
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 25 | 2019年3月10日 10:33 |
![]() |
11 | 8 | 2019年3月10日 10:17 |
![]() |
9 | 7 | 2019年3月10日 10:01 |
![]() |
2 | 5 | 2019年3月10日 09:48 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2019年3月10日 08:54 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2019年3月8日 11:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 2600K BOX
2011年冬、初めて自作パソコンを組みました。
【OS】
Windows7 Pro 64bit
【CPU】
インテル Core i7 2600K BOX
https://kakaku.com/item/K0000215569/
【CPUクーラー】
アンテック KUHLER-H2O-620
https://kakaku.com/item/K0000234280/
【メモリ】
コルセア CMZ8GX3M2A1600C9(DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組)
4枚 8GB
https://kakaku.com/item/K0000186874/
【マザーボード】
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
ATX LGA1155
https://kakaku.com/item/K0000307313/
【ビデオカード】
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC
PCIExp 1GB(モニタ2枚)
https://kakaku.com/item/K0000222361/
【モニタ】
@ ナナオ FORIS FS2332-BK
https://kakaku.com/item/K0000268691/
A ナナオ FORIS FS2333
https://kakaku.com/item/K0000391085/
【Cドライブ】
トランセンド SSD370 TS256GSSD370S
SSD 256GB
https://kakaku.com/item/K0000773286/
【BDドライブ】
パイオニア BDR-208JBK
https://kakaku.com/item/K0000431800/
【電源】
アンテック NeoECO Gold NE550G
550W 80PLUS認証
https://kakaku.com/item/K0001019732/
【ケース】
クーラーマスター CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP
https://kakaku.com/item/K0000311421/
…が主な構成です。
これまで変更したところは、
○ 2012年冬にBDを再生したくなり、パイオニアの内蔵BDへ交換
○ 昨年、動物系の安価な電源が昇天してしまい、アンテックに交換
○ 昨年、PS4用にSSDを購入し、トランセンドに交換
くらいです。
7〜8年経過しましたが、新しいパソコンが欲しくなりました。
予算は10万円程度です。
ただ、使えるモノは再利用したいと思っているので、BTOは考えていません。
例えば、昨年購入した電源や、大きな破損のないケースなんかは、再利用できそうな気がするのですが…。
まず、CPUから迷っているのですが、このCPUと現行のi3を比較すると、やはりi3の方が良いものでしょうか?
自作パソコンを組んだ当時は、PCゲームや動画圧縮等もしていましたが、今は殆どしません。
動画もYouTubeを閲覧したり、たまにBDを視聴する程度です。
パソコンを使わないことはありませんが、調べ物や事務作業が多いです。
SSDは購入して1年強ですが、どうしても容量不足になるため、できれば500GB以上が欲しいです。
データ用HDDは、当時2TBのものを購入しましたが、新しいものに交換しようと思っています。
↓のものが良いかなぁと思っていました。
【HDD】
ウエスタンデジタル WD40EZRZ-RT2
(4TB SATA600 5400)
https://kakaku.com/item/K0000927098/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
ビデオカードは使い回しできますか?
モニタは2枚使っています。
それとも、新しいマザーボードのオンボードの方が性能が上でしょうか。
ちょっとまだ検討したばかりで申し訳ないのですが、教えて頂けませんか。
0点

電源、ケース、光学ドライブ、モニター、SSDなどは再利用できると思います。
スレ主さんの用途ではグラボは要らないと思います。
まあRyzen5 2400GかCore i3 8100くらいにメモリーとマザーを購入して、OSをWindows10にすればいい感じだと思いますが。。。
電力を考えると、グラボの使いまわしはしない方が良いと思いますが。。。。
CPU(15K) メモリー(15K) マザー(10K)で40Kくらいで行けるんじゃないですかね?OSはアップデート出来るならアップデートで良いと思います。
動画閲覧なら、今どき内蔵グラフィックで十分だし
後、SSDやHDDは別に増設は構わないと思います。
書込番号:22515313
1点

再利用出来るところ。
・OSのライセンス。
・モニター
・BDドライブ
・電源
・ケース。
これくらいかなと。
ビデオカードは、ゲームをしないのならそもそも必要ないかと。
CPU性能ですが。現行のCore i3 8300と、Core i7 2600Kとでなら、長短あわせて似たような性能と言ってよろしいかと思います(マルチコア性能なら、むしろ2600Kの方がちょっと上)。
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-2600K-vs-Intel-Core-i3-8300/621vsm484077
Core i9 9900Kなら、それこそ3倍くらいの性能にはなりますが。
電気代と経年劣化以外の面で、特に買い換えるメリットはないかなと思います。
2.5インチのSSDへの換装と、件の4TB のHDDを増設くらいでも良いかなと。
書込番号:22515315
3点

>>まず、CPUから迷っているのですが、このCPUと現行のi3を比較すると、やはりi3の方が良いものでしょうか?
CPU性能は同じでないでしょうか。
インテル Core i7 2600K BOX CPUスコア 8432
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-2600K+%40+3.40GHz&id=868
インテル Core i3 8100 BOX/(Coffee Lake-S) CPUスコア 8431
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-8100B+%40+3.60GHz&id=3406
書込番号:22515334
1点

