
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2019年1月3日 03:37 |
![]() |
104 | 64 | 2019年1月2日 17:53 |
![]() |
7 | 18 | 2019年1月1日 12:04 |
![]() |
13 | 9 | 2019年1月1日 07:50 |
![]() |
1 | 5 | 2018年12月31日 17:28 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2018年12月26日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
i7-8700kを本体のみ単体で持っています。
エンブレムシールだけ欲しかったので別で購入して送られてきましたが
画像のものがBOX品のi7-8700kに入っているシールと同じ柄で間違いないですか?
見た目は思ったより小さかったですが大きさは18mmX18mmです。
BOX品として購入すると入っているエンブレムシールと同じ柄、同じ大きさなのでしょうか?
0点


>ダイナマイト屋さん
ありがとうございます。
書込番号:22366874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こんにちは、
CPU-------Core i9 9900K BOX
MB--------ROG STRIX Z390-F GAMING
メモリ------CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
クーラー----Hydro Series™ H115i PRO RGB 280 mm 水冷式 CPU クーラー
電源-------Toughpower Grand RGB 850W Gold
以上の構成で自作しました。
CINEBENCHを何回走らせても2000cbを超えません。
ターボの時も5GHzになることなく、4.7GHzで止まっています。
私は、ハズレの石を引いてしまったのでしょうか?
オーバークロックはしたくはありません。
何か、設定で対策できることはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

9900Kが5GHzで動作するのは2コアのみ
8コアだと4.7GHzなのは仕様なので問題ないよ
スコアが低いのは裏で何か動いてるからじゃない?
書込番号:22322874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

設定を変更していなければ、ASUSのマザーボードでは2000は超えないと思う。
パワーリミットフラグがたつから。
書込番号:22322985
2点

>晴れときどきぶたさん
クールシルバーメタリックさんの仰る通り、i9 9900Kは定格TDP95Wだけど4.7GHz ALL CoreだとTDPを超えてしまうのでパワーリミットフラグが立って、4.3GHz以下になっちゃうのです。なのでCINEBENCHで2000CBは超えないと思う。
OCしない、定格でというならパワーリミットフラグは解除できないので仕方ないんじゃないですかね?パワーリミットフラグを解除したら定格じゃないと思う。
因みに5GHzは限定的な周波数なので、ほぼ見えないですよ^^たまにHWInfo64などで見れますかね?
書込番号:22323268
0点

少し低すぎるようです。
複数のレビュー見てもスコアは2000程度になっています。
原因はマザーの可能性が高いようです。
ASUSの初物は他社に比べて不具合が多いです。
私の場合4年前Z170とX99の初物で不具合がありました。
多分BIOSのアップデートで改善されると思います。
書込番号:22323285
0点

因みにCPUの周波数を見るときはタスクマネージャで見ても絶対に5GHzにはならないので、標準ソフトならリソースモニターで見ないと分からないですし、多分、リソースモニターでは分からないのでやっぱりHWInfo64などで見ないと分からないと思うけど^^;
書込番号:22323304
0点

電源設定を究極のパフォーマンス設定にしてcineを優先度高にしてやったら2000超えませんか?
書込番号:22323370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分のは最初の1発めだけ2000超えますね、
2回目からは、リミットききますので、どんどんスコアは落ちていきます、ちなみにasusのマザーです。
書込番号:22323400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タスクマネージャーのメモリ使用量が7GBは多過ぎるのでは?
書込番号:22323634
1点

同じマザー使ってるけど、設定いじらないと
2000出ません。
知識無いなら このまま使う方が苦労しなくて良いかと思いますね
私の9900Kのレビュー見て OCするなら数値参考にすると 良いかも?
書込番号:22323920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OC設定の一番上をマニュアルにすると47倍になるけど
温度が一気に上がる
まぁ OC設定いじるなら少しはグーグル先生に聞くと良いかも?
書込番号:22323939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛇足だけど 初期設定のままだと45倍になる
1900台でるけど 出てないのは、他のソフトが動いているだけのこと
全部止めてやれば1900台後半位までは出るよ。
ここらが温度低めでバランスよいから、このままが使いやすいはずですね〜
書込番号:22323953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>No Nick Nameさん
>クールシルバーメタリックさん
>デジタル趣味人さん
>揚げないかつパンさん
>D830さん
>19ちゃんさん
>20St Century Manさん
>キンちゃん1234さん
みなさん、色々な意見ありがとうございます。大変参考になります。
>D830さん
究極のパフォーマンスに設定して、CINEBENCHの優先度を高にして、CINEBENCHをはしらせてみたら、2000cbを初めてこえました。
しかし、皆様が、定格での性能を測るときに、そのような設定はされませんよね。
どんな条件で、2000cbを超えるのかが、CPUの個体性能の測り方だと思うんです。
基準がそれぞれバラバラだと、測定結果が意味を持たなくなると思うんです。
皆様方は、CINEBENCHの測定の時には、どのような環境で測定されますか?
書込番号:22323970
0点

>晴れときどきぶたさん
OC設定の一番上をマニュアルにして、パワーリミットを外して計測します、これだと、オール4.7GHzになりますので、定格の全コア最大値になりますし、ただ、温度はかなり上がります!
書込番号:22324023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時のスコア
CINEBENCHとHWMonitorの画面を添付します。
>19ちゃんさん
>>OC設定の一番上をマニュアルにして、パワーリミットを外して計測します
究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時と比べるとどちらがCPU個体の性能を表現しているのでしょうか?
究極のパフォーマンスとCINEBENCHを優先度、高にした時には、スコアは、いいのですが画像の動きが途中で止まるんです。
書込番号:22324039
1点


>晴れときどきぶたさん
これはマザーごと メーカーごとに自社の個性を付けているのです
CPU自体じゃないの
ベンチとかOCは個人が設定煮詰めるから
それらは関係なくなる。
当たり石とは 少ない電圧で回る石のこと
スコアじゃない勉強すると良いです
書込番号:22324109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん^^ 自分にとってCineBenchも含めてなんですが、数値どうこうって言うのはそれほど関係ないっていうか正常動作してることを確認するツールなので、それなりの速度が出てればそれでOKなんですけどね^^;
なので、変な挙動をするベンチ結果とかはNGで、それを正しく動作してるとは認めないですね^^
きちんと自分の作ったPCがどんな状況でも正常動作させる。そのための通過するための目標みたいなものかな?
書込番号:22324141
3点

>晴れときどきぶたさん
究極のパフォーマンスね〜(大笑い)
47倍で1900台のスコアなんて 終わってますがな。
47倍でCPUキッチリ回っていれば 絶対に2000オーバーする。
まぁ 勉強しないで BIOS設定を訳も分からないでいじるのも自由だけど。
壊れたら泣くのは 自分ですよ。
訳も分からないで・・いじると・・ 本当に・・壊れるよ。
マザーも電源も CPUも全部に・・無理がかかる。
どこがどう壊れても・・何の不思議もないんですから〜
CPUとマザーが打っ飛んだら・・90000円がパーになるよ。
OCや自分で設定いじって壊した場合は・・保証はききませんからね。
でもって現実的に一番メリットのある設定は クールシルバーさんが他スレで提唱していた
42倍かもしれないですね。
42倍でCINEベンチ1800台
書込番号:22324404
1点

