Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12175スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

水冷にした方がいいですかね?

2018/12/19 09:52(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7820X

クチコミ投稿数:2件

素人ですが、よろしくお願いします。

この度、素人ですが自作PCを制作する事に決めましてパーツもほぼ手元に揃いました。
しかしcpuファンが決めきれず悩んでいます。

一応構成ですが、
CPU i7-7820x
マザー msi x299 TOMAHAWK ARCTIC
メモリ AORUS RGB MEMORY DDR4 3200MHz 8GB×4
SSD SAMSUNG 970 EVO NVMe M.2 250GB×2
グラボ msi GTX 1080ti FE×2
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 1200W

発熱が大きいという情報がありましたので本格水冷の導入を考えていますが、知識も少なく種類も多いので
結論が出ません。
とりあえず空冷ファンにするか、簡易水冷にするかにしようかな?と思いますが、i7-7820x に最適なシステムは
どうでしょうか?
ゲームがメインで動画編集も行います。
只今勉強中の素人なので笑われるような相談をして申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

書込番号:22334713

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/12/19 10:56(1年以上前)

Core i7 7820X。8コア16スレッド TB4.3GHz TDP140W。コアとヒートスプレッダー間はグリス

9900Kと、コア数とプロセスルールが同じ。9900Kは、TDPが95Wとは言え、実際の発熱が95Wとは思えないですが。9900Kを参考にするのなら、クロックが4.3GHzなら虎徹/超天クラスの空冷でも行けますが。
ただ、グリスというのがネックかなと。1万円越えの高い空冷クーラーなら行けると思いますが。その値段まで行くと12cmx2の水冷が買えますので。確実性なら水冷が無難かなと思います。


虎徹が3500円くらいだからダメ元で…と思ったら。ソケット2066対応のTUFバージョンは5000円か…

書込番号:22334816

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件

2018/12/19 11:04(1年以上前)

Corsairあたりの簡易水冷が無難ですかね。

280mmがベターですけど240mmでも。

あとはケースともご相談で。

書込番号:22334830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/12/19 11:07(1年以上前)

ありがとうございます。やはり水冷が良さそうですね。
本格水冷に憧れがありますので水冷の方向で考えてみようと思います。

書込番号:22334834

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/20 02:08(1年以上前)

本格水冷をいきなり構築しようとすると、フィッティンッグやシステムの方向性の勉強が必要です。入門編として、簡易水冷がモジュラー

方式により簡単に構築できる物が専門メーカーより発売されています。予算的にはちょっと高くなりますが、可動後に起こり得る問題に

対処しやすいと思います。

書込番号:22336514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/24 06:34(1年以上前)

>サクラ1040さん

9900Kを使ってるんですが〜
同じく8コア16スレッドでも ソルダリングでも結構熱に苦労してる人が多い模様?
私は空冷でも50倍常用も一切問題ないのですけどね(大笑い)

それを考慮して グリスバーガーの〜このCPUは 低負荷状態なら〜それなりの空冷でもいけるでしょうけども・・
動画の編集や負荷の掛かるゲーム等を長時間となると・・空冷はきびしいって気がしますよ。

レビューを見ると200Wオーバーに負荷をかけると走る模様ですし〜

まぁ 私みたいに部屋(室温・・暖房無し)自体を冷却の一部と考えれば・・この時期なら どんなCPUでも大丈夫ですがね。(今室温10℃以下です)

真夏を考えると〜 どうなんでしょね?
大型の簡易水冷もしくは・・本格水冷ですかね〜

まぁ デメリットも 十分に考慮して考えるのが大事と思います。


書込番号:22345489

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 8700Kから乗り換える価値ありますか?

2018/12/21 15:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 お茶爆さん
クチコミ投稿数:1件

8700Kから乗り換えるべきか考えておりますが、乗り換える価値ありますか? 8700Kは6C12Tですが、9700Kは8コアでもそのまま8スレッドですよね? スレッドがそのままでコアが8個になりましたが、これ性能向上はしているのでしょうか? また乗り換える価値ありますか? 現状維持でも充分でしょうか・・・・? 主な用途はpcゲープレイですが向上を体感できるでしょうか?

現在の構成
【cpu】i7-8700K
【GPU】GTX 1080TI 11G
【M/B】ASUS z370 extreme 4
【電源】seasonic prime 1000w

書込番号:22339413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/21 15:15(1年以上前)

PassMarkの比較曰く、あまり性能差はないですよ。
                8700K     9700K
Single Thread Rating   2703      2832
CPU Mark         15957     17330

トータルでもシングルスレッドでも大差ないので体感は難しいかと思います。
それにCore i7 8700Kを売って処分するにしてもCore i7 9700K差額ほどの性能差もないでしょう。

書込番号:22339430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/12/21 15:17(1年以上前)

8700K→9700Kだと性能上がっても10%とかそんな程度なんじゃないのかな?

