Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

温度を下げる方法について

2018/11/26 14:44(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

お世話になります。
最近9900Kを使ったPCを組み、楽しんで使っているんですが、定格でも長時間使っていると温度がやはり気になってきます。シネベンチを数回回すと85度を超え、簡易水冷の水温も上がるためか温度が下がらなくなってきます。(エンコード時は瞬間温度100度に汗)
温度については購入前から分かっていたことではあるんですが、ここのスレにマザーボードのファームウェアを更新したらVcoreが下がり温度が約10度も低くなったというのを目にし、ファームウェアを更新してみましたが結果は変わらず。
知識は乏しいですがBIOSでVcore弄りに挑戦しようと考えました。

定格でシネベンチ測定時のVcoreは1.262Vでした。(HW monitorのCPU VIDは全コア1.3Vを超えていました。)
電圧を下げれば温度も下がるのでBIOSより"自動"から"1.225V"に変更したところ、80度前後にまで温度が下がりました。CPU VIDは、1.19V〜1.204Vをフラフラしていました。(これ以上Vcoreを下げるとシネベンチは完走するがPremier Elementsを立ち上げるとブルースクリーンになってしまう)
現在は主にVcoreの数値のみを変更しているのですが、他に詰めるべき設定項目はありますでしょうか。
LLCなども見てみたのですが、どのレベルにすれば良いのか分からず。。
ご教授頂ければ幸いです。
他にスクショ等の情報が必要な場合も教えていただければUPします。

=構成=
CPU:9900K定格
マザボ:msi Z390 TOMAHAWK(BIOS ver1.2最新)
グラボ:ELSA GTX1080
簡易水冷:Antec Mercury 240
メモリ:コルセア2666MHz、8GB×2枚
電源:Antec NE750、750W GOLD認証

Vcore自動設定時のBIOS読みVcore:1.034V〜1.040V

起動直後の水温低温時のアイドル温度:35度
一定時間負荷後の水温高温時のアイドル温度:38度〜40度

ちなみに、メモリクロックを自動であげるXMPをオンにすると、CPU Vcoreも少し上がる気がします。

書込番号:22280836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 14:50(1年以上前)

>tomooo7777さん

ん〜室温が分からなんだけども‥精々20℃程度と考えると・・。
低負荷状態のCPU温度が高い気がしますけどね。

個人的な目安は室温+10℃程度。
これ以上だと 私は一応グリスの塗り直しとかをやりますけどね。

まぁ 南国で室温が25℃以上あるのかもしれないですけど(大笑い)
参考にはならんでしょうが・・どうぞ。

書込番号:22280845

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 15:02(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
返信ありがとうございます。
室温は23度くらいですね。
エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。
グリスはとりあえず付属のものから家に転がってたクーラーマスターの空冷クーラー付属のグリスに塗り替えてみましたがほぼ変わらずでした。
水温もちゃんと高くなるのでクーラーに熱が伝わってない訳ではないと思うのですが、クーラーの性能が悪いんでしょうか。
それなら尚更電圧下げれないかなって感じです。。

書込番号:22280862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 15:15(1年以上前)

>tomooo7777さん
BIOS UPで、温度が下がるときいたのは、ギガバイトのマザーです、ちなみに、自分のマザーはasusですが、UPしても、下がりませんでした、
、、。・゜・(ノД`)・゜・。

書込番号:22280885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 15:15(1年以上前)

電圧はOCCTとかストレステストをかけながら調整していくしか無いですね。

私の場合は9700Kですが、クーラーとグリスを変えたことにより10℃以上温度は下げられましたよ。

今使っているクーラーとグリスはNZXT KRAKEN X62とThermal Grizzly Kryonautです。
温度が下がる前に使っていたのはThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium EditionとAD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0です。

正直言って今お使いの240サイズの簡易水冷クーラーでは9900Kには力不足かもしれませんね。
もちろん、CPUの個体差だとか他に工夫できる部分もあるかもしれないので一概には言えませんが。

できれば280サイズ以上の簡易水冷がオススメです。
Thermaltakeのはあまり冷えないので、Corsair・NZXT・CRYORIGあたりがオススメですかね。

書込番号:22280886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 15:40(1年以上前)

>tomooo7777さん

書き込みの内容だけで判断すると今の環境ではそれ以上温度は下がらないような気がします。

Vcore 1.225Vで設定した場合、ベンチを実行中のVcore値は電圧降下するので若干下がると思いますが、何ボルトになるでしょうか?

書込番号:22280926

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/11/26 16:05(1年以上前)

ファンの回転数を1800固定にしてみるのはどうでしょう?
もちろんうるさいですが。ラジエーターの性能としてどの辺が上限か?の見極めにはなるかと思います。

書込番号:22280961

ナイスクチコミ!2


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 16:51(1年以上前)

>19ちゃんさん
ASUSもダメでしたか。。
承知はしてるんですが、他のメーカーでも同様のチューニングがあれば良いなって思いまして。
まぁなりませんでしたが゜・(ノД`)・゜

書込番号:22281016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 16:56(1年以上前)

>sakki-noさん
クーラーでそこまで改善するんですね。
コルセアやクーラーマスターと迷っていたんですがケチらなければ良かったです。。
グリスだけ変えてもクーラーの冷却性能が微妙では話にならないので、変えるならクーラーごとになりそうです。
ケースが240mmのラジエーターしか付けれないので、280mmは候補から外れてしまいますが。

主に動画編集やエンコードでパソコンを利用するのですが、簡易水冷はそもそも長時間の発熱に向いてるんですかね。

書込番号:22281028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 17:00(1年以上前)

>KAZU0002さん
回転制御はPWMでCPUクーラー、ケースファン共にCPU70度以上で100%回転になるようにしてこの結果となります。
音は気にしませんが、これだけやって温度が高いと
他に考える必要がありそうです。

書込番号:22281032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 17:10(1年以上前)

KAZU0002さんがおっしゃられてるようにファンの回転数でかなり温度は変わります。

ざっくりですが基本的にアイドル時でも中くらいに回しておいてフルロード時には全開にするようした方がいいです。
もちろん、温度によって数段階に設定すると思いますが。

ファンの回転数を見直してもダメなようでしたらクーラーの冷却性能の限界かもしれませんので、クーラーを変えて
みるのもいいかと思います。

選択肢としては280サイズのクーラーが取り付けできるようケースも変更する。
もしくは、私も買ったばかりでこれから試すのですが、「CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2」は240mmサイズ
ですけどラジエーターの厚みが38.5mmと一般的な240mmのものよりかなり厚く、結構冷えると評判なので期待でき
るかもしれません。まあ、私が使ってみて良かったちゃんとレポしようかと思ってます。

http://kakaku.com/item/K0001007188/?lid=myp_favprd_itemview

以上、かなり個人的な意見ですし他にも工夫できる余地があるかもしれませんのでご参考までに。

書込番号:22281050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 17:15(1年以上前)

>tomooo7777さん

爆音を物ともしないのであれば・・・ですが。

今の水冷クーラーの付属のファンを〜もっと高回転タイプに変えてみたらどうでしょ?
今のクーラー付属のファンが最大回転数いくらで回ってるかチェックして、それ以上の回転数のファンに交換する。
こういう考え方もあります。

今時は水冷も静音を求めて低回転タイプのファンが付いてるのかもしれません。
音に目をつぶる(耳をつぶるか?)なら 高回転タイプで全開で回せば・・まぁ 今よりは下がると思いますよ。

私は一切水冷を使った事が有りません。

水冷(水)は一度温度が上がると、空冷(空気)より温度が下がりにくい。
ってのを見た記憶があります。

なもんで〜私は真夏に室温が35℃にまで上がろうかって環境ですので、水冷には一切手を付けておりません。
あまりに 高温の室内だと水冷は ・・きびしいみたいな情報を目にした気がします。
真偽は不明。

とりあえず今のクーラーのファンの最大回転数のチェックからではないでしょうか?

sakki-noさんが360mmの水冷クーラーを使っていて 温度があまり 思ったようになってなかったって例もあります。
そのクーラーは静音仕様なので、多分ファンの回転数が低いタイプが付いていたんじゃないかと勝手に推測。

書込番号:22281061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 17:23(1年以上前)

>tomooo7777さん

物は試しで一番風量の多いであろうって、扇風機で水冷のフィンの部分に全開で風当てて温度チェックとかどうでしょ?
私は空冷専門ですが、そのクーラーの限界を見るために サーキュレーター全開で風あててデーター見たりもしました。

