
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 27 | 2019年6月11日 09:47 |
![]() |
2 | 7 | 2019年6月11日 00:10 |
![]() |
2 | 11 | 2019年6月10日 22:49 |
![]() |
10 | 27 | 2019年6月5日 04:43 |
![]() ![]() |
1 | 25 | 2019年6月4日 20:58 |
![]() |
19 | 8 | 2019年6月4日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
[CPU] 9900K
[クーラー] Nocuta NH-U12A
[マザボ] MSI MPG Z390 GAMING PRO CARBON AC
[ケース] Define R5 Window
ケースにデフォルトで付いてたファンのみで増設はしていません。
内部3.5インチベイは全て取り外した状態です。
以下、設定電圧とピーク温度(テストはBlenderのBMW CPUレンダリング)
4.7GHz(定格Auto設定)・・・・84℃
全コア4.8GHz(1.25V)・・・・・・89℃
全コア4.9GHz(1.27V)・・・・・93℃
全コア5.0GHz(1.30V)・・・・・94℃
でした。
※こちらで紹介されている結果と、4.9GHz時の電圧以外は期せずして全く同じ結果になりました。
https://chimolog.co/bto-i9-9900k-oc-setting/
MOS温度はさほど熱くなっておらず、全コア5.0GHzのときでさえ上がっても60台中盤だったので、マザー的には常用可能だとは思うのですが・・・。
CPUの温度はどこまでを安全常用域と見做すべきでしょうか。
100℃でサーマルスロットリングが発生するとして、季節的な事も考慮すると夏場いくらエアコンを入れるとは言っても、今日時点で90℃以下には保ちたいなと思うのですが・・・。
そもそも定格@Autoで84℃も(即壊れるような心配はないでしょうが)ちょっと高い気もしますし・・・。
また、正直ちょっとこれ以上予算を掛けられないのでなるべく低予算で(でもケースのサイドパネルはちゃんと閉める)冷却を改善するとして、ケースファンを全面と天面に1個ずつ足すとかしたらもう少し下がるのでしょうか?
それともCPUグリスの塗り方が悪いとか、現在の構成のままでもどこかを変えれば改善するのかな・・・。
2点

依頼でPCを組む場合には、負荷時で85度以下になるようなCPUとクーラーの選択をしています。定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
4.7GHzから5.0HGz程度の性能向上(+6%)にこだわる必要があるのか?/こだわらないと行けないような使い方をしているのか?あたりも考えると、質問するほど心配なら4.7GHzから変える必要はないのではと。
第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
OCすること自体が目的…というのなら、また話は変わってきますが。
書込番号:22715123
5点

温度管理は人それぞれです。
自分はエンコ沢山やりますので、真夏の負荷時でも80℃超えは嫌です。
超えるようなら冷却見直す、殻割する、OCは控えめにする。
今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
書込番号:22715173
0点

インテルが提供している情報はここにあります。
インテルR プロセッサーの温度に関するよくある質問
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005597/processors.html
書いてあることについて、「ご意見・ご要望」は受け付けるが、
質問は受け付けないようです。
プロセッサの期待寿命は情報公開されないし、ディレーティングが
効果あるかどうかも情報はない。
最大定格をTjの100℃だとして、99℃で連続動作は許容されると
思われます。それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
書込番号:22715220
1点

皆様回答ありがとうございます。
>定格4.7GHzで84度なら丁度よろしいのでは?
現時点では「直ちに影響はない」のですが、夏場を考慮すると今の時期はなんとか80度以下に抑えられないものかと。。
>第一目的はPCを安定して使うこと。それこそ、夏場だけクロックを下げて使うってのも、十分アリだと思います。それで具体的に困ることがあるのでしょうか? 後ろ向きな考えですけどね。無理する理由がない。
それも選択肢ですね。VRゲーミングPCですが配信とかはしないので、8コアも要らないのが正直なところ。
なのでコア2つだけ5.0GHz、あと2つ4.7GHz、残り4コアは3.6GHzとかにしても(あるいはいくつかコアを止めても)実用上は問題でないような気はしています。
>今日は暑い日で室温30℃になってますが75℃超えもしないです。
水冷でしょうか?空冷でしょうか?
参考までにそちらの環境の冷却の方法を教えて頂けませんか。
>それで、5年もつのか、10年もつのかはわからない。
いままで、CPUが壊れたことが実はないので(壊れる前に定年再雇用、再雇用後は軽作業しかしない)、最高負荷で常用してまぁ5年もてば合格なのかなとは思いますが・・・。
現在の、「定格で84℃」が、CPUグリスの塗布不良とか、ファンを逆向きに着けてたとかの、組み立てミスではないとして、空冷のままこれをあと5℃下げるとしたら、、殻割りまでしないと無理なのか、ケースファン増設でいけるのか。。どうですかね・・・?
書込番号:22715554
0点

2500円で購入の中古水冷です(笑) 但しAllカッパーラジエーターです。
書込番号:22715675
1点

>over-takeさん
あずたろうさんのは殻割り済の8700Kのはずですよ。
ちなみに・・・
私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
書込番号:22716397
1点

えーと。8700Kのことは訊いてないですし、8700Kと比較して勝ち負けがどうこうという話ではないのですが。。。
書込番号:22717160 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>over-takeさん
ですね、あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
ベンチ時のモニターソフトの状況を出さないと、あなたの環境は他人にわからない。
47倍から〜50倍までの電圧はいくらでまわってるか?
電圧が高いようなら、低電圧化で少し温度を下げれる可能性はある。
しかし「ハズレ石だと、下げれない可能性は高い」
ファンを増やすったって、今のケースのエアフロー状況はどうなのか?
ファンを増やして回転数上げても普通なら2〜3℃程度で焼け石でしょう。
実際にサイドパネルを取り外すと、どの程度温度が下がるのか?
大幅に下がるようならエアフローの見直しで、下げれる可能性は出る。
最低ここらのデーターはいる。
温度を下げるのは、低電圧化とCPUクーラーの強化、窒息ケースならエアーフロー改善。
「番外として殻割り」これだけしか方法はない。
でもって実際問題何をしたいのか?
室温の高い部屋で50倍OCで余裕で使えるようにしたいのか?
(室温30℃を越える部屋で、それを望むなら根本から冷却を考え直すしか無い)
まぁ お金を使わないでってのは無理。
ハッキリ言うと、エンコードやGAMEのfpsを目一杯って考えで、何が何でもOCって考えなら〜
基本的に9900KはOCして室温の高い部屋でってのお金かけないと無理だと思いますよ〜。
最低限 殻割りは必要になると思うから。
書込番号:22717250
0点

>over-takeさん
ここに【物事を自分への悪意に取る性格上の問題のある方】が紛れてるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22706308/#tab
こちらで散々に他人を貶した上に謝罪もなく放置の方です(笑)
私は一般論としての熱対策「冷却見直す、殻割する、OCは控えめ」と当たり前なこと述べたまでです。
頑張っていろいろ温暖化の夏を乗りきる対策しましょう!
書込番号:22717307
5点

