
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 15 | 2019年3月7日 21:40 |
![]() |
20 | 11 | 2019年3月7日 18:51 |
![]() |
26 | 12 | 2019年3月6日 12:44 |
![]() |
10 | 16 | 2019年3月6日 04:59 |
![]() |
11 | 14 | 2019年3月4日 17:23 |
![]() |
10 | 26 | 2019年2月27日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
数年ぶりに自作しました。
MBはz390 phantom gaming 6CPUクーラーはh150i pro rgbを使用しています。
特にOCはせず、BIOSは初期状態です。
CPU:OCCT、CPU LINPACKはともに3時間実行しても問題なく、
3時間経過時点でのCPU温度が60度、水温が30度でした。
LINPACKにAVX Capable Linpackオプションをつけて実行すると、
「CPUTIN over maximum value !value Reached :90.5, Max Value:85」
と警告が出て1分以内で止まってしまいます。
CPUID HWMonitorを見ているとCoreのどれかが85度以上出てしまうようでした。
これは何が原因なのでしょうか…。
0点

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
こちらにあるようなPower Limit操作を行ってみましょう。
書込番号:22488882
0点

OCCT以外のソフトを動かしたときに温度はどの様になりますか?
OCCTは負荷の与え方が特殊なので他のソフトでの動作を確認した方がいいです。
そもそもOCCTの数値が適切かどうかすら判りません。
またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンでしょうか?
最新にしていても対応しないこともあります。(特にマザーボードは)
書込番号:22489170
0点

OCCTの最新版はVer4.5.2でリリース日は2017/9/20でおおよそ1年4か月更新が有りません。
したがって、Ryzen第2世代もCoffee Lake Refreshもリリース後の発売になり、正式サポートはしてないと思います。
その辺りを踏まえて、評価するべきとは思います。
自分は最近はOCCTより更に実質的な負荷をかけるとという意味でBlenderなどで負荷テストを代用しています(Gooseberryなど、30分程度終了まで時間がかかるので実質的な負荷テストとして十分と判断しています)
温度などはHWInfoなどの監視ソフトの状況で判断しています。
書込番号:22489241
0点

Blenderの負荷テストをやってみましたが最大80度いくかいかないかぐらいで無事終わりました。
いろいろベンチマークソフトやってみましたが、 OCCT LINPCK avx以外だと問題ないようです。
H150i使って80度いっちゃったのでグリスの塗り方失敗しちゃってる気がしなくもないですが…。
書込番号:22489399
0点

OCCT LINPCK 64bit AVXだと1分以内に落ちるのは相変わらずですが、
Use all logical Coresにチェック入れると止まることはないようでした。
最大温度70度ぐらいでした。
ちなみにUse all logical Coresいれた方が負荷が高いという認識であっていますか?
もしそうなのだとしたら入れない方がすぐ85度以上になって警告出て止まるのは謎ですが…。
書込番号:22489497
0点

[22489170]に関して補足です。
「またソフトはこのマザーボードやCPUに対応したバージョンでしょうか?」の「ソフト」は、他のハードウェアモニタリングソフトの類いです。
OCCTは対応していないのは当然なので...
マザーボードメーカーのツールを使って値が同じになるか確認して同じなら数値は正しい考えればいいと思います。
負荷に関しては確かに「Use all Logical Cores」の方が高いですが、AVXの実行に関しては別な問題になると思います。
AVXの実行ユニットはHyper Threading Technologyが使えないのかも知れません。
この辺りの仕様に関して情報を持っていないので間違っているかも知れません。
書込番号:22489994
1点

OCCTのソフト内部の話についてはOCCTを開発しているメーカーしか知らないのでこの辺りのコメントは自分にはできないです。
ただ、RyzenではUse all logical Coresを入れようと入れなくてもAll Logical Coreで動作するし、なんとなく信頼性に自分は?が付きます。
また、温度が急上昇して止まる現象についても、他の監視ソフトで同様に温度が上昇するのか?が問題です(マザー付属、最新のHWMonitor HWInfo64なんでも良いのですが)
これが同じように上昇しないでOCCTの温度と乖離が有るならソフトのバグになりますが、まあ、対応状況は1年以上ほったらかしなので良好とはいえないとは思います。
書込番号:22490124
0点

>uPD70116さん
温度に関してはほかのモニタリングソフトウェアでも
LINPCK avxはコア温度が85度越えしてしまうのに対し、
LINPCK avx Use all Logical Coresですと最大70度前後で収まります。
MBのユーティリティのASRock Phantom Gaming Tuningで温度を見ても同じです。
>揚げないかつパンさん
説明不足でした。
私の環境でもUse all logical Cores付けても付けなくても全コア100%負荷がかかります。
ただつけないとなぜかすぐ
「CPUTIN over maximum value !value Reached :90.5, Max Value:85」
のようなメッセージが出て止まります。CPUTINの部分はCPU CORE1などの場合もあります。
温度上昇については他の監視ソフトを使用しても急上昇してしまいます。
OCCTの結果を添付します。これはCPUTINですがほかのCoreも同じ挙動をしています。
25秒ぐらいまで55度だと思ったらそこから急激に温度が上がります。
Use all logical Cores有りavxだと緩やかに上がっていって最大70度前後で安定する感じです。
Prime95 Blend設定で3時間ほど動かして見ましたが、最大70度前後で安定といった感じでした。
いくつかベンチソフトやってみてますが、今のところこの挙動をしたのはLINPCK avx(Use Allなし)だけです。
書込番号:22490242
0点

一般的にどちらもCPUの使用率がほぼ100%で15℃も変わるケースを自分には考えられませんが、これが本当なのは間違いないとすれば、可能性は幾つか有るとは思うんですが(根拠は有りません)
1 OCCTの何等かのプログラムミスで一部スレッドが暴走して発熱して停止する
2 μOPにデコードする際に変なスイッチが入ってしまい、動作してはいけないモードなどで動作してしまっている(CPUのバグ?)
3 AVXユニットは別のユニットと比べて発熱が激しくその命令の割合が著しく高くなって発熱する
などですが。。。自分で書いていてなんとなく本当に根拠がなく、しっくりくるのは3かな?とは思うのだけど、他のモニターソフトでもそうなるなら、発熱が高い命令ユニットを多用したため発熱が上がってしまったかな?とは思います。(そもそも発熱性の高いユニットって何?と言われるとそもそも、ここに根拠がないのですが)
ただ、、そんなものが有るのかと言われると根拠がないので。。。。。
書込番号:22490336
0点

