
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2018年12月3日 06:26 |
![]() |
16 | 5 | 2018年12月2日 18:49 |
![]() |
36 | 38 | 2018年12月2日 16:18 |
![]() |
6 | 10 | 2018年12月1日 23:59 |
![]() |
23 | 63 | 2018年11月30日 11:20 |
![]() |
8 | 4 | 2018年11月29日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
新しくPCを作ろうと思ってるんですけどこんな感じがいいかなと思ってるんですけど何かアドバイス頂けませんか?データ用のSSDはせっかくだしM.2にしようかなとも思ってるんですけど金額もそこそこするので普通のSSdにするかも迷ってまして・・あとゲームは全然やらないのでグラボは安い奴でいいかなとか思ってるんですけどどの辺りがいいでしょうか。
Core i7 9700K か Core i7 8700 BOX
PRIME Z390-A
M.2-2280 500G Cドライブ用
M.2-2280 1T データ用
CORSAIR DDR4 16×2
0点

とりあえず分かる事は、書いたパーツの構成では動かないですね。
CPU、M/B、ストレージ × 2種、メモリー。
これだけではPCにはなりません。
電源、CPUクーラー、ケースもあった方が便利です。
書込番号:22288235
0点

>PRIME Z390-A
分かる人には分かるけど、メーカー名も書きましょう。
>M.2-2280 500G Cドライブ用
>M.2-2280 1T データ用
M.2だけだとSATAタイプもありますので。きちんと製品名も。
NVMeタイプのM.2もだいぶ安くなりましたが。データ用はHDDで良いかと。
>CORSAIR DDR4 16×2
メーカー名/製品名も。
勉強した上でこのリストなら、BTOを買うのが無難です。
書込番号:22288255
3点

ゲームを全然やらないのならグラボは不要ですよ。
書込番号:22288387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途は分からないので、どういっていいか分からないですが、SSDに関してはM2でなくても良い場合も有るし、M2の方が良い場合も有るけど、一般的にはランダムアクセスするならSATAで良いし、シーケンシャルが多いならM2の方が良いってことですかね?
後はマザーくらいしか型番が分からないので、細かい指摘はできませんし^^;
足りないパーツの情報も無いので、推測でしか何も言えないです。
9700Kならクーラーも必要ですしね、かなりざっくりした内容なので心配の方が大きいですね。
確かにゲームやらないならグラボは無くても良いけど、4K出力するならグラボは付けた方が良いかな?
書込番号:22288453
0点

9700Kの場合クーラーや電源そしてケースも重要な要素になりますのでそのへんの具体的な製品名を
上げていただいた方がいいですね。
書込番号:22288502
0点

ストレージをえむだっつー(笑)のSSDだけで組むと、プラグインの電源ユニットだとメインの24ピンとEPS12Vの8ピンだけで済んでしまうかもなのでそれはそれでありだな、と(^_^)
ビデオカード・・・・・・来年の1月に3DMARKにレイトレーシングのベンチが加わるそうだから、ゲームをやらなくてもRTX2080Ti買いましょう・・・・・・そうすっと電源も750W超か・・・・・・ケースは強化ガラスのでかいやつ???・・・・・・ゲームしないって情報だけでどうアドバイスしろと(^_^;)
書込番号:22288623
1点

すいません書き方が悪かったです。再度書き直しましたのでよろしくお願いします。
Core i7 9700K BOX 又は Core i7 8700 BOX
ASUS Intel® Z390搭載 LGA1151対応マザーボード PRIME Z390-A【ATX 】
CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 16GB×2枚キット CMK32GX4M2A2666C16
WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / WDS500G2X0C Cドライブ用
WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / WDS100T2X0C データ用
玄人志向 KRPW-BK750W/85+
Thermaltake VIEW 31 TG ミドルタワーPCケース CS6813 CA-1H8-00M1WN-00
の予定です。
書込番号:22290162
0点

皆さんの書き込み、ちゃんと見てます?
私含め 揚げないかつパンさん sakki-noさん も書かれていますが、CPUクーラー無しで組むんですか??
ひょっとしてBOX品買うのだから、付属のリテールクーラー付いていて、それを使えば良いじゃん って考えてます?
選択したCPUにはクーラー付属してませんよ。
質問に答えたのに、それをスルーして適当に選ぶのなら、 KAZU0002さん 同様にBTO買った方が良いに一票です。
ゲームはやらない以外の情報が無いので、このクラスのCPUが本当に必要なのかも分かりません。
このCPUもアチチなので水冷クーラーの方がベターです… が、 カルトトさん にはと言うか一般人にはi5 9600K + 空冷が無難な選択かと。
書込番号:22290606
0点

必要なアドバイスってのは結局なんなの?
「動かすのに足りないパーツ、どれがいいんでしょうか」って質問ならそう書けばいいんだけど、どういう考えでよろしくなの???
とりあえず動きそうな構成が書けない人には自作は勧めないよね、やっぱ。
それでいいかどうかはともかく、動かすとこまで行くようなパーツリストが書けるところがスタート地点だし。
逆にそこまで行くんならアドバイスっていうか、趣味の入った横槍(?)を入れたりするんだけれど
書込番号:22290623
1点

よく書くことではありますが。
「このパーツがいい」と、自分でこだわりをもって選べるからこその自作です。
「このパーツでいい」と、特にこだわりが無いのなら、余分なリスクがあるだけです。
きちんと動くPCが確実に欲しいのなら、既に組み上がっているBTOを買いましょう。
書込番号:22292057
1点

>カルトトさん
自作する場合にパーツの好みってのが出るんですよ。
何度も自作したり、パーツ交換したりで、それぞれに好きなメーカーとか出てくる。
(たまたま 自分が買って 不具合でたり、短期間で故障したり・・で各自の思い込み)
マザーでも出ますね。
私とかだと、asusかASROCしか使わないです。
電源とかも結構好みが出る。
私は貧乏なんで10000円以下かな〜それ以上のは、よほどこだわって組む時だけですね。
メモリーだって、こだわる人はこだわりますし。
私は気にしない、OCメモリーでも体感に差がないと思い込んでます。
CPUクーラーは私は静音 静かを重視して選んでる。
ケースなんぞは、好みの塊 ひとそれぞれ。
これは完全に個人の好み。
私はエアーフローってのは無視で選びますね。
人によってはエアフロー重視で選ぶ人もいれば、外観重視の人もいるでしょう。
で?
SSDも、HDDも それぞれに好みが出る。
SSDは私はサムソンしか使わない。
根拠は クローンソフトが便利なのと、いまだ壊れたことがないから。
HDDはシーゲートで軒並みぶっ壊れたので・・いまはWDだけ選んでる。
WDが 今後 短期間で壊れたら・・また 変わるでしょう。
結論。
まぁ 好みだけです。
私の選択方法に科学的根拠なんぞはない、思い込みだけですね。
で?
まぁ 初めてだと好みも何もないでしょし。
他人に聞いても それぞれに好みが出るから 参考にならんと思う。
自作の最大の楽しみは、パーツ選びですから、じっくりと下調べする方がよいですよ。
例えば 服とかでも 他人に選ばせれば・・人それぞれに これがいい・・って言うとおもう。
しかし、それが当人に気に入るかは・どうでしょね?
書込番号:22296894
0点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
サブマシンを一新したいと思っています。
それでCPUの選択で悩んでいます。
サブマシンなので用途は、動画変換は一切行っておらず、ネット閲覧、ネット動画閲覧、WORD文書作成、Excel(マクロはほぼ使用しない)なのですが、こういった用途の場合、ベースクロックの高い方が快適なのでしょうか?
i3-8100 と i5-8400 で考えていますが、安ければその分 SSDの予定をm2SSDにグレードアップにした方がさらに快適に使えるのかな?と思っています。
用途から考えてどちらがお勧めでしょうか?
2点

その用途なら、i3-8100で余裕かと。
CeleronG4900まで下げても問題ないかもしれません。SSD積んでおけば
>ベースクロックの高い方が快適なのでしょうか?
そうなりますね。
軽い作業なら、瞬間的なパワーが高いほうが快適です。
書込番号:22292789
6点

その用途なら、Core i3でも十分かと思います。
>ベースクロックの高い方が快適なのでしょうか?
体感的には誤差の範囲かと思います。
>安ければその分 SSDの予定をm2SSDにグレードアップにした方がさらに快適に使えるのかな?
M.2というよりMVNeが構成のなわけですが。その性能を必要とするようなことをしないのなら、通常のSSDと体感差は無いと思います。むしろ、SATAタイプのSSDの容量が大きい方を狙った方がよろしいかと思います。
書込番号:22292955
3点

i5-8400は、ベースクロックこそ2.8Ghzですが、ターボブーストにより、最大4Ghzまで出ます。
i3-8100は、3.6Ghzが最高ですから、性能的には、多少差が出ますよ。
もっとも、体感上、違いを感じることはありませんから、安い方で十分です。
書込番号:22292981
4点

