
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 21 | 2019年2月25日 10:47 |
![]() |
73 | 22 | 2019年2月24日 07:37 |
![]() |
15 | 11 | 2019年2月22日 23:35 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年2月22日 14:29 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月18日 09:00 |
![]() |
38 | 22 | 2019年2月17日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
i4790k
メモリ32gb 8gx4枚
gtx1080
ゲーム用として運用していますが
8700に移行するのと
gtx1080ti買い替えするのとどちらがいいでしょうか
グラボは下取り価格高いしメモリが高いので悩んでいます
近年CPU性能は頭打ち でゲーム性能では10パーセント向上くらいでしょうか
書込番号:21996779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Intel Core i7-4790K @ 4.00GHz スコア 11186
Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz スコア 15248
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 15990
↑性能差はこのくらいです。
何のゲームかわかりませんが、CPUの性能がネックになっている場合は8700Kにした方が良いでしょう。
ビデオカードの性能がネックになっている場合はGTX1080Tiにした方が良いでしょう。
書込番号:21996792
3点

ゲームで、と一口にいうけれどCPUの使い方もコア数が効くもの、シングルスレッド性能重視なクロック命なもの、とかいろいろあるからね。
配信とかするのかどうか、とか。
ただ、CPUは8コアがもうすぐと言われてるしGeForceも11シリーズが間近、このタイミングで買い換えるの???
書込番号:21996793
4点

大文字小文字は書き分けましょう。意味が違ってきますので。
8700Kと4790K
http://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-8700K-vs-Intel-Core-i7-4790K/3937vs2384
3割向上と言ったところですが。
>8700に移行するのと gtx1080ti買い替えするのとどちらがいいでしょうか
投資するにしても、得られる性能に対して効率が悪いと思います。4790K+GTX1080で、具体的にどういう不満がありますか? …不満があったとしても、書かれた買い換えで解消する程性能が上がるとも思えません。
書込番号:21996794
6点

なんの為の買い替えでしょうか?
ゲームだけですか?
CPUにしてもグラボにしても今は時期が悪いですね?
といっても近日中に出るでしょうけど、GTX1180だとGTX1080の想定速度 40%アップでGTX1080ti並みの速度になるようです。
ただ、この40%アップでどの程度、体感的に速度差を得られるかは微妙かも知れません。
解像度は?どんなゲームかによっても変わりますし。。。
GTX1180はリーク情報からすると、最初は10万ちかいかも知れませんけど^^;まあ、出てみないと正確な値段も性能も分からないのでウエイトはウエイトなのですが。。。
CPUに関しては4790Kもシングルタスクではそれほど遅くは無いですので、これも、どの程度CPUのコア数を使ってくれるかで評価が変わりますし、秋には9000系が出ます^^;
とはいえ、CoffeeLakeとはシングルではほとんど速度差は無いので、それが良いのかも微妙です。一度、AfterBurnerなどを使って、自分のやってるゲームのフレームレート、コア毎のPU使用率、GPU使用率などを調べて、どこにボトルネックが有るのかを調べた方が良いと思います。
書込番号:21996871
4点

エンコしないんで
ゲーム以外で性能つかう場面がありません
別に不満はないのですが2700kもまだいるんですけど
今1150マザーが8万もするもんでね
書込番号:21996968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zekeecoさん
交換するマザーが8万するので買いかえるというなら、CPU+メモリー+マザー+電源になりそうな感じがします。ちなみに、電源がHaswell対応電源ならそのまま使えると思うんですが、買った時のままなら、交換したほうが良いとは思いますけど。
ゲーム用途なら8400から8600の間で選んで値段を抑えた方が効果が高いと思いますし、DDR4になるのでメモリーは要交換です。32GBだと4万強になるように思います、16GBなら2万前後ですね、マザーはB360かH370かで値段が変わりますが1万ちょっとで目的のマザーが買えると思います。CPUは2万から2.5万くらいなのでそっちの方が費用対効果は高そうですね^^
普通に考えたら、グラボは待ちにして8万円のマザーの代替えでは?
と思うんですが
書込番号:21996997
4点

Core i7 8700K + GTX 1080 Ti
Core i7 4770K + GTX 1080 Ti
https://chimolog.co/bto-cpu-4th-to-8th/
↑
ゲームでのベンチマーク差が載っているので参考に・・・。
20〜30%くらい差があるみたいです。
「GeForce GTX 1080 Ti」レビュー。
https://www.4gamer.net/games/251/G025177/20170309070/
↑
GTX 1080 TiとGTX 1080でも同じような感じです。
今ゲーム中にCPUの負荷が100%で貼り付いているのならCPUを8700Kに、CPUの負荷が意外と軽いのならGTX1080Tiを購入してはいかが。
書込番号:21997159
2点

>zekeecoさん
4790Kにも8700Kにも1080Tiをつないでやった事はありますね。
私がやってる環境でやってるゲームじゃ どっちでも同じでがな。
結局 GPUがすべてですね。
これはFPS重視の対戦ゲーとかだと〜〜話が違う。
こっちだとCPUに負荷かかる場合もある。
ネットゲームでもソロならCPUの負荷は少なくても 団体戦になるとCPUに来ることもある。
今 なにのゲームをやっていて CPU使用率がいくらで、GPUの使用率がいくらか?
これがないことには〜答えようがない。
CPU使用率、GPU使用率 そしてともに その時点でのCPU+GPUの温度。
まぁ ここらをちゃんと把握できて判断できるのなら 他人に相談する必要もないのだろうけどね〜
(大笑い)
4Kとか高解像度で遊びたいってのなら 1080Tiだって一枚じゃ 話にならんよ。
すなおに1080Tiの2WAYもしくは1180Tiの発売を待つしか方法はない。
書込番号:21997243
2点