>ぽんぽんすぽぽーんさん
OCCTはLINPACK 実行時、6コア/12スレッド以上のCPUだとAVXとUse all Logical Coresの両方にチェックを入れると負荷がかからないバグがあります。(ソフトが更新されてないので新しいCPUには対応されてないみたいです)
私も両方にチェックを入れるとシネベンチより温度が低いのでおかしいと思い調べたら、1年以上前から指摘している方がいました。
書込番号:22491176
0点

>ぽんぽんすぽぽーんさん
OCCTが当てになるかどうかは 別問題として〜
9900KでLINPACKにAVX Capable Linpackオプションをつけて実行するでやってみた。
MAX46℃ほど。
空冷でも 私の環境では・・こうなる。
書込番号:22492284
0点

マザボの電圧をオフセット-60mVにしたところ
最大80度前後まで温度が落ちavxが回るようになりました。
急に温度上がる現象は変わらずですが、温度上がる現象おきてもも
85度超えなくなったので回るようになった感じです。
高負荷1.15でLCC働いて1.25になります。
-80mVにするとOSが起動しなくなります。OS上からマザボのOCツール使って
下げると-80でもベンチ通るんですが、低負荷時の電圧が足りなくなるのかな…?
>揚げないかつパンさん
>CPUの使用率がほぼ100%で15℃も変わるケース
そうなんですよね…。OCCT avxでだけ起きるので、
ソフトとの相性問題かavxユニットが変なのかなんでしょうが…。
>skmden3さん
そんなバグがあったのですね。
両方チェックいれると通ってたのはそのバグが原因みたいですね…。
>キンちゃん1234さん
わざわざありがとうございます。
これは電圧とかいじらずBIOS初期状態ですか?!
VCORE1.02Vとは私のと比べてえらく低電圧です…。
うらやましい限りです…。
書込番号:22492711
0点

>ぽんぽんすぽぽーんさん
さっきのは47倍OC時の状況です。
私のマザーはポン付けそのままだと フルコアMAX 45倍なんですよね。
manualで47倍設定に変えて 電圧はautoでオフセット使ってない。
もっと下げれるんだけど必要ないので下げてないです。
で まったくのポン付け状態のを貼っておきましょう。
CPUは個体差が結構ありますからね。
あくまで わたしのCPU,わたしの環境でって話です。
私はうるさいのは嫌いなので 限りなく無音でって仕様です。
ベンチかけてもファンの音は聞こえませんよ。
700回転程しかMAXで回りませんから。
書込番号:22492856
0点


やってみて
>ぽんぽんすぽぽーんさん
負荷が少ないのがわかるかと
※ 誰かとおなじ・・
書込番号:22515955
1点



CPU > インテル > Core i7 950 BOX
PCのCPU交換についてお詳しい方にご質問させて頂きます。
現在、インテルX58チップセットを搭載したEPSON製のデスクトップPC Endever Pro7000 を使用しています。
当機には、LGA1336ソケットのCPUとして、Core i7-920が搭載されています。これを、上位のCore i7-980Xに変更しようと考えています。なぜCore i7-980Xにするのかと言いますと、発売当時にEndever Pro7000で選択可能なCPUとしては最上位がこのCPUだったからです。
しかし、色々と調べていくと、X58チップセットを搭載したPCでは、より上位のCPUも可能なのではないかと疑問を持つようになりました。例えば、Core i7-990Xも可能性があるように思っています。
このようなCPUの乗せ変え自体あまり意味がないでしょうか。ご教授ください。
0点


>popos2さん
>このようなCPUの乗せ変え自体あまり意味がないでしょうか。
popos2さんは、具体的にはどのような作業を行っている際にパソコンの動作が遅いと感じて、CPUの乗せ変えを検討しているのだろうか。
既にあずたろうさんが示しているベンチマークの元情報
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-920+%40+2.67GHz&id=834
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-980X+%40+3.33GHz&id=866
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-990X+%40+3.47GHz&id=867
Core i7-990Xは、Core i7-980Xと比較して数%の性能差しかない。
しかし、ヤフオク!の落札相場を見ると、2倍近い差がある。
自分なら、選ばない。
書込番号:22513569
4点

そのCPU(980X)を含めた一式のPCの価値が限り無く0に近い(世間一般的に欲しがる方が居ない)ので中古の単品で980Xを探すより980Xの搭載された中古のPCを探した方が安くつくし、又そのままつかえるのでCPU交換もしなくてすむと思う。
残念なことにそういう一式は中古の球数少ないし、同じ事を考える人が買ってしまう(何とか使えるから現行品として我慢して使っていて中古に出てこない)って事もあるかもです。
最先端のPCゲーム用途では力不足ですけど、事務や一般的な用途では充分過ぎる性能でしょうしね。
当時のその石の値段とか見たら灰になるまで使い倒してやろう!って気になると思うので。
あと追記しますと、スレ主さんのマザーボード、メモリって今は古すぎて中々中古の市場にも無い筈です。(PCパーツって刺身の魚や野菜みたいな扱いです、世間の流行りから外れたらあっという間に無くなります)
なので石だけ探すのも大変だろうし思ったより安くないんじゃないかと。
私も裏取りで調べていませんから確約出来ないですが、経験上掛かるお金を現行のシステムに交換した方が安く、性能も上がるって事が多いですね。
(スレ主さんCPUポン付けで交換済むと簡単に考えてるから中古の石だけ買えば済むとか安直に思って居るのでしょうが)
書込番号:22513612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一応蛇足ながら捕捉。(私も920ユーザーでしたので)
CPUを当時の最速ハイエンドな奴に交換する。
→あ、CPUクーラー冷える奴にしよ。
→おや?なんで?動かない。
→あ、電源死んでる??→電源交換
軽く考えただけで総額おいくら?
となることが往々にしてあるのでオススメしないです。
今のPC何年使っている物ですか?電源ユニットは消耗品なんである程度の年数経ったら交換も視野に入れとく必要出てきます。
書込番号:22513632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でCPU交換したいと思いました?
何か不満でなら試すのも… ほぼ無駄ですけど。
CPU交換で体感出来るほど変わったことはエンコが速くなった?って感じるくらい。
後はネットも変わらないし、起動もゲームもプラシーボ効果?って感じかな…
EPSONがメーカー機かと言えば微妙?だけど、独自BIOSで使えるCPU少なくしてる場合もある。
動かなくて当たり前って遊びでやるなら…
CPUだけ交換しても、ベンチマークの値が上がるだけ、体感出来るソフト使っていれば気持ち上がったように感じるかも。
中古でCore i7-980XやCore i7-990X載ったPC買った方がコスパは良いでしょうね。
書込番号:22513876
2点

