
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2019年5月17日 11:36 |
![]() |
7 | 13 | 2019年5月17日 08:57 |
![]() |
7 | 4 | 2019年5月16日 02:23 |
![]() |
1 | 15 | 2019年5月16日 01:35 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年5月10日 15:08 |
![]() |
5 | 14 | 2019年4月30日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i3 9350KF BOX
表題の通り。出荷時期が殆ど変わらないのにi5-9400F(最安値19960円)よりもi3-9350KF(最安値22647円)のほうが高い理由ってなんですかね???(2019/5/16現在)
K付きでベースクロックやブーストクロックは上げられても、6コアと4コアじゃどう頑張っても性能逆転なんかしないと思うけど。
0点

初値で比較すればCore i5-9400Fの方が高かった。
単純に販売期間が長い分Core i5-9400Fの値が下がり、Core i3-9350KFは未だご祝儀価格で価格があまり下がっていないだけでしょう。
安いならCore i5-9400Fを買っておけば良いのでは?
書込番号:22669931
2点

まあ、確かに性能差は埋められないとは思いますが、
単コアの速度が速い方が処理がソフトも有る
QSVが使える
グラボが要らない人にとっては9400Fは買えない
などの理由も有りそうです。i5 8400は24500円最安くらいですし(内蔵グラフィックに幾らを付けるかという問題も有りそうです)
確かに9400Fは上れてるのでご祝儀が終わるのも速い感じはしますね。9350Kは売れて無いので高いままに自分も1票です。
書込番号:22669987
0点

i3-9350KF
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/191126/intel-core-i3-9350kf-processor-8m-cache-up-to-4-60-ghz.html
$173.00 - $184.00
i5-9400F
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/190883/intel-core-i5-9400f-processor-9m-cache-up-to-4-10-ghz.html
$182.00
ドルなら順当なお値段ということは、流通関係で値段が逆転しちゃってるんですかね?
書込番号:22670459
0点

需要が限定的で売れないからでしょう。
TDPは高いし、オーバークロックしても性能は6コア以上に勝てない、それで6コアより価格が高くなったら売れないでしょう。
6コアの方が適切な価格に下がったというのが適当です。
売れないから高いときの在庫がある、高いから売れない売れないから在庫が捌けないという悪循環を繰り返しているのでしょう。
書込番号:22671395
1点

揚げないかつパンさん
i3-9350KFもGPU使えないですよ?
ちょうどASCIIのジサトラKTU(Youtube 毎週木曜20時から生配信)でCPU供給不足と歩留まり改善のためにGPUをキャンセルしたCPUの供給を開始せざるを得なかったこと、i3などのエントリー向けCPUはGPUがないものは需要が少ないため出荷量も少ないことなどがわかりました。
発売日はi3-9350KFのほうは4月に入ってからなので、まだ初物価格なのか、出荷量が少ないからなんでしょうかね。
まあ、NVIDIAのグラボなんかも上位製品の後で下位製品が発売されて、下位製品のほうが発売初期には高くなることが結構多いので、そういうことなんですかね。
書込番号:22671960
1点

そうでした、ごめんなさい
Fシリーズでしたね
書込番号:22672092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9980XE Extreme Edition BOX
数ヶ月前にこのCPUを購入したのですが、忙しくて組み込みができませんでした。
このゴールデンウィークでやっと組み立てたのですがMBには通電しているのですがBIOSが立ち上がりませんでした。
それ以前にモニターになにも表示されない状態でした。
MBのエラーを確認してみるとCPUのエラーが表示されていたので、さすがに高額すぎて同じものは購入できませんでしたが一番安い9800Xを購入して入れ替えましたら普通に起動してBIOSまでいけました。
購入してすぐに確かめなかった私が悪いのですが、インテルに連絡したら交換していただけるものなのでしょうか。
CPUの不良に初めて遭遇したのでどうしたものかわかりません。
やはり高額なものなのでできたら交換か修理してもらって使用したいです。
1点