どんなにファンを高回転にしたところで、扇風機の全開の風量に届くはずもないですしね。
その数値が そのクーラーの限界点って 私は判断しております。

まぁ アホなオッサンの独り言です。

書込番号:22281076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2018/11/26 17:38(1年以上前)

この時期なので、来年の夏場までには、クーラー、ケース含めて見直しなのかなと言う気がします。

>室温は23度くらいですね。 エアフローはケースの蓋を開けて2度下がるかなって感じくらいです。

この時期でサイドを開けて2度下がると言うのは、ケースが窒息のような気がします。

ヘッドのLEDも赤色なのかな? 青だったら、性能不足となるのかな? 
(水温までモニターできるアプリ付きのクーラーをお勧めします。) 

ケース外気からの吸入ファンの回転数、数、その他、ケースで開けられるところを開けるとか?(天板とかサイドの増設ファン用の目隠し蓋を外す。透明アクリルなら穴開けちゃう。)

9900でしたら、簡易水冷でしたら、120o3連か、140o2連程度 +マザーそのものへの排風(マザー上のチップの高温化でクロックダウンしちゃうとか。)

アンティックの簡易はファン回転数が1800回転ぐらいみたいですね。 2400回転程度の物に変えてみるとか、ファンを増設(サンドイッチしてみるとか、手持ちで確認可能な事はしてみては?) 

書込番号:22281099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/11/26 20:14(1年以上前)

初めまして

Corsair H115iで9900k使ってます。
マザーボードはGIGABYTE Z390 AORUS MASTERです。
簡易水冷は取り付け場所によってかなり冷却性能に差があります。ラジエターの冷却ファンを吸気で冷やすのか排気で冷やすのかでも全く違いますし、ラジエターに対してファンをどちら向きに付けるのかでも変わってきます。
どれが良いのかはお使いのケースのエアフローによりますので一概には言えませんが、私の環境では10℃以上差がありました。

空冷に対して本格水冷 簡易水冷の最大のメリットはケース外の空気で冷やせるという事です。
私の主なPC用途はゲームなのでグラフィックボードが常に全開の状態で何時間も使用します。グラフィックボードは素手で触れないくらい高温になりますが、全コア5Ghz常用電圧1.29でCPUの負荷が20〜30%コア温度は40〜60℃で推移しています。
ゲームプレイ中にブルスクになっては困るので昇圧してますが、この状態でCINEBENCHを回すと簡易水冷ファン全開で80℃超えます。

エンコードはやらないのでグラフィックボードの負荷がどの程度かわかりませんが、PC内の熱源はほぼグラフィックボードなのでCINEBENCH程度なら空冷でも高温になるのは一瞬だと思います。

限界までOCを詰めて行く楽しみもあると思いますし、安定した高クロックocta coreを堪能するのか、暫く9900kで楽しめそうです。

書込番号:22281444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 20:15(1年以上前)

起動直後

シネベンチ 4回連続

ソフトウエアエンコード時(フルロード?)

>tomooo7777さん
家に帰って調べたのですが、うちの水冷(CRYORIG A SERIES A40 240mmラジエーター)
ではそれほど温度は上がらず、エンコードでも50−60℃なのですが(パワーリミットがかかったかクロックは落ちてる)、
通常は何もしないと30−40℃、作業中でも50−55℃です、取り付けに問題があるのか、はたまたマザーボードがMSIだったからかwww、わかりませんがこの時期だと全く問題ありませんよ。

書込番号:22281450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 20:23(1年以上前)

>19ちゃんさん

ちょこっと見ただけですけど〜

41倍まで落ちてますがな・・・
ダウンクロック状態ですね。

それで温度が・・・って ん〜〜〜?
マザーに勝手に落とされるくらいなら・・

自分で落とした方が良い気がしませんか?

アホなオッサンの独り言です。

書込番号:22281481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 20:29(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
痛いところを突かれました(ぐはっ)まあこれリミットかかってクロック落ちますから温度も上がらないですよーって意味なのでwww
、今のところCPUグリスを変え、なおかつ280mmのラジエーターに変えようとお金をためてるところですwww

書込番号:22281499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 21:32(1年以上前)

>tomooo7777さん


基本は、vcore 固定にしてLLC は最大か、一つ下げ
※マザーによる

cステートは、C1E のみオンにして、後はオフ
インテル スピード シフト テクノロジー オフ

これで、電圧固定ながら、周波数可変して
vcore ほぼ最大限下げれます

周波数は800 位まで下がるので
アイドルでもそこそこ低い温度になります


クーラーは、空冷なら最強クラスのツインタワー
水冷でも、280とか360 クラスですね

書込番号:22281678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:47件 edit-anything 

2018/11/26 21:50(1年以上前)

最大のプロセッサの状態 100%

最大のプロセッサの状態 99%

ASRock Z390 Phantom Gaming 6(BIOS 1.10)で
取り敢えず古のKABUTO(SCKBT-1000)を載せて定格運用のテストをしています。
尚、グラボは載せていません。

Windows10の電源オプションにある「最大のプロセッサの状態」の項目を
「100%」→「99%」にするとCPUのターボブースト機能がオフになるようなので
その状態をCINEBENCH R15で比較してみたら以下のような感じでした。

温度 82℃ → 45℃
消費電力 240W → 110W (システム全体の消費電力)
CINEBENCH(スコア) 2015cb → 1513cb
CINEBENCH(処理時間) 20秒 → 27秒

いずれはBIOSを弄って消費電力と温度が納得いくレベルになるまで設定を詰めていくつもりですが
Core i7-2600Kからのスペックアップなのでこの状態でも十分に速いですw。

▼ブログ
https://edit-anything.com/blog/tag/core-i9-9900k

書込番号:22281729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 22:33(1年以上前)

>tomooo7777さん
ウチで、使ってる本格水冷ですが
安くなってまして、簡易水冷より冷えます

見た目気にしないならば
ケース外に出して、アルミ網着けて適当に吊るせば良いですよ

ウチのは魔改造ですが

https://www.coolinglab.jp/index.php?dispatch=products.view&product_id=1873

書込番号:22281865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2018/11/26 23:26(1年以上前)

自分はRyzen7 2700Xなのであれなんですけど。。。

結局はCPU Package Powerをいかに低く抑えるかで温度を抑えることが出来るか?が決まる気がします。
先ほど、どなたかの消費電力を見てたら160W程度行ってたので、Ryzen7 2700Xの定格+40Wで1.33倍のパッケージパワーだったので、これだとかなり、冷却をしっかりしないと発熱が大きい気がします。

簡易水冷の280mmくらいなら160Wでも持つとは思うのですが空冷なら140Wくらいには抑えたいと思ってしまいます。
その為にはCPUのVIDを低く抑えたいところですね^^;

書込番号:22282020

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/26 23:55(1年以上前)

CINEBENCH測定中

アイドル時

>skmden3さん
家に帰ってきたので検証してみました。
BIOSにてVCOREを1.220V、LLCをオートに設定(レベル的には4くらいになってると思います)しました。
シネベンチを回してる間のHW monitorでのVCOREが1.224V、VIDが軒並み1.209Vという感じです。

詳細を確認していませんがLLCをモード4にしていると温度は80度を下回って今までで一番いい感じなのですが、一度だけブルースクリーンになったので、常用設定にしていいものかと言った感じです。

ちなみに、VCORE1.220VにてLLCをモード1にすると温度が最大85度〜87度にまで上がりました。。

書込番号:22282094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 00:55(1年以上前)

ブルースクリーンになってしまうようでは常用できる電圧とは言えないでしょう。

常用できる電圧設定にしてそれで温度が高いのなら電圧以外の部分を見直さないといけないんじゃないですかね。

書込番号:22282200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 01:22(1年以上前)

負荷をかけてないときです

シネベンチ4連続です

ソフトウエアエンコード(今度こそフルロード3分)

>tomooo7777さん
>キンちゃん1234さん
ダウンクロックしない設定でもう1度図りなおしました、CPU電圧はデフォルトのままです、参考までに、

書込番号:22282234

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 01:55(1年以上前)

>19ちゃんさん

わざわざ計測していただきありがとうございます。
やはりCryorigのクーラーはかなり冷えるようですね。
当方の環境では90度行きそうな電圧を80度で冷やしている辺り、やはりMercury240に9900Kは荷が重かったのかもしれません。。
電圧は1.220Vで煮詰め終われましたが、今後の温度次第ではクーラーの買い替えを真面目に検討した方が良さそうですね汗