現行機のi7に買換えた方がいいでしょう。
現行機のi5でも、全然いいでしょう。
書込番号:22514430
3点

皆様へ
お返事ありがとうございます。上で質問をさせていただいた物です。
何に不満かと言いますと、私は写真撮影が趣味で最近4800万画素のカメラに変更したのですが、その後どうも動作に満足がいかなくなりました。(RAWファイルの現像速度が遅い)
また、この旧型PCへのこだわっている所は、ケースの作りがアルミ製で気に入ってる事です。
かなりの年代物ですが、今までもメモリの増設や電源の交換、USB3.0の増設、内蔵カードリーダーの増設、SSDへの変更、Win10化、ケースファンの交換....などなど、折に触れ手を加えて来ましたので、現状では動作にも不安な点はありません。
そこで、中古のCPUを買ってポンと入れ替えればまだ使えるんじゃないかと思った次第です。ソフトの入れ替えなども面倒ですし、バージョンアップした物などは、シリアル番号などもあやふやな物が多くて今の環境がそのまま移行出来るのかという不安もあります。
ただ、冷静に考えてみると今後もどこが壊れてもおかしくありませんので、ケースを使い回す方向で自作も念頭に組み直してみようかと思っています。(自作ブームの際に、見よう見まねで1台作ったことがあります。)
多くのアドバイスを頂きありがとうございました。もう少し勉強してみます。
書込番号:22514696
0点

>popos2さん
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
Windows起動後、そのRAW現像ソフトだけを立ち上げ、RAW現像処理を行い、その処理の最中にタスクマネージャーを見てほしい。
CPU、メモリ及びディスクの値(%)はどの程度だろうか。
CPUがほぼ100%近辺だとしたら、10,000円ぐらいでCore i7-980Xへ換装することにより、速度は向上するだろう。
前述のベンチマークだと約1.78倍の向上だが、RAW現像ソフトの場合にも同じ程度向上するのかは分からない。
書込番号:22514799
0点

私も以前、自作PCで920から980Xに換装して使っていた事があります。
その時の記憶だと、兎に角 発熱が凄い。CPU使用率は大したこと無いのに
アイドルでも熱々。この世代のCPUは今時のとち違ってアイドル時のクロックダウンに対応してないから、無駄に電気を捨てている気がしました。
その後、3770Kで新たに1台組んだら、何と快適になったことか!
この子は今でも現役です。
書込番号:22514800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上に書かれたような
>でぶねこ☆さん
のレスを危惧しての話でしたが、スレ主さんの
もう既に920PCに充分手を入れて、入れ込んでる姿からすると無下に止めるのもアレかと思いました。
他のパーツは更新されてるとのことですので、
マザー、メモリ、CPU(とクーラーですかね?)を一式買い換えで。
Windowsも10なので一式入れ替えのポン付けで再起動かけたら自動更新で使えるようになる可能性高いと思います。(昔のOSでしたらクリーンインストール推奨というか絶対入れ直せー!と叫んでいたものですけども)
上記パーツはセット売りされてたりしますし、10の融通が効くお陰で今のインテル環境から雷禅環境に変えても楽に移行出来るんでは?と思います。
そう!その世代のPCから現行世代のPCに変えると消費電力の低さと静かさにショック受けると思います。
書込番号:22514946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DHMOさん
>Windows起動後、そのRAW現像ソフトだけを立ち上げ、RAW現像処理を行い、その処理の最中にタスクマネージャーを見てほしい。
>CPU、メモリ及びディスクの値(%)はどの程度だろうか。
ご指摘の点についてはその通りだと思います。どこが律速でスピードが出ないのかについて、問題の切り分けをするのが第一段階だと思います。一度確認してみます。
>でぶねこ☆さん
>私も以前、自作PCで920から980Xに換装して使っていた事があります。
>その時の記憶だと、兎に角 発熱が凄い。CPU使用率は大したこと無いのに
今回はCPUクーラーはそのまま使い回そうと考えていましたが、こちらも交換する必要がありそうですね。
なんとなくこのCPUアップグレードは現状ではあまり意味のない事のように思えてきました。
>Yone−g@♪さん
>マザー、メモリ、CPU(とクーラーですかね?)を一式買い換えで。
>Windowsも10なので一式入れ替えのポン付けで再起動かけたら自動更新で使えるようになる可能性高いと思います。
>(昔のOSでしたらクリーンインストール推奨というか絶対入れ直せー!と叫んでいたものですけども)
まさしくこれが出来ましたら私の悩みは無くなると思います。昔ならOSからソフトまで再構築するのは必須だったように思います。
結論として、今はCPU単独の乗替えについては行わず、今後はマザーボードを含めた入れ替えについて考えてみようかと思います。
皆様たくさんのご教授ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:22515616
3点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
CPUの交換をするべきか?しないべきか?を考えております。
私は今"i7-8700K"というCPUを使用したPCを使用しています。
私が使っているPCには"Z370"というチップセットが搭載されています。
このチップセット、並びにマザーボードを交換せずに、 “i7-9700K”へCPUを交換したいと考えています。
つきましては、こちらに交換することによって性能が向上するのか?とメリットと性能を教えていただきたいのです。
PCの使用用途は主にPCゲームと軽度の動画編集です。
上記以外の情報が必要であれば、その旨をお書きください。
他所で相談した結果、「マザーボードとセットと考える為、一緒に交換したほうが良い」や「どうせもう売っていない」等の意見ばかりが出、取り合ってもらえないことばかりでした。
このような回答がないことを望みます。
書込番号:22486231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーが何かの記載が無いので、CPUの対応表を見る必要が有りますが、BIOSのアップデートでi7 9700Kには対応できると思います。
電源フェーズが旧世代なので、電力的な不安は多少有りますが、動作しないという訳では有りません。
i7 8700Kとi7 9700Kでは目に見えるほどの性能差は無いので、変えて遊んでみたい程度の気持ちで無いなfらやめておいた方が 無難です。
i7 8700は6コア+HT i7 9700Kは8コアでHTの効果は30%程度と言われているのでコア数が2個増えたのとほぼ同じ程度の効果とは言えます。同じ周波数なら微々たる性能差しかないと思います。
どうしても性能を上げたいならi9 9900Kしかないと思いますよ
書込番号:22486271
2点