>主な用途はpcゲープレイですが向上を体感できるでしょうか?

そもそも現状で動作に不満があるのか?ってのがあって、ある場合は10%とは言え性能アップ、でも現状で不満があるとかだったらCPU交換としても9700Kってのは勿体無いような気がする

書込番号:22339432

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/21 16:49(1年以上前)

我々は貴方でないので判りません。
結構な出費をして、ほんの僅かでも性能が上がればいいなら価値はあると言えますし、その程度のことに金を使いたくないというなら価値はないということになります。
プロゲーマーで僅から遅れが命取りというのなら迷わず買うでしょう。(多分Core i9 9900Kでしょうが)
価値を決められるのは貴方であって我々ではありません。

それにPCゲームと一括りにされても、コア数を使えないものなら差はありませんし、全コア使えるものなら多少なりとも効果はあるのでしょう。

書込番号:22339580

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/21 19:51(1年以上前)

お茶爆さん 次第としか…

私の経験でよければ(^-^;

CPU、グラフィックボードは3世代位で交換を考えるのがコスパ的に良い気がします。
ハイエンドを使っていると、2世代程度では変わった体感はあまり感じられませんね。
ベンチマーク等の数値は上がりますけど、旧製品売っても不満の方が多いです。

ただ最近性能UPは以前より緩やかなので、もう一世代遅らせても問題なさそうって思っています。

重いゲームを遊びたいだと、どんどん新しいパーツに交換しないと駄目ですが、懐もダメージ受けます。


お茶爆さん が最新PCパーツ使ってやりたいなら買えば良いです。 私なら買わずに殻割してないなら割って遊ぶかな? 不器用でヘタレだから実際はやらないだろうけど。

書込番号:22339889

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4375件Goodアンサー獲得:251件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2018/12/21 23:59(1年以上前)

実用性という部分では乗り換える価値は無いですね。

また、パフォーマンスアップ目的や所有欲といった部分においても9900Kでないと満たせないと思います。

書込番号:22340430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2018/12/23 08:48(1年以上前)

ないですね。乗り換えるとしたら9900Kでしょう。
私は8700Kから9900Kに換えました。
もし、9900Kが発売されてなかったとしても9700Kには換えないですね。

書込番号:22343060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/23 17:36(1年以上前)

>8700Kから乗り換えるべきか考えておりますが、乗り換える価値ありますか?

前世代のCPUからなら乗り換える価値はほとんどないと思います。
せいぜいベンチマークのスコアが3割上がるだけです。
ブースト5GHzですからクロックの上げ余地も僅かです。
2世代以上前のモデルなら4コア8スレッドですから、乗り換えても不満に思うことはないでしょう。

AMDがライバルでいる間は、1年もしないうちに同じような価格帯で更に高性能なモデルが出てきます。


書込番号:22344087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/24 06:23(1年以上前)

>お茶爆さん

8700Kから交換だと・・・9700Kはないでしょ。

9700Kは持ってないけど、8700Kと9900Kは使っています。
この二つを使い比べても 何も変わらんのですが・・・(私の使用用途においては)

ベンチスコアが変わるだけ(グラボはあなたと同じ1080Ti)
余程にCPUに負荷の掛かる作業をしないかぎり 効果はどう考えてもないですよ。

私は超負荷のかかる4K画像並びに4K解像度の動画の編集加工とかはしないので・・
6コア12スレッド(8700K) も・・8コア16スレッド(9900K並びにRyzen2700)
全部 体感は全く変わりませんがな。

有るのは 全部持って使ってるぞ〜って自己満足だけです(大笑い)



あるのは自己満足だけでして それなら9900K一択かと。

書込番号:22345476

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

低電圧化での運用

2017/05/07 21:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX

スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

スリムケースで運用したく低電圧化のテストをしていますが、テスト結果が芳しくありません。
ハズレ石でしょうか?

