
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年9月22日 22:52 |
![]() |
16 | 13 | 2019年9月22日 19:49 |
![]() |
7 | 13 | 2019年9月17日 01:13 |
![]() |
4 | 6 | 2019年9月16日 18:46 |
![]() |
30 | 17 | 2019年9月16日 18:43 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2019年9月15日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
corei5の4460からcorei7の9700kに変えたんですけどCPUソケットにはまりません。これって世代が違うからですか?マザボ買い換えないといけませんか?
書込番号:22939948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPUの世代が違いすぎるので、マザーボードを買い替えないとどのみち動作しませんよ。
書込番号:22939957
1点

メモリもあわせて買い替えです。
CPU+マザボ+メモリをセットで交換になります。
電源も経年劣化を考慮して、ついでに買い替えをオススメします。
書込番号:22939971
1点

こういう思い付きされるとは漢ですね!
隔世の感というか、 私も同世代CPUを今使ってこれを書き込んでますよ^^
6K円で買ったi5 4670でーす。
書込番号:22940031
2点

そうですね。CPUは買ってしまったのだから、マザー+メモリーの買い足しですね。
ソケットが違う事に気が付かなかったとか?
書込番号:22940070
1点

CPUとその対応ソケットの違いを知らない様な人が、
新CPUに合わせて新しいM/B等をそろえても、まともに組めないだろうから、
買ったCPUをそのままオクで売って、今のPCを使い続ける方が良い。
書込番号:22940115
4点

>CPUソケットにはまりません
挿しちゃった?
どちらか(どっちも)ピン破損しちゃったかも。
どちらか(どっちも)交換・買いなおしコース?
書込番号:22940146
1点

i7 9700K か゜無傷ならラッキーですね。
書込番号:22940307
4点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
10月の増税前に自作パーツの購入を検討しています。
自作経験はありますが、しばらくやっていなかったので、皆さんの意見を伺いたいです。
今回の自作PCの使用目的は大きく2つです。
1.ゲームでの使用(主にFPSのゲームを遊んでいます)
2.写真・動画編集(Lightroom・After Effectsを使用中でもしかしたらPremium Proも今後使うかもです)
新しく出たAMD第3世代CPUが注目されていますが、
シングルコアでの処理能力(クロック)はintel第9世代の物の方が良いと聞いています。
ゲームはシングルコアで処理されるものが多いとされていますのでintelがいいのかなと思っているのですが、
(調べてもいまいちよく分からなかったのですが、LightroomとかAfter Effectsもシングルコア?)
(特に実況とかはする予定なし→同時に色々作業はしない予定という意味)
皆さんは上記の使用用途ならintelでいいと思いますか???
予算についてはCPUに関して言うと4万円前後を考えています。
→i5 9600Kでもよいとは思いますが、今回グラボは買わないので少しでも良いi7 9700Kを考えています
→AMDはRyzen5 3600Xの方が定格クロックが少し高いので悩み中・・・消費電力は高いようですが
また、i7 9700K、 Ryzen7 3700Xの購入に合わせマザボも新調する必要があるのでお勧めがあれば教えてください。
ピカピカ光るとか全く気にしていません(床に置くので見えないし)
コスパ重視で考えています。
あとはDisplayportは必須で(動画編集用モニターはDisplayport を使っているので)
その他上記CPUを選定する際に必要な情報があればコメントで追記いたします。
以上です。
宜しくお願い致します。
4点

9700Kの対抗としての3600X辺りなら 自分は安定のIntelで考えたいと思います。
仰るようにゲーム用途であればまだその対抗よりは上を行きます。
また写真や動画の編集に於いてはレンダリングの性能に関わってきそうです。
これに関してはAMDが強いかなと思いますが、3700X以上じゃなきゃそう大きな差でもないでしょう。
(9700Kと価格的な対抗は3700Xになりますが)
あと9700Xは熱対策をしっかりされてください。 PCケース内のエアフロー環境、CPUクーラーの選定など。
クーラーは空冷なら無限5クラス以上、 水冷は240mm以上のラジエーター
マザーはこれらがよろしいでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095676_K0001095770_K0001095709&pd_ctg=0540
書込番号:22930702
1点

>ゲームはシングルコアで処理されるものが多いとされていますので
聞いたとか読んだではなく。今使っているPCがあるのなら、タスクマネージャーで監視してみてはどうでしょう?
シングルタスク性能とマルチタスク性能、どちらがどれくらいの割合かは使い道によりますが。ベンチマークで一喜一憂するわけでもないのなら、「4万円程度」のCPUに神経質になることではないと思います。
>定格クロックが少し高いので
クロック当たりの処理能力はCPUによって違いますので、当てにする指標ではないです。ベンチマークを掲載している記事を検索してみてください
>また、i7 9700K、 Ryzen7 3700Xの購入に合わせマザボも新調する必要があるのでお勧めがあれば教えてください。
どちらを買うか決めてから質問してください…とも言いたいですが。買ったCPUが動くのなら、現行品でハズレと言えるようなマザーボードはありませんので、一番安いところでいいのでは?と思います。
そもそもマザーボードは、スロット数やリアパネルのコネクタ種類等で「買う人が決める」話かと思いますので。複数候補からどれが良いか?という話ならともかく、自分で選べないのならBTOでいいと思います。
>Displayportは必須で
ビデオカードの話ですよね?CPUは関係ないです。
…質問して納得したいと言うよりは、説得されたい?
前の質問でのやり取りは全部無駄?
書込番号:22930710
5点