書込番号:22282266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:75件

2018/11/27 04:34(1年以上前)

エアコンの冷房温度を18度に設定してパソコンをする。
アツアツの9900Kを冷やすにはこれしかない。
スレ主さんも一緒に冷えてしまわぬように、ご注意下さい。

書込番号:22282353

ナイスクチコミ!1


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 07:58(1年以上前)

>tomooo7777さん

1.225Vではなく1.220Vに設定されたのですね?
Vcoreの表示が実際にCPUにかかってる電圧ですのでベンチ中1.224Vということは、このCPUは定格(全コア4.7GHz)なら
1.224VかければCINEBENCHが通るということになります。
このVcore値を目安として、例えばVcore設定を今よりも下げるとベンチ中のVcore値も下がりますので仮に1.210Vまで低下
したとして、その電圧で通るのか通らないのかなど見ながら下限値を探っていくことになります。
LLC4モードで一度だけブルースクリーンになったとのことなので、LLC4でベンチマーク中のVcoreを確認して見てください。
その電圧がギリギリ通る電圧ですので、常用をさせるにはそれよりも若干Vcoreを上げないと安定しません。
その辺はOCCTや実際にエンコードをしてみて適正なVcore値を見つけるしかないですね。

マザーボードによって違うかもしれませんが、普通、オート設定だと高負荷時は電流が多く流れるので設定したVcore値よりも
高負荷時のVcore値はドロップしてしまいます。
そのドロップを補正してくれるのがLLCモードになります。
極端な例ですが、仮に1.3V必要なCPUがあったとして設定を1.35Vで高負荷時0.1Vドロップしてしまうとすると、軽い作業のときは
良いですがゲームやエンコード時はブルースクリーンになってしまいます。そうすると常時1.4V設定にする必要がありますので、
常時高めの電圧をかけなくてはなりません。CPUにかかる電圧はできれば低いほうがよいのでLLCモードで高負荷時のVcore
ドロップを補正することにより、1.32V設定で高負荷時1.3Vを維持するということも可能になります。

MSIのマザーですとおそらくLLC4だと設定よりも負荷時は若干低くなると思います。逆にLLC1だと負荷時Vcoreを若干盛るようになるので温度が上昇したのだと思います。その辺は同じメーカーでもマザーによってLLCモードによる補正具合が違いますし、
しばらく使ってないので忘れてしまいましたが、確かASUSだとLLCモード1のほうが負荷時のVcore低くなり、7とか8だと若干盛る
ようになったはずです。(間違っていたらすみません^_^;) GIGABYTEだとlow,high.turbなどというモードになります。
面倒な作業ですが、ご自身で負荷時のVcoreを見ながらVcore設定とLLCを調整してちょうどいい設定を探るしかないですね。

ちなみに、CPUは温度が下がるほどVcore値も低くできるのでクーラーをよく冷えるものに交換することも効果があります。
参考にならないかもしれませんが、以前殻割したときは7700kで30℃、8700kで20℃温度が下がりましたので5GHzでの
Vcoreを0.08V位下げれました。これは極端な例ですがCPUの冷却は効果があるということです。
(クーラー交換ではそこまで下げるのは無理ですが^_^;)

以上、長々と書いてしまいましたが、私のは自己流のやり方・解釈なので間違いなどもあるかもしれませんが、参考になれば
幸いです。

くれぐれもVcore入力時は間違って変な数字入れないよう注意してくださいね^_^;

書込番号:22282525

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 11:31(1年以上前)

>skmden3さん

とても分かりやすい解説ありがとうございます。
当初は1.225Vにしていましたが、1.220VのLLCオートでも通りました。しかしLLCオート設定では一度だけブルースクリーンになってしまったので、LLCをモード4に固定したところ現在は安定しているといったかんじです。(まだストレステストしてませんが).

ここからは質問なのですが、
現在は1.220VのLLCモード4の設定にしていますが、
電圧をさらに下げてLLCのモード値を上げる(より補正がかかるような)方が安定性としては期待できるのでしょうか?
例えば1.215VにしてLLCモードを2くらいにするとかです。仮にこれで温度が同じくらいなら、どちらの設定がより適しているんでしょうか。
skmden3さんの説明を拝見した限りだと、LLCモードの設定値はよりVDROPの補正をかけてくれる方が負荷時を考えると良いのかなと思いました。

また、CPUのVID値は特に気にしなくて良いのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:22282800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 12:14(1年以上前)

>tomooo7777さん

Vcoreを少し下げてLLCを3とか2にするのも良いと思います。私は5GHzですとVcore1.26VにしてLLCは負荷時1.29Vになるようにしてます。
どちらが良いとは言えませんが、軽負荷時と高負荷時どちらも安定出来ればいいと思います。
私の環境の場合ですが、LLCで1.24Vで高負荷時1.29Vにすることもできますが、軽負荷時フリーズしたりする事もあるので、そのCPUの特性に合わせて調整する必要があると思います。
VIDは参考にはなりますが、私はあまり気にしません。実際にかかるVcoreを見て調整してます。
あくまで私のやり方なので、他の方のやり方はわかりませんが^^;

書込番号:22282863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 21:49(1年以上前)

こんなにたくさんの返信を頂けるとは思っていなかったので、全てに返信できておりませんでした。遅い返信となり申し訳ないです。

>キンちゃん1234さん
>>水冷(水)は一度温度が上がると、空冷(空気)より温度が下がりにくい。ってのを見た記憶があります。

確かに高負荷を長時間かけると温度が下がりにくい気がします。ファン全開でも追いつかないのでクーラーの性能不足かもしれません。扇風機は物置にしまってしまったので、休みの日にでも実験してみようかなと思いますw


>sakki-noさん
>>私も買ったばかりでこれから試すのですが、「CRYORIG A SERIES A40 ULTIMATE V2」は240mmサイズですけどラジエーターの厚みが38.5mmと一般的な240mmのものよりかなり厚く、結構冷えると評判なので期待できるかもしれません。まあ、私が使ってみて良かったちゃんとレポしようかと思ってます。

皆様の回答を見る限りだとクーラーの交換が一番の解決策になりそうな気がするので、ここはケチらず良いクーラーに買い替えようと思います。CRYORIGの簡易水冷はかなり冷えるようなので第一候補として挙がっています。レポ待ってます!


>カメカメポッポさん
>>ヘッドのLEDも赤色なのかな? 青だったら、性能不足となるのかな? 

Mercury240はヘッドの部分が水温に合わせて、35℃まではブルー、36〜40℃はグリーン、41℃以上はレッドと色変わるのですが、ブラウジングやアイドル時では青く、負荷をかけ続けると緑になります。電圧値自動設定では一度だけ赤くなったことがあります。(CPUは100℃に到達してました汗)
クーラー自体はきちんと機能しているようなので、単純に性能不足なんだと思います。
ラジエーターファンの改善についてはまだ検証できていないので、後日実験したいと思います。


>左様で御座いますさん
>>簡易水冷は取り付け場所によってかなり冷却性能に差があります。ラジエターの冷却ファンを吸気で冷やすのか排気で冷やすのかでも全く違いますし、ラジエターに対してファンをどちら向きに付けるのかでも変わってきます。

ラジエーターファンの向きや吸気排気だけでも違いがあるのですね。
質問時はラジエーターファンを排気に、フロントケースファンを吸気に、リアケースファンを排気にしていましたが、この回答後、リアケースファンも吸気にしてみました。長時間冷却においては1度ほど下がった気がします。ラジエーターファンについては、吸気と排気どちらが冷えるのか後日実験しようと思います。


>まつ王@シビックさん
>>基本は、vcore 固定にしてLLC は最大か、一つ下げ
※マザーによる

やはりLLCも重要なのですね。現在はVCORE1.220V、LLCレベル4で安定していますが、VCOREを下げてLLCを上げて安定するかなども検証していきたいと思います。


>厚揚公太さん
>>Windows10の電源オプションにある「最大のプロセッサの状態」の項目を「100%」→「99%」にするとCPUのターボブースト機能がオフになるようなのでその状態をCINEBENCH R15で比較してみたら以下のような感じでした。