>晴れときどきぶたさん
BIOSそのままいじらず、電源プランバランス、にて、1回目のシネベンチです、これくらいは出るはずです。
構成 CPU I9 9900K
メモリー W4U2400CM-16G
マザーボード PRIME Z390M-PLUS
CPUクーラー CRYORIG A SERIES A40
電源 FSP RA-750S
ケース Sharkoon SHA-S1000-V
書込番号:22324430
0点

1.ASUSのマザーボードの場合、UEFIでの設定をすべてAUTOにした場合、8コアをフルに使うような場合にはPower Limit Exceededというフラグがたつので、CPUの8コアブースト時の倍率47倍が適用されないらしいです。
らしい、と書いているのはうちにはASUSのZ390マザーがないからなんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=vxg9_7rc0LI&t=170s
これの2分50秒付近よりのKTUさんの解説がわかりやすいので見てみるといいかもです。
ちなみに、デジタル趣味人さんの書いている
>ASUSの初物は他社に比べて不具合が多いです。
これは完全な言いがかりであり、無視してください。
不具合ではなく仕様です。
究極のパフォーマンスはともかく、優先度を変更というのはオーバークロッカーの清水さんがスコアを出すためだけにやったりするのを見ますが、あんまりそういうのはやらないですよね。
ただ、常駐ソフトがなにか悪さをしている場合(うちだとRGB Fusionを入れるとスコアが良くなかった)に、原因の切り分けに使えたりするので、優先度の変更を全くやらないわけでもありませんね。
スレ主さんは別途ビデオカードを入れずに内蔵グラフィックで運用しているんですね。
もしかするとそのへんもスコアが出ない原因かもですが、確かめるの億劫だなぁ(^_^;)
割と多くの人が無駄に高性能なビデオカードwと一緒に使っているので、メモリーの帯域をビデオに食われるとかそういうことがないから、スレ主さんよりいいスコアが出ているという可能性もあります。
とりあえず、HWMonitorよりもたくさんの項目でモニタリングができるHWiNFO64とか入れて、Sensor見るとかするといいかもしれませんよ。
書込番号:22324504
2点

クールシルバーメタリックさん、今晩は。
「1.ASUSのマザーボードの場合、UEFIでの設定をすべてAUTOにした場合、8コアをフルに使うような場合にはPower Limit Exceededというフラグがたつので、CPUの8コアブースト時の倍率47倍が適用されないらしいです。」
Z390だけなんですかね。
自分の場合は、Z370のせいか、すべてAuroで47倍で動いて、ますよ。
1・2Cotr: 50倍、3・4Core:48倍、5〜8Cotr:47倍で動いて2000は超えてますよ。
それどころか、すべてAutoだとBlxk 100.5Mhzになっています。
書込番号:22324697
0点

>クールシルバーメタリックさん
なるほど、明快な回答です。公式Twitterでの情報なら間違いないですね。そういう仕様ですか・・・
教えていただいてありがとうございます!(^^)/
>キンちゃん1234さん
ということは、私がやった「究極のパフォーマンス」はオーバークロックなんでしょうか?
>19ちゃんさん
ちなみにWindows10の電源プランで「究極のパフォーマンス」を選んでCINEBENCHを走らせました。
「究極のパフォーマンス」の表示の仕方は、下のURLを参考にしました。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/29/news019.html
書込番号:22324814
0点

>晴れときどきぶたさん
「究極のパフォーマンス」は予測ですが、windows内の電源管理で、最も高いパフォーマンスになるように設定しているだけで、
CPUのクロックアップなどの、設定をいじっているわけではないので、オーバークロックに値しないものかと思われます。
よって、シネベンチのスコアもそれほど高いものになっていませんし、CPUの温度もそれほど上がっていません、
ただ、「究極のパフォーマンス」ですと、上昇したクロックが上がったままアイドル時も落ちてこない(低下しない)ような気がするのですが、
どうでしょうか?常用するにはちょっと、、、というような気がするのですが、間違っていたらスルーでお願いします。
書込番号:22324858
0点

>19ちゃんさん
>>「究極のパフォーマンス」は予測ですが、windows内の電源管理で、最も高いパフォーマンスになるように設定しているだけで、
>>CPUのクロックアップなどの、設定をいじっているわけではないので、オーバークロックに値しないものかと思われます。
そうですか、オーバークロックはしたくなかったので良かったです。ありがとうございます。(^^)
>>ただ、「究極のパフォーマンス」ですと、上昇したクロックが上がったままアイドル時も落ちてこない(低下しない)ような気がする>>のですが、どうでしょうか?常用するにはちょっと、、、というような気がするのですが、間違っていたらスルーでお願いします。
そうですね、クロックは下がりませんね。なので常用は考えていませんね。。。
ハッキリ言えませんが、PRIME Z390M-PLUSは、多分Power Limit Exceededというフラグが立ってないみたいです。
同じASUSなのに、意味不明です。
性能の差????PRIME Z390M-PLUSの方がVRM関係の性能がいいのでしょうか?
書込番号:22324893
0点

>晴れときどきぶたさん
電源オプションをいじっても なんもスコアなんぞあがらない。
ハイパフォーマンスに設定すると 可変クロックが下がらなくなるだけ無駄。
私はその設定は無駄なので使わんよ。
可変クロックが変わって無駄に常時電圧がかかるだけ。
電気代が高くなるだけです。
そして使っているマザーでの定格は45倍。
それ以上に上げてつかう・・47倍にするのも OCに当たる。
マザーが違っていても スコアが上がるってのはない。
設定の方法、マザーの味付けが変わってるだけ。
フルオートで45倍で使うのが一番無難。
コスパで言えば 42倍がベスト。
でもって
違うマザーの設定方法を気にする方がおかしい。
CINEベンチスコアは 設定したクロック(倍率】で出るスコアは どのマザーでも同じ。
マザーでCPUの性能は変わらないよ。
私のレビューのスコアしっかりとみると良い。
どの9900Kでも それぞれの倍率で出るスコアは誤差の範疇で同じになる。
でなければ 不良品なだけ。
もっとね勉強しないとね。
相当に勘違いをしてるね。
書込番号:22324992
1点

マザーボードはASUS ROG MAXIMUS XI EXTREMEでZ390マザーです。
常用PCですのでBIOS設定はすべてAUTO設定ですがCINEBENCH R15のスコアは2000は超えます。
同じくASUSマザー使用で4Gamerでも2000は超えてますね。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
なお電源オプションは”高パフォーマンス”設定で、うちのPCはノートPCもデスクトップPCも全て同じ設定にしてます。
他OS設定は電源オプション以外いじってません。
書込番号:22325218
1点