自分は初めてのBTOパソコンで
Corei7 8700k
GTX1080ti
使用してますが、PUBGを、ウルトラで遊んでも 普通に遊べます。
書込番号:21997248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルカン アルルトさん
一応ね
8700K+1080Tiが現状のハイエンド仕様みたいなものでして〜
それで最高画質で、普通に遊べなかったら〜
ゲームとして成り立ちません(大笑い)
この構成で動かせない設定のゲーム何ぞ出しても誰もしないし、できないですがな(大笑い)
しかし、144Hzゲーミングモニター等を使って絶対的にフレームレート稼ぎたい〜
こういう方向に進むと〜
8700KもOCして全力を絞り出す、1080Tiも寿命を削ってでもOCする。
↑
こういった方向に走る人もいるってことです。
書込番号:21997257
3点

自分の場合は
次何か弄る、変更するとしたら
モニターの交換ですね。
買ったばかりなんで、すぐには及びませんが。
書込番号:21997295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GTXTAITANは、どうなんでしょうか?
書込番号:21997777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカン アルルトさん
高いですよ
三十万円します、一個での価格(大笑い)
書込番号:21997928
0点

そうなんですか…
今度 発売される?であろうグラボと
どちらが、凄いんでしょうか?
やはり、価格的にTAITANですかね?
Corei9のCPUと組み合わせたら、モンスターですね。
書込番号:21998102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルカン アルルトさん
まぁ 次世代グラボは出てからの話ですよ。
現状は噂程度と思っておく方が良いかと。
書込番号:21998120
2点

GTX2080が同等の性能で値段が高いのなら採掘廃業の値落ちしていたもんで
結局GTX1080ti買ってしまいました (((o(*゚▽゚*)o)))
100w程電源が高いので、ちょっと心配しています。
SLIは不安定なんでやる気起きません。
2700kや3790kや4790kと移ってきましたが、ここ最近のインテルはソケット裏切りが凄まじい
Ryzenで組むのはありですかね。
書込番号:22040266
0点

使用期間にもよりますが、元採掘用途のビデオカードは下手なゲーム用途のカードより痛みが激しいですよ。
ゲームと違って基本的に24時間フル稼働、そう簡単に止めないのでカードの冷却系をメンテナンスしないカードの温度が高めで運用されることが多いでしょう。
複数のカードを入れたりしていれば余計に高温での運用がされている可能性が高くなります。
ということで寝ている間は使われることのないゲーム用途より酷い状況になっている可能性が高いです。
書込番号:22040745
2点

そういう懸念のあると思いますが、
ポルシェならサーキット走行しものと5万km走行したものとどちらがいいでしょうかね。
MSIのGTX980tiでは電源が付かない症状が頻発していましたので、初期不良や相性の方が根が深いです。
それに電源ONとOFF繰り返したもののはうが壊れやすいですよ。
書込番号:22041948
0点

980ti同様スリープ再起動しない症状に見舞われたが
結局、i4790kの 1080tiでFFXVベンチマークは10200点 Titan Xpと同等性能だった。
やはりゲームはGPU次第であるが消費電力100増の関係で不安定であるが為に
(旧式のZ97-PROマザーでは、へたれもあるし新式GPUに対応しているはずもなく)
*Z97-PROアマゾンで10万だった。
i8700kを購入してしまいました。
新型のGPUには、新型のCPUでないと不安定であるという事でしょうか。
書込番号:22044212
0点

FF XVのベンチですけど、
i4790Kから変えても変わりません。
1080tiにすると1割向上しました。
20万投資して、1割も向上しました。
>uPD70116さん
>キンちゃん1234さん
>アルカン アルルトさん
>kokonoe_hさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございました。
書込番号:22060181
0点

結局 9900kに乗り換えました。
8700kの3割向上らしいです。
RTX2080tiにしてさらに1割向上目指します。
i4790Kから9900kと2080tiにして 25万かけて 5割性能が上がりるようです。
1割向上に5万となりました。
書込番号:22492598
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
Coreシリーズの登場から10年近くIntel製品を使い続けてきましたが、
昨今のAMDの台頭でハイエンド向けPCであったも本CPUを採用するケースがあまり思い付かないのですが、
皆さんはどういったニーズで本製品を選択されているのでしょうか?
本製品を批判したいという意図ではなく、純粋な疑問からの質問になります。
個人的に思い付くは以下のようなニーズだと考えていますがいかがでしょうか?
1.FHD程度の解像度で144fps以上で安定してゲームをしたい層
2.コスパを無視してスペック最優先のPCを構築したい層
3.Intel以外のCPUは嫌だという層
逆にAMD製品に対して本製品を選択することのデメリットには以下が挙げられると考えています。
A.コスパが悪い
B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる
(UEFIの設定からTDP95W化することで回避することは出来ますが、そうした場合スペック上の優位性が薄れてしまい本末転倒)
C.近い将来にIntelが10nm化CPUを打ち出してくる予定であり、これまでの傾向からマザボの互換性は期待できない
客観的に書いたつもりですが、批判的な内容が多くなっている点はご容赦ください。
一方のAMDの対抗商品であるRyzen 2700Xについてのデメリットは以下のものが挙げられます。
イ.絶対的性能で9900Kに劣っている
ロ.次の世代のCPU(zen2)が年内には発売(但しマザボの互換性あり)
素人ながら思い付く観点をいくつか挙げてきましたが、的外れな点があればご容赦ください。
見逃している観点や間違った点などがあればご指摘頂けると幸いです。
また本製品を選択する方はどのような点を重視されているご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
4点

趣味で買うような物に合理的な理由なんて必要ありますか?
欲しい人が欲しい物を買っているだけで十分ではないでしょうか
もちろん他人にメリットのみを強調してお薦めするのは愚の骨頂ですけどね・・・
書込番号:22433363
16点

コメントありがとうございます。
PCを組み立てる事自体が目的であれば仰る通りかと思います。
ただ目的があってその手段としてPCを用意するのが一般的かと思い、
その目的がどのようなものかが気になった次第です。
価格帯的に私の捉えている「一般的」という概念が適切ではないのかもしれんね。。
書込番号:22433545
2点

