Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

チップセットはどれが良いのでしょうか?

2019/02/14 17:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

Core i5 9400Fを購入する場合、チップセットは何が良いのでしょうか?
M/Bで売れ筋1位の「ROG STRIX Z390-F GAMING」等のZ390チップセットは、
Core i7 9700K等のOCができるCPU向けかと思います。
9400FはOCができませんので「Z390はダメだ!」という事は無いかと思いますが、Z390である必要性も無いのかな?と。

となると、 9400FだったらH370チップセット(TUF H370-PRO GAMING等)で問題無いという考えで良いでしょうか?
Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:22466077

ナイスクチコミ!8


返信する
Gontaro3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/14 17:57(1年以上前)

UEFI(BIOS)をアップデートしてくれる店舗から購入するか、アップデートするためのCPUを持っているならご自由にどうぞ。

そうでなければ、B365か9400F販売開始以降に発売されたマザーボードが無難。

書込番号:22466130

ナイスクチコミ!6


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/02/14 18:08(1年以上前)

>Magic_iさん

こんばんは!

以下の記事が参考になるかもしれません。

Intel Z390チップセットとZ370チップセットの違い
https://pssection9.com/archives/intel-z390-z370.html

Z390 が USB3.1 Gen2 ポートをサポートしているのは、将来的に魅力的だと思います。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:22466155

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/02/14 18:24(1年以上前)

9000番台にネイティブで対応しているのは、Z390だけですが。BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます。ただ。対応したBIOSが出ていると言うだけで、店頭に並んでいるマザーボードが対応したBIOSに更新されているかというと確かではなく。店頭でパッケージに書かれているBIOSバージョンを確認するか、ショップに確認するかが必要となります。
ショップにBIOS更新を依頼することも可能ですが。書き換え費用(\2000〜)を考えるとZ390を最初から買ってしまった方が良い場合も。

>Z390+9400Fの利点やH370+9400Fの欠点はあるのでしょうか?
動いてしまえは、どちらでも問題は無いです。
ただ。9900KのようなTDPが95Wとあるのに実際には140W超えと言ったCPUを使う場合、Z370マザーではCPU電源回路に不安が出てきますので(高負荷時に安定しないという話はいくつか読んだ記憶が)。将来CPUを交換する可能性があるのなら、Z390の方が良いかなとは思います。


ただまぁ。
昨今のZ390マザーの値段を考えると、そこまで370チップセットに固執する必要も無いとは思いますが。
>売れ筋1位
価格comのランキングは、当てになりませんし。他人のベストが自分のベストとは限りません。自分で機能を比較して選びましょう。必要の無い機能はただの無駄です。

書込番号:22466191

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/02/14 19:12(1年以上前)

9400FはCPUのOCには対応しませんが、それでもZ390やZ370ならメモリーにDDR4-2666を超えるものが使用できるので全く無駄にはなりません・・・・・・OCメモリーを使うこと自体が無駄だという意見もありますが(^_^;)
Z390マザーでも、9400Fを使おうと思ったらたいていはUEFI(BIOS)のアップデートが必要になるので、Z390にしておけば、というのは危ないです。
Gontaro3さんが書かれているようにB365だと大丈夫でしょうが、あれはあれでUSB3.1 Gen2をチップセットに統合していないのでASMediaのチップとか使わないといけないあたりがどうかな、という程度で一番の安全パイだと思います。

UEFI(BIOS)のアップデートの問題がない(アップできるCPUがある、またはアップデート済みを確認できる、買うお店でアップデートしてもらえる)のであれば、Z390でもZ370でもH370でもB360でもH310でもなんでもいいですよ。

書込番号:22466285

ナイスクチコミ!2


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/02/14 19:27(1年以上前)

>Gontaro3さん
>CwGさん
>KAZU0002さん
>クールシルバーメタリックさん

こんばんわ。
皆さんのレスを読んでいて、私が1つ大きな勘違いをしていたことに気づきました。

>BIOSの更新でZ370/H370/H310等のマザーボードでも使えます

これに関しては他で読んでいたので、
H370のM/Bを購入しBIOSの更新をすれば、購入費用を抑えれると考えていました。

>アップデートするためのCPUを持っているなら

これ、を勘違いしていました。
そうですよね、9400Fじゃ動かないのだから動くCPUを積んでBIOSを更新した後でなければ使えませんよね。
これに気づかせて頂いただけでも、質問した意義がありました。

購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
Fの無いCore i5 9400も出るという話もあるようなので、
B365チップセットのM/Bを選ぶか、もう少し待った方が良いのかもしれませんね。

書込番号:22466319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/02/14 19:48(1年以上前)

>購入するとなると通販になりますので、更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。

通販でもBIOS更新をやってくれるショップがあるのでそこ(こんばんワンズ〜)で買えばいいのでは?

