンも判りませんが、この手のソフトはハードウェア毎に個別の対応が必要になります。
従って古いバージョンでは正しい結果は得られません。
ですから、モニターソフトの名称・バージョンは書いてください。
CPUが出るよりも前に更新が止まっているソフトなら、使用を終了し現在も更新が続いているソフトへ切り換えてください。
物理的にロックが外れて固定ピンが抜けたとか、そういった可能性は十分に考えられます。
裏側から見ないとよく判らないと思うので、どの様な方法でもいいのでマザーボードの裏側をしっかりと確認してください。
書込番号:22989688
2点

>Zachpさん
水冷だと確認は難しいですが、空冷のCPUクーラーをご使用でしたら、負荷がかかっている時にヒートシンクに触ってみて、
温かくなっている確認すると、CPUクーラーが放熱しているか判ります。
(当然CPUクーラーのファンが回っているのが前提です。)
あまり温度が感じられない場合、CPUとCPUクーラーが密着していない可能性があります。
温かく感じるのであれば温度モニターの動作異常・エアフローの問題等が考えられます。
グラボを追加後との事ですので、GTX1660がそれほど熱くなるとも思えませんが、今までギリギリ排熱が間に合っていたのが、
グラボの排熱分をケース内で処理しきれていない可能性もあります。
ケースのサイドパネルを外した状態での温度変化を確認してみるのも手です。
書込番号:22989727
1点

同じ冷却機能や同じハコの中に入っているのに隣が20-30度で
自分が100度ということは考えられないので
他に原因があるようですね。
>最近電源をアップグレードし、グラボを追加して使っています
思い当たるのは「電源」
グラボはその次ぐらいです
OSはあまり関係ないと思います。ここでLinux入れても、OSをモトに戻しても症状は改善されないでしょう
購入した電源の初期不良の可能性です。他に手持ちの正常電源がないですか?
交換してみてください。治ったなら電源が原因です
最近割と高確率で電源の初期不良に当たります。その原因はハンダ付けや
場所を間違えていたりとか。ケーブル不良も少なからず有る様です。
新品なら無料で交換可能なので、販売店に相談して、ダメそうならメーカーにメールなり電話なりしてみてください。
書込番号:22989846
0点

皆さんありがとうございます。
モニターソフトが非対応なことがあるのは知りませんでした。
取り急ぎ、https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.htmlの最新版を実行したところ結果が変わりました。
cpu温度はどうやら使っていたモニターソフトが原因みたいですが、別のところが100度を超えているみたいです。
書込番号:22989852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Zachpさん
新しいモニタリングデータを見て、
>グリスの塗りムラとか、キンちゃん1234さんが指摘している通り、CPUのファンがしっかりついていないとかいう可能性
の懸念は少なくなりましたが、CPUのファンの制御が正しくできているのかという事が気になりましたので、CPUに負荷をかけて、CPUのファンの回転数が上昇するかどうか確かめてもらえないでしょうか。
それと、
>別のところが100度を超えているみたいです。
ですが、私のPCも121℃というようなとんでもない数字の項目があるので、あずたろうさんが言われるとおり、問題はないと思います。
書込番号:22989904
0点

>Zachpさん
CPU温度表示の問題は解決した様ですが、元々の症状の発生原因が不明になっていますね。
こちらもモニターソフトでCPU負荷状態・メモリー使用量・ストレージのアクセス速度(大量データ時)等を確認された方が良さそうです。
書込番号:22990037
0点

>Zachpさん
根本の〜
キーボードの入力が数秒遅れて反映される程度まで重くなりました。
その後もマウス操作が追従しないなどの現象が起こり、
↑
ここ、が問題なんでしょ?
でもって、ソフトを変えたのはいいんだけど〜低負荷状態での温度じゃ意味が無いんですよ。
重くなってきてる状態、特定のソフトを使って・・カクカクしてる時(高負荷状態と思われる)
この時の温度が問題なんでして。
その時のCPUの温度と使用率、メモリーの使用率、グラボの温度と使用率 これを出さないと話にならないでしょ?
なんともなければ 重くならんのですよ。
書込番号:22990205
0点