SandyBridgeはよく出来たCPUなので買い替えのタイミングって難しいよね
明らかに物足りなさが出てくればそこが買い替えのタイミングなんだろうけど、そういう感じでも無さそうだし、500GBとか1TBのSSDに載せ替えてWin10にアップグレード、後は気分転換にケース変えるとかでいいんじゃないかなぁ?って思ったりする
i3-8100だと同じくらいの性能になるのかな?同じくらいのものに変える意味があるのかってのとだかと言って必要のない性能のためにi5、i7を買う意味もないし…
書込番号:22515346
2点

ビデオカードの方が現行のCPU内蔵GPUよりは若干性能は高いでしょうが、それを得るのに必要な電力は膨大なので無駄だと思います。
GeForce GTX 560 Tiと比較して統合GPUの性能はCore i3 8100なら3分の1くらい、Ryzen 5 2400Gなら半分くらいです。
しかし動画再生支援が強化されているのでむしろ普段使いなら性能が上がっています。
電力の比較でいえばビデオカードの170Wがなくなるのでかなり大きいです。
Core i3 8100やRyzen 5 2400G辺りならCPU性能は大して変わらず消費電力は大幅に減ります。
マザーボードとCPU、メモリー8GBで3.5〜4万円といったところでしょうか。
メモリーは16GBにしてもいいかも..
その辺りのもので消費電力は半分以下になります。
CPUも若干減って,ビデオカードの分がなくなるのでPC全体でも半分以下は確実でしょう。
CPUクーラーも簡易水冷でなくてもいいでしょう。
CPU付属のものでもいいですし静かにしたいなら市販のものを買ってもいいでしょう。
書込番号:22515468
1点

>道野辺次郎さん
ん〜i3に変えても変わりないと思いますよ。
多分 今の状況だと2600Kからの交換は体感出来る効果は無いと思います。
私もsandayの2700K(マザーはスレ主さんと同じものケースも690 当時の鉄板構成)で自作しましたが、今も知り合いの所で現役バリバリですよ。
CPUとマザーとメモリーと交換して 3万円以上?
それ使って ほとんど今と同じって納得できるかどうか?
気になるのは・・水冷のCPUクーラーが古そう(長く使っていそう・・?)
水冷は空冷と違って メンテナンスフリーでいつまでも使えるっては思わない方がいい気がします。
経年劣化で水漏れ等で不具合出るのは〜よく聞く話です。
適当に虎徹とか手ごろな空冷に変えたらどうでしょかね?
それと今の使用用途だとグラボ外しても問題ない気がしますよ。
クーラーの交換とCドライブのSSDを500Gクラスに交換で良い気がしますよ。
仮にね i7 9900Kに載せ替えてもね〜今の使用用途だと体感は・・全く2600Kと変わらないと思います。
書込番号:22515479
2点

OS:Windows10にアップ
CPUクーラー:空冷に
ビデオカード:外す
ストレージ:SSD 250GB + HDD 4TB or SSD1TB増設
他はそのまま使用。
1万強くらいかな?
CPU:1万強〜1.6万弱
i3 8100 使用条件からPentium Gold G5600やRyzen 3 2200G or Ryzen 5 2400G
https://kakaku.com/item/K0001002089/
https://kakaku.com/item/K0001045051/
https://kakaku.com/item/K0001031960/?lid=20190108pricemenu_hot
https://kakaku.com/item/K0001031959/?lid=20190108pricemenu_hot
M/B:6,000〜1万位?
Intel:H310、B360、H370辺りからお好みで。それ以外でも勿論大丈夫。
AMD:B450が無難かな?
MicroATXをあえて選ぶのもアリかと。
メモリー:DDR4 8GB×2枚 1万〜2万弱
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
HDD加えても5万位?
使用条件から言えば関係ないけど、AMDは数か月後にはZen2発売予定なのですぐ旧製品になります。そこは頭の片隅にでも…
確実に言えるのは、変えても起動時間や作業での体感はほぼ変わりません。電気代がチョッと安くなるかも?
書込番号:22515904
1点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>キハ65さん
>どうなるさん
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>kaeru911さん
沢山の回答、本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
色々と教えて頂いた結果、皆さまからのアドバイスに従い、一部を換装して、もう少し様子を見ようと思います。
【OS】
とりあえずWindows7をクリーンインストールした後、Windows10へアップデートしようと思います。
不安定でWindowsアップデートも失敗ばかりだし、丁度いいタイミングです。
【CPUクーラー】
オススメの虎徹markAを買います。
この作業は初めてですが、グリスは添付されてるみたいですね。
【SSD & HDD】
一度データを退避し、綺麗に入れ直します。
予定はどれもウエスタンデジタルのもの。
SSDは、500GBか1TBにして、システム領域にします。
HDDは、4TBのもの×2個にして、データ保存領域とし、両方を同期保存できるようにします。
【光学ディスク】
実は最近調子が悪く、認識しないこともありました。
十分使えるディスクでしたが、同じようなものを買おうと思います。
【ビデオカード】
オンボードに接続し直します。
でも二画面出力できるのかしら。
マザーボードを確認しなければ。
…と変更しようと思います。
久々にケースを開けるので、エアダスターも買おう。
本当に質問して良かったです。
次に悩むのは、何年後かしら。
書込番号:22516092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オンボードに接続し直します。
>でも二画面出力できるのかしら。
Z68×2600K(HD3000)ならHDMIとDVIで繋いでデュアルモニタ問題なく使えるよ
書込番号:22516101
1点

>どうなるさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22516108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
当時のハイエンド 鉄板仕様です。
スレ主さんのと似たような構成でしたけど。
今 共通してるのは FS2332だけですね。
モニターは長持ちしますね〜
リモコン付きが 何気に便利です。
8700Kも9900KもRyzen2700も 持ってるけど〜
スレ主さんの使用用途だと 2600Kと何も変わらんですよ。
なんっつたって・・
ウェブ閲覧はi3の自作機を使ってるくらいです(大笑い)
書込番号:22516565
1点

Windows 7は要らないです。
Anniversary Update以降のWindows 10ならWindows 7のプロダクトキーを入れるだけです。
また最近のWindows 10までアップデートされていてマイクロソフトアカウントを使っているなら、クラウド上にライセンス情報が記録されているのでプロダクトキーも入れなくていいです。
最新のWindows 10インストールイメージはこちらから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ライセンス移行に関しては
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/20530/windows-10-reactivating-after-hardware-change
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1008323.html
書込番号:22517234
1点

現在のPCならWindows 7も動きますが、最近のPCはWindows 10のみしか動きません。
また古いWindows 10もサポートしないので、最新のWindows 10をダウンロードして入れた方がいいです。
それにWindows 10のメジャーアップデートは上書きインストールです。
古いものを入れたとすると、インストールをする、粗らしいバージョンのWindowsをダウンロード、上書きインストールとなります。
最新のものをダウンロードするなら、ダウンロードの時間は大して変わらずインストールが1回で済むので時間の節約になります。
書込番号:22517238
1点

同じPCなら既にそのPCの認証情報がクラウドにあるので、プロダクトキーを入れなくても大丈夫です。
適切なエディションを選んでいれば、インターネット接続後に勝手に認証されます。
マイクロソフトアカウントに保存されるのはライセンス情報です。
書込番号:22517285
1点

>キンちゃん1234さん
鉄板でしたか。
モニタも元気です。
当時のチョイスが悪くなかったとのことで、ちょっと嬉しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:22518169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
アドバイスありがとうございます!
それでは、Windows10を入れようと思います。
先にWindows7を入れないとダメだとばかり思っていました。
過去に一度、Windows7からWindows10?か何かに無料アップデートしたことがあります。
なにやら動作が不調で、すぐにクリーンインストールし、Windows7へ戻してしまいました。
とりあえずWindows10のイメージファイルをダウンロードし、それをDVDか何かのメディアにコピーして、インストールするんですね。
光学ディスクも不調なので、まずはそこからですね^^;
書込番号:22518400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それをDVDか何かのメディアにコピーして、インストールするんですね。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDよりUSBメモリの方が楽だと思うよ
Win10のインストールUSBを作ってしまえば、そこから直接Win10でインストール出来るし基本的には認証も不要、認証のなんか出てきてもWin7のプロダクトキーを入れればいいだけなので特に何か手間が掛かるとかもないからね
書込番号:22518511
1点

>どうなるさん
回答ありがとうございます!
確かにUSBの方がラクですね。
助かります。
書込番号:22518541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せっかく仕様が決まったようなので、横レススマン
2600Kはうちでも24時間稼働中の現役マシンです
WIN10も問題なく動いています
少し気になったところを書きます
虎徹は良いクーラーですが、冷却能力はリテールより少しいいくらいです、現在使用していますが2600KでオーバークロックとGPUを同時に動かすと冷却がきついです、もう一回り大きなクーラーにしておいた方が、温度が上がらず長持ちすると思います
グラボを導入して、CPUの負荷をさげるか?クーラーを大型化した方が良いように思います
DSP版のOSの場合、WIN7で一度認証を通しておいて、WIN10にした方が安全に思います
このマザボの場合、USBでのインストールより光学メディアの方が安定してWINをインストールできそうです
USBでダメだった場合、光学ドライブからのインストールを試してください
この後順次グレードアップしていくなら、WIN10のパッケージ版を購入しておくのも良いかもしれません、構成を変えた時の認証が楽になります
CPUは来年にかけて安くなるので、今年は延命したほうが良さそうです
書込番号:22519559
1点