>数ヶ月前にこのCPUを購入
まず初期不良交換は無理では?
書込番号:22656714
2点

インテルに連絡しても無駄でしょう。
するなら、ダメもとで販売店。
書込番号:22656720
0点

販売店に連絡しましょう。
修理は可能と思います。
インテルに直接も多分、販売店にとは言われると思いますが、自分はマザーを交換してもらってますのでできないことは無いと思います。(直接にインテルに交換してもらってます)
※ 販売代理店にサポートの依頼をしたら(TEKWIND様)インテルに直接言ってと言われて電話番号を言われました。
ただし、購入情報とRMA申請は必要と思います。
書込番号:22656735
0点

一式持って購入店に相談するのが面倒ですが確実です。CPUだけ持って行ってもピン曲げたんじゃないのとか難癖付けられるだけです。勿論レシート&保証書も持って行く事です。苦情を言うならそれなりに手間をかけないとダメです。
書込番号:22656764
0点

>オーソーレミーヨー♪さん
皆さんのおっしゃる通り、ダメ元(?)で、
今日にでも、インテルと購入した販売店に
相談するべし です。
ひょっとしたら、一年のメーカー保証で対応してくれるかも、です。
善は急げ です。
書込番号:22656777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今どきのインテルCPUのピンはマザー側なのでマザーを持っていかなくても良いんじゃないですかね?
そもそも、全部1店舗で買ったとは限らないので、逆に自分の店で販売してない物を持って行っても仕方が無いです。(店舗のマザーでチェックします。無償でマザーチェックすることになりますので)
動作しないと言って代わり(本人所有だといえば)のCPUでは動作してるといえば相手にされないことは無いし、話は聞いてもらえると思いますよ。
販売店にまず、相談で、はっきりした対応をしてもらえなかったら販売代理店で問題無いです。
その際に販売店できちんとした対応をしてもらえなかったといえば、代理店から販売店に連絡が行きます。ツクモなどの対応がしっかりした販売店ではサポートに送ってくれまたは持ってきてで対応してもらえます。
初期不良は無理ですね。
レシートを保証書は必須です。
書込番号:22656789
0点

インテルのCPUは3年保証です。
BTOの場合は本体に含まれるので1年保証になりますが
書込番号:22656791
2点

>オーソーレミーヨー♪さん
こんにちは。
インテルのBOX品は三年保証です。
トレイ品は1年です。
BOX品は個人でもRMA申請できます。
こちらで保証期間がどうかわかります。
https://supporttickets.intel.com/warrantyinfo?lang=ja-JP
お買い求められた店舗の保証期間内でしたら受け付けてくれると思われます。
某工房系とか他にもありますがインテルチャネル・パートナー・プログラムのパートナーに認定されてるお店だとスムーズにいきます。
何年前か忘れましたが個人で行いましたが交換品が送られてきました。
送料は片道持ちだったか向こうが全負担だったか記憶しておりません。
物理破損でしたら厳しいと思いますが…
症状は通電するがCPUのエラーで大丈夫だと思います。
電話で簡単なやり取りはありますが送って判定NGにならない限りは交換になると思われます。
ご参考まで
書込番号:22656972
1点

>オーソーレミーヨー♪さん
もし調べて保証期間内でお電話されるなら
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/contact-support/apac-contact.html
書込番号:22656987
0点

蛇足的情報ですが、海外で購入したものでも日本のインテルが対応してくれるそうです。
書込番号:22657241
0点

文章から推測。
新品でこのCPUを購入したのち、CPUの交換に間が開いた。交換後通電しているが、画面表示しなかった。
新たにグレードを落とした新CPUに載せ替えたら起動した。
一番に、M/BのCPU対応BIOSの確認。 OK? CMOS クリヤー OK?
保証対応させる上での注意点。どんなに発売直後の新製品であろうと、必ず自身が購入したという証明できるものの添付が必要。
当該品での故障と思われる症状、及びパーツ構成表等。
購入店での場合、店頭もしくはサポートに開封直後の状態(欠品が無い状態)にして、レシート持参で持ち込む。
もしくは発送での持ち込み(この場合は発送費は自己負担)
代理店直対応の場合、最初に代理店に対して一報ののち指示方法にて発送(発送費自己負担になる可能性有り)。
メーカー直対応。上記同様(発送費は無料になる可能性有り)
必ず、ご自身でメーカー等に確認は絶対行うこと。
、
書込番号:22661920
1点