>キンちゃん1234さん
なんでそんな喧嘩腰なのか理解に苦しみますが。
誰も全コア5.0を暑い部屋で常用したいなんて言ってませんし、4.7GHz〜5.0GHzのベンチでの電圧とコア温度も、現在の冷却の状況も最初に書いてます。
ちゃんと読んでないのにスクショ出さなきゃダメだとかベンチはこれ使えとか俺ルール後出ししないで下さいね。
あと、
>あづたろうさんのCPUクーラーを聞いても意味が無いって事でレスしてますが?
なら、
>私の割ってる8700Kも昨年の猛暑で室温35℃越えても5G OCでも80℃以下に収まりましたからね
>まぁ 割る前は余裕で90℃を振り切ってましたけど(大笑い)
>まぁ 殻割りの8700Kに対抗は9900Kじゃ不可能ですよ。
これ何ですか???
書込番号:22717414
11点

話が脱線気味になってますが、
とりあえずケースファンを2基追加します。
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm
発注済み配達待ち。
これでどの程度改善するか。
多少効果があれば、更にファン追加で目標温度(定格全コア4.7GHz最大負荷で80度未満)を狙います。
用途的にはVRゲーム用途なのでそもそも全コア最大負荷に何分もなるような状況は実用上はほぼないんですけどね。
そういう意味じゃいくつかコア止めるかクロック制限、HT切ったり(9700K化??)、実用上問題の無い範囲で性能を制限して温度押さえ込むことも可能ではあるのですが。
だったら9700Kにしとけばよかった、となりそうなので。。まずは定格動作で真夏に耐えられる冷却を模索します。
最悪殻割りか水冷化、もしくはその両方ですが、、。
書込番号:22717443
3点

古い人間なんで、80℃までを安全と見なしていますよ
CPUの進化は著しいですが、コンデンサーの技術的な飛躍などしていません。
温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね。
よって、CPUより先にマザーが孕んで故障しますよ。
書込番号:22718683
2点

レスありがとうございます。
>温度が10℃変化すると寿命が2倍変動します。
>30℃基準にすると80℃でも200倍の故障率ですからね
30℃の時の故障率?を1とした時、10℃で2倍というと、
40℃=1*2=2倍
50℃=1*2*2=4倍
60℃=1*2*2*2=8倍
70℃=1*2*2*2*2=16倍
80℃=1*2*2*2*2*2=32倍
80℃の時は30℃のときの200倍ではなく32倍ではないかと思うのですが・・・。
コンデンサの寿命は「65℃で32000時間」らしいです。
https://www.3scom.jp/dcms_media/other/whitepaper_vol002.pdf
これに「10℃上昇で寿命半減」を適用し85℃だと、1/4の8000時間になります(そんな単純なものでもなさそうですが)
日数に直すと333日。11ヶ月。
マイニング用途で24時間連続高負荷だとそんなもんでしょうね。そんな使い方なら1年持たないと思います。
でも全コア5GHz駆動でもMOS温度(≒フェーズ温度)65℃前後キープでしたので、8000時間ではなく32000時間を想定すれば十分だと思います。
32000時間は1日4時間駆動で8000日≒22年ですから・・・。温度ではなく別の要因での故障が先に来ることになります。
仮に8000時間としても1日4時間駆動なら2000日≒5年半。寿命より先に陳腐化で入れ替えになるでしょう。
故にマザボの寿命は今回のケースでは問題ではないと思っています。
書込番号:22719118
2点

Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm ×2基が到着したので早速取付を行いました。
これにより、
ケース Define R5
ケースファンはR5標準装備品がフロントの上段と背面。
Nocuta NF-A14はフロント下部と天面の最後方。(これを取り付けるため背面のケースファンは取付位置を10mmほど下方へオフセット(干渉する)
ファンの回転制御はCPU温度75度到達時に全ファンが100%になるように。
この状態で、Auto設定(全コア駆動時4.7GHz)を試したところ・・・MAX76℃。
定格動作で80℃以下を無事に達成することができました。
なお室温は温度計ないのでわかりませんが26℃設定のエアコン。先日の測定時と同じ室温です。
ここで欲が出てきたので、少しずつ設定詰めながらOCしてみたところ・・・
全コア5.0GHz、コア電圧fixed1.265でBlender通過。
この時の最高温度は、CPUが87℃、MOZは73℃。
さらに欲を出して電圧1.260にするとブルースクリーン発生。
常用するには1.27くらいまで電圧上げたほうがよさそうです。
結論としてケースファン2個(吸排気)追加で定格時-8℃、全コア5.0GHz時-7℃と満足のいく冷却効果が出ました。
書込番号:22719403
4点


>zekeecoさん
他人にググれと言う前に自分がググるべきでは????
ご指定のキーワード、「コンデンサ 寿命 温度」で一番上にきた結果。
http://www.nteku.com/condenser/condenser-jyumyou.aspx
これによると、105度2000時間、65度なら32000時間と解説されていますね。
10度2倍の法則そのままです。
なおあなたが示した根拠ページでは85度2000時間のコンデンサを例にされてはいますが、10度2倍の法則はそのままですよ。
200倍の根拠とあなたが言ってるのは下段の「半導体の温度と故障率」でしょ。ごっちゃにしない方がいいですよ。
それと、ご心配頂いてるようですが2080tiですので大丈夫です。
書込番号:22720158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデンサーの寿命がCPUの温度で決まる…って馬鹿な主張になっている当たりが、もうねぇ…
さらに言えば、「コンデンサーの温度=周囲の温度」でもないですよ。なんのために低ESRって単語が出てき来るのか勉強しま…出来ないからこうなってんだな。
書込番号:22721004
2点

PCシステムの中でコンデンサは高温に弱いパーツなのは
確かで、なので固体コンデンサが好まれる。
ケース内の発熱源は、一番がビデオカードで、二番がCPU、
CPUは一番の座を降りたが市場のウケねらいでCPU周りの
コンデンサを訴求するマザーがあって、そういう都市伝説に
乗ってパソコン商売がある、ということじゃないですか。
書込番号:22721027
0点

方向性の違うトンチンカンなレスにスレ主さんが反応してどうするの。
レスがレスを呼び荒れるだけなので、華麗にスルーしましょう。
書込番号:22721288
2点

いや・・・頓珍漢な書き込みには「これは頓珍漢」ってレス付けておかないと、後日誰かが見て釣られてしまうのは忍びなく・・・。
書込番号:22722273
3点

※もう解決済みとしてしまったスレッドなので今更書き込むのもどうかと思いましたが・・・新しいスレッドを立てるよりマシかなと思い書き込ませて頂きます。
ケースファン2基追加と電圧設定の見直しで、全コア5.0GHz@1.270Vで安定運用していますが、Cinebench15、Cinebench20をそれぞれ行ってみました。
スコアは
Cinebench15 Single 213cb〜 216cb
Cinebench15 Multi 2113cb〜2115cb
Cinebench20 Single 516cb〜 519cb
Cinebench20 Multi 5148cb〜5149cb
となりました。20のほうは調べてませんが、15のほうは他の方の5.0GHzとほぼ同じ結果なので、問題なく5.0GHzが発揮できていると思います。
で、その際のCPUコア温度なんですが・・・
Cinebench15 1回 78℃
Cinebench15 5連続 83℃
Cinebench20 1回 83℃
Cinebench20 5連続 85℃
という結果でした。
同じ室温で、
Blender BMW 86℃
でしたので、Cinebench20はともかく、Cinebench15では実は最大負荷が与えられてない気がします。
書込番号:22725079
0点