書込番号:22466375

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/02/14 20:19(1年以上前)

>更新の確認やお店で更新してもらうのは難しそうです。
通販なら、ワンスさんだと無料で更新やってくれますから。
https://www.1-s.jp/

書込番号:22466467

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Magic_iさん
クチコミ投稿数:62件

2019/02/14 21:19(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん

こんばんわ。

お店の情報ありがとうございます。
通販でもBIOSの更新に対応しているお店があったんですね。
このお店は知りませんでしたので、
これから色々と物色(?)してみようと思います。

書込番号:22466619

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/02/14 23:46(1年以上前)

Z系ならオーバークロックの他にSLIがあります。
H370とB360は似たり寄ったりでZ系からオーバークロックとSLIを抜いたものと考えれば大体合っています。
B360にはRAIDがないです。
H310はチップセット管轄のPCI-Expressが2.0で数が少なかったりRAIDがなかったりと結構制限があります。
H310も格安なら狙い目ですが、H370やB360と大差ないので無理に選ぶ必要はないと思います。

性能に関してはSLIをしない限り違いはないでしょう。
ビデオカードとの接続に使うPCI-ExpressとメモリーコントローラーはCPUに内蔵されていて、USBやSATAは機能や数の差はあれど基本的な設計は同じです。

書込番号:22467074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUクーラーは付属しますか?

2019/02/11 20:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9400F BOX

スレ主 jitantanさん
クチコミ投稿数:1件

このCPUはCPUクーラーが付属しているのでしょうか?
それとも別途購入が必要なのでしょうか?

書込番号:22459884

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/02/11 20:42(1年以上前)

付いてるでしょう。
K 無しCPUは付いてるはずです。

書込番号:22459891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/02/11 20:42(1年以上前)

>jitantanさん
CPUクーラー別途購入で、GPUも別途購入してください。

書込番号:22459892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/02/11 20:48(1年以上前)

>jitantanさん
すいませんCPUクーラーとGPUと間違えました前のスレはなかったことにしてください

書込番号:22459920

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60535件Goodアンサー獲得:16151件

2019/02/11 20:50(1年以上前)

>TDP65WでCPUクーラーが付属。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002459

書込番号:22459929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/02/11 21:01(1年以上前)

付いてます。

内蔵グラフィックなしですが、使わないってことですよね?

書込番号:22459964

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/02/11 21:20(1年以上前)

https://ark.intel.com/ja/products/134898/Intel-Core-i5-9400-Processor-9M-Cache-up-to-4-10-GHz-
あと少し待てばこちらも店頭に並ぶでしょう。
値段も同じなのにQSVも出来ないグラフィックなしを買う意味が分からない。。

書込番号:22460025

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUファンの選び方について!

2019/01/29 18:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i5 9600K BOX

クチコミ投稿数:151件

これまでCPUファンは付属のものを使ってきました。
僕はこのページの記事を見て、今知ったのですが、このCPUにはファンが付属していないとのこと!

それで、CPUファンを選ぼうと思い、
このサイトで、LGA1151タイプに合うものの一覧を見ました。

安いものなら1000円程度でありましたが、
オーバークロックしないのであれば、これでも充分なのでしょうか?

このCPUは95Wということなので、発熱もすんごいのだろうかと想像して、
やっぱり安いものではダメかなとか考えています。

ファンには冷却能力的な数値は見受けられませんので、基準はないのかなぁとも考えています。

ケースが小さく、ケース幅が10センチですので、大きなCPUファンは付けれないと思いますが、
薄型でおすすめのファン、何か教えていただけますと助かります!

よろしくお願いします。

書込番号:22428961

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/01/29 18:54(1年以上前)

幅に制約がある場合はトップフロー型に限られてきます。
これなんぞは薄型トップフローの代表例でしょう。
クーラー全高が59oです。
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/cc-shero-01-b/

ちなみに
>このCPUにはファンが付属していないとのこと
ファンじゃなくてCPUクーラーが付属してません。

書込番号:22429013

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/01/29 19:00(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ありがとうございます!
ファンでなくて、クーラーという言い方をするんですね!

お勧めの、「Gelid スリムヒーロー リビジョンB」
ちょっとカッコイイですし、これいいですね!

書込番号:22429027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/01/29 19:02(1年以上前)

ヒートシンク付きメモリーは避けたほうがいいです。
(メモリーのヒートシンクは見栄えで付いてる程度)
メモリーを装着した状態でクーラーを装着してください。

書込番号:22429031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/01/29 19:14(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
なるほど!
メモリーのヒートシンクは冷却能力としてはあんまり意味ないのなのですね!
裸のメモリーを選びます(^^)

あ!
このCPUクーラーのファンが12センチでとても大きいから、メモリーを外せなくなっちゃうんですね!
アドバイスありがとうございます!

書込番号:22429052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/01/29 19:20(1年以上前)

このPCケースには44mmまでしか入りません(笑)

最近のPCケースなら最大のクーラー高さが記入されています。
それに従って最大高のクーラーを選ばないと意味がないです。

書込番号:22429076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/29 19:30(1年以上前)

>あきと♪さん

幅10pほど・・じゃなくて 正確な高さ・・っていうかCPUクーラーを付けれる高さはチェックした方が良いかと。

まぁ それほどは発熱しないようですけど・・スリムタワーに9600Kですか。
結果に興味深々です、できればレビュー出してほしいですね。

書込番号:22429093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/01/29 19:36(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん

ありがとうございます!
https://kakaku.com/item/K0000644292/
IN WINの、このちいさいケースです(^^)

メーカーのサイトも行ってきましたが、最大のクーラー高さは明記されていないようでした。
5年前の発売ですから、あまり最近のものではないですね。

高さ59ミリのCPUクーラーは、難しいのかもしれませんね。
先にケースだけ買ってから、寸法を測るしかないでしょうか。

書込番号:22429105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/01/29 19:53(1年以上前)

取り敢えずはK 無し付属のクーラーで余裕のようだし(44〜45mm)
ちょっと微妙にはなるかな。

書込番号:22429147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/01/29 19:56(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます!
44〜45mmにした方がよさそうですね!