>便利屋本舗さん
了解しました!
わざわざありがとうございます。
書込番号:22519685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>道野辺次郎さん
>道野辺次郎さん
このスレ内でOCの記載がないと思うんですか?
やってますか?
2600Kの定格使用で なおかつ負荷のかかる作業がないはずなので虎徹でも十分だと思いますよ。
2700Kで最終的に付けていたのは〜
https://kakaku.com/item/K0000650913/
これでしたけど。
今も 4790K機に使ってますけどね。
これが虎徹同等の冷却力だったはず。
140mmファンなので静かです。
このクーラーで今も 4790Kを45倍設定で余裕で冷えてますよ。
今は(殻割済)ですが、割る前も 夏は42倍まで 冬とかは45倍で100%負荷でも大丈夫でした。
2700Kの時のデーター残してないけど・・
似たようなOCしてたはずです。
真夏で100%負荷かけて 65℃以内に収まってたはず・・
(ってか 収まるように電圧絞ったり、季節に応じてOC変えてましたけど)
ちなみに このクーラーで外気温17℃ (室温少し上?
42倍でCINEBENCH15を今かけて MAX54℃程。
虎徹で大丈夫と思いますけど?
まぁ 虎徹の上の無限5の選択も もちろん より冷えますから良いと思いますけど。
書込番号:22520007
1点

>キンちゃん1234さん
メッセージありがとうございます。
オーバークロックはしていません。
そのまま使って現在に至っています。
そもそも、オーバークロックがよく分かってないで、あのCPUを選びました(^^;;
虎徹でも大丈夫であれば、安定した人気の虎徹にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22520169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部買換えましょう。
全部 新規格になってますから。
電源 SSD HDD は寿命ですし、
そもそもBD-Rなんて誰も使っとらんし
今どきのPCにはそもそも搭載もされていないものもある。
書込番号:22521642
1点

付いてないPCもあるから必要ないって?
スレ主さんは必要だからリストに載せている。
外野がケチをつけることではないと思いますよ。
書込番号:22521701
2点

>zekeecoさん
新規格になっているのは知っていますが、その都度買い替える程のユーザーではありませんので…。
予算もないし、電源なんかはまだ買って数年なので、いずれにせよ、使えるものは使い回したいのです。
BD-Rもウチでは需要があるものですから。
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
とりあえず、皆さまから沢山の回答を頂いたお陰で、方向性は決まったので、これでスレッドは打切りとしたいところです。
今後の返信は控えようと思います。
どうもお世話になりました。
書込番号:22521727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
ゲーミングパソコンを購入しようとおもいます。
グラボは1080に決めましたがCPUで迷ってます。
Ryzen 7 2700
Core i5 9600K
Core i5 9400F
で悩んでます。
価格、スペック等の違いや体感出来る差があるかなどお含めて、オススメを教えて下さい
書込番号:22511470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ゲームの種類によっても違いますが、9600K>9400Fなのは、まあその通りですかね?
体感できるほどの違いが有るかについては、フレームレートは9600Kの方がほんの少しでも高いとは思います。
Ryzen7 2700は8コア16スレッドのCPUでトータルの性能では9700Kに近い性能かな?とは思います。ただ、ゲーム用途ではゲームの内容がスレッドを多く使うならとは思いますし、クロックで速くなるなら9600Kだとは思います。
ゲームだけに絞れば、9600K > 2700 > 9400Fかなとは思うけど。。。(ゲームにもよるけど)
ただ、AMDでゲーム用途で、OCしないなら2700Xになるとは思うのだけど(付属クーラーを使っても)
AMDの2700Xは3000円くらいのクーラーが付くので、9600Kより安くなる計算にはなりますが(それでも、ゲームによっては9600Kの方が速いかも)
自分なら、体感できるほどの差はないとは思うとは思いますが、でも2700Xに行くかなー(AMDで一番速いので妥協してないと思えるので)
書込番号:22511523
3点

ゲーム性能はタイトルに依って様々でしょうが取り敢えずこういうサイトで比較ありますよ
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1073668315.html
書込番号:22511543
0点

>揚げないかつパンさん
2700Xですね。3000円程の差ならありですね。
2700とはかなりスペック違いますよね。
>あずたろうさん
コスパで見ると9400Fがおとくなんですかね。
色々みても、ベンチマークやスレッドなど数値があり素人ではなかなかわからないです
書込番号:22511592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GTX 1080使ったそのままの検証です。
GTX 1080 | i5 8600K vs Ryzen 7 2700X | Comparison |
https://youtu.be/EcA6ExH9Sfw
おそらく9400Fより8600Kの方が上でしょう。
書込番号:22511613
0点

うーん。。
直接比較の記事を見ると、確かに2700Xは魅力的ですね。。。
まあ、自分はRyzen7 2700X+RADEON RX VEGA56 ×2という構成で、まあ、そんなに遅いと思った事はない(困ったときは、大抵CFXが使えないときだけ)なので、FFでも、本当は速度差は多少有っても、困ったことは無いという感じです。
スレッドが生きるソフトの時は速いわけですし
9400Fと8600Kでは8600Kの方が速いですね。9600Kと8600Kだと9600Kの方が速いだろうけど。。。
書込番号:22511682
1点