OS Win 10 Pro x64 1703
Mother ASUS H270M-PLUS
CPU Core i7 7700K 殻割+リキプロ
Cooler Coolermaster X Dream P115 相当品 (実際にはマウスコンピュータについていたものを付けたもの)
電源 IP-P300HF7-2 (TFX Titanium)
Memory Crucial DDR4 2133 4GB*2
SSD WD Green M.2 256GB

BIOS起動時のCPU Voltageは1.20Vと表示されます。
BIOSの初期設定のままOCCTを実行すると、
CPU-Z読みでCore Voltageは1.264V〜1.28V、CPU温度は84℃、CPUクーラーは最大4,530RPMで周ります。
殻割リキプロする前は1時間OCCTを回すことができませんでしたが、殻割+リキプロのおかげでなんとか
周るまでにはまりました。上記状況で最大消費電力は120Wとなります。

目的はこれをスリムケースに収めて、低消費電力でTV録画+x264エンコをすることです。
オーバークロックはせず、全コア4.4GHzで回したいと考えています。

低電圧化するためOffsetで-0.1VとしてOCCTを回すと、すぐに固まります。
-0.05VとしてOCCTを回すと、CPU-Z読みで1.216Vとなり、25分は周りましたが、その後固まりました。
Offset -0.05V(CPU-Z読み1.152V)で、CPUのコア倍率42倍、Cash Ratioの最大40倍でなんとかOCCTは30分以上周りましたが、
定格以下の運用となり、イマイチ感があります。

別のマザーZ270M Mortarでも試しましたが、こちらはOffset -0.05V、CPUコア倍率等は初期設定から変えずに
OCCTが1時間以上周りました。その時のCPU-Z読みの値は1.20Vとなります。

以上から判断するに、全コア4,4GHzを回すためには1.20V程度が最低でも必要ということで、
ハズレ石っぽく感じています。

7700Kはもう一つ持っていて、こちらは7700K殻割+リキプロ済みとH170-PROの構成で、Offset -0.11V(CPU-Z読み1.088V)で
4.4GHzでOCCTが周ります(これ以上電圧下げるとダメ)。

オーバークロックせず、電圧下げで使っている例があまり見つけられなかったのですが、はやり4.4GHzに1.2V必要というのは
ハズレでしょうか?

書込番号:20875270

ナイスクチコミ!0


返信する
軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/07 22:37(1年以上前)

低電圧化するんでしたら、モバイル向けプロセスをチューニングして製造されたSkylakeのほうが有利だと思います。

発売直後のテクニカルレビューやロードマップ解説を読んでプロセスの特性を調べてみると、理由がわかります。

書込番号:20875478

ナイスクチコミ!0


スレ主 wharf686さん
クチコミ投稿数:17件

2017/05/07 22:48(1年以上前)

軽部さん、情報ありがとうございます。

実は6700Kも殻割+リキプロしたものを持ってますが、H110マザーで定格電圧+定格運用するというもったいない使い方をしているので、
後で低電圧化は試してみます。
(遠隔地に設置の録画サーバーでの運用なので、すぐには試せませんが・・・)

種々サイトデータを見ると、定格運用だと、性能・消費電力共に7700Kという感じですが、低電圧だと逆転することもあるんですかね?

書込番号:20875522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:1件 Core i7 7700K BOXのオーナーCore i7 7700K BOXの満足度5

2018/12/23 03:32(1年以上前)

私のi7-7700Kは、なんと48倍ー1.060Vで動きます。
驚くや不思議やら 今度清水君に会った時聞いてみたいと思います。
勿論買ったままのi7君です。

書込番号:22342755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

当たりかどうかの調べ方。

2018/12/19 20:04(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 田中2018さん
クチコミ投稿数:20件

9700k買って自作したのですが、このcpuが当たり石なのかハズレ石なのかが気になっています。

どうやってしらべたらいいのでしょうか?

書込番号:22335749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/19 20:27(1年以上前)

実際にオーバークロックしてみるしか?

書込番号:22335800

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/19 20:58(1年以上前)

先ずは「当たり」の定義が判っていますか?
「当たり」というのはオーバークロックでクロックが上げられるものということです。
やってみないと判りません。

本気のオーバークロッカーはCPUを大量に買って試していくものです。

書込番号:22335879

ナイスクチコミ!3


針の先さん
クチコミ投稿数:630件Goodアンサー獲得:171件

2018/12/19 21:06(1年以上前)

>田中2018さん

定格でいうなら要求電圧と温度が低いもの…、かなあ?というところ。
低いといってもあくまで相対的な話ですので、多くの他人のサンプルと比べてどうの、的な結論しかでません。絶対的な当たり石の定義などないということです。当たり石という言葉自体、オーバークロックのときに良く用いるものなので定格ではあまり使いませんね。