>キンちゃん1234さん
>キャッシュは増やせないさん
>とにかく暇な人さん
cpu-zを使って負荷をかけてみました。
cpu温度の上昇が止まって一定値になったぐらいのタイミングでのモニターソフトの結果がこれになります。
ファンの回転数はあまり変わってなさそうですね……。
確かに、電源を変える前よりはファンの音はうるさくなくなったので気にしてませんでしたが、ずっとファンの音は今くらいで一定だったような気もします。
書込番号:22990556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zachpさん
CPUファンの回転制御が今一つ正常なのかどうかわかりませんが、CPUを冷やすことを優先する設定の場合は、こんなもんかもしれないですね。
今回のモニタリングデータを見る限り、CPUの温度は適正で、サーマルスロットリングは起きていないようですね。
したがって、グラフィックボードに負荷をかけるエンコード処理等でモニタリングを行ってもらえないですか。
もし、この時にCPUの温度が異常に上昇すればCPUの冷却の問題を解決しなければならないし、この時にCPUの温度が異常に上昇しなければ、メモリー不足でスワップインやスワップアウトが多発してPCの速度が低下している可能性も有るかもしれないので、メモリー不足になっているかどうかをタスクマネージャーで確認してください。
書込番号:22990580
0点

>Zachpさん
CPUの温度は大丈夫そうですね。
まぁ そもそもCPUの温度だったら以前のグラボ増設前から〜
そうなっていたはずですし。
基本的に不具合でれば、他人に聞くよりも当たり前ですけど〜
自分で検証するべきなのですよね。
@ グラボを外して 同じ作業をやってみる。
これで 全く問題出なかったら・・グラボが原因になる。
A グラボを増設することで、メモリーの消費量が増えてるのかもしれない。
グラボ無し、と グラボ有で メモリーの消費量を見比べてみる。
B 多分 650W電源なので大丈夫とは思うけど、不良品の可能性もある。
以前の電源に戻して、グラボあり、無し、で作業してチェックする。
一応 全部 新たにパーツを購入しなくてもできるんですから、自分でやるべきじゃないですか?
書込番号:22990676
2点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
ゲーミングPC初心者です。
自分なりに少し勉強し、自作してみたいと思うようになりました。
買い替えのタイミングが来たので、次のような構成での自作を検討していますが、初心者なため全く自信がありません。
見て頂ける方のチェックをお願いしたいです。
CPU : Intel Core i7 8700 BOX
マザボ:ASUS H370-PRO GAMING
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ:MSI GeForce GTX1660Ti
SSD:WESTERNDIGITAL Blue SN500 NVMe WDS500G
HDD:WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 4TB SATA600 5400
CPUクーラー:虎徹Mark II SCKTT-2000
光学ドライブ:Pioneer BDR-212BK
電源:CORSAIR RM750
ケ−ス:CoolerMaster NR600
OS:Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
CPUグリスは高いのを買っておけばいいと聞いたので、良さそうなのを購入予定ですが、オススメがあれば教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

グリスはMX-4で十分です。塗り易くて固まりにくい。
構成は電源がやや過剰な出力だけど、550wクラスで十分です。
他はないです。
書込番号:22973328
2点

取り敢えずはクーラー付属のグリスでも良いかと思いますが
後は無いかな?電源は大きい分には困らないけど安く済ましたいなら550-650Wでも良いです
書込番号:22973370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
チェックして頂き、ありがとうございます!
電源は悩んだのですが、簡単には買い替えないかと思い、多めの製品にしてみました。
実際のところ、どうでしょうか?
できれば自作したPCは5年はそのまま使いたいと思っていますが、それよりも電源は長持ちしますか?
そのタイミングで電源も買い替えるのが普通でしょうか?
グリスの情報もありがとうございます。
グリスは付属しているものもあるんですね。
自作が初めてなので知りませんでした。
勉強になります。
書込番号:22973415
0点

>はる&ひなさん
特に問題なく組めると思いますが正直BTOとかによくある構成な感じがしますので
BTOの方で同じような構成(+オプション追加など)があり自作するより安かったらそちらを買った方がお得かもしれません
検索して色々比較してみたほうが良いかと思います。
書込番号:22973417
0点

電源のワット数が大きいものほど長持ちなどありません。
今後HDD増設やグラボのハイグレード化を考えてるなら大き目の選択はありですが。
普通は人気処のGold電源を選んでおけば問題ないです。
7年、10年保証があるから期間内だと故障交換でコルセアから代替品が送ってきますが。
書込番号:22973428
3点