プロセッサの%設定変更でターボブーストが切れるんですね。夏場にどうしようもなくなったら試してみようと思います。


>揚げないかつパンさん
>>結局はCPU Package Powerをいかに低く抑えるかで温度を抑えることが出来るか?が決まる気がします。
先ほど、どなたかの消費電力を見てたら160W程度行ってたので、Ryzen7 2700Xの定格+40Wで1.33倍のパッケージパワーだったので、これだとかなり、冷却をしっかりしないと発熱が大きい気がします。

やはりVID、VCOREを低く抑えることでより温度を下げれるようですね。
現在はVCORE1.220VのLLCレベル4で自動設定より約20℃下げることに成功しました。もう少し設定を詰める必要がありますが、現状はこれでいけそうです。

>タマゾン川でフィッシングさん
身を削るCPU。。。さすが9900Kですw


書込番号:22284036

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 22:07(1年以上前)

>skmden3さん
返信ありがとうございます。
VCOREと睨めっこしながらVCOREとLLCが最適な設定を探したいと思います。
最適な設定が見つかりましたらまたここで報告させていただきますm(_ _)m

書込番号:22284080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/11/27 23:38(1年以上前)

>tomooo7777さん

そうですね、手動設定で温度を下げたい方の参考になると思うので、ぜひお願いします^_^

書込番号:22284326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/01 20:29(1年以上前)

>tomooo7777さん

いろんな人の情報を見ていて・・疑問だらけになったので〜
必要はないのですが、疑問の解消に購入しました。

他人のデーターは 所詮 オマカン 
自分でデーター取ってみますね。

偏見と独断 自画自賛 自分流のPCでどうなるか?
やってみますよ。

水冷は却下、ケースファンとか、うるさくなるものは不要。
CPUファンも 轟音で回るのは却下。

1000回転以下 ほぼ無音が絶対条件。
出来れば500回転前後がMAX回転数になってほしい。

どうなりますことやら?(大笑い)

書込番号:22293264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/03 17:55(1年以上前)

熱は出ないですね。

>tomooo7777さん

9900K到着。
一応マザーもZ390に交換。

熱はでない
電圧絞る必要もない。

殻割りも必要ないです。
切り札の 最強空冷クーラーNH-D15 の出番もないですね。

殻割をして 転圧絞って、NH-D15 を組み込んだら
どうなる?
まぁ まったく必要が無いのでやりませんけど。

CPUファンは回転絞ったままで十分冷えてる。
fanはMAX600回転台
低負荷は300回転ほど。

CINEベンチでのMAX温度は53−54℃
室温は20℃ほど。

書込番号:22298011

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/04 18:37(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
かなり電圧低いですね。
マザーボードはGIGABYTEのものですか?GIGABYTEであれば電圧設定はオートでも結構低めにセットされるようなので。
温度が低すぎて羨ましい限りです。

他にも温度が低く運用できてる方はいらっしゃるようですが、当方の9900Kは何をしても熱いことに変わりはないので、思い切ってCryorig A40 V2を注文しました。(品薄で探すのが大変でした)
この際なので熊グリスも購入し、今の環境からどこまで温度が下がるのかを見てみようと思います。

実験結果はまた報告させていただきます。

書込番号:22300658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/04 19:08(1年以上前)

CINEベンチ2000台

>tomooo7777さん

マザーはROG STRIX Z390-F GAMINGです。

私は高いのはasus 安いの買うときはASROCって決めております。
で 一応2000台のスコアが出るようにしました。

が 温度が10℃あがる。
スコア100アップで 温度が10℃ ん〜あなたなら どっち選びますか?

書込番号:22300726

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/04 19:24(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
測定ありがとうございます。
ASUSも電圧低いんですね。
というかマザーは関係なく私の9900K自体が大外れの石なんじゃないかくらいに思ってきました。。

10度上がっても最高63度ですから、100cbスコアが上がったことも考えると私からすれば全然許容範囲ですね。まぁ安定性を考えれば10度低い方がいいに決まってるんでしょうが笑

書込番号:22300768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/05 06:22(1年以上前)

>tomooo7777さん

先ほどのデーターは無限5トリプルファン仕様でのデーターです。

近いうちに最強空冷クーラーNH-D15を組み込んで温度チェックしてみますね。
今はAMD用の取り付け専用なんで Intelに取り付けれないのです。

Ryzen2700を2700X同等にOCした状態で無限5トリプルファン仕様がMAX600回転で66℃だった。
NH-D15を取り付けると MAX500回転に下がって 温度は48〜49℃に下がった。

さて 9900K 600回転で47倍で63℃ (無限5トリプルファン仕様) 
NH-D15で、どれだけ下げれますことやら?

また まったく温度が変わらないかも?
(大笑い)
10℃程度は 今より下がる気がするんですけどね〜気のせいかも?

書込番号:22301761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/06 04:02(1年以上前)

電圧自動設定での温度

Offset:-0.070V、VCORE自動設定での温度

CINEBENCH3回測定時の温度とVCOREのグラフ

BIOSでのOffset設定

皆様のご意見を基にいろいろ試しましたので、中間報告させていただきます。(全ての検証が終わりましたら解決済みとさせていただきます)
結論から言いますと、現時点で最大で約10℃温度を下げることに成功しました。しかも今の環境を大きく変えずにです。

まず試したことはラジエーターの吸気と排気を変える方法。当初は排気でしたが、吸気にしてみたところ1℃程度の改善が見られました。(誤差といえば誤差です)
この方法ですと排熱がケース内に行われるため、ケース内部の温度が上昇する心配がありましたが、ケースファンの回転数を上げてやれば大丈夫と思います。
続いて試したことはグリスの塗り替え。今回は熱伝導率12.5W/m・KのThermal Grizzly Kryonautをチョイスしました。
結果としてはアイドル時の温度を4℃ほど下げることができました。(35℃→31℃)ただ、負荷時の温度は1℃少しの変化でほぼ誤差レベルでした。恐らく簡易水冷の能力が不足していて、熱伝導率を上げたことで余計に熱が伝わって水温が高まったからだと推測しております。ただ、負荷後の温度の下がり方は早くなったので、効果はあると思います。が、800円の費用対効果はこのMercury240の簡易水冷では感じられず。

最後に試したのは電圧の調整。これが冒頭で述べた温度を10℃下げた方法です。
電圧が高いとCPUの発熱も高くなるため、この掛かっている電圧を下げれば温度も下がると考えました。
質問当初は電圧を1.220Vor1.225V固定にしてLLCを調整する方法で改善を試みましたが、なかなか安定せず。温度も下がるのは下がるけど微妙といったところ。私の理想としては電圧を低めに固定というよりも、VID(CPUが要求してくる電圧)そのものを下げたかったんですが、どうやらOffsetモードを使うとそれに近いことができると発覚。しかしBIOSのVoltage設定では電圧の数値しか指定できないということで諦めていたんですが、OC設定の「OC Explore Mode」を[Expert]にしたうえで、「CPU Core/GT Voltage Mode」を選ぶことで変更できました。
で、ここにもたくさんモードがあるんですが、アイドル時と負荷時で電圧を可変させる「Adaptive Mode」が現在の設定。この設定にOffsetを追加できる「Adaptive+Offset Mode」を選ぶことで電圧を可変させつつ、出力電圧を上げ下げすることができます。
今回はVIDの電圧を下げたかったので、VCOREは自動のままでOffset設定は「-」を選び、Offsetを0.070Vとしました。(HWinfoを見てる限りではVIDから0.070V引いた値の電圧を送るってことですよね?)
すると、他社のアプデ後マザーボードのようにVIDもVCOREも1.3Vを超えることなく、かつ可変で電圧を調整してくれるようになりました。
Offset値-0.090Vでは15℃くらい温度が下がるがブルースクリーンに、-0.080Vでは動くが-0.070Vとあまり温度が変わらないということで-0.070Vで常用することにしました。

温度はCINEBENCHを回している最中でMAX90℃→80℃に。水温冷え冷え状態ではMAX85℃→76℃になりました。
何も設定していない状態とOffsetモードで0.070V下げた状態でそれぞれCINEBENCHを3回回した時の温度やVCOREなどを画像に添付しておきます。

ですが長時間利用ではやはり80℃は超えてしまうので、皆様の意見で一番多かったCPUクーラーの交換ということで、”CRYORIG A40 V2”という冷えそうな簡易水冷クーラーを購入しました。
これで温度がどこまで下がるのか、Offsetを併用するとどうなるのかなどを検証し、また報告します。
また、今回の内容を含む、9900Kの爆熱解消計画は、YouTube動画としてUPする予定なので、参考資料として後日書き込みさせていただきます。

長文失礼しました。。

書込番号:22304103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2018/12/06 09:36(1年以上前)

>tomooo7777さん

努力の成果が出ているようで おめでとうございます。

8700K購入当初の苦労を思い出しますね。

8700Kを今年正月に組んで 室温零度に近い環境で組み立てて。
(爆熱の情報は知っていたので、あえて室温低い状態で組んだ)

CINEベンチをポン付け、そのままで回して65℃でした。
こりゃ 真夏は100℃だ!