個人的には価格や「i9」という名称から2700xと比較するCPUではない気がします。
2700xが戦う相手は、価格で見ればi5(9600K)、グレードで見ればi7(9700K)が比較する相手かなと。
Zen2では3700xの上の3800xの噂もありますので、3800xが「i9」のグレードになるのではないかと個人的に勝手に思ってます。
書込番号:22433555
1点

このCPUは実務的ではないでしょうね。画像処理とかメチャクチャ重い仕事をする必要が有るなら、選択肢の一つとはなるでしょうが。通常の事務的な仕事では、確実にオーバースペックです。
重い3D系のゲームをやるなら、グラボと併せて必要性は高いと思われます。ただ、全ての人が重いゲームをやるとは限りません。これまた3D系の重いゲームをやらなければCPU的には確実にオーバースペックです。
結局との所、普通の使い方ではオーバースペックだし熱は出すし、コストパフォーマンスは最悪でしょう。明らかにこのCPUは趣味の世界のCPUだと思います。最高のCPUを使ってPCを組、ベンチを走らせその結果を見て一喜一憂する。重いゲームがサクサク動く。とか、自己満足の為に使う物として考えれば最高の物だと思われます。
因みに自分もこのCPUを使ってPCを組みました。自分はパソコン関係全般を弄くるのが趣味です。5年前に組んだ以前のPCでは6コアのCPUを使っていたので、それ以上の物となると必然的にこれになりました。その他のパーツもほぼ妥協する事無く組んだPCは約45万となりました。自分にとっては4〜5年に一度の大切な行事となっているので、金額の事はあまり考えていません。仕事でも使う事が有りますが、仕事的には確実にオーバースペックなPCです。
適度に重いゲームもやりますが、ゲームの描画設定等最高でも快適に動作しますが、熱を押さえるためにあえて設定は下げています。それでも解らないくらい快適にできます。
普通に仕事やゲームをするなら、もっとランクを下げたCPUで十分です。このCPUは現時点においてPC好きの心を擽るロマンあるCPUではないでしょうか。
書込番号:22433755
9点

自分的には、インテルのCPUを使いたいのかAMDのCPUでも良いのかという問題かな?とは思いますが。
インテルのCPUは業界としてはスタンダードであり、その部分での安心感というのが有るという部分も事実として有ると思います。
Ryzenにはそれ以外にも欠点があります。
1 メモリーの相性の様なものがいまだに多少なりとも存在する。
2 内蔵CPUを持たないため、QSVの様な処理が無い
3 AVX命令などマルチメディア系の処理はインプリメントが不完全なため、顕著な速度差が発生することが有る
4 メモリーのランク数などでメモリーの動作速度が変動するなど、扱い辛い部分が存在する
Ryzenの明らかなメリットとしては、コストパフォーマンスの高さが一番大きいと思います。
i9 9900KとRyzen7 2700Xでは、Cinebenchで15%前後の速度差はが有るが、価格差は70%以上の価格差が有り、この部分については大きな差があるといえると思います。
ただし、内蔵グラフィックで十分な用途の於いては、外付けグラフィックが必要なRyzenと価格差は若干減少するし、同等にしたいならEVENCなどが必要なケースも有りGTX1050程度の出費によりコストパフォーマンス差は減少する。
B.消費電力が高いことでマザボのVRMへの負荷からパーツの寿命が短くなる → 電源フェーズを増やすことで回避可能だが、その分、マザーの価格に反映される(寿命が短くなるか否かマザーの設計によるので、単純に短くなるとは言い切れない)
ただ、メモリーに関してはi9 9900Kが比較的安価なメモリーでも効率良く速度が出せるが、Ryzenでは速度の高いメモリーを使う方が速度を出しやすい(内部構造が2モジュールで構成されているため、メモリー速度に比例して内部のバス速度が変動するため、キャッシュミスペナルティを減らす為にはメモリー速度上げることが効率的であるため)
RyzenはZen2が控えており、これにより速度が上昇するとの公算ではあるが、とりあえず、コア数を現状より増やすかどうかは不透明で、現状の情報ではi9 9900Kに匹敵はするかも知れないけれど大差はなさそう。
Zen2では消費電力が下がり、電力性能比はインテルは10nmを出さない限り改善できないが、プラットフォームが変わるので、Ryzenの様に現状のままで次世代へ行けない(ただし、RyzenでもPCI-e 4.0に対応するのは次世代チップセットで現状の300番代台400番台のチップセットで完全なパフォーマンスが引き出せない可能性がある点については注意が必要)
優劣をつけるというより、自分の用途、予算、ポリシーやアイデンティティで選択するものでは無いかと思います。
書込番号:22433907
7点

そもそも発売時期からして違うんですから、ハイエンド同士でも比較するにはチョッと無理があるかと…
Intel擁護派でも、今回のCPUは無理やり出したって言っている人も多いですし。
自作初心者やそれに近い人がこれを選ぶのは、ほぼ2と3でしょう。外れ石で苦労する可能性は考えてない様子。
まあ今の時期なら気温低いので何とかなりそうですが、夏場はチョッと心配ですね。
2700Xはi7 8700〜8700Kと比較しないと無理があるのでは?
zen2は9900Kの次のCPUとの比較になるのでしょう。10nm化CPUがそれなら。 なんだか社内が混乱している?ようで予定通り出るのか不安ですが…
互換性と言ってもとりあえず動くだろうけど、ちゃんとスペック通り動くのか…
書込番号:22433955
1点