9700Kと3700Xなら3700Xでしょう・・・・・・9700Kでも問題はなさそうだけどね。
今どきのゲーム用途でもシングルコアでの処理なんてものはない(4コアくらいは普通に使う)のですが、持ってるコアすべてを使い切るようなものもないのでゲーム用途だとシングルでの処理能力を重視する、ということになるんですが、第3世代Ryzenになってだいぶその辺がCore系に近い性能を出せるようになったので、ほぼ誤差といっても差し支えないレベルのようです。
Adobeのソフトはシングルコア動作というわけではないようなんですがインテルのCPUに最適化されているというか、AMDのCPUが最適化されてないというか、そんな感じなので性能がいまいち出てくれないようなんでこの辺はちょっと悩みどころなんですが、コア数・スレッド数の数の暴力(?)で何とかなったりするんでしょうか???
マザーボードにDisplayPortは不要と考えます・・・・・・3700XはAPUじゃないからビデオカード必須ですしね。
ゲームするなら9700Kであってもビデオカードは別途挿すでしょうし。
ということで、マザーボードはGIGABYTEのUD(X570 UD か Z390 UD)くらいでよいかな、と考えます。
電源回路も10+2フェーズと割と多めですし。
書込番号:22930723
2点

上記でDisplayport について記載しましたが、
よく考えたらグラボに刺すので関係なかったです。
失礼しました。
ってことでコスパなのかな?
後はM 2.0 SSDを使うのでそれが刺せれば
(冷却性能とか考えないといけないのでしょうけど。。。ググってみます)
書込番号:22930741
0点

>あずたろうさん
早速の回答ありがとうございます。
がっつり仕事用途で動画編集とかするつもりはないのですが、
少しでも早ければいいなと思いましたので。
現在、虎徹MARKUを使っているのでそのままそれを使用予定です。
マザボの紹介もありがとうございます。確認してみます。
>KAZU0002さん
早速の回答ありがとうございます。
現在使用のCPUが第6世代の物です。
CPUの使用率はゲームをしてても100%になるわけではないのですが、コアによっては80%以上行くものもあります。
遊んでいるゲームを起動中にタスクマネージャー見ると
ゲーム以外の処理(PCを使用するうえで常時起動されているもの)をしているせいなのか
複数コアが使用されています。(アプリケーションはゲームのみ起動しています)
自分なりにググったつもりですが、指摘していただいた点でまた調べてみます。
また、マザーボードの選定についてですが、
マザーボードとメCPU、メモリ以外は購入するつもりがないのでBTOは考えていません。
むしろその方が高くなりそうですし、余ったパーツがもったいないので。
ただ、BTOで組み上げられているものは参考にしてみます。
おっしゃるように購入する人の好みや必要な物(スロットの数等)はあると思いますが、
すでに最新のマザーボードを使用されていてお勧めできるものがあれば聞きたいと思っただけですので
質問というより意見を聞きたかっただけです。
マザーボードの種類もだいぶ増えたようですので。
まあ、そこら辺はレビューを見る方が適当かもしれませんが、ついでにと
CPUに関しては「納得」したいと思って「質問」してますよ
後でそんな用途なら絶対○○が良いのに!ってならないように
>クールシルバーメタリックさん
>今どきのゲーム用途でもシングルコアでの処理なんてものはない(4コアくらいは普通に使う)のですが
無知ですいません。ゲームのホームページ等で調べてみます。
>インテルのCPUに最適化されているというか、AMDのCPUが最適化されてないというか、、、
おっしゃることを調べている時に確認しました。
第3世代になってからについてはRedditとかも軽く見ましたが、やはりintelの方が無難そうな感じはありますね。
やはりなんだかんだintelが無難なんですかね?
あと、Gigabyteのグラボ見てみますね。
書込番号:22930820
0点

>CPUに関しては「納得」したいと思って「質問」してますよ
>後でそんな用途なら絶対○○が良いのに!ってならないように
この手のタイプの人は、今予定してる中途半端なCPUだと後でグダグダ言うのが経験上…
予算を貯めて9900KSや3950Xじゃないと納得しないでしょ。
それに今更Intel第9世代買っても後で後悔しそうな雰囲気がバリバリにしてるんだけど(^^;)
使用目的から、現状はIntelにした方が良いかな? ただ近い将来Intelに最適化はもうしないと思うけどね…
将来性見るならAMDもアリだけど、まだお薦めはしない。 私はAMD買ったけどね。
今までの流れ、過去ログ迄遡ってみてると、Intelにほぼ決めてる様子。 最後の崖から落ちるひと押しを求めてるだけの気が… 今更第9世代買うのも何だかな〜 て思ってそうだけど、みんなが薦めるから買おうって後ろ向きで優柔不断な性格っぽい。
買う際は自分で決断して買うってしないと納得は出来ないでしょうね。他人の意見に流されて買うなら後々後悔すると思われ。
書込番号:22931591
1点