書込番号:22429156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/29 20:01(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000854027/
SILVERSTONE SST-NT09-115X

これ、高さ45mmでした。

これでも性能的には問題ないと思いますでしょうか?

書込番号:22429169

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/01/29 20:16(1年以上前)

小型クーラーはこれら外製4つを試しました。
が、 付属のクーラーと殆ど冷えの差は無かったですよ^^;

https://kakaku.com/item/K0001040845/spec/#tab

https://kakaku.com/item/K0000945978/

https://kakaku.com/item/K0000811532/

https://kakaku.com/item/K0000659443/

書込番号:22429208

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/01/29 20:19(1年以上前)

あそっか、9600Kなので付属は無いからそれで十分ということです^^;

書込番号:22429219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/29 20:24(1年以上前)

>あきと♪さん

どうなんでしょね?

これIntelのに普通に付属してるクーラークラスって気がするんですけど。

負荷をかけると・・たぶん けっこううるさくなる気がします。

ファンのサイズが大きい方が・・基本的に静かなんですよ。
CPUクーラーを交換する人の半分程度は 静かにしたいって人もいるので まぁ そこらも考えると良いかと。

電源付きのスリムケースですか・・5年ね・・そろそろ電源が弱ってきているかもですよ。

でもって、昔 スリムタワー使っていたころ、電源がヘタって 近場のショップにはTFX電源が置いてなくて〜

無いものは仕方がないってんでね・・
強引に外付けでATX電源取り付けた事がありました。



書込番号:22429235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/01/29 21:07(1年以上前)

サイズ製59oでも厳しいですか〜。
ケースで実測なさったほうがいいですね。
ファンの直系が大きいとファンノイズも聴感的には静かです(高い周波数の騒音がない)

書込番号:22429357

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/29 22:59(1年以上前)

>あきと♪さん

スレ主さんの記載したCPUクーラーはTDP65WまでなのでTDP 95WのCPUには使わない方が良いですね^^;

単純にケースを替えた方が良くないかと思いますが。。。
窒息しそうな感じですけど^^;

書込番号:22429663

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/01/29 23:07(1年以上前)

そうだ、ケースが未購入だったら変更してはどうです?
200o前後の幅があればCPUクーラーで悩むこともありませんから。
このCPUを小さなケースに押し込むのは色々と難関がありそう。

書込番号:22429678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/30 06:28(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001116676/

新しめな製品で高さが45mmほど、そこまで高価でない、ということでこの辺とか。

書込番号:22430042

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:01(1年以上前)

>あずたろうさん
例を挙げていただいてありがとうございました。

付属のクーラーと殆ど冷えの差は無いのですね!
なるほど〜

限界的な発熱状態が続いた時の本当の冷却能力とか解りませんしね。
冷えそうな雰囲気のものを選ぶだけでしょうね(^^)

書込番号:22430906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:04(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます(^^)

うるさいファンはいやですよね〜
静かなまましっかり冷やしてくれるものが望ましいですね。

TFX電源、性能と価格を考えると、ちょっと高い気がしますよね!
そうですよね!
ATXがいいですよね〜
実は僕もあまりこのケースは気に入ってはいないのです。。。

書込番号:22430909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:06(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
昨日の夜注文したケース、もはや今日届きました!!!
早速実寸を測ってみます!

少しでもファンが大きいものを付けられるように!
ですね!

書込番号:22430912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:09(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

TDPということ、初めて知りました!!!
すごい勉強になりました!

この数値を見れば、どれを選べばいいのか一目瞭然ですね!

TDP 95Wのタイプを探します!
ありがとうございました!

そもそも、この小さいケースが問題なんですよね〜
ぼくも本当はマイクロATXのM/Bがいいのですが、このケースがリクエストでして。
なんとかこれでやってみます!

すごい選ぶ方法が明確になって助かりました!
ありがとうございました!

書込番号:22430921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:11(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
ケースが問題ですよね〜
ですよね〜ですよね〜
このケース、フロントUSBが2.0なんで、僕はイマイチ乗り気ではなかったのですが、
リクエストで、これに決定してしまったんです(^^)
なんとかこれでやってみます!

書込番号:22430924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:14(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

まさにこのファン、お値段もお手頃ですし、
ファンのサイズも小さくないですし、
高さも45mmで、
TDP 95Wっぽいので
これで決定しようと思っています!!!

このケースには、これがとっても良さそうです(^^)
ありがとうございました!

