
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 14 | 2019年10月12日 22:30 |
![]() |
9 | 9 | 2019年10月9日 00:37 |
![]() |
9 | 12 | 2019年10月7日 00:16 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2019年10月6日 20:39 |
![]() |
8 | 4 | 2019年10月6日 00:16 |
![]() |
16 | 13 | 2019年10月4日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700 BOX

また、新しく自作を作ろうと考えています
動画編集を以前までi7 3770 で行っていました
書込番号:20767043
0点

何度も情報追加してすみません
Core i7 3930Kのためのマザーボードなどは現在全くない状態です
その友人CPUを譲っていただけるということで今回新たに作ろうか迷っています
書込番号:20767052
1点

単純なベンチマーク数値は、Core i7-3930Kが良いです。
下記URLをブラウザのアドレス欄へコピペ。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2905&cmp[]=902&cmp[]=896
書込番号:20767066
3点

x264やx265でエンコードするとなるとCore i7 7700の方が速いです。
書込番号:20767092
1点

6700Kと3770Kとのエンコード速度の比較
http://rigaya34589.blog135.fc2.com/blog-entry-656.html
↑参考資料(7700はないけど)
書込番号:20767099
1点

皆様返信ありがとうございます
OCする場合はやはり空冷では厳しいでしょうか?
またOCすると3930Kの方がいいのでしょうか?
書込番号:20767112
0点

OCするのなら7700Kの方が良いかと思います。
安定性からすると水冷の方が良いのでは?
書込番号:20767154
3点

せっかく頂けるものだけど、オクで買うなら今や3930Kは1.3万円ほどです。
書込番号:20767166
0点

>OCする場合はやはり空冷では厳しいでしょうか?
出来ますy
ただ、上限を極めてくると、水冷のほうが有利です。
あとは、予算次第です。
CPUクーラーに1万円くらいまでなら、あまり差は出ないかと。
書込番号:20767171
3点

クーラーについては、OCしてから買い換えればよろしいかと。
そもそも、12cmx2の水冷でファン爆音が必要なようなOCが必要ですか?それでも、空冷で出来るOCからは、1割も追加上昇は難しいと思いますが。
3930K。マザーボードが手に入るのか。使い回しの出来ないDDR3メモリを揃えるのか。 M.2は使えないよ。
総合で考えて、今更感しかありません。
…どちらが良いか、自分で調べて自分で決められないのなら、自作は止めた方が良いです。
書込番号:20767231
2点

http://www.anandtech.com/bench/product/1826?vs=552
7700で組んだ方が良いんじゃない? 複数同時エンコードなんてしないでしょ?
手持ちに動作が確認できているパーツがあれば、安く済む法、今後のスペア入手性で判断する。
OCしても、処理速度に大きく影響与えないし、寿命を早めるだけなので考えない方が良い。
適当なものでクーラーを組んでおいて、夏場頃に検証していけば良いのではないでしょうか?
書込番号:20767853
3点

>mos犬さん
すげーCPUが譲ってもらえる!なんて思ってないですかね〜
中古で今 一万円以下のCPUですよ。(それがすべてを物語ってると思いますけど?)
マザーは新品買うと4万円コースです。
タダで貰ってそのまま売るのなら良いですが、譲ってもらえるってお金出して貰う代物じゃないかと。
OCをするのは自由ですがネットに投稿してるオーバークロッカー(壊れて上等!)
は別人種だと考えたほうが良いと思いますけどね。
ベンチかけるときだけOCでやるけど(短時間限定)
普段はそれなりに無理のない使い方する人が多いはずです。
普段の作業やネット閲覧程度では、いくら上げても全く効果ないですしね。
設定を詰めて クロック上げてるけど、温度は定格同等もしくは定格以下とかね
自分で色々やれるのなら別ですが、〇〇で4.9Gとか出てたから、よし上げよう!
なんてやるのなら、どうなんでしょうかね?
まぁ ryzenも出てますしね、頭をを冷やしてもう少し考えるほうが良いかと思いますよ。
書込番号:20769295
1点