コスパを重視するならそもそも自作じゃなくてBTOでいいですし、メインストリーム帯で手の届く範囲の金額であればコスパ度外視でできるだけよいものを。って人はそこそこいるでしょ。
別にINTELじゃなくても次期Ryzenがレイテンシも含め性能面で9900Kを超えてくるのであればそっちにすぐさま乗り換えてもいいしって私のようなのもいますし、現状メインストリームで最高性能なのはこれってだけで。
あとは揚げないかつパンさんが先に述べてるようにRyzenの弱点もありますし。
2700Xや2700もメインストリーム帯の製品とはいえ一般的なCPUかと言われればNOでしょう。割合でみたらほんの一部で「一般的」ではないしINTELでも「一般的」となればPentiumやi3、せいぜいがi5が「一般的」となるでしょう。
>kaeru911さん
別にハズレ石でもそもそもマザー側がデフォルト電圧盛りすぎなんでちょっといじるだけで過度なOCでもしないかぎり空冷クーラーでも夏場余裕ぽいんですけどね。本当に心配なブツは選別されて下位の9700Kなんかに回されてるんだと思います。
書込番号:22434137
1点

>ニチャラティさん
9900KとRyzen2700使ってますけどね。
何か勘違いしてるようなので一言。
Ryzen2700をOCすると 9900KのOCより電気食いますよ。
発熱もOCすると9900Kより低いなんて言えないと思います。
CINEBENCHで100%負荷をかけての計測ですけどね。
8700Kも持っていて50倍以上にすると200W越えましたね、低位負荷で45Wくらいから一気に跳ね上がった。
9900Kは計測してないけど似たようなものと思う(発熱の度合いから)
でもって・・・
Ryzen2700を定格(34倍)で低負荷で85W程度、100%負荷で145W程度。
42倍まで上げると 250W越えます。
2700X(38.5倍)だと 初めからOC状態なんで別に9900K(47倍)と比べて省エネとは言えないと思いますけど?
コア電圧はRYzen2700の方が(同じく限界程度までOCして)私のでは9900Kより はるかに高いですしね。
9900Kだって無理に50倍とかしなければ 別にRyzen2700や2700Xより 電機食うとか熱が酷いとか思いません。
私は空冷絶対主義なんで 重量級クーラーで Ryzen2700は忍者5 9900KはツインタワーのNH-D15付けておりますけど。
充分に空冷で真夏(室温30℃以上確定)OCも余裕と私は思ってます(どちらもOC前提で冷やせるようにってCPUクーラーですね)
共通して言えるのは・・
どちらの〜CPUも自分でケースバイケースでOCしたり、ダウンクロックしたり、どっちも自由に設定変えて遊ぶだけです
(倍率や電圧や・・自分で随時コントロールできるかどうかが問題かな?)
でもって 使った体感は、9900KもRyzen2700も、さっぱり差が分からない。
ベンチかけて差が分かる程度か?
ってか 普通に使うだけならセレロンとでも 体感差はないですしね。
普通に使うだけなら 5000円程度のCPUで十分かもね。
書込番号:22434269
3点

>キンちゃん1234さん
えっ?まさか。。。そんなに喰わないですよ^^;
フルロード時の電力はこみこみで170Wです。パッケージパワーで100-120Wですよ^^;これで定格ですが、PBOを入れると40W+になります。
これで2700Xの定格 3.95GHz時の電力ですが。。。
4.1GHzでPBOと同じ+40W前後ですが。。。まあ、定格で良いでしょ?
書込番号:22434331
3点

皆様コメントありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
Ryzenのデメリットについて挙げきれいませんでしたが、メモリ相性問題、内蔵GPU非搭載、
4コアx2で8コア実現による多コア処理速度が一部アプリで低下、というのは明確なRyzenのデメリットですね。
>キンちゃん1234さん
口コミ投稿後もいくつか記事を調べてみましたが消費電力についてはバラツキが多く何とも言えないですね。
ベンチの際に明示的にクロック制限を記載しない場合はマザボの初期設定でベンチをしていると考えると、
9900kは5Ghz、2700Xは4.3Ghz動作のものだと解釈していますが、9900kは最大で250W強で2700Xは最大で200W強あたりではないのでしょうか。
レビュー記事の一例:
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/
https://news.mynavi.jp/article/20181111-core_i9-9900x/27
当方は消費電力を測定する環境を持っていないので他の方のレビューの数値を見ることしか出来ないのが残念なところです。
改めていくつかのレビューを読み直してみると、そもそもマザボの初期設定がTDP95Wを前提にしたものになっていなければ、ここまで爆熱と言われることもなかった印象ですし、TDP95W設定でもRyzen2700Xより優位性は十分にあるようですね。
9900kは水冷必須で本体価格以上にコスパが悪いというのは世間の誤解のような気がしますね。
書込番号:22434453
0点

自分が提示した消費電力は2次側の消費電力なので、1次側だと190W前後なります。また、+20W程度のぶれは有りますから210W程度にはなると思います。
i9 9900KでTDP95Wでは、フルロード時の周波数はかなり下がってしまうので、それを嫌がるとOC状態での運用になり消費電力はかなり増大します。
ただ、自分的にはi9 9900Kは素直にTDPを上げてしまった方が受けが良かった気がします。
このCPUを使う人は消費電力が多少上がっても、性能が欲しい人の方が多い気がします。
書込番号:22434561
4点

>揚げないかつパンさん
消費電力はソフト読みじゃなくて、実際にPC動かしてのワットチェッカー読みです。
PC全体での消費電力しか 現実には計測できないって私は思いこんでおります。
さて
9900Kを今やってみた。
CINEBENCHで100%負荷かけての計測。
47倍だと 低負荷45W程度、CINEBENCHかけて 140W程度。
しかし、50倍にすると 一気に上がって 230W近くまで上がった。
9900K定格(47倍) 2700定格(34倍)似たようなものだと思うんですけどね。
これ8700Kの50倍も、似たようなものなんですよね。
Ryzen2700はHDDを二つ内蔵してますので若干消費電力高いですね。
低負荷時に やっぱり HDD付けてない9900Kより多いですから。
なもんでHDD二個分を差し引いて 9900KとRyzen2700の50倍と42倍は 同じくらいの消費電力だって
私の環境では 思える。
OCしてのCPU温度もね、9900Kの50倍、Ryzen2700の42倍 どちらも65℃前後 同じ条件なので室温は関係なしに
同じようなものって 私は考える。
念のために 揚げないかつパンさんの 2700Xの42倍よりは、私のは選別落ちだと思える2700なので〜
CPU電圧高めにしないと通らないので 温度も全体の消費電力も多いはずです。
個人的に TDPで制限をかける〜なんて考えは一切ありません。
書込番号:22434593
1点