>こちらに交換することによって性能が向上するのか?
とりあえずこちらの記事。
>Core i7-9700Kのベンチマーク
https://thehikaku.net/pc/other/corei7-9700k.html
8700Kは6コア+HT。9700Kは8コアでHT無し。エンコードなら2割くらいの性能UPは期待できるかなと。ただ、新しくCPUを買うコストに見合った性能差とは言えないと思います。
>他所で相談した結果、「マザーボードとセットと考える為、一緒に交換したほうが良い」や「どうせもう売っていない」
9700Kは品薄ですが。まだ現行品ですよ。
マザーボードとセットというのは私もよく言うところですが。今時はCPUだけ交換してもコストに見合うほど性能が上がらないのだから、確実に性能向上したCPUが出るまでセットで使い潰せ…という意味です。
貯金か課金推奨。
書込番号:22486276
1点

常に最新・最高のものを求める方が陥る病気のようですね。
それほど先端を走りたいのなら情報を自分で集めれないのでしょうか?
更新してどれほどの効果が期待できるか、コスパ的には遜色ないか。
1つ置きくらいに更新されれば多少は数字的でも効果は認められるでしょうが。
上げるなら劣化版の9700Kじゃないでしょう、9900Kへ行けば効果は堪能できるでしょう。
まぁスマホでApple社の最新が出るたびに買い替えるのと変わるは無いでしょうけど。
書込番号:22486311
4点

CPUだけうっぱらって、9700kにすればいいのでは。
マザーボードなんて、ぜんぜん進化してないし、インテル自体チップセット作らなくなったし。
i8700kが高騰9700kが暴落したから、損はしないとおもうけど
書込番号:22486344
3点

今日は同じ質問が多いね?
i7 8700Kから交換するなら9900Kじゃないの?
何でハイエンドからミドルエンドに交換したいのかよく分からん。
自分がやりたいなら勝手にどうぞですが… 私ならやりません。
どうせ買うならグラフィック機能OFFにしたKFシリーズの方が…
今から出て旬を迎えるから、それを買った方が良いんじゃない? 多分BIOSアップすれば使えるだろうし。
個人的には10nmプロセスCPU出るまで使い続けるのを推奨します。
書込番号:22486366
4点

Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz 15966
Intel Core i7-9700K @ 3.60GHz 17232
1.079293498684705倍
Core i7-8700Kのままで良いのではないでしょうかね。
その予算をビデオカードの方に振ってみるとか。
書込番号:22486556
1点

>CPUのアップグレードするべきか
表題にそのまんまお返事するなら『お金を出してそこまでやるべきではないと思います』です。
書込番号:22486563
2点

なぜ8700Kからのアップグレードで9900Kではなくケチって9700Kなのか理解に苦しむ
8700Kと9700Kそこで悩むってこたぁ、もし9700Kにしたところで後で9900Kにしとけばよかったって後悔するだけ。
予算が足りないなら急ぐ必要のないことでしょ、金貯めればいい。
もっと言うと次のRYZENが出てから考えたほうがいい。
書込番号:22488285
2点

i3770kで7年戦えるんだから、9900Kでは後14年は戦えるぞ。
新規貧乏ユーザーなら9700k+RX20170で仕方ないが
アップグレードなら9900K+RX2080tiの一択だよ。
2年しか持たない、iPhone XS maxに比べれば、安いもんだよ。
書込番号:22488499
0点

>取り合ってもらえないことばかりでした
ここでも取り合ってもらえないようで・・・。
何故って、やろうとしてることが理解できない。
書込番号:22491212
2点

>ISLAND3288さん
>ダイナマイト屋さん
9700kの購入層は、2番煎じの捻くれた人しかいませんので、つまらん回答しかしてくれません。
仮にもフラグシップの8700K使用者なんですから、現在のフラグシップの9900kに買い換えましょう。
8700kとくらべて性能がどれぐらい上がるかではなく、現時点で9900k以上の性能のものは、ありませんからね。
i4790kからi8700kに変更しましたが、性能的には、全く変わりませんでしたよ。
中古市場も高値取引されていますよ。
また、Z370とZ390だって1年しか経っていないんだから、違いなんてありませんよ。
9900kにして悪かった事は、捻くれた人達からも取り合ってもらえなくなったてことですかね。
書込番号:22512557
0点

そうなんですね〜。
結局何が言いたいのかわかりませんから取り合ってもらえないのは仕方ないでしょうね。
書込番号:22512794
3点



CPU > インテル > Core i5 9400F BOX
自作PC初心者です。
Core i5 9400F BOXに組む周辺機器で合いそうなものを見つくろいましたのでチェックをお願いいたします。
メモリ:クルーシャルW4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組
マザーボード:ギガバイトZ370 HD3 [Rev.1.0]
電源ユニット:玄人志向KRPW-L5-500W/80+
SSD:クルーシャルMX500 CT500MX500SSD1/JP
HDD:ウエスタンデジタルWD10EZEX [1TB SATA600 7200]
DVDドライブ:エイスースDRW-24D5MT [ブラック]
グラフィックボード:パリットマイクロシステムNE51060015J9-1061F (GeForce GTX1060 6GB StormX) [PCIExp 6GB] ドスパラWeb限定モデル
CPUクーラー:サイズ虎徹 MarkII SCKTT-2000
PCケース:アンテック P7 Silent
OS:ウィンドウズ10
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

玄人志向の電源を選ばれたのは何故ですか?
初自作で必ずと言っていいほど、ここの電源が挙がるのが不思議でなりません。
書込番号:22511958
2点

電源を軽視し過ぎです。 人に依っては結構重要なファクターです。
他のアイテムがまずまずな揃え方なのに電源だけが2〜3ランク下のモノになっています。
クロシコならGKシリーズを選びましょうか。
書込番号:22511970
1点

さっそく返信ありがとうございます。電源もよく分からなかったので安い順に探してヒットしたものです。
書込番号:22511974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとマザーがいけません。 BIOS最新にしないと対応しませんよ Z390で選らんで!
書込番号:22511975
0点

さっそく返信ありがとうございます。
電源の良いものと良くないものの違いがよく分かりません。機能面で具体的に何が変わってくるのでしょうか?
書込番号:22511982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

玄人志向の電源は仕入れなので、そこそこなものも有れば、ちょっとっていう物も有ります。
自分的にはLシリーズはちょっと。。。そもそも、3500円の電源で500Wとか何かを削って安くしてるとしか思えないので。。。安すぎるもの良い物は無いです。
DVDドライブはいるのですか?
HDDの用途は分からないですが、今どき1Tは少なくないですか?ちょっと多く払えば4Tとか買えるし
ところで、構成についてこれで良いのかではなく、周辺機器とは?マウスとかキーボードとかモニターとかのことを聞きたいのですか?
PC本体に対する言葉として周辺機器が有りますので、本体のことを聞きたいのではないという事になりますが
それとも、構成がこれで良いかを聞きたいのでしょうか?
書込番号:22511992
0点