マザーが超絶高い(3万以上からしかない、中古でもかなり高い)のでやめた方がいいです
メモリも4枚必要です
3930kとかは何も知らないような素人が迂闊に手をだす代物じゃないです
書込番号:20788280
2点

バススピードと消費電力に大きな違いがありますね。
3930Kは5GT/s、130W。7700は8GT/s 7700シリーズは8GT/s消費電力は7700/Tなら35Wです。
コア数の違いもあります。
で、結論を言ってしまうとゲームなどはメモリサイズとCPUクロックの早いほうが良いようですが、ネット参照や
Office利用ならタダのCPUのほうがいいです。
しかし、マイニングやDB利用ならバススピードの速い石を選ぶべきですが7700でDBを使うとは考えにくいですね。
クラウドのお勉強なら4コア8スレッドではコア数が不足ですので3930kのほうがギリギリ使えると思いますが、中古でも
8コア16スレッド以上のCPUを買ったほうが良いと思います。
3930kは私も持っていますが、OfficeやCAD作業、バイタル機器の健康診断用に使うならいいのですが130Wという消費電力が
勿体無いような気もしますね。
書込番号:22984440
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
現在こちらのi7-3770Kを使用していますが、動作があまり良くありません。
自組PC初心者なので、マザーボードが古いことが原因ではないかと考察しました。
マザーボードの取替をしたいので、こちらのCPUにオススメなマザーボードを教えていただけないでしょうか?
申し訳ありませんが、初心者のため現在のPCの詳細な情報を提供することができません
わかっている情報として下記のようなことがあります
ビデオカードでTスロットを占有している
電源は550W
メモリは4GB二枚差しで8GB
現在使用しているマザーボード(不明)
よろしくお願い致します。
3点

SandyやHaswelマザーは安いんだけど、Ivyのは入手性が悪い。
どこでもいいからB75/H77/Z77/Q77マザーで安いのを買うといい。
Intel6シリーズはおススメしない。
Haswell/-Refreshで組み直した方がコスパは良い。
書込番号:18108568
0点

マザーボードより電源やメモリーの方が怪しいです。
それにこのCPUに合うマザーボードは急激になくなってきているので探すのは困難です。
マザーボードは適切な温度で使用していれば10年でも使えます。
マザーボードファームウェアの更新等で直ることもありますが、失敗すると起動しなくなるので注意が必要です。
というか、自作のPCならマザーボードが判らないとか無責任もいいところです。
自作でないなら余計にマザーボードの線は考えなくていいと思います。
メモリーもテスト済みでしょうからこれもほぼ大丈夫です。
但し壊れることはあるので、メモリーチェックはした方がいいかも知れません。
Memtest86+を使ってみてください。詳しくは「Memtest86+ 使い方」で検索してください。
またPCメーカー製のPCの場合、独自の規格のマザーボードを作ることもあるので、交換可能かどうかすら判りません。
書込番号:18108574
1点

そもそもデバイスドライバーを含めてソフトウェアの問題である場合もあります。
その辺をしっかり切り分けないと、PC 2台分のパーツが揃ってしまう可能性もあります。
ビデオカードもメンテナンスしないと壊れ易いです。
CPUクーラーも含めて埃を大量に吸い込んでいると、埃の層が出来て風を通さなくなり、冷却が出来ず動作不良になったり、壊れたりすることがあります。
書込番号:18108577
1点

自作なのに自分のPCのパーツ構成が説明できないとかあり得ない。
AIDA64とフリーで検索を。
AIDA64ならパーツ構成の名称等情報確認が可能です。
因みにAIDA64フリーで使うにはオススメですが買っちゃダメと言うか高い品ですので
買うのはオススメしません。
(1年の使用権利でしか売らない品なので非常に高くつきます)
書込番号:18112432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いくら初心者でも無知もいいとこだろ・・・。
電源やメモリーだって相性問題あるのに・・・。
画像アップするとか、情報少なすぎw
おとなしくメーカー製PC買った方がいい気がする。
書込番号:18126865
3点