自分で壊したんじゃないの。
壊してない自信があれば、こんなところに質問するより、
インテルに電話して、オラーって言えばいいじゃないの。
日本で1000個も売れてないと思うし
Core i9 9980XE Extreme Editionなんて相当の経験がないと買わないじゃない。
20万の価値がわからない、9900k止まりの一般人が回答してすみませんでした。
書込番号:22666648
0点

みなさんありがとうございました。
インテルに連絡したら良品を送ってくれました。
9800Xどうしようかな。
書込番号:22671871
0点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
どなたかご教示をお願いします。
Core i5 9400F で自作パソコン組み立て中ですが
画面が映りません。
マザーボード H370 PRO4
グラボは非搭載です。
9400FはGPU非搭載なのでグラボが無いと映らないのでしょうか?
ディスプレイはD-SUB接続です。
0点

概ねその通りです。
本当はCPU内部にGPUは存在しているのですが、諸事情により使えない状態にしてあります。
ですからQSVも使えません。
安物でもいいのでビデオカードを用意してください。
書込番号:22635004
1点

ウフフ! 最後にFの付いてるCPUの内部にはグラフィックを正常に起動させる部品が最初から省かれているのですよ!
そりゃ〜映像は出ませんよ! それがイヤだったら今後の教訓としてFの付いていないCPUを買いましょう。
私は絶対に F付きのCPUは買いません。
何故なら万が一グラフイックボ−ド無しでも グラフィックが正常に動く方がオトクじゃないですか? そう思うからですよ!
書込番号:22669186
2点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
1時間に1回程度の頻度で、処理落ち?が発生して、マウス/キーボード操作受け付けず、映像出力停止、音声出力バグ(ピーガガガなど)といった状態になります。
2~3秒経過後に何もなかったかのように復帰するのですが、何が原因なのか不明です。
リソースモニタを見る限りはCPU負荷が100%になっているのはわかるのですが、じゃあなんで???と。
どなたか原因究明のお手伝いをお願いできませんか?泣
以下、構成を列挙します。
CPU:i5-9400F
OS:Win10 Home 64bit
マザボ:ASRock Z390 Taichi (推奨FW:1.90に手動アプデ
メモリ:CORSAIR 4GB×2
Cドライブ:Sandisk SSD-500GB
サウンドカード:SoundBlaster Z
グラボ:AMD Radeon HD 6670(へっぽこです)
0点

ぱっと思いつくのは、C:ドライブが壊れかけているあたりですが。まずはSSDのSMART情報を確認してみましょう。
次点としてはビデオカードですが。オンボードで…って9400Fでは検証できませんね。
書込番号:22659260
1点

リソースモニタが100%になっているのであれば、そのときに負荷の高い処理を調べて、関連するソフトを一度アンインストールして様子を見てみては?
特に最近インストールしたソフトとかそのあたりを確認してみるのもいいかもしれません。
後回復ポイントがあるなら少し前に戻してみるとか。
書込番号:22659264
0点

マザーのユーティリティソフトがぎっしり入って悪さしてるんじゃないかな?^^;
書込番号:22659301
0点

一時的にCPUリソースのプロセス一覧を見てるとCPUのリソースを消費しているアプリケーションが分かりますよ。
それがアプリケーションなのかWindows プロセスなのかなどにより対処は変わると思います。Windowsサービスプロセスが高付加状態になるので有れば、Windowsの入れ直しなどが有効な場合も有ります。
その他、どのアプリケーションがと言うのも確認が必要と思います。
まあ、その他何等かメモリーを沢山使う常駐ソフトがいるとか、皆さんが仰る通りのドライブ系のハードトラブルの可能性も有ります。
後、リソースモニターのプロセス一覧でも確認はできます。
書込番号:22659403
0点