うーん。
文章的にはインテルで組みたいのではないかと思います。
自作は別に自分の好きなパーツで組み合わせるのが良いのでは?と思うのですが。。
どのCPUで組んでもとは思うし、多分、AMDで組むなら3900X以上じゃないと納得できないのではないかと思います。
自分的には3900Xを使ってますが、まあ、今回の3000シリーズはそれなりに扱いやすい所が良い所じゃないかとは思ってます。
3700Xの良い所は、電力性能比が良い所だけど、9900Kを買えば、現状ではこれ速いよねと3700Xを買わなくて良かったと思うんじゃないかと思うんです。
でも、9700Kを買った場合はどうなんだろうと思う。3900Xのベンチスコアを見て、やっぱり3700Xにしとけばよかったかな?って思う記事も目にするんじゃないかと思わないでもない。
その割り切りができるならどちらを買っても、自分の意志なので納得できそうな気がします。
そういう意味では3900Xは納得できる部分が多いので、分かり易いと思うのだけど(3950Xはコスパという意味ではどう考えても納得できるのか?という問題は有りそうですが)
Windwosですら1903でRyzenに最適化を行ったところも有るので(AMD主導でマイクロソフトにテコ入れしたのかなと思わないでも無いけど)
因みに最適化という言葉が出てくるのだけど、今どき、開発はコンパイラで大方されるので、コンパイラがインテルに最適化されていると考えるのが妥当で、Adobeが使ってるコンパイラがよりインテルに最適化されたツールを使ってるだけと言えばその通りなんだと思う。
さて、EYPCがDELLやマイクロソフトなどのサーバーに採用されつつあるし、再来年にはアメリカで1E Flopsのスパコンが発注されたなどという一部の記事を見ても少しずつはAMDのシステムも採用されつつ有る様です。
まあ、でもインテルが強い事には何も変わりはないのだけど。。。
インテルの方が良いのかな?と思ってるならインテルを買うというのが最も後悔の無い買い方だとは思います。
書込番号:22931762
0点

>10月の増税前に自作パーツの購入を検討しています。
無理せず、ゆっくり選んでも良いと思いますy
税抜10万円で、8%で8千円、10%で1万円、差額2千円です。
仕入れ値があがって、軒並み高騰した・・・とでも無い限り、焦るほど高額でも無いです。週末特価品があれば、元取れる程度。
書込番号:22931767
0点

ところで、スレ主さんはどこでパーツ買うんでしょう?
増税前、と書いているけれど消費増税後にキャッシュレス決済で購入、ポイント還元狙う方がお安くゲットできる場合もあるよね、と。
書込番号:22931916
1点

>pancake4869さん
ゲーム用途だと、どっちを使っても体感する差は出ないんじゃないのかなって思う。
動画編集とかだと コア数の多い3700Xかな〜って思うけどどうだろ?
Intelが好きなら それで決めても良いと思います。
しかし、9700Kに虎徹は厳しいかもしれませんよ。
本音はね〜
2%増税で慌てる必要は無い気がします。
書込番号:22935314
0点

結論から言えば、どちらを使ってもゲーム用途では大差はないと思います。
Intelがどうしても好きならIntel使えばよいし、AMDに挑戦してみたいなら、
そうすれば良いし。どっちを使ってもオールマイティーにこなせると思いますので
失敗はないと思います。
Ryzen7 3700X VS i7 9700K のような比較レビューを見ましたが、
同じビデオカードを載せて比較している動画を見る限り、ほとんど差はなかったです。
また、例えばAMD用のマザーで、廉価版のB450チップを使ったとしても、最近のマザーは廉価版チップセットの
マザーだからって手抜きや、安く仕上げることはないので性能をフルに発揮できないと言うようなことも
無いと思います。
因みに自分は、以前Ryzen5 2600を使っていましたが、今ひとつ安定性に欠けていたので、
i5 9600KにRTX 2070 Superの組み合わせに最近変更しました。
主にゲーム目的使っていますが、ゲームするだけなら何ら問題なく使えていますが、CPU単体
で見ると、一度12スレッドを経験してしまうと、6スレッドでは正直気持ちの上で少し物足りなく感じたりもします。
ただ、コスト面でのムダも省きつつ、ゲームを遜色なく遊ぶことを重視したので、実際は自分には
ジャストフィットではありますけどね。
ただ、長い目で見るならi5 9600Kはあまりおすすめしません。何というかちょっと中途半端感があり、
大満足!とは大声では言えない部分がどうしても拭えません^^;
なので、いずれにしてもIntelでいくならi7 9700Kにしておいたほうが、後々の満足感は違うと思います。
Rayzenは2600しか使ったことはありませんが、それでも持て余すほどの高性能でしたよ。
12スレッドを何に使うと言うんだ俺は・・・とよく思ったものです。
AMDのCPUは、ここ最近本当に飛躍的に良くなっているので、買って失敗だったと言うようなことは
まず無いと思いますので、Ryzenの波に乗って楽しむのも一興かも知れません。
僕はどっちかと言うとAMDの方が好きなので、Intel使ってるくせに、Ryzen5 2600の時に使っていたデスクトップ
壁紙のままだったりします笑
書込番号:22938462
1点