書込番号:22430930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:18(1年以上前)

これです!
http://www.idcooling.com/Product/detail/id/136/name/IS-40X


「IS-40」という型番が、TDP 95Wでしたので、
「IS-40X」のこれもTDP 95Wのはず!

もう少し調べます!

書込番号:22430936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 16:21(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
IS-40Xは、
TDP 100W でした!!!

これならば、ばっちりですね(^o^)

あとはケース内のエアフローさえ快適ならば問題なしです!
(というか、これが問題ですけどね)

書込番号:22430940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 Core i5 9600K BOXのオーナーCore i5 9600K BOXの満足度4

2019/01/30 17:49(1年以上前)

まぁやってみたら分かりますが薄い15mmファンは煩いだけであまりよくは冷えません。

普通のIntel CPU付属クーラーのほうが静かなくらいです。(冷えはどっこいどっこいですが)

書込番号:22431087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/30 18:55(1年以上前)

>あきと♪さん

一応 スリムタワーは 拡張性ゼロです、電源も300W程度のしかない。
一切つぶしが効きません。
でもって〜
熱は最高にこもります(本当に熱がこもりますよ、K付きのCPUを入れるケースじゃない)

9600Kを自作で組み込むケースとは思えないのですが〜
まぁ 本人がリクエストでって 言ってるのですから〜
やって見れば良いと思いますよ。

半端なトップフロー付けても 私は真夏が怖い気がします。



書込番号:22431222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 20:25(1年以上前)

>あずたろうさん
15ミリのファンは煩いだけであまり冷えないのですね!
付属以外のファン初めてで最初から失敗の予感ですね(^^)

書込番号:22431412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/01/30 20:27(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
ほんと夏が心配ですね(^^)
ダメそうなら、夏にはケース変えるしかありませんね!

書込番号:22431419

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/31 03:18(1年以上前)

CPUクーラーのファンについては、できればボールベアリングまはた流体軸受がいいです。

いまのファンモーターがスリーブ軸受(ただの金属円筒)で、アラームがなるので、蓋を開けて起動するとなんとCPUクーラーのファン回転していません、手で少し動かすと回る。

なんどグリスを入れかえても、しばらくすると、起動不良。

なんどもやってうちにファンブレードが折れてしまいました、100MMの薄型ファンって販売していないのです。

クーラー全体を変えるのは面倒なので、スペーサー(100MMと80MMの変換板)を作って80MMファンをつけてます。

書込番号:22432114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2019/02/03 06:18(1年以上前)

inwinの小さいケースにいい感じに組み込み出来まして、
IS-40Xというクーラーで、静かにしっかり冷えています!

CPUファンはほぼ無音状態。
今は、付属のケースFANのほうが音が大きいです。

いろいろアドバイス頂きましてありがとうございました!

書込番号:22439046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2019/02/03 06:26(1年以上前)

ケースは、IN WINの IW-BP655B/300H
CPUクーラーは、ID-COOLINGのIS-40X

CPUクーラーの高さが不安でしたが、まだまだかなり余裕がありました。
高さ8センチくらいまでのクーラーが入ります。

薄型のCPUクーラーでしたが、ばっちりいい感じに冷えています。

(2月現在、室温20℃ですが)

書込番号:22439052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信25

お気に入りに追加

標準

初心者 自作pc初心者です。

2019/01/26 07:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX

クチコミ投稿数:7件

初投稿です。よろしくお願い致します。
この度、自作pcを作ろうと思い投稿させて頂きました。ゲームをする様のpcが欲しく構成を考えて居るのですが初心者の為みなさまの知恵をお借りしたいです。
予算として25万〜27万ぐらいで考えております。
現在決まっているのが...i7-8700 GeForce RTX2070しか決まっておりません。
おすすめの構成など教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22420030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/26 07:05(1年以上前)

いろんなショップが発売しているゲーミングPCを参考にすればいいんじゃないかと。
そのままそれと同じ構成のパーツでも買えばそれで済む。

書込番号:22420035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 07:28(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
私も色々なショップで見させては頂きました。
ですが、マザーボードが特に何を使われているのか分からずご質問させて頂きました。
ケースもマザーボードに合いやすい物などがあるとお見受けしたので...悩んでおります。

書込番号:22420072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/26 07:37(1年以上前)

https://www.sycom.co.jp/index.html
たとえばここなら、他所よりも使われてるパーツの詳細がわかります。


>ゲームをする様のpcが欲しく

ゲームと一言で言えど、多種多様です。
どんなゲームをやりたいかで全然違ってきます。
予算にしても多すぎな場合も。

具体的にどんなゲームをやりたいのでしょうか。

それから、ゲームがやりたいから、いわゆる「ゲーミングPC」を買うっていうことでもないです。
「ゲーミングPC」と謳われていないPCでもゲームはできます。

書込番号:22420089

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/26 07:41(1年以上前)

そんな事は無いです(・_・;
マザーとケースは規格を合わせるだけです
ATXのマザーならATXのケースをマイクロのマザーならマイクロのケースを買うだけです
OCしないなら、一般的にはマザーは最低価格でも、構わないです。後は、機能やポート数でランクを上げましょう(^ ^)

書込番号:22420091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/26 07:45(1年以上前)

