
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 26 | 2018年11月27日 16:36 |
![]() ![]() |
31 | 19 | 2018年11月26日 09:50 |
![]() |
36 | 20 | 2018年11月25日 18:11 |
![]() |
105 | 15 | 2018年11月25日 15:29 |
![]() |
8 | 6 | 2018年11月24日 16:29 |
![]() |
11 | 14 | 2018年11月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
久しぶりにCPU(7700K)をこれに交換しようと調べ始めたら「爆熱」という噂が多数。
TDP=95Wなのでそれほど大きくなったわけでもないのに、ゲームやOCなどに無縁でもそんなに爆熱なのでしょうか?
デフォルト設定でも熱制御が難しいというなら、どこに原因があるのでしょうか。
MBがこのCPUを検出するとVCCを高めに自動設定してしまうとか、そもそも95Wの条件が一般的動作環境とずれてるとか・・・技術に詳しい方お教え下さい。
また、空冷ファンで最高温度70℃程度に抑えることのできるFANでおすすめを教えて下さい。
1点

実測値については、CPUクーラーと合わせてのレビューがいろいろありますので、噂に頼らなくても検索で調べられると思いますが。TDP95Wとは言い難い発熱量だとは思います。
ただ、定格で使っている分には、許容範囲かと思います。
>9900Kの発熱は?〜空冷クーラー2種で検証〜
https://youtu.be/43N2ERMuGPk
>どこに原因があるのでしょうか。
単純に、8コアだからでしょう。
>空冷ファンで最高温度70℃程度に抑えることのできるFAN
室温にも寄りますが、負荷時に70度は、空冷では無理だと思います。夏場で85度くらいを許容範囲としましょう。
書込番号:22276490
2点

7700Kと9900Kを比較すると、プロセスはどちらも14nm(まあ多少は最適化が進んでいるので全く同じプロセスってことでもないんですけど)、んでもってコアの数が倍増でTDPはどちらも一緒の95W・・・・・・「んん〜?ホントかよ〜??まゆつばじゃね〜の???」となるのはむしろ自然な話だったりで、「インテルの場合はTDPなんて形骸化してる」とよく言われますもんね(^_^;)
書込番号:22276529
0点

>ありすももさん
使ってはいませんが‥今 注文中です。
空冷最強クーラー
Noctua サイレント タワーヒートシンク [NH-D15]
8700Kを冷やしてるってレビューは価格コムにあります。
9900Kを冷やせてるってレビューもAmazonにあります。
まぁ あえてリンクは貼り付けしません。
自分で調べてみてください。
たぶん 最強の空冷クーラー これでダメなら もう空冷は無理かと。
方々で名前は出てきますね。
国産最強の忍者より 冷えてるってデーターも出てる。
まぁ 納得がいくまで 知らべると良いと思いますよ。
書込番号:22276600
2点

>ありすももさん
自分的にはTDPが95Wというよりは消費電力が何Wか=熱量だと思うのでi7 7700Kが100W前後の消費電力(定格)でi9 9900Kが150W前後の消費電力なら熱量は1.5倍に増えてる=発熱が酷いだと思うんですけどね^^;
所詮と言っては何ですが、CPUの消費電力はすべて動作で消費される電力なので、TDPを参考にするより消費電力でどの位増えてるでクーラーを選んだ方が良いと思うんですよね^^;
まあ、プロセスが同じで倍のコア数なら、周波数が同じなら発熱も倍って考えるのが普通な感じしかしないけど。。。
と思います。
まあ、仕事量が通常時で倍になってないので持つといえば持つのだけど^^;フルロードなら普通に倍の発熱って感じがするんだけど^^;
改善はされてるだろうから倍にはならないかも知れないけど、発熱が同じって考える方がおかしいと思う^^;
書込番号:22276674
1点

追記:
お勧めの空冷クーラーは用途次第でフルロードしないなら、そこそこのクーラーで良いと思うけど、無限5とかH5とかでも行けそうな気がするし、フルロードするなら70℃以下に抑えられるクーラーは無いと思う。
Cryorig R1でRyzen7 2700Xでも70℃に抑えることはできないので。。。対象は無いと思う^^;
書込番号:22276687
0点

空冷ですがそれほど爆熱とは感じないですけど。
15分程度ですがフルロードで温度見てみましたが今日は60度にもいかなかったです。それに負荷かけを終了したらすぐコア温度が下がったのでクーラーの冷却性能も申し分ない感じです。
なおCPUクーラーは以前簡易水冷含めていろいろ試してみて最も性能のよかったPROLIMA TECHのSuper Megaを、グリスにはこちらも当方でテストして最も効果の高かったダイアモンドグリスを使ってます。
CPUクーラー http://kakaku.com/item/K0000154979/
書込番号:22276853
0点

因みにRyen7 2700Xですが、Cryorig 2700XでPRIME95 15分ほどやってみましたが、最大でも58℃くらいでしたが夏場だと70℃超えます。
因みにPRIME95はカスタム設定で少し負荷をかけないと負荷がフルロードにしては負荷が少し低い傾向ですね^^;
まあ、真夏はそんな感じでフルロードだと少し温度が高くなるかもですね^^;
書込番号:22277035
0点

皆さん早速ご教授有り難うございます。
特にkazuさんご紹介のYouTubeでヒートスプレッダーを分解した場面が出てきましたが、かなり分かりました。
9900Kのヒートスプレッダーが軽い=面積がかなり小さい(8.41㎠)ことが紹介されています・・・・
ソルダリングはよくなったとしても、スプレッダー面積が小さいことの影響がかなり大きいようです。
このことは伝導熱量が小さく、従来のCPU、たとえば7900Xの55%位しかないことを意味しますから、こりゃ放熱が大変なことがよく分かりました。
長期にわたって安定動作をさせたい私としては、ちょっと思案中です。
書込番号:22277051
0点