キンちゃん1234さんという人はいつもそうだけど。
他人に自分の考え方を押し付けすぎる。
書込番号:22325324
26点

>タマゾン川でフィッシングさん
自分でデーター取って私を論破すると良い〜
空冷で冷えてるのも気に入らない人もいるようだが
低温下で使うのも私の自由
空冷で52倍も今なら余裕(大笑い)
書込番号:22325378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れときどきぶたさん
何かメモリ食ってるソフト裏で回していませんか?
コルセアのICUEを入れるとスコア約30くらいは必ず低下します。
書込番号:22325566
0点

ちゃんとモニタリングできてるのかわからないけど全コア4.7GHzで動作してるんでしょ?
ならパワーリミット関係ないんじゃない?
常駐ソフトだと思うけどな
>コスパで言えば 42倍がベスト。
66000円もするのに4.2GHzなんてめちゃめちゃコスパ悪いじゃんw
書込番号:22325703 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CPU-------Core i9 9900K BOX
MB--------ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ------F4-3200C14D-16GTZR
BIOSのCPU関連の設定全てAUTO
電源プラン:バランス(推奨) 優先度の設定なし
うちの環境でCINEBENCH R15を回すと、HWMonitor起動の有無で40〜60cbの差が生じます
CINEBENCH&HWMonitor起動:1980〜1990cb
CINEBENCHのみ起動:2030〜2050cb
HWMonitorだけでもこれだけ数値の変動があるので、もし他の常駐ソフトが動いてれば十分影響すると思います
書込番号:22325935
0点

>晴れときどきぶたさん
シネベンチですが、2回目以降は、(連続でかけた場合)
しっかりとクロックが落ちて、スコアも2000切ってますので、リミットはかかっているはずです。
スコアが2000超えるのは最初の1回のみです!
書込番号:22325971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さんいろいろなご意見感謝いたします。
ASUSは同じようにマザボにリミッターが、かかっているみたいですね。
ということで、常駐ソフトをセキュリティソフト以外停止させて測ってみました。
その結果、画像のような感じになりました。やはり原因は常駐ソフトが悪さをしていたようです。
ところが、
何も操作せず、時間を空けて、5回測ってみましたが、2000cbを一回も超えませんでした。
しかし、最初が異常だったことは間違いありませんでした。
1/常駐ソフトによる原因 ◎
2/セキュリティソフトの種類による原因 〇
3/マザボの個体差 △
4/CPUの個体差 △
今まで、2000cbを一回も超えることができないというのは、2と3も少し絡んでくるような気もします。
書込番号:22326232
0点

ちなみにセキュリティソフトはNTTのセキュリティソフトです。
中身は、トレンドマイクロのものです。
書込番号:22326238
0点

>今まで、2000cbを一回も超えることができないというのは、2と3も少し絡んでくるような気もします。
2と3ではなく、3と4です。すみません。
書込番号:22326244
0点

>キンちゃん1234さん
お伺いしたいのですが、上でレスしている以下の記載についてですが、どういう意味なのでしょうか?
>>そして使っているマザーでの定格は45倍。
>>それ以上に上げてつかう・・47倍にするのも OCに当たる。
「晴れときどきぶたさん」が使用しているマザーでの定格が45倍?
「キンちゃん1234さん」が使用しているマザーでの定格が45倍?
乗せられるCPUが9900Kだけでは無いのに、マザーボードの定格が45倍なのですか?
このCPUの定格は3.6GHzではないのですか?
スペック表に記載されていますが、
定格3.6GHzだけど、ターボ・ブースト・テクノロジーで最大動作クロックが5GHzまでって意味だと思っていました。
あと、このスレの最初のほうで書かれていた
>当たり石とは 少ない電圧で回る石のこと
これってホントです?
昔はターボ・ブースト・テクノロジーなんて無かったから、
例えば定格300MHzのCPUだったら、300MHzが定格であり、最大動作クロックであったのですが、
ベースクロックいじったり、倍率上げたりして300MHz以上で稼働するCPUを「当たり石」と呼んでましたよ。
今は当たり石の解釈が変わったのかな?
書込番号:22326432
2点

>晴れときどきぶたさん
よくよくみたらCPU内蔵グラフィックを使われているようですが、それが原因で2000超えないとか。
ベンチ中内蔵GPUが稼働してるって状態なのがスコアに影響を与えているのかもしれませんね。
ちなみに自分のスコアは外付けGPU(GeForce RTX 2080 Ti)使った状態で採取してます。
書込番号:22326471
1点

>ikemasさん
そうですね、クールシルバーメタリックさんも同じようなことを言ってましたね。HWiNFO64のSensorsをみたらわかるみたいですが、インストールして、Sensorsをみようとしたら、以下の表示が・・・
HWiNFO has found an Embeded Controller (EC) sensor from which it can report data. Reading data from this sensor can cause a higher system load or latency, which can resultin occasional performace drops, On some systems, this can also have an impact on system stabilit. These effects are system-specific and not likely to occur on most systems. It is also not recommended to use other applications able to read data from this sensor along with HWiNFO, as this can cause a conflict.
機械翻訳にかけてみたら・・・
HWiNFOは、データを報告できるエンベデッドコントローラ(EC)センサーを発見しました。 このセンサーからデータを読み取ると、システムの負荷やレイテンシが増加し、パフォーマンスが低下することがあります。システムによっては、システムの安定性に影響することもあります。 これらの影響はシステム固有であり、ほとんどのシステムでは起こりそうにありません。 HWiNFOと共にこのセンサーのデータを読み取ることができる他のアプリケーションを使用することも推奨されていません。衝突する可能性があります。
とのことでしたので、断念しました。
なんだか、クールシルバーメタリックさんとikemasさんの意見が当たっているような気がします。
私だけですかね。内臓GPUを使ってるのは????
書込番号:22326579
0点

>晴れときどきぶたさん
試しに内蔵GPUでCINEBENCH R15回してみましたが2000行かないですね。
意外とスコアに影響はあるようです。
なお、CINEBENCH R15上でGPUがGeForce〜になってますが、GPUははずさず内蔵GPUから映像出力してます。
書込番号:22326589
0点


>ikemasさん
おおっ!!!(@_@)。わざわざ検証して頂いてありがとうございます。<m(__)m>、
これは、ほぼ内臓GPUの可能性が濃厚ですね。99パーセント間違いないようですね。
他の方の検証結果は、みなさんグラボでの検証結果なんでしょうか?
書込番号:22326619
0点

>居酒屋店員さん
日本語の分からん人みたいですが?
9900Kのスレッドで他の石を積むって前提の話がしたいのかな?
絡みたいなら自分でスレッド立てると良い。
いつでも遊びに行ってあげる。
他人のスレで 横道にそれるのは心外ですからね。
当たり石は同じクロックをより低い電圧で回せるのを今は そう呼ぶ。
同じクロックを少ない電圧=少ない発熱で回せる=より上を目指せる。
ここ価格コムでも9900Kで52倍を1.3V以下で通ってるってのが出ていた。
誰が見ても 超当たり石と判断するだろう。
私の9900Kは 1.31V以下ではベンチで落ちました。
今はそういう 感じのイメージだと思うが?
可変クロックもない 大昔の石と 今の石を同等に考える?
面白い人だね。
47倍で他のCPUの50倍のスコア出す石が当たり石?
そんなのが あったらお目にかかりたい。
自分でスレ立てなさい 。
気が済むまで やりましょう。
他人のふんどしだけじゃなく自分で検証してやりあいましょうか〜
私は、ほとんど自分のデーターで出してる。
さてさて
スレ主さん グラボは当然積んでますよ。
9900K+1080Ti
書込番号:22326734
1点