コンデンサだけに限れば・・
安物電源・・ 使用コンデンサが 海外製で85℃仕様 特に2次回路で使用なら早い時期に液漏れ、パンク等でお亡くなり。
良い電源・・ 国産コンデンサメーカー使用、105℃仕様で高耐久。
その他リップル(変動等)が多くCPUのOCやグラボの使用時など不安定。
書込番号:22512003
1点

MSIのZ390-A PROですか?
書込番号:22512004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSIに 限らずZ390はその新しい9400Fに初めから対応なのでお好きなものを選ばれてください。
OCのないCPUなので安価で好きなもので結構。
書込番号:22512010
1点

>パンダーマン2号さん
電源の機能は、電源を供給することですので、高くても安くても機能自体は変わりません。
ただ、安い電源というのは、部品を削ったり安価な部品を使う事も有りますし、部品点数を減らしたりと色々有ります。
まあ、電源を安くして起動不良になったりなんてことも有ります。スリープから復帰するのに、時々復帰しないとか。。。
自分なら最低ラインが8000円とかの辺りになります。
後は、そもそも部品が良くないと保証期間が短くなります。
ANTECのNEO ECO GOLDやSEASONICが本当は良いのですが。。。
書込番号:22512014
0点

貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22512021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 9400Fと組み合わせるマザーボードに付いては、クチコミ掲示板検索で
「9400F」あたりをキーワードで検索すると色々引っかかる。
既出なので、一通りチェックしておいた方が良いだろう。
結論は、BIOS(UEFI)をアップデートしてくれる店(通販だと1'sとか)から買うか、
9400F発売後に売り出されたマザーボードかB365あたりになるのだろうけど。
書込番号:22512027
1点

ちなみにZ390よりはB365から選んだ方が無難です。
Z390が出たときには9400Fは有りませんでしたので、BIOSアップデートの可能性は有ります。
https://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec103=4&pdf_kw=B365
まだ、価格のサイトではASROCKしかないですがB365 PRO4辺りと、良いのではないかと思いますが?
それか、i5 8400にしてマザーを変えるかです、速度的にはそんなに違わないし、9400Fは第9世代って言っても第8世代と何が違うのか?というCPUだし
後は、ワンズさんもありです。
書込番号:22512035
1点

この構成でちゃんと動くかどうかです。
電源とマザーボードを変更してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22512038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>安い順に探してヒットしたものです
そうだろうと思った(笑)
500W電源ならこの2〜2.5倍の価格で。
安物はやっぱりそれなりですから。
書込番号:22512054
1点

>パンダーマン2号さん
あくまでも個人的意見ですけどね。
新品っていうか 新しいうちはね良いかもですけど・・
少し劣化すると クロシコのは個人的にはね〜
過去に二台の自作に・・クロシコの650W クラス使いましたが・・長持ちしませんでした。
(壊れては無い、ちゃんと起動します。・・劣化してPCが不安定になっただけ。)
地元のショップはね クロシコばっかり置いてるんで ついつい買ってしまった。
以後 一切手を付けておりません。
電源が原因で不安定ってのもね、予備パーツ(予備電源)があるから 分かるんであって・・
それがないと 不安定の原因特定に 悪戦苦闘する事になります。
全く起動すらしなくなれば 分かりやすいんですけどね。
ある程度 予算を割く方が精神衛生面で良いと思いますよ。
書込番号:22512214
1点



CPU > インテル > Core i5 9600K BOX
主にPUBGに使用するゲーム機構成についてアドバイスをお願いします。
息子からの要望で古い自作PCにグラボ(GEFORCE GTX1060 6G)を追加してゲーム機として楽しんでおります。
こちらのCPUに変更した場合、マザーボードやメモリの追加購入も必要になりますが、明らかな違いを体感できるでしょうか?
現在はオーバークロックにて、4.6GHzで運用しています。
現在の構成
CPU:i7-2600K
M/B:ASROCK Z68Extreme4
AGP:GTX1060 6G
MEM:PC3-12800 16GB
0点

CPUを変えることによって若干はフレームレートが上がるとは思います。(PUBGだとメモリー速度でもフレームレートは上がります)
しかし乍ら、CPUを変えたからと言って本当に体感できるかは微妙じゃないですかね?
システムの交換時期だからというなら仕方ないのでCPU マザー メモリーの3点セットで変えることになりますが。。
その必要性を感じないなら、RTX2070かRTX2060に変える方がフレームレートは上がるんじゃないですかね?
同じ、お金をかけるならRyzen5 2600X+メモリー+マザーにしておいて、グラボ交換に備えるでも2万程度は支出が変わるので、時期を見てRTX2060などに変える時期を待つでも良いとは思います。
書込番号:22507154
0点

ちなみにお伺いしますが、PUBGの目標フレームレートとかって有りますか?
Ryzen7 2700Xでも別にVEGA56 2台 CFXでやりましたがFHDでネット環境が悪化すると60FPSになるときも有りますが、100-170FPSくらいはFHDで維持できますよ。。。(ULTRA設定です)
VEGA56 ×2だとRTX2070くらいかなー。。。多分、こういう情報を集めた方が無難な気がするんですが、ただ、CPUを上げてもGTX1060だと、まあ、フレームレートはそこまで上がんないと思いますよ
自分としては体感できるほどの差を求めるならグラボを変えるべきというところは変わらないです。しかもi5 9600KではCPU性能がそれほど上がらないというのも問題なんですが。。。
書込番号:22507185
2点

揚げないかつパンさん
早々にご回答ありがとうございます。
現状のグラボでは頭打ちでCPUの性能アップでは限界があるわけですね。
今の構成にグラボのみRTX2060などに変えたほうが体感的には効果があるのでしょうか?
CPUもi7-9700KやRyzen7 2700Xあたりを選んでおいたほうがよさそうですね。
目標のレートは具体的には決めていませんが、可能な限りウルトラ側にふって楽しんでみたいと考えています。
書込番号:22507285
1点