追記:

具体的に今決まってるパーツだけでも、掲載すると意見がつきやすいです^^

書込番号:22420098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/26 07:46(1年以上前)

そんなに難しいと感じたんなら、自作やめてBTO機そのまま買えばいいんでは?
どうせ自作用パーツの集合体なわけだし、それをベースにパーツを買い換えてカスタマイズしていきゃいいだけたし。

パーツの初期不良とかあっても、今のスレ主さんがそれを調べられるのかもあやしいとこだし。

書込番号:22420101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 07:51(1年以上前)

>けーるきーるさん

ご回答ありがとうございます。

見やすいURLを貼って頂きありがとうございます!
オーバークロックをする予定が今の所無いので H B辺りのシリーズにしようかと思います。

具体的には黒い砂漠をプレイ予定です。
MMOやアクション系のゲームをしていく為のゲーミングpcが欲しい!

書込番号:22420108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 07:54(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご回答ありがとうございます。
教えて頂き感謝いたします。
では、マザーボードボードが決まりましたらそれに合わせてケースを選ぶ様に致します。

書込番号:22420114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 08:15(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ご返信ありがとうございます!

私も初めはOBTであるドスパラとパソコン工房のゲーミングpcを買おうかと思っておりました。
ですが、他のサイトでドスパラは買う事に否定的な意見で溢れかえってしまいました...
パソコン工房のものに関しては高すぎるなど...否定的な事を多く感じました...
そこで.自分で作る方が良いのかと思い色々調べ。
構成についてよくわからないのでこちらにてご質問させて頂きました。

私が購入しようとしたパソコンを貼らせて頂きます。
最初に書いてあるi7 8700や rtx2070より少し高いものになっております
安易な考えではありますが...予算内であれば良いの買っておけば良いと思いこちらで悩んでおりました。

ドスパラ
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?mc=8376&sn=3632

パソコン工房
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=648807

書込番号:22420153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/26 08:22(1年以上前)

>自作pc初心者。さん

購入したいBTOを見ましたが、特に高いという事は有りませんし、何かあったらそれ以上の出費になります。
BTOでいいならBTOを買いましょう^^

自作はリスクの高い遊びと考えたほうが良いです。(実際にそうですし)

書込番号:22420171

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/01/26 08:35(1年以上前)

定格でビデオカード1枚ならマザーボードは何を使っても大した差にはなりません。
勿論、CPUが動作するものというのが前提です。
明らかに格下のH30くらいになると制限があることもありますが...

理由は簡単で、メモリーとビデオカードはCPUに直結で、他の部分に関しても使える数の違いはあれどSATAやUSB等は設計は一緒です。
機能に関しても性能に現れるのはオーバークロックやSLIが可能かどうかくらいですが、オーバークロックの上限というのはCPUやメモリーの個体差もあるので高級マザーボードを使っても上がるとは限りませんし、SLIも2枚のビデオカードを使っても2倍の性能は得られないので金持ちの道楽というのが適切です。

書込番号:22420191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 08:41(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます!
かしこまりました。ではBTOのパソコンを購入する方向も考える様に致します。
購入の際は個人的にはパソコン工房の方を購入しようと思っているのですが...
黒い砂漠や今後出るMMOに向けて良いパソコンを買いたいのですがオーバースペック過ぎるでしょうか?
又、カスタマイズした方が良い箇所などあればご教授願います。

先程上げてパソコンと下記のパソコンですとどちらの方がおススメでしょうか?

書込番号:22420199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/26 08:57(1年以上前)

特にオーバースペックとか気にする必要は無いでしょう^^

それなりに重いソフトなので^^;

ストレージ類は後から追加などでも構わないので購入してから変更しても構わないと思います。

ある程度使用してから構成変更のたたき台として使うにも良いと思います。

PCに関してはどちらもほぼ変わらないので見た目とかでも良いと思います。(SSDの明記が有るので下の方が良いですが、ここはカスタマイズ出来ると思うのでカスタマイズすればどっちでもという程度の違い^^;HDDの容量も、変更効くので。。。)

書込番号:22420227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/01/26 09:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
かしこまりました。では、パソコン工房の方を購入するか検討する様に致します。

ある程度使用してから構成変更のたたき台として使うと言うのは
すぐに買い替えが必要と言う事でしょうか...?
無知で申し訳ありません。

書込番号:22420273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/26 09:23(1年以上前)

>自作pc初心者。さん

そういう意味では有りません。ある程度、使って不満な部分が出た場合のお話しなので、不満がでなければ変える必要性は無いと思います^^

書込番号:22420285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/26 09:30(1年以上前)

>他のサイトでドスパラは買う事に否定的な意見で溢れかえってしまいました

一般的に、肯定意見より否定意見のほうがネット上では多いように感じます。

で、個人的には、家族がノートPCやデスクトップを4〜5年は使っていますが、問題ないです。
また、私自身も数回HDDなどのパーツを買っていますが、特別問題はないです。

まぁ、どこで買っても機械モノですから、アタリならだいじょうぶだし、ハズレならダメだし。
それだけですね。

自身でトラブル解消できるようならネットでも実店舗でも。
できないようなら、近所の店舗など行動範囲にあるところで買えばよいかと。

書込番号:22420301

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/01/26 10:18(1年以上前)