CPU的に最近組んだ物だと思うのでもう一度最小構成でクリーンインストールしてみるのが一番手っ取り早いかも。
そのうえでパーツやソフトウエア追加してその都度様子見していけば原因が解明できるかもしれません。
最小構成でも同じことが起こるのか、パーツを追加するとどうか、ドライバやソフトウエア追加するとどうか等々。
あたりをつけて新パーツ買ったのに治らなくて無駄にするよりはまず無料でできる事からやってみるといいと思います。
不具合が出たらとりあえず最小構成でクリーンインストールすることで原因不明のまま解決することも多いです。
最近はあまり聞きませんが以前はドライバ入れる順番とかも安定性にかなり影響がありましたからね…。
昔は調子悪いとすぐクリーンインストールしてましたが最近は安定してるのであまりしなくなりましたね。
書込番号:22659828
0点

今日は100%にいかない状態(50%程度)でも起こりました。
>KAZU0002さん
Crystal Disk Info でSMART確認しましたが、特に問題なしですね。。。
>EPO_SPRIGGANさん
悪さしてそうなのは、
mscorsvw.exe
PtSvcHost.exe
ですかね、(確認できたもの)
ただ、これらはそんなに食わないと思うのですが。。。謎
>あずたろうさん
マザーのユーティリティソフトはほぼほぼ入れてないんですよね。。汗
しいて言うと、Windowsインストール時のいらないソフトが大量にありますが、
動いてないので問題ないと思っています。
>揚げないかつパンさん
> Windowsサービスプロセスが高付加状態になるので有れば、Windowsの入れ直しなどが有効な場合も有ります。
これですかね。。。。
>からうりさん
電源書いてませんでしたね、オウルテック Seasonic750W プラチナです。
BIOSで確認する限りでは安定的に駆動してそうです。
>altosonowmanさん
> 最小構成でクリーンインストールすることで
ですかねー。面倒なので避けていましたが、これしかないですかね、やはり。。。
書込番号:22659901
0点

別ドライブを用意して、それに交換してOSをクリーンインストールすると簡単です。
元に戻すのもドライブを戻すだけです。
書込番号:22660053
0点

>悪さしてそうなのは、
>mscorsvw.exe
>PtSvcHost.exe
>ですかね、(確認できたもの)
PtSvcHost.exeについては事例があるようです。
mscorsvw.exeについてはWindowsUpdateで何か問題を起こしていなければあまりないと思いますし、何かあればニュースになっているでしょう。
参考
Platinum Host Serviceとは | CPU 100%となりPCが重くなる
http://tooljp.com/qa/Platinum-Host-Service-5B4C.html
書込番号:22660638
0点

クリーンインストールは時間がなかったので、実施できずじまいでしたが、
「このPCを初期状態に戻す」を実行。
処理が100%になるようなことはないものの、3時間に1回程度の頻度で、同様の状況に。。
これ物理的に何かおかしいんですかね。。
書込番号:22662504
0点

初期化してもだめならソフトウエア的な問題じゃないのかもしれないですね。
最新の構成に古いグラフィックが合わないとかあるんでしょうかねえ。
ひとまずマザーのBIOSバージョンをを変えたりメモリスロットを変えたり一枚にして試してみては?
それ以外だと結局予備パーツ用意して取り換えて作動チェックしかないですからね。
自作だと割と予備パーツがあったりすると思うのですが、そのままサブ機できるくらいに。
無ければショップ持ち込みチェックでしょうかねえ。タイミングよくエラーが出ればいいのですが。
書込番号:22664579
0点

SSDは具体的にどういうものなのですか?
メーカーと容量しか判らないです。
書込番号:22665528
0点

>uPD70116さん
SDSSDH3-500G-J25ですね。
特に不具合情報等は上がっていないようですが。。SSDとの組み合わせも考慮対象ですかね。
書込番号:22666625
0点