私もどちらにしようか悩んだ結果RYZEN 7 3700Xを選びました。
私はゲームはやらずに動画編集がメイン。
使用するソフトによりますが、多コアに対応していないソフトですと遊んじゃってあまり恩恵を得られません。
これはインテルもAMDもまぁ、同じなのでしょう。
スレ主さんのゲームと写真動画編集のどちらの比率が多いかわかりませんが、ゲームメインならインテル。
動画編集ならAMDでも良いのではないでしょうか。
私も動画編集ならインテル派でしたが、今回初めてのAMD RYZEN 7 3700Xにして、満足しています。
書込番号:22939850
1点

https://ascii.jp/elem/000/001/938/1938098/
Core i7-9700KFとRyzen 7 3700Xのゲーム性能を徹底比較、という記事を見つけました。
9700Kと9700KFは同じような結果になるだろうから、参考になるかもしれません。
ただ、担当編集者がインテルびいきな人なので、ライターさんが忖度しているかもしれないとかなんとか・・・・・・ないかな?
書込番号:22939862
0点



CPU > インテル > Core i7 3770S BOX
中古で価格が安くなったので i7-3770シリーズのどれかを買おうと思っていたら、Sの中古が 「じゃんぱら新宿店」 だけに46個も集中して出ているのですけど、これは未使用品(売れ残り)が大量に入荷した可能性が高いのでしょうか?
買うなら状態のいいものがもちろんいいので、OCで7年近く酷使された可能性のあるKよりも無印かSがいいと思っています。
0点

お店に確認するのが一番確実です。もし回答を濁らせたら何かいわく品かもしれません。良心的なお店なら気軽に答えるはずです。
書込番号:22923273
0点

未使用品じゃなく企業向けPCに付属のCPUが回収された結果でしょう。
例えばDellのVostro260s辺りに入ってたものがまとめて。。
書込番号:22923282
1点

以前、別の物で聞いた時には答えてくれませんでした。
出所については答えないようにしているみたいです。>JTB48さん
書込番号:22923333
0点

じゃんぱらへは持ち込み買い取りになるのですから、出所者を明かすようなことはしないでしょう^^
書込番号:22923336
1点

買取販売してる店が、客に聞かれたからと言って、売り手側の情報を漏らすわけないだろ?
書込番号:22923355
2点

顧客情報を漏らす店と風評が立ったら買い取り持ち込みは躊躇すると思うけどね。
>良心的なお店なら気軽に答えるはずです。
例えば買い取りも販売もしているタカヤマとかが「この限定品のブランドバッグ、誰か若い女性が持ち込んだの?」「ええ、若い女性が買い取りで持ち込んだ品物ですよ」って気軽に回答したら良心的どころか大問題だと思うけど。
書込番号:22923400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これは未使用品(売れ残り)が大量に入荷した可能性が高いのでしょうか?
可能性は低いでしょうね。
ホームページ見ると、i7-3770Sは「状態:中古」とあるので、企業PCからの部品取りだと思います。
書込番号:22923833
0点

PCとして売るよりパーツ毎に売った方が総額が上がることが多いです。
尤も使えない・売れないパーツもあるかも知れませんが...
暇があればばらして売る可能性もあるでしょう。
また起動しなかったPCを買い取ってしまって、パーツ毎に確認、動く部品だけ売るという可能性もあります。
書込番号:22924733
1点

CPUがメーカー製PCから抜き取った物だとしたら、マザーボードは特殊で売れなかったとしてもメモリはどうしたかと思い、新宿店のページを探すと「DDR3 8G PC3-12800」が68個も出ているのを見つけました。これがそうかなと思うのですが、銘柄が揃っていない(最多はトランセンド)18個、メーカーは適当に入れるのかなと思いました。
皆様、貴重な意見を有難うございました。これで解決とさせて頂きます。
書込番号:22925207
0点

>銘柄が揃っていない
当たり前ですが、なにか?
メーカーPCは、仕様が満たせれば良いだけで、銘柄にコダワリはありません。
そのときの入荷するモノによって、変わります。
ですから、同型PCでも、今週買ったのがハイニックスで、先週買ったのはサムスンのメモリが積まれてた、ということがありえることです。
書込番号:22925875
0点

CPUやメモリと違って、マザーは劣化激しいですよ。
i3 8100以下でメモリも最安値なのに、3770なんて選択するのかなあ。
頑張ってね。
書込番号:22926497
0点