なんでこんなに温度が高い?
マザーが定格でも 47倍OCに自動的にやっていたからでした。

その後 低電圧化、殻割り 無限5もトリプルファンにして〜
最終的期は50倍で真夏の30℃オーバーの部屋でも70℃台までに収まるようになった。

47倍なら 60℃以下になった。
結構試行錯誤と 苦労と お金も使った。

まぁ 結果は満足できる状況になりましたけど。

さて、
9900K 50倍やってみた 電圧は適当にで 1.27でやった。
温度がやっぱり上がって70℃台まで上がりましたよ。

45倍から 20℃上がって スコアが200アップ。

まぁ 47倍以上は割が合わない気がします。
NH-D15に クーラー交換したら まぁ 下がりますけどね。

いずれ レビュー出します。
そこには NH-D15での 温度も出しますので 乞うご期待。

書込番号:22304420

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/15 17:40(1年以上前)

皆様ご無沙汰しております。
私用が立て込んでおり、なかなか実験が行えずにいましたが、なんとか今日まとめることができました。
結論から申しますと、最終的には簡易水冷クーラーをCRYORIG A40に交換、そしてOffsetを設定することで解決しました。
詳細につきましては以下をご覧下さい。
価格レビュー:http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1191747/#tab
YouYube動画:https://www.youtube.com/watch?v=ek2l1hub4F4&index=2&list=PLHnlgpPOe3kvJTxAlqoR4VQJwvzR7eZHm&t=3s

簡潔にいいますと、UEFIにてCPU電圧設定にAdaptive+Offsetモードを使い、Offsetを-0.070Vにすることで、安定且つ温度を87℃→80℃と、7℃低減させて運用できるようになりました。(レビューでは-0.080Vで検証しております)
その後別日に、Antec Mercury240からCRYORIG A40に交換したところ、86℃→70℃と、16℃も温度を低減させることができました。

なお、空冷クーラーを使用した際にも、Offsetを使うことで7℃の温度低減に成功しております。

皆様のご意見がとても参考になり、このように解決することができました。本当にありがとうございました。この投稿をもって解決済みとさせていただきます。
この実験結果が多くの人々に役立てば幸いです。

書込番号:22395882

ナイスクチコミ!3


skmden3さん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:5件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/15 23:09(1年以上前)

>tomooo7777さん

レビュー見ました。
A40の効果すごいですね。
やはりCPUクーラーを選ぶ時は口コミなどを見て冷却性能の良いものを選ぶことが重要ですね。
検証お疲れ様でした^_^

書込番号:22396712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomooo7777さん
クチコミ投稿数:55件 Core i9 9900K BOXのオーナーCore i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/15 23:22(1年以上前)

>skmden3さん
閲覧いただきありがとうございますm(_ _)m
A40は噂通りでした!アツアツなVRMも冷やしてくれますし、9900K買うなら非常にオススメだと思いました。
ただA40の価格.comページはなぜかレビューが一切ないので、改めてそちらにもレビューを書こうかなと思います。

このスレは解決済みとしましたが、今後A40と熊グリス12.5W/mkの組み合わせでさらに温度が下がるのかを検証しようと思います。
最強クーラー×最強グリスでさらに冷えてくれることを期待!!!!(^o^)/

書込番号:22396744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ベンチマークスコアが伸びません

2019/01/15 00:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 RANGE1さん
クチコミ投稿数:2件

先日このCPUを買って初めて自作しました。
初めて組んだのですが一発で起動したので、安心していたのですがCINEBENCHのCPUのスコアが低いです。
何回か試したのですが、最大1195です。
いろいろなサイトでスコアを見たのですが1400後半から1500台がほとんどで明らかに自分のCPUのスコアが低いです。
OpenGLのスコアはオンボードグラフィックの630で、64.84FPSでしたのでほかと変わらないぐらい出ているみたいです。
CPUの温度は50℃台だったので発熱が影響しているとは思えません。
CPUは定格で使っています。
マザボはASUSのTUFZ390 PLUSGAMING
メモリーはコルセアのDDR4 8GB×2
スコアが低い要因は何が考えられるのでしょうか、また解決策は何があるでしょうか。
もしくは、所謂「ハズレ」というやつなのでしょうか。
初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:22394761

ナイスクチコミ!1


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2019/01/15 02:04(1年以上前)

ASUSのZ390マザーボードはCPU倍率の項目がデフォルトのAutoですとパワーリミットフラグがかかり、多分消費電力が
95Wを超えないようにフルロード時にクロックを下げてしまう設定になっています。
なので、CBR15をかけたときにモニタリングすればわかると思いますがTBマックスの4.6GHzになっておらず4.5GHz以下
になっていてそのせいでスコアが低いんだと思います。

BIOSでCPUの倍率を手動でPerCoreにすればこのリミットは解除されますので、解除すればフルロード時に4.6GHzにな
り1500台のスコアが出ると思います。

あと、CBR15は他に裏で動いているアプリがあるとスコアが低くなりますので、ベンチをかける際には他のアプリを停止
すればスコが伸びるでしょう。

書込番号:22394819

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 RANGE1さん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/15 03:05(1年以上前)

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りBIOSの設定を変更してみたところ1575まで出ました。
的確なアドバイスありがとうございます!
高い買い物だったのでハズレひいちゃったのかな、と内心かなりガッカリしていたのですがそんなことなくてよかったです。
本当にありがとうございました。

書込番号:22394840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 z370で起動しません。

2019/01/12 19:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

スレ主 xsryr686さん
クチコミ投稿数:5件

z370に8600kを乗せてましたが、9900kに乗せ換えたら起動しません。起動時のビープ音もしません。何か問題あれば教えて頂きたいです。お願いします🤲

書込番号:22388785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件 Core i9 9900K BOXの満足度5

2019/01/12 19:03(1年以上前)

マザーボードが何かわからないけど、UEFIをバージョンアップしていないからとかじゃね?

書込番号:22388790

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/12 19:28(1年以上前)

確かに、マザーの型番は欲しいですね^^;
BIOSのバージョンアップがしてないならそれしないと認識しないですね^^
z390の中にはOCに向かないマザーも有りますが^^;

書込番号:22388840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:9件

2019/01/12 19:28(1年以上前)

Z380からだったような気がします気のせいだったらすいません。

書込番号:22388843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/12 19:33(1年以上前)

 370系マザボはBIOSを最新の9900Kに対応したバージョウンにアップデートしないと9900Kは動きません。上記の方も言っておられるようにまずこれからです。CPUが無いとバージョウンアップ出来ないマザボは、CPUを元に戻して行ってください。

 BIOSをアプデしても駄目なら詳しくPCの構成を記載し、改めてお伺いしてください。

書込番号:22388852

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 xsryr686さん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/12 19:33(1年以上前)

Asus
ROG strictly Z370F Gamigです。
unfiのバージョンアップは、どの様にすればいいのですか?