後、肝心なこと書き忘れた。
CPUが3770で動作が重いとか言うのはCPUやマザーが主な原因ではほぼあり得ません。
大抵ビデオカードの性能不足や扱うソフトの設定が原因だったり、あとは自作初めての方ならストレージの扱いでOSインストールするときの一手間が足りなかったり、なんてのなんてのが思い付きます。
ちゃんとした用語や言葉を使い他人に意思表示出来ないなら、お近くのPCパーツショップに出向いて
声で不満点を説明して、ってな方法も有ります。
書込番号:18129501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大抵は、マザーボードにメーカー名と型番が書いてあるので、確認を。
でも。マザーボードを交換したからと症状が改善されるかは微妙ですね。下手に中古パーツを混ぜるより、全部買い換えた方が早いと思います。
書込番号:18129685
0点

もう、見てないとおもいますけど、OSのドライブをSSDにすれば2019年秋、まだまだ快適に使えます。
メイン機はi9-9900Kでサブ機でI7-3770Kを使ってますが、日常使いではストレスなく使えてます。
もう、中古品しか買えないと思いますが。
書込番号:22976754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
シングルコアの最大性能を伸ばしたく、
いろいろ調べますと、全コアを5GZにOCの記事はいっぱいありますが、
シングルコアだけ、ターボブースト時に5GHzにする設定の情報がなかなかありませんでした。
マザーボードは、MSI MPG Z390M GAMING EDGE ACです。
Dragon Centerで、試しに1コアのみ、47倍を50倍にしてみましたが、うまくいきませんでした。。。
0点

シングルコアだけの負荷をどのように試されました?
まさかゲームやエンコ、OCCTなどの高負荷とか?
せいぜい掛けてもSuperPIくらいにして一緒にHWMonitorで観測する感じで。
書込番号:22971873
0点


1コアのときだけ5GHz、というのは8086K相当の動作にしたい、ということでしょうか?
それだと、ほぼ5GHz動作している様子を見るのは難しいです。
なぜなら、1コアにしか負荷がかからない状態というのがほぼほぼないからで、CinebenchのSingle Core のベンチ中も入れ替わり立ち替わり複数のコアに負荷がかかるため、1コアだけ50倍という設定だと50倍で動作している様子を見るのはとても難しいということになります。
この辺は、8086K登場時のレビュー動画なんかを探して見てみるとよく分かるのではないかと思います。
書込番号:22971906
3点

単コアだけ5GHzにするのは出来ても、それをどうやって検証するのかが難しい様な、他のコアが動作したら単コアじゃないので。。。
どうしてこれやらないのかは、Windows上では検証が難しい上に、そういう「シチュエーションが少ないからなんですが。。。
GEEK BENCHのシングルコア速度でチェックするとか(でも他のコア本当に止まるの?)
書込番号:22971911
0点

そうそう、皆さんのおっしゃるとおり1コアだけブーストしてるってシチュは中々見れないと思います。
私の挙げた例は適当に打っただけの数値ですので、例えば某オーバークロッカーの方は1コアだけクロックを上げ
たい場合でも、4コアくらいをそのクロックに設定するとか言われてましたね。
私の上げた画像でいうとCore 0〜Core 4まで5GHzにするみたいに。
でも、Per Core設定をそこまで勧めてるわけではありません^^;
書込番号:22971918
2点

またまた、そうそう(笑)
例えばFF14などは2コアしか使わないとか言われてますが、実際モニタリングしてみると微妙低い使用率で全コア
動いてしまっているので、そのため先程のようにPer Core設定しても2コアが5GHzとかにはなりません。
なので結局All Coreで5GHzにしないと実際は5GHzで動作してくれなかったりするんですよね。
書込番号:22971925
2点