ただ・・
CPU : Intel Core i7 8700 BOX
マザボ:ASUS H370-PRO GAMING
この2点が今更 前世代のCPU/マザーなのが少し気になります。
勿論少しだけのことでとても遅れてるとは言いませんし価格も落ち着いて十分な性能です。
今であれば i7 9700 BOX
ROG STRIX B365-F GAMING
この辺がよくないですか?
書込番号:22973440
2点

CPU。
8700は、コア的には9000番台のものと大差は無いのですが。脆弱性対策がされている分、安心感はありますし。8700は取り扱っている店が少なくなっているのも気になるところです。
最小構成パーツはまとめて買った方がトラブル時のサポートが楽になる…ということを考えると、売っている店が少ないのは難になるかも。
ビデオカードを付けるのなら、同じ値段帯と言うことで、Core i7 9700Fあたりも候補に。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700F-vs-Intel-Core-i7-8700/m816132vs3940
マザーボード。
もし9000番台のCPUを使うのなら、Z390かB365のマザーを。H370だとBIOSが対応している必要がありますので注意(ショップ書き換えサービスなどの利用を)。
SSD。
WDのBlue。写真はSATAタイプですし、Blueと言ったらSATAタイプだったので、ちと紛らわしい…。
BlueのNVMeタイプは、NVMeタイプとしては低性能ですので、そのへんはご留意を(必要十分な性能で低発熱とも言えますが)。性能が欲しいのならWDならBlackか、intelの760Pあたりを。
ついで。
ミドルタワーケースは、写真の印象よりかなりデカいです。水冷搭載可能なケースは、そのために一回りデカくなっていますしね。サイズは確認しておきましょう。
構成的には、microATXマザーとミニタワーケースでも十分かと思います。
>CPUグリス
私は、買ったMX4がなかなか使い切れないので未だに使っていますが。新規に買うのなら熊グリスでもよろしいかと。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011F7W3LU
書込番号:22973464
3点

追記。
電源。
容量よりは、効率の方が寿命に効くと思います。コンデンサーは、温度が10度上がると、寿命が半分になりますので、80Plusの上位の物が理想です(高効率→低発熱→長寿命)。
ただ、このへんはパーツの品質によっても逆転されてしまう物なので。高い物には高いだけの理由がありますが。5年保つかどうかは、頻度(一日何時間使う?)と運です。
CORSAIR RM750は、もう扱っている店が無いようですが。こちらへんの製品でも問題は無いと思います。
>玄人志向 KRPW-PT500W/92+ REV2.0
https://kakaku.com/item/K0000623947
書込番号:22973472
2点

>spritzerさん
見て頂き、ありがとうございます。
BTOっぽいかもしれません・・・。
ネットで自作を勉強するにあたり、BTOのサイトも参考にしてみました。
最初はBTOで組む予定だったのですが、色々と勉強するうちに自作への興味が出てしまったんです。
なので、今回は挑戦してみようかと思っています。
ありがとうございます!
書込番号:22973477
1点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
今であればコレ!という情報、ありがたいです。
ネットで情報収集しているのですが、自作PCの情報はややタイミングが前だったのかもしれません。
教えて頂いた製品も勉強してみます。
電源は、自作が初めてというのもあり、電源はケチるなという情報から大きめにしてみたところです。
Goldで大丈夫なんですね。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:22973488
0点

>KAZU0002さん
構成チェックなど、ありがとうございます。
CPUは他の方にもi7 9700のオススメを頂いているので、そちらに変えようかと思っているところでした。
9700Fは9700より価格が低いんですね。違いがまだ分からないため、勉強してきます。
CPU変える方向で、あずたろうさんに教えて頂いたマザボにしようかと思います。
電源の寿命はそれ程長くないんですね!
教えて頂いた製品もチェックします。
ありがとうございました。
書込番号:22973511
0点

>KAZU0002さん
これだと思います。新型出てます
https://kakaku.com/item/K0001166416/ ATX12V v2.52/EPS 2.92
書込番号:22973514
3点

>はる&ひなさん
自作への入り口は人それぞれですのでBTOとかを参考にするのも一つの道ですね
BTOの構成は無難なものが多いですからより安定的な構成になると思うので初めて組むのでしたら良いと思います
各パーツなどは他の方からアドバイスがあると思いますのでそちらも参考にして最終的な構成、組み立て等頑張ってください。
書込番号:22973517
0点