>ありすももさん
まぁ 真夏でも全く温度を気にしないで済むを前提なら・・。
8コア16スレッドなら Ryzen2700で決定ですけどね。
定格オートなら、OCCT だろうが、CINEベンチだろうが、prime95だろうが〜
何をやっても40℃までしか上がらんです。
無限5の保護フィルムを貼ったまま取り付けていても温度上がらんようなCPUですから(大笑い)
アホなオッサンの独り言です。
普通の価格で、手に入るようになって気が向いたら9900K試すかも?
って訳で もしもその気になった時のために… 空冷最強クーラーも今注文はいれてるんですけど。
自作PCは、すべてが オマカン 他人のデーターは所詮他人のデーター。
自分がやるのが一番わかりますからね。
書込番号:22277180
1点

>スプレッダー面積が小さいことの影響がかなり大きいようです。
あの動画を紹介していて何ですが。スプレッダーサイズは大して関係ないと思います。
ヒートスプレッダーのサイズ差は、熱のバッファとはなり得ても、冷却性能には直接関与しません。あくまでCPUクーラーにどれだけ熱を伝えられるかということであり、これはCPUクーラーとの接触面積をどけだけ増やせるかということです。
スプレッダーに求められている機能は、文字通り熱を「広げる」だけですし。コアとの接続がソルダリングになったことで、仕様としては十分です。
だから。熱いのは8コアだからです。Ryzenとの競争で、もともと4コア仕様のプロセスで8コアまで増やしたことのしわ寄せがここに来ています。
次に控えているのは10nmですが。ここに来ても急なコア数増加をどこまで吸収できるかは微妙かなと。
冷却性能面から語るのなら、8700Kが一番バランスが良いかなと、個人的には思います。…でも、9900Kには物欲が騒いでいますw
書込番号:22277358
1点

キンちゃん1234さんが紹介している、 [NH-D15]より格下と思われる [NH-U14S]を利用しています。
オーバークロックしていないのですが、全コア4.3〜4.5GHzで稼働します。
(タスクマネージャーの数値より)
しかし、温度が80度越え。熱いです。定格クロックっていったい何と考え、クロックを下げます。
1〜3コア5GHZ、4〜7コア4.7GHz、8コア4GHに設定すると、20度近く温度が下がりました。
速度的には、1割ダウンですがしょうがないとします。
シングル重視、動画のカット編集アプリでは速さを実感できます。
環境
室温23℃
(オーバークロックは、過去にメモリ壊し動画にノイズが入るようになったので止めました)
主な利用ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5
以下PCスペック
CPU:Intel Core i9-9900K
CPUファン:Noctua NH-U14S
マザー:ASRock Z390 Pro4
メモリ:16GB[8GB*2枚] Crucial Ballistix Sports LT DDR4-2666
NVMe:Western Digital WD Black WDS500G2X0C
SSD:Crucial MX500 1TB
RAIDカード:RocketRAID 2720
HDD:Seagate ST2000DM06 x4(RAID10)
Blu-ray; Pioneer BDR-209BK
Blu-ray; Pioneer BDR-209BK
VGA:GeForce GTX1050 2GB
ケース:Antec P100 + 天板ファン [UCTB14B 750rpm]1個+ 前面ファン [UCTB12 900rpm]1個追加 (+5,770円)
電源:Fractal Design Edison M 550W (FD-PSU-ED1B-550W) [550W/80PLUS Gold]
OS:Windows10 pro 64bit 1803
サイコムのPCカスタマイズです。
書込番号:22277477
0点

>どこに原因があるのでしょうか
色々な情報を見たうえで、個人的に怪しいと思っているのがCPUダイの保護層の厚さかな。
熱伝導率が同じ物質の場合、伝熱量は厚さに反比例します。
CPUダイの保護層の材質が従来通りなら、厚さが2倍になれば伝熱量は2分の1になってしまうということ。
しかも、CPUダイの保護層は基本的には熱伝導率の低いはずの樹脂系の材質らしいので……
>スプレッダー面積が小さい
多分、あんまり関係ないです。
発熱元であるCPUダイよりも面積が大きいことには変わりないため、これ以上大きくしてもCPUダイ→ヒートスプレッダの伝熱量は増えません。
ヒートスプレッダが大きくなれば熱量のバッファーとしては働くけど、ヒートスプレッダのサイズ程度では蓄積できる熱量が一瞬で飽和するから大して意味はないです。
>久しぶりにCPU(7700K)をこれに交換しようと調べ始めたら
他の方々は当たり前のこと過ぎて指摘していないんだと思いますが、7700Kから9900KにCPUを変更する場合、マザーボード交換になることはもちろん知っていますよね?
メモリの流用は一応できますが、現時点では9900Kをショップ経由の正規ルートで買うのは難しいということも考えますと微妙かと。
おそらくですが、9900Kの流通が安定して入手しやすくなる頃には10nmプロセスの次世代CPU(の情報)が出てくる……はず!……だと良いなぁ……
書込番号:22277498
1点

うーん、どんな用途で使われるんでしょうか?
爆熱かどうかは使い方次第なんですけどね。
CINEBENCH数回回す程度ならミドルクラス以上の空冷でも問題ないと思いますし、エンコードなど持続的にフルロードさせるのでしたらハイエンドクラスの空冷か280サイズ以上の水冷が必要になると思います。
書込番号:22277553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
ですよね、使い方次第でしょう。
普通にウェブとかワード、時々ゲーム程度なら〜
BTOで付けている やっすいクーラーでも十分だと思います。
(って言うか9900K必要がない)
特別負荷の掛かるゲームや、エンコードすると・・ある程度のクーラーが必要でしょうけどね。
じゃないと、ショップが、そんなクーラーで売る訳ないし・・苦情もネットで見かけませんしね。
あくまでも ベンチソフトを回すとか、特殊な使い方で‥爆熱になるだけだと思いますけどね。
そこらで感じ方が違うんじゃないかって思いますよ。
書込番号:22277580
0点

自分も使い方次第だと思うんですが。。。でも、最大限に使う方向または使える設定にしないならi9 9900Kにする意味があるのか?と言われると、【使ってみたいから】だけが理由になちゃう気がするんですよね。。。
エンコでもベンチでもなんでも良いんだけどCPUに負荷がかからないんだったら、もしくは発熱させないんだったらこのCPUを選ぶ意味は何だろう?って思うだけです。
安いCPUを選んでも良いんじゃないと思わないでもないです。
まあ、自作なんで自由は自由なんで、本当はこんな高いCPUは要らないけど、使いたいからというならチープな空冷でも良いとは思うんだけど。。。
書込番号:22277781
3点