また、それ以上は人に依ります。
一般にオーバークロック時、高い周波数を設定したとき要求電圧が低くなるものが当たり石と言われることが多いですが、そう単純な話ではなく、要求電圧や温度が高くでようとも周波数を高くあげられる特性を持つ石を当たり石という人もいますし、逆にダウンクロックする場合に、可能な限り低電圧で回る石を当たり石という人もいます。

GPUのASICみたいなのがあればわかりやすいのですが、あれももう関係なしという話ですし、結局は自分試してみるしかないということになります。

書込番号:22335902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2018/12/19 21:28(1年以上前)

自分でテストして調べるなら、ステッピングとロットの違う物を多数用意する必要がある。他力本願なら、海外のOC関連のサイトを探す、

もしくは2ちゃんのOCの書き込みを参考に、自分が購入したロット、ステッピングを調べる。

過去から、当たり石は購入前にその辺のリサーチをしてから買うか、入荷時期、をずらして購入してテストして見つけるもの。

現状、どこのSHOPにおいても、ロット、ステッピング、を指定しての購入は受け付けない、

書込番号:22335972

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/20 00:40(1年以上前)

当たり=クロック耐性が高いって意味なら、どこまで上がるか調べるしかないかな^^;

まあ、でも冷却やケースなどでも変わっちゃう条件なので、比較的とかになるとは思うのですが^^;
メーカーはそもそも定格でも動作しか保証してないし、定格外は保証対象外なので、動作したら良いな的な期待値として考えればいいと思うんだけど(OC状態で壊れても当たり石と浮かれるのもどうかと思うんだけど。。。)

定格は動作して当たり前なので、定格では当たりもはずれもないし^^;

書込番号:22336435

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信28

お気に入りに追加

標準

おすすめの空冷CPUクーラー

2018/12/08 11:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

おすすめの空冷CPUクーラー教えてください。ocはしないと思います。
cpu core i7 9700k
mb ASRock Z390 Extreme4
ram CMK16GX4M2A2666C16
ps Antec NeoECO Gold NE750G
ssd MX500 CT500MX500SSD1/JP
hdd 1TB流用
case Define R5 FD-CA-DEF-R5-WT
グラボは考え中(gtx1060 6g/gtx 1070tiあたりの予定)
用途/fps(BF5・eftなど)/プログラミング/webブラウジング

書込番号:22309517

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/12/08 12:19(1年以上前)

・価格帯
・光物等好み
・冷却性の重要度

以上全く無視なら最低範囲として虎徹Uだけど、

  http://kakaku.com/item/K0000901021/
このくらいを付けておいたほうが安心かもね。

書込番号:22309566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 12:23(1年以上前)

>Domina314さん

なんだかね、9900Kより熱い気がするんですが‥気のせいかもしれませんけど。
(9900Kは持っています)
普通に考えると、9900Kよりは温度低い気がするんですが・・妙に高いデータが多い。
かといって虎徹で余裕で冷えてるってのも見かけますし。

9700Kのレビューをもう一度じっくりみてみてください。
サッキーさんのとかね。

もう少し様子見が良い気がしますね。

あとね〜クーラーの予算も書いておくと良いかと。

書込番号:22309572

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/08 12:34(1年以上前)

空冷クーラーでi7 9700K OCなしなら12-14cmくらいの少し大型クーラーを付ければ良いとは思うけど^^

Cryorig H5辺りが好きといえば好きだけど^^;

http://kakaku.com/item/K0001023115/

thermalRightのMachoはリテンションユニットの取付がやりにくいかな?と。。。

好き嫌いも有るのと光物の有無、用途も有るから。。。。ゲームとかなら虎徹で良い気がする
因みにプログラミングは考えてる時間の方が長いし、コンパイルなんてあっという間だし、テストもよほど負荷かけるのでなければPentiumで十分なんで。。。
ブラウジングもそれほど負荷掛からないので。。。

書込番号:22309588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2018/12/08 12:44(1年以上前)

noctuaとかCRYORIGのツインタワーなやつでいいんでは?
それでダメならもう水冷やるしかないだろ、と思えるだろうし。

書込番号:22309609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 14:00(1年以上前)

予算は1万円程度で

書込番号:22309751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/08 14:08(1年以上前)

1万前後なら

Cryorig R1 Universal

http://kakaku.com/item/K0001023113/

Noctu NH-D15

http://kakaku.com/item/K0001034299/

Cooler Master MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1

http://kakaku.com/item/K0000891227/

MSI CORE FROZR XL

http://kakaku.com/item/K0000988252/

この辺りでダメなら簡易水冷に安心して逝けますよ^^

書込番号:22309765

ナイスクチコミ!3


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 14:18(1年以上前)

cryorig R1 と H5ではどちらが良いですかね?
四千円ほど値段が違うようですが、、、
ちなみにUltimateとUniversalでは性能、入手性、価格、にどのような違いがあるのでしょうか?