RM650 \12,573
https://kakaku.com/item/K0001166415/
NeoECO Gold NE550G \8,086
https://kakaku.com/item/K0001019732/
KRPW-GK550W/90+ \6,786
https://kakaku.com/item/K0001012951/
RM750の下 RM650は価格変わらず、コスパ悪いですね。
Antec or 最後のクロシコ GKシリーズは良いですよ。
書込番号:22973523
2点

>9700Fは9700より価格が低いんですね。違いがまだ分からないため、勉強してきます。
違いは、CPU内蔵グラフィックの有無です。
F付きは、マザーボードについている映像出力端子が使えない/QSV機能が使えないという欠点はありますが。ビデオカードを挿してのゲーム用途なら、とくにデメリットにはならないと思います。
ついでに。
先述の最小構成のことも考えて、まず店を決めて、そこで買える構成を選んでみましょう。
ケースくらいはamazonでも構わないとは思いますが。
書込番号:22973548
2点

CPUグリスは特にこだわったことはない、というのは嘘で初心者の頃にネット情報などを鵜呑みにしてお高いものを使ってみたが別にクーラーに付属しているものと大差無いのが実情でした。以来、特に買うことはしてません。付属品が余ってればそれを使うくらいでしょうか?
なおどうしてもインテルじゃないとヤダ!ってわけでも無い限り、コスパでAMD Ryzenをお勧めします。
i7 9700kより安価なRyzen 3700Xはi9 9900kとほぼ同等の性能が発揮できます。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190705008/
それなのに消費電力は9900kの7割程度に収まります。特にインテルにこだわる理由がなければこちらが良いと思いますよ。
書込番号:22973575
2点

あまり候補を出しすぎるとスレ主さんが迷って決めれなくなります。
最高のコスパで選んで不安定な書き込み多いRyzen勧めても責任取ってくれるならどうぞ!と言っておきましょう。
書込番号:22973586
2点

>KIMONOSTEREOさん
アドバイス頂き、ありがとうございます。
価格の問題で、もちろんRyzenも考えたのですが、無難といいますか決めきれなかったためにintelにしたというのが実情です。
知識が乏しいこともあり、より普及しているIntelで今回は行こうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22973587
0点

皆さま、素早いアドバイスを頂き、大変助かります!
アドバイス頂いたものを参考に、近くのPCショップである程度揃うか見てみたいと思います。
地方なので店舗があるのはパソコン工房くらいなのですが、少なくともOS、CPU、メモリ、グラボ、マザボ、SSDが店舗で揃えば大丈夫でしょうか。
残りは、店舗で揃わなければネット購入を考えています。
初めての自作PCなので今から緊張しますが、頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:22973589
0点

色々とアドバイスを頂きましたので、もし他の方の参考になれば、ということでアドバイスを元に決定した構成を書かせて頂きます。
CPU : Intel Core i7 9700 BOX
マザボ:ASUS ROG STRIX B365-F GAMING
メモリ:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ:MSI GeForce GTX1660Ti
SSD:Intel 660p SSDPEKNW512G8XT
HDD:WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 4TB SATA600 5400
CPUクーラー:虎徹Mark II SCKTT-2000
光学ドライブ:Pioneer BDR-212BK
電源:玄人志向 KRPW-GK550W/90+
ケ−ス:CoolerMaster NR600
OS:Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
色々とありがとうございました。
書込番号:22973597
0点

>あずたろうさん
不安定不安定と言われているAMDを使い続けてもう10年以上なりますけど、別に不安定って思ったこと無いですけどね。
不安定なんて情報を流してるのは熱狂的なインテルファンじゃないんですかね?
RADEONも不安定とよく言われますが、特に不安定と感じたことは無いですね。
安定不安定なんてのは人それぞれ組み方使い方で様々なのでインテルだろうがAMDだろうがありえる話では?
私はだいぶ昔ですが、世間で安定の鉄板マザーと言われたASUSのマザーを3枚ほど使いましたがうち2枚は不安定でした。しかし、これも個体差の問題でもあるでしょうから何とも言えません。
自作の世界で不安定、安定を気にしすぎるのはどうですかね?そんなに気になるならメーカー品PCでも買えばいいんじゃないですかね?
自作って不具合に対応したりするのも楽しみの一つじゃないですかね?少なくとも私はそう思ってます。
スレ主さん板汚しすみません。ご自分の選択を信じてみてください。何事も失敗はつきものです。それを楽しむのも自作です。、、100%完璧なんてのはありませんので、、、
書込番号:22973615
8点