>ありすももさん
ユーザーですが、普段図使いならば、(負荷の低い使用)多分ですが、無限五 リビジョンB SCMG-5100クラスでも今の時期なら問題ないと思います、
夏場でもクーラーの効いた部屋なら、多分いいかと、
しかしですが、それだと9900Kを買った意味がありますか?(自分は夏場はクーラー交換になるでしょう、、、240ラジ多と多分無理)
最上位CPU(1151)なのでそれくらいの投資は当たり前だと思うわけで、
負荷をかけた場合の爆熱ですが、負荷をかけないと意味がないって思いますのでwww
空冷で考えるなら、多分ですが8700Kを、このCPUを使うなら水冷で280mm以上のラジエーターでよく冷えるもの、なおかつ風の通りがいい大型のケースをお勧めします。
書込番号:22277792
0点

>ありすももさん
>デフォルト設定でも熱制御が難しいというなら、どこに原因があるのでしょうか。
色々な見解があると思いますが、私はコア数が増えた+ターボブーストが8700kではデフォルト設定だと全コア稼働時4.3GHzですが、9900kは4.7GHzで0.4上がってますのである程度発熱が増えるのはしょうがないかなぁと思ってます。インテルもこのCPUを購入する人はハイエンド空冷や簡易水冷で使うことを想定しているのだと思います。
実際使用して思うことは、CPUの個体差もあると思いますが、BIOSをデフォルトで使う場合、必要以上に電圧が盛られていることがあり、マザーボード各メーカーによっても発熱等にばらつきがあると思います。
私のGIGABYTEのマザーではBIOSを更新したらデフォルト設定でCNEBENCHを実行した時、12℃コア温度が低下しました。手動で電圧を下げるとさらに温度を下げることも可能です。デフォルトで使う場合でも各メーカーの今後のBIOS更新でより最適化されていくかもしれません。
長くなって恐縮ですが、結局CPUの個体差、マザーのBIOSによっても挙動が変わってきますので、実際に購入して見ないと分からないと言うことになると思います。(手動で電圧等を設定するのであればBIOSは関係ないですが)
ちなみに、手動で全コアを7700kと同じ4.5GHzに設定すると私の個体だとVcoreを1.1Vで使用できますのでかなり温度も下がりますが、他の方もおっしゃっているようにクロックを下げてこのCPUを買う意味があるのか?
ということもありますので、後は使う方の考え方次第ですね^_^
総じて思うことは、たしかに発熱は上がってますが、デフォルトで使用する場合、クーラーをそれなりに冷えるものを使用すれば、決して扱えないようなCPUではないと思います。
書込番号:22278128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなのです!
フルロードの熱を抑え込んで駆逐してやってこそのCPUなのですっ!!
書込番号:22278249
3点

>sakki-noさん
そうですよね。このCPUを使う方はそのくらいの気概がないと、楽しめないですよね^_^
書込番号:22278295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的にもフルロードできちんと冷却できなくてなんの安定性か?
みたいな感じなので、フルロードできちんと冷却できないなら安定と認めません^^;
と勝手に思ってる。ゲームなら安定するよ^^みたいなのは中途半端だな!!と思うが
だけど、これは自分が使う上での基準なので、だれでもそうなんてことじゃない事だけは分かってるんだけどね
i9 9900Kなら空冷でねじ伏せたいが^^;
とりあえず、今回はパスかな?(やってみたいけど。。。)
書込番号:22278335
1点

石によって結構幅があるのかな? 爆熱って人は空冷ではお手上げって人が多いようなので。
年明け〜年度末には、9900Kでも対応出来る製品も出てくるんじゃないかな? と希望的観測ですが。
このCPU本気でやる人は”ド”のつく SとMの両極端な人じゃないかと…
ねじ伏せてやるってタイプと、やってもダメなのが嬉しいってタイプ?
イケメンややり手が好き vs ダメ男やクズ男が好き ってのもあり?
スペックは高い。 けど金食い虫で火傷する。 自分はイケメンだけど、DV系なCPUって認定した。
誰がどのタイプかは、ちょっと怖いので割愛でw
書込番号:22278393
1点

>ありすももさん
まぁ ふざけてない価格で、すぐに購入できるようになれば〜
私も参入するかもしれませんけどね。
一応 準備で最強空冷クーラーは間もなく届きます。
現状の自作には 一切必要がないのですが〜
先を見すえてのクーラー購入ですよ。
まぁ 本音は、9900Kは 必要は一切ないんですけどね。
殻割りの8700Kと余裕のRyzen2700の自作機で間に合っていますし。(大笑い)
普段使いはi3の自作で十分ですし。
書込番号:22279057
0点

ヒートスプレッダーについてですが、面積(パッケージの金属部面積ではなく、その内側のスプレッダー本体の面積)は外部への熱の拡散と大いに関係します。
金属板の裏表の伝熱量(W)=熱伝導率×温度差×熱伝導する面積÷厚さですから、面積に比例して放熱量が決まります。
このCPUの発熱は8コアで大きめなのに、伝熱量が小さい構造、→高熱になりやすく、放熱のための規格要件が高い。
確かにスペックシートに「サーマルソリューション=130W)って書いてありました。
CPUの熱が上がるにつれて僕の熱がだんだん冷めてきました(笑)。
書込番号:22279395
3点

>ありすももさん
いっそのこと、8700Kを買って一緒にから割りチャレンジしましょう(笑)
書込番号:22279432
1点

>ありすももさん
日本での発売前から海外では殻割りとコアダイの部分の厚みを削って温度を下げるって出てましたしね。
その通りの結果がでてるだけでして。
それをやれば13℃程度下げれる、でグリス代わりに液体金属をつかえば 後5℃程度下げれる。
合計で20℃近く下げれる。
まぁ これだけのことでしょ。
それやれば 全く問題のない温度になる。
8700Kでも殻割りしないと 爆熱ですよ、割ったら20℃下がるから余裕になるだけ。
書込番号:22279514
0点