>P577Ph2mさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます。
可能ならもうひとつ教えて頂きたいのですが、アイドリング時(ブラウザで記事を表示した状態で内容を読んでいる間など)はベースクロックまで下がりますが、そうなると i5 の方がその際の発熱が下がるということでしょうか?(=ファンが多少でもうるさくなくなる)
電気代は気にならないですが、できればファンなどの雑音が少ない方がありがたいのでその辺も気になります。
それともこの辺もほとんど気になるほどではないでしょうか?
書込番号:22294408
0点

横から失礼。
ファンがうるさいというのがよく分かりませんが、最近のCPUは皆静かなものですよ。
感じ方は個人によりけりでしょうがアイドルで 1000RPM 以下なら耳を近づけてようやく聞こえるレベルなので最低回転数が600とか800とかのクーラーを選べば気になることはないと思いますよ。
intelのリテールクーラーでも1000-1100RPMくらいです。気になるなら HWMonitor などのソフトで現状を確認してみるといいですよ。
またアイドル時の消費電力=熱を下げたければBIOSでCステートを全て有効にすれば最低まで下がります。
i5などの6コア以上のCPUはアイドルが多少高いとの記事やグラフ見ました。i3-8100 のみ持ってますが比較できないので正確なところは分かりません。
書込番号:22295767
1点



CPU > インテル > Core i5 4460 BOX
PCの更新を考えているのですが、体感速度が変わらないと悲しいので、みなさんのご意見を頂きたく書き込みさせていただきます。最後に自作したのがかなり前で、最新のCPUがどれくらい速くなっているのかわからなくなっています。
現在の構成は、こんな感じで、
CPU | Core i5 760
MEM | 8G
Strage | SSD 120G + HDD 2T
Internet | 光100M bps
OS | Windones 7
用途は、こんなもんです。
(これがメイン)Firefoxでインターネット 50タブ程、使っていると引っかかる感じがしてイラつく
iTunes、これも遅い
動画エンコード、ほとんどやらないのでそんなに不満なし
簡単なゲーム(banishedとか)、ほとんど不満なし
以上よろしくお願いいたします。
0点

50タブでのメモリ使用量確認してカツカツだったらメモリつめばいいと思う
書込番号:19162059
1点

>こるでりあさん
コメントありがとうございます。
メモリは、Cyberfoxが3G程度使っている状態でして、これ以上積んでもあまり変化がなさそうですがどうでしょうか?
また、厳密にはFirefoxではなくて、Cyberfoxを使っています。
書込番号:19162070
0点

Core i5 4460と760で、性能差は2割ほどです。
まぁ、50枚もページを開いていれば、どんなCPUでもそれなりにもたつくようになるのでは無いかと。
メモリ増設は、試してみても良いとは思いますが。ブラウザくらいなら8GBでも問題ないとも思います。
書込番号:19162122
2点

じゃあメモリつんでも変わんないかな
私もCPU変えてもそんな変わんないと思います
自分だったら今4460ならお金ためてSkylakeの次とかでもっと上位の買うかなあ
書込番号:19162151
1点

>Cyberfoxが3G程度使っている状態
私のは今 Firefoxで258MBほど、何をすれば3GBも使うのか不思議、
普通使用中の一時ファイルだけでも1GBはいかないはず、私のは今130MB程度、
Cyberfox設定の見直し&不要なキャッシュなどの削除(毎回開くサイトは登録して、1.2度しか開かないサイトは削除する)
一時ファイルも電源オフの時は削除で良い、
(私の場合はRamDisk上に一時ファイルを置き、シャットダウンする時は常に削除しています。)
あと不要な通信は停止にしておく(デフォルトではいろんなソフトが通信しているので)
書込番号:19162161
0点

>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。2割ですか。参考になります。
案外、SSDを変更するのが一番効くかもしれないですね。
メモリ帯域的な話で快適になるんじゃないかなと期待してましたが、誤差みたいなもんなんでしょうか?
>こるでりあさん
何が原因で快適じゃない状態なのかをよく考えないと、解決しない気がしてきました。
いずれにせよ構成変更するならCPUを変更したいので、より上位なものも検討してみます。
書込番号:19162174
0点

>1981sinichirouさん
コメントありがとうございます。確かに3Gも何に使ってるんだろ(笑)
about:memoryで調べてきました。
起動直後、4タブの状態で、600MBでした。
50MB/1page のイメージでしたので、4 * 50 = 200MB
あとは、networkが120MB、JSが120MB程度となんやらかんやらで合計して、600MBでした。
今の状態で、600MBが異常なのであれば、どうしたもんやら。
書込番号:19162204
0点

意外に多く消費していますが、それ位だったらたいして問題は無いですね、
とりあえず古いキャッシュ類や一時ファイルを削除してみましょう。
120GBのSSDの空き容量も調べましょう。SSDのアクセスに問題ありかもしれない?
あと各パーツ類の温度などもHWMonitorなどのソフトで観察してみてください。
タスクマネージャーでパフォーマンスのチェックもしてみてください。
とにかくその程度の使い方であれば、今のスペックで十分なので、何が原因か確認するのが先でしょう。
あとCCleanerで一度ごみ掃除をしてみましょう。(不要な物だけ慎重に削除する)
書込番号:19162240
0点

>totoronotororoさん
追伸
Microsoftは下記のような悪質な事をやっていたので、これが関係しているかも?いたかも?しれません。
調べてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19161880/#tab
書込番号:19162259
1点

メモリー速度はCPUキャッシュで吸収されるので殆ど違いはありません。
特殊な状況でほんの僅かの差が出る程度です。
SSDは古いものは遅いですし、空き容量が少ないとパフォーマンスは落ちますし、容量が少ないと書き込みが遅いです。
OSのクリーンインストールをした方がいいかも知れません。
Windows 10にするつもりなら、一度Windows 10にすればクリーンインストールも可能なので、アップグレードしてからクリーンインストールをするという方法もあるでしょう。
書込番号:19162371
1点

>案外、SSDを変更するのが一番効くかもしれないですね。
Windowsは、空きメモリをキャッシュに使っていますし。ブラウザ自身もメインメモリをキャッシュに使用していますので。SSDの速度も、大した影響は無いと思います。
まぁ50枚というのが、根本的なところで問題かとは思います。
書込番号:19162397
4点

>1981sinichirouさん
Cyberfoxのチューニングはカリカリまでやってるつもりですが、キャッシュをRAMドライブに置くとかやってみます。
>uPD70116さん
メモリ速度はあんまり関係ないんですね、ありがとうございます。
>KAZU0002さん
それは分かってるんですけどね。。。やめられないんですよ(笑)
CPUの変更は一旦置いておいて、SSDを下記のものに変更する + RAMドライブを導入するで一旦対策をしてみます。それでもだめなら、全体の組み直しを検討する事にします。ありがとうございました。
SANDISK SSDプラス SDSSDA-240G-J25C
書込番号:19162572
0点

Windowsは、自動的に空きメモリをキャッシュとして利用しますので。RAMDディスクを作ってしまうと、キャッシュのための容量が減ってしまいますし。「50枚開くのが遅い」のならともかく。開いた状態が遅いのなら、RAMディスクでは解消しません。
ブラウザの使うディスクキャッシュ量とメモリ量の設定は、拡大していますか?
firefoxの設定ですが、この辺のページにて。
http://www.netyasun.com/browser/firefox.html#MEMORY
書込番号:19162609
3点

>Windowsは、自動的に空きメモリをキャッシュとして利用しますので
その表現はちょっと違いますね、
最初からキャッシュとしてメモリを使っているわけではない、
使用したソフトをメモリ上に置いているだけ、
RamDiskは履歴をパソコンの起動時にメモリに読み込むので、ネットに接続する時は高速にアクセスできるってわけ、
あと一時ファイルもネットに接続する時に過去のファイルがあるかアクセスするので、SSDやHDDに負担がかかる、
メモリ上に置くようにすれば高速で処理できるし、ディスクの負担は減る、
一時ファイルは肥大化するので、保存するよりメモリ上に置いてシャットダウン時は保存しないほうがよいと思う。
windowsが一時ファイルを全部メモリ上に置くわけではない。
メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
あとめもりくりーなーはメモリ上の使ってないソフト&キャッシュなど削除できるので、
仮想メモリを使わず効率的に動作させたい時にはかなり有効です。
書込番号:19163296
0点

>使用したソフトをメモリ上に置いているだけ、
ファイルのリードライトでも、そのファイルがメモリ上にキャッシュされます。プログラムだけではありません。
>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
その通り、メモリ上にありますよ。当然、他の用途に空ける必要が出来たら、キャッシュ領域は開放してそちらに使いますが。…「[空きメモリ]をキャッシュに使う」ってわざわざ書いたのに…
まずは、この辺を読みましょう。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
…この仕組みは、「コピーしたファイルを読み込んだら、異様に早かった」とか、体感できる場面は多いと思うんだけど。
なんか前にも、このへんを「言い張り続けた」人がいたなぁ…また言い張り続けるのかなぁ…いやだなぁ…
書込番号:19163399
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/
同じ奴だったw
いいか?反論するのなら、まずこのページに書かれていることに反論してみなさい。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
このページを理解せずに反論するなよ。恥かくだけだぞ。
根拠はこれです(ドヤ)と、仮想メモリの説明ページのリンク張られたときには、どうしようかと思ったw
書込番号:19163433
3点