>はる&ひなさん
ほうほう、9700に決まりましたか。
ん〜まぁ これから涼しくなるから良いですけど・・・
来年の夏に・・もしかすると 虎徹だと悩むことが出てくるかも?
って所でしょうか?
ゲーム用途って考えれば、2K解像度までなら 十分に大部分のゲームを高画質で遊べる構成だと思います。
まぁ
大部分の人は問題なしに組めて、起動するのですが〜
極々一部の初期不良に当たった人とかが、結構 ここでスレ立てます。
まぁ 外野からは、どうしようもないんですけどね〜
それを考えると、予備バーツない、初めてって時は地元ショップでメイン部分 CPU マザー メモリーは購入しておくほうが モシモの時に楽ですよ。
それに ショップに買いにいけばね、一応店員さんから 「この組み合わせのほうが・・」とか意見も聞けますしね。
色々相談したり、教えてもらうと良いかと思います。
私も 今は本当にね〜適当で他人の意見は無視で、好きなように組んでおりますが〜
初めは かなり通って 基本的な事を色々と教えてもらいました。
もう・・その頃の店員さんは・・一人も残ってないのが寂しいですけどね。
ガンバです。
書込番号:22973618
0点

BTOの構成と似てるから、BTOで買えばいいじゃん、という方もいらっしゃいますが、
BTOだとどこのメーカーのものが使われているかがわからないところもあります。
たとえば電源700Wとしか記載がない、グラボGeForce GTX1660Tiとしか記載がない、など。
なので、メーカーなんかどこでもいいよっていうことでなければ、似た構成だとしても、構成を参考に製品吟味して自作するのもありだと思います。
>電源の寿命はそれ程長くないんですね
そうでもないですよ。
たとえ高価な、良いものと言われるものでも、酷使すれば短くなる可能性もありますし、それなりのものでも長いこと持つ可能性もあります。
機械なので、一概には言えないでしょう。
お気に入りの一品が出来上がるとよいですね(^_^)
書込番号:22973690
3点

>キンちゃん1234さん
ゲーム用途がメインなので、大丈夫そうでよかったです。
私も無事に組めて起動する大部分の人になりたいです!
皆さま、自作の経験が多く、羨ましい限りです。
夏にはCPUの温度に気を付けるようにします。
ありがとうございました。
>けーるきーるさん
どのメーカーが分からない部分が不安という気持ちを汲んでいただき、ありがとうございます。
といっても、知識のない私が心配するのもどうなのか?と我ながら思いますが、これから詳しくなれるように頑張ります。
立ち上げが一番不安ですが、決めたからには挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22973713
0点

今回購入されるショップで実際に総額いくらくらいになるのかはわかりませんけど、もしその上でご予算にまだゆとり
があるようでしたら、SSDを1TBのものに変更されてもいいかもしれませんね。
最近のゲームタイトルは結構データ量が大きいので512GBだと何本か入れたらすぐにいっぱいになってしまうかもし
れません。
書込番号:22973851
0点

>sakki-noさん
1TBあった方がいいんですね。
OSと、お気に入りのゲームだけ入れればいいかと思っていましたが、思ったよりも入らないんですね。
アプデも定期的に入るでしょうし・・・。
この容量は、BTOサイトでの構成を参考に決めていました。
予算と相談しながら、可能であれば大きい容量にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22973977
0点

OS自体は30GBとかそれくらいなのであとはゲームをどれくらい入れるか次第ですが、私は10本位入れてて400GB位
容量をとられています。
そこまでたくさん入れないのであれば512GBでも十分かもしれませんね。
ただ、あとから容量を上げようと思うと最初のが無駄になっちゃったり手間だったりすので(笑)
書込番号:22974153
0点