>キンちゃん1234さん
まさか。。。iCueで消費電力の監視もしますがワットチェッカーも入ってますよ^^
1次側の電力とiCueの電力が一致してる事を確認してます。ただ、フルロード時にはUSBの転送がおかしくなって電力がうまくタイミングが合わなくなる欠点は有ります。
i9 9900Kはフルロード定格で4.7GHzらしいのですが、TDP95Wのせいで4GHz-4.2GHz程度まで落ちてしまうらしいので3.4GHz=4GHzくらいじゃないかと思います。
スレ主さんが提示した250W(パッケージ電力で180Wくらいかな?)は4.7GHzでの電力で、TDP制限があると長くは保持できないので消費電力は結構下がるはずです。
それだけ14nm世代のプロセスはインテル優位に変わりはないという事なんでしょう・・・
TSMCの7nmはコア部分のみでI/Oは14nm(12nm)なZen2もプロセス的には出たばかりになりそうで熟成するには程遠い気はします。電圧は下げられるようなので電力下がるみたいです。
書込番号:22434630
2点

9900Kにどのようなニーズが、ということについて。
昨日(2019年1月31日)「貯金30万円の人が50万円のCPUを対応マザーボードが税関で止められてて買えないにもかかわらずに買っちゃった」って動画を見たときに、「そんな9900K位どうでもいいじゃないか、だって使えるんだよ」と思ってしまった(^_^;)
そおいうのばっかり見てるとちょっとおかしな買い物をしても「まあいっかぁ」になるので注意だな。
書込番号:22434659
2点

現行のx86 CPUで最速の単コアとその中では最大のコア数があることで、古いゲームみたいに単コアの性能が重要なゲームでは効果があるでしょう。
LGA2066のCPUはCPUコアの世代が古いので若干IPCが落ちます。
それにLGA2066システムと比べれば全体の価格は安く済むというのもあるので、予算の少ないなかで最大限の性能を求めるにはいいのかも知れません。
書込番号:22434689
1点

>ニチャラティさん
本音はね、自己満足だけだと思いますよ。
細かい事は考えて無くて、「Intelだぜ〜i9だぜ〜凄いんだぜ〜」じゃないんですかね?
個人的に私の使用環境では、2700も9900Kも・・本当はね〜無用なのです。
高負荷の動画編集(簡単な加工編集しかしない)もしないし。
大量のエンコードするために超高速のエンコードが必要でもないですし。
(100%負荷かかるエンコードソフトも、あえて使わないので 4790Kも9900Kも時間は、あまり変わらんですってか‥時間なんぞ気にもしてないです)
フレームレートに命かけるようなゲームもしませんし。
当然 ゲームの配信とかもしませんしね。
必要に迫られてハイスペックCPUって人じゃないと 私みたいなのは・・どっちも同じ(大笑い)
サブゲー機の4790Kで十分なのです。
4年以上前に組んだ 4790K+TitanBlckと 9900K+1080Tiもね〜
4K解像度で遊ぶって選択肢が無ければ これまた 何も変わらんのです。
「9900Kだぜ〜50倍で回してるんだぜ〜すげーだろ!」って普通の人には意味不明の事を思ってるだけだと思いますよ。
普通に使いやすさで言うとRyzen2700だと思いますよ(あえて熱対策で苦労したくないのでXはやめましたし)
熱は出ないですし・・まぁ 2700Xを買ってダウンクロックすれば良いだけだけど‥多分誰もしないかと。
必要があれば2700をOCすれば・・2700X同等のパワーは何時でも随時出せますしね。
それでもやっぱり「ベンチスコアが高い 2700Xだ!」って人が多いようでして、ここらも 9900Kを選ぶ人が多いのにも通じるかと。
次期Ryzenは 多分私は買わないと思う。
これ以上のスペック いらんのです。
その前に 1600と8700Kも組まないとッて思うだけで「これ以上PCいらんしね〜」で放置してる私がいます。
書込番号:22434780
0点

>ニチャラティさん
こんにちは
>どのようなニーズにマッチする商品なのか
人によって重要視する部分、製品評価の仕方は異なりますのでこのような質問は不毛かと思います。
理由なんてのは無く、欲しいと思った人が買うだけです。
重複しますが、人によりメリットというのはデメリットにもなり、デメリットがメリットになることもあります。
また、これに限らず意見を出すのであればネガティブな回答、及びデメリットの方が簡単で指摘しやすいので
同調を得やすい、ということぐらいです。
ちなみに、
定期的に優劣を付けたがるスレッドが上がりますが、
最近は回答者がおおよそ決まっており幅が狭く、大抵駄スレで終わります。
このような質問は他の外部スレでやった方が幅広い意見が集まりますよ。
基本は自ら情報収集し、ご自身で判断しましょう。
書込番号:22435337
9点

4K動画のエンコードに良いと思います。
書込番号:22438212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまコメントありがとうございました。
今後のCPU選定の参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:22438939
0点

昔からこのクラスのCPUなんて自己満足でしかないですよ
それを今更論じても無駄でしょう
それと4を付け加えるなら、AMDCPUはソフトウェア対応が悪いから安心のIntel CPUを買うというのもありますかね
書込番号:22442195
3点

>ニチャラティさん
4K・8K動画の編集をAeやPrで行う際は、コア数よりもコアクロックの方が重要になるのでRYZEN3000番台が5GHzになるまではintelの方が有利なためこのCPUを使用しています。
書込番号:22458834
1点