>ありすももさん
こんにちは
爆熱になるかどうかは使い方次第かと。
但しこのCPUは「爆熱になるポテンシャルが十分にある」ので何ともです
具体的には性能的にも優位になるといわれる拡張命令AVX系統を使うか否かで相当変わりますね
以前の4C時代でもAVXを使うと爆熱になるのは度々指摘されてますが、
客観的にこれを使った時のフルロードのデータを提示しておきます。
ちなみにTDPやPower Target及びPower Limit(95W)についても解説がなされています。
Core i9-9900K & i7-9700K im Test : Power Consumption
https://www.computerbase.de/2018-10/intel-core-i9-9900k-i7-9700k-cpu-test/3/
消費電力がお使いの7700K比で2倍、前世代8700K比で1.5倍ぐらいになりますが、
AVX2使ったフルロードでは安定的な動作は難しい域に来てる、というのは分かるのでは。
ヒートスプレッダの件はありすももさんの見解で合ってるかと思いますよ。
余談ですが、Prime 95、通常はBlend数時間ですが、
AVX、Small FFTsでの負荷の掛け方などはこちらを参考にしたほうがいいでしょう
How to Stress-Test CPUs and PCs
https://www.tomshardware.com/reviews/stress-test-cpu-pc-guide,5461-2.html
書込番号:22283335
0点



CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
初めまして。現在CPUを交換しようか検討中なのですが、先輩方は交換した後のCPUはどうされてますか?
私の場合、PCを買った時に搭載されているCPUの為、売るとしたらバルク品?扱いになるそうなんですがそれでも売った方がいいんでしょうか?
どうか知恵をお貸しください。
追記
ちなみに私のPCスペックは
CPU:corei5 7500
メモリ 16GB(8GB×2)
SSD 255GB
グラボ GTX1060 6GB です。
ゲーム配信をしたいと思い、試してみたのですが高品質設定だとCPU使用率が100%に達して配信が止まってしまいます(T ^ T)
配信ソフトはOBS studioです。
書込番号:22249939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私なら売ります。
CPUクーラーがなくてもいい人もいるので、個人売買ならそれなりの金額で売れるでしょう。
オークションやフリマで発送するなら、アルミホイルで巻いて、エアキャップで保護して送れば大丈夫でしょう。
個人売買でのトラブルを避けたければ中古屋へ行きましょう。
中古屋はクーラー付属のものならないと減額になります。
利益もあるので、販売価格より結構安くなるでしょう。
そのバランスをどう取るか、金額が安くても直ぐに結果が出る中古屋とやり方次第でそれより高く売れる個人売買とどちらが良いかは貴方次第です。
配信に関してエンコード支援のQSVかNVENCを使えませんか?
多少画質は落ちますが、CPU負荷は減らせるので効果はあると思いますよ。
書込番号:22249955
6点

私の場合は、自身の道程としてコレクションするか、値のつく内に放出(*)するかの二択です。
* 中古パーツを扱うショップに売却
7世代CPUから8世代CPUへ変更するのであれば、マザーボード(搭載チップセット)の変更も必要に
なりますけど?
書込番号:22249966
4点

>初めまして。現在CPUを交換しようか検討中なのですが、先輩方は交換した後のCPUはどうされてますか?
CPUを交換というか i5 7500(Kabylake)→ i7 8700K(Coffee Lake)だとマザーボードも交換しないとダメなのでCPUだけが余るってことにもならないし、CPU&マザーセットで売ってしまえばCPUだけで手放すよりは高く売れると思うよ
まあ、CPUとマザーってことは考えようによっちゃPC一台まるごとと言えなくもないし、予備として使うみたいなのもありなのかもしれないけどね
書込番号:22249967
3点

予備として保管してもよし。
自分が満足できる価格で売れるなら、ヤフオクだったり、買取店で売るのもよし。
書込番号:22250028
3点

>しんいずさん
自分も売りますね^^
CPUは一番売りやすいし、寝落ちも少ないし、オクなら状態を書いて出典すれば大したトラブルもなく売れるしお値段もそこそこですね^^
セレロンなど安いCPUはBIOSアップデート用などにの残しても良いですが、i5 7500なら第7世代なので、マザーを替えないといけないのでCPUとマザーのセット販売で処分しても良いというか、そうしますね^^
残しておいて使う当てが有るなら残しますが当てのないものを残しても使わないから勿体ないので売れるうちに売った方が良いとは思います。
中古屋さんに売る場合は、買取価格は安いですが後腐れは有りません。オクは偶に面倒に巻き込まれる場合も有ります。その分、オクの方が中間マージンが無い分高く売れます。
書込番号:22250046
3点

互換性のある上位CPUへの交換でしたら、動作確認用の為に置いておくかな?
互換性の無いCPU,マザー周辺機器に乗り換えるのであれば、元箱に綺麗に戻して手放します。
元箱有で売るか、箱無しのパーツだけで売るのかはお店の判断次第でしょうか?
マザーなんかは、付属していたケーブル、小物パーツの有無で引き取り額は変わります。 CPUは元箱、説明書等はそろった状態で手放しているので、箱無しの場合の金額はわかりません。
書込番号:22250071
3点

>しんいずさん
売っても良いし、予備に置いておいて・サブPCとか組んでも良いですし。
好き好きかと。
今 私はRyzen1600から2700に乗せ換えました。
取り外したのは良いのだけど・・・
クーラーにCPUが・・しっかりと‥離れたくないらしくて合体したままであります。
取り外したは良いけど・・これどうしましょって考えております。
予定では・・i3 4150の予備の予備PCに移植する予定です。
メモリーはあるので、マザーだけ後購入すれば 残りはそのまま使えますので。
さて これはどうやって 分離させるか思案中です。
書込番号:22250112
2点

>キンちゃん1234さん
キレイにスッポンされましたね。
スッポンした後に取り外すのは面倒くさいです。
取り外す前に通電してCPUを温めておくと外しやすかったのですが…
ファンを止めてCPUクーラーを温めることでグリスを温めて緩くする。
これが剣山CPUのよくあるスッポン防止方法です。
スッポン後は… 基本的にはグリスを温めて緩めてからピンを曲げない様にCPUをグリグリして外します。
問題はグリスの温め方です… 何か工夫してみてください。
書込番号:22250279
2点