>over-takeさん
そういえばnoctuaのケースファン、どのくらいで回してますか?
MAXで回してもあまりうるさくならないのがnoctuaのファンのいいところですが、それでもMAXだとそれなりに音出ますよね?
CINEBENCHはR15よりR20の方が1割位消費電力が多い(HWiNFO読み)ようなので、R20の方がよりAVXを多用するとか、そんな感じの理由でより温度が高くなるんでしょうか。
そんな感じなら、R20がお手軽に高負荷をかけるツールとして適当かな、と最近思ってたりします。
書込番号:22725449
0点

CPUコア温度70℃で全開になるように設定してますが、音はまぁそれなりに、という感じです。
測定したわけではないですが体感的には40デシベルくらいかな?と。
書込番号:22725455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUコア温度70℃で全開になるように設定してますが、音はまぁそれなりに、という感じです。
それなり、で済むのはやっぱりnoctuaだからですかね(^_^)v
書込番号:22725468
0点

CPUクーラー NH-U12Aの120mmファン(Noctua NF-A12x25 PWM)が2045rpm
Noctua NF A14 PWM chromax.black.swap 14cm(140mm)ファンが1428rpmと1323rpm
Define R5付属のファン(Dynamic GP14 140mm)が958rpmと831rpm になっています。
どのファンもBIOSにて「CPU温度70%到達時最大回転、50℃到達時75%回転、30℃以上で50%回転」に設定しています。
同一型番の「100%」の回転数がこれだけバラつくのは気持ち悪いですが・・・公称最大回転が±10%だったりしますが、その範囲からもこぼれてるし。
回転数の検知の誤差もあるんでしょうけど・・・もう少し揃っててほしい(笑
書込番号:22725689
0点

>クールシルバーメタリックさん
NH-D15で抵抗入りのケーブル使わないで、ダイレクトに繋ぐと最大回転数まで回せる。
でもね、肝心のCPUの温度は〜ほとんど変わらんのですよ。
個人的には、うるさくなるだけ無駄と思って抵抗入りのケーブルで最大回転数抑えて使っておりますよ。
書込番号:22727334
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
8100から9400fに替えても、1060なのであんまり意味ないですかね
PUBGで165フレームレートでますか?一応モニターがジャパンネクストの165hzモニターなんです。
ヤフオクで9400f買っちゃったのです。替えたいのですが替えるのが苦手でめんどくさい。
0点

今がどの位なのかによりますが、CPUを変えても20フレームも30フレームも上がる事は無いと思います
165フレームを、PUBGはハードル結構高めだけど、設定をかなり落としても行かないかも
書込番号:22663023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9400fに替えました そしたらcan't find the intel graphics と出たりリフレッシュレートが64hzしか選べなかったり色々とできないことが出てきました
NVDIAコントロールパネルが出てこない なんとゆうことだ
書込番号:22663061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nvidiaドライバ更新したら165hzに設定できました
他も治りました
フレームレートは80から100多くて136だったのが
最低100以上になりました 平均トレーニングでは120から130 以上出てます 8100やと使用率が100%で張り付くので替えて良かったかもしれない
書込番号:22663074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良かったですね、自分は2700XとVEGA56 2台CFXでWQHDでULTRA設定でCPUが40-50%でフレームレートが100-→120FPSだったのでそんな感じかな?とは思ったんですが
前にi5 8400とGTX1060 6Gで余裕があったので、まあ、そんな感じかな?とは思ったんですけどね
書込番号:22663142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウルトラで100以上はなかなかのハイスペックですね
自分は2070 とか欲しいです 少し前はやっぱり1070tiほしかったなぁ
自分はレースゲームもするので、最近xboxでレースゲームしてたので、CPUを変えたので久しぶりにpcの方でしようと思います。
書込番号:22663446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これCPUはタスクマネージャだと100%張り付いてますねwindowsキー+Gキーでタスクマネージャ出すとです
HWMONITORでは80%とか90%台とかですね、ULTRAではほぼ100%だったりします
どれか正しく数値出る方法はこれ以外にあれば教えてほしいです でもあまり重たいソフトは入れたくありません。
>揚げないかつパンさん
RYZEN用のソフトウェアとかありますか
書込番号:22726950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzen用と言いうソフトは無いと思います。
取り合えず、AfterBurnerとかですかね?
自分はRADEON VEGAなのでAMDリンクを使ってスマホに表示を出しますが。。。
この時は18%とか出てますが、普通に20-25%にはなります。混んでくると30%は超えますが。。。
自分は大抵WQHD ULTRAでやりますが、こんな感じです。先ほどWIndows + Gでも出してみましたがやっぱり25-30%くらいでした。
ただ、Windows + Gの方が少し高めには出ますが。(これスクショ撮れないですね)
HWMonitorとかでも良いと思いますし、それほど数値的には変わらないかな?とは思います。
書込番号:22727057
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
MSI MEG Z390 ACE ATX ゲーミングマザーボードに9900Kをのせて
OC 5Ghzに挑戦してみました。
CPU Ratio Mode ➡ Fixed Mode
CPU Ratio ➡ 50
Ring Ratio ➡ 43
CPU Base Clock(MHz) ➡100
CPU Core Voltage➡1.27
Intel C State ➡ Disabled
に設定しました。
この後普、OSが起動してcinebenchを走りました。
ですが、この後、CPU Core Voltage⇒1.20 に変更したりして起動する最低電圧を探してたりしました。
最後に、1.27に戻したのですが、cinebenchを走らせた瞬間に、エラーを吐くようになりました。
なんでか原因を探してみたのですが、VRM周りが非常に熱くなっていることがわかりました。
初めは動いてたのですが、VRMの温度が上昇することでOCが動かなくなったりするのは普通なのでしょうか?
OCの設定項目が手探り状態なので、どの項目が適切なのかもわかりません。一応ネットで調べた情報で挑戦してみたのですが。
【VRMの温度上昇でOCが不安定になったりするということもあって、
時間をおいて熱を冷ませば、対応としてはひとまず問題はないのでしょうか?】
ご教授お願い致します。
0点

すみません。
文字化けしてました。
CPU Ratio Mode →Fixed Mode
CPU Ratio → 50
Ring Ratio → 43
CPU Base Clock(MHz) →100
CPU Core Voltage→1.27
Intel C State → Disabled
書込番号:22656117
0点