今迄、i7-4790K Devil's Canyon から微小の速度向上やコア数変更がないから
メモリー高騰(8GBX2が2.4万円超え)により、DDR4環境に移行が遅れた人だからじゃないのかな。
当時は、8GBX2が 5000円だったからね。32GBフル実装してたよ。
8700Kでも、ベンチ変わらんかったぞ。
ビットコイン採掘ブームの終焉とiphoneXSの不振により、PCにメモリーが廻って
やっと 8GBX2が1.2万になってきたからね。
インテルCPUなら古くなっても、普通にWIN10真面に動くけど、
AMD(Athlon等)はファブレスメーカで、チップセットが各社各様なんで、
WIN10が真面に動かないから、そもそも無理
熟練自作ハイスペック廃人向けじゃないのかな。
あと10年戦える
書込番号:22489672
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在、i8700kの中古屋販売価格が37800円なんですけど、
9700kが暴落しているので、あと1万以下出せば、9700kが買えます。
9700Kの出る直前の底値で8700kを買っていますので、含み損は、ほぼありません。
5000円で乗換価値はありますか
0点


それほど性能差があるわけでもないし、新しく購入したCore i7 9700Kが「はずれ」でトラブルに見舞われるかもしれない。
安く済ませられるとは言っても、余計な手間をかけてまで更新するほどではないかと思いますが。
書込番号:22485592
0点

使い方の問題じゃないですかね?
物理コア6個+HTの方が良いか?物理コア8個の方が良いかという感じでは無いかと思います。
ベンチマーク上での数値の違いはほぼ同じで有っても、使い方では8コアの方が有利な場合も有ります。
まあ、普通は無いですが.・・・・
ソルダリングかグリスかもから割したくない人には問題かも知れないですね
消費電力的には8700Kの方が物理コアが少ないので小さいとは思いますが。。。
自分的には、まあ、普通はやらなくても。。。。って思いますが。。。でも自作する人は無駄でもやりたい人も居るし、自由と言えば自由だし5000円で遊べるならやるかも知れないですね。
書込番号:22485603
0点

中古のCPUなんて手を出さないほうがいいですよ。
OCを駆使したりして調子が悪くなったCPUにあたるかもしれません。
書込番号:22485636
2点

i7 8700Kを中古屋に売り飛ばして新品のi7 9700Kを買うって話なのでは?
書込番号:22485643
5点

通販やっている大手ショップだと3万くらいですけど、37800円はいい金額ですね。
いつまでもその金額で買い取ってくれるとは限らないとは思いますが。
書込番号:22485653
0点

回答が決まってるのに何で質問するんだ?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004318/SortID=22485452/#22485607
書込番号:22485720
4点

>zekeecoさん
他のスレでは買うことが決定済みみたいですが?
迷ってるんですかね?
自己満足だけの問題でして他人に聞いても意味がないかと。
はっきりいって ベンチスコアとかの差も・・8700Kも47倍に設定すれば 9700Kの47倍と全く同じスコアですので〜
なんもかわらんですよ。
まぁ 私の8700Kは割っちゃってるので〜ショップには売れないので〜
そう言う発想は無かったですけどね。
でもって〜
大外れ石でも来たら〜熱と戦う楽しみが出るかもしれないくらいでしょうか?
でもって・・
交換に意味を持たすなら 9900Kでしょうしね。
まぁ 私みたいな用途の人間は・・8700Kから9900Kにしても・・
体感できる性能差がないのでありますけど。
(大笑い)
書込番号:22485889
1点

5000円で乗り換えらっれるの? 本当? Webでの買取価格でしたら、変な期待はしない方が良いですよ。
損は無い? 5000円程度自腹切るんですよね? 損しないのですか?
で、乗り換える事でのメリットは? お使いのアプリでどの程度の向上が望めるのかな?
わずかでも処理速度が上がると言うのであれば御自由にです。
ロマンとか、買い替えたい病とか言い方は色々あるかと思います。
書込番号:22486020
0点

だって、某なんパラの買取り価格3万円売値37800円だし、
購入価格も最低価格の時に某オク何とかくじで6000円引きで買えたし。
メモリーも暴落してるからね。
勝ち割りして手間かけて不安定にして、暇な学生しかやらんよ。
書込番号:22486387
1点

春には早いかと思ったんだけど春一番吹いたんだっけ。
書込番号:22486621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
自作は2度目ですが、初心者同然です。
お願いします。
新規購入パーツ
CPU:Core i7 8700 BOX
グラボ:PH-GTX1050TI-4G
マザー:H370 Pro4
メモリ:CMK16GX4M2A2666C16
SSD:SSD 760p SSDPEKKW256G8X
ケース:Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT
既存パーツ
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
光学ドライブ:BC-12D2HT
電源:NeoECO Classic NE650C
HDD:WD10EZEX [1TB SATA600 7200]
CPUクーラーが少し古くて不安です。
パーツ相性とかありましたらご指摘ください(_ _)
書込番号:22485186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーツリストには、メーカー名も書いてくださいな。あと、価格comのリンクが並記されていれば完璧。
この構成なら、microATXにミニタワーでもよろしいかと。ケースは、写真の印象より実物はでかいですので、実際の寸法は確認しておきましょう。
光学ドライブ。そのドライブはBD-Rに書き込みできないですけどいいですか?念のため。
CPUクーラー。性能は十分ですが、その型番の物はもうありません。型番違いの新型が出ています。
と言うところで。パーツの揃え方としては、これで動くことは動きますが。ケース、ビテーオカード、光学ドライブ、CPUクーラー等は、実際に買えるかは微妙ですので、見直しを。
最小構成は、一つの店でまとめて買いましょう。入手時期がずれると、初期不良交換期間に間に合わないことがありますし、検証するにしても店がバラバラだと面倒です。通販専門店のみでしか扱っていない状態では、実際に手に入るかは微妙です。
まずは、ここで買うと決めた店で、きちんと買えるパーツで構成しましょう。
書込番号:22485236
4点

既存パーツが少ししょぼいですが、クーラーの虎徹はMk2になって固定方法が変更になって付けやすくなったので、変えても良いかもとは思います。(とはいえ問題がないなら必須では無いですが)
取り合えず、既存パーツ以外でCPU、メモリー、マザーは一緒の販売店で購入したほうが良いと思います。
特に他は問題ないし、動かなかったらで考えれば良いと思います(動くでしょうけど)
書込番号:22485323
3点