そう言えばCore i5 7500からのアップグレードでしたね。
そうなると私ならハードウェアエンコードを試して、その結果で問題なければそのまま使いますね。
マザーボードに関してはCPUソケット保護カバーがないと中古屋では買い叩かれる場合もあります。
個人売買でもソケット保護カバーがない状態で送るのは危険なので、ソケットに入れたままCPU付きで売りましょう。
書込番号:22250347
2点

ありがとうございます!!
配信設定変えるのもありですね!
書込番号:22250942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7500→8700k
マザーボード交換は盲点でした!!
ありがとうございます!
書込番号:22250949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうなるさん
行きつけの中古ショップでマザボ+CPUいくらになるか聞いてみます!
如何せん初心者なのもで…マザボとCPUに互換性の有無があるとはわかりませんでした…
ありがとうございます!
書込番号:22250954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーるきーるさん
ヤフオクで相場を覗いて見ます!
ありがとうございます!
書込番号:22250956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!!
ですよね、今年の三月に購入したばかりなので状態はいいと思うのでオクで売った方が旨味はある気がしました!検討します!
ありがとうございます!
書込番号:22250966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメカメポッポさん
なるほどです!それならこのPC丸ごと売って新しいのを買うのも1つの手段ですよね!
ありがとうございます!
書込番号:22250969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
あらぁ~仲がいいですね〜
ありがとうございます!
私はPC購入するまでCPUはIntelのcoreシリーズしか知らず、後々RYZENというCPUがあるのを知りました!汗
RYZENのことも知りたいと思いました!
書込番号:22250979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
そうなんです!
OBSstudioの使い方を紹介しているサイトで「配信において自分がプレイしている画質をそのまま映す、という考えは捨てましょう」と記載されていたので自分が勝手に理想を高く持っていたことに気付かされました汗
なので、画質を落として無事に配信できるのであれば買い替え等はまたの機会でもいいのでは?という打開策を設けたいです!
ありがとうございます!!
書込番号:22250990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uPD70116さん
>しゅんかんさん
>キンちゃん1234さん
>カメカメポッポさん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>どうなるさん
>Conrad Stirさん
皆さんありがとうございました!どれも参考になる回答で勉強になります!
先ほどPCを購入したショップの仲のいい店員さんと相談して保証が1年の来年3月までなので保証切れてからマザボごと交換して第8世代か第9世代のCPUへと買い替えようと思います!
それまでは今のスペックで可能な高画質を目指して配信ソフトの設定をいじっていきます!
書込番号:22251213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんいずさん
だいたいですが、そのマザーの系列で使える最速CPUでしたら、
値落ちも少なく、人気もあるので、売りやすく、そこそこ値が付きます
4790k、7700k、8700kとかは、下位からの乗せ換え需要が有りますので
逆に下位のCPUですと、二束三文ですね・・・
最上位CPUは、値段は高いですが
売値が高く、すぐ売れるので、最上位をハシゴするのが楽しい自作ライフかと思います
自分はマザーとメモリが使える 4770k⇒4790k 8700k⇒9900k とハシゴしました
書込番号:22280384
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
自分は空冷でダメ出し食らったので、水冷に走っちゃいましたが、
いろいろ見ていると、空冷で行けてる人もいるらしく、
もしよかったら、空冷限定で空冷クーラー銘柄、ベンチマークなどの結果など教えていただけないでしょうか、
あとどんなとこで苦労したなど、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
4点


>KAZU0002さん
調べてはいますよ、ただ、別のスレでいろいろと検証してる人がいまして、まあ、後々のために、ほかの人で検証してる人がいるのかなーっと思い、
スレ立てしてみました、
書込番号:22271665
9点

>別のスレでいろいろと検証してる人がいまして
情報がばらけると、スレ主が何を知っているか知らないのかしているのかしていないのかがさっぱりなので。1つのスレで済ますか、今までのやり取りで分かったことを自分なりにまとめるかしましょう。
「手弁当で俺の家にやってきて俺を楽しませろ」的な雑談スレになっています。
書込番号:22271742
3点

>KAZU0002さん
すいませんっす
自分ははじめ空冷でやってまして、定格でも熱がすごく98℃まで行く始末で、他の方の意見を聞き、水冷に変えたのですが、
(水冷の状態では70℃までで収まっています)、
別のスレで、虎徹で行けますかという意見がありまして、
ダメだろうと、返事をしたまではよかったのですが、空冷で行けるという人が出てきまして、
書込番号:22267957以降なのですが、書き込みが長くなったので、新スレを立てたらどうだという意見がありまして、
立ててしまったわけっです、よろしくお願いします、
ほんとは自分は空冷がよかったんですw(´;ω;`)
書込番号:22271808
11点

まあ、空冷と言っても、ピンキリなので、虎徹はミドル空冷としては冷える方だとは思いましが、Cryorig R1とかと比べれば冷えないんですよね^^;
なので、結局はフィン容積が大きい物で最大級の物を選択すれば定格くらいでしたら冷えるでしょうね^^;
Ryzen7 2700Xを使ってますが、夏場でも70℃ちょっとだし、冬場なら60℃台ですから、9900Kでも+10℃くらいで収まると思いますけどね^^;
虎徹とハイエンド空冷だとフルロード時だと10℃以上、温度が違うので。。。空冷だと絶対にダメという事は無いけど、そこそこ冷やしたいなら、それなりの物を選ぶという必要は有ると思います。
書込番号:22271970
3点