>sakki-noさん
結構あっという間に埋まっちゃうんですね!
初心者には、最初から大きい容量を積むべきかもしれませんね・・・。
早めに店舗に行って総額を出さなくては!
ありがとうございました。
書込番号:22974397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まって良かったですね。
自分も、7月に発売されたばかりのRyzenでもとは思ったのですが(コスパが良いので)、まあ、自分が買いたいもの、欲しい物を買って組むのが自作という物なので、i7 9700が良いのならそれが良いと思います。
自分もSSDは512GB+480GBですが、まあゲームの容量で結構、一杯になるので1Tは良い選択になりそうと思います。
余談ですが、パーツを選べばRyzenも安定はします。ただし、相性と呼ばれるパーツの組み合わせに関してはデファクトスタンダードであるインテルに比べればまだ、選ばないといけない部分は存在します。
それを初心者さんに数あるパーツから自分で選ぶには難しい部分もあるかも知れませんね。
それにゲーム主体でしたら、メモリー周りのレイテンシが大きめのRyzenはiシリーズに一歩(本当にちょっとですが)及ばない部分があるとは思います。
ところでSSDは660pですか?
自分ならADATAXPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
https://kakaku.com/item/K0001136686/
Slicon Power
PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28
https://kakaku.com/item/K0001153541/
辺りにするかなー?
QLCはまだ選びたくない感じはしますが。。。
後は特には無いです
書込番号:22974553
0点

>はる&ひなさん
別にね〜SSDにゲームを入れないといけないって訳じゃないですし。
基本 OSやメインのソフト、メインで使うものをCドライブのSSD。
そして
それ以外はDドライブのHDDに入れるってのが基本ですしね。
なんやかんや 言っていたらPCの構成はキリが無いです。
グリスもね 私的には塗りやすいシリコングリスを推薦します。
安くて容量が多いのが個人的には好みです。
私的には一度塗って取り付けて データーを取ってみる。
で、取り外してグリスの広がり具合を目視で確認する。
はっきり言いますが、初めて塗って取り付けてベストの状態になってるって考えない方が良いし〜
どういう具合に広がってるのか見て、薄いな〜って感じたら グリスの量を多くしてみるとか〜
多すぎてCPUから、はみ出してるって思ったら 少し少なめにしてみるとかね。
自分で見て確認しないと これは分かりませんから。
そして またデーターを取ってみる。
ここらも自作の醍醐味です、BTOや完成品のPCじゃ こんな手間のかかる事をする必要は無いですからね。
三回程度は、試してデーター見てみるのが まぁ 面白いと思いますよ。
書込番号:22974886
0点

基本的に回答者は「〜するのならば〜だから〜せよ」という言い回ししか出来ません。
回答者の意見で重要なのは、「〜せよ」と言っていることではなく、「〜だから」という「理由」の方であり、「〜するのならば」はあなたが判断する部分です。ここを理解せずに片っ端に書かれたことを鵜呑みを続けても、肥大化した構成しか出てきません。まぁお金があるのなら構わないのですが。
「かもしれません」は、不確定な条件がある場合の回答者側からの提案として使う言葉で。質問者が鵜呑みにするために使う言葉ではありません。回答者は決める立場なので「かもしれない」と言ってはいけません。
この辺がふらふらしているから、それぞれの回答者のRESがバラバラな提案をしているように見えますが。それぞれ「理由」は提示していますので。どういう理由が自分に当てはまるのかを決めるのは、あなた次第です。
「かもしれない」という不確定な部分があるのなら、なぁなぁで済ませずにきちんと確定させましょう。判断が付かないのなら、そのことをきちんと質問しましょう。
SSDの容量にしても、「ゲームを10本入れる」なんてことをするのか?あたりから考えましょう。本当に10本入れるのなら、500GBでは逼迫するのは、「当たり前」ですので。初心者かどうか関係なく1TBクラスは「必須」です。
「〜するのならば〜だから〜せよ」で、あなたが理解して判断すべき部分は明白ですよね?
回答者が出来るのは、提案と理由の説明だけ。自分の事情に合わせてパーツを決めるのはあなたです。
この辺のやり取りで、明確な理由がなくパーツを決められないでいると、BTO買えとなるわけです。
書込番号:22975042
3点