書込番号:22309780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2018/12/08 14:28(1年以上前)

>cryorig R1 と H5ではどちらが良いですかね?

純粋な冷却能力ではH5はR1には全然歯が立たないでしょう。
特に今回はかなり熱いCPUでの比較になるので。
これがあまり熱くならないCPUならまた話は変わるんですが。

>ちなみにUltimateとUniversalでは性能、入手性、価格、にどのような違いがあるのでしょうか?
ULTIMATEいいよね、と思って値段調べようとしたら価格.comに現在価格の登録がなく、アマゾンいってみたら在庫切れ(^_^;)
性能については検証記事があるのでそれらを読めばだいたい分かると思うので
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/631932.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/641273.html
V2 の有無はAM4対応でしかないのでクーラーそのものの評価には影響ないでしょう。

メモリーがあまりファンに干渉しそうにないから、買えるならULTIMATEのほうがいいんだけれど、個人的にはnoctua NH-D15推し(^_^;)

書込番号:22309798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/08 14:50(1年以上前)

>おすすめの空冷CPUクーラー教えてください。ocはしないと思います。

オーバークロックしないならクーラーに1万円の予算は多すぎです。
9700Kで定格動作なら4〜5千円で売れ筋のもので十分です。
節約した予算をグラボに回し、RTX2070を使った方が満足度が高くなると思います。

書込番号:22309840

ナイスクチコミ!1


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 14:57(1年以上前)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/631932.html
吸気側のファンがメモリスロットの上空に被る格好となる。ファンの取り付け位置を多少上にずらすことで、ヒートシンク付きメモリとの干渉を回避できるが、全高が40mm級のメモリとの干渉回避は困難だ。
とありますが、コルセアのメモリは高さ32cmとのことなのでファンの取り付け位置をずらさなくても干渉しないという事でいいんですかね?

書込番号:22309855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/12/08 15:02(1年以上前)

UltimateとUniversalでは冷却性より形状の違いでメモリスロットへの被りが異なります。
Universalは干渉しませんが、背面側へ出っ張りますのでマザーによってはVRMヒートシンク側が干渉気を付ける感じです。
片やUltimateはメモリー側にオーバーハングしてるのでメモリーの高さ制限があります。
お使いのメモリーだと高さ32mmなので、ファンを少々上にずらす感じでいけるでしょう。

書込番号:22309866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/12/08 15:10(1年以上前)

けれどホントに定格使用ならここまでの費用はどうなのかな?と 私も思いますよ。

http://kakaku.com/item/K0001051024/
これ使ってましたがi5 8400では過剰すぎて今は取り外してお寝んねです(笑)

書込番号:22309882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/08 15:12(1年以上前)

>Domina314さん

えっとですね UniversalとUltimateではファンが違います。
UitimateはXF140っていう25mmのファンが付属しててメモリーにかぶりますが、Universalは10mmの薄型ファンが付属するのでメモリー干渉を起こさないようになってます。

自分はR1 Universalの方を使ってます。勿論H5も持ってますが。。。
冷却性能は歴然として違いますよ。データが2700Xですが5-10℃前後は最大温度が変わります。
実際、Blenderなどをかけても2700Xで冬場で58℃前後ですが夏場なら70℃前後まで上がります。さっきーさんのテスト結果からだと+3−5℃程度なので、十分な冷却性能が有りそうですが。。。

ちなみに自分はUniversalで購入してますがXF140も別に持ってますので、すぐにUltimateにできます。ファンクリップはH5のが使えますし、確か1セット余分が有ったはず。
UniversalとUltimateの違いがフロント側のファンだけですから

書込番号:22309889

ナイスクチコミ!0


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 15:17(1年以上前)

たくさんの返信どうもありがとうございます。
動画エンコードも仮想通貨もしません。ゲームだけです。あとyoutube?ぐらいです。
だからoc常用でのメリットはそんなにないかと思います。だからcryorig R1でなく、
cryorig H5にしてデジタル趣味人さんの言うように予算をグラボの回したほうがいいと思いますか?
9700k定格運用ならcryorig H5 で十分ですかね?