念のため追記しておくけど。
>>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
>その通り、メモリ上にありますよ。
「使ったソフト」とは、終了したプログラムがメモリに残っているという意味では無く、「プログラムのファイル」が残っているという意味ですので。勘違いしないように。
…区別付くかなぁ…曲解して騒がないかなぁ…と、いろいろ心配ですが。
>あとめもりくりーなーはメモリ上の使ってないソフト&キャッシュなど削除できるので、
使っていない(ように見える)ソフトを勝手な終了させる?恐ろしいソフトですねw
使われていないキャッシュ?OSが優先順位を付けて自動的に削除しますので、積極的に削除しても、なんの効能もありませんw
前にもどっかで書いた記憶があるんだけど。そんなことでOSの効率が良くなるのなら、OS自体に最初に実装されますって。意味の無いソフトの宣伝文句に踊らされて、原理を理解しないから…
書込番号:19163470
4点

>メモリ上に置くというならすべての使ったソフト&キャッシュ類がメモリ上にある事になるだろw
ちょっと表現が悪かった、過去のつまりパソコンを起動する前に使っていたアプリ&ファイルも含むという表現にしたかった
レスはまたあとでする。
書込番号:19163542
0点

誰が起動したときの話なんかしている?。その時点ですでにトンチンカンだろ。
どうやったら、前提を間違えられるんだ?
RESなんかしなくていいよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320521/SortID=17150369/
こちらの続きレベルなら、会話が成立しないのは目に見えているし。Lenovoと同じく、トンチンカンなことを根拠と言い張るだけでしょうし。
書込番号:19164225
3点

8Gのメモリを積まれているようですが、
ページファイル(スワップファイル)を0にしてみるとか。
使いきっても、警告メッセージが出るだけですし。
ダメ元でやってみては。楽にできるので。
書込番号:19164551
0点

>年季奉公さん
コメントありがとうございます。
Windowsのスワップは0にしてあります。
>KAZU0002さん
>1981sinichirouさん
Cyberfoxのメモリ関係や接続数については、about:configから変更済みです。
コンテンツキャッシュも0に変更してあります。RamDiskを使うのは、起動の高速化のためだけです。
実際に、やってみましたがあんまり高速化の効果は無いようですね。HDDより、Ramdiskの方がアクセス速度が桁違いに速いはずなのに、起動速度にあまり変化がないのは不思議ですが、、
書込番号:19164750
0点

いやいや、メインメモリから確保するRAMDISKで起動は高速化しないでしょう。
むしろ確保時のオーバーヘッドが生じて遅くなるのが必定です。
このスレでは仮想メモリとRAMDISKとテンポラリファイルの話がごっちゃになってるようですが、ブラウジング時にRAMDISKに置いて高速化されるのはブラウザのキャッシュ(テンポラリファイル)です。
FireFoxなら、キャッシュファイルの場所を設定できますので、ここにRAMDISKにしてやると少しは高速化されるかと。
たぶん、劇的な改善はないでしょう。根本的原因は50もタブを開きっぱなしにする使い方だと思われますから…
書込番号:19167907
1点

参考までに、Chromeで50タブ開いてみました。
物理メモリ使用率90%近くなってますが(VRAMに2GB確保してるので、実質6GB環境)、レスポンス変化は特になしです。
なおかつBGM代わりにYoutubeでフルHD動画再生させてます。
CPUはA10-7870K、メモリ8GB、システムドライブにSSD128GBと、性能的にはスレ主さんのマシンとそう変わらない。
メモリ喰いですが、Chromeにしてみる…ってのは?ダメ?
書込番号:19167984
2点

>totoronotororoさん
>RamDiskを使うのは、起動の高速化のためだけです。
OSの起動の事であれば、それは勘違いです。
OSの起動を早くするには、読み込み量を少なくする。
1.高速スタートアップを利用する(トラブルが起きるパターンがあるので、注意ですが)
2.サービス関係で不要なものが多いので無効にしたり手動に設定しなおし、
3.レジストリの掃除をする。
4.読み込みさせるアプリを少なくする。(使う時だけ起動すれば特に問題は無し、すぐに使いたいならスタートアップに登録しておく
(デスクトップ画面が表示されたら、すぐになんでも使えるというのは間違い、画面は表示されてもすべての読み込みが完了していない場合が多いので注意)
ブラウザの速度が遅いのは一時ファイルやcookie&履歴が多過ぎる場合にも起きたりします。
たまにしかいかないサイトのものを保存していても無駄です。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2539129
http://flets-w.com/point-otoku/knowledge/browser/browser15.html
RamDiskは一時ファイルやcookie&履歴をメモリ上に保存しておくために、また他の用途に使う事も可能です。
利点はSSDにアクセスしない、速度が速い
最近のSSDは速度が速いものもありますけど。
書込番号:19175752
0点

>KAZU0002し
>この仕組みは、「コピーしたファイルを読み込んだら、異様に早かった」とか、体感できる場面は多いと思うんだけど。
それインデックスを作成していてどこにあるかすぐ探せるから早くなるって事でしょ
一度読み込んだ物はメモリ上にあるからそれは早いのは当たり前、
しかしOSのメモリの管理がうまくいっていない場合も多々なので、アプリで使った後もメモリ上に残っている、
残っていたら仮想メモリを使う事になる。
仮想メモリを使わない目的で、メインメモリ上の不要なデータ(破棄して良いデータ)類を掃除するのが めもりくりーなー というわけ、
使ってみれば解るよ、そんなことできるわけがないなんて言っても現実にできていますよ。
このソフトは設定すれば自動でも掃除してくれる優れものだ。
動画を添付しておくからよーく見て、
書込番号:19175856
0点

>それインデックスを作成していてどこにあるかすぐ探せるから早くなるって事でしょ
インデックス作成したら、読み込みがRAMディスク並の速度になるんだw
だったら、メインメモリを逼迫しても、インデックスを常駐させておけば。HDDが常にRAMDディスク並に動く人になるね。すごい発見だw
だいたい、インデックスって何のことですか?妄想ですか?ソースよろしく。
ついでに言えば。WindowsはFATをほとんどキャッシュしないんだよなぁ…わかんないだろうなぁ…
メモリクリーナーの使用例って。それだけのメモリ容量を何のソフトが使っているの?
で。そのメモリクリーナーが解放したというメモリ領域は、具体的にどのソフトが使っていたことになっている領域?
もし、「使っていないソフト」とやらがメモリを食っているとしても。「使っていないソフト」がそれだけメモリを食い散らかしている状態が異常です。
…Windowsがファイルキャッシュに使える領域すら食いつぶしているソフトがあれば、そりゃキャッシュ効果なんて体感できないよな。OSクリーンインストールしたら?
べつに私の言い分に反論しなくても良いから。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
ここの解説が間違っているというのなら、それを指摘してごらんって。それも出来ないほど読解力も無いのなら、口開くな。
書込番号:19188802
2点

>KAZU0002さん
>インデックス作成したら、読み込みがRAMディスク並の速度になるんだw
それは君の妄想でしょうw 普通に考えてもそういう発想はないだろうw
書込番号:19188905
0点

>KAZU0002さん
きみには解らない領域のようだからわからんままでいたまえw
書込番号:19188913
0点

>KAZU0002さん
>私は、512GBのSSDを使っていて、9割をC:としています。
>SSDは、寿命保護機能のためにデータが満タンになると速度が落ちますので、その辺の防止でもあります。満タンになる予定は今のところありませんが、OSから使われない領域があるのも、Trimと同じ理屈で速度に有利かな?という目論見もあります
やってる事と言っている事が矛盾していますよ。
満タンの警告は容量が少ないほうが早く出る、ウェアレベリングで物理的には万遍なく使われるんだったらパーテーションは分けなくても分けても一緒、小さい事だがパーテーションを分けたらそれだけ使われない領域も増える。
Trimと同じ理屈で速度に有利かな? って検証してみれば解るだろ、実際変わったのかww
そのくらいで変わらんだろww
もう1つ君は何故32GBものメインメモリを使っているのかね?
32GBは無駄無駄
言ってる事とやってる事が矛盾しているのに、気がつかないないのかね?
書込番号:19189377
0点

>KAZU0002し
1. 32GBの件知らないので解説をたのみますw
2. 9割をC:としている件ももう少し詳しく解説をお願いします。
書込番号:19194601
0点