猫の砂さんは未使用品かどうかだけを知りたいと言う話の様ですが・・・
誰が売ったとかを知りたいって言ってる訳じゃないのでは?
個人的には未使用品じゃなくても中古品だから余程高くなければあまり気にしません。
書込番号:22926725
0点

ケイブルグラムさんへ
>出所については答えないようにしているみたいです。
この一文があるからです。
中古orバルクだけなら回答は得れると思いますが、出所まで求められればお店では答えることは無いですy
書込番号:22927410
0点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
お世話になります。
ただいまi7-2600kを使用しているのですが、そろそろ入れ替えの時期かと思いこちらのi5-9600kに入れ替えようと思っているのですが、今取り付けてあるthermalright MUX-120 black というCPUクーラーは現状のCPUに取り付けは可能でしょうか?
現行のM/Bのビスピッチはそんなに変更されていないように思いまして。
少しでも予算を抑えたくて。無理でしたらおとなしく交換しようと思っております。
ご意見宜しくお願い致します。
0点

古い商品なので、はっきりと付く付かないに付いては分かりませんが、Socket 1366/1156/775のみが正式サポートみたいなのでバックプレートの取付穴が一致するものが無いと思いますが。。。
ただし、これを付ければ付くみたいです。
https://ddirect.jp/shopdetail/000000000347/
https://www.ark-pc.co.jp/i/10400779/
書込番号:22914220
1点

1151と1156は、穴間隔は同じでいいような。多分OKかと。
書込番号:22914234
1点

ご質問に対する回答にはならないのですが、耐用年数としては問題ないのでしょうか?
書込番号:22914273
0点

1156 、1155、1150、1151 と変遷してきてますが懸念されることなく取付穴位置は同じです。
ヒートパイプや溶接(銀ロウ)に不具合ない限りは使えます。 汚れはFAN外してじゃぶじゃぶ洗います^^
書込番号:22914318
1点

>あずたろうさん
>user0120さん
>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
早速の回答ありがとうございます。
点検の上洗って使用する方向で進めたいと思います。
書込番号:22914354
1点

AMDとちがって、9年前のCPUクーラーでも普通につくから気にしないでね。
i7-2600kの付属FANでも付けていればいいじゃないの。
買っても純正でも500円もしないからね。
書込番号:22926521
0点



CPU > インテル > Core i5 9400 BOX
SandyBridgeおじさんです。
・Core i5 2500K
・Asus P8Z68-V
・DDR3 4Gx2=8G
・Radeon HD6350
・Crucial MX500 500GB
・Pioneer ブルーレイドライブ
・PSU 玄人志向600W/85+
といった、「古色蒼然」たるマシンを未だに使ってます。
ゲームを全くやらないからでしょう、特に「遅い」といった不満はありません。
でも8年も経ちましたから、そろそろ「新しいの、作ろうかな」と。
そこで、ざっと次のような構成を考えました.
・core i5 8400 又は i5 9400
・DDR4 8Gx2=16G
・H370 ATXマザー(例えば、GIGABYTE H370 HD3)
・グラフィックボード 非搭載
ケースその他は現在のものを流用。ただしSSDはNVMe接続のM.2。
費用はざっと5万円ですが、
「この程度の構成なら、体感的には今のマシンとさして変わらないんじゃないの?」という気がします。
なにしろ、ゲームは全くやりませんし、ネットがメイン、たまに軽い写真編集や動画作成に使う程度ですから。
皆さんはどう思われますか。
また、 i5 8400 と i5 9400 はほぼ同価格ですが、「第9世代のほうが断然いい」という特徴・メリットはありますか?
2点

>>「この程度の構成なら、体感的には今のマシンとさして変わらないんじゃないの?」という気がします。
>>なにしろ、ゲームは全くやりませんし、ネットがメイン、たまに軽い写真編集や動画作成に使う程度ですから。
PassMarkの結果。写真編集や動画作成に効いてくるでしょう。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-2500K-vs-Intel-i5-8400-vs-Intel-i5-9400/804vs3097vs3414
>>また、 i5 8400 と i5 9400 はほぼ同価格ですが、「第9世代のほうが断然いい」という特徴・メリットはありますか?
「断然いい」と言う特徴・メリットは無いと思います。
書込番号:22911292
2点

i5 8400 と 9400に殆ど同じスペックの i5 85008500を使ってましたが、変りは全くないです。
どちらでもお好きなほうをお使いください。
ただし、9400ならCPUのステッピングが3種類ありまして、今どき手に入れるなら最新のR0になってることが多いです。
安く上げようとしてH370, B360マザーを選ぶと困ったことにもなりやすいですから、注意が必要です。
その辺りもご承知ならどちらでも構いません。
書込番号:22911306
2点

キハ65 さん
早速の書き込みありがとうございます。
CPU Bench ざっと6500と12000ですから、約2倍。結構な差ですね。
単純に言えば、1時間かかっていた作業が30分になる。
まあ、定年退職した身ですから時間の余裕はあるわけですが・・・。
書込番号:22911319
2点