ありがとうございました
よく考えて購入します
書込番号:22511987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intelなら次はマザーボード変更が必要、AMDなら大抵次のCPUも使えます。
マザーボードによっては使えないこともあるでしょうが新しいものなら大丈夫でしょう。
そのアドバンテージを信じてAMDにするか、現行の性能を取ってIntelにするかですね。
ただBTOのPCでは新CPU対応に必要なマザーボードファームウェアアップデートがない可能性もあります。
書込番号:22512136
0点

AMD派は捻てるので、よゐ子は真似しないように。
どうせグラボ載せるんだから、9400Fがいいと思いますよ。
GTX1080売ってないけど、9400Fを100%使いきれません。
CPU変えるだったら、マザーも替えないとね。
マザーのほうが寿命が短いだからね。
書込番号:22521688
3点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
自作初心者です。
このCPUにMSI【H370 GAMING PLUS】を合わせようと思っていますが大丈夫でしょうか?
またこのCPUにグラフィックボードは必要ないでしょうか?
ちなみにゲームはほとんどやりません。
よろしくお願いいたします。
2点

8700には内蔵グラフィックを持ってないので、ゲームをしないなら、内蔵で大丈夫ですよ。
プロセッサ・グラフィックの部分が仕様です。
4Kとかだと、物足りないとは思いますが
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/126686/intel-core-i7-8700-processor-12m-cache-up-to-4-60-ghz.html
書込番号:22513966
0点

K付きモデル(OCしないモデル)であればH370でいいと思いますよ。
ゲーム以外に何が動画編集、3DCG(MMDやUnityなど)をするのであればグラボはいると思います。
ネットサーフィンやさほど重いエフェクトなどを掛けなければ内蔵グラフィックだけで行けると思います。
僕も自作初心者でこのCPUを選びました!
分からないところもあるから知れませんが、共に頑張りましょう!>パンダーマン2号さん
書込番号:22513974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりました、ありがとうございます!
書込番号:22513988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8700には内蔵グラフィックを持ってないので× 8700には内蔵グラフィックを持ってるので〇
ごめんなさい。。。
書込番号:22514031
0点



CPU > インテル > Core i7 9800X BOX
本CPUを3Dグラフィック業務のWSとして使用しています。
9900Kを選ぶ予定でしたがヒートスプレッダーの大きさ等安定性がこちらの方が上のような気がして購入、快適に動作しています。
質問ですがIntel TBMT 3.0 を3DCADのみに割り当てていますが負荷が掛かるとHWMonitor上でCPUの周波数が14000近くの表示になります。
これは実際そこまでクロックが上がっているのでしょうか?
理論上あり得ないのではと思い質問いたします。
このような現象、皆さんはどうですか
HWMonitorのverは1.39.0です。
0点

HWMonitorよりHWiNFOのほうがまだ信頼度は高いです。
シンプルなことからHWMonitorを使うことはありますが、あくまでも簡易・仮です。
書込番号:22518111
0点

>K-dsさん
普通に考えて11000MHzなんて動作するわけ無いですよ。。。窒素を使った世界記録が8000MHz弱だったと思います。
実際にこんなに上げられるなら、メニーコアにこんなに走るわけ無いです。
自分もHWInfoの方を使いますが、こちらの方が正確な感じはします。
実際には普通のCPUを普通にOCしても5GHzちょっとが最大値でしょう。
書込番号:22518128
1点

HWMonitorが対応していないだけでは?
このようなソフトは対応していないとファンの回転数とか温度とかもおかしな表示になる場合も多々あります。
あずたろうさんが書かれたHWiNFOなど他のソフトを使ってみると良いでしょう。
HWiNFO
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/hwinfo32/
書込番号:22519220
0点

そもそもこちらはSkylake-X、Core i9 9900KはCoffee Lake-Sです。
単コアの性能は若干Coffee Lakeの方が上で、更にターボの上限も上です。
足回りの良さで多少は取り返せるでしょうが...
HWMonitorも1.39なら対応している筈ですが、一度削除して入れ直してみた方がいいかも知れません。
それにあの画面だけではバージョン違いの可能性もありますし...
書込番号:22519981
0点

希少CPU購入おめでとうございます。
孤高の道をお進みください。
巷では、9900Kでバックドアが発見されて大変です。
書込番号:22521624
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
以下の条件で,自作PCの構成について現在検討中です.
【予算】20万円程度
【目的】ゲームで144FPSを維持したい
【使用用途】9割ゲーム、1割プログラミング
------------------------構成---------------------------
【CPU】Core i7 9700K BOX
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】TUF Z390-PLUS GAMING
【ビデオカード】ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP
970 EVO MZ-V7E250B/IT(M.2SSD)
【ケース】Crystal 570X RGB CC-9011098-WW
【電源】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
【合計】\ 201,525
OSはすでに準備済みです.オーバースペックな点や変更したほうがいいパーツなど,アドバイスをお願いします.
0点

>ゲームで144FPSを維持したい
ゲームタイトルを書かないと何のゲームでもそのFPSで出来ると思います?
あと解像度も。
書込番号:22515176
1点

https://landing.nexon.co.jp/lp_suddenattack/09/?utm_source=affiliate&utm_medium=accesstrade&trflg=1
こういうのかな?^^
書込番号:22515181
0点