32GB載せる意味って…意味はなくとも金があれば載せられるし、64bitOSなら有り余るメモリをキャッシュとして確保してくれるから、別にパフォーマンス的に問題になることもない。
めもりくりーなーでせっかくOSが確保した予約領域を消してしまうほうが、パフォーマンス的に悪くなると思われる。32bitOSで、カツカツのメモリを工夫しながら使っていた時代はもう過去の話。
32GBどころか、オレはCG用途のLGA2011プラットホーム機に64GB載せてるが問題はないです。なんなら128GBあっても困ることはないかと。
書込番号:19194762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的に誤解がいくつもうあるけど…
「空きメモリ」というのは、新しいプログラムを起動するために必要なのであって。「使われていないメモリの存在がPCのパフォーマンスを上げる」なんてことは全くないので。動作している状態から無理矢理空きメモリを作ったところで、自己満足以上の意味はありません。
だから、メモリクリーナーの類いは無意味だと言っています。
まさか。キャッシュて何か?を理解してなんじゃ無かろうか? まぁ、単純なファイルキャッシュだけでは無く、仮想メモリも含めたコード領域の「ある意味キャッシュ」でもあるので、プログラミングも出来ずにソフトメーカーのうたい文句を鵜呑みにするだけだと、理解が難しいんだろうけど。
>Windows OS入門:第4回 メモリ管理
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1412/24/news146.html
ここ読めとは、さんざん言ったけど。この程度を理解もできないのか…
理解できていたら、「スタンバイ」消してドヤ顔は出来ないよなぁ…
…作業するために部屋に道具を並べていたら、おかーちゃんがやってきて掃除して、並べた道具はしまうわ、まだ読む本は捨てるわ。それで「これで効率上がるでしょ」ってドヤ顔、余計なお世話w
このくらいにレベル下げた例えなら分かるかい?w
ちなみに貼り付けた画像は、PhotoshopやらAVIUTLやらを立つ上げている状態での、うちのメモリリソース画面です。
利用可能=スタンバイ+空き
キャッシュ済み=スタンバイ+変更済み
映像のソースファイルが丸ごとキャッシュされているので、編集がRAMDISK並みに快適ですw
こんな感じで。この「スタンバイ」の多さが、キャッシュとしてPCのパフォーマンスを上げている証拠ですし。私はこれを狙ってメモリ32GBを搭載しています。
「使用中」が多すぎて「利用可能」(「空き」ではない)を逼迫しているのなら、無駄にメモリを食っているアプリが無いかのチェックと、メモリ増設をするのが、対策としては有用な訳ですが。
ブラウザ3種のメモリ使用量を上限まで許可して、Photoshopと映像編集と、ネット関係のアプリを5種立ち上げている私のところでさえ、「使用中」は7GBなのに。
1981氏は、11GBも何にメモリ食わせているのか…メモリクリーナーなんて胡乱なソフトに頼る前に、その検証が先に必要でしょ?
書込番号:19195148
3点

>だから、メモリクリーナーの類いは無意味だと言っています。
まったく勘違いしているよね、仮想メモリを使わないためのテクニックですよ。
何度言ってもわかんないみたいですねw
私が11GBを何に使っているか、確か前に議論した時にコメントしたはずだが?記憶違いかな?
前に説明したスレがあるから調べてみたらw
しかも何故メモリを食うかも説明している。
全然無意味じゃないんですw
書込番号:19195969
0点

>totoronotororoさん
50個も常に開いておくのは、タブを一つ一つ開いたり閉じたりするのが面倒というのが根本なのではないでしょうか。
10個くらい纏めて開いてしまうことで解決出来るなら、運用方法を変えた方がいいです。
フォルダー内のブックマークを全部開くというのはFireFoxにはないのでしょうか。
あれば纏めて開きたいものをフォルダーに入れておけば解決します。
書込番号:19196018
0点


外部メモリか内部メモリと思います。
積んでいるメモリDDR3がおおきればDEFAULTでネット操作あり
そのままDEFAULTのままです。
追加したいですが現在
DDR3 4GB*2枚です。
SSDの負担軽減となるそうですが
SSDも内部メモリDDR3も自分的には体感的に違いないと感じてます。
素人意見でごめんなさい。
PS:
5500円なのでDDR3は追加したいです。
書込番号:19196806
0点

>DDR3 4GB*2枚です。
⇒
DDR3 4GB*4枚です!!
書込番号:22295377
0点



CPU > インテル > Core i3 2100 BOX
Corei3の性能の違いがパソコンの決定的差でない事を教えて下さい。(∩∩)
カテ違いかも知れませんがお願い致します。パソコンにお詳しい方にご質問致します。今現在Core 2 Duo E6400 E8500 2台のパソコンを使用しております。今回Corei3に買い替えを検討中なのですが、性能の差はどれくらいあるものなのでしょうか?
ばくぜんと差が出るものなのでしょうか?お詳しい方々ご回答頂けますと助かります。どうぞ宜しくお願い致します。
0点

http://www.anandtech.com/bench/Product/55?vs=404
どうなのかな? 遅いとも早いとも難しい?
似たり寄ったりで、何を目的に買い換えるのかな?
書込番号:14194696
0点

LGA775とLGA1155の持ってるポテンシャルの違いの両方を加味して考慮すると印象も変わるかと思うけど、カメカメポッポさんが紹介してくれてるリンクで示されてるとおりCPU単体だと速くはなるけどそのためにマザーやメモリーまで総入れ替えするほどかどうかは多少迷うかな、と。
性能の違いが戦力の決定的な差でないことを、なんていった人は結局負けちゃってるから、教えてもらっても結局は思った通りにならない可能性は否定できないんじゃないかとも思う。
書込番号:14194753
0点

>Corei3の性能の違いがパソコンの決定的差でない事を・・・
この題名の意味が分かりかねますが、Core-i3のダメ出ししたいのか?
現状のCPUを維持したいのが本音なのか?
あとビデオはどういう条件で比較するのか。
E8500+ミドルクラスビデオカードとi3-2100が同じくらいだと思います。
何が違うかというと、i3の内蔵ビデオを使うと、消費電力で大きな差が出る。
書込番号:14194755
0点

オフィスソフト使って、何となくインターネットしながら、動画でも楽しんでるくらいでしたら、Core 2 Duo E6400 E8500をCore i3やi5やi7、Xeonや16コアのOpteronにしても良くわからないでしょう。
HDDをSSDに変えたりした方が「速くなった!」と実感が沸くのでは。
高速道路なんて乗らないけどポルシェ買ったんだ・・・でも、いつも制限速度守っててエコ運転でスーパーに買い物ぐらいしか行かないよとか。
書込番号:14195053
1点

今がオンボグラフィックなら、軽くなったって感じるんじゃないかな。
ゲームとか動画編集とかしないならCPUにはたいした差はないですよ。
ただし、その時代のHDDとかグラフィックは遅いだろうしメモリーも少ないかもね。
firefoxやchrome使ってるならたいした違いはないだろうし、IE8使ってるならIE9の速度にはびっくりするだろうと、ハードウェアとは違った変化もあるけど。
ちなみにWin7はAeroオフにしましょう。でないと速くなったことがわかりません。
書込番号:14197387
0点

メインとサブの2台体制ならE6400の方を
CPU,H67orZ68M/B,DDR3メモリー
の3点セットで購入して入れ替えてみては?
この時ポイントはできればi5以上のCPUにして
みてはいかがでしょう?
(i3も2コア4スレッドですが、せっかくなので
4コアをお薦めします。)
書込番号:14198834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUではなくて、Core i3の性能ということから、Core i3の性能比べをしたいのでしょうか。
Core i3 2100T以外なら、両方のCPUより速いです。
Core i3 2100Tでも、Core 2 Duo E6400よりは速いです。
書込番号:14199273
1点

> 今回Corei3に買い替えを検討中
使用目的がなんでしょうか?
新聞記事で、PCの購入理由はネットにメールだそうです。
ほとんどの方がそうだと思います。
カカクコムも双方向Web2・0技術で成功した企業だそうです。
ネット中心なら、例え8万円のCPUを使っても、あまり変わらないでしょう。
ハードを買い換えるぐらいなら、その分、高速光回線に回しましょう。
自宅の方は『プレミアム』から『ネクスト』に変更したら下り*200Mは出ますね。
KDDI速度測定(名古屋センター)だから信用してもいいでしょう。
この速さはストレスフリーですから、サクサク快適になります。
ネットに関しては申し分ありません。
書込番号:14202707
2点

そうですね。高速道路なんて乗らないけどポルシェ買ったんだ・・・でも、いつも制限速度守っててエコ運転でスーパーに買い物ぐらいしか・・・かも知れません。解りやすいお答えありがとうございました。その他の皆様もありがとうございました!<(_ _)>
書込番号:14244357
0点