あずたろう さん
書き込みありがとうございます。
例に挙げたマザー(GIGABYTE H370 HD3)は、PO RO UO に対応しているようですが、
「安く上げようとしてH370, B360マザーを選ぶと困ったことにもなりやすい」というご指摘について、
もう少しご説明いただけませんか。どういう不都合が起きうるのか、よくわかりません。
書込番号:22911336
2点

失礼しました。 普通の他社マザーならP0,U0 とR0はBIOSバージョンがかけ離れてることが多いのです。
このマザーの詳細は見ておりませんでした。
BIOSがF13以上のものを手に入れることができれば大丈夫ですね。
書込番号:22911379
2点

Intel CPUは、10nmプロセスへの移行に失敗し、ここ数年、完全に行き詰まっています。
現状では、7だろうが8だろうが9だろうが10だろうが、下手すれば11だろうが、本質的に同じで、AMDに対抗するために、消費電力を犠牲にしてコア数を増やしているだけです。
ノート用にようやく10nmが出始めましたが、デスクトップ用は、いまだにその予定すら立っていません。
いまだと、Ryzenの方が面白いでしょう。
まあ、SandyBridgeからなら、どれでも十分早くなりますから、そういう意味では、Intelでもよいですが。
ちなみに、M.2 SSD(NVMe)もSATA SSDも、体感的にはまったく変わりませんから、性能だけからみれば、投資するメリットはないです。
書込番号:22911399
4点

あずたろう さん
なるほど。理解できました。B13で第9世代に対応したみたいですね。
そこでまた疑問が。
買ったマザーのBIOSがB13以前のものだった場合、第9世代CPUで新規に組んでも、起動しませんよね。
でも第8世代のCPUは持ってない。こういう場合、どうなさいます?
私の場合、地方都市(田舎)在住ですから、そもそもパソコン工房みたいなパーツ屋がない。通販頼りです。
だから、購入店舗で更新してもらう、ということが出来ません。
CPU、メモリ無しでBIOS更新できるのは、GIGAにせよASUSにせよ、上位機種だけですもんね。
書込番号:22911508
1点

P577Ph2m さん
書き込みありがとうございます。
SATA3とNVMeでは体感上の差はない、というのはよく言われてますよね。
確かにその通りだとは思うのですが、なにぶん、CrystalDiskMark が「大好き」で。
今はシーケンシャルリードが530くらいなんです。それで、さして不便も感じてないんですが、
「3200を叩き出したい」、という、「夢」を抱いていまして・・・
書込番号:22911531
1点

>買ったマザーのBIOSがB13以前のものだった場合、第9世代CPUで新規に組んでも、起動しませんよね。
でも第8世代のCPUは持ってない。こういう場合、どうなさいます?
GIGABYTE H370 HD3 [Rev.1.0]
でしたらPCワンズさんで通販の在庫があるようですので、PCワンズさんは注文時に申し出ればBIOSをアップ
デートして発送してくれますよ。
書込番号:22911579
3点

sakki-noさん
貴重な情報、ありがとうございます。
そこまでしてくれるとは、ワンズさん、めちゃ親切ですね。
PCの自作を始めた90年代後半から2000年頃は、しょっちゅう日本橋に通ってました。
今は大きなビルを構えるワンズさんですけれど、あのころはとっても小さなお店だったんですよ。
小さいけれど、日本橋一、といっていいくらい、価格が安かった。いつも客であふれてた。
「日本橋じゅう歩き回ったけど、結局最安のワンズで買いました」ということが多かったですね。
ソフよりもドスパラよりも工房よりも、ワンズが安かった。
今は、「価格よりもサービス重視」路線、のようですね。
書込番号:22911648
1点

他には・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001182096_K0001186928_K0001157174_K0001122470_K0001163680&pd_ctg=0540&spec=101_3-1_1-1_2-1-2_4-1-2-3_9-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8-9_5-1-2,104_8-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,106_10-1-2,103_7-1-2-3-4
これらから選べば、例えばR0のステッピングCPUが来てもBIOSくらいまでは動作するようです。(過去の皆さんの事例を見てると。)
BIOSの段階でアップデートと、OSのクリーンインストールを行うならWindows10での動作は可能だそうです。
書込番号:22911651
1点

あずたろう さん
詳しい比較表、ありがとうございます。
すごく参考になります。
B365 Phantom Gaming 4 がいいですね。私の「条件」をほぼ満たしてます。
ちなみに、マザー選びで、みなさんの「必須条件」は何ですか?(テーマがそれてしまいますが)
私の場合、
・M.2 (PCIe Gen3 x4)
・USB 3.1 Gen2
・Intel LAN
くらいですかね。SPDIFがあればなおいい。
最初にH370 HD3を挙げたのは、今どき貴重なPCI slotがあるからです。PT2を搭載できますからね。
書込番号:22911763
1点

自分の必須条件
M2(NVMe対応)対応スロット×2
Type-C ヘッダ(当然USB3.1 Gen2以上)
CPU電源回りが良い事(最低8フェーズ)
PCI-E x16 スロット×2以上
ARGB+ RGBヘッダ
メモリースロット×4
出来れば基準
Intel LAN
ALC1220音源
ぐらい?
書込番号:22912316
1点