>キンちゃん1234さん
レスありがとうございますー
で、マザーボードの定格が45倍ってのは、ソースはどこですか?
書込番号:22326753
4点

キンちゃん1234さん、今晩は。
自分もデフォルト45倍のソースあを知りたいですね。
自分も含めて、デフォルト設定が47倍の人が多いですよ。
書込番号:22326842
8点

>キンちゃん1234さん
>他人のスレで 横道にそれるのは心外ですからね。
9900K買う前は9900Kや9700Kのスレッドなのにさんざん自分のRyzenの自慢話してましたよね?
自分は良くて他人はダメなの?
>他人のふんどしだけじゃなく自分で検証してやりあいましょうか〜
>私は、ほとんど自分のデーターで出してる。
こないだまで9900K持ってなくて、さんざんRyzenの自慢話してたのに
買った途端に上から目線で語るんですねw
当然、やりあうつもりも無いし、絡みたくもないですw
ちなみに、自分も来週ぐらいに購入予定ですよ。
でも、あほなおっさんに絡まれるとめんどくさいので、
ここで質問はしませんけどねw
書込番号:22326904
14点

>ura03さん
スレ主さんのマザーと同じマザーをつかっておりますが?
このマザーボードで9900Kでってスレだと思っているのだけど?
初期設定でCINEベンチかけると MAX45倍になる。
BIOS設定画面 すべて AUTO
初期設定がデフォだと 思うのだけど違うのだろうか?
他のマザーの話はしてない。
あなたもこのマザー使っていて違うようになっているのだろうか?
マザーによって 違うと思うんだけど?
このマザーボードでって質問だったと私は思うのだが?
たとえば・・
8700Kの場合は ポン付け初期設定で 47倍だった。
ROG STRIX Z370-F GAMINGで8700Kは組んだ。
他のマザーでは8700Kは違うようだったのだが?
書込番号:22326918
1点

ASUSのマザーの初期設定でフルロード時に47倍にならない。
これはクールシルバーメタリックさんがさんざんご紹介してくれてることですよ。
>1.ASUSのマザーボードの場合、UEFIでの設定をすべてAUTOにした場合、8コアをフルに使うような場合にはPower Limit Exceededというフラグがたつので、CPUの8コアブースト時の倍率47倍が適用されないらしいです。
らしい、と書いているのはうちにはASUSのZ390マザーがないからなんですが、
https://www.youtube.com/watch?v=vxg9_7rc0LI&t=170s
これの2分50秒付近よりのKTUさんの解説がわかりやすいので見てみるといいかもです。
書込番号:22326939
2点


記入漏れ
私のもASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
空冷SST-HE01です
書込番号:22326992
0点

最近になってやっと室温10度以下ってことわるようにたなったけど(それでも曖昧にしなてる)
最初の頃は室温がかなり低いのを伏せて空冷で9900Kがこんなに冷えてるとか自慢してたからね
ただのマウンティング厨かと
書込番号:22327188 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


ROG STRIX Z390-F GAMINGのパワーリミット周りの挙動はカオスですね
フルオートのパワーリミットはShort210W/28秒、Long95W、Icc193Aで
・フルオートからCPU Core RatioをAuto⇒Per Coreにすると
Short4095W/28秒、Long4095W、Icc255.75A
・フルオートからAi Overclock TunerををAuto⇒Manualにすると
BCLKが100.3MHz⇒100.0MHz
Short4095W/28秒、Long4095W、Icc255.75A
・フルオートからAi Overclock TunerををAuto⇒Manual、
ASUS MultiCore EnhancementをAuto⇒Disabledにすると
BCLKが100.3MHz⇒100.0MHz
Short210W/28秒、Long95W、Icc193A
書込番号:22327291
3点

>No Nick Nameさん
チェックをつけると負荷が掛からないバグがあるというアプリの報告のスレにて
その後、そのアプリを使って冷えたと言うし
「ケースファンがうるさくて回す気がない」ってケースに入っているかと思えば
まな板だし
「HWMonitor」ってiniファイルが変だと正常な位置を表示しないし
etc
既に、信用されてないのに
自分はそれに気づいてないといいう・・・
書込番号:22327655
6点

>CINEベンチスコアは 設定したクロック(倍率】で出るスコアは どのマザーでも同じ。
マザーでCPUの性能は変わらないよ。
>どの9900Kでも それぞれの倍率で出るスコアは誤差の範疇で同じになる。
この点についてはマザーボードをデフォルト設定で使った場合です。
設定を変えればスコアは変わってきます。
>8コアだと4.7GHzなのは仕様なので問題ないよ
これは誤りです。
>2回目からは、リミットききますので、どんどんスコアは落ちていきます、ちなみにasusのマザーです
>同じマザー使ってるけど、設定いじらないと2000出ません。
>ASUSのマザーボードの場合、UEFIでの設定をすべてAUTOにした場合、8コアをフルに使うような場合にはPower Limit Exceededというフラグがたつので、CPUの8コアブースト時の倍率47倍が適用されないらしいです。」
Z390だけなんですかね。
この3つの指摘は気になります。
今までASUSのマザーを数多く使ってきましたが、誤差の範疇ならともかくどんどんスコアが落ちることはありませんでした。
HWモニターのCloksの数値4717Mhzはは明らかにおかしいです。
今までINTELのCPUを数多く使ってきましたが、MAXClocksの数値はINTELの動作仕様どおりになっています。
9900Kの定格はブースト時5000Mhzです。
ベンチを走らせれば定格設定でも動作途中どこかのコアがMax値が5000Mhzになり、最終的に全部のコアがMax値5000Mhzで動いたことになります。
クロックが300Mhz低ければ、CINEBENCHスコア1800台は妥当です。
CPUかマザーのどちらかに問題がなければ、こうはならないと思います。
>しかし、皆様が、定格での性能を測るときに、そのような設定はされませんよね。
私の場合組みあがった直後の場合、一通りベンチを終わらすまで何もいじりません。
それが定格動作(マザーも含めて)だと思っています。
内蔵GPUがあるCPUの場合、まずはグラボを付けずiGPUだけでチェックです。
PCモニタとベンチ以外もチェックが済むまでは入れません。
当然セキュリティソフトも入れません。
晴れときどきぶたさんのマザーボード設定は、デフォルトになっているのでしょうか?
一度初期化してデフォルト設定にしてみたらどうでしょう。
書込番号:22329056
0点