CPUクーラ-がキッチリとハマっていないという事はありませんか?
万が一 4本のツメがキチンとハマっていない場合には、CPUが熱暴走してパソコンがi異常な動きをする場合もあり得ますよ。
それからメモリ−が2枚ともチャンとハマっているかどうかも 再度確認をしてみて下さい。
それからPCパーツの全てがもう既にPCケースに組み込み済なのでしょうか?
パソコンが異常な動きをする場合には、一度PCケースからマザ−ボ−ドを取り外して、
マザ−をハダカの状態で正常にWindowsが起動し異常な動きをしないかどうかも 再度確認してみて下さい。
その方が原因を突き止めやすいと思います。
マザ−をハダカの状態で全く正常に動かないのであれば、明らかに何等かの異常だと思います。
こちらも どうか参考になさって下さい。 https://engawa.kakaku.com/userbbs/594/ThreadID=594-573/
書込番号:22669015
0点

あとCMOSクリアも一度試して下さい。http://jisaku-pc.net/hddnavi/tec_02.html
UEFI BIOSを一度デフォルトにして、正常にパソコンが動き異常な動きをしないかを確認してから、
再度UEFI BIOSを好みの状態に設定し直したら様々な問題が解決する場合も多いです。
書込番号:22669146
0点



CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
zbrush,MAYA,unity,keyshot,substance painterなどを問題なく扱えるCPUを探しています。
Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
Core i9 9900X BOX
この3つの内どれかを買おうと思っているのですが上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?
どれも問題なければ
Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
このどちらかを買おうと思います。
この2つのCPUの詳しい違いなどもありましたら教えていただけますと助かります。
書込番号:22654802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i9 9900KF BOX
Core i9 9900K BOX
上記の違いは内臓GPUが使える/使えないです。
後者が使えます。 それによってQSVエンコードも使用/不使用となります
書込番号:22654812
0点

9900Kと9900KFは、内蔵GPUの有無以外は同じCPUです。8コア12スレッド最大5.0GHz。
9900Xは、対応マザーボードからして別物です。10コア20スレッド 最大4.40GHz。
9900Xは、9900Kに比べて、総合性能で10%ちょい上ですが。シングルコアの性能はクロックが高い分9900Kのほうが15%ほど上。
まぁ性能差と言っても上記ほどですので。書かれた目的においては、体感できるほどの差が出るかは微妙ですので。安い9900Kにしておけば良いのではないかと思います。
>上記のソフトを問題なく動かせるCPUはどれでしょうか?
これらCPUで問題が出るほど「重たいデータ」を扱うのなら、現在のWindows環境向けCPUの性能ではいかんともし難いです。データの統合をして負荷を減らす鳴り、運用で回避を。
内蔵GPUについて。書かれた用途で内蔵GPUの機能をつかうかは微妙ですが。グラフィック系に問題が起きたときの検証用にCPU内蔵グラフィックはあっても良いかと思いますし、値段差も僅差です。この面でも9900Kでよろしいかと。
書込番号:22654830
1点

詳しく回答をしていただきありがとうございます。
お話をお聞きして9900kを購入しようと思いました。
そこで、もう一つお聞きしたいのですが、9900k(内臓GPU使用可)9900kf(使用不可)との事ですが、価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが、これは単純に発売した日にちの差なのでしょうか?
書込番号:22654966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格.comでは9900kfの方が多少高い値段になっていますが
最安店ではなく、同じ店で実際に販売中の値段で比較しましょう。
9900KFの方は品薄なので、「売っていたときの値段」が未だに残っている店も多いようですが。同じ店で同時に在庫があるのに9900KFの方に高い値段で売っている店は無いのではないかと。
ついでに。
9900KのTDPは95Wとなっていますが。95Wに制限する設定をしないと150Wほどの実消費になります。4000円くらいの12cm級空冷クーラーでは捌ききれない熱量なので、95Wに抑える設定をするか、高性能の空冷クーラー/2連以上の水冷クーラーを推奨です。
参考サイト
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030
書込番号:22655010
2点