書込番号:22388853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/12 19:37(1年以上前)

ASUSのサポートページからBIOSファイルをダウンロードします。

https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-F-GAMING/HelpDesk_BIOS/

それをUSBメモリーに入れて再起動したらBIOSのQ FLASHユーティリティーでアップデートします。

書込番号:22388857

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2019/01/12 19:37(1年以上前)

BIOSの更新の仕方はマニュアル参照…

書込番号:22388858

ナイスクチコミ!2


スレ主 xsryr686さん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/12 20:39(1年以上前)

とりあえずここまで来ました。
皆様、ありがとうございます😊

書込番号:22388978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 xsryr686さん
クチコミ投稿数:5件

2019/01/12 20:57(1年以上前)

インストール出来ました。
有難う御座いました。

書込番号:22389030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニタワーケースを使いたい

2019/01/08 07:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:115件

i7ー9700kを使うにあたりミニサイズのタワーケースを考えています。ファンは12cmになるようなのですが、放熱を考えるとミニタワーはちょっと辛いでしょうか。ocは考えていません。

アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22379385

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/08 08:25(1年以上前)

どの程度のミニタワーケースなのか、型番指定で確認された方が良いと思います。
簡易水冷を使うのでしたら、ミニタワーでも可能とは思いますが、240mmくらいが付けばベターですが^^;

後はグラボだったりの構成も有るので、その辺りも併せて質問されると良いと思います。

書込番号:22379446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件

2019/01/08 09:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

お返事ありがとうございます。
これは失礼いたしました。
構成と用途について記載いたします。

ASRock Intel Z390 チップセット搭載 Micro ATX マザーボード Z390M Pro4
CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16
玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
光学メディア1台
SSD一台
HDD1台(取り付けが可能なら内蔵したい程度。)

検討しているケース
Sharkoon MicroATX対応 ミニタワーPCケース アクリルウィンドウサイドパネル ブラック SHA-S1000-WBK

動画編集が主ですので、グラフィックカードは取り付けません。
この様な感じです。
今一度、よろしくお願い致します。

余談ですが、i7はファンはついていないのですね。boxの意味も分からず買っていました。
昔は付いてきたのに^_^;

書込番号:22379503

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/08 11:09(1年以上前)

私も動画編集(エンコ)や視聴メインで使ってましてグラボなしです。月にFHDエンコを20本近くはやります。
エンコはQSV使用で爆速で終わらせたいので通常のH.264はあまり使わないですね。
これまではファイル量の加減でH.265QSVでしたがそれも最近やめました。 H.265だとTV側で再生できないからです。
画質がどうとか言われる方も居られますが、静止画にして拡大してやっと僅かな荒れを見つけ出す程度ですので
動画の最中に気づくほどではないです。まぁ視力の問題もあるのでしょうけど^^;
QSVなら2コアのペンティアムだろうが8コアのi7だろうが処理時間には大差ないです。
もちろんクロックを高めれば差は出ますけど。 日頃の使い勝手もあるのでi5 のCPUで十分満足に使ってます。
それにi5 ならば熱処理にも気を使わなくても済みますしホントにリーズナブルでオールマイティです。

書込番号:22379650

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/01/08 12:44(1年以上前)

240mmラジエーターが取り付け可能なので、それを使えば問題ないと思います。
一応、155mmまでのCPUクーラーが取り付け可能です。
空冷でも無茶なことをしなければ大丈夫だとは思います。

「K」付きはオーバークロック目的のモデルという位置付けなので、CPUクーラーは同梱されていません。
仮にCore i7 9700みたいなものが発売されれば、CPUクーラーは同梱されることでしょう。

書込番号:22379848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/08 19:32(1年以上前)

このケースですか?
http://kakaku.com/item/K0001034379/?lid=myp_favprd_itemview

サブ機で使っていますが、そこそこコスパ良いケースです。
一応280mm迄のラジエーター取り付け可能ですが、240mmが無難でしょう。

http://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001070076/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001076761/

この組み合わせで夏場で50℃前後でした。

書込番号:22380592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/01/08 21:26(1年以上前)

気になるほどのミニサイズというから、下記のような類かと思いましたが、SHA-S1000-WBKほどのサイズがあれば大丈夫ですy
そこにハイエンドのビデオカードなど入れてくると、狭いですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026244_J0000026256_J0000017761&pd_ctg=0580

書込番号:22380887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/10 11:29(1年以上前)

>あずたろうさん
今回はi7環境でのケースの質問でして・・・でも、勉強になりました。
ご回答ありがとう御座いました。

書込番号:22383876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/10 11:32(1年以上前)

>uPD70116さん
そうでしたか、思ってもいなかった寸法の事まで教えて頂き、Kの意味とファンレスだった意味も理解出来たので大変助かりました。
おかげさまでCPUファンを選ぶさいのサイズが分かって、迷うことなく購入出来ました。

この度はありがとう御座いました!

書込番号:22383879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/10 11:36(1年以上前)

>kaeru911さん
はい、このケースです。

今回はすでに部品が手元に有るもので、今から変更は難しいですね・・・。

今となっては、ご提案頂いた組み合わせでもよかったんだな・・と思っています。
何分知識が薄いもので・・・

この度は、アドバイスありがとう御座いました。

書込番号:22383885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/10 11:40(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ご提案頂いたサイズも小スペースで魅力的ですね。
今回は既にマザーボードがマイクロなもので。。。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:22383892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

CPU Ratio 5.0Ghz CPUCache Ratio 4.7Ghz CPU Vcore1.424Vで回したのですが8分ほどで落ちてしまいました。一年間使用してきてこの前、殻割りしました。
室温22℃ 最高温度CPU Package 55℃でした。外れ石でしょうか?これ以上、電圧を上げるのは危ないですか?
常用oc目的です。

書込番号:22298333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/04 12:14(1年以上前)

「ヘルツ」は「hz」ではなく「Hz」です。
そもそも「何」が落ちたのですか?
PCの電源なのか、Windowsなのか、OCCTなのか書かなければ何も伝わりません。

OCCTは古いソフトなので正しく動作するか判りません。
他のソフトで負荷を掛けましょう。

そもそも1.424Vに設定しないと動かなかったのでしょうか?
電圧を下げればそれだけ電力は減ります。

そして殻割りもその後正しく動作していることを確認しているのでしょうか?
十分な時間を掛けて検証してからオーバークロックをしないと、オーバークロックが悪いのか殻割りの失敗なのかが掴めなくなります。
場合によってはオーバークロックで壊れることもあるので...

書込番号:22299850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/05 06:12(1年以上前)

>Bob0151さん

ん〜よくわからないんですが・・一応 殻割りした8700Kの50倍でCINEベンチスコアとモニターSSを。
一応 割る前よりMAX温度20度程は下がりましたよ。

割る前は 温度による 自動クロックダウンのため 50倍にしても47倍よりスコアが低かったりしましたね。

殻割もね〜〜〜〜
ん〜最初は 逆に100℃まで上がって笑ってしまいましたけどね。
まぁ 失敗するって事も ありってことで〜

三回目のテストでやっと 納得のいく 温度とスコアになった。

割っては 組み立て 液体金属の塗り直し・・って 何度もチェックしてみたら?

書込番号:22301754

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/06 00:09(1年以上前)

GHzですね、ありがとうございます🙇
Windowsが落ちて、ブルースクリーンになりました。
オーバークロックは0.1GHzずつ上げて、落ちたら電圧を上げてを繰り返しました。
1.424Vまで、落ち続けていたので8分がocctの最長でした。それ以上上げるのは素人では危ないと思ったので質問しました。
殻割り後は正常に動いていたと思います。水冷化してMAXの温度は25℃くらい下がりました。

書込番号:22303923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/06 00:10(1年以上前)

返信間違えました。
ごめんなさい

書込番号:22303926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/06 00:13(1年以上前)

occt中は5.0GHzが4.6GHzくらいまでクロックダウンされてました。
殻割りは成功したと思います。>キンちゃん1234さん

書込番号:22303933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/07 09:04(1年以上前)

>Bob0151さん

50倍は良いのだけど‥電圧高くないですか?
うちの9900Kは1.2500Vで50倍でCINEベンチ完走しましたよ。

書込番号:22306711

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/07 10:41(1年以上前)

そう思ったのですが、ASrockのEZOCで4.7GHzで1.325Vかかっていました。>キンちゃん1234さん

書込番号:22306888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/12/07 12:46(1年以上前)

CPU Core Voltageの他にCPU供給電力系の設定は何を弄って居るだろうか?
私はCore i7 7700Kを殻割りしないで使っているからCPUコアの温度も90℃越えると危機感を抱くが・・・。


しかし、オーバークロックのユーザで各自が此処までならと自己が決めた基準を越えるか否かを判断しなければ、
幾つも同じCPUを用意しなければ成らなくなるか・・・。
小遣いの懐具合もあるだろうけど、何世代か交代を重ねたCPUは販売終了が到来すればツライ。

放熱・冷却が優良になされているなら、CPUの微細加工に対する電圧や電流の耐性を知って居るのはCPUのメーカだけだろうね。

なので、CPU破損の責任は他人が背負えない。

CPU Core Voltageの他に
CPU Load line Calibrationの項目や
CPU Current Capabilityの項目の他にも
CPUへの電力供給系の設定項目も弄る必要があるのかも知れない。