書込番号:22309901

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/08 15:18(1年以上前)

自分的には、ハイエンドクーラーなら温度が下がるので、まあ、価値がないという訳では無いです。
大きい方が静かですし^^;

特に9700Kはターボブーストが4.7GHzの8コアなので、それなりの物を用意したほうが良いとは思うんですけどね^^;

熱量的にはAMDの2700Xと大差ないと思うので、それなら夏場も含めて不安がないR1とかなら安心で良いんじゃないとは思いますが?

たった4千円ではグラボを1ランク上げるとか無理だし^^;そもそも足りなかったら買いなおしで余計な出費なので、この辺りを最初から買うというのには反対じゃないですね^^

書込番号:22309902

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/08 15:22(1年以上前)

>Domina314さん

H5でも虎徹よりは多少は冷えます。まあ、最終的には裏にファンを付けてダブルファンにすれば少し(2-3℃)温度を下げられるし、フルロードの運用が無いなら、それでも大丈夫じゃないですかね?

自分的にはどうしても冷却パーツの場合は最悪の条件(フルロード)で安定させることを条件としてしまうので、条件的には厳しい条件になってしまいますが、フルロードをあまりさせないのであれば、H5でも行けると思いますよ^^

書込番号:22309911

ナイスクチコミ!1


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 15:23(1年以上前)

やはりocしてみたいとなったときのためにもcryorig R1 にしておいたほうがいいのかな、、、

書込番号:22309914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2018/12/08 15:48(1年以上前)

インテル8コアは定格運用でも従来のCPUでのOC運用並みにはなるので、ハイエンド空冷はそれなりに価値があるよね。
もうこれ以上は望めない、と思えるだけでも十分。

5千円程度ビデオカードに上乗せしても、カードメーカーを好きなものにする程度の予算しか確保できないし。
RTX2080Ti買えるってんならまだわかるけど、RTX2070程度だとなぁ・・・・・・数日前のパッチでBFVのレイトレはずいぶんパフォーマンスアップで使えるようになった、とは聞くけど「レイトレなしでいいじゃん」と言われればそれまでだし、夏場暑くなってからクーラー買い替えを検討するのもそれはそれでなんかなぁ、だし。

書込番号:22309959

ナイスクチコミ!1


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 16:17(1年以上前)

>5千円程度ビデオカードに上乗せしても、カードメーカーを好きなものにする程度の予算しか確保できないし。
>たった4千円ではグラボを1ランク上げるとか無理だし^^;そもそも足りなかったら買いなおしで余計な出費なので、この辺りを最初から買うというのには反対じゃないですね^^
そうですか、、、
やはり余裕を持ってR1のほうがよさそうですね、夏になってh5じゃだめだってなったら困りますしね。

書込番号:22310010

ナイスクチコミ!0


スレ主 Domina314さん
クチコミ投稿数:18件

2018/12/08 16:57(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>デジタル趣味人さん
>キンちゃん1234さん
皆さんどうもありがとうございます
usaのアマゾンでR1 Ultimateが94ドル+15ドルで買えるみたいなのでアキバや日本橋で売ってなかったらアマゾンで買おうと思います。
いろいろ学びましたどうもありがとうございます。

書込番号:22310082

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/08 16:58(1年以上前)

この位のクーラー、サイズも大きいけど、重量もかなりある。
下手するとM/Bが曲がったりして不安定や故障する事もありそう。

グラフィックボードは曲がり防止のつっぱり棒のような物もあるけど、重量級クーラーのつっぱり棒みたいなのがあれば安心かも。

どこか作ってくれないかな〜。

書込番号:22310083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/12/08 17:58(1年以上前)

38.5倍OC

でかい。

>Domina314さん

>Domina314さん

一万円オーバーでも良いのなら・・・。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000959842/SortID=22283400/#tab

このスレを参照にしてみたらどうだろう?

個人的には驚くほど冷えた。

一応ね 比較のCPUクーラーが無限5+トリプルファン仕様。
決して冷えないクーラーじゃなくて 結構冷えてるはずのクーラーとの比較で
17℃下がった。

多分 誰も信用しないのだろうけど・・本当のデーターです。
本人がびっくりするほど下がったデーターなので他人は 嘘だーって信用しないでしょうけど本当です。

今夜か明日中に9900K機に付け直してみるけどね。

今は RYzen2700で使用中。
疑似2700X仕様 38.5倍OC状態。

これで100%負荷をかけてMAX50℃以下に収まる。
問題はでかい、重い、高い。


書込番号:22310212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/09 10:52(1年以上前)

ASUSGTX1070Ti&RTX2070

CINEBENCH9700K5.0GHz+GTX1080

FFXVWQHD9700K5.0GHz+GTX1080

結論は出たようですが参考まで。

GTX1070Tiはピンからキリまでいろいろありますが、新品でASUSだと2070との価格差はあまりないようです。
マイニングブームの終焉で、旧型の1070Tiならヤフオクなど格安で手に入ります。