>carbineさん
基本ゲームはGPUですから。
PUBGやってないですけど。
単独でCPUだけ交換なら まぁね 他の用途(エンコード等)に効果でるでしょうから〜
それなりに意味があるでしょうけど。
しかし マザー CPU メモリー 全部変えると 5万円以上いるでしょ?
CPU依存率は少ないみたいですから、効果は費用に比較してないと思いますよ。
1060程度でギリギリってデーターみたいですね。
公式で推奨で1060ってなってますから。
推奨ってのは まぁ 何とか普通に遊べるって考えるのが一般だと私は思ってますから。
同じ 5万円投資するなら RTX2060に使う方が 体感できると思いますよ。
備考
2600Kは売っても・・まぁ 大して値段ならないかと。
GTX1060なら 今ならまだ 12000〜では買い取ってもらえる模様ですので〜
GTX1060売って RTX2060購入が大正解だと私は思いますよ。
書込番号:22507380
2点

自分的にはi5 9600Kでも良いとは思います。
ただし、GTX1060のままでCPUを変えるのではほぼ、体感できないのでは?という感じに思えます。
たいして、グラボの変更GTX→ RTX2060なら十分に速度が出ましすし、RTX2070なら旧GTX1080は超えます。
確実に速度が上がる点ではRTXかな?とは思います。
効果の高そうな順でいえば
1 グラボの変更
2 システムの変更
とはいえ、システムの変更をしても良い時期とは思うので、速度という意味じゃなく、寿命という意味でシステム変更を視野に知れるのは悪くないと思います。
書込番号:22507395
0点

別CPUではありますが。古いCPUと新しいCPUでゲーム性能にどれだけ差が出るかという比較をここの動画で行っています。
>初代Core i7と最新のCore i7の性能を比較検証。10年で性能はどこまで進化したのか?
https://www.youtube.com/watch?v=Tv-Ppi64EHA
PUBGのスコアも載っていますが。CPU性能もそのまま反映される…という感じの結果が出ています。
2600Kと9600Kでは、CPU性能で1.5倍ほどという結果ですので。PUBGについてもそれくらいの差が出るのでは?と推測できます。1.5倍が「明らかに」と言えるかとか、CPU+マザー+メモリの価格にそれだけの価値があるかは、そちらでご判断を。
書込番号:22507477
0点

うーん、PUBGの場合はグラボがGTX1060の場合はグラボが足を引っ張ってしまうみたいですね。。。
CPUの性能差でフレームレートが1.5倍にはならないデータが出てるので。。。
https://game-pc-bto.com/pc-game/pubg-benchmark-miramar/
グラボをGTX1080Ti辺りにすると20-30フレーム差(20%くらいの差が出るみたい)なので。。。
まあ、どちらにしても、そのうちには両方変えないと満足できないかなー?
書込番号:22507541
1点

揚げないかつパンさん
キンちゃん1234さん
KAZU0002さん
有益な情報提供ありがとうございます。
自分では探しきれないような情報をいただき感謝します。
まずはグラボの更新が良いようですね。
M/BがPCI Express2.0なのですが、3.0と比べても大差ないものでしょうか。
現状、FPS130位は出ているので、RTX2000シリーズの値ごろ感が出てきたところで
更新考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22507723
0点

PCI-eのVerの差はそれほど無い事がわかってます
実際自分のは普通のマザーでは2枚なのでPCI-e 3.0 x8が二枚になってるしね
書込番号:22507763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>carbineさん
M/BがPCI Express2.0なのですが、3.0と比べても大差ないものでしょうか。
↑
これはね、あまり気にしないでいいですよ。
大勢には影響ない程度です。
2600Kは売っても・・精々5000円。
9600用のマザーさえ 買えやしません。
1060を売って 2060が一番コスパ良いと思うんですけどね〜
書込番号:22507773
1点

揚げないかつパンさん
いつも素早い回答ありがとうございます。
グラボの更新検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22507774
0点

経験上ゲーム目的でCPU交換して、体感出来た事ってほぼ無い…
まあ8年位前のCPUで、M/Bやメモリ等の主要部品も変わるので気持ち変わった感じ?ってなるかも。
去年後半〜GPUの新製品ラッシュでハイエンド〜ミドルエンドは色々選べる状況。同じ値段出すならGPU交換した方がいいんじゃ?
ゲーム目的で交換考えているならGPUが一番目。
CPUは使っているのがi7なので、折角交換するなら9700Kや9900Kもアリでしょう。
まあクーラーで余計な予算や熱処理で不安抱えるなら9600Kの方が安心ですけど。
予算があればほぼ新規組み立てが一番ですけどね。古いスペックが足引っ張る事も無いので。
ストレージが書いてないのが気になるけど…SSD使っているなら良いんですけどね。
書込番号:22507778
0点

キンちゃん1234さん
そうですね。
1060を手放して、更新がよさそうですね。
kaeru911さん
だいぶ昔のものですが、IntelのSATAのSSDを装着しています。
皆さんいろいろなご意見ありがとうございます。
久しぶりにシステム更新含めじっくり検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22507793
1点

自分の体験談上ではCPUを変更後のフレームレート向上はありました。
以前のPC構成としまして、i7 3770 とGTX1080を使用していましたが、PUBGをプレイすると平均70〜80FPSほどだったと思います。
場合によっては40FPS台まで落ちる場合も・・・
グラフィックを落とそうが、あげようが、ほとんど変わらない状態でした。
CPUをRyzen 2700Xへ変更しましたところ、最高画質でも平均100FPSを軽く超えるようになり、重い場面でも80FPS程度まで落ち込むくらいまで落ち着きました。
体感ではありますが劇的に変化したように思えます。
GTX1060だとそこまでの変化はないような気がしますが、少なからずFPSは向上すると思います。
RTX2060を買い替えてもよいかと思いますが、GTX1080と性能が似ていますので、今後のことやグラボが余力を残してしまうことを考えると、CPUを買い替えてもいいんじゃないかなと個人的に思います。
書込番号:22509016
3点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
宜しくお願い致します。
このCPUを使って8年ぶりに自作しようと考えております。
8年も経つともう全くパーツ性能が違うというか随分様変わりしているのですね。
下記構成を考えました。
CPU : Intel Core i7 8700 BOX
MB : ASUS H370-PRO GAMING
メモリ : CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]
グラフィック : ASUS PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
SSD : crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP 1個
SSD : crucial BX500 CT240BX500SSD1JP 1個
HDD : WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] 2個
BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
電源 : Seasonic SSR-750FX
ケ−ス : Antec P101 Silent
リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
OS : Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
パソコンの性能ということではなく、相性についてアドバイス頂ければありがたいです。
相性以外にもパ−ツ同士のバランスについてもお願いできればありがたいです。
HDDやSSDはリム−バルケ−スにて簡単に着脱できるようにしています(今回3台目ですがいつも同様です)。
PCケースは1台目2台目共Antecの今回(3台目)と同じようなものを使用していますので今回もAntecです。
SSDは1台はWindows10(64bit)、もう1台は32bitVistaで。DUAL BOOT です。
HDDはRAID1を組みます。
1台目は13年前、2台目は8年前に自作しました。
宜しくお願い致します。
0点