VRMが高温になると不安定になることは有り得ます。
温度にもよりますが、ところでマザーは何ですか?VRMが高温になるという事は基本的にVRMと言うか電源フェーズが足りて無くて1フェーズあたりの電流が大きいという事です。
ファンなどで冷ますなどの対応が必要かも知れません。
電源フェーズが貧弱でOCでVRM周りの異常高熱が原因でマザー上の部品が壊れるなどと言うことも有り得ます。
通常は冷えれば、戻りますが、ただ、それで何らかの部品が壊れれば戻らないし、徐々に耐久性が落ちることも考えられます。
OC専用みたいなマザーが有るのはこのためです。
ケースのエアフローの見直し、など冷ますことは必要不可欠です。
まあ、どこかのマザーの様にCPU電源回りが12フェーズとかなら250W食っても20A程度なので大丈夫でしょうけど。。。
書込番号:22656132
0点

https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
MSIもZ97の頃はVdroopという名称で設定があり、Z370では他社のようにLLC設定と変わりました。
デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
数値低い方向はOCのパフォーマンスを上げる方向です。
Z390にこの機能があるか分かりませんが確認されてみてください。
Z97 時はCPU Futureの中だったと思います。
書込番号:22656161
0点

>揚げないかつパンさん
マザーは、MSI MEG Z390 ACE ATX になります。
>あずたろうさん
LLCの項目がありました。
>デフォではレベル1ですが数値を大きくするほど発熱を抑え安定方向に向きます。
そうなのですね。理解しました。
ありがとうございます。
書込番号:22656186
0点

失礼しました。
このマザーでVRM周りがそんなに熱くなります?
LLCで温度は多少は下がりますが、なんかエアーフローとかそっちの方がって気になります。
温度は測りましたか?
手で触ってと言うのはそんなマザーでも低温やけどするくらいには熱くなるのでやめておきましょう
書込番号:22656191
0点

>揚げないかつパンさん
ちょっと計るものがなくて、手でさわりました。
2秒ほど手を置いたら熱いなー。これっていうぐらいの感じだったので。
書込番号:22656214
0点

手で触れるくらいならそんなに熱く無いです。50℃でもそこそこ熱いですよ
VRMの温度はストレスを掛けた状態で60-70℃くらいにはなります。
熱いというのは70-80℃くらいになるなら少し温度が高いですが
書込番号:22656216
0点

>ビビり症さん
OCは自己責任ですんで〜他人に色々聞いてやるってのなら 止めが方が良いって思いますよ。
書込番号:22658299
1点

>キンちゃん1234さん
もちろんそうですが。
自分で調べてみてやってほかに要因がないか知りたかっただけなのですが。
書込番号:22659206
0点

OCは電圧かけて無理やり回すんだよ。
すると発熱する。
常用で耐えれるかな?
ハハハ
書込番号:22726903
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
前回ではお世話になりました
この構成で起動・サイズ等は問題ないですか?
グラボはご教示いただいたように直近発売日・映像端子で選んでみましたが相性とかあるのでしょうか?
電源650Wぐらいでもいいような気がしないでもないが・・・
希望を取り入れたらあまり変わってませんがよろしくお願いいたします<m(__)m>
CPU Intel Core i5 9400F
M/B ASUS TUF Z390-PLUS GAMING
GPU GV-N710D3-2GL-R2.0 [PCIExp 2GB]
メモリー G.Skill F4-2666C18D-16GTZR [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
SSD M.2 WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
HDD SEAGATE ST2000DM005 [2TB SATA600 5400]
電源ユニット NeoECO Gold NE750G
PCケース NIGHT SHARK RGB
1点

動画視聴が多いなら、GT1030〜が良いかと。再生支援機能に差がありますから。
>電源650Wぐらいでもいいような気がしないでもないが・・・
消費電力は、150W程度で済むと思うので、容量は下げても問題無いですy
500W前後あたりが、選択肢が多いので良いのは無いかと。
書込番号:22706419
0点

やっぱりグラボがあれですが。組み立てるのには何も問題有りませんね。
グラボはグラボに何を期待するか?だけなので、自分にとって必要十分ならいい構成だと思います。
グラボをモニターを繋ぐ端子を出すところと考えるなら有りだと思います
書込番号:22706425
0点

自作ですからお好きなように。
アドバイスするとしたら購入は通販ではなく、多少遠くても店頭で買いましょう。
困ったときにものを見せてアドバイスをもらえますよ。
個人的にお勧めするとしたら、こちらを見てください。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-9400F-vs-AMD-Ryzen-5-2400G/m699058vsm433194
CPUの性能としてはあまり大差ないけど、内蔵グラフィックの性能がすごく高いです。
そしてその内蔵グラフィック込みでの価格も9400Fより5000円ほど安いです。グラボ買うお金も考えるとその差は大きいのでは?
今は低価格帯CPUではAMDのほうがコスパが高いです。そしてまもなくRyzen2が出るので高価格帯モデルでもAMDがインテルを圧倒します。今インテルを買うのはインテルファンか、初心者でしょうね。
そのグラボで満足できるような状況であれば、さらに安い2200Gもお勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001031960/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
こちらは1万円以下ですが、CPUの性能は2400Gとさほど変わりません。内蔵GPUの性能が劣るだけです。
書込番号:22706428
2点

1.電源は NeoECO Gold NE550G でも多いくらいですがこの辺りが買い得な価格帯なので。
2.マザーとCPUをここで買いましょう。
https://www.1-s.jp/products/detail/202530 この機種辺りで、BIOSを最新まで上げてもらいましょう。
3. M.2は熱を気にしたくないならシリコンパワーか、Inntelがす選択として間違いないです。
書込番号:22706435
0点

モニター3枚が希望では無かったですか?
それならi5 8400+グラボで枚数が稼げる気がしないでも無いですが。。。
インテルが良いかAMDが良いかは用途次第だとは思います。
書込番号:22706438
0点

KIMONOSTEREOさんがRyzen 5 2400Gを候補に出してきたので、ならいっそのことDeskMini A300と2400Gの組み合わせでええのではないか、とか思ったりした。
書込番号:22706454
4点

DeskMini A300だとDPポートが1つ有るのが合わないのかな?
程度だけど、まあ、光物が入ってるので光物必須ならダメだよね?
2700にしてクーラーも光らせるという選択肢も有りな気がする。
ROG STRIX B450-F GAMINGにすれば光らせられるし、値段も下げられるが。。。
用途次第だとは思う。
WDって発熱するの?低発熱なイメージだけど。。。
書込番号:22706512
0点

>パーシモン1wさん
>動画視聴が多いなら、GT1030〜が良いかと。再生支援機能に差がありますから
やはりそのあたりですよね
>500W前後あたりが、選択肢が多いので良いのは無いかと
多めに見積もりすぎたかな
>KIMONOSTEREOさん
今までインテルばかりだったのでCPU選びから億劫になって、ふと目にしたのが内臓GPUなしの記事!
内臓GPUがあるのならちょっと探してみます
>あずたろうさん
1’sでBIOSアップデートも考えました。他の口コミで見つけたのですが便利そうですね。おまけにCPUもセットしてくれるとか(汗)
なんか楽しみ取られたような気分にならないでも・・・
>3. M.2は熱を気にしたくないならシリコンパワーか、Inntelがす選択として間違いないです。
出た当初は発熱問題で騒がれてたようで、 今は改善されてるとばかり思ってました。
WDって発熱強(?)なんだ・・・<(_ _)>
>KIMONOSTEREOさん
>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
AMDを調べてちょっと再再度考えなおしてきます
ありがとうございました
書込番号:22706654
0点