どこのBTOにしても、自分でパーツを生産しているわけではなく、汎用品を集めて組んで売っているだけなので。どこの製品が悪いと言うことはないのですが。今までサポートやらかした悪い評判が多いのがドスパラですね。
私も、ここの店員には一度嫌な思いをさせられたことがあるので、それ以来ここを薦めることはありません(客が神だなんて言うつもりはないけど、基本的な接客マナーくらい覚えさせろ)。

自作PCは、"これが良い"と自分で選んだパーツを組むことにメリットがあります。組み立て中に壊す/初期不良パーツがあったとしても、どれが不良なのか自分で検証する必要がある等々、デメリットもありますので。自分で選べないのなら、自分で組む必要がまずありません。
自分でパーツを選べるくらい勉強しないのなら、BTOにしておきましょう。

…それでも。BTOを買うにしても
>現在決まっているのが...i7-8700 GeForce RTX2070しか決まっておりません。
なぜこのパーツを選んだのかを説明できないと。
なんでこの仕様で27万円もかかる?

たたき台というのは、「この仕様をベースに、自分の要求に合わせて変更する」という意味で。買ってから変更すると言うことではありません。モニター抜きで27万円なら…
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2018/GA7J-D181T.html
 CPU 9700K
 GPU RTX2070
 メモリ 8GBx2
 SSD カスタマイズでNVMe 500GB
これで22万円を"たたき台"として提示しておきます。
CPUクーラーや電源を良い物にするとか、HDDを大容量に変更するとか。ビデオカードを1上の物にするとか。"たたき台"を、ベースに弄っていきましょう。

書込番号:22420403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/26 11:55(1年以上前)

>自作pc初心者。さん
自分も、貴方と同じ思いで、昨年ゲーミングPCを、購入しました。

自作も、BTOも 結局は同じと思います。

いきなり、自作でなくてもBTOで
自分の好きなように、オーダーメードできるので、心配無用だと思います。

自分も、BTOPCです。

次からは、自作してみたいと思いますよ。

書込番号:22420604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/26 18:56(1年以上前)

今更8700、この値段だとコスパ悪いと思うんだけど…タマ不足で値上がりして4万越えじゃぁ…
3万前後じゃないとこれを買うのはお薦め出来ないです(^-^;

どうせ4万以上で買うなら、9700K買う方が良いんじゃないかな?

M/Bのサイズを気にしている様子ですが、ケースは大は小を兼ねるって諺通り、大きなケースならほぼ付きます。一般的なサイズのATXのケースを買っておけば普通に組むには問題ないです。
3000円程度で買えるケースもありますが、個人的には1万〜から選ぶ方が長く使えます。
ただの黒で四角いケースから、芸術作品かってツッコむデザインと値段のケースもあるので、検索して気に入ったのを買うのが一番ですが。

ドスパラは以前から上や店員とのトラブルが多いので、嫌われている店ですね。私も何度か嫌な思いをしたので滅多に行きません。

BTOは保証もありますし、初期不良や組み立てミスも考えなくて良いので、値段的には妥当でしょうね。
どうしても気に入らないパーツがあるなら、それを参考にパーツを買い集めて組めば良いだけです。

最近は光物がブームなので、気が付くと結構予算オーバーする事も… 財布とよく相談しながらパーツ構成考える時が一番楽しい時間ですw

書込番号:22421411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/26 22:14(1年以上前)

>自作pc初心者。さん

個人的意見ですが、自作でメリットが出るってのは・・
ある程度パーツが手元にあって、それを使いまわしてメインパーツ
(CPU+マザーの交換だけで残りは前のまま・・)

こんな感じなら BTOを買うよりもはるかに安くがります。

しかし、一から全部ってなると 個人的には結構パーツに拘ったりするのでBTOよろも、高くなるって思う。
高いマザー使っても別に性能は上がりません、OCメモリー使っても劇的に速くなったりはしないし、単に自己満足で買うだけみたいなものです。

自作は自己責任で、自己満足のためにやるだけって個人的に思っております。
それから・・
BTOで20万円オーバーのゲーミングPCで遊べないゲームってのは基本は無いって思いますよ。
そんなゲーム誰もやってくれませんから。

4K解像度でってなると、ゲームによっては現状のハイエンドで組んでも無理になりますけどね・・
まぁ、心配のし過ぎがと思いますけど。




書込番号:22421838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/27 04:42(1年以上前)

>自作pc初心者。さん
予算が、25〜27万との事なんですが

PC本体のみ、で宜しいでしょうか?