>ふぁんぼゆんさん
>なにぶん、CrystalDiskMark が「大好き」で。
正論だけ答えますが、CrystalDiskMarkが大好きでしたらRyzenの3600と安価なX570で揃えた方がコストパフォーマンスは高いです。
PCI-Express 4.0が使えますので対応SSDなら面白い数字が出ますよ。
書込番号:22912363
1点

揚げないかつパン さん
書き込みありがとうございます。
浦島太郎状態のSandyBridgeおじさんには初耳でした。「ALC1220」。
蟹さんのAudio もずいぶん進化したみたいですね。
私は以前、Onkyoのサウンドカード(SE-90PCI)を載せていましたが、
今は、「PC→USB(又はSPDIF)→DAC→AMP→スピーカー」で音楽再生しています。
経験的に、「音の80%はスピーカーで決まる」と感じていますが
ALC1220の音も聞いてみたいものです。探してみると、
AORUS GAMING 7 WIFIとかの「ハイエンドマザー」にしか搭載されていないみたいですね。
書込番号:22912385
1点

spritzer さん
書き込みありがとうございます。
P577Ph2m さんも言及していらっしゃいましたが、
もちろん AMDのCPUにも注目しています。
例えばRyzen 7 2700。
i5 9400(6C6T)とほぼ同じ価格で8C16T なのですから、「すごい」としか言いようがありません。
昔話になりますが、爆熱Pen4の全盛期に私はもっぱら Athlon 3200 を愛用していました。
当時は「もっさりPen4、さくさくAthlon」などと評されたものです。いい石でした。
C2D C2Q あたりからIntelが猛反撃に転じて、私もその頃からIntelに回帰して今に至るわけですが、
今だったら「組むならやっぱりAMD!」という誘惑はありますね。
「判官びいき」というか、「少数派でありたい」というか。
書込番号:22912420
1点

(((o(*゚▽゚*)o))) 苺皿の雷鳥 Athlon 3200じゃん。
「判官びいき」というか、「少数派でありたい」というのなら、
9400じゃないの。
だって、インテルって、スマホ完全撤退、ゲーム機はAMDばっかりでだし、7nm化遅れたし。
ゲームとadobe以外は、RYZENだしね。
書込番号:22926509
2点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
初の自作PCに挑戦しようと思い、このCPUを選択しました。
用途は主にゲーム(R6S、PUBG、COM3D2 etc...)と音楽再生、ブラウジング等を考えており、今のところOCする予定はありません。
友人に相談に乗ってもらっていたところ、「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを受けましたが、定格運用でそこまでのクーラーは必要でしょうか? 今はH60(2018)の購入を検討中です。
また、あまりPCを買い換える習慣がないため、できれば四年以上使用すると思います。よろしくお願いします。
書込番号:22635283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おしゃれにH60で構わないと思います。
安くなら虎徹Uで十分に冷やしきれると思いますね。
H60と虎徹U、冷却力は自分が思うにはやや虎徹が勝るかな。
書込番号:22635296
0点

追記です。
ちょうど自分も9600Kを考え中です。
現在は8400なのですがクーラーは虎徹Uでそのままに使用予定です、OCもそのままでやります。
ただ欲もありCPUをもう少し上へ格上げも考え中で、その場合でもとりあえずは電力制限しながら虎徹Uを使っていきます。
書込番号:22635307
0点

PCケースに取り付けれるならH60と価格帯が一緒の
こちらの方が絶対良いと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000725980_K0001104982&pd_ctg=0512
それでも虎徹Uのコスパは捨てきれないですが。^^;
書込番号:22635335
1点

どうせ簡易水冷にするなら280mm以上にした方がいいです。
120mmなら空冷でも大差ありません。
水漏れを気にしながら大差ない簡易水冷を使うよりは、空冷にするかはっきりと効果のある簡易水冷を使うかのどちらかの方がいいと思います。
水冷の強みはCPUから奪える熱の量が多いことです。
ただ奪った後の熱を外に出せないと意味がありません。
その為にもラジエーターは大型の方が望ましいです。
因みに280mmと360mmのラジエーターは風の当たる面積に大きな差はありません。
従って取り付ける場所の関係から考えて選べばいいです。
240mmと280mmの間には結構な差があります。
書込番号:22635368
3点

>「簡易水冷のCPUクーラーは出来るだけファン二枚の方がいいよ」とのアドバイスを
ご友人が、H115i PROのような280mmラジエターで、横にファン2つのことを言ってるのか、
H60(2018)のように、小型のラジエターで、裏表で2つ付けることを言ってるのか、確認はされたほうが良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001027230_K0001049654&pd_ctg=0512
H115i PROのような型であれば良いのですが、H60だと空冷も視野に入れたほうが良いです。
i5-9600Kだと、H60でも役者不足ということにはなりませんが、虎徹2でも十分ですから。
長く使うなら、空冷のほうが安全です。
水冷は、ポンプが壊れたり、蒸発していくと冷却が出来なくなります。そこは、運と使用環境次第ですが。
空冷は、ファンが壊れても、ヒートシンクで冷却が行われるため、CPUが壊れるような急激な温度上昇は起こりません。ファンの交換も容易です。
また、静音化でも、空冷のほうが利点があります。水冷はラジエター冷却のため、ファンを止めたり低回転での運用は出来ませんy
書込番号:22635371
1点