そのクラスのグラフィックボード使うなら、内蔵でも良い気が。
https://kakaku.com/item/K0001002089/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
https://kakaku.com/item/K0001002087/?lid=20190108pricemenu_ranking_2_pricedown
AMDの方がコスパ的には良いんだけど、この辺は好みもあるし…
https://kakaku.com/item/K0001076790/
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp
これならM/Bだけで3画面対応してる。
メモリも変えた方が良いかも。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450%20Pro4/index.jp.asp#Support
SSDよりHDDの方が個人的には… SEAGATEは未だにイメージが悪くてパスしたい。
SSDサブ機で倉庫用に使ってるけど、全く問題ないです。 最初はOS用にしてましたが、これも気になった事無いですし。
ストレージ両方WD Blueでも良いんじゃないかな?
https://kakaku.com/item/K0001098284/
電源も500Wクラスで大丈夫。 ただ将来光物にハマったり、チョッと軽いゲームをやりたいとかの可能性もある? かもだから、650W〜は欲しいかな。 勿論そのままでも良いけどね。
個人的には10年保証のある製品買うけど…
書込番号:22706939
0点

>内臓GPUがあるのならちょっと探してみます
intelで末尾Fが、内蔵GPUなしです。
それ以外は、基本あります。
i5-9400Fと同等で、内蔵GPUありなら、i5-9400です。(先日発売に)
入手のしやすい第8世代も一緒にリストに含めておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126893_K0001158576_K0001002087_K0001045049&pd_ctg=0510&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10
i5-9400FとRyzen5-2400Gだと、i5-9400Fの方が処理能力は高いです。20%↑
Ryzen5-2400Gは、内蔵GPUがintelより良いですが、たぶんjolla520さんの用途では差はつきにくいかと。
書込番号:22706962
0点

自分的にはコスパと言うなら、もうじき代替わりするのでかなりお得になってるRyzenのセットとかがお得だと思う。
3000円高いけど、性能が20%アップくらいで音源が良い。こういうセット品を買うとお得感が有ると思う。
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80028203&gid=PS02020000
同等クラスなら
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80028196&gid=PS02020000
とかはお得だと思う。
今はこの手のセット品が増えてるので、自分的にはこちらがお得だなとは思う。
ただ、用途次第だけど
書込番号:22707054
0点

ちょっと不在の間にwwww
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます
M.2の発熱はもう少し検索してみます<(_ _)>
>もうじき代替わりするのでかなりお得になってるRyzenのセットとかがお得だと思う。
なるほど!これで組む、お買い得ですよね
前回買い急いで失敗したので飛びつきたくないなぁ。。。
DeskMini A300 面白いですね、何気に見入ってしまいました
最初は鼻で笑ってたけどいまや光らせたい!願望強です
2700は内臓GPUですか?Gが付いてたら内臓 とここまで勉強したのですが基本なしが多いようで。
>kaeru911さん
昨年i5 8400を見ていて時は過ぎ、ふと見ると9400Fが価格も下がってだけどGPU無しで悩み、i3 8100も考えたが今i3 2100なのでもう少しスペックの高いのが欲しいと思い悩んだのです。
それでもずっとずっとスペックはいいかと思います。
前回失敗作でした(涙)
AMDで作ったことないので、M/Bの検索から調べてました(汗)
3ポートないと2400Gを使う意味がないのでgoodなんだけどやっぱり光らせたい。となると端子DPが・・・変換プラグかな・・
M/Bにあわせメモリーも見直しが必要でしょうね
>SEAGATEは未だにイメージが悪くてパスしたい。
(笑) 確かに、WDも評判悪かったけど10年以上前のHDD動画保存用で健在です。
東芝が良いと言われ、持ってますがいまや・・・・日立、SEAGATEも健在です。
あたりが良かったのか、書き込み回数が少ないのかこればかりは・・・
ドラマ保存用なので見れなくなるのみ・・・ 壊れないこと祈るのみです
電源はhttps://outervision.com/power-supply-calculatorで393W(?)間違った?
多めに見積もって・・・
そうなのです。7年しかない・・・7年たったらPCも新品にしたいけどやっぱり10年がよいのか・・・
>パーシモン1wさん
おお〜〜i5 9400が出たんですね!
だけど高い!最初は妥当金額か・・・
>i5-9400FとRyzen5-2400Gだと、i5-9400Fの方が処理能力は高いです。20%
それをいわれるとまた悩んでしまいます(笑)
相対的にゲーム、自作PCはAMD 作業用、あまり知らない人はブランドイメージでインテルと認識、
最初に作ったのがインテルだったからなんとなくその流れで来て・・・
GPUの差はたまにJAVAの早いゲームをしたときぐらいしか感じないと思います
GT1030以上ぐらい選ぶに越したことは無いのでしょうが悩みどころです
AMDのM/BってBIOSアップデートが必要?だったら店舗も選んだほうがいいですね
パソコン工房はやってないので1’sがgoodですよね
インテル、AMDどちらにするか、GPUを見直すか・・・振り出しに戻ってしまいましたw
AMDの口コミ見ながら勉強して再再再揚上しますのでよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:22707463
0点

>jolla520さん
ゲームしないのなら普通に8400で組んで〜
グラボ無しが・・発熱も消費電力も抑えれて良いと思いますけどね。
私の普段使い機が8700Kでグラボ無しですが、3画面で使って問題なし。
8400の内蔵グラフィックも同じはずなんで・・9400Fで1030買って付けるなら〜
素直に8400で組む方が良いと思う。
ASUS TUF Z390-PLUS GAMINGならディスプレイポートとHDMIあるので2画面程度問題ないですし。
電源も〜はるかに小さい容量で抑えれますしね。
Ryzen3000シリーズ必要ない気がしますよ。
これまたグラボ必須になりますし、CPUの価格も8400より、遥かに安くはならんでしょうし。
相当に負荷のかかる作業をマルチでやらければ、8コア以上12コアとかは〜
自己満足のみ、完全なオーバースペックと思いますけどね。
偏見と独断の個人的意見ですが・・全く必要を感じないので私はRyzen3000シリーズは買わないと思う。
私には完全にオーバースペックであります(大笑い)
書込番号:22707952
0点

あーでもないこーでもないと悩むのが自作PCの楽しさです。
私は1番最初の自作PCがAMDでしたのでAMDに偏りがちです。もちろんインテルも使ったりしましたが、使った回数から言えば3/4はAMDです。理由はコスパとくにコスト重視だからです。
ほぼ同じ性能なら安い方がいいです。これ、誰でも同じじゃないですかね。2割の性能差があったとしてもそれを体感できるのかっていうのもあります。性能2割ダウンで価格4割ダウンならこっちのほうがいいんじゃないの?って思います。性能差はわかりにくいけど、価格差はわかりやすいですからね。
電源は700Wも必要には思えませんが、こだわってるのであればどうぞ。
その構成だと必要な電力はせいぜい150Wと思いますけどね。通常は100W以下でしょう。で、電源ってのは50%くらいのときの効率がもっとも優れていると言われてますので、自分が選ぶときもお勧めするときも、必要容量の2倍にしてます。もちろん経年劣化も考慮してやや多いくらいで良いと思いますけどね。あなたの場合で言えば400Wもあれば余裕でしょう。
OCもしないならZ390のマザーがいるのかという疑問もあります。しかもゲームしないのにゲーミングマザー、、、
なにかとオーバースペック気味なので、もう少し考え直したが良いと思いますよ。5インチベイホントに必要ですか?
たまにってことなら外付けでもいいのでは?
ケース、大きすぎないですか?10年くらい前なら爆熱CPUやグラボがありましたからわかるのですが、昨今は低発熱で高性能が多いです。私も長年フルタワーにこだわってきましたが、最近乗り換えました。
こちらです。
https://jp.thermaltake.com/core-v1-1.html
このケースは上下左右のパネルを自由に入れ替えできて、マザーも縦置き、横置きに変更できる自由度の高いうえになんと言っても低価格です。アマゾンで6000円くらいで買えます。あまりに便利なケースかつ低価格なので2台も買っちゃいました。
とにかく再度考え直すことをお勧めします。予算配分に無駄が多いように思います。
書込番号:22708085
0点