しかし、Core i7 7700KはチップセットがZ170とZ270の2つの世代のマザーボードで
マザーボード各メーカの揃えるマザーボードの各グレード違いで設定項目の数も異なるだろう。

OS上のオーバークロックユーティリティ?かUEFI-BIOSのオーバークロック関係の各種設定か?
どちらを使うかは悩みどころだね。

さて、Core i7 7700Kのダイに刻まれたIntel HD Graphics 630は使ってないだろうから、
CPUソケットからの電力供給はGPUコア?に供給しなくて良いのだろうから、

CPU Core VoltageがCPU Cacheへの電力供給の設定が一元化された項目なら、
別々に弄る事が不可能だろう。

となればCPU Cache Ratioの倍率設定も下げる事を考察しなければいけないのかも知れない。

書込番号:22307135

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2018/12/07 13:59(1年以上前)

スペックを書き忘れていたので、書いておきます。
OS Windows10 Pro
M/B ASRock Z270 Extream4
CPU Intel Core i7 7700K
CPU クーラー Antec Mercury 360
GPU Gigabyte 1070Ti
RAM Corsair 16GB 3000MHz
PU オウルテック FSP AS-700 700W 80plus gold

書込番号:22307265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/07 18:02(1年以上前)

>Bob0151さん

石の外れと当たりはね、自分で〜その石のOCデーターをネットで調べてみればすぐわかる。
古い石なので 探せば結構出るんじゃないですかね?

手持ちで言うとね、Ryzen2700持ってるんだけど、良い石は42倍(Ryzenではほぼ限界点)で1.35Vで通るそうだ。
しかしうちのは1.42V以上でないと CINEベンチの完走が出来ない。

まぁ 妥当な意見だと 完全なハズレ石。

電圧かけないと回らない=同じクロックでも発熱が〜上がる。
同じクロックに上げれば 当たり石と同じスコアはでる。

ただ‥温度が違う。
消費電力も違う。

温度以上厳しいのが・・高い電圧をかけつづけるとCPUにはダメージが来るらしい・・
そこらも ハズレ石のつらいところか?

なもんで、Ryzen2700は定格使用中です。
RyzenはCPUでクロックとかのコントロールが優れているので・
下手に手動でOCするより 任せて置いた方がよいみたいですけど。

定格だとCINEベンチで100%負荷でも40℃ほどですから。

8700K(殻割済)は 常用47倍ですね。
52倍までは 余裕で回った。
真夏の室温35℃でも 47倍なら60℃程のMAX温度。

手持ちだと 4790Kが常用では45倍で設定してますね。
気が向いたときは47倍(冬場とかね)

これも割ってるので 温度は47倍でも 室温30℃以上の部屋でも60℃で収まるけど。

自分の使うCPUなんで 自分で妥当なところ探すしかない。
OCは環境や石で大幅に変わるし、他人のデーターは あくまで他人のデーター
同じにはならんですよ。

私の基準は 室温35℃に達する真夏の自分の部屋で60℃台までがリミットと考えています。

地道に設定いじって 安定して使る所や、短時間なら これでOKとか探すしかないですね。
余り高い電圧を長時間ってのは やめた方が良いと思う。

まぁ自分の石なんで それも自由ですけど。

書込番号:22307723

ナイスクチコミ!2


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/09 16:48(1年以上前)

約1ヶ月色々調べてやりました。
5.0GHz固定だいたい1.4VのオフセットモードでBFVを安定してできるようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:22382373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/09 16:59(1年以上前)

1.4Vだと電圧高いかもしれないので、まだまだ色々試していきます。
何かアドバイスがあれば、ご教授お願いします

書込番号:22382391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/09 17:44(1年以上前)

>Bob0151さん

自分の石の最適化が進んでいるようで、おめでとうございます。

CPUは一つずつ個性が違う様でして、当たりだの、ハズレだの言ってもね・・・
それが自分の石なんですから、他人の数値で 「あ〜〜〜」って言っても仕方ないですよ。

根気よくデーター取って最適化してください。


書込番号:22382470

ナイスクチコミ!1


スレ主 Bob0151さん
クチコミ投稿数:17件

2019/01/09 21:56(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます!
壊さないように最適化目指していきますd(^_^o)

書込番号:22382960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

i7 9700Kのおすすめクーラー

2019/01/03 18:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:37件

ご覧いただきありがとうございます。
先月に、マザボ、メモリー、cpuを一式交換し、CPUテストをしてみようと
シネベンチを動かしてみたところ、CPUは1370台でした。
その後、OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、全くダメでした。
色々、他の方が試されている方法を試してみても、17秒ほどで強制終了になってしまいます。

はずれ石を引いたか。。。?
と思いつつも、CPUクーラーが虎徹 MarkII SCKTT-2000を使っているので、ひ弱なのかも・・・?
と、思い、皆さんにおすすめのCPUクーラーがあれば、教えていただければ幸いです。
個人的には、OCをあまりしたりしないので、空冷の1万円程度が理想です。
もし、水冷で1万円程度でおすすめのものもありましたが、合わせて教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。

<スペック>
マザボ:ROG STRIX Z390-F GAMING
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリー:CMK16GX4M2B3200C16
CPUグリス:ドイツ Thermal Grizzly社 Kryonaut 1g
ケース:P100

書込番号:22368272

ナイスクチコミ!1


返信する
sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2019/01/03 19:01(1年以上前)

水冷で1万円位のってことですとオススメは無いのと空冷に関してはよくわからないので他の人に譲るとして、
クーラーの変更と並行して電圧設定を詰めてみたらいかがでしょうか。

電圧を適切に下げることができたらかなり温度は下がりますよ。
9700Kのレビューも書いてますが9900Kのレビューで私の結論めいたものが出ていますので一応ご案内します。

http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1182570/#tab

9700Kでも同じ工夫で簡易水冷でですがフルロード時に室温+40℃に収まってます。

書込番号:22368283

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/03 19:10(1年以上前)

電圧AUTOのままで使わずManualで指定電圧にするか、Offsetで-0.100V程度を目安に下げてみる。
クーラーは空冷ならDarkRock4や Criorig R1 Ultimate等が理想。
液冷なら最低でも240mmラジエーター以上のモノでよいかな。

書込番号:22368304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41305件Goodアンサー獲得:7711件

2019/01/03 19:18(1年以上前)

>takuto11235さん

取り合えず、sakki-noさんがおっしゃりる通り電圧調整で発熱を抑えることが出来ますが、虎徹はフルロードで運用するには荷が重いクーラーですね^^;

1万前後のクーラーとの事ですが、自分的には1万なら

Cryorig R1 Universal
http://kakaku.com/item/K0000634157/

クーラーマスター MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1
http://kakaku.com/item/K0000891227/

MSI CORE FROZR XL
http://kakaku.com/item/K0000988252/

後、メモリー干渉が大丈夫ならの条件付きで
Nocture NH-D15とかサイズ 忍者 五 SCNJ-5000 辺りかなとは思いますが^^;

ただ、下手すれば少し出せば、Corsair H110i CW-9060026-WWが買えてしまうので^^;
http://kakaku.com/item/K0000868767/

なんか正月過ぎて、空冷大型クーラーが減って値段が上がった気がする^^;

書込番号:22368328

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/01/03 19:28(1年以上前)

元々噂では9900Kの選別落ちが9700Kで売られてるって話だからねぇ。
今の時期に100℃超えだと外れ石でしょう。

素直に簡易水冷行っとく方が夏場も楽。空冷だと夏場は無理でしょ。
理想は240mm以上のラジエーターの簡易水冷でしょうね。

まあ普段からシネベンチのような作業ばかりするって事は無いだろうから、設定弄れば今の虎徹で春先までは大丈夫と思う。
初夏になって厳しくなってきたら新製品も何個か出てるだろうから、出てから選択すれば良いんじゃないかな? って思うけど。
店舗で偶に入れ替えのために安くなった水冷や空冷クーラー売ってる事もあるから、それを狙ってみるのもアリかもね。

書込番号:22368355

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4369件Goodアンサー獲得:251件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2019/01/03 19:35(1年以上前)

ちなみに私が9700Kでフルロード時に室温+40℃に抑えられてる構成と設定です。

【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE
【Cool】 NZXT KRAKEN X62
【RAM】 G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
【Case】 NZXT H500

電圧モード Adaptive+Offset
Offset -0.08V / LLC Mode8(最低)
フルロード時Vcore 1.2V

ASUSのマザーは使ったことがないので細かい設定方法とかMSIとの違いはよくわからないです^^;

ASRockのマザーの場合ですと、

電圧モード Offset
Offset -15 / LLC Levei.5(最低)
フルロード時Vcore 1.2V

といった感じです。

書込番号:22368374

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/03 20:18(1年以上前)

まさかとは思うけど・・
アイドル時でも40度以上あるのなら、虎徹Uのビニール付いたままとか^^;

書込番号:22368490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/03 21:18(1年以上前)

疑似9700K仕様

>takuto11235さん

CINEBENCHでのマザー定格でのモニターソフトのスクリーンショット取って ここに出せませんか?
スコアから言って45倍って感じがしますので。
同じマザー使って9900Kだと BIOSいじってないと 45倍になるんですよね。

その時点での温度や〜

SSショットを取れれば その時点でのMAX電圧もわかる。
その辺りのデーターが無いと 私は見当もつきません。

それによって 石の当たり具合も見当がつくかな?