>BeanCookingさん
求めている意味が・・いまいちよくわからないんですけど?
とりあえず 5コアが800MHzでも1コアが5000MHzとかって感じに出て欲しいんですかね。
フルコア50倍設定でOCすれば、全コア5000MHzにもなれば、一つ二つのコアが5000MHzにも随時なりますけど?
ただし 熱対策をきっちりしておかないと・・50倍のOCはきついですよ。
私のは・・殻割してますし、無限5トリプルファン仕様で〜きっちりと冷却出来てるので問題ないですけど。
室温26℃ 50倍設定(5G OC)でCINE15で100%負荷かけても MAX61℃ほど。
書込番号:22972311
0点

皆様
短時間でここまでいろいろ情報をいただき、本当にありがとうございます。
とりあえず、目的をきちんと説明します。
シングルコアにこだわるというよりは、もちろん全コア5GHzができたら、一番よいですが、
単純に全コア50倍にすると、OCCT(データセット小)では一瞬にブルースクリーンをみてしまいます。
まだ設定をあまり弄っていないが、あまり詳しくでもないので、
全コアが厳しいなら、妥協してコアを絞って性能アップを目指してみようと考えたんです。
使い方も動画編集なし、ゲーミング(主にレースゲーム)、プログラミング、OA的な利用が中心で、たいしてマルチスレッドの恩恵うけないと思ったところもありまして。(本当はどうなんでしょうか。。。しかもなぜOCをするのかと聞かれると、そこはもう完全に趣味とロマンの世界。。。)
ちなみに、CPUは殻割し済みのものを入手しており、クーラーは風魔2、
全コア5Gだと、OCCT(データセット大)では15分エラーなしでいけていますが、70度台、
まだやっていないが、たぶんPrime95(Blend)は落ちますよね。
みなさんのコメントを参考しますと、一旦変な5GHzのロマンを抑えて、
PerCoreなど設定を調整してみます。
何か進展あればまだ報告します!
書込番号:22972497
0点

8700Kなら殻割しましょうか。
うちの良石じゃない駄石でも5.3GHzが瞬間技で動作出来ます。 それで先ほどのSuperPI(Mod) 7秒台を切りました。
5GHzなら大体の常用は可能です。
でも電力/性能のコスパは悪いので、キビキビ気持ち良いところで4.8GHz常用中です。
書込番号:22972603
0点

>あずたろうさん
殻割済を購入したみたいですよ。
自分で割ったのじゃなさそう。
私も8700Kを 失敗結構しておりますんで。
まぁ
出来の悪い 殻割りかもね?
もう一度 自分で割り直して 液体金属を入れなおす方がよいかもね(大笑い)
それから 私もレビューも出してますけど風魔弐は冷えませんよ。
私の無限5トリプルファンは風魔弐より 7℃下がります(8700K機での比較テスト、自己比較データー)
で、OCCTのデーターセット大とデーターセット小ってなんだろ?
なんで一瞬で落ちるのか わからんのであります。
そもそも
きっちり割れていて、液体金属もしっかり入っていたら 50倍で 即落ちたりしませんから。
書込番号:22972677
0点

あ〜〜
大 小ってPowerでテストしてんだ‥
普通はしないでしょ、OCCT か Linpackで回せばよいだけだし。
変わったことしますね。
書込番号:22972687
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
15年ぶりぐらいで自作PCを検討中。
内臓GPUで作成している方が少ないため、
意見をいただけないでしょうか。
なお過去オンボードグラフィックで構成したが、エンコードやフォトショを扱うため、追加で増設した経緯ありです。
目的:メール確認、ネットサーフィン
条件:後にCPU単体で上位CPUへの以降が可能
その他、影響があると思う構成
マザーボード microATX
ケース スリム型(昔買ったWindyを掘り起こそうと)
DDR4 8G or 8G*2
ストレージ SSD256G
書込番号:22964006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