>KIMONOSTEREOさん
まぁね〜
CPUを8400に、マザーをHマザーに、電源を400W~に、ケースをKIMONOSTEREOさんオススメのに、グラボを無しに。
これで まぁ ざっとですが・・・20000円程度は安くできますね。
安くしても一切問題は出ないと思いますけど〜まぁ スレ主さん次第かな?
無駄にでも高いパーツを使って自己満足を得るってのも自作の醍醐味ではありますからね。
書込番号:22708153
0点

>jolla520さん
https://www.gizmodo.jp/2019/05/intel-vs-amd-computex-2019.html
"ほぼすべてにおいてAMDが追い越す"
7月7日にRyzen3000が登場します。
Ryzen3000シリーズが出たら現行のたたき売り型落ちを狙うのも良いと思います。
インテルCPUも価格僅かでも下がると思います。
待てるならば7月7日以降まで待った方が得策です。
狙うは唯一ダイチップ2個搭載のRyzen 9 3900Xでしょう。
キャッシュサイズも70MBほぼ2倍あります。
なのに価格は極端に高くもありません。
12コアのRyzen 9 3900Xは実売15万の12コアCore i9-9920Xより
シングルコアとマルチコアの性能も超えている様です。
この性能で499ドル、その上PCI Express Gen4も搭載で、
新型GPUとの組み合わせも期待させます。
よって皆Ryzen 9 3900Xを狙うでしょうから、
発売当日で無いと購入できないと予想します。
正直言いまして脆弱性てんこ盛り&シングルコアとマルチコアの性能下の、
インテル今買うのは得策ではありません。
ただRyzen3000も登場時はご祝儀価格で高いです。
年末まで待てれば価格も適正になっているでしょう。
書込番号:22708834
0点

>キンちゃん1234さん
おっしゃるとおりです
9600Fはグラボ無いから当初悩んでたのです。
よ〜く考えてみるとゲームをしない私には9400のほうが安価ですよね
新しいCPUは魅力あるけど、マザーも今風になって他がついていけてませんでした。
ざっと見ですが PRIME B365-PLUS 3画面できる、しかも変換プラグなし、ASUS Aura Syncもあって価格も安いのを見つけてしまいました(笑)
8400案も再度浮上です。H370とか安価ですしね
>KIMONOSTEREOさん
そうなんですよね、計画中が一番楽しいときかも知れませんね
多くの方から色々な意見、ご指導いただいて知らないことばかりで、これも楽しいです<(_ _)>
>電源ってのは50%くらいのときの効率がもっとも優れていると言われてますので
OuterVision® Power Supply Calculator で Recommended PSU Wattage: 348 W の結果です
3〜400Wあれば充分とおもいつつ前回2回壊れただけに少しだけ余裕もたして、持たしすぎですねw
>ケース、大きすぎないですか?
選んでサイズ見て本人もビックリ!高さが今より10cm高くなり使いにくいw好みもいまいちなんですが・・・
5インチ・・悩んでます・・・早速OSがCDという落ちです
まあケースは好みもあるし
>ceruさん
7月7日ですね、ありがとうございます。
AMDはよくしらないので、ちらっと見ですがメモリとかの相性も結構あるようで・・・
CPU変えてもマザー交換しなくて良いとかでずーとAMD使ってる友人もいまして・・・・それまでに研究しておきます
↑ で教えていただいた2400Gですが、こんな記事見つけまして
http://arbitrage.jpn.org/it/ryzen-g-raven-ridge-apu/ だったら将来画面が増えるかもと思ってる私にはGPU無しのほうが良くないとか思ってる次第です
今かなり重く、時にウイ〜ンとうなるPCだけど消費税が上がる10月までに新調できれば良(笑)
皆様 いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:22709356
0点

>jolla520さん
"将来もOCしない、3Dゲームもしないが18時間/日ぐらいつけっぱなしで以前450Wの電源ユニットが2回壊れたので
電源ユニットは800W以上に拘りたい(原因不明だが品質の問題もあったかも)
グラボは3〜4画面にできればOK"
用途がよく分りませんが、安い電源は内部のパーツも質が低い物が使われていて寿命が短い傾向あります。
会社で私が作成しました自作PCは土日と正月 5月 8月の長期連休以外は24時間付けっぱなしですが、
4年程度ノートラブルです。
https://kakaku.com/item/K0000678250/
ENERMAX Revolution-X't ERX430AWTの9,000円程度のGOLD電源です。
最近のマザーはCPU補助が2系統必要な物が増えています。
ANTEC NeoECO Gold NE750GはCPU補助が2系統有り悪くない選択です。
ですが長時間付けっぱなしの用途で個人宅でしたら、
システム負荷50%の環境下において92%の電力変換効率を発揮しPlatinumクラスに準拠しています、
https://kakaku.com/item/K0001021195/
https://www.owltech.co.jp/product/ssr-px
https://himajin25.net/power-supply-seasonic-focus_plus-650px
Seasonic SSR-750PX辺りは良い選択です。
2万程度しますが、CPU補助が2系統 10年保証作りもしっかりしていると思います。
ちなみに私は、
Corsair AX1600i CP-9020087-JP Titaniumを使用しています。
使用用途が株式取引 FX取引等でしたらNICにも気を使った方が良いです。
https://gigazine.net/news/20181120-intel-network-card/
Intel X540を使用していますが、明らかにレイテンシが短いを体感できます。
CPU負荷もほとんどありません。(12コア程度あれば関係ありませんが)
ルーターはYAMAHA RTX830を使用しています。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190531162/
7月7日にRyzen3000シリーズ発売後、X570マザーボードも発売されると思います。
https://kakaku.com/specsearch/0540/
そこで格安になったX470マザーボードの購入をお勧めいたします。
メモリーの相性はRyzen3000シリーズでは気にする必要はないと思います。
後にRyzen3000シリーズ下位モデルも発売されると思いますので、それを狙います。
しかし使用用途が株式取引 FX取引等でしたら最低8コア程度は欲しいところです。
チャート表示が意外と負荷になります。
書込番号:22709704
1点

もうそろそろRyzen 2700とかがお店でパーツセットでお安く出るかもですね。東京では出てるとネットニュースで見ました。在庫はけのようです。
書込番号:22709853
0点