他の人のスレですが・・虎徹より冷えない 超天で室温28℃でCINEBENCH で47倍でMAX68℃ ってのが価格コムにあります。
石によって 温度は相当差が出ると思われます。

9900Kで疑似9700K仕様やってみた。
参考にならんでしょうが、9700Kでアタリ石なら〜
この当たりの温度が出るはず。

気温の高いうちに 遊びで9900Kを8コア8スレッドにして 47倍設定 電圧はautoで遊んでみた。
外気温11℃ ベンチスコア 1500台 MAX温度 41℃ MAX電圧 1.170V クーラーはツインタワーNH-D15

手動で電圧下げれば…もっと温度は下げれるけど・ますます参考にならんと言われるだろうからやってない。



書込番号:22368679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2019/01/03 21:47(1年以上前)

ビニールついてるに1票、OCCT10秒で100℃はあり得ないかと、自分の冷えないCPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.A+9900Kで95℃で止まったのでまずありえないあと、クーラを外して確認をお願いしたい。

書込番号:22368758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2019/01/05 00:12(1年以上前)

>OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、
クーラーに全く熱が伝導しておらず放熱できていないと言うことに等しい。と解釈しますが、

他の方が書いているとおり
ビニール剥がし忘れや、
他に、グリスの塗り付け状況、クーラーの回転数設定、など、
一から組み立て直して、基本的な状況を確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22371493

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2019/01/05 17:34(1年以上前)

CPUクーラーも触れられる程度の温度なら何かやらかしていると考えていいでしょう。
近くに手をやっただけで熱いと感じるなら単純な冷却不足でしょう。
そうなるとケース自体もかなり熱くなると考えられます。
その場合はケース内の熱を外に出せる様にPCを変更していきます。

逆にケースに触れられるくらいの温度であるなら、CPUクーラーが仕事をしていないという可能性が高いです。

書込番号:22373086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/01/05 19:25(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございました。

>sakki-noさん
>あずたろうさん
教えていただいたとおりに、一度電圧を下げてみようと思います。
お詳しく書いていただき、ありがとうございます。

>キンちゃん1234さん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
一度、同じように、スクリーンショットをとりました。
ご確認していただけると幸いです。

>揚げないかつパンさん
お教えいただいたクーラーの中で、検討してみたいと思います。
おっしゃる通り、水冷と変わらない価格帯ということで、
要件等させていただきます。

書込番号:22373360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/05 19:47(1年以上前)

>takuto11235さん

電圧高いですね。

部分的にしか見えてないですが・・47倍で・・1.38Vってのは相当高いと思いますよ。
まぁ・・
全く参考にならないでしょうが、私のレスの画像を見てください。
疑似9700仕様で47倍程度では・・はるかに低い電圧で回っております。

マザーにもよりますし、はっきりとは言えませんが 相当電圧盛ってる感じがします。

他のスレで見かけた数値では 47倍で1.29~1.3Vちょいまで、でCRYORIGの240mm水冷でCINEBENCH回して
100%負荷で50℃台だったと思います。(室温とかは不明)

私は水冷の事は一切わからないので・・他の人のアドバイスを待つと良いと思います。



書込番号:22373429

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/05 19:51(1年以上前)

>takuto11235さん

空冷なら一応 忍者5にもレビューを私が入れているので
目を通してみてください。

重量級のクーラーの大まかな‥判断の基準にはなると思いますよ。

無限5 忍者5 NH-D15の簡単な比較の数値出しております。

書込番号:22373435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/05 22:27(1年以上前)

>takuto11235さん

あまり真剣に見てなかったので〜
価格コムの9700Kのレビューを見直してみました。

ベンチ時のSSから電圧を読み取れる人が二名。

一人は 言われているほど熱くない ってレビュー

もう一人は・・まぁ 熱に苦しんでるって感じのレビュー

電圧をみれば 一目瞭然でした。

熱が出ている人の数値は・・・びっくりした。

参考までに目を通してみると良いかも?

書込番号:22373892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/06 02:25(1年以上前)

電圧どうこう以前にたかだか130W前後の電力しか消費していないのにこてっちゃんで冷やせないなんてのは、正常に取り付けできていればほぼありえないと思うので、取り付けが正常にできているのかがものすごくあやしいのだけれど、そこは確かめたんだろうかと不安になる。
3人の方がそこんところを怪しまれているのをスルーしているスレ主さんの態度も気になるっちゃあ機にはなるけど、そこは別にどうでもいいか(^_^;)

書込番号:22374334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/06 03:17(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

まぁ 自分でCPU,マザー、メモリー一式交換してるんだから取り付け位は出来てるって前提で。

虎徹の保護シールも散々に他の人がレスしてるだろうから当然確認済ってことで。
ここらが大前提 これが出来てなければ何もかも成り立ちません。

クールさんも試せば、わかるだろうけど、8コア16スレッドをハイパースレッディング無しにして
8コア 8スレッドにしても大して温度下がらないですよ、私ので4〜5℃下がっただけです。

保護フィルム&普通に取り付け。

ここらが出来てなかったら100℃って言うか・・CINEBENCHでも落ちて完走しないんじゃないかな?
脱線しますが・・

実はね忍者5でやってみたんですよね〜

蛇足ですけどね、Ryzen2700で忍者5付けた時に・・まぁ やってみようか〜で
無限5でフィルム付きでも定格なら冷やせたのだから〜
物は試し・・忍者5なら42倍でもフィルム付きで冷やせるか?ってテスト。

で 保護フィルム付けたままで42倍でCINEBENCH回したら 完走も何も数秒でフリーズでした。
OCしたら 忍者5でも8コア16スレッドはフィルム付きでは冷やせませんでした。

適当な計算を一つ。
この先は 偏見と独断の計算なので 異論反論は多数あると思います・・スルーでよろしく。

sakki-noさんの室温+40℃を引き合いにして逆算。
最低温度が28℃程度なので室温が20℃近くと推測。

20+40=60 ここで60℃
電圧が0.18程度上。
これで 15℃上乗せ。
これで 75℃

虎徹と強力な簡易水冷で冷却差が15℃以上はあると考察すると
75+15=90
90℃オーバーも 納得できるかも・・。
ってね。

スレ主さん ちゃんと虎徹取り付け出来ていて、保護フィルムも〜ちゃんと剥いでますよね?










書込番号:22374361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2019/01/07 13:39(1年以上前)

皆様、様々な助言ありがとうございました。
特に、>キンちゃん1234さま、親身に様々な助言していただき、ありがとうございました。

結果としては、電圧を下げることで、cpuの温度の急上昇を防ぐことが出来、offsetで−0.800V下げるとCINEBENCHでcpuのスコアが1400に乗ることができました。
それでも最大電圧が1.34位まで上がってしまうので、これから、調節との戦いだと思っております。(下げすぎたりするとブルスクが発生したりするので。)

また、他の方の仰られているとおり、フィルム等の初歩的なミスもひとつの解決策として受け止めておりますが、今回はフィルムの剥がし忘れでもなく、ケース内の爆熱もなく、やはりcpu側の設定だと考えております。(投稿させて頂く前にケースの蓋を開けたままCINEBENCHを回したり、ファンの回転向きを変えたりはしてみました。)

皆様、ご回答ありがとうございました。

書込番号:22377839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/07 17:39(1年以上前)

>takuto11235さん

簡易水冷もしくは、重量級空冷にすれば 10℃程度は下げれるかと。
まぁ いろいろ試して遊んでください。

それも自作の楽しみですよ。

書込番号:22378188

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)