組み上がったばかりのデータですが、9700K空冷5.0GHz+GTX1080のベンチ検証データです。

書込番号:22311809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/12 19:35(1年以上前)

マザーボード】GIGABYTE Z390 AORUS ELITE [Rev.1.0] BIOS F5
【CPU】9700K 定格
【CPUクーラー】CRYORIG R1 ULTIMATE(熊ちゃんグリスKryonaut)
【ビデオカード】GTX 1080 FOUNDERS EDITION (外排気)
【ケース】Corsair Carbide 400C CC-9011081-WW
【OS】 Windows 10 Pro 64bit

フロント14cmファン2個 背面ファンR1 ULTIMATE初期ロットおまけの14cmファン外付け
マザーファン設定 サイレント 

シネベンチ6回連チャン

余裕で冷えてます。

少々のOCは行けそうです。

書込番号:22319771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/12 19:50(1年以上前)

追加情報

室温 約20度
ケース前面周辺 約21度です。

書込番号:22319801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1062件Goodアンサー獲得:64件

2018/12/12 19:59(1年以上前)

OCCT 3分

書込番号:22319822

ナイスクチコミ!0


Ganzeruさん
クチコミ投稿数:8件

2018/12/19 01:45(1年以上前)

なんか9700Kって個体差が大きいように感じますね。特に9900Kよりも。
某掲示板で見た9700Kは9900Kの選別落ちって話に妙に納得しちゃいました。
自分も購入してOCしましたが、9700K@4.9Ghzが限界で5Ghz越えは無理でしたね。
※Corsair H150iの360mmラジエーター+サンドファン仕様のファン全開で冷却しきれなかった。(OCCT スモールテスト85℃オーバー)

>Domina314さん
なので、定格使用でもALL4.6GhzまでBoostされますので、個人的にはハイエンド空冷は価値のあることだと思います。
色々な方も言ってますが冷却性能に余裕を持たせることで安定性や静粛性において優位ですからね。
真夏にゲームやってて、ファン全開で煩い、スロットリングでクロック落とされてFPSが下がるとか嫌じゃないですか?
ゲームだとフルロードにならなくて温度があがらないかもしれないですが…。
候補は他の方があげているものに追加するならサイズ 忍者5ですかね。
付属ファンは静音ファンなんで冷却性能上げたいならファン交換すればいいし。
まぁ交換するくらいなら最初からNoctu NH-D15を買ったほうが幸せになれるかも…?
Threadripper専用 Noctu NH-D15を使ってますけど本当に作りが丁寧、よく冷えるで高いだけあるなって感心します。
少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:22334372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/19 06:55(1年以上前)

現状の9700K冷やすだけ考えたら虎徹クラス、将来他の発熱量あるCPUを使うかも? なら Noctu NH-D15 クラスを買っておくと良いかもね。

ハズレ石じゃない前提の面はあるけど…

書込番号:22334513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

i3ー8100との比較について

2018/12/16 13:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX

クチコミ投稿数:23件

世代交代するにあたり、CPUをこちらの製品とi3-8100のどちらにするかでで迷っています。

用途は殆どネットサーフィンと動画視聴程度ですが、たまに気になるタイトルを見つけるとゲームもします。その中には最新の3Dゲームも含まれます。
GPUはGTX1050Ti〜GTX1060 6Gあたりを考えています。

後はこれも偶にですがライブや映画をmp4へエンコードする事があります。
偶にやる程度なので時間はあまり気にしませんが例えば2時間の映画をエンコードするのに
i3-8100で仮に一時間掛かるとしたらG5400ではどの位掛かるでしょうか?

書込番号:22328291

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/16 13:57(1年以上前)

Pentium G5400がPassMarkで5200くらいi3 8100が8100くらいなので、Pentium G5400は8100の6割くらいの速度差でしょうか?