PC電源が気になるなら、容量より質でコダワルと良いです。
先にも書いたように、はじめの構成だとフル稼働でも150W程度です。ネット閲覧ならアイドリング並で25〜30Wというところです。
車選びのようなモノです。
1〜2人の利用を考えているのに、大きければと8人乗りを購入しても空きが増えるだけです。
4人乗りもあれば十分です。
また、4人乗りといっても、軽自動車と普通乗用車では、質の違いから乗り心地や安全性が違ってきますy
ハイエンドのビデオカードでも使わない限りは、500〜650Wあたりの電源で問題ありません。
PC構成については、何をしたいのかをもう少し具体的に書かれるのが良いです。
ネット検索と動画視聴、文書作成、ゲームや写真編集などいろいろありますが、その中でどれが一番処理能力を必要とするのかです。
この中なら、ゲームですね。それも、ほどほどで良いのか、ガッツリプレイしたいのかでも変わります。
自分のやりたいことの少し上の構成が、コスパ良くて不満も出にくいですy
書込番号:22711656
0点

>パーシモン1wさん
車と同じで、いくら高性能エンジン積もうが、燃料(電源)の質が悪いと速度はでないよ。
電源は、110℃耐熱日本製コンデンサー内蔵の800Wクラスだね。
ゲームやらないのなら、ノートで十分だし、
社給PCなんて今時ノートだよ。
逆にディスクトップなら、ゲーム用GPUは必要だからね。
書込番号:22712235
0点

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1906/04/news032.html
AMDがIntelに完勝する?
https://ascii.jp/elem/000/001/868/1868857/
第3世代RyzenをCOMPUTEXで発表
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9806.html
Ryzen 3000 series CPUにおけるメモリ周波数の挙動の説明
簡単に言えば2枚挿しでランク数にかかわらず3200MHzまで、
4枚挿しで2667MHzまでOKです。
(Single Rankのメモリを4枚使用した場合は2933MHz動作まで)
https://kakaku.com/item/K0000941948/
NVIDIA Quadro P400 EQP400-2GER
Mini DisplayPort(DisplayPort ver 1.4)x3
4Kで3画面です。
書込番号:22713308
0点

Core i5 9400F くらいで悩むくらいなら、
GPUが貧弱なんで ノートPCで良くないかい。
自作って思ったほどうまく動かないからね。
故障した時は自己責任だからね。それが面白いけどね。
ゲームやらないのなら、1万円台のPCでも十分動くぞ。
書込番号:22713900
0点

皆様、ありがとうございます
とりあえず7月AMD発売以降価格等見ながら検討します
書込番号:22714057
0点

お疲れ様でした。悩みだすとキリがないですね。こういうときはまずケースを選びましょう。見た目の好みで選ぶのでわかりやすいしね。
ケースは結構場所を取るので、寸法をよく吟味しましょう。ケースの前後は各10Cmくらい確保したがいいですよ。あと置き場所ですが、クリアケースで見た目も楽しみたいなら机上でしょうが、そうなると振動や騒音対策が必要です。その辺もいまのうちによく考えてみましょう。
なお、今どきディスクトップなんて言葉使う人はスルーしたがいいです。頭でっかちの知識なのか、わざとおかしなことを言いたがるのかわかりませんが、ロクな人ではありません。
書込番号:22714149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q8200 BOX
本CPUを利用し、Windows 10 をSSDにクリーンインストールしPC を組みました。グラボはつんでいません。そして4:3の旧モニタから推奨解像度1600:900のモニタに変えたのですが、HDの解像度が設定に出てこなく、現在のモニタには横に引き伸ばされたような画面解像度でうつっています。
またインターネットにはつなぐことが出来ない状態で、他のPCからグラフィックスドライバーをダウンロードして更新を試みたのですが、よくわかりませんでした。
本CPUで1600:900の解像度に設定させる方法があれば、教えていただきたいです。
0点

今のCPUと違ってGPUはチップセットにあるのでチップセット次第です。
ただDirectX9世代なのでもうWindows 10ではサポートされない可能性が高いです。
書込番号:22703290
0点

>flyingace0617さん
こんにちは。
グラフィックドライバー最新でケーブル不具合がないとして
ディスプレイの詳細設定のアダプターのプロパティ表示の中に
すべてのモード一覧、有効なモードに1600×900がなければ非対応です。
1600×900サポートされてるグラボ追加かサポートされてるモニタに変更か投資に見合うかスレ主様の判断になるかと思われます。
書込番号:22703488
1点

>4:3の旧モニタから推奨解像度1600:900のモニタに変えた
比率のことなら、16:9だと思うのだが。
解像度1600×900なんてモニターある?
書込番号:22703513
0点

>uPD70116さん
ご返信ありがとうございます。
私が無知のせいで仰ってる内容がよく理解できません。すみません(; _ ;)
書込番号:22703599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニターを含め、詳細な機器構成を開示しましょう。
Windows Update カタログで検索すれば、ドライバが見つかるかも。
ネットに繋げられるなら繋げましょう。
繋げるだけで解決することもあります。
書込番号:22703622
0点

>choco111さん
ご返信ありがとうございます。
グラフィックスドライバーが最新かどうかを調べるにはどのようにすればよいのでしょうか?
グラボの追加を考えてみます。
>けーるきーるさん
ご返信ありがとうございます。画面に推奨解像度1600:900と出るのです。
>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
わかりました。調べて書き込んでみます。
インターネットの接続が出来ない環境なのですが、本体ごと大移動を提案してみます。
書込番号:22703634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
19.5インチとか20インチのモニタだと思われます。
エスパーですけど。
書込番号:22703701
0点

>flyingace0617さん
ネットに繋がればIntelのインテル ドライバー & サポート・アシスタントをダウンロードしてスキャンすると新しいドライバをインストールすることは出来ます。
年代が古いですしIntelのドライバがいいかMicrosoftの基本ドライバが良いかは使ってみて判断になります。
実際、解像度は選択出来ますか?
(設定 → ディスプレイ → ディスプレイの解像度)
同じアスペクト比の1366×768、1920×1080等を試して使用に耐えうるのか判断されるとか。
書込番号:22703788
0点

>choco111さん
なるほど。
興味ないサイズでわかりませんでした。(^^ゞ
>flyingace0617さん
とりあえず、お使いのマザボ、モニター、つないでいるケーブルが何なのかを開示してください。
書込番号:22703795
0点

今のCPUなら型番が判ればビデオ機能も判りますが、このCPUには内蔵されていないのでこれだけではビデオ機能が何であるのか、どの程度の性能があるのかが判りません。
PCの型番、マザーボードの型番、チップセット等何か情報はありませんか?
そもそもCPUとは何の関係もないので、此処に書き込むこと自体が間違いではあるのですが...
書込番号:22704478
0点

この時代のマザーだと、グラボもネットもマザー付属のインストールディスクから入れないとダメなんじゃないのかな?
インストールディスクの中身かマザーメーカーのサイトを確認して、該当するものでWin10用を探せればよいのでしょうけど。
書込番号:22704918
0点