×内臓 ○内蔵 …そういやそろそろモツ鍋の美味しい季節です。
ビデオカードの性能が問題になるのは、ゲームなどの3D性能です。昔は2D性能なんかも評価の対象でしたが、今どきは低性能のグラフィック機能でも、普段のWindows作業で差が出るところではありません。
個人的には。内蔵かビデオカードかを考えるときは、繋げるモニターで選びます。
CPU内蔵グラフィックでは、HDMI使用時の4K出力の周波数が、30Hzか24Hzです。DisplayPort経由なら60Hzですが、マザーボードを選びます。DVIはDual-Linkにはなりません。
>条件:後にCPU単体で上位CPUへの以降が可能
世代を跨ぐと同じマザーで新しいCPUが使えなくなるのは珍しくありませんので。CPUとマザーボードはセットで買って使い潰すことをお薦めします。ご祝儀価格を過ぎたCPUが極端に安くなることも、新しく出たCPUの価格性能比が極端に良くなることも無いので、結果的に2つのCPUを買うことになる方が無駄です。この辺は、15年前ならともかく…という話ですね。
現実的に今のIntel系で考えるのなら、G5400で安く済ませるか、奮発してCore i5 9400を買うかになると思います。
Core i3 9100は、9400に比べて性能比的に高いです。4コアCPUで済ませて先記のモニター出力を考えるのなら、Core i3 9100F(内蔵グラフィック無し)が変に安いので、これに安いビデオカードを一緒にというのもアリかと。
メモリは2枚で。8GBでOKだとしたも、4GBx2で。Dual Channel動作させないとメモリ性能が半分になります。
書込番号:22964036
1点

そもそも比較対象は?
大体初代Core iプロセッサーくらいならこれより下が殆どです。(Core i7-870/860が僅かに上程度)
エンコードもPhoto Shopも全部のソフトがGPUを使えるわけではないです。
特にPhoto Shopはバージョンによって使えるGPUに制限がある場合もあります。
古いバージョンで最新のGPUは使えないこともあるのです。
エンコードの方も全部の処理がGPU処理を使えることもなく、一部の処理に限定されることも多いです。
ソフトがGPUを使えなければ強力なGPUを利用する意味はないです。
ソフトを買い換えてでも対応させるというのなら別ですが...
またエンコードに関してはGPUとは別にハードウェアエンコーダーであるQSVがあるので、対応ソフトならCPU性能は低くても問題ありません。
GPUに深く結びつけられてはいますが、GPU自身を使ってエンコードするのとは違います。
エンコードに関してGPGPUエンコードもハードウェアエンコードもソフトウェア処理より画質が落ちる傾向があります。
書込番号:22964045
1点

>ホワイト702さん
予算と使用目的を教えていただければ、もう少し適切なアドバイスが出来ると思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:22964051
0点

>ホワイト702さん
使用目的は書いてありましたですね。
申し訳ありませんでした。
この目的であれば、内蔵GPUでお釣りがくると思います。
メモリも8Gで十分だと思いますし、SSDの容量も余裕はないですが、目的以外の事を行わなければ、当面は問題ないのではないでしょうか。
それと、内蔵GPUに懸念があれば、懸念内容を教えていただけないでしょうか。
書込番号:22964077
0点

うちは基本的に内蔵GPUで済ませてます。
使用用途的にどれだけ満足できるかどうかで、内蔵GPUにするかグラフィックボードにするか決めれば良いだけだと思いますが。
エンコードしてますけどCore i7 2600Kでは内蔵GPUだけでしたけど、処理はCPUで行ってたしQSVすら使ってなかったので、わざわざグラフィックボードを追加して出費を増やす気にはなりませんでした。
画像処理もCore i3 4160でもRyzen3 2200Gでも内蔵GPUでやってましたけど不満はなかったので、グラフィックボードを追加してません。
結局のところソフトがGPUでの処理に対応できるかどうかもあるし、処理の遅さに不満に思うかどうかなので、3Dのゲームをするわけでもなければ内蔵GPUでも十分では?
Ryzen APUならIntelよりいくらか性能のいいGPUが内蔵されてたと思うので、そちらを選んでもと思います。
それにAMDの方がCPUのアップグレードにもIntelより長く対応してくれているし。
書込番号:22964182
2点