失礼しました.
ゲームタイトルはAPEX LEGENDSで解像度は1920×1080です.
書込番号:22515217
0点

そのゲームをやってる方がここを見てるとは思えないのでゲームの仲間に聞くか、YouTubeにある「ゲーム設定」で高キルを出すやり方解説を見られるほうが確実ですよ。
書込番号:22515256
0点

9700KとGTX2070で144fpsを維持できるのなら、あとはそれらを積んだPCを組むだけではありますが。
件のゲームで144fpsについては、ドスパラで売っている推奨PCのスペックと同じなので。これでOKなのでしょう。
あとは。
9700Kに虎徹だとキツいかと。BIOSでPower Limitを設定して95Wに抑えればOKかとは思いますが。
このへんの記事を一読を。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
SSD。2つにわける意義はあまりないかと。500GBのNVMe一本でもOKと思います。データ用HDDは別に予定。
ケースに2万…もっと安くていいので、他のところに予算を。
電源。700Wで十分かなと。安物は怖いので、他のところに予算をとは言いませんが。
こんな感じで。
書込番号:22515266
1点

APEX LEGENDS チュートリアルだけやってみました。
CPU負荷は低い方だと思います。Ryzen7 2700Xで12%前後でしたので、i7 9700Kじゃなくても大丈夫くらい軽いですね
メモリーは喰いますね12GB前後まで行ってて、メールなどを立ち上げてたのも有りますが、8GBだと少しきついかも。。。
グラボはRX VEGA56 8GBで100-120FPSくらいかな?RTX2070ならいけるんじゃないですかね。まあ、ネットゲーなので接続次第で時々割るかも知れないですね。
まあ、この構成なら144FPSは行きそうですけど(まあ、ゲームはフレームレートが一定じゃないから時々割るかも知れないけど)
書込番号:22515382
1点

>あずたろうさん
確かにYoutubeでも情報収集できそうですね!
ありがとうございます.
書込番号:22515413
0点

>KAZU0002さん
具体的な返信ありがとうございます.
CPUクーラーと電源に関しては,新たに探してみたいと思います.
SSDは500GBのNVMeに変更する予定です.
PCケースは少し高いですが,4面ガラスという点に一目惚れしてしまいました...
PCケースもあまり安物はよくないと聞きましたが,1万円程度であれば問題ないでしょうか?
書込番号:22515440
1点

>揚げないかつパンさん
わざわざチュートリアルまでやっていただき,ありがとうございます.
Ryzen7 2700Xでもかなり余裕があるのですか!15000円ほど違うので自由度があがりますね.
メモリは16GB搭載するので大丈夫です.
書込番号:22515471
0点

>PCケースもあまり安物はよくないと聞きましたが,1万円程度であれば問題ないでしょうか?
5千円でも問題は無いかと。
一度組んでしまえば、一日に触るところはせいぜい電源スイッチだけ。パーツが固定できれば十分です…という考え方も出来ます。
基本的に、使えないケースは売っていませんので。あとは、ベイの数とかギミックとかの好みで選ぶことになります。
>Thermaltake Versa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/
こちらは4千円。
書込番号:22515651
1点

ケースは好みだと思います。
ペラペラで工作精度の悪い、VresaH26で良いと思うのなら、それでも良いと思います。
一度、組んでしまえば関係ないといえば、そうですが、毎日、見るものでもあります。それを考慮に入れて購入すれば良いと思います。
実際、自分はVersaH26を友達のPCのケースとして購入してますし、自分が良いと思えない物を他人に勧めません。
ただし、本人が良ければ、無理にダメとも言いませんが。。。
書込番号:22515678
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
なるほどです.考え方次第なのですね.
私は,毎日見るものなので見た目でケースを選ぼうと思います.
4面ガラスケースの下のグレードも存在したのでそちらにすることにしました.
皆さんのアドバイスで大体のパーツは選定できたのでこれで締めます.
ありがとうございました.
書込番号:22515789
1点

リアパネルを填めた後のマザーボード固定でネジ穴が…ってのは、精度と言うよりATXの規格の問題。
仕上げが粗いケースはあるけど、精度が低いケースはほとんど見ないかなと。CADで製図してのレーザーで自動切り出しですからね。
>ハラダ精工 新型 レーザー加工機
https://youtu.be/njYHLOiKY2Y
…設計ミスなケースは見たことがありますが。
https://review.kakaku.com/review/K0000744827/ReviewCD=1113153/#tab
個人的に、ペラペラ鉄板のケースが好きです。軽いので。中身が詰まった状態で、片手で持てるのが理想。
ちなみにうちのザーバー機に使っているケースは、電源込みで1980円で買った20年物。中身は何代も変わっていますが、ケースを買い換える理由がないので。あえて言えば冷却に難がありますが、ファン穴は自分で増やしたので、問題なし。
書込番号:22517274
0点