>デジタル趣味人さん
リプありがとうございます。!
>>晴れときどきぶたさんのマザーボード設定は、デフォルトになっているのでしょうか?
>>一度初期化してデフォルト設定にしてみたらどうでしょう。
ユティリティをインストールしている最中に何を思ったのか、不注意でBIOSを自動更新してしまったようです。
なので、VRMの温度の項目がT Sensorsに替わってしまいました。
しかし、
別に立ち上がらなくなったりしませんでしたので、そのまま使っていますよ。CSMを解除しようと思いましたが、不具合が出てからにしようと弄らないようにしています。
なので、設定は全然弄っていませんよ。
BIOSってOS上からすぐに更新されちゃってあっという間でした。危険ですね。
>>私の場合組みあがった直後の場合、一通りベンチを終わらすまで何もいじりません。
>>それが定格動作(マザーも含めて)だと思っています。
そうですか、そんな測り方をしていたんですか、教えてくださってありがとうございます。(^^)
書込番号:22329181
0点

>デジタル趣味人さん
>私の場合組みあがった直後の場合、一通りベンチを終わらすまで何もいじりません。
>それが定格動作(マザーも含めて)だと思っています。
自分も前はそう思っていたけど(ASUSのZ170の時とか)
キガバイトのZ390に変えて
メモリがマザーボードの初期設定だと メモリ電圧とか盛られてて
手動で「normal」に変えたら 近い数値になったんで
オートがうまく動いてなくて 定格じゃない気がしてきました。
>私の場合組みあがった直後の場合、一通りベンチを終わらすまで何もいじりません。
この辺は、私も同様ですけど
>晴れときどきぶたさん
>BIOSってOS上からすぐに更新されちゃってあっという間でした。危険ですね。
ASUSのアプリとか入れてます?
今のうちに消したほうがいいですよ
Windowsの更新とかで不具合出やすいですから
ASUSの物を使ってた時は 使用してません
(※基本、マザーボードのアプリは入れない方がいいかと入れても長く入れていない)
書込番号:22329381
0点

>siku89さん
>>ASUSのアプリとか入れてます?
>>今のうちに消したほうがいいですよ
>>Windowsの更新とかで不具合出やすいですから
いれてますね〜たっぷりと、せっかくASUSのマザーボード買ったのなら、しゃぶりつくさないと・・・と思い。
ほとんど入れてます。
不具合が出ることは知っているので、しゃぶりつくした後に、削除する予定です。
中には、削除したくない便利なソフトとかもあるんですけどね。以前のASUSマザボで不具合出ましたが・・・
書込番号:22329416
0点

何か色々勘違いされてるようですが、CPUの個体差とかマザーの個体差とか全然関係ありません。
もし、CBR15のマルチを走らせた時にちゃんとオールコアが4.7GHz出ていればマザーの設定は問題ないですし、4.7GHz出てなくて4.5GHzとかになっていればパワーリミットがかかっているのでそれを解除すればいいです。
そして、オーコア4.7GHzで動作しているのにCBR15のスコアが低いのならそれは他のプログラムが動いているせいであり、それがCBR15の仕様なので気にする必要はないです。
でも、どうしてもスコアを伸ばしたいのなら使いたいと思っているアプリがあっても、ベンチを走らせるときだけ全部切れば良いだけです。
画面右下の↓に常駐しているものを手動で徹底的に切って下さい。
それが嫌ならスコアは諦めることです。
書込番号:22330032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いれてますね〜たっぷりと、せっかくASUSのマザーボード買ったのなら、しゃぶりつくさないと・・・と思い。
原因のひとつかもしれません。
ひととおり動作チェックが済み安定するまでは様子を見た方がいいと思います。
同じマザーのネコ目マークUさんのクロックと温度が本来のものだと思います。
書込番号:22330292
0点

>sakki-noさん
ご指摘ありがとうございます。
>>画面右下の↓に常駐しているものを手動で徹底的に切って下さい。
添付した画像で分かっていただけると思うのですが、常駐ソフトはすべて停止させております。
後、停止させるとしたら、セキュリティソフトしかありません、流石に皆様方もこれは停止させないかと。。。
>デジタル趣味人さん
>>原因のひとつかもしれません。
>>ひととおり動作チェックが済み安定するまでは様子を見た方がいいと思います。
ASUSのソフトはすべて停止させておりますので、ネコ目マークUさんとの違いは、セキュリティソフトがガスペルスキーということだけかと思います。
皆様方のご指摘のおかげで、スコアも1980cb以下にはならなくなりました。
大分改善されたかと思います。
書込番号:22331078
1点

皆様あけましておめでとうございます。
SSDに換装しましたので、CINEBENCHを計測してみた結果、なぜ遅っ、の原因がわかりました。
やはり、問題はNTTのセキュリティソフトでした。
NTT様は、1台だけサービスでセキュリティ対策ツール(実体はトレンドマイクロ)を無料で提供してくれています。
さらに任意で、私は追加のNTTの遠隔操作防止の見張り番というセキュリティソフトを入れているのですが、これが原因でした。
以前CINEBENCHを測っていた時は、このセキュリティソフトは停止させていたのですが、それだけではダメだった様です。
なので、SSDにNTTのセキュリティ対策ツールとiCUEなど必要最低限のソフトをインストールしてCINEBENCHを5回連続で測定してみました。結果は2000cb越えが5回連続ででました。最後は、ご指摘のあったiCUEを停止させて、測ってみましたが2000cbを軽々と超える結果となりました。
ありがとうございました。
書込番号:22365835
1点



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
簡単な4K動画の編集をしたいと思っております。
このCPUの説明に、「4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。」とあります。
このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して、3840×2160画素が表示できるのでしょうか?
0点

>このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して、3840×2160画素が表示できるのでしょうか?
いくらなんでもそれは無理です。
書込番号:22360694
2点

このCPUと現在使っているパソコンの使える部品でパソコンを組み立てた場合、チップセットなしに4Kディスプレーを接続して ← チップセットなしってマザーを付けないってことですか?どういう出力を想定してるのか判断が出来ません^^;マザーにつなげるのならチップセットは必須だし^^;
グラボなしなら、ディスプレイポートを持つマザーかHDMI2.0を持つマザーなら4K 60Hzの出力はできると思いますが^^;
書込番号:22360738
0点

意味がわかりません。
ビデオカードを別途購入せず、内蔵GPUで4K出力が可能か?という質問であれば、可能という返事になります。
ただし、接続は、HDMIやDPなどになり、そこはマザボや液晶側の仕様も確認してください。
書込番号:22360742
0点

4K サポート Yes というのは、内蔵ビデオの最大解像度が
4Kをカバーしている、という意味でしょう。
画質、温度などはまた別のこととして、
書込番号:22360747
0点

外付けグラボなしで4K出力可能なマザーはほぼ全部というか、この程度ありますからね^^;
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec012=1&pdf_Spec101=1&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=244,245,246,250
書込番号:22360756
1点

グラフィックボードのことを“チップセット”だと、呼称を間違ってませんか?
書込番号:22360783
0点

皆さんご返事有難うございます。
当然に、このCPUに合ったマザーボード、メモリー、電源等は購入します。使える部品とは、HDD、SSD、光学ドライブです。
いま使っている動画変換ソフトはグラフィックボードが無くても使えているので質問しました。
いまネットで調べましたが、4K表示は2〜3万円位のもので十分とありましたので組み立ててみます。
書込番号:22360800
1点