Core i3 9100が2万円。9100Fが半額。9100が品薄で高いってのもあるかもですが。9100FとGT1030くらいのビデオカードを買った方が、総合的な性能は上ですね。
9100が潤沢に出回って1.5万円以下になったら、選択肢としてありかと思いますが。
Core i5 9400が2.2万円。9100と2千円差ならこちら買いましょう。
内蔵GPU無しの9400Fという製品もあるけど、1.8万円。4千円差をどう考えるか。自作派なら、ビデオカードが壊れた時の非常用と検証のために、内蔵グラフィックがあった方がいいかな?という考え方も。
G5400は7千円。でもCore i5 9400は2.3倍の性能。コストパフォーマンスは悪くないけど、パフォーマンスは微妙。
…ってのを、自宅のサーバー機の買い換えで先月実際に悩みまくってました。
10周くらい悩んで、結局Core i5 9400にしました。9100Fの安さにも食指は沸いたのですが、ゲームはしないので内蔵グラフィック搭載にこだわった結果です。
書込番号:22964295
0点

>KAZU0002さん
誤字のご指摘ありがとうございます。
モニターもこれから選択なのでふまえての検討が良さそうですね。モニター予算15000以内で調べてみます。
>uPD70116さん
比較対象は、内蔵GPUか外付けGPU(10000以内)です。
エンコードもPhoto Shopも今のところ、使用用途なしです。過去、作業が増え追加購入した経緯があったので追記しました。
>とにかく暇な人さん
最低限速度に関係ありそうなものを記載しました。容量不足感は個人的にもあるので、HDDは追加予定です。
>EPO_SPRIGGANさん
内蔵で済ませている意見助かります。
AMDの方がコスパ面で優れていると言われていますが、昔痛い目みたので腰が引けてます。
こんなにも直ぐに意見をいただけると思っていなくびっくりです。仕事終わったら見返しさせていただきます。
書込番号:22964497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流石に最新の統合GPUとローエンドビデオカードならローエンドビデオカードのGPUの方が性能が高いです。
GeForce GT 710よりは若干上程度です。
というより、今使っているCPUやGPUとの比較という意味で訊いてみたのですが...
今より高性能なら別に悩む必要はなくなります。
このCPUは上記の通りCore i7-870よりは若干下程度の性能はありますし、統合GPUもGeForce GT 710以上GeForce GT 730未満程度の性能はあります。
Core 2ならクワッドですらお話になりません。
10年近く前のGeForce 9800 GT以上、GeForce 9800 GTX未満程度でしょうか。
15年前当時のPCならハイエンド構成にしても勝てないでしょう。
デュアルプロセッサーとかハイエンドGPUのSLIやCrossFireですら...
その後で完成PCを買っているなら話は別ですが...
書込番号:22964548
0点

>目的:メール確認、ネットサーフィン
>モニター予算15000以内
>エンコードもPhoto Shopも今のところ、使用用途なしです。
もうG5400でいいと思いますが。それ以前に、この性能のPCをわざわざ自作する必要があるのかとも。
書込番号:22964572
3点

g4900でもいいと思う
書込番号:22972161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i3 9100F BOX
この製品の負荷時の発熱はどうですか?
付属のクーラーを使用すること前提として
夏場に都会のクーラー無しの部屋でIntelバーンテストなどでマックスに負荷をかけたとして温度は60度程度に収まりますか?
良いクーラー使わないと無理でしょうか。
書込番号:22968448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クーラー無しの部屋で
無理です。
PCは、人が快適に過ごせる環境で使いましょう。
書込番号:22968572
2点