9900k+RTX2080tiなら気にする必要も無いけどね。
初自作で20万かけるのは、勇気というより、無謀だぞ。
RTX 2070じゃ i5で十分だし、現状HD画質でゲームやるなら
i5+gtx1660で十分じゃない。
GPUは値落ちそんなにしないから、買換えてもそんなに損はしないぞ。
手前みそですけど8700+GTX1080tiを売る払ったけど、逆に儲かったぞ
>揚げないかつパンさん
ペラペラで工作精度の悪いとかいってるけど、良いものは高いなんて事ないから。
初心者さんに綺麗に配線できるのかしら。
埃なんて、直ぐ溜るよ。
>KAZU0002さん
文系なんだろうね。レーザー加工より人間の手でやったほうが精度がいいわい。
だいたいガラスは、重い
。
ガラスって素材は昔からあったけど重い、電波のシールド、強度、静穏性がないから
PCケースには、使われなかったんだよ。
書込番号:22521528
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
初めてPC自作をする初心者です。
パーツ類はほぼ決まっているのですが、CPU(その他パーツ含めて)の発熱の部分で迷っています。
候補CPU:i7の8700 or 8700K or 9700Kのいずれか
目的はDTM用で、現在i7 4790+16GB+SSD環境ですが、重いVSTプラグインを使用するようになったらちょっと厳しくなってきたのでPCを新調しようと考えた次第です。
ゲームは基本やりませんが、DTMの画面でもビデオメモリを消費するのでグラボは別途用意したほうが良いとの話をネットで見たので、場合によっては増設もあります。
【ケース】小さいATXサイズでSilverStoneのSST13B(http://www.dirac.co.jp/sst-ps13/)を購入済。
【マザーボード】PCIカード要なのでAsRock Z370 Pro4(https://www.asrock.com/MB/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#Overview)を購入済。第9世代CPU対応Ver確認済み。
【CPUクーラー】メジャーなところで虎徹MarkII(https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000)を予定。
【ケースファン】標準付属ファンにKAZE FLEX 120 PWM(https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm)を2つ追加で合計3基を予定。
【グラボ】ASUS GT710-SL-2GD5(https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT710-SL-2GD5/)もしくは、ゲームも考慮するとMSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC(https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT710-SL-2GD5/)あたりが候補。
【メモリ】16x2で32GB、場合によっては16x4で64GBを予定。
マザーボード自体はCPU・メモリともにオーバークロック対応のようですが、メモリに関しては第8世代は2666までのようです。
オーバークロック出来るならやってみたい気もしますが発熱が心配です。
上記のような環境の場合、CPUやメモリのオーバークロックが出来るのか?あるいは無印8700にしといたほうが良いのか?
アドバイスが頂ければよろしくお願い致します。
0点

虎徹Uを使用ならOCは考えないほうが良いです。 従ってK無し8700が理想ですが、クロック的に8700Kや9700KもBIOSからTDPを制限して使うなら問題ないところですが・・
その購入済みのケースですが、裏配線が出来そうにないようだけど大丈夫ですか?
スッキリしない配線ごちゃごちゃでエアフローも悪くなる恐れありそうなので、電源は絶対にセミプラグイン以上の電源にされてください。
書込番号:22516230
0点

OCをしないで虎徹 MarkUに120mmのケースファン2つあれば冷却は大丈夫ですよ(部屋が暑いわけでもないでしょうから)。
実際にゲームをしない可能性が高いのなら、GT710より新しいGT1030とかでも発熱が少なく良いかと思います。
GT1030 \9,381〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969293_K0001002215_K0000965888_K0000965885&pd_ctg=0550
書込番号:22516264
2点

>あずたろうさん
アドバイス有難うございます。
やはり8700のほうが安心ですかね。定格クロックが3.2GHzと低めですが、最大クロックが4.6GHzという事であれば通常使用での感覚的には気にしないで大丈夫ですかね?(この辺もあまり理解してません...)
電源はAntec NeoECO Gold NE650G(https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/)を予定しています。
書込番号:22516270
1点

>kokonoe_hさん
アドバイス有難うございます。
87OOKや9700KでOCしない場合でも、それだけの価値はあるという感じでしょうか?
8700Kと9700Kであればコア数の多い9700Kが選択肢にはなりそうです。
GT1030ですと値段が倍近くになってしまいますね...。
CPUを9700Kにした場合で発熱とか気にする場合は選択肢に入れたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22516296
0点

電源はAntecのその電源は高騰しています。
中身はシーソニックのこの電源と同じなのでこちらを選んでも良いかと。
その構成で650Wは必要ありません。
https://kakaku.com/item/K0001042496/
書込番号:22516304
0点