ええい、intelのcore i3は化け物か
書込番号:22293886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
自作初めての高校生です。
ゲーム用のPCを自作したいと思い、色々学習して構成してみたのでぜひ知識が豊富なみなさんにアドバイスいただきたいです。
使う用途としてゲームはもちろん、それを配信したり、少し編集が出来ればいいなぁ程度です。(DTMやミキシングなどにも興味があります。)
そして下に質問もあるので答えてくださると嬉しいです。
金額は調べた最安値の値段を掲載しています。
CPU:Intel CPU Core i5 8400 (Coffee Lake)→22,980円
マザボ:ASUS PRIME Z370‐A→26,784円
メモリ:G.skill TridentZ RGB 8GB×2&→20,310円
グラボ:ASUS DUAL-GTX1070-08G PCIExp 8GB→54,971円
CPUクーラー:ENERMAX ETS-T40F-W→5,572円
電源:Thermaltake TOUGHPOWER DPS G RGB 750w-GOLD→13,381円
ケース:BITFENIX PCケース Nova TG White→7,549円
こんな感じです。
実はSSDについて私自身まだよくわかっていません。
それを含めて質問です↓
○CPUクーラーは白色で低価格だったため選びましたがもっといいものを使うべきか。
○電源は光るというのに惹かれて選びましたが低価格で別なものの方がいいのか。
○このスペックでM.2を使う場合、容量はどれくらいがいいのか。
本当に無知ですみません。。
その他型のズレや足りない部品など、意見がありましたらコメントよろしくお願いします。
書込番号:22204991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グラボに関してはその値段でGTX1070を買うならあまり変わらない値段でGTX1070Tiが買えるので私なら
そっちにしますが、そこはホワイトカラーに拘ったんですかね。
SSDはゲームをインストールするなら最低でも500GBクラスにしたほうがいいです。
また、とりわけSATAが他に埋まってしまうというわけで無ければ、M.2じゃなくて普通の2.5インチのSSDの方が
容量単価は安いです。
ただ、ケース内をなるべくスッキリしたいとかでM.2を選ぶのなら、せっかくですから高速なPCIeの方にした方が
いいように思います。
書込番号:22205021
0点

追記ですが、SSDの容量についてはOSで50GB位?、もろもろアプリ入れて60GB位使用するとして、3Dゲームは
様々ですが10GB位だったり30GB位はザラですし、多いものだと100GBも使用するタイトルもあります。
システムドライブとして使うSSDは半分くらい空き容量を確保しておきたいので、500GBのものでもゲームを複数
入れたらすぐに250GBくらいになってしまうので。
あるいは250GBクラスのM.2SSDをシステム用に用意して、別途ゲームインストール用に500GBクラスの2.5インチ
SSDを用意するなんて手もあります。(私はそうしてます)
書込番号:22205044
0点

>金額は調べた最安値の値段を掲載しています。
どこの価格ですか?
現時点の最安値とかなりかけ離れていますが。
購入予定店の価格で算出をオススメします。すべて最安値でそろえるのはまず無理です。
>○CPUクーラーは白色で低価格だったため選びましたがもっといいものを使うべきか。
>○電源は光るというのに惹かれて選びましたが低価格で別なものの方がいいのか。
問題ないですy
>○このスペックでM.2を使う場合、容量はどれくらいがいいのか。
最低240GB〜
今なら、500GBを購入されても良いかと。
書込番号:22205083
0点

あと気になるとすれば、どんなゲームをされるのかって言うことと、一応CPUもGPUも最新のモデルが出てきてるのは
承知の上での構成なのか?ということですかね。
書込番号:22205086
0点

コメントありがとうございます。
GTX1070を選んだのは白色というのと、サイトでバランスを見た時にGTX1070tiよりGTX1070の方が良かったという簡単な判断です。。。
でも今調べてあまり変わらない金額で玄人志向からGTX1070tiの白がありました。ということはそちらの方がいいのでしょうか。
500GBのSSD2つということでしょうか。
とりあえず今はゲームができればいいので埋まってしまったらまた新しくPCを作ることを検討して、今回はSSDにしようと思います。
書込番号:22205088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

○CPUクーラーは白色で低価格だったため選びましたがもっといいものを使うべきか。 → i5 8400で使うん分には十分ですが、回転数は抑え目が良いでしょうね?1800rpm以上だとうるさいですね。ダイレクトタッチは好みが分かれるところです。自分はグリスが塗りにくいのであまり好きではないですが、悪いというわけでは無いです。
\5.,572は特に安いという値段じゃない気もします。
○電源は光るというのに惹かれて選びましたが低価格で別なものの方がいいのか。 → 光るファンを使ってるというのとコントロールの回路に少し原価がかかってるとは思いますが、光物が好きなら、有りとは思います。
○このスペックでM.2を使う場合、容量はどれくらいがいいのか。 → とりあえず、500GBですが、配信、編集はどのくらいやるのかが問題になりそうです。(まあ、保管庫としてHDDを付けてもいいとは思いますけど)
因みに、i5 8400なのにZ390を使うのはなぜか理由が分かりません。H370やB360ならもっと安く買えると思うんですけど。。。白にこだわるなら、MSIのB360 MOTOR TITANIUMなんか安いと思ううですけど。。。ちなみに用途を考えるとATXのケースにマイクロのマザーを入れても良いと思うんですが。。。
http://kakaku.com/item/K0001044927/
まあ、メモリーは好みもありますが、より白くするならCorsair CMW16GX4M2A2666C16Wという選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0001063254/
かなり脱線しましたが、どう白くするかは本人次第なので、まあ、こういうのも自作で無いとできないですかねー^^
特に追記することも無いかな?グラボのこだわりはGOODと思います^^
書込番号:22205091
0点

なるべく安く買いたい、というお気持ちはわかりますが、初めての自作なら、最安値にこだわらず、
できるだけ1店舗でまとめて購入することをお勧めします。
トラブル時の手間が省けます。
書込番号:22205101
3点

GTX1070TiはGTX1070より大体12%位性能が高く、どちらかと言うとGTX1080に近い性能です。
価格が同じくらいであれば私ならより性能が高いGTX1070Tiにしますね。
あとはデザインとかが気に入ればですが。
SSDはM.2でも25インチでもいいので取り敢えず500GB位の1個買えばいいと思います。
書込番号:22205114
0点

○CPUクーラーは白色で低価格だったため選びましたがもっといいものを使うべきか。
それよりもこのPC筐体、CPUの上の方空いて無い
窒息ケースになる可能性も。APU1個搭載する程度なら問題無いですけど
6コアでグラフィックカードつんでゲームをするとなるとちょっとお勧めできない。これより安くてエアフローのいい
ケース探せばあります。熱は上に逃げるので、上が空いてないと冬場は気にならなくても夏場が凄い熱くなります。
熱は逃してなんぼです
どうしてもこのデザインが良いと思ったのであれば、それでもいいかもしれない。
○電源は光るというのに惹かれて選びましたが低価格で別なものの方がいいのか。
ここは好みの問題なので性能重視な俺はノーコメントです
1万円前後のGOLDのやすい電源は初期不良が多く、3度交換覚悟で購入を。
もしおかしいなーどこか壊れてる?と思った場合は、初期不良診断環境が無ければお店に診断頼んでください
○このスペックでM.2を使う場合、容量はどれくらいがいいのか。
installするゲーム次第で大幅に変わります
1個ゲーム入れて、別のゲームやる時古い方を消すってなやり方なら最小限度でいいかと
書込番号:22205147
0点

自分もGTX1070とGTX1070tiだったらtiの方が性能が高いので、性能が高い方が良いと思います。
GTX1070tiはGALAKURO GK-GTX1070Ti-E8GB/WHITEですかね?
グラボはメーカーによる性能差よりもチップによる性能差の方が大きいのが理由です。
SSDは2.5インチで良いような気がします。
書込番号:22205194
0点

>パーシモン1wさん
コメントありがとうございます。
そうですね、、バラバラのサイトで検索かけてました。統一します。
他の方の意見もそうだったのでM.2の500GBを検討してみます。
>sakki-noさん
やるゲームはPUBGやマイクラ、あとはフリーゲームがメインになると思います。
最新モデルが出ているのは知っていますが入れ替わりが早いらしいので旧型でできるならそれでいいという感じです。
それだったらGTX1070Tiの方がいいんですね。
白色で浮かなければいいかなと思っているのでそうします。
SSDはM.2の500GB、検討してみます。
書込番号:22205251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
ホワイトカラーで揃えているのであればメモリが黒+RGB LEDというのはちょっと微妙では?
単純に白いだけならこういうメモリーもありますし↓
http://kakaku.com/item/K0001063264/
白+RGB LEDもあります↓
http://kakaku.com/item/K0001063257/
http://kakaku.com/item/K0001063254/
電源は効率重視で下向きに付ける人なのでファンが光ろうが関係ないと思ってます。
値段は高いですが白い電源ユニットも存在します。
http://kakaku.com/item/K0000999273/
書込番号:22205261
0点