エアコン無しなら35℃を軽く超えるので、相当冷えるクーラーを別途付けても難しいと思いますが
書込番号:22968585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ありがとうございます。
厳しいことが予想されると解りました。
書込番号:22970279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i5 8500 BOX
open hardware monitorにてcpu温度を確認したら
cpu core 29.5℃
temperature #2 30℃
temperature #3 22℃
temperature #4 101℃
temperature #5 28℃
temperature #6 22℃
となっています。
temperature #4 101℃だけ異常に高い温度になっています。
因みにマザーボードはASRock Z390 Phantom Gaming 6です。
このまま使っても大丈夫なのでしょうか?今のところ動作が不安定になるって事はありません。
マザーボードの温度表示は29℃になってます。
どなたか、わかる方いませんか?回答宜しくお願い致します。
1点

Core Temp、HWiNFO、HWMonitorなどでも確認してみましょう。
それらが同じ状況ならあり得ないですが、念のためにクーラーを外してグリスの塗り直しをされてください。
それでも一緒なら マザーの温度読み異常が疑われます。 購入店相談が良いです。
書込番号:22966999
1点

>ひろしろさん
プロセッサーが一つしか動作していないように見えますが、タスクマネージャー画面の下側にある「リソースモニターを開く」でCPUがすべて動作しているか確認していただけないでしょうか。
書込番号:22967008
0点

他のソフトで試してみるのが無難ですね。
他がその温度で1つだけ100℃超えと言うのは現実的では無いです。
Coreの温度がそれでも以上の場合はCPUかマザーの異常だと思うのですが。
サーマルダイオードが壊れてるのかな?
書込番号:22967010
2点

1か所だけ 華氏 設定になってるとか。
書込番号:22967019
2点

1つだけ温度が100℃に達したらそれでもサーマルスロットリングを起こすのでは?
そもそも、あの狭い中で1つのコアが100℃に達したら、他のコアも温度が上がらないとおかしくない?
熱伝導を考えたら、それで無かったらクーラーに熱が伝えられないと思うのだけど、それでパッケージの温度が29.5℃は有り得ない。
書込番号:22967025
1点

>ひろしろさん
>temperature #3 22℃
というのは室温以下ですよね。
やはり、CPU故障かマザーボード故障を疑ったほうが良いかもしれないですね。
書込番号:22967030
1点

>ひろしろさん
そういえば、CPUの差し直しをするというのはいかがでしょうか。
書込番号:22967033
0点

>とにかく暇な人さん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返答ありがとうございます。
念のため別のソフト、core temp を入れてみたところ、全コア27℃から29℃で推移してます。
ソフトの不具合だったのでしょうか?
少し焦りましたが、これで問題ないと言うことでしょうか?
書込番号:22967047
3点

普通にそうでしょうね。
物理的に有り得ないしあずたろうさんの仰る通り、ソフトが古いみたいなので誤認識してたんじゃないですかね?
書込番号:22967052
1点

>ひろしろさん
あずたろうさんや揚げないかつパンさんは流石ですね。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:22967068
1点

この手のソフトは更新が重要ですが更新をしていますか?
ただこのCPUが出る前となると余程更新していないことになりますが....
この手のソフトはハードウェアへの対応が必要で、バージョンアップの大半はソフトの改良ではなく新しいハードウェアへの対応となっています。
マザーボードの電圧・温度等も見当違いなものを読み取って異様に高い・低い温度や電圧を表示したりすることがあります。
CPUの方も同様で読み取った温度と実際の温度と擦り合わせをしてからでないと意味がありません。
未対応のCPUではあり得ない高温になったり、空冷では絶対に冷えない気温より低い温度が出たりもします。
書込番号:22967470
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)