>KAZU0002さん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
BluRayは今のところ再生でしか使うつもりはないので、このままでいこうと思います。
CPUクーラーは買い替えます!
CPU、マザボ、メモリは最寄りのショップを確認してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22485513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kなし8700なので冷却は初代虎徹でも何ら問題ないでしょう。
というか2代目より逆に良いくらいかもですね^^
ケースのCPUクーラー高さ制限もラクラクなのでよい組み合わせと思います。
電源もまだまだ十分現役で行けるでしょう。
よく纏まった感じで十分だと思います。
私もそのBL ドライブ使ってます、安価で目的絞ってありがたいですね^^
書込番号:22485528
1点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
BOX品ではないのでここで聞くのもあれなんですが・・・
先日、某PCショップ(大手)で購入した7700Kをインテル社のHPの保証に関する情報から
購入したCPUのバッチナンバー(FPO)を入力したところ
製品が見つかりませんでした
とでました。
よく出回ってるジャンク品なんかは番号を入れても偽物だったりするのもありますが
普通の大手が取り扱ってるものでバルク品とはいえ、製品がみつかりませんでした
と出ることってあるのでしょうか?
調べてみるとバルク品は保証が短いとかあるのでインテルの保証期間外だから見つからないのか?
と思いました。
もちろんショップにも問い合わせして発送前に動作確認を取ってるということは返答いただきましたし
、オークションやフリマサイトならまだしもちゃんと看板かかげてる大手のPCショップが偽物送るとは
考えにくいのですが、不安です。
組むのは3月に入って電源・CPUクーラーを買ってからなので最低構成での動作確認もできません。
バルク品(保証期間外含む)は製品が見つかりませんと出ることもある?
という点をお聞きします。
よろしくおねがいします。
0点

>某PCショップ(大手)で購入した7700K
具体的な店名を出すのはまずいのでしょうか?
インテルで駄目でも販売店では保証があるはずですから現状は困らないと思いますが!
参考↓
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005609/processors.html
書込番号:22474220
0点

早々の返信ありがとうございます。
購入店はパソコ○工房さんです。確かにお店の保証はありますが、実際に組んでみるまでわからないので
不安なんです(´・_・`)
書込番号:22474228
0点

JTB48さんの記載してくれたページを読む限り、FPOとATPOの両方が必要の様ですよ。
ATPOの一部はプロセッサの外周部に記載が有るようです。
また、そのページにはバーコードからのATPOの取得方法についても記載が有ります。
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
まあ、販売店の保証期間中なら保証は受けられるでしょうけど、それはインテルの保証とは違う形での保証になるのでは?とは思います。
書込番号:22474247
1点

>揚げないかつパンさん
バルクのCPUは出荷経路によりいろいろあると思うのですが、メーカー品の流れ品だったり取得方法によってはボックスの様に登録がきちんとされているかは不明です。
なるほど・・
オークション、フリマサイトでバッチナンバーが見えるものはバッチナンバーだけでも打ち込んでみると
保証期間がでたりするのもあるので。。
まぁおかげで不安が少しとりのぞかれましたありがとうございました。
書込番号:22474325
0点

バルク品に製造メーカーの保証はありません。
保証するのはPCメーカーです。
PCの部品なので部品毎の保証は必要なく、PCとして保証すればいいからです。
この場合は購入店がそれに該当するでしょう。
自社PC用に持っていたバルク品を放出したということでしょう。
保証用に持っていた在庫を保証期間切れで放出とか、その辺りではないでしょうか。
書込番号:22475551
2点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
はじめまして。
こちらのCPUでPCを組んだのですがCPUが100度のまま一向に下がりません。
最初は100度になっていると気付いていなくパソコンを組んだ後、ゲームをしていると4770と比べてFPSが出ないのでおかしいなと思い、MSIのアフターバーナーにてCPU 使用率 GPU使用率などを表記して、ゲームをしているとGPU使用率が40%ほどCPU使用率が80%から90%後半にまで上がっており、CPUの温度を表示させたところ100度まで上がっていたので、白虎では冷えないのかと思い色々調べても8700は発熱は余りしなく白虎でもある程度の余裕があるとわかったのですが、自分の場合はCPUのターボブーストやHTを切っても95度ほどまでしか下がらず、扇風機の風を当てても90度のままなので明らかにおかしいと思ったのですが、自分は自作に関しては初心者の物で何が原因か突き止めることが出来ませんでした。
こちらにて何かご存知の方が居れば教えていただけると思い書き込んでみました。
一応スペックの方書いておきます
i7 4770
8gb
gtx1080から
i7 8700
16gb
gtx1080に変えました。
学の浅い物で文がおかしいと思われますが何卒お許しください。
書込番号:22473258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護シールは剥がしましたか?
それでなければ、TIMが剥離してるとしか思えないですが
CPUの不良も考えられるので、ワンコイン診断されるか、販売店に問い合わせでは?
書込番号:22473273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保護シールの方はキチンと外してありますが...TIMというのがイマイチわかりません良ければ教えていただけると有り難いです。
CPUの不良品も考えましたが100度まで上がってしまうと言う物も有るのかと不安になっていました。もしこのまま手を尽くしてダメなようなら問い合わせてみようと思います。
書込番号:22473297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビニールの剥がし忘れでも、アイドル時に95度とかにはならないですが(経験済みw)。
正常に取り付けが出来ているのなら、負荷時でも8700が80度を越えることは無いのではないかと。
背景で何かソフトが動きっぱなしと言う可能性もあるので。タスクマネージャーのプロセスのところで何がCPU使用率を食っているのかも確認を。
OCCTやHWMonitorで、コア温度とパッケージ温度を確認してみてください。ソフトの方も最新版で。
出来ればその画面を貼ってみていただきたいところです。
あと。大文字小文字は書き分けましょう。読み辛いです。gbは、ギガバイトではなくグラムビット。
書込番号:22473298
4点