取り合えず、マザーについて対応Ver確認済みと記載が有りますがBIOSのVerはどう調べたのでしょうか?基盤上のBIOS VerがP3.20以上ならそのまま使えます。でなければ、アップデートが必要です。(購入済みですので、CPUが無いと不可能かも)
ケースはあずたろうさんが仰る通り、裏配線スペースがほぼ無い(10-15mm程度でしょう)ケースの大きさもミニマムなので配線があふれる可能性が有ります。
また、変に作ると窒息すると思います。
電源は自分もプラグインにしたいところですが、プラグインはケーブルが硬いものが多くと取り回しがしにくい部分も有ります。
SST-ST13Bは窓付きと窓なしが有る様ですが、窓有りは153mm窓なしは157mmなので、窓ありの場合は虎徹が付かないケースも有ります。
ケースが小さいので簡易水冷の方が無難ですが(でも3年ごと交換になっちゃうので)結果として発熱の大きいCPUはやめた方が良いと思います。簡易水冷にするなら8700Kは可能とは思いますが。。。。
i7 8700が無難とは思います。
グラボは大きなオリジナルファンの物だと発熱が心配なのでGTX1060以上を付けるなら裏排気にした方が良いかもですが、少しうるさいかも知れないですね。
書込番号:22516324
0点

>あずたろうさん
そうだったんですね。こちらも候補に入れたいと思います。
書込番号:22516327
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイス有難うございます。
マザボについては、外箱に対応済みのシールが貼ってあるものを購入したので大丈夫です。
ケースについては、設置場所の関係でとにかく小さいものという点から購入しました。
SST-13Bは窓無しなので一応サイズも確認の上です。
8700ですか...。うーん迷いますね...。
発熱とか考えたらこちらになりますよね。
書込番号:22516340
0点

>>GT1030ですと値段が倍近くになってしまいますね...。
画面に表示出来れば良いのならCPU内蔵のグラフィック機能のままでも良いかと思います。
>>87OOKや9700KでOCしない場合でも、それだけの価値はあるという感じでしょうか?
4790からの乗り換えなら結構性能アップで良いかもしれないですね。
8700Kと8700ではあまり差はないです。
ソフトによっては8コア8スレッドの方が数字よりも良い場合もあるかと思います。
・Intel Core i7-8700K(6コア12スレッド)
1コア 4.7 GHz
2コア 4.6 GHz
4コア 4.4 GHz
6コア 4.3 GHz
・Intel Core i7-8700(6コア12スレッド)
1コア 4.6 GHz
2コア 4.5 GHz
4コア 4.4 GHz
6コア 4.3 GHz
9700K スコア17267(8コア8スレッド)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-9700K+%40+3.60GHz&id=3335
8700K スコア15969
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700K+%40+3.70GHz&id=3098
8700 スコア15149
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700+%40+3.20GHz&id=3099
4790 スコア9984
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-4790+%40+3.60GHz&id=2226
書込番号:22516348
1点

>takechaaanさん
Antec NeoECO Gold NE650Gにしろ、SSR-650FMにするにしても、電源が上の吊り下げなので、ケーブルは裏配線収納は難しいと思います。
SSR-650FMの方がセミプラグインでATX電源ケーブルとCPU補助電源ケーブルは取り回しが楽だとは思います。
i7 9700Kを使う場合は95WのPower Limitを有効にするなら虎徹とこのケースでも可能とは思います。
※ OCは自動的に不可になります。
自分的には、小さいケースの場合は熱を外に出すを優先にしないと熱が籠るので、とは思うので簡易水冷にしてi7 9700Kで4.7GHz ALL CORE辺りが良いのかな?とは思うけど(エアーフローも気にしないで済むというのは良いとは思う)
書込番号:22516362
0点

>kokonoe_hさん
DTMでの表示関係は、とりあえずはメインメモリのほうで賄ってもらい、何か問題が出るようでしたらグラボ増設を考えようかと思います。
8700Kは選択肢からは外して、8700か9700KのOC無し運用で考えたいと思います。
書込番号:22516375
0点

>揚げないかつパンさん
SST-13Bのサイトには裏配線の記載がないので、出来ないのだろうという判断でした。
9700Kにする場合はOC無しで使う割り切りをしたいと思います。
水冷は全く頭になかったので自分でも少し調べてみたいと思います。
書込番号:22516385
0点

9700KのOC無しを筆頭に考えたいと思います。
CPUファンに関しては水冷も調べてみたいと思います。
また分からなくなったら質問させていただきます。
沢山アドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:22516387
0点

>takechaaanさん
ケース上部に電源のタイプのケースで裏配線なんぞ考えるのが不思議ですけどね。
私は比較的 セオリー無視の事を言う人です。
ケース上部に電源のタイプだと、余った配線は適当に丸めて フロントの余ってるベイに放り込むだけでしょ。
裏配線云々は ケース下部に電源設置の話だと・・私は勝手に思う。
でもって自分のデーターでは 裏配線も大して効果がないって 私は思っている。
スレ主さん
ミニタワーに8700Kそれを空冷で〜 面白いと思うんですけどね。
これで見事冷やしきれたら 自作の醍醐味かな?
8700なら こういったファンレスって人もいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001002086/ReviewCD=1124248/
こういうのが自作の醍醐味。
書込番号:22516604
0点

8700Kが今、安くなりました!
https://kakaku.com/item/K0001002085/?lid=push_itemview_countexc
早くポチリましょう^^
書込番号:22516989
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)