>揚げないかつパンさん
やっぱりそうですよね、フィン容積ですよね、虎徹だと微妙に貧弱ですものね、
書込番号:22271993
0点

>19ちゃんさん
9900K持ってないですけど。
行ける行けないってのは その人当人での使用用途で言ってるだけかと。
黒い砂漠で・・うんぬんって書いてましたが・・あれはCPUなんぞ負荷かかりませんから。
定格でも100%負荷をかけて余裕とか、50倍でベンチ回しても大丈夫ってのとは話が違うかと。
どこを基準で冷えてるって感じるかは・・一般ユーザーとコアユーザー(ベンチ回す人)で答えは全然違うかと。
まぁ 私はそういう手間なことがいらないように熱の出ない8コア16スレッドの2700に走りましたけど。
エンコードで100%負荷かけてみて 今 MAX34℃でした 室温50℃くらいまでは・・全く問題がない(大笑い)
書込番号:22272055
0点

ごめん、レスしたの私だ(^_^;)
簡易水冷とハイエンド空冷だとほとんど冷却に違いは無いって検証やレビューあるから、O.C考えなければ行けるとは予想しているけど、虎徹で大丈夫かなんて無理って回答が多数でしょう。
クロックダウンで使い続けるのでOKなら良いけど、それならこのCPUにする意味あるのかって…
ハイエンド空冷、大きさもだけど重量もかなりの物。M/Bが割れたり曲がったりしないんだろうかって心配だけど、今のM/B丈夫なんですかね?
Pen4の時は、このクラスだとテグスで吊ってたんだけど。
書込番号:22272074
1点

ハイエンド空冷を付ける場合ですが、やっぱり、マザーのゆがみは心配しますね^^;
自分のマザーは上半分に補強が入ってるので問題無いかと思うのですが^^;まあ、大抵、何らかの補強は考えるかと。。。
書込番号:22272092
0点

ハイエンドなCPUクーラーといえば家にこのような補強を入れてるPCあります。
CPUクーラーはTrue Copperというヘビーな製品です。
True Copper http://kakaku.com/item/05125511054/
冷却性能はMegahalemsと同等か多少落ちる感じですけど。
Megahalems http://kakaku.com/item/K0000029321/
書込番号:22272129
0点

スレ主さん
初めまして!
ご参考に頂ければ幸いです。
私は空冷派なんですが、空冷はエアフローを意識して組んでいます。
虎徹でもエアフロー次第で結構変わってくると。
私の環境はケースはコルセア 275Rでフロントに14cmのFANを二つ取り付けています。
吸気を直でCPUクーラに当てている状態です。
現在の構成ですが9900K、メモリ3600MHzでCPUクーラーはCRYORIG H5 ULTIMATEの構成です。
グリスはThermal Grizzly Kryonautを使用しています。
手持ちのベンチをCPU定格でHWMonitor測定するとCINEBENCHでMAX CPU温度73度
FF14 stormbloodのベンチでMAX66度でした。
CPU Packageの温度よりもCPU Coreの方が温度は数度高い結果です。
一度試しにAll Core 5MHzにして測定した所、96度まで温度が上がってしまいました。
従って定格なら空冷でも常用可能と判断しています。
OC等では水冷の方が良いと思います。
余談ですがCRYORIG R1を購入しておいたのですが
後方のマニホールドがマザーのヒートシンクに干渉してしまい取付断念しました( ;∀;)
最近のマザーはヒートシンクとマザーCPU周りのカバーがデカイですからね・・・
何かのご参考になればと思います。
また、ご存知の事があれば失礼致しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22272270
0点

>ikemasさん
つっかえ棒すごいです、ハイエンドのクーラーとなるとそれなりの重量があるのですね、参考になります。
>datnagaiさん
やはり、それなりのクーラーをつけてなおエアーフローもそこそこ考えないとだめなのですねー、
自分の場合はケースの大きさに制限があったので、意外にエアーの流れはいまいちなのかもしれませんね。
書込番号:22272377
0点

>datnagaiさん
FF紅蓮ベンチでCPUが66℃行きますか!
GTX1070のレビューが出ていたので・・グラボは1070でしょうか?
CPUは・・・
せいぜい使用率2〜30%程度でしょ?
9900K 恐るべしですね。
Ryzen2700+RX480で紅蓮ベンチだと CPU温度は30℃にすら届かない・・。
9900K 恐るべし。
書込番号:22272397
0点

>19ちゃんさん
ご返信有難うございます。
この季節で室温20度の結果です。
夏の空冷は熱くなりそうです・・・苦笑
またまた余談ですが、側面ガラスケースの夏はガラス全面が熱で激熱になります。
CPU、グラボの熱等で・・・冬は暖房器具になって良いです(笑)
ガラスパネルは流行りですが、ある意味アクリルの方がPC周り熱くならなかったです。
>キンちゃん1234さん
ご返信有難うございます。
ベンチ図りなおしましたが、FFベンチ時のCPU使用率は最大で43%でした。
現在はロマンを追い求めてしまって・・・1070×2枚をグラボ高騰の際に売却して1080tiのシングルになりました。
2700は冷えてますねースゴイです!
スレ違いになりますのでこの辺で失礼致します。
書込番号:22272491
0点

恐らくスレ主さんはOCCTやPrime95などのストレステスト時の温度を知りたいのかと
書込番号:22272542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏場はエアコン効いた部屋じゃないと定格使用前提でも厳しいっぽい。
扇風機や冷風扇の部屋だとハイエンド空冷でも止めておく方が無難か…
じゃあ水冷も良いやつじゃないと厳しい?
エアコン嫌いとか無い部屋は… 万が一買った人がいたらご愁傷様ですって事かな?
補強はやっぱりあった方が良いですよね! 1s近く〜オーバーの背の高いクーラー多いのに、見た目特にやってない写真もあるので、最近のM/Bや取り付け方法で問題なくなったのかと。
開き直って曲がっても良いやって考えの人も当然いるとは思います。
ikemasさん の補強は予想以上にゴツイです。ここまでやったら安心ですね。
書込番号:22272671
0点

図はZ390-FでASUS MultiCore Enhancementを振ったXTUの読値です。
言いようではあるのですが、私はあくまでもパワーリミットかかっている
状態が定格だと思うのです。もっと細かいことを言うと、
Ai Overclock TunerがAutoの時はBCLK盛られるのでManual(100.00)に
メモリーもネイティブ2666MHzでみたいな感じで。
定格とは?みたいな議論をしたいわけではなくて何が言いたいかというと、
パワーリミットをIntelの規格外で使うのはOCと同様自己責任の行為であって、
ストレステストみたいなどんな負荷がかかっても冷やせるようにするのも
一つの考えですし、自分の用途に必要な電力に合わせて130Wとか160Wとかに
パワーリミットをカスタムして凶悪な負荷が来たら電力スロットリングさせる
ような設定で冷却で楽をするのも自作の醍醐味かなって思うんですよね。
書込番号:22272858
4点