>回答者は決める立場なので「かもしれない」と言ってはいけません。
質問者は…でした。
書込番号:22975163
0点

>揚げないかつパンさん
SSD、1TBでもそれなりに一杯になるものなんですね。
特にメーカー-等にこだわっているわけではないので、価格コムのランキングで上位にきているcrucial P1 CT1000P1SSD8JPがコスパが良さそうだなぁ、と見ています。
Ryzenは、特にintelにこだわっているわけではないのですが、より普及している方を選択しています。
その方が初心者には情報量が多く助かるのではないかと思ったためです。
知識がないと、この辺りの制限がかかってくるのが辛いところです。
ありがとうございました。
>キンちゃん1234さん
ゲームをどこまでSSDに入れるのかが想像つかないため、仕事関係はHDDに入れるつもりですが、1TBまでなら予算が許すなら検討したいところです。
上を見たらキリがないのはおっしゃるとおりで、グラボも決めるまでは上位の製品と悩みまくった末に妥協しました。
グリス塗る作業は難しそうで、動画サイトで作業を色々見ていますが、自分の中でハードルが高い作業の1つです。
何事も経験ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22975232
0点

>KAZU0002さん
不快な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
自分の中ではそれなりに頂いたご意見の選択はしているつもりで、第1案を決めるのに悩んだ点についてアドバイスが入ると、ブレやすい状況です。
特に容量が250GB程度では不足するのは見えていたので、BTOでお願いするとしてもそこはカスタマイズするつもりでした。
ただ、それがどこまで必要なのかがイメージできなかったため、1つランクを上げましたが、ゲーム10本で一杯になるのであれば1TB必要かも、と思った次第です。
PCを使うのが自分だけではないため、そこは想定するべきでした。
色々とご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:22975249
2点

ちょっと違った視点でアドバイスします。
初心者なら是非専門知識豊富なPC専門店で買うことをおすすめします。できれば秋葉原とかの専門店で。
私は秋葉原の某PCショップを愛用していますが、親身になって相談にのってくれます。サポートもしっかりしていて少額の保証費で相性問題や初期不具合での新品交換もしてくれ安心です。
相性問題とか、取り付け時の干渉などでやめた方がいいなんて商売度外視のアドバイスもくれたりします。
多少遠出になったり交通費かかっても損はしないと思います。
書込番号:22976781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDに関して強いて言うと、1TB以上のSSDは後の使い回しが効くことから、予算許されるのでしたら容量大きい方を勧めます。
私の場合、システムドライブはコンシューマー向けで足りるのですが、映像編集等の用途で1日に数百GBの書込みもある事から、ローカルディスクにデータセンター向けSSDを利用しています。
PCの寿命は利用者によるメンテナンスも大きく依存している為、メーカー開示のパーツ寿命だけでは判断できません。
HEDT(ハイエンドデスクトップ)構成のPC組む事を、将来的な視野に入れているのでしたら、容量大きい電源でも構わないとは思いますがね。
ケースについて、将来的に本格水冷やMODなどアップグレード目標がある場合に限り、ケチらない方が良いのかもしれません。
拡張性が豊富なケースでも、生産終了して在庫流通のみの場合、販売開始当時よりも転売により、何倍にも割高な値段となる事も有ります。
現在組む準備している本格水冷マシンも、構成模索始めた当初はCore X9の2段重ねで組もうとしていましたが、入手で断念してTheTower900に落ち着きました。
国内が上記の状態の時に、海外で欲しいケースが安く販売されていても、送料確認して残念な結果になる事もある事から、揺るぎない意志で組む事も大事です。
書込番号:22983756
0点