皆さん返信が遅くなりすみません。
>choco111さん
おっしゃる通り、20インチモニターです。
社内のデータネットワークのみでインターネットには接続してないのです。
解像度選択はできますが4:3の解像度のみなのです。
>けーるきーるさん
マザボ:IPIEL-LA rev.1.03 モニター:BenQ GL2070 ケーブル:VGAケーブル
となります。
>uPD70116さん
現状ですが、上記情報のみ把握しております。その他絶対必要な情報があればご指示ください。
CPUとは関係ないのですね。すみませんでした。
>カメカメポッポさん
一度探してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:22705723
0点

>flyingace0617さん
こんにちは。
社内システムようなんですね。
再度確認で申し訳ありませんが下記でご確認お願いできますか。
スタート → 設定 → システム →
ディスプレイの詳細設定 → ディスプレイ1のアダプタのプロパティを表示します
PNP Monitorのプロパディが開きます
アダプタタブのモード1覧クリック
開いたすべてのモード一覧に1600×900はありませんか?
書込番号:22708042
0点

>猫猫にゃーごさん
一度調べてみます!ありがとうございます。
>choco111さん
明日にはなりますがさっそく調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:22709365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>choco111さん
すみません。やはりありませんでした。
書込番号:22710722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flyingace0617さん
こんにちは。
対応してなさそうですね。
裏技的な
モニタータブのこのモニターでは表示できないモードを隠す
レ点を外して適用クリックしてアダプタータブへ
モード一覧に増えてるかも。。。
おそらく1600×900はないと思われます。
もしあってもクリックするのは自己責任で。
同チップセットのHPだったかの仕様書見たら対応解像度に1600×900がなかったです。
PCI Eのスロットがあることを確認してグラボ増設でしょうか。
自分も近い世代のP45でX9650という古いものにGTX760を載せて動作させています。
因みに1600×900はありました。
GT710、GT720で動作すると良いのですが。
世代が新しいと動作するかどうか。。
対応解像度は仕様書になかなかなくて
エルザにはあったので見てみましたら1600×900が書いてないのです。
×ではないのでどう受け取るか。。。
終息品のGT210は1600×900は○になっています。
エヌビディアのカスタムコントロールで1600×900を追加すればできるような気はします。
只、お仕事のパソコンですし5、6千円のコスもトかかります。
実際試してないのでご参考程度で。
書込番号:22710790
0点

>choco111さん
たくさんのアドバイスありがとうございます。
許可を得て、PCを取り外してきました。
ところ、なんと写真のグラボが装着されておりました。
という事で、choco111さんのおっしゃる格安グラボと交換すれば
16:9の解像度が出るという事でしょうか?
書込番号:22711007
0点

>flyingace0617さん
こんばんは。
グラボ付いてたんですね。。。
ATI HD3***??
>16:9の解像度が出るという事でしょうか?
先ほど書いたつもりですが出来る可能性はありますが確約は出来かねます。
そもそも古いパソコンで新しいパーツが動作する保証はありませんしOS(Win10)にしてもそうです。
業務でお使いですしトラブった場合、業務に影響を及ぼします。
安易にやってみたらとは申し上げられません。
スレ主さまがご判断ください。
参考に
https://it-media2.net/graphicsboard_change/
もし交換されるなら
今お使いのグラボはWin10のデフォルトドライバーでも動くとは思うんですが
AMDのレガシードライバを入れた覚えはありますか?
デバイスマネージャー → ディスプレイアダプター
ここを確認してドライバーはAMD or MS どちらでしょうか。
RadeonからGeForceに変えるならDDUできれいにしてからの方が問題が起きにくいと思います。
書込番号:22711394
0点

>猫猫にゃーごさん
「Intel G45」すみません。調べてダウンロード、インストールを試みましたが、失敗でよく分かりませんでした。教えて頂いたのにすみません。
>choco111さん
アドバイスありがとうございます。
後半部分は少し理解しかねるのですが、前半部分を明日また挑戦してみます。ありがとうございました。頑張ります。
書込番号:22711507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flyingace0617さん
>「Intel G45」すみません。調べてダウンロード、インストールを試みましたが、失敗でよく分かりませんでした。教えて頂いたのにすみません。
猫猫にゃーごさんも自分も
Intel G45 Expressの内蔵ビデオでDirectX 10対応のGMA X4500HDだと思ってたから。
オチはグラボが付いていたこと。
HPとかのメーカーパソコンですか?
書込番号:22711550
0点

>choco111さん
はい。HPのPCです。ドライバーはMSのようです。
GT710の中古でも購入して試してみたいと思います。
書込番号:22712286
0点

>flyingace0617さん
おはようございます。
現状のグラボはHD2000かHD3000かと思われますが
下記AMDのドライバー入手先
https://www.amd.com/en/support
最新が2013年?のようです。
Win10で機能するか不明です。
現状動いてはいるのでAMDのドライバーを入れてみるべきかどうかはスレ主様のご判断で。
カスタムで1600×900できるかもわかりません。
因みに現状ではモード一覧の解像度はどのようなものがありましたか?
>GT710の中古でも購入して試してみたいと思います。
それもありですね。GT210でもいいかもしれません。
書込番号:22712335
0点

>choco111さん
お世話になります。
本日ダッシュでドスパラまで走り、GT710の中古を2000円ちょっとで購入し、先ほど取り付けを行いました。
ドライバをインストールしたら難なく自動的に1600:900の解像度に設定されました。
色々と対応策を考えていただき、ありがとうございました。
>みなさま
色々と対応策を考えていただき、ありがとうございました。
書込番号:22713369
0点

>flyingace0617さん
こんばんは。
解決して良かったですね。
お疲れさまでした。
書込番号:22713443
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

Fが付いてる方には正十二面体のパッケージが付きません。
CPUのスペック上の違いは
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/compare.html?productIds=186605,190887
書込番号:22676954
4点


Fシリーズは内蔵グラフィックの機能がないだけ。
Fシリーズの方が若干スコアが良いのなら、内蔵グラフィックが切られてるので、その部分で若干のTDP稼ぎが出来てるのか?本当か?
steppingまで合わせないと分からないかな
書込番号:22676993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「F」は生産数の不足をカバーする為に、統合GPUが使えないものも活用しようという製品です。
安定度等はIntelが問題ないとして出荷しているものなのでどちらも変わりません。
オーバークロックの差は「F」の有無より個体差が大きいので考慮する必要はないです。
「CPU」のスペックに違いはなく、ほぼ統合GPUの有無だけです。
正確には機能しない様にされているだけなので、ビデオカードを入れて統合GPUを使っていないときと大して変わりません。
当然、統合GPUと関係の深いQSVも使えなくなります。
Intelの売値も変わらず、日本でも価格差は殆どないので手に入るならCore i9 9900Kの方がいいですよ。
書込番号:22676994
3点

「F」は「Failure」のFって誰かが言ってた(冗談?)
書込番号:22677852
7点

内蔵グラフィックの有無というか、内蔵グラフィックを使わないというか。
使わないといったほうがいいかも。
因みに内臓じゃなく内蔵。
書込番号:22693936
0点

Core i9 9900KS が出るみたいだぞ
バーストフル5GHZらしい。
これってリフレッシュのリフレッシュなのかな。
書込番号:22712269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)