>>CPU : Intel Core i7 8700 BOX
↓CPUは新しい方が良いのでは?
Core i7 9700K BOX
https://kakaku.com/item/K0001095746/
\45,385
↓SSDはM.2の高速なものにしてみるとか。
インテル
SSD 660p SSDPEKNW512G8XT \8,607
https://kakaku.com/item/K0001102555/
あとはCPUクーラーかな?
書込番号:22477492
0点

>BD : パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
>リム−バルケ−ス : オウルテック OWL-BF90SP(B) 4個
>ケ−ス : Antec P101 Silent
どこにつけるの?
書込番号:22477494
3点

クールシルバーメタリックさん
このケ−スは5インチベイに入れるんでしたっけ?
すいません、もう忘れてしまいました。
Antec P101 Silent ではできないということですね。
どのPCケ−スでしょうか?
8年前は Antec P183-V3 でした。
13年前は Antec P180-V1.1 でした。
どちらにも同じリム−バルケ−ス オウルテック OWL-BF90SP(B) を使用しています。
書込番号:22477521
0点

うーん。。。5インチベイ1個ですよね?
相性っぽいところはなさそうですね。。。
グラボはRTXの方が最新っぽいけど。。。RTX2060とか、どうせなら。
CPUは第9世代かRyzenでも良い気もしないでもないけど。
まあ、好みなので。。。リムーバブルは別ケースに格納ですかね?だったらeSATAかUSBでしょうから相性問題は出ないでしょう
書込番号:22477530
0点

kokonoe_hさん
早速のアドバイスをありがとうございます。
ご提案のCPUはさらに新しい世代のものですね。
いいですがさらに値段が張るので考えちゃいます。。。
SSDはご提案の方がよいみたいですね。
実はIntelを避けていたのです。
8年前の自作時にIntelの240GB(確か)SSDを買ったのですが、
どうしてもうまくつながらずに断念した記憶があり、人にあげてしまいました。
ですので単純にメ−カ−を変えました。
それ以上の意味はありません。
トラウマです。
でもご提案通り使ってみたいです。
書込番号:22477541
0点

>8年前は Antec P183-V3 でした
そのPCケースはお手元に有るのですよね。
だったら再利用されてはいかがですか?
これほど手の込んだ、精巧なPCケースは今では考えられません。
かく言う私はもう今年で10年目になるP193(初期型)を使ってますけど、これに代わるケースが見当たりません。
P183はP193の奥行を短くしたタイプで、側板はP193よちも手が込んだ造りになってますからね。
サブ機にはP280も使ってるのですけど、これでさえP193と比較すると安っぽく見えますよ。
P101 Silentを、とのことですけど、これではグレードダウンです(笑)
P183-V3を継続してお使いになることをお勧め。
これですと5.25インチベイもそのまま使えますから。
書込番号:22477548
0点

書き忘れ
実は私も約半年間と短期間でしたが、P183(初期型)を使ってました。
P193に変えたのは不満があったのではなくて、10インチのグラボ(GTX285)を搭載するに、奥行が不足だったからです。
P183、P193のの魅力はHDDを収納するスプリング式引き出し式のアレ、金属製ですからね。
現代はもう殆どがコストの関係でその部分は樹脂製になってますから。
P101 SilentもP280も樹脂製です。
樹脂製はイカンぞよ(笑)
HDDの脱着にP183(P193も)だと左側側板だけ外せばいいけどP280は左右を外す必要があり、これはP101も同様。
書込番号:22477571
0点

勘違いでしたらすいません。
Vistaを今回の構成に入れようとされているのでしたらドライバ周りが対応していないので苦労されるかと。
他の方も指摘されているようにリムーバルケースorBDが5インチベイ数的にどちらかを諦めることになるので、Vista環境が必要であれば2台目(もしくは1台目)のPCをVista用に使い、浮いた分を使ってSSDなどでリフレッシュさせては如何でしょうか?
書込番号:22477660
3点

>Antec P101 Silent ではできないということですね。
最近のPCケースは、5インチベイを持たないモノも多くあり、良くて1つです。頑張っても2つまでです。
昔のように、5インチベイを多数搭載できるPCケースは、稀です。
リム−バルケ−ス+BDで、5つ使用ともなると、8年前のモデルまで戻らないと在庫が無いです。
選択にはいらない類だと思いますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000222022_K0000242216_K0000347115_K0000407146_J0000002150_K0000687753&pd_ctg=0580
書込番号:22477676
0点

ピンクモンキーさん 、
大変ありがとうございます。
現状を理解致しました。
5インチベイ多数はもうないのですね。
あの金属箱型も。
残念です。
HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
3.5インチベイを使うなどして。。。
またはもうそんなことをする人はいないということでしょうか?
今使用中の2台目パソコンはそのまま使用継続したいと思っています。
1台目をそのまま新たなPCケースに移し替えて(リムーバルHDDにはせずに)、そのPCケースを使って新たにパソコンを自作ということになりますかねぇ。。。
書込番号:22477944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程お昼に、価格コムでどんなAntec PCケースがあるのか再度確認してみました。
そうしたら、一番下の商品が P183V3 となっているのです!
おかしいなと思いながらそのお店(エディオン)に入ったところ、限定販売1台となっているのです!
本当に売っているのか怪しい思いながら購入へ進み、注文完了までいってしまいました!
なぜ売りに出ていたのかわかりませんが、買うことができました。
とても不思議です。
とりあえずケースだけ買いました。
書込番号:22478586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピンクモンキーさん
babyseedさん
その他の皆様のお陰にてPCケースを誤ることなく何とか5インチベイの問題は解決できました。
そうしましたらやはり、相性問題についてアドバイス頂ければありがたいです。
SSDはご提案のIntei製にしようと思います。
CPUはとりあえずこのまま。
CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
ご経験、知識がおありの方がおられましたらお願い致したいです。
書込番号:22478604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P183V3が手に入ったのですか、それは幸運でしたね。
このようなケースは今ではもう見かけなくなりましたね。
>CPU、マザー、メモリー、グラフィック、SSDの組み合わせに問題はないでしょうか?
CPUは先にご指摘があるようにi7 9700Kを推しますね、マザーはZ390で。
M.2は私も短期間使ったことがありますがWindowsの起動がやや速くはなりましたけど、それ以外で体感的な速さは感じませんでした。
私にとってのメリットはSATAケーブルの配線が不要になることくらいでしたから、通常のSSDに戻しました。
発熱も大きくてそれも気になったものですから。
で、通常のSSDにされてもいいとは思いますから、あとはご自身の判断で。
画像は今年で10年目になるP193で組んだPCです。
ケースは10年目で、メインの中身は(CPU&マザーボード)1.5〜2年で更新してますから5代目になります。
書込番号:22479991
1点