自分的は簡易水冷を使うなら240mm以上付けないとって思う。
大きな水冷の方が冷えるし、何よりも温度が上がりにくいので静かと言うり利点があります。
h60程度の簡易水冷なら無限五などのミドルレンジより少し上の空冷と冷却性能があまり違わないので水冷は水漏れの危険性があるという欠点の方が大きくなってしまう気がします。
※ ポンプが止まった場合の危険性を考えても空冷の利点の方が勝ってしまいます。
どうせ水冷にして冷やそうと思うならNZXT KRAKEN X62やCorsair H115i PRO RGBの方が簡易水冷って感じがします。
自分はX62も持ってますが(兄貴のPCで使ってる)Cryorig R1 Univeresalを使ってるのでですが、色々考慮してこの結果になってます。
書込番号:22635419
0点

>あずたろうさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
ご意見ありがとうございます。ケースが静音系のP7 Silentのため、エアフローはあまり良くないかと思い簡易水冷を選びました。特に簡易水冷に拘っている訳でもないので上に挙げられたクーラーも検討してみます。
書込番号:22635426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は万が一が嫌なんで空冷オンリーなんですけどね。
空冷だとね〜ある程度のCPUクーラー付けておけば〜
ファンが止まっても大丈夫なんですよ。
ちなみに今書き込みしてるPCが普段使い用の8700K+無限5(ファンレス)
まったくファンなくても問題ないんであります。
書込番号:22635537
0点

>あずたろうさん
>uPD70116さん
>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
のレスを要約(意訳?)すると
・小さい簡易水冷クーラーでは採用するメリットが少ない(と言うかデメリットが多い)
・大きいもの(240以上。できれば280以上)を採用する必要があるが、ケースとの兼ね合いがある。
・空冷のコスパが良く、充分冷える。
とのことなので、実際にゲーム/ベンチ等やってみて冷却性能が足りないと感じたら簡易水冷の導入を考えることにして、とりあえず名前の上がった無限5か虎徹Uを購入することにします。
五月中には組む予定なので、実際どうだったかという報告をしてこの質問を閉めさせて頂きます。
書込番号:22635831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定格運用ならば、水冷は完全に自己満足の世界であり、単なる経費のムダ使いだと思います。 空冷で必要充分だと思いますよ。
もしもの水漏れでパソコンそのもの壊してしまう危険性などを考えたら、空冷にするべきだと思いますね。
書込番号:22646116
1点

GW中にパーツが全て届いたのでとりあえず組んでみました。
グリスはクマのグリス、クーラーは虎徹 Mark2を(安かったので)選択。
よく名前を聞くCHINEBENCHを走らせてみましたが、最高温度が大体56〜57℃でした。
これからゲームするとき、実際どれぐらいの温度になるかは分かりませんが、ある程度高負荷をかけても大丈夫そうです。(ゲームで負荷をかけてからまた報告をし、ベストアンサーを選ばせて頂きます。)
色々とアドバイスを回答していただきありがとうございました。
書込番号:22647414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レインボーシックスシージをダウンロードしたので、そこそこの高設定でベンチ。空冷でも問題ないようです。
今後もう少し重いゲームもプレイするとは思いますが、とりあえずこれでよしとします。回答してくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:22654097
2点

少しだけご報告(?)と疑問点をいくつか。
夏場に室温30度の部屋でゲームに使っていましたが、無事に乗り切ることができました。
購入後、ケースファンをKAZE FLEX 140 PWMとML120 Proに交換したりと色々冷却面に気を使っていたのですが、CPUのピンを8ピン→変換ケーブルを通して8+4ピンにしたときが最も下がる結果になりました。
検証するのが面倒なので丸投げですが、8+4ピン刺さるマザーは全て埋めたほうが温度が下がるかも、というのは少し検証の余地があるかもしれないです。
Z390 Extreme4の最新bios(現時点で4.20)では、Autoでも電圧がかなり下がったのか、虎徹でもかなりのクロックまで回してくれるようになりました。(MultiCoreEnhancementを使用すると全コア倍率46、最高49あたりまで上がります)
ちょっと好奇心が湧いてきたので全コア倍率50、電圧他全てAutoで起動させてみましたが、難なく起動。OCCTのLinpackではエラー続出(CPU温度は最高で92度)でしたが、シネベンチR20を数回回したぐらいでは約80度程度で落ちることなく動きました。空冷でも良いクーラーなら5Ghz常用できそうな感じです。(電気代がもったいないので戻しましたが……)
身のない感想でしたが、誰かの参考に(+誰か検証頼みます)なれば嬉しいです。
書込番号:22924426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)