i7かー。豪勢なことで
書込番号:22985220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作初心者さんでしたら、PC自作専門店でまるまる購入されたほうが宜しいかと
何故かと言うと、PC1台組むだけのパーツではパーツそれぞれの初期不良判断が不可能だからです
PC自作専門店ならば初期不良チェックやBIOS更新なんかもしてくれます。
相談料等はかかりますが授業料と考えてください。
最低でも2台は無いと動作がおかしい時に「どうしよう何が悪いのかわからない」となって時間だけ無駄に
すぎてしまいます。お金と時間をドブに捨てる行為
それが自作なんです。初期不良交換には期限があるので早めに行わないと
後々面倒なことになります。(メーカー次第では1ヶ月過ぎていても交換可能)
最初から2台以上組むのであれば、よほどの運がない場合を除き必ず1台正常なマシンが誕生しますから
そのマシンを実験台にしてどのパーツがおかしいのか色々試せます。初期不良の可能性が高いものを
リストアップして、販売店やメーカーに伝える時、相手を納得させるだけの資料を作りましょう。
1週間以内ならば販売店が即対応、1ヶ月以内であればメーカー側が対応してくれます。
グリスは熱伝導率(Wが高いもの)の良いものを選んでください。液体に近いものだと剥がす時は楽ですが
汚れやすいです
粘土に近いものだと飛び散ったりしませんが、CPUとヒートシンクを引き剥がす時に知識がないと
周囲の部品に傷をつけてしまいます。
8〜12が高性能品でお値段は1g700円前後です。1gで十分です。(実際に使う時は1回塗る時に1gも使わないので)
0.2gぐらい?
グリスはどまんなかに塊を塗って、ヒートシンク(クーラー)を密着させるだけで均等に広がります。気泡が入るのでヘラは自分は使っていません
DSP版はメリット無いと思います(使い回しができないと聞いたことがあるので、自作に多いパーツ交換後、認証されなかった場合はもう使えなくなります)
ダウンロード版(プロダクトキーのみ購入し、OSの入ったメディアは自分で用意する。WINDOWS10の入ったUSBメモリ
等はネカフェからでも作成可能)
パッケージ版(プロダクトキーとOSの入ったUSBメモリが付いてくる。たまにUSBメモリのデータが壊れている場合があるw)
気になった点はそんな所です。ただ単にゲームしたいから〜というだけなら素直にゲーム用BTOパソコンにしてください
自作の道を通るメリットはあまりありません。
書込番号:22989468
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
マザーボードは ASRock > Z390 Phantom Gaming 7を所有してます。
見た目で衝動的に買ってしまいました。
そこで次にCPUなのですが、どれにしようかまよってるんですけど
候補として i5‐8400、i5‐8500 か i5‐9400Fなのですが、どれが組み合わせ的にいいですか?
自分ではi5‐9400Fがいいかなと思っているんですけど
マザーボードのCPUサポート覧にもBIOS、allの表記があります。
ということはBIOSアップデートしなくても認識して使えるということですよね?
因みにグラボは nividia geforce gtx 1050ti gaming x 4 を持ってます。
2点

i5 9400Fかな?とは思いますが、初期チェックのしやすさなどはi5 8400 i5 8500の方がやり易いです。またQSVを使うなら内蔵グラふぃくが無いとダメなのでi5 8400 8500になります。
まあでも、普通ならi5 9400Fですかね
書込番号:22984743
0点

9400FはiGPUが無いのでQSVエンコードができない、グラボ故障時は代用で映すことができない等ありますが、
それさえ気にしないなら選択としてありです。
8400、8500は iGPUありですが、脆弱性云々言われる方もおられますが、一般使用で気にすることはないと思います。
性能的には8500と9400Fはほぼ同等になります。
自分は先日8500と B365で組んで販売しましたが良い感じでしたね。(CPU,マザー中古)
書込番号:22984747
0点

https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9981.html
日本ではまだですが、9400Fはさらに値下げ来ますから待ったほうがよくないですか?
書込番号:22984751
0点

どうなんだろう?
米国の新価格は$157(MSRP)だから、有っても少額な気がする、コメントに先行値下げの調整って書いてあったけど
税抜きなので。有っても1000円くらいかな?と予想するけど、でも、わかんないですね
まあ、欲しい時が買い時かな?
書込番号:22984871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3択なら9400F。 Z390なら9600Kが個人的には一押しだけど…
クーラーはド定番の虎徹を。
まあ予算とやりたい事にもよるが。
書込番号:22984894
0点

i5‐8400、i5‐8500、i5‐9400F
3機種並べて迷う人は、コスパを気にしてるようで、
ビデオカードの手持ちがあるなら、9400Fで決まり。
この価格は、AMDに押されたインテルの戦略的低価格。
書込番号:22984938
0点

ショップの初期不良交換は2週間というところが多いのと。パーツに問題があったときサポートを簡単にするために最小構成分のパーツはまとめて買いましょう。 後の祭りだけど。
書込番号:22985029
0点

>KAZU0002さん
>ZUULさん
>kaeru911さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返答、ありがとうございます。
色々考えた結果、i5-9400Fでいこうと思います。
予算的に最安値でi5‐8500と性能が変わらないのなら
それに、今日現在 i5-8500と7000円も差額があるので、尚更ですね。
書込番号:22985643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)