>4K表示は2〜3万円位のもので十分
何が2〜3万円ですか?
書込番号:22361046
0点

チップセットにビデオ機能は入りません。
チップセットはPCを構成する基本的なチップ群という定義で、今となっては統合されて一つになっています。
元々のPC/ATの設計ではビデオ機能は後付けだったので「セット」の中には含まれません。
どちらにせよビデオカードに関しては上記の理由でチップセットの中には含まれません。
書込番号:22361287
0点

私の質問が悪く、回答者様にご迷惑をおかけしました。
主旨はこのCPUで組み立てたパソコンにグラフィックボードを付けないで、4kディスプレーがに接続できますか?です。
いま口コミと回答等を拝見しますと、結論として、
このCPUの内臓「インテル HD グラフィックス 630」はグラフィックボードを付けなくとも、4Kの60Hzで出力できる確信が出来ました。
皆様有難うございました。
書込番号:22361528
0点

但し多くのマザーボードはHDMI1.4のものが多く、高級マザーボードでないとHDMI2.0に対応しません。
DisplayPortを積んだものを探した方がいいです。
どちらでもいいですが、きちんとチェックしないとHDMI1.4しかなくて4K 30Hzしか使えなかったということになります。
書込番号:22362669
2点

uPD70116 さん
いま、マザーボードを選択しているところに、いい情報有難うございます。ミラーレスG9の取説にHDMI2.0のケーブルを使用すること、と説明があり、購入してあります。
uPD70116 さんの情報かなければHDMI1.4を選択していたと思います。
助かりました、有難うございます。
書込番号:22362720
1点

uPD70116 さん
マザーボードを検討しましたが、マザーボードだけで、4K60Pの出力は無理のようです。
2万円程度のグラフィクカードを装着いたします。
いろいろと有難うございました。
書込番号:22362972
0点

>ダメオさんさん
インテルでHDMI2.0に対応してるマザーは
ASROCK Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac
http://kakaku.com/item/K0001004263/
GIGABYTE Z390 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0001095690/
の2種類は確認できています。どちらもMiniITXなのですが^^;
書込番号:22362996
0点

追記:
GIGABYTEのMiniITXはすべてHDMI2.0ですね^^
http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_ma=32&pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=244,245,250
書込番号:22362999
0点

4K3画面で、すべて60Hzが必要ですか?
書込番号:22363041
0点

揚げないかつパン さん、あけましておめでとうございます。
HDMI2.0のマザーボードを調べていただき、感謝です。この調査結果を持って、東京の大手家電販売店に行ってきます。
楽しみが増えました。
書込番号:22363420
0点

パーシモン1w さん、あけましておめでとうございます。
4K動画に一秒間に30枚写す30Pと一秒間に60枚写す60Pがあります。この60P動画を滑らかに写すにはHDMI2.0出力が必要で、
HDMI2.0にこだわるのです。
書込番号:22363457
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
新規組立でCPU、マザー、メモリ、Win10を購入、組み上げてとりあえず(元々Win8.1が入った)Cドライブだけ繋いで、OSをクリーンインストールするために電源を入れたところ、そのまますんなり起動しました。
デバイスマネージャ上を見ても、CPU,マザー、メモリ共に問題なく認識しているようです。
第8世代以降のCPUではOSは10のみ対応とあったのでライセンスも新たに買ったのですが、実は公式にサポートされていないだけで、8.1上でも動くのでしょうか?
それともこれは私の環境だけの現象でしょうか?
書込番号:22359684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動くかどうかなら多分動くよ。
使っていくうちにWindowsUpdateがうまく動かなくなるとか、そういうことがあってもいいのならそのまま使っても・・・・・・他人に迷惑かもしれんのでやめてくれ、と(^_^;)
書込番号:22359689
2点

>クールシルバーメタリックさん
レスありがとうございます。
多分、という言葉があることから、確証はない推測なのでしょうか?
(UDが動かなくなる、というのも推測?)
実際に動かしている、又は動かした事のあるコメントが欲しかったのですが、いかがでしょう?
他人の迷惑、ともありますが、ウイルス感染によるその感染拡大等のリスクは他ユーザー同等まで下げますので、ご心配は無用です。
書込番号:22359701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU内蔵GPUのドライバはインストールできましたか?
私の環境では第7世代のCPUを組み込んだPCへwin8.1をインストールし、認証させました。
ですが、それは即win10へアップグレードさせる為です。
第6世代のCPUはwin8.1で使用していますが、それ以降の世代はCPU内蔵GPUのドライバが無い、OSのアップデートが無い等からwin10をインストールしてます。
書込番号:22359719
1点

>M:I 0.9さん
第8世代のPentium Gold G5400なら動作させたことは有りますよ^^
こちらは、セットアップしたものでは無く、もともと8.1が入ってるHDDを繋げて動作させたものですが起動はしましたし、挙動に問題は有りませんでしたが、OSをアップデートしろと数分毎に催促され辟易としてしまいました。
第9世代も基本構成は変わらないので動作はすると思います。
自分は、そもそもWindows10に上げる過程でたまたま動作させた(消したくないアプリが有ったので)だけなので、それ以上は分かりませんが、動作そのものはしました。
ただ、公式NGだし、今更感は有りますけどね^^:
書込番号:22359722
1点

>(UDが動かなくなる、というのも推測?)
推測ではなく、WindowsUpdateを提供しているマイクロソフトがそういうスタンスをとっているだけです。
Intelの第8世代以降辺りのCPUはWin10以外は自動でアップデートを提供しないということになっているだけです。
アップデートのファイル自体はあるかもしれず、自分で探してくださいという感じになっています。
特殊な場合は特例で自動アップデートは提供されるかもしれませんが、基本的に自動では無いと思ってください。
基本的にドライバさえあれば最新のCPUでWin7やWin8でも動作します。
理由としてはPC/AT互換機としては同じだからです。
最新のセキュリティー技術に対応するためにWin10のみとマイクロソフトが決め、マザーボードメーカーもそれに倣っているだけです。
書込番号:22359730
0点

>しゅんかんさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも詳しいレスをありがとうございます。
やはり動くのは動く、のですね。
既に10のライセンスを買ったのでインストールする予定ですが、前もって情報を知っていたら同時購入はせずにとりあえず8.1を入れて様子見しつつ使えていたな、と若干後悔です(*_*)
改めて今日もブログ等にそういう情報があればと思ってググってみたのですが、該当するものが見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:22359737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だにWindows 10への無償アップグレードは可能なので、返品出来るならしてもいいと思います。
書込番号:22359817
2点

>uPD70116さん
レスありがとうございます。
とりあえず10で稼働していくことにしました。
OSはそもそも、旧バージョンデータが残るアップグレードではなく、必ず新規のクリーンインストールにするべきというこだわりがありますので。
書込番号:22362888
0点

Windows 10の場合、そのポリシーを守ると年二回クリーンインストールが必要になります。
春と秋の大型アップデートは上書きインストールなので...
Insider Previewに参加したら年に十回以上必要に...
それからクリーンインストールは何の問題もありません。
最初はWindows 8.1のプロダクトキーを入れればいいですし、一度認証されれば「プロダクトキーはありません」を選べば先に進めます。
書込番号:22363146
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX

OSの電源管理でバランスや省電力にすると下がりません?
うちのはその設定でアイドル時800に落ちてますよ。
書込番号:22362010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Balanceにしてれば下がるはずですが。。。
OCはしてないんですよね?
書込番号:22362051
0点

>GSDさん
コントロールパネルの電源オプションの設定ですよ。
バランスにすれば 可変クロックになります。
まぁ 好き好きでして、キビキビ動くって高パフォーマンス設定にする人もいますよ。
誰かに設定をしてもらいましたか?
書込番号:22362062
0点

高パフォーマンス設定になっていました。
バランスに変更しました。
>D830さん
>揚げないかつパンさん
>キンちゃん1234さん
ありがとうございます。
書込番号:22362190
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
初めまして。
Ivy Bridge4820Kからの載せ替えで、8700Kと9700Kを検討してます。
8700Kはもともと38000円前後だったのに現在は48000円程と、新製品の9700Kと同等になっています。
これだけの話なら9700Kなんですが、実は事情があってOSを現在使用中の8.1のままにしたいのです。
その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない、でも新しい世代CPUと同価格の旧世代CPUを買うのもどうも腹立たしい、という理由で迷っています。
また、クーラーは同時に新規で購入予定で、虎徹2か白虎のどちらかにするつもりです。
(9700Kの方が熱量がかなり高いとの噂も散見しましたが??)
8700KだとOSはそのままだけど、価格が相場元値よりもかなり割高になる。
9700Kだと最新CPUの恩恵はあるけど、同時にOSも新しくしないといけないため、10proを選ぶとプラス18000円程余計に必要。
つまらない話で申し訳ありません、上記理由の迷いを払拭できるよう、上記以外の要素でポジティブなものがあれば合わせて教えて頂きつつ、どちらを選ぶべきかアドバイス頂けないでしょうか。
◯◯の観点又は理由からXXを選ぶのがベター、という感じでお話して頂ければ幸いです。
使用用途は動画・静止画編集等のそこそこ重い作業を長時間、ほぼ毎日です。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m
0点

追記です。
CUP選びに関しての条件として、先に書いた内容に加えて、静音性も重視したいです。
しょっちゅうファンが回りっぱなしでうるさい、というのは出来るだけ避けたいです。
書込番号:22349195
0点

どちらもWindows 10のみの対応ですので、気にしても仕方がないと思います。
理由を説明する気がないのなら、Windows 8.1で頑張ってくださいとしか言えません。
Windows 7を辛うじて使い続けることが出来るのですから、それと同じことがWindows 8.1でも可能かも知れません。
調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22349218
4点

18000円高くなる代わりに作業時間が短くて済むのを、どう考えるかだけの話ですね。
自分の時給を考えたら、すぐにもとが取れそうだけど。
書込番号:22349255
3点

>その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない
第8世代も基本的にWin10のみですよ。
書込番号:22349291
2点

ちょっと気になったのだが、Ivy Bridge4820KからCore i7-8700K or Core i7-9700Kへの変更だと、
CPUだけの載せ替えでは済まなくて、CPU、マザーボード、メモリ、OS総取っ替えになるなのだが、
スレ主は、それを理解した上で質問しているのだろうか。
それと、CPUクーラを虎徹2か白虎のどちらかを選ぶという条件で、静音性が気になるというのなら白虎はないだろう。
(冷却ファンは、同じ回転数ならデカい方が風量は多くなるし、回転数が速くなるほどうるさくなるから)
書込番号:22349401
5点

OSは皆さんの言う通り、基本Win10オンリー。 M/Bにドライバーあれば使える可能性あるけど面倒なのが多い。
M/Bはどうするの?
>載せ替え
って書き込みがちょっと怪しいような?
予算と予定パーツ書き出してみては。
噂では新しいCPU登場間近だそうですが… 私ならそちら待ちですかね?
書込番号:22349433
1点

8700Kはもう在庫切れ。どこかにありますか?
書込番号:22349447
2点

http://kakaku.com/item/K0001002085/
価格.com でも何件か在庫アリですが。
約5万はちょっと手が出ませんね。新しくCPU出たのだから、3万前後が適正じゃないかな?
書込番号:22349471
1点

>M:I 0.9さん
ん〜そこそこ重い作業ですか?
8700Kでもマザーによっては、ポン付け状態 初期設定で47倍のがありました。
ん〜初期設定のままだと びっくりするぐらい熱がでて 「あーーーー!」ってなりましたよ。
一応 私の今年初めに出したレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001002085/ReviewCD=1093683/#tab
ニックネームが少し違うけど 私です。
まぁ その後低電圧化と殻割りを実行して i3より電気も食わない・熱も出ない・・ってなりましたけど。
(無限5仕様)
9700Kですけどね〜持ってないんだけど(9900Kは持ってます)
なんかね〜ものによると 9900K並みか、それ以上の発熱の個体もあるかもって感じ?
個体差が大きい?
ってか 多分 9900Kの選別落ちが多数入ってるのかって 推測。
そっちに当たると・・熱がでるんじゃないかなぁ?
って思いますけど、何が当たるかは‥買ってみないとわからない〜。
白虎は〜きびしいって思いますよ。
まぁ 一応どっちも 爆熱CPUって心の準備は必要じゃないでしょうかね?
8700Kなら 新品がむつかしければ・・中古なら41000〜であるのはありますよ。
割ってしまえば 非常に熱が出なくなります(大笑い)
OSに関しては・・どちらもね〜ほかの皆さんのレス通り win10推奨。
書込番号:22349529
1点

みなさん短い間にたくさんのレスをありがとうございますm(_ _)m
まとめてお礼申し上げます。
載せ替えと書いた部分に関してもちろんMBとメモリも総入れ替えになるのは把握していましたが、OSについてはミスってました。
8700Kも10必須なんですね、下調べしきれてなかったようです。
ご指摘ありがとうございます。
アドバイスの中で新たに気になってのですが、どうやら9700Kはもちろん8700Kも冷却にはもう少し慎重に考慮が必要なようですね。
虎徹2や白虎では冷やしきれなさそうでしょうか。。。
この辺りでもしかしたら静音性を重視するとCPUのグレードを少し下げる必要があるかも、と思い始めてます。
とりあえずは第8世代以降はどのCPUであってもOSは8.1のままでは無理、ということが解りました。
ということは必然的に第9世代になってきそうですが、9700Kも含めて、処理性能と静音性と(価格と)の兼ね合いも考えなきゃいけないようです。
結局は想定よりも投資額が多めに必要になりそうなので、じっくり調べ直してみます。
書込番号:22349596
1点

CPU、M/B、メモリーの3点交換だから、Intelならi5 9600Kが無難な選択でしょう。9900Kや9700Kは外れ石だと簡易水冷等の冷却に予算が掛かってしまう事もあります。
使用用途からすればAMDのRyzenもアリじゃないかな?2600や2700等の無印買えば扱いやすいですし。 リテールクーラーも付属していて結構性能も良いので。
書込番号:22349630
2点