個人的にマザーも含めてホワイトで統一しようとされてるところがとても好感が持てます。
私もホワイトに拘った末↑のようなマシンになりました。
頑張ってください。
書込番号:22205289
5点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
回転数調節しなくちゃなんですね。
まだそこまで調べられていないので助かります。
ダイレクトタッチについてよくわからないのですがならばもう少し安いので回転数も弱いのを検討してみるべきなのでしょうか。
配信は未定ですが編集は好きで結構したいと思っています。
このマザボにしたのは、他のCPUを検討していた時に見つけてデザインが気に入ったのでi5 8400でも使えるならと思って選んだものです。MSIのマザボは見落としてました。
わざわざURLありがとうございます。!
マイクロのATX、調べてみます。
メモリーかわいいです^^*
書込番号:22205299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。統一します。
>kitoukunさん
コメントありがとうございます。
特にこれがいいというこだわりはないのでそこまで気にしていませんでした。別なのを探してみます。助かりました。
多分PUBG、マイクラあたりです。
そこまでためないと思います。
>揚げないかつパンさん
バランスとかあると思っていましたが性能優先していいんですね。
はいそれです。
SSD、2.5インチにした場合500GBで足りますかね。。
書込番号:22205333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zemclipさん
そうですね。。
わざわざURLありがとうございます。!
光り物が好きなので白+LEDの方にします。
電源下に向ける付け方もあるんですね。それでしたら白い電源も検討してみたいと思います。
>sakki-noさん
RYZENなんですね。かっこいいです!
部屋に黒が合わないので白色です^^*
ありがとうございます。
書込番号:22205348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
CPUクーラーは変える必要は無いですよ^^
多分、3段階で変更できるケーブルなので、取説を読めば設定できます^^
ケースはCorsairの275Rとかにすれば、電源の色を気にする必要はなくなります。
まあ、下向き吸気にするならRGBファン電源にする必要は無いですし、チャンバー(トンネルと記載がある場合も)にする場合は、特に何も考えなくて良くなります^^後、この手のケースにすることで裏配線がやり易く、ケーブルを隠せますよ^^
https://www.amazon.co.jp/Corsair-Tempered-ミドルタワー型PCケース-強化ガラスモデル-CC-9011133-WW/dp/B079JV8ZB9/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1540388157&sr=8-1&keywords=corsair+275r
書込番号:22205368
0点

>Monaka1234さん
追記:
自分も白いケースを使ってます^^
ですが、中身は白いという訳ではないです^^
景気付けに、ファンの色を白に変更してみました。
書込番号:22205404
0点

>揚げないかつパンさん
後ろから入れるタイプなんですね。裏配線隠せるのは助かります。
でも他の方から上が開いていないと熱がたまってしまうとアドバイスいただいたんですよね(><)
白いケースやっぱり素敵です。
ファンの色も、PC自作して気分が変わったらやってみたいです。!
書込番号:22205485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
275Rですが、このケース、上、がら空きです^^
https://www.corsair.com/ja/ja/Color/Carbide-Series-275R-Mid-Tower-Gaming-Case/p/CC-9011130-WW
自分はLi Anli Alpha330です。sakki-noさんは確かNZXT H700Bです。どちらもがら空きです^^;
http://kakaku.com/item/J0000026974/
http://kakaku.com/item/J0000027595/
書込番号:22205517
0点

>揚げないかつパンさん
あ、ほんとですね!見間違いしてました。
全て見たのですが個人的にCorsairの275Rが気に入りました。
調べてくださってありがとうございます(><)
書込番号:22205544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記でみなさんにアドバイスいただきたいです。
○CPU Core i5 8400 に対してマザボは 「ASUS PRIME Z370-A」 又は 「MSI B360M MORTAR TITANIUM」のどちらが良いか。(その他良いマザボがあればコメントください)
○CPUクーラーの白色が浮きそうなので簡易水冷も考えているのですがどう思いますか。
書込番号:22205640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
因みに、マイクラ、PUBGは
見かけによらず高負荷なんで
グラボは、1070tiの方がいいと思う。
書込番号:22205656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
ん〜上からの排熱とかは〜気にしないで良いと思いますよ。
たかがって言うと語弊がありますが、8400でしょ?
でもって 冷却性は高いクーラーですし。
でもってサイドフローのクーラーなんで〜
上になんぞ熱は逃げたりしないと思う。
そもそもトップが穴あきタイプでも、埃が入るのを嫌ってわざわざフタをする人も多いですし。
論より証拠の画像つけておきますね。
私のサブゲーPCがフルタワーでギミック付き、温度によって自動でトップが開閉する。
設定しだいで 開きっぱなしにも、閉じっぱなしにもなる。
ついでにファンも回って 景気よく上に放熱する・・って理屈。
本当に効果があるのなら、トップが開いて、なおかつ二つの120mmファンで排気してるんだから〜
効くと思うでしょ?
で?
何も効果でないのです。
温度なんぞ かわらんのであります。
でもって うるさくなるだけなのでトップのファンは停止状態。
埃がはいるだけなんで、開閉も〜いまは稼働させてないけど、写真撮るために久々にトップの開閉を稼働させました。
でも自動でパカパカなるのって 面白そうだって思いませんか?(大笑い)
普段は上は物置にしてるんだけどね、開けるために小物をのけてみたんだが=埃が溜まって〜汚いですね(大笑い)
書込番号:22205750
1点

>Monaka1234さん
ん〜はっきりと言うと、このケースはフロントファン、トップファン、リアファンが初めからついてる。
でもって全部手動のファンコンにつながってます(はじめっからそうなってる)
全てのファンを選んで、好きな回転数にできる訳なのです。
で?
結論を言うと 私は全部のファンを回さないって方針なのであります。
真夏でもファンは回さないのです。
なぜか? 回すと音が出るので(大笑い)
いまはね 光るファンをリアに交換したので 仕方なしに光らせるために最低回転数で回してます(無音)
伊達にフルタワーじゃないのでね、真夏でもファン一切回さないで問題ありません。
(クーラーの無い生活なので今年の夏は室温35℃まで上がりましたが・・ファン回さなかった)
CPUファンも140mmの低回転タイプですので ほぼ無音 音なんぞしません。
4790K(一応殻割り済)+titanblackで今でも十分ゲームに通用するレベルです。
我が道を行く人なので、とにかくケースファンはつけない方針、つけても回さない方針のアホなおっさんです。
自分のPCに求めるのは 限りなく無音。
8700K+1080Tiのメインゲーム機はケースファンは一個も付けてないです。
で、スペックは高め、温度は低め〜 音は駄目 無音を目指す。
自作ならでは・・って醍醐味でしょう。
参考にならんでしょうが〜
こんな自作PCを目指す人もいるんですよ(大笑い)
書込番号:22205779
3点

○CPU Core i5 8400 に対してマザボは 「ASUS PRIME Z370-A」 又は 「MSI B360M MORTAR TITANIUM」のどちらが良いか。(その他良いマザボがあればコメントください) → ケースをATXにするならASUS PRIME Z370-Aの方が隙間が少ないので恰好良いのかな?とは思います。値段差を考えなければASUS PRIME Z370-Aかな?
自分的には【PRIME Z390-A】が恰好良い?可愛い?とは思うけど。。。
http://kakaku.com/item/K0001095679/
○CPUクーラーの白色が浮きそうなので簡易水冷も考えているのですがどう思いますか。 → どちらでも良いけど^^;i5 8400に簡易水冷はスペック的には不要だけど。。。。RGBで白くRGBで光らせるのは良いと思う。
黒白でコントラストを少し取りたいなら、黒成分は少し増やして良いと思う
書込番号:22205815
0点

>アルカン アルルトさん
なるほどです。
玄人志向のGALAKURO GK-GTX1070Ti-E8GB/WHITEに変更します。
書込番号:22205862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
コメントありがとうございます。
気にしなくていいんですね。
確かにずっと音が鳴っているのも嫌です。笑
光らせるためならまだしも...
画像もわざわざありがとうございます、参考になりました。
>揚げないかつパンさん
ケースは提案いただいたものなのでATXです。
URLの方のマザボも素敵ですね〜。迷います。
なるほどです。CPUクーラーは変えずにいきたいとおもいます。
書込番号:22205952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
PCケースをCorsair 275Rにするのであれば電源ユニットは外から見えなくなるので色やLEDの有無は度外視できますね。
とりあえずこの構成であれば電源は650Wで十分だと思うので、この辺りの電源から選べばよいかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001019733_K0001042497_K0000999775_K0001064179&pd_ctg=0590
それと、ETS-T40F-WのLEDは白色にしか光りません。ほかの色に光らせたい場合はファンを別のものに交換する必要があります。
書込番号:22206137
0点

ケースファンを物色してたらよさげなのを見つけたので紹介しますー。
BORA Lite 120 Silver KIT [シルバー]
http://kakaku.com/item/K0001058697/
http://www.dirac.co.jp/bora-lite-120/
カラーはシルバーですが、そこそこ白っぽく見えるので結構いいかと。マザーボードで制御できるRGB LEDを搭載しています。(ちなみにファン3個セット)
書込番号:22206165
0点

ケースの大きさが気にならないのでしたら当初の予定通りATXにしておいた方がいいと思います。
初の自作とのことですし作業性を考えても。
書込番号:22206916
0点

マイクロATXもATXも作る分には難易度はそれほど変わりません。
ATXの箱にマイクロATXを付けることはできますが、配線がどうしても伸びてるのが分かる配線しかできないので不格好ですね^^;
大きい箱に小さいマザーを取り付けるのは簡単ですし、作業性も良いですが。。。
書込番号:22207147
0点