>HDDをカートリッジ式で抜き差しする場合は他に方法があるということでしょうか?
ほとんど無いです。
5インチベイを外付けUSBで・・・という方法も無くはないですが、この使い方も珍しいです。
最近は、SSDおよびHDDの大容量かつ安価になったことから、搭載数が減りました。
BDなど光学ドライブも、使用も減っており、5インチベイへの需要は下がっております。
そのぶん、内部を広くとって大型ビデオカードの搭載やエアフローの改良などに活かされています。
また、NASも、手頃かつ高速なモデルが多数でており、それを利用することが増えているかと思われます。
USB3.0 5インチドライブケース RS-EC5-U3X
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec5u3x.html
古いPCケースでも、排熱と収納さえクリアすれば、規格がかわっていないこともあり使うことは可能ですy
書込番号:22480089
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。大変よくわかりました。
確かに6TB HDDが1万円強で買えるのですからね。ビックリしました。
私はデータ用として3TBのHDDをRAiD1で2組組んでいます。ですのでこれだけで4ドライブ。
この他に3TBを1ドライブ、そしてOSの500GBドライブです。
5インチベイは一番上がBD、それ以外の3箇所はHDDリムーバルカートリッジです。
OS用もデータ用も別にクローンを作成保管しています。
今回は、今までの3TBを4TBか6TBへ変更、OSのHDDをSSDへ変更しようと考えています。
6TBよりも4TBの方が、動作やトラブルリスクの面で安心でしょうか?
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22480316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピンクモンキーさん
大変ありがとうございます!
懐かしいケース内部、私はしばらく開けていなかったので懐かしさを感じてしまいました。
他の方の当ケース内部を見るのは初めてです。ありがとうございます。
私は2台のPCともにケースファンはすべて自動可変で厚みの大きなファンに入れ換えて使用しています。負荷がかからない普段はかなり静かです。
過去2台のPCはほぼかなり高性能で組んだので、どちらもとても20万円では収まりませんでしたが、今回は20万円以下にと考えていました。
が、ピンクモンキーさんのおっしゃる通り、もう少し新しいマザー、CPUへ変更を考えています。
マザーとCPUはピンクモンキーさんの通りにしますが、そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
もちろんいくらでもキリがありませんが、できれば3万円前後くらいで何とかしたいです。
また金額が上がってきてしまいました。まあいいかなっていう感じです。。。
書込番号:22480335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうなるとグラフィックはどう致しましょうか?
GTX1060がいいのでは?
RTX2060だと3万円では収まりませんから。
書込番号:22480636
0点

>ピンクモンキーさん
グラフィック、ASUS STRIX-GTX1060-DC206G あたりでしょうか。
発売時期が少し古いようですが人気があったみたいです。
グラフィックはたくさんありすぎてよくわかりません。
私はゲームは一切しませんので気にすることはないかも知れませんが。
写真編集、動画編集程度です。
他に見合った、バランスの取れた構成にする、くらいです。
2060クラスにすべきか。。。
もう一万円出せば買えるでしょうか?
書込番号:22480822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTX2060への過渡期で、今は概ね4.3〜4.5万円くらいになってるようです。
ゲームをなさらないなら1060で充分かと。
書込番号:22480885
0点

ありがとうございます。
グラフィックはASUSの1060にします。
ところで、
CPU、GPUなど、各パーツの購入は、過去2台の自作ではすべて秋葉原のツクモへ行って買ってきていました。
今回はネットでの購入を視野に入れています。
ツクモやソフマップなどのパソコンパーツ店のネット販売で買うのと、アマゾンなどで買うのと何か違いはあると思われますか?
すべてアマゾンでもパーツ店に行って買うのと変わりないでしょうか?
品物自体に違いはないですかねぇ。。。
また店舗へ行くのとネット販売で買うのとの違いはやはり、お店で相談できるかできないかくらいですが。
書込番号:22483106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンで買ってもツクモとかのリアル店で買っても物は同じです。
私も田舎に住んでいるのでPCのパーツ買うのも最近はアマゾンとかばかり利用しています。
アマゾンだと返品とか長いので別の意味では良い場合も多いカモ。
書込番号:22483259
0点


USB3.0*3ですね。
フロントのUSBが、4回くらいは改修してるのですy
2014年頃には、そのモデルになっていたかと。
書込番号:22488804
0点


>ピンクモンキーさん
>パーシモン1wさん
そうなんですねっ!
私の2台目パソコンのPCケ−ス(P183V3)はUSB3.0は1つのみです。
今日届いたケ−スの箱出しをしたときにあれっと思いました。USB3.0が3つだったので。
PCケースの説明書はネットから取って、と添付の紙に書いてあったのでネットで調べてみましたが、
日本語の説明書は見つかりませんでした。英語版は見つかりましたが。
書込番号:22489350
0点

主要パ−ツは、
PCケ−スは Antec P183V3、
CPUは Core i7 9700K、
MBは ROG STRIX Z390-F GAMING、
メモリは CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組]、
GBは ASUS PH-GTX1060-6G [PCIExp 6GB]
システム用SSDは Crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP (32GB)
といったところで購入しました。
P183が運よく見つかり満足です。
現在使用中の自作パソコン(ケ−スはP183V3)と並べて使います!
専用台も製作中です。
キ−ボ−ドとマウスはバッファロ−の切り替え機器を使って1セットで運用します。
モニタ−も1つでの運用です。
ピンクモンキ−さんをはじめ、ここの質問以外の別製品での質問も含め、たくさんの方々から
多くのとても親切なアドバイスを頂きました。
本当に感謝しております。
ありがとうございました。
上記電源ユニットはASUSのマザ−相性が悪く、うなり音が発生する場合があると
今日行った秋葉原の専門店店員さんに教えて頂きましたが、自作中に何かあればまた質問させて
頂くつもりです。
また宜しくお願い致します!
書込番号:22498417
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)