>M:I 0.9さん
静音性って事なら どうにでもなります。
現実に 8700Kの時も 割ってしまえば〜無限5で低負荷状態で CPUファン回転数200回転。
割る前でも 低負荷500回転 100%負荷でも1000回転以内 ほぼ無音でしたよ。
(今は・・CPUとマザーが棚で寝ております〜近いうちに組み直します折角の殻割CPUですので)
9900Kに関しても47倍設定でも、 ハイエンド仕様 ツインタワー空冷 NH-D15で 100%負荷でも700回転ほどで無音です。
虎徹や白虎よりは お金はかかりますが・・無音状態で使用するのは 十分可能だと 私は思う。
9900Kでの私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
まぁね〜 9900Kで無音で冷やせてるんだから・・多分 9700Kでも やれると思いますけどね。
書込番号:22349637
1点

一応 >kaeru911さんの提案してるRyzen2700も使っております。
非常に扱いやすい、熱の出ないCPUです。
これも無限5で ほぼ無音で使っておりますし〜定格だと 全く熱は出ない(100%負荷かけても)
一応私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001047705/ReviewCD=1174599/#tab
付属のクーラーでも十分に冷やせると思いますが・・・無限5クラスにすれば・・負荷をかけても無音でやれる。
なんせね、無限のクーラーの保護フィルムを剥がないで・・つかっても 非常に冷えてるってレビューしたくらいですから。
当然 保護フィルムを剥ぐと もっと冷えましたけど(5℃以上下がった。)
書込番号:22349658
1点

>kaeru911さん
>キンちゃん1234さん
度々のレスをありがとうございます。
再度お礼申し上げます。
皆さんのコメントからどうやら現行のi7以上のCPUは総じて、旧i7シリーズよりも性能が向上した分だけ、価格、熱ケアの必要性等も共に上がったのだと解ってきました。
所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか意識する事もなかったのですが、少なくとも候補に入れている第8世代以降だと必須のようですね。
簡単に”同じi7だろうから”と考えるのはだめっぽいですね。
5世代分飛んでるだけあって別物、なんでしょうか。
また、詳しくはお話出来ませんが、使用する編集ソフトにおいて相性がいまいちとの報告が海外サイトで散見されるため、AMD系は考えておりません。
精神衛生上も含めて全く自信がない殻割りはもちろん、OCもせず、定格使用想定です。
予算的にi5も魅力なのですが、所有のCPU4コア→6コアでは向上効果を体感するにはという意味で若干の不安があり、候補から外しました。
もちろん5世代も飛ぶわけですから単純にコア数だけ注目しても結果数値は良い意味でそれに比例しないかもしれませんが、3世代i7/4コア→9世代i7/8コアの方が倍になってる分だけやはり良さげに映ります。
想定していた虎徹2や白虎ではなく、教えて頂いた無限5の方が冷却性能が高そうですし、価格差も誤差程度なので候補にします。
キンちゃん1234さんのレビューとコメントから、9700Kでも冷却効果を期待出来そうですね。
(*◯◯倍という文言の意味が解りませんでしたが、おそらくはOC等を意味するものだと推測しました)
8700K又は9700Kだとしても定格使用ですし、高演算処理が常に必要なゲームは使用予定ではないので、無限5なら、「100%負荷をかけても わずか656回転(MAX)ほぼ無音であります」のコメントのように、理想の仕上がりになるのではないかと予想しました。
「静かで・・冷えて・・高性能。これが私のスタイル。」 → 素晴らしいですね、大賛成です。
書込番号:22349960
0点

>M:I 0.9さん
ベースクロック 元になるクロックを100(これも設定で変更可能ですが初期設定はこれ)
倍数でトータルクロックを指定するってイメージで。
OCは倍率を指定して上げていくって感覚で考えてください。
なもんで、逆に下げる事も可能。
熱に対応できないと思えば・・倍率を下げれば・・当然温度も下がります。
ここらも臨機応変に。
あと 同じ倍率でも電圧を絞る事で 発熱を下げれます
CPU低電圧化で検索をどうぞ。
45倍だと 4.5G 47倍 4.7G 50倍 5Gって事です。
価格と冷却性能を天秤にかけて 国産では 個人的に無限5って思っています。
シングルタワーでは ベストの選択かと思っております。
シングルタワーでは 一つ上のグレードで忍者5って選択肢も在りますが・・高いし‥あまりにもでかい・・。
って 個人的に思っています。
一応 無限5に初めからついてるファンは 普通のファンの逆回転なのです。
なので 普通のファンを追加することで・・・二重反転ファンとなります。
ググってみてください。
ファン二個付けるのを推薦します。
前後に付けるもよし、私は結束バンドで二個のファンを繋いで前面につける。
そして 半分ネタで効果は微々たるものですが・・後ろにもつける。
先頭に右回転(普通の)二番目に左回転(逆回転) 後方に右回転。
これで 三重反転仕様(大笑い) 三個目のファンはあまり効果はない・・。
会えて言えば ケースファンの代わりに ケースの後部 本来ケースファンを付けるところから〜
三個目のファンが排気も兼ねるって イメージで。
でもって マザーのBIOS設定でファンの設定は・・CPUクーラーはsilent設定に。
これで CPUファンの回転は上がらなくなります(静かって事です)
これをスペックの低いCPUクーラーでやると・・熱が酷い事になる。
しかし 冷やせるクーラーだと 回転を下げても冷える。
ここらが 無限5に交換するメリットかと。
一応 私のPCは 全部 無音を目指しております。
二重反転、三重反転、これにすれば 後部のケースファンは不要。
基本 私はケースファンは付けない。
まぁ 好き好きでしょう。
ファンは付けるほど‥回るほど・・うるさいので〜〜〜ってね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22350095
0点

大丈夫ですよ。今のi7で目一杯負荷をかけた
使い方はされていないような。
Core i7-4820K 4core 130W
>所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか・・
書込番号:22350096
0点

>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
再びのレスありがとうございます。
なるほど、参考になりました。
第8世代以降はやはり無限5を選んだほうが良さそうですね。
当初予定の白虎や虎徹2と比べてパイプが2本違うだけ?とは思ったものの、よく見るとパイプ数だけではなくフィンも27ミリ大きいものが搭載されているので、これがファンがほとんど回らなくても冷やせる理由か、と納得しました。
クーラーのファンは増やしたり逆付したりせずデフォルトのままにするつもりですが、私の使い方でそれが相応かどうかは稼働してから様子を見つつ、検討したいと思います。
ゲームと違って四六時中CPU負荷が100%という感じではなく、場合によっては時々スパイクするかも程度、尚且モニターしながら振り切らないよう注意もはらえるので水冷設備や万単位の投資は不要だという結論に至りました。
クーラーもこれで決着。
CPUも、8世代も9世代もOSは10必須なのでそれなら当然9世代を選択します。
9700K、OS10、無限5、という組み合わせで決着しそうです。
皆さん色々有用なアドバイスをありがとうございました。
改めて再度お礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:22350947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)