ディスプレイ、キーボード、マウス、マウスパッド等 必要になります。

それを、含める となると…

微妙なスペックになるんじゃないかなぁ

と思います。ぶっちゃけ、ゲームは コントローラでしか やらないのであれば、
キーボード、マウスは、やっすいので十分なんですが
ディスプレイは、それなりにこだわったほうが良いと思いますよ。

書込番号:22422294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2019/01/27 10:12(1年以上前)

パソコン工房もねえ、ちょっとイマイチ・・・バイトみたいな人が多いし。

近くにあるならツクモの店員さんのほうが色々詳しいしパーツもネット通販価格に最安合わせてくれたり、特価品はもっと安かったりするんだけど。

書込番号:22422771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2019/01/27 12:20(1年以上前)

おはようございます。わたしもドスパラのワンコイン診断の時マザーの検査だったのですが検査終わりマザー返却してもらったんですがグリスつけっぱなしプラスなんとマザーを手荒く扱われました。ドスパラはわたしも嫌いです。パリットのグラフィックカード買った時も手荒い対応されたのでもう2度といかないと決めました。ツクモさんはよいです。アークさんもまあまあ。秋葉原のドスパラはとくに対応悪いと思いました。
わたしもCOREi7 9700K使ってますがおすすめします。

書込番号:22423142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/01/30 10:10(1年以上前)

スレ主さんと同じような事を悩んでいたことがあり、共感したので書き込みます。
僕も自作しようとして結局DELLのXPS8930を買いました。
自作したいという興味と、ゲーミング用途という実用性の両方を満たすのは
自分の力量じゃ金銭的にリスクが高く付きそうだと思ったからです。
XPS8930は性能の割にコストが安い(MSのoffice-H&B付で約11万2千)のと、
拡張性が高く、あとからグラボ、電源、メモリ等をいじれるため、
いきなり高コストなゲーミングBTOを買ってしまうよりもいじる過程を
楽しめるという観点からぜひおすすめしたい選択肢だと思います。
(DELLを薦めてるわけではありません。)

書込番号:22430326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/30 19:09(1年以上前)

>自作pc初心者。さん

ドスパラの悪評が溢れていましたか・・。
私の地元では ドスパラは〜早々と撤退して今はないですね。

一度も実店舗行かないまま閉店してしまった。
昔は安物電源付けてコストダウンして 耐久性に難ありで相当叩かれていたけど・・

今は 大丈夫なんじゃないのなかって 何気に思う。

書込番号:22431239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-9700Kの内蔵グラフィックについて

2019/01/27 02:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 daibutyuさん
クチコミ投稿数:2件

この度初めてパソコンを自作するのですが、用途として軽い動画編集などをしたいと思っています。
GPUに負荷のかかる高グラフィックのゲームなどをやる予定はないので、グラボはつけない予定なのですが、i7-9700kの内蔵グラフィック性能はどんな感じでしょうか。

書込番号:22422252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/01/27 02:22(1年以上前)

どんな感じというのがよくわからないけど、軽い動画編集とかだったら特に物足りなさを感じることもないんじゃないかな?

書込番号:22422256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daibutyuさん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/27 02:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですか。とりあえずグラボは無しで組み立ててみようかと思います。夜分遅くにすみませんでした。

書込番号:22422259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:115件

質問連投済みません!

現在、i7-9700Kとの組み合わせでASROCKのZ390M-Pro4を使っていまます。
(win10)

ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・・

そこで、余っているグラフィックカード(NVIDIA GeForce GT710)を追加して

Z390M-Pro4→HDMI 1モニター

GeForce GT710→HDMI 2モニター

というふうに、HDMIのみで繋げることにしました。

そこで気になるのがi7の内蔵グラフィックスとの関係性です。

GT710を使って出力したモニター側は、i7のグラフィック性能をムダにしてしまうことになるかと思っています。

主な用途が動画編集で、ゴリゴリの3dゲームなどはしないですし、そもそもモニター出力とエンコード性能とは無関係では?とも思っています。

知識が無いので、この辺りに考え方がわかりません。

今回の繋ぎ方で、とくに問題は無いでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22414918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/23 22:46(1年以上前)

GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりします?

書込番号:22414951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/23 23:07(1年以上前)

>もけけんさん

DVIとHDMIで色合いが違うのでマザーのHDMI出力とグラボのHDMI出力でデュアルモニターを行うという事ですが、これは同じ色合いになるのかな?
ドライバーの出力のデフォルト値って一緒になるのかな?という疑問が先ず浮かびます。

動画編集ならQSVやNVENCとか使ったりしないんですかね?

CPUオンリーでエンコードを行うなら問題ないとは思うのですが、その他CUDAが使えるとかも無いですかね?

色合いを合わせるならGTX1050でHDMI 2ポートだったら、同じリソースなので完全に色合いは合うと思うのですが^^;

因みにUHD630はGT710よりはましなGPUですが、大したことは無いので性能云々はあまり考えなくても良いのかな?とは思います。
4K出力するなら内蔵は大抵 HDMI1.4なのでお勧めしませんが^^;

書込番号:22415006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/23 23:29(1年以上前)

>ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・


モニター側を 入れ替えても同じ状況 なら接続方法でとなりますが、普通は見た目で大きくか変わることは無いと思います。
1つののモニターをHDMIで繋いだ時とDVIでの時で色違いなど記憶したことないです。

Aのモニター >>>HDMI  >>>> 自然に見えるカラー
Bのモニター >>> DVI >>>> 黄色っぽく見える(例)
           ↓↓
ケーブルを入れ替える
           ↓↓ 
Aのモニター >>> DVI >>>> (どう見えるか?)
Bのモニター >>> HDMI >>>> (   〃      )

書込番号:22415059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/01/24 02:33(1年以上前)

モニターによってはHDMIとDVI-DやDisplayPortで色設定が異なる場合があります。
HDMIは動画を見るものとして鮮やかな設定になっていることが多いです。

モニターの色設定を合わせるか、どちらかの接続に合わせるという方法もあります。
HDMIをDVI-Dにしたり、その逆をしたりすることが可能です。

書込番号:22415305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/24 05:50(1年以上前)

>もけけんさん

一応聞きますけどね、同じモニター設定?