今回は皆さん回答いただきありがとうございます。
どのCPUを買うかの決意が出来ました。
その後、高性能の空冷クーラーが必要との意見をいただきましたが、具体的にはどの空冷クーラーを購入するとよろしいでしょうか?
お手数ですが候補を出していただけますと嬉しいです。
書込番号:22657074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
今のマシンの主な構成
Core i5 2400(Sandy)、Win10 64bit、メモリ8G、システムストレージにSSD
ネットと音楽鑑賞、CDからのリッピングやエンコード。動画の鑑賞とエンコ(こちらは極稀)と非常にライトユースです。
今のままでも十分快適なのですが、やはり折角最新世代にするのだから違いを体感したい。
例えばブラウジングがより速くなった、エクスプローラーなどOSの操作がよりキビキビになったetc...。
そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが、違いを体感したいとなるとやはりCore i3 8100でしょうか?
Pentium G5400だと、快適さが落ちたとまでは行かないと思いますが今と変わらない程度かな?と思うのですがいかがでしょうか?
G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが毎日やるような事ではないのでこの際不問とします。
アドバイスの程、よろしくお願いいたします。
2点

>G5400を選んだ場合、エンコや書庫の解凍圧縮は確実に遅くなると思いますが
エンコは、落ちるかもです。
i5-2400とPenG5400では、若干i5-2400の方が上です。AVX2非対応という点でも。
解凍圧縮は、速くなるかと思われます。シングルでの処理能力は、上がってますからね。2コアもあれば、十分です。
>そこでこのCore i3 8100かPentium G5400かで迷っているのですが
現状から、確実にとなると、i3-8100ですね。内蔵GPUの向上が、動画視聴にはかなり有効に。
M.2のSSD組み合わせと、より良いです。
メモリが、ちょうど値段下がってきて、16GBで1万円きってきてますから、GW特価もあればお買い得です。
書込番号:22632589
0点

エンコもCPUで行うつもりならCore i3 8100の方がよいのでは?
QSVでならどちらでも良いかと思いますが。
価格差が許容範囲かで選べば良いかと思うのですが。
メモリが十分ありストレージがSSDなら、ブラウジングや書庫の解凍圧縮、CDからのリッピングならCPUが少々良くてもそんなには体感では感じられないかもしれません。
ブラウジングはあとはインターネット回線の速度次第。
Pentium Dual-Core G4560を仕事用で使ってますけど、遊びで使っているRyzen3 2200Gと比べてブラウジングについてそんなに体感で差を感じません。
量の少ない負荷の低い処理ならCPUの良い悪いは極端に差は出ないように思います。
書込番号:22632602
1点

>double_lemonさん
CPU交換だけで済みませんよ、マザーもメモリーも交換ですから。
OSも再認証もしくは 新規購入になるかも?
お金結構かかりますけど?
で、Pentium G5400に交換してどうします?
お金入れて全く性能上がらない・・若干下がる程度?
なんで悩むのかがわかりませんけど。
i3 8100なら4〜50%はスペック上がりますから〜
一考の余地はありますが、エンコードが少し早くなる程度ですよ。
書込番号:22632604
1点