Pentium G5400は4スレッドだけど2コアなのであまり大きな期待はしない方が良いでしょうね。。。
グラボはGTX1050Ti辺りが相性が良いのかな?とは思います。

最近のゲームはスレッドの使い方がうまくなってきてるので今後はPentiumの様にコア数が少ないとゲームが遅いってことがあるかも知れないですね^^;

i3が1時間ならPentium G5400は1時間40分くらいになると思います。

書込番号:22328315

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2018/12/16 15:02(1年以上前)

サブ機のほうで7世代 Pen G4560を使ってますが、同じような2C4Tで快適に動画視聴やネットサーフィンで毎日活用してます。
またH.264QSVエンコなら6コア のCPU機とも終了時間変わらずに終わってます。
勿論QSVじゃなければ1.5倍以上の差は出ますけど。
価格差をこの先何年使用で見合うか考えて選ばれるとよいと思います。

書込番号:22328453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/16 15:38(1年以上前)

そういえば、QSVを使うんなら、Pentium G5400もi3 8100も速度は変わらないですね(QSV自体が内蔵GPUの機能なので)

しかし、Pentium G5400が1万ですか。。。高いですね^^;
CPUのみで考えたらRyzen3 2200Gもそんなに値段が変わらないのはちょっといくら物不足だからって。。。。)この前自分が買ったときは7000円以下だったのに^^;

書込番号:22328532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/16 15:44(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ありがとうございます。

ん〜。滅多にしないとはいえ、エンコードで40分の差と聞くと考えちゃいますね(笑)
でもまぁ気長に待てば済む話ですけどね。

現在はSandy Bridgeのi5ー2400なんですが、基本のネットサーフィン等に体感できる様な差がなければいいかなーって思います。
G5400が最安で約9500円、i3-8100が約17000円。
エンコードで例えるとこの差額で40分の差を買うかどうかと言う所ですね。

まぁ質問時にも書きましたがエンコードなんて滅多にしないし普段遣いにストレスが無ければ良いのでG5400でいいかなー。

書込番号:22328541

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2018/12/16 16:04(1年以上前)

この価格帯でエンコード性能だけ注目するのなら、Ryzen系も選択肢になるかなと。
ちと古いけど、Ryzen5 1600Xがamazonで19800円。エンコード性能は、8100の倍くらいは期待できます。
最新ならRyzen5 2600ですが。値段もちょい増し。

ゲームもするというのなら、Ryzen2400Gあたりも、エンコード性能は8100の1.5倍ほど。GPU性能はGT1030程度となりますが、低価格帯ならかなりの検討。

書込番号:22328582

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/16 18:37(1年以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。

AMD未経験で自作経験も浅いのでちょっと躊躇しちゃいます・・・。
AMDの場合Intelとの違いはマザボ位ですかね?

Ryzen 5 2400Gは価格はi3-8100と拮抗してますがグラフィック性能が秀逸ですね。
ちょっとしたゲームならグラボレス。
昨今IntelのCPUは価格高騰してますからね。

でもどっちにしてもグラボは導入するしなぁ・・。
それにエンコード重視と言うわけでもないので、どうでしょうね・・・。
でもこれを機にAMDへシフトするのも面白いかも?
AMD製品は使った事ないのですがGeForceよりRadeonの方が語感がカッコよくて気になってはいました(笑)
まぁ恐らくIntelとAMDどちらを選んでも余程のマニアや数値にこだわると言う人でなければ後悔する程の差は無いでしょうね。
この勢いでグラボもRadeonに乗り換えか!?

書込番号:22328986

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2018/12/16 18:59(1年以上前)

>なりませぬっ!さん

自分はRyzenで自作してますが、特にインテルと比べて難しいとかは無いです。(せいぜい、メモリーの相性に気を付ける程度)
お金が出せるならRyzen5 2600辺りをお勧めしますが(キャッシュ周りの改善が大きく、ゲーム用途なら第2世代の方が良いからですが)

でも、この辺りの金額が出せるならi5 8400が買えてしまいそうなので^^;(買えないか。。。)

マザーもお安めの物も選択できますしね^^グラボを付けるならお勧めとは言えますね^^

どっちが良いかは難しい所ですが^^;

書込番号:22329026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/12/17 12:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
有難うございます。

AMDは色々な意味で冒険になりそうなので無難にIntelを選ぼうかなと思い始めてます。
i5 8400はかなりコスパ良いみたいですが、自分には・・・ん〜どうなんでしょ、宝の持ち腐れになりそうな悪寒・・。
でもG5400では最新ゲームにすぐに追いつかなくなりますよねきっと。
G5400だとグラボはGTX1050Tiがバランス的に丁度良いみたいです。それ以上になるとボトルネックで折角のグラボの性能を引き出せないようで。

・・・あかん。ほんとにi5が頭にちらつき始めた(笑)

書込番号:22330492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2018/12/17 22:24(1年以上前)

皆さん、有難うございました。

折角の最新世代へのアップグレードなのでi3を選ぶ事にします。
あとは価格の高騰が回復するかどうかですね・・。まだ暫く様子見ですね。

書込番号:22331692

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)