全く同じモニターを使って、同じ明るさ、同じコントラスト、何もかも同じにしてもね〜
モニター事に微妙に色違うんですよ。

全く同じにそろえるには自分で調整をしないと同じになりません。

でもって 同じメーカーでも別のモニターとか まったく違うメーカーのモニター二つなら
同じになる方が不思議なくらいですけどね。

私は五画面使ってるけど、ちゃんと調整して〜ほぼ同じにしてますよ。
(全く同じには・・私にはできない)
カラーキャリブレーションとか ググって調べてみましたか?

書込番号:22415367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/24 08:09(1年以上前)

ケーブルじゃなく、モニターの問題。

モニターそれぞれで、赤みが強いとか、黄色がかっているとか、青っぽいとか。
そのモニターの個性というか、そんなものがあります。

書込番号:22415495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/24 09:54(1年以上前)

全く同じ型式モニターを数台買っても発色違いがあることはよくあります。
そのあたりあまり信頼なさらぬように。。

書込番号:22415658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/26 17:47(1年以上前)

皆さんのアドバイスを元に、あれこれいじってみました。
モニターは同じ型番のものを使っているので、HDMI、DIVの接続で、モニターの画面調整で限りなく近くなるまで調整してみました。

接続方式で、表示されるメニューが違ったもので多少戸惑いましたが、結果としては、黄ばみのほんの僅かな違い程度までたどり着くことができました。

余計なカードをつけることなくシンプルに行くことが出来ました。

みなさま、助言いただき本当にありがとう御座いました。


>クールシルバーメタリックさん
ドライバレベルまで調整することなくすみました。ありがとう御座いました。

>揚げないかつパンさん
QSVやNVENCというものを始めて知りました。
ちょっと読んでみたのですが、ちょっとややこしくて今すぐにどうこうするにはハードルが高すぎました。
これらを導入すればCPUがどうなるのかなどの意味すら読みとれ間線でした。
とりあえすCPUオンリーで始めて、追々学んでいきます。
色合いに関しては、冒頭で書いた通りなんとかできました。
ありがとう御座いました。

>あずたろうさん
冒頭に記載しましたが、なんとか調整の域で何とかなりました。
一応、ケーブルを差し替えてやってみました。
思いのほか調整がうまくいったのでABテストまでは出来ませんでしたが、おかげさまで何とかなりました。

ありがとう御座いました。


>uPD70116さん
シロート目で気にならないところまで調整することが出来ました。
ありがとう御座いました。

>キンちゃん1234さん
同じモニターで同じ設定のまま繋いだのですが、HDMIとDIVの接続ではメニュー内容も違ったために同じ設定というわけには行きませんでしたが、見た目で違和感がなくなるまで、それぞれに設定することが出来ました。
両方ともHDMI接続なら全く同じ数値にすれば済んだのでしょうね・・・。
今回は、2種類の接続で何とかなりました。
アドバイス頂きありがとう御座いました。

>けーるきーるさん
同じモニターでも個体差はあるのでしょうね。
今回は、得意な違いは無かったようで気にならないところまで比較的容易に調節することが出来ました。
ありがとう御座いました。


書込番号:22421276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/26 20:26(1年以上前)

・・・・・・どこの何を調整したの?
ディスプレイを調整したりした?

NVIDIAならDVI(確かそうだったはず)やDisplayPortは出力のダイナミックレンジのデフォルトが「フル」、HDMIは「限定」なのでこれは同じディスプレイを使っていて見た目が違うのは当たり前というか正常というか。
なので、GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりするようならマザーボードのHDMI出力もダイナミックレンジが「限定」になっていると予想されるので、そこを変えれば問題ないはずなんだけど、スレ主さんが人の質問ガン無視だから(^_^;)

書込番号:22421573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/26 21:10(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

当初モニター(ディスプレイ)に繋いだ際は、全く同じ設定にしていたので、接続方式が違っても同じ要に表示されると思い込んでいたのです。

その後、皆様のコメントから細かい設定で寄せていかなければならない事が分かりましたもので、グラフィックカードを装着する前に今一度設定すべしとして何とかなったものです。

ですから、HDMIとDIVでも違和感がないまでに設定できました。

ご質問を無視した訳では御座いませんが、ご質問にたいして解決した旨の返答だけになっていました。
申し訳御座いません。

詳細としましては
グラフィックカードを装着する前にディスプレイの映像設定のコントラストや輝度、色温度やらを調整することで解決することが出来ましたので、マザーボードやドライバーまでいじるまでに至りませんでした。

書込番号:22421672

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)