>double_lemonさん
以下のサイトで比較すると8100の方でスピードが29%程度向上するようですが、この程度の違いが体感できるかどうか?ですよね。
G5400だとほぼ同等なので、敢えて組む意味があるのか?と言うところでしょう。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i5-2400-vs-Intel-Core-i3-8100/803vs3942
書込番号:22632606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の関係で8100と言っているのだと思いますが、ハッキリと差を出そうと思ったらcore i5から選ぶべきだと思います。
マザーとメモリーの予算も御忘れなく!
書込番号:22632620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います。
わたしも、サブ機(MINIX H61M-USB3,i3-2100T,4x2=8GB,SEED MA-280 90W)の置き換えを検討しましたが、マザー、メモリ、CPUを4〜5万程度掛けて交換しても、celeron、Pentiumクラスでは、性能が変わらずでしたので、更新は中止して、SSDのNVMe化で延命する事にしました。
投資額は、M.2 NVMeのADATA ASX8200PNP-512GT-CとPCIEGen3化の為のi5-3570Sの合わせて1.5万円程度です。
…交換時に清掃しててクーラーの羽根折ってID-COOLING IS-30に買い替えたのは内緒(笑)
IVYのi7はコスパ良くないので、i5-3570Sですが、電源容量の関係で直接載せられないので他のPCに使用して、低消費電力なi7-3770Tを転載しました。
僅かな費用で、3570SでCPU性能約2倍、3770Tで約3倍、SSDもSATA2(300MB/s)からNVMe(3500MB/s)で約10倍化です。
因みに、6x、7x世代のチップセットでNVMeドライブから起動させるにはBIOS改造が必要です。
書込番号:22632772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の方からご意見をいただき感謝です。
>パーシモン1wさん
そっか、回答圧縮はシングル処理でしたね。
SSDをM.2、メモリを16Gへ増設は実は少し考えていました。そちらに投資した方が費用対効果が大きいかもしれませんね。
>EPO_SPRIGGANさん
やはり私のような用途でこのクラスでは恩恵は薄いのですね。
ネットは光で速度も十分出ています。
高度な画像、動画編集とか重いソフトを複数立ち上げるとかゲームでもやらない限り例えi7なんかを選んでも劇的な差は無いのでしょうね。CPUエンコで差がつくくらいでしょうか。
>キンちゃん1234さん
マザー、メモリも交換。そこの所は心得ております。ご指摘有難うございます。
OSに関してはWin7からのアップグレード版でデジタルライセンスなので恐らく認証は通る筈です。
今のPCをお役御免としてケース、PSU、ストレージを流用すればその分出費は抑えられますが、今のPCをサブ機として残して完全に新規で組むか、実はそこも迷っている所です。
何かあった時の為にサブPCはあったほうが良いですよね〜・・。調べ物できなくなっちゃうしスマホも持ってないし・・。
>でぶねこ☆さん
ベンチマークの数値を見れば差があるのはわかるのですが、それを実用上で体感するかどうかですよね。
第2世代→第8世代だからさぞかし・・・と期待するときっと拍子抜けするのでしょう。i3クラスに大きな期待をするべきではありませんね。
違いを感じたいならば最低でもi5、できればi7。それもCPUの能力を引き出すような使い方るならばの話で、私にはオーバースペックですね・・。 主要パーツが逝かない限り現状維持で、手を入れるならSSDをM.2換装、メモリを増設などの方が総合的に幸せになれるかもしれません。 ・・・メモリも自分に8G以上が必要なのかもぎもんですが・・。
>amg288857さん
置き換えても、ほとんど性能変わらないので、今のままで十分だと思います
どうやらその様です(笑)
結論ほぼ出つつありますねぇ。
Ivyのi7とか・・・自分も考えましたが仰るように費用対効果がアレですねぇ。BIOSの改造・・・う〜ん、私には異次元すぎます・・・。
書込番号:22633095
0点