>kaeru911さん
残念ながら家はエアコンはついてますが木造なのでほとんど冷えずww、
水冷(240mmラジエーター)でも冷えてくれるかどうかですw
まあ、8700Kのマシンがもう1台ありますので(これは空冷)夏場はそれで乗り切るか、280mmラジエーターの水冷に乗り換えるか、
考えどころです。
書込番号:22275344
0点

>お好み焼き大将さん
そうですよね、パワーリミットがかかれば、温度もそう上がらず、もうちょっと勉強です。
書込番号:22275349
0点

そろそろ、レスも出なくなったということと、やはり空冷ならば本格なでかいのでやるべきということが分かったことで、
次回はケースもでかくして挑戦したいと思います。
今回のグッドアンサーは、9900K空冷オーナーの、 ikemasさん datnagaiさん
そして、今回の質問の発案をしていただいた kaeru911さん にいたしたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:22278990
1点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
TDP65Wに収めるために、Core i5 8400は定格2.8GHzに抑えられていると言います。
それにもかかわらず、ターボブーストで全コア3.8GHzに上がってしまうのなら、定格3.8GHzということと同じではないでしょうか?
上記はどういうことなのかを教えていただけるとありがたいです。
6点

ターボブースト時は4GHzみたいですけど。
常時ターボブーストが稼働しているわけではないので、定格ではないのです。
要は一時的にオーバークロックしています。
安全をみた値でのオーバークロックですが、やはり発熱の問題がありますから冷却能力次第ではクロックが下がるなどの安全機構が動くはずです。
ある程度負荷がかからないとターボブーストが稼働しないので、大した処理をしていない人だと稼働しているところを見ないままということもあるかもしれません。
書込番号:21352363
3点

多分だけどマザーのBIOSのせいor冷却や電力的に余裕があるから。
マザーによって設定項目違うけど、最近のintelマザーだと、ターボブースト上限クロックで4コアとも動作させるモードがあって、これがデフォルトでオンにされてるケースが多い。
マザーの設定でオフにすれば直るはず。
Multi Core Enhancementとかで調べると出てくるかも。
ASROCKだとCPU Configurationの項目内上記の項目がある。
後はBIOSでターボブーストの効きを制御するモードが幾つかあって、電力推移に合わせるモードと温度に合わせるモード、又は両方で判別するモードがあったはず。
そのあたりの設定をBIOS側でいじると治る可能性がある。
後は全コア動作時も演算無いよによっては稼働率高くても消費電力や熱量が少ないことがあって、それらによって一時的にクロックが引き上げられることがあるはず。
書込番号:21352378
6点

補足です。
ターボブーストって全コアでもクロック上がるのでおそらくそのあたりも絡んでると思いますよ。
連続稼動させると保護回路働いてクロック落ちたりすることもあるのでそのあたりは要確認かと。
書込番号:21352381
2点

>教えていただけるとありがたいです。
過去スレは、ほとんどが放置状態か、又は回答者にお礼の返信を
することもなく解決済みになっています。
そんな御仁に教える必要なんてないと思いますけどね。
どうせ、このスレも放置でしょうけど。
書込番号:21352396
31点

TDPは熱設計電力、つまり発生する熱量を示す目安であって、ピーク時の最大消費電力ではありません。
ターボブースト時には、短時間であれば、大量に電気を使ってクロックをあげますから、消費電力は65Wでは収まりません。
負荷が長く続いて温度が上がれば、リミットがかかってクロックが落ちます。
逆に低負荷時であれば、どんなモデルでも、自動的にクロックが大幅な下がり、消費電力も性能もほとんど同じになります。
したがって、定格クロックやTDPの数字はほとんど無意味です。
書込番号:21352450
9点

Intel系は内蔵GPUの電力がそれほど多くないから、あまりクロックダウンするの見ませんね。
ちょっと特殊な5775Cは電力制限だけ切ってCPU・内蔵GPU同時に高負荷かけると
Package電力が130Wくらいいくので、Long Duration Power Limitが65Wになってる時は
分かりやすくクロックダウンするんですけどね。
書込番号:21353019
2点

Core i5 8400のCoffee Lakeで始まった事では無く以前のCPUでも定格が3.4GHzでも4コアだと3.7GHzとか普通です。
一応、基本は2.8GHzだけど、本当は何もしなくても6コアフルに負荷がかかっても余ほどの事が無い限り3.8GHzで動作するよ(^^
って感じで良いかと思います。
書込番号:21353666
3点

例えば内蔵グラフィックのまま、重いゲームなどやった場合はブーストは切れると思います。ただゲームやるときは、大抵グラフィックボートを使っているので、その場合は、ブーストは切れることはないと思います。
書込番号:21354079
1点

スレ主が知りたいのは、皆さんが書かれている様な高尚なことでは無く、
単に『3.8GHzにできるんなら、3.8GHzを定格と謳って良いのでは?』という事だと思うのですが?
『定格』の意味を調べればいいだけ。
書込番号:21354282 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>不具合勃発中さん
CPUの定格周波数というのは、負荷がかかろうがどんな演算を行おうが、CPUが24時間安定して処理出来る周波数の上限を示す値だと思いますので、メーカーは個体差や想定外の要因も想定して、少々控えめな数値を採用しているのではないでしょうか?
因みに、このCPUで定格を3.8GHzと宣言すれば、多分クレームの嵐になるのではないでしょうか?
書込番号:21377025
6点

>量子の風さん
IntelがCPUの動作周波数の定格値をどのように定義しているか、なんて
知りませんよ。
スレ主の質問内容を噛み砕いて書き込んだだけですから。
書込番号:21388070
6点