大変失礼しました、ずっとgbと小文字で打っていましたGBでギガバイトなのですね以後気をつけようと思います。
OCCTなどのソフト使い方がイマイチ分からずに困惑していました。一度結果の方貼ろうと思いますので少々お待ち頂けると幸いです。
CPU使用率の方は現状ゲームのDLなどで諸々開いている状態で約10%の使用率のままですね。
書込番号:22473312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プッシュピンは4か所共にちゃんと嵌ってるか確認されてますか?
写真のように白い二股の中に黒のピンが出てることを確認されてください。
1か所でも甘かったらクーラーが浮いています。
書込番号:22473322
3点

プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
書込番号:22473337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応確認ですが、摂氏華氏(℃/°F)を混同していませんか? OCCTなら℃の摂氏ですが。
書込番号:22473348
2点

OCCTではなくBIOS画面の話ですが95℃/185℉(℉の方少し曖昧です)になっていました。
この場合混同していないと思っていましたが何か見間違えている可能性ありますでしょうか?
書込番号:22473355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コア温度の表示が確かに異常ですね。CPUTINの方が正しい値なのではと思うのですが。
マザーボードのBIOS更新と、CMOSリセット(マザーボードのBIOS設定の初期化)を試してみたいところですが。
先に、BIOS画面でのCPU温度は何度になっていますか?
書込番号:22473410
2点

OCCTは何度もきちんと温度が出ないと問題になって無かったかな?更新も古かった気がするし
他の温度計測用のソフト、メーカーが出してるソフトと併用する方が良いです
TIMはCPU内部のグリスの事です
書込番号:22473419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BIOS画面の方では何度か確認しましたが今は90℃くらいですね。昨日の夕方辺りは100℃まで出ていました。
書込番号:22473426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですねOCCT以外の違うソフトでも測ってみようと思います。
TIMは内部グリスの事を言うのですねありがとうございます。
書込番号:22473437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


> プッシュピンの方は何度か確認のため外したりしていましたが多少浮いていたのでキチンと固定したりしたのですがそれでも冷えませんでした。
外したCPUクーラーを再度取り付ける時に放熱グリスを塗り直しましたか?
また、その放熱グリスはどんなものですか?
放熱グリスを塗る際、厚さが薄すぎたり厚過ぎたりしてませんか?
放熱グリスは全面へ薄めに均一に塗らないといけません
書込番号:22473537
2点

もう一つ確認します
CPUクーラーのファンは回ってるよね?
書込番号:22473556
2点

放熱グリスというのはCPUに塗る奴ですよね?
それは白虎付属の物を使いました塗り方は均等になるようしました。
白虎自体のクーラーはキチンと動いております多分全開で動いているレベルだと思います。
書込番号:22473573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HWMonitorの表示を見ると最大でも26W程度の負荷しかかかっていない、その状況で100℃となると、保護シールの剥がし忘れとかそんなレベルじゃない、そもそもクーラーが密着していないんではないか、レベルだと思うんですが。
液体窒素おじさんの動画でCPUクーラー無しでも起動する6700Kは見てるから、密着してなくても起動くらいはしそうだし。
書込番号:22473635
0点

OCCTはKaby Lakeまでの対応なので、Coffee Lakeでは正しい温度は測れません。
先ずは正式に対応しているソフトを使って確認してください。
CPUに内蔵された温度センサーを読み取るソフトは、CPU毎に対応が必要です。
元々内蔵されたセンサーが温度が何℃になったからこうという制御ではなく、温度と数値が直接対応していないのでCPUによって調整しないといけません。
未対応のソフトではその温度との対応表が用意されていないので見当違いの温度を表示してしまうことがあります。
またマザーボードのセンサーに関してもマザーボード(に内蔵されているセンサー)毎に対応が必要です。
こちらも明確な規格はなく、センサーによって読み出された数値が異なることもありますし、センサーと勘違いして別なものを読み取ったり、例えば4個までのセンサーが取り付け可能なのに3個しか使っていない様な場合もあります。
センサーが読み出した数値の解釈を間違えて見当違いの温度や電圧を表示したり、センサーではない数値をセンサーの値として表示してしまったり、センサーがないので0や-1、場合によっては測れる最大温度が表示されたりすることがあります。
温度や電圧で壊れてしまう様な高い電圧や温度、実際にはあり得ない低温や動作する筈もない低電圧が表示されたりすることがあります。
OCCTは更新が滞っている古いソフトなので、Coffee Lake世代のマザーボードとCPUでは適切な数値は出ないでしょう。
また別なソフトも同様に対応が必要なので、最新でも対応していないマザーボードもあるでしょう。
更新がされているソフトなら第8世代のCore iプロセッサーには対応しているでしょうが、マザーボードの方は必ずしも対応しているとは限りません。
書込番号:22473638
2点

確認ありがとうございます
BIOSでの温度表示も相当高いのですよね?
CPUクーラーの放熱フィンの温度を確認した方が良いかもです
CPUが100℃であればCPUクーラーの放熱フィンもかなりの高温になっているはずです
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度であれば、BIOSの温度表示が異常なのかもしれません
放熱フィンが指で触れていられる程度の温度で、CPUクーラーのCPUに付ける部分が高温であればCPUクーラーの異常かもしれません
この場合はCPUクーラーの交換でしょうか
書込番号:22473666
2点

皆さん大変言いづらいのですが、友人に白虎のピンの方を見てもらったところ若干曲がってしまったようで上手く入らないようになっていたのかキチンとはめていたようで実際は少し浮いていたのか冷えていなかったみたいです。
今は友人のピンタイプの安いので80℃あたりで止まっています。
凄くお恥ずかしい話ですが皆さん色々アドバイスを頂きありがとうございます!
書込番号:22473704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みでふりさん
解決済ではありますが・・・。
この時期で80℃て・・十分に悲惨な温度だと‥思うのは私だけだろうか?
書込番号:22474925
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)