私も、素人なので躊躇しましたが、
下記サイトを参考に行ったところ、それほど難しなく書き換え出来ました。
https://www.google.com/amp/s/www.suitsstyle.com/entry/2017/05/21/Z77_Extreme4%25E3%2581%25A7PCIe_NVMe_SSD%25E3%2582%2592OS%25E3%2583%2596%25E3%2583%25BC%25E3%2583%2588%25E3%2581%2595%25E3%2581%259B%25E3%2582%258B%25E8%25B5%25B7%25E5%258B%2595%25E3%2583%2589%25E3%2583%25A9%25E3%2582%25A4%25E3%2583%2596%25E3%2581%25A8%25E3%2581%2597%25E3%2581%25A6%25E4%25BD%25BF%25E3%2581%2586%2528BIOS%3famp=1
MINIXが特殊なのでマザーへの書き込みに手間掛かったのと、
バッチファイルの設定間違えてて、書き換えたBIOSをマザーに書き込んだつもりが、ひたすらオリジナルのBIOSを書き込んでて、いつまでもBoot出来なかった方が手間でした。
さらには、転がってたKingspecのNVMeSSDがダメで、windowsブートマネージャが行方不明になって使えなかった……他のPCでも再現するのでドライブが悪いようです。
BIOS無改造でしたら、SATAのSSDやUSBメモリに、
Cloverというブートマネージャを入れて、そこからNVMeSSDのWindowsブートマネージャを呼び出してWindows+起動する方法もありますよ。
書込番号:22633206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
ご教示いただき有難うございます。
・・・でもやっぱり自分には勇気ないかなぁ(汗)
最悪ママンが逝っても私の使用しているママンはまだ新品が手に入りますが・・それこそ要らぬ出費ですからね・・。
ゲームもしないし起動の重いアプリを使うわけでもありませんので、リスクを負う価値があるのかと言った所ですなぁ。
しかし、折角リンクを貼っていただいたので後ほど目を通させせていただきます。
>パーシモン1wさん
先程のお返事にM.2も考えていましたと書きましたが、そもそも今のマザーにM.2など載せられませんでした・・。
書込番号:22633634
0点

とりあえず動く限りは今のマシンを使っていく方向で考えが固まりつつあります。
この先何かしらで乗り換えが本当に必要になった時に改めて考えようと思います。
皆さんにGoodを差し上げたいところなのですが仕様上致し方なくお三方に決めさせていただきました。
回答下さった皆様、どうも有難うございました。
書込番号:22633702
0点

PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。
わたしのPCも、そのようにしてNVMe SSD載せてます。
書込番号:22633772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
>PCIEスロットが空いていれば、M.2からPCIE変換アダプタでM.2 NVMe SSD載せられますよ。
私もそれやってみたことがありますが、でも、どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくてしばらくの間、作業用ドライブにしていました。マザーのBIOS対応の仕方で起動ドライブに出来る出来ないが有るようです。
で、先日ついにPCを組み直しました。
余った3770Kを売りに行ったら、思いの外高額で買い取ってくれてびっくりです。Iveって人気があったんですね。
因みに、思い切って9900Kにしました。主にraw現像用に使っていますが、3770Kの時と比べて処理時間が半分以下に短縮されて満足しています。
書込番号:22633995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先のレスに書きました通り、SandyやIvy世代の6x、7x、その後の9x世代までのマザーボードでM.2 NVMe(AHCI含む) SSDからの起動対応したBIOSは無いそうです。
ASROCKのZ77Extreme4や6など極一部にNVMe対応BIOSが提供されましたが、これらも初期のIntel製などの起動BIOSを搭載したNVMe SSDに対応した程度であり、単にBIOS書き換えてNVMe SSD挿してもSSDが起動BIOSを搭載していないと、起動ドライブとして利用する事は出来なかったとのことです。
それでもなんとかして使いたいと言う強者の方々が、BIOSへNVMe起動モジュール追加という技を編み出されたようです。
現在では、公開された起動モジュールをUEFITOOLでマザーのBIOSイメージファイルに追記の上、そのBIOSイメージをマザーへ書き込むことで、非対応のマザーボードでも起動可能に出来ます。
書込番号:22634096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amg288857さん
ほほぅ、こんな物があるのですね。知りませんでした。
しかし、やはり起動ドライブとして使うにはBIOSへの書き込みが必要になるようですね。
あれから少し調べてみたのですが、やはり進化を発揮するのはゲームなどを入れる場合のようです。
先にも書きましたがやはり私にとってはリスクを冒してまで導入する物では無いかもしれません。
度々の情報提供、誠に有難うございます。
>でぶねこ☆さん
>どうがんばっても起動ドライブに設定することが出来なくて・・・
皆さんやはりそこで躓いている様ですね。
調べていて分かった事ですが確かにSandy〜Ivyは人気だった様です。
>9900K〜・・
活かせる用途をお持ちの方にはいいですね。私には無用の長物ですが・・(笑)
有難うございます。
書込番号:22634845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)