>zemclipさん
コメントありがとうございます。
URL助かります。
そうなるとこだわりはないのでANTECのNeoECO Gold NE650Gでいいですかね。
そこら辺よく分からないのですが、CPUクーラーのファン部分だけ変えられるということですか?2つ目のURLはケースファンのようですが。。。よかったら教えていただきたいです。ちなみにマザボを黒にするのでケースファンは黒でもいいかな、とは思っています。
>sakki-noさん
わかりました。予定通りATXにします。^^*
書込番号:22207149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
予定通りATXにしようと思います^^*
ご提案いただいたPRIME Z390-Aもとても可愛いとは思うのですが、買うサイトの値段も考えて最初と変えずにします。
書込番号:22207187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえ、個人的にはマザーをM-ATXにするのならケースもM-ATXにした方がいいと思うんです。
ATXのケースにM-ATXのマザーだとにスカスカかっこ悪いので。
内部のパーツの色にまで拘ってるってことは内部を見せたいと思いますので。
また、ケースはM-ATXよりATXの方が作業性がいいですし、マザーもM-ATXのはデザインが今ひとつなのが多いので
スレ主さんの拘り方からして私はケースもマザーもATXにした方がいいという意見です。
書込番号:22207193
3点

>sakki-noさん
理解不足ですみません。
マザーはASUSのPRIME Z370-A
ケースはCorsairのCarbide 275R Tempered Glass-White
を使用しようとしているのですがこれだとスカスカになるということでしょうか。
書込番号:22207256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
それじゃなくて、マイクロATXの方なので、自分が言ってたB360ですので、Z370-Aのことではないですよ^^
そちらは大丈夫です^^
書込番号:22207271
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。ならよかったです^^*
書込番号:22207296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
前までETS-T40F-Wを使ってたので写真撮ってみました。
今はこれ使ってます↓(関係ないかw)
http://kakaku.com/item/K0000988252/
Zen2が出たら黒赤でメインPCを更新するんだ・・・。(MSIの黒赤のグラボはそれまで生きているのか・・・。)
とりあえずヒートシンクの横と縦、実際に付けた場合にどんな感じに見えるか写真撮ってみました。
ファンの交換についてですが、ETS-T40F-Wは12cm角ファン用のブラケットがあるので、12cm角のファンであればなんでも取り付け可能です。写真"ファン交換について"の赤○の部分に見えているのがネジで、赤□の部分に見えているのが防振ラバーです。12cm角のファンにブラケットをねじで固定し、その上から防振ラバーを張り付ける仕組みになっています。なので12cm角のファンならなんでも取り付けられます。
書込番号:22207327
0点

>zemclipさん
赤黒もかっこいいですね〜。素敵です。
画像ありがとうございます。
つまり↑の画像のものとかってことですかね。でもとりあえず白のまま使う方向で考えようと思います^^*気分が変わったら交換したいのでやり方助かります!
書込番号:22207719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんの意見を参考に考えてなおしてみました。変更点は、薄いですがチェックマークで表しています。字汚くてすみません。。。
参考価格はAmazonです。
SSDは2.5インチの方をインストール用に主に使って、M.2の方は予備という感じです。あとは画像にも書いてあるとおりファンやケーブル類はのちのち買うようにしていきます。そしてOSも追加してこの金額です。
どうでしょうか。
書込番号:22207762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


M.2 250GBにOSをインストールして(ゲームも多少インストールしてもいいですが)、2.5インチ500GBにゲームをインストールした方がいいと思いますよ。
書込番号:22207868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと見ていて思ったのだけど、これってどうなんだろう?
https://joshinweb.jp/peripheral/22385/4537694264419.html
安いけど、キャッシュなしのMarvell (内蔵はされてるみたいだけど容量は不明)、まあ、でもJoshinでしか売ってないのだけど。。。
インストールに関してはsakki-noさんの仰る通りですね^^;
書込番号:22207876
0点

M.2のMX500は、SATA接続になるので、M.2につけても500MB/sですy
メリットは少ないです。
Ryzenでも見積もり作ってみては?
intelCPU、在庫少なくて高騰かつ入手難ですから。
書込番号:22207889
0点

Ryzenで白いマザーというと。。。
ASUS PRIME X470-PRO あたりでしょうかね?
http://kakaku.com/item/K0001047818/
CPUはRyzen5 2600Xあたりかな?
http://kakaku.com/item/K0001047706/
クーラーは付属で問題ありなら交換する方呼なら、少し安くできますね。。。
書込番号:22207894
0点

>Monaka1234さん
ん〜ゲームプレイしながらの配信や編集もってなると〜
Ryzenの方が良いかもしれませんよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000954888/#tab
マルチタスクになったり色々やると鈍くなるってレビューが出てましたね。
「この程度でどうして絶賛されたのかよくわかりま・・・・」
こんなレビューが価格コムでも上がっています。
Ryzen1600のレビューにあります、気になれば見てください。
確かに8400は発売当時から絶賛されてはいますが・・どうなんでしょね?
基本的に私は褒めるレビューは参考にならないって思う変人なのです。
欠点や気にいらない部分とかを書き込んでる部分を重視して見るって方針なのです。
低スペックのCPUから乗り換えれば、そりゃ 凄い、早い、ってレビューでるでしょうが〜
単に前のCPUとの比較だけで、同価格帯のCPUとの比較にはならんですからね。
まぁ 色々と自分のやりたい作業とかマルチタスクでの使用になるのか?とか
じっくりと考えてCPU選びもしてみると良いかもですよ。
アホなおっさんの独り言です。
マルチタスクで編集やゲームをしながらの同時配信とかだと 力不足の感がありますね。
書込番号:22208616
0点

>Monaka1234さん
>キンちゃん1234さん
配信までやるなら、CPUの能力に余裕のあるRyzen5 2600か2600Xの方が良いとは思います。GTX1070tiで純粋にゲームするならRyzenの方が若干、遅いけど、気になるレベルでも無いです。
HTとSMTを比べるとAMDの方が優秀みたいなので、ケースバイケースですが。。。20000円前後ならi5 8400でもいいとは思いますけどねー
それと、ソルダリングで熱管理が楽なRyzen5の方が扱いやすいとは思いますけどね^^;
コスパ重視ならAMDの方が良いとは思います。
書込番号:22208645
0点

>Monaka1234さん
T.B.RGB UCTBRGB12-BP3は良いケースファンだと思うんですが、回転数の制御がPWMに対応しておらず、付属のリモコンで操作するタイプのようです。私はいちいち作業中にリモコンをいじって回転数を調整するなんて作業は嫌なのでPWM対応の物から選びます。気にならない人にとっては何ら問題ないとは思いますが・・・。
(PWM対応のファンはBIOSから設定しておけばCPUや各部の温度センサーなどの基準値を見て自動で回転数が変わります。)
書込番号:22208728
0点

>Monaka1234さん
i5 8400は8700Kの真似はできない。
しかし8700Kは設定で同じにできて疑似8400を体験できるのです。
で〜やってみた。
室温22℃ でCINEベンチ15をかけてみた。
当然CPUの負荷は100%になる。
で?
CPUの温度はいくらだったか?
全く熱なんぞ出ない。
低負荷アイドリング状態で28℃程度なのだけど〜
100%の負荷で40℃までも上がらないという。
一応 6コア HTオフ MAX3.8G仕様
ベンチスコアは 946なので並みの8400のスコアです。
まぁ 私の場合は殻割りしてるし、ファンも改造してるし、50倍で余裕で対応できる体制にはしてるんだけど。
びっくりするぐらい熱が出なかった。
まぁ やる事をやれば i5 8400は全く熱なんぞ気にならないCPUかな。
一応 モニターとベンチと貼っておきましょう。
書込番号:22209053
1点


>Monaka1234さん
しつこくなりそうですが・・
CPUのファン回転数も貼っておきましょう
私のPCはとにかく音が出ないようにってのでCPUの回転数も上がらない仕様。
回転数は上げなくても温度が下がるようにって考えなのです。
疑似8400仕様だとね 100%の負荷をかけても CPUファンは500回転以下です。
当然無音。
それでも あきれるくらい冷えてると思いませんか?
ケースファンを大量に付けるとか・・そんな考えもあるでしょうが・・
そもそもCPUを冷やせたら、そんなものは無くても良い。
アホなおっさんの意見ですけど、やり方考え方で静かで高性能ってのも両立するんですよ(大笑い)
書込番号:22209118
0点

あんまり矢継ぎ早に情報出しすぎてもスレ主さん消化不良になっちゃいますよー
書込番号:22210334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Monaka1234さん
今インテルのCPUが値上がりしてるから、同性能のRYZEN 5 2600がいいねd(^_^o)
ちなみにわしの自作ROGマシンはこれじゃ!
書込番号:22210742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Monaka1234さん こんにちは
>CPUクーラーは白色で低価格だったため選びましたがもっといいものを使うべきか。
Core i58400であればクーラーはリテールで十分ですが、カッコとか気になるのでしょうか?
CPUの新モデルが発売される時期になっていますので、新モデルが揃ってからにしたらどうでしょう。
CPUクーラーを使いたいのであれば、同じコアとスレッドの新モデル9600Kが手に入ります。
参考までに性能差を載せておきます。
マザボ:ASUS PRIME Z370‐Aは、オーバークロックしない前提で新型のZ390の下位モデルがいいでしょう。
書込番号:22213345
0点

>sakki-noさん
なるほどです!
メモしておきました。
>パーシモン1wさん
Ryzenですか。
わかりました。考えてみます!
>揚げないかつパンさん
私も1度Ryzenで考えた時にそのマザー見つけたのでそれで見積もりしてみます。
どうなんでしょう。CPU付属のクーラーで足りますかね。。。
書込番号:22227643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
そうなんですか。
人によると思いますがゲームはIntelがいいという意見を多く聞いていたので。。。
とりあえずRyzenでも考えてみますね。
>zemclipさん
そうなんですね。
確かに自分でやるのは面倒くさいですね笑
初めてなので調節も上手くいかないかもですし。。
ケースファンはもう少し時間が経ってから、PWN対応のものを検討してみたいと思います。
書込番号:22227660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
おお〜!わざわざありがとうございます。
そんなこともできちゃうんですね。
静かで高性能、いいですね。真似してみたいです。
勉強になります。
>Ravenwestさん
コメントありがとうございます。
わざわざ画像まで!
そうなんですよね。。そこらへんは2600Xじゃなくて大丈夫なのですか?
光り物、やっぱりかっこいいです。
>デジタル趣味人さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
リテールで充分なんですね。私は基本的に白色で揃えたいなと思ってクーラーも白を選んでみました。マザボも同様です。
でも金額や機能性を考えると無駄も多いので黒色で揃えるのも考えてみようかと思います。
書込番号:22227676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Monaka1234さん
用途によります。ゲームなどなら、付属してるのだから問題は有りません。
フルロードを続けるなら、交換したほうが良いと思います。
とはいえ、周波数が下がるだけなので問題は無いんですが。。。
白色のクーラーと言えばH5 Universalがおしゃれで良いと思うんですが、光らないけどPWMファンが付くので。。。
AMDの場合もインテルの場合でも、クーラーの取付がしやすいのでお勧めですが、どちらでも良いといえばいいんですが。。。
http://kakaku.com/item/K0001023115/
不足するなら考えればいいのでは?と思います
書込番号:22227680
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございます!
少し勉強の方が忙しく返信の間が空いてしまいました。みなさんも時間を割いてコメントしてくださっているのに申し訳ないです。
でも、おかげで自分の満足のいくパソコンになりそうな気がしてとてもワクワクしています!本当にありがとうございます!
そして今からRyzenのCPUでも見積もりをたててみるのでそちらもアドバイスいただけたら光栄です。
あと、白色で揃えたいと言っていましたが、金額や機能性の面で自分で考えてみて、種類が多い黒色で検討し直すことにしました。(白色はまた組む時にやりたいです!)ですのでRyzenの方は黒色要素多めです。
もう少しみなさんの時間を割いてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:22227692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
画像 URLありがとうございます。
おしゃれですね。
EXERMAXのクーラーは取り付けしずらいよとアドバイスいただいたので取り付けしやすいのはありがたいです。白色ですし!
検討してみます。
書込番号:22227704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenでの構成です。
とりあえずCPUとマザボを変えて、CPUクーラーは付属のリテールクーラーに。CPUクーラーが光るので2600Xの方でCPUは考えています。
改めて思うとM.2もいらないかなーと言う感じで、その場合SSDを増やそうかなと思ってます。
どうでしょうか。
書込番号:22229602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故M.2 SSDを使いたいのか,理由がありますか?
「M/Bにソケットがあるから,使ってみたい」もしくは,「配線をなくして,スッキリしたい」という理由なら,何でも良さそうですが,スピードにこだわりたい場合にはNVMe(PCIe)のものでなければ意味がなく,形がM.2規格のSSDであっても,接続がSATA3.0では,実用上は2.5インチのSSDと全く同じになってしまいます.
ちなみに,NVMe SSDを使用する場合の注意点としては,パーツの発熱が大きく,熱くなりすぎると安全機構が働いてスピードが下げられてしまうため,M.2 SSD用のヒートシンクをつけたり,冷却用ファンを追加したりした方が,安定してスピードが出ます.
M.2 SSDを使いたい明確な理由がないということであれば,おっしゃるように,M.2は要らないと思います.
それから,RyzenでゲーミングPCを組む場合には,メモリクロックが性能に大きな影響を与えるようです.
現在の構成では,一般的なDDR4-2666を選択されていますが,もう少し頑張れれば,DDR4-3200や-3600を使う方がおすすめですね.
書込番号:22289672
0点



CPU > インテル > Pentium Gold G5400 BOX
自作初心者です。質問させていただきたいのですが
調べたところ現在使っている第2世代のモバイル版corei5よりもこちらのCPUのほうが高性能なことと
グラフィックの弱さから、GPUを積んで自作をしようと思います。
今回の予算で、グラボはGTX780か1060あたりを考えています。
将来的に性能をアップしようと思った場合
たとえばマザーボードを高性能タイプにしていたら
第9世代のcore i7にも互換性があるのでしょうか?
BIOSの更新など必要でしたらそこは攻略可能です
物理的に換装可能なのでしょうか??
また、動画編集やフォトショップなどまでの処理を想定していて
高画質なゲームなどをやりたいということはありません。
どのレベルのマザーボードがちょうど良いでしょうか?
コスパや性能のバランスなど教えて頂けたら嬉しいです
0点

>また、動画編集やフォトショップなどまでの処理を想定していて
>高画質なゲームなどをやりたいということはありません。
であれば、CPUに予算を投じてください。
その使い方で、GPUを追加する意味は、ほとんどありません。
3万円出してGTX1060を買うくらいなら、4万円でCore i7-8700だけ買った方がはるかに快適です(手に入るかどうかは分かりませんが)。または、Ryzen 7でもよいでしょう。
もしNVENCを使いたいなら、GTX1050で十分です。わざわざGTX780を探す意味はないです。
将来的に換装可能かどうかは、現時点では不明です。
とはいえ、第8世代はCoffee Lake、第9世代はそれをお化粧直ししただけのCoffee Lake refeshですから、おそらくは可能です。
逆にいえば、換装したところで大差ないです。
もっとも、今はCPU不足の影響から、このクラスのローエンドCPUですら、無意味なプレミア価格がついています。
ようやくメモリとSSDが下がったとはいえ、自作するには最悪の時期に近いですね。
あと半年かそこら待てば、ワンランクもツーランクも上のCPUが同じ値段で買えるでしょうし、メモリやSSDも、その頃にはさらに下がっているでしょう。
時間を買うか、我慢するかです。
書込番号:22287716
3点

>調べたところ現在使っている第2世代のモバイル版corei5よりもこちらのCPUのほうが高性能なことと
第2世代(Sandy)のi5からだと性能は間違いなくアップするだろうね
>また、動画編集やフォトショップなどまでの処理を想定していて
>高画質なゲームなどをやりたいということはありません。
とは言え、用途的なことも考え今から組むんだったらもうちょい頑張ってi3-8100あたりにしておく方がいいんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0001002089/
GPUに関しても使うソフトや作業によって意味がある、あまり意味がないとかあるのとオンボードGPUもSandyからだと相当アップしてるから最初はオンボードで使ってみて、必要に応じてグラボを追加でもいいような気がする
マザーボードは高いのから安いのまでいろいろあってよく分からないけど、基本的には大きく変わるものでなくサイズとスロットとかポート数が自分の用途に合うかくらいを間違わなければ特に後々困ったとかにはならないと思うよ
書込番号:22287721
1点

>どのレベルのマザーボードがちょうど良いでしょうか?
マザーボードによって定格でのCPU性能が変わることはないので。自分が必要とする機能(各種ポートの数とか拡張スロットの本数とか)を満たしているのなら、一番安いので構いません。
>たとえばマザーボードを高性能タイプにしていたら第9世代のcore i7にも互換性があるのでしょうか?
高いマザーボードだから、将来互換性があるということはありません。駄目になるときは全部駄目になります。
同じソケット1151でも、200番台チップセットで8000番台以降のCPUが使えなくなったのは、記憶に新しいところ。
将来の互換性については、出てみないとなんとも言えません。
個人的意見ですが。後からCPUを交換して高性能を…というのは、かえって無駄です。
互換性のある範疇で高性能CPUがどんどん出ていたのは、Pentium2とか3とかの昔の話です。CPUの性能向上速度はだいぶ落ちましたので、交換して向上が顕著になるような「低性能CPU」をわざわざ今買う必要はありませんし。今時分なら、元々高性能なCPUをマザーボードとセットで使い潰しましょう。
9000番台のCore i5くらいを買った方が、長く幸せかと思います。
書込番号:22287754
1点

なるほど。みなさんご丁寧にありがとうございます
まずは練習として安いCPUでプラモデル感覚で組んでみようかなと思っていたところで
性能面など知識が乏しいのでとても勉強になりました。
また、作った後にいろいろとパーツを付け足しながらグレードアップしていく楽しみを
残したいという思いもあるため最初は格安かつ現状よりパワーがあればいいかなー程度の考えでした。
気がついたらGTX2080にCorei9がのっているかもしれませんがw
書込番号:22287932
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)