>不具合勃発中さん
>『定格』の意味を調べればいいだけ。
との事でしたが、不具合勃発中さんの方でも『定格』の意味を調べていただいて、何かわかったらご教示をいただけますと助かります。
書込番号:21389038
3点

〉不具合勃発中さんの方でも『定格』の意味を調べていただいて・・・
何で?
自分では、Wikipediaに書かれていることで十分だと思っているし、それ以上のことを求めていませんので。
書込番号:21391927 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>不具合勃発中さん
恐れ入りますが、向学の為にCPUの定格周波数の定義をを理解する上で参考になるWikipediaのURLをお教えいただけないでしょうか。
書込番号:21391944
3点

自分で調べ、疑問に思うことが在れば、内容を話して教えてもらう。
これ、基本です。
人に頼る為には、先ず頼らず調べることから始めよう!
書込番号:22278571
2点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
マザーボード ASUS TUF H370-PRO GAMING
ホームページに下記説明
Integrated Graphics Processor- Intel® HD Graphics support
Multi-VGA output support : HDMI/DisplayPort /D-Sub ports
- Supports HDMI 1.4b with max. resolution 4096 x 2160 @ 24 Hz / 2560 x 1600 @ 60 Hz
- Supports D-sub with max. resolution 1920 x 1200 @ 60 Hz
- Supports DisplayPort with max. resolution 4096 x 2304 @ 60 Hz
CPU CORE™ i5-8400 第8世代
ホームページに下記説明
サポートされているディスプレイ数 3
ということは上記のマザーとCPUの組み合わせで3画面環境構築できるということですか?グラフィクスカードなしでも
よろしくお願いします。
0点

マザーボードによるだろうけど内蔵グラフィックだけで3画面は使えるよ
書込番号:22271731
3点

>どうなるさん
加えて質問です
そうすれば上記環境にグラボを挿すと
4画面以上にできるということで
よろしいでしょうか?
書込番号:22275950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうすれば上記環境にグラボを挿すと
>4画面以上にできるということで
>よろしいでしょうか?
マザーボードの仕様によるんだろうけど(グラボを挿した場合に内蔵GPUを有効にしたり無効にしたりをBIOSで設定出来る)、基本的には出来ると思っていいよ
書込番号:22275977
3点

>どうなるさん
>(グラボを挿した場合に内蔵GPUを有効にしたり無効にしたりをBIOSで設定出来る)
なーーーーるほど まったくもって素人に毛がないもので
こんなお役立ち情報が欲しいのです。
大変ありがとうございました。
書込番号:22276264
0点

>クロゲーターさん
私はグラボ一枚で5画面をやってます。
CPUがRyzen2なので オンボードは画面でないのであります。
グラボも別にもう一枚あるので、二枚刺せば・・9画面までやれるけど〜
人間の脳みそが対応しませんし・・モニターがそんなに無い 付ける場所も無い。
参考までにどうぞ。
書込番号:22276317
2点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
なんとなく年末くらいに買い換えを考えていたところ9900Kが発売され欲しくなりました。
ただ、新品プレミア価格が乗っている状態では買いたくないです。
また、余り試行錯誤してテストするのは好きではありませんし
極端に酷い評判であれば他のCPUにしようとも思っています。
いつ頃買うのがお薦めでしょうか?
1点

だいたい4ヶ月くらいは見ておいた方が良いかと。
そもそも、ショップにほとんど無い状態ですので。「いつでも買える」ようになったら、とっとと買ってしまうのがよろしいかと思います。
ちなみに私は、ご祝儀相場と言うより、人柱時期が過ぎるのを待つ主義。
書込番号:22267797
0点

>余り試行錯誤してテストするのは好きではありませんし
>極端に酷い評判であれば他のCPUにしようとも思っています。
人柱期間が年明け位、一般(ゲーマー含む)向け対応パーツ?がでるのが半年先?
それ以降かな? ただその頃にはAMDのCPUどうですかって質問している気がするんだけど。
書込番号:22267828
0点

>たんれいさん
以前それでやらかして大変な思いをしました。
高いコストを払って、しかも不具合の多い商品で悔やむに悔やみきれなかったです><
>KAZU0002さん
人柱時期は4ヶ月ですか。目安ありがとうございます。
私事で恐縮なのですが確定申告の関係でできれば
12月31日までに買いたいと思っていたのですが早すぎますかね?
書込番号:22267837
0点

しばらく下がりませんよ?
インテルの生産自体がトラブル続きで法人需要が切迫してます・・・・
書込番号:22267843
0点

もう法外な価格は無くなってきて66000円位が一応普通の初値だと思いますが、中々入手できるチャンスは無いので、欲しい人はそれくらいの価格で在庫があるときに買うしか無いですね。
在庫が潤沢で価格がこなれるのはいつ頃になるのかはわかりませんが、下がっても5万円台後半だとは思いますけどね。
特に酷い評価というのは無いと思いますが、性能はメインストリームでは最高なのと引き換えに、フルロードでの発熱と消費電力が高く、そういう使い方をするのなら冷却にシビアにならないといけないと言うところをどう捉えるかです。
いつ幾らなら買うかは人それぞれなので他人に聞いてもわからないと思いますよ。
書込番号:22267854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かアメリカでの販売価格が$488なので、488*120*1,08≒63,250くらいかな?
一時の7万近い金額は無いと思いますが、今の65000円前後なら、まあまあな価格fで、6万以下を狙うとかなら、現状の品不足などを考慮に入れると半年以上先かも知れませんね。
自分なら、別に高いというほどではないので今の価格でも買いますが^^;
書込番号:22267901
2点

回答いただきありがとうございます。
アメリカの価格は参考になりました。現在のレートですと言うほど下げ余地がないのですね。
また、真夏で人がいない時も付けっぱなしで偶にフルロードしますので発熱が気になります。別途質問しようと思います。
書込番号:22267948
0点

デスクトップ向けCPU出荷を減らす、なんてニュースもあるようです。
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1073167326.html
書込番号:22268028
0点

>yue4.さん
14++の生産足らないし
自作向けのCPU 生産を、ノートとか向けに振り分けるとかで
供給不足しまくりで、値下がりが期待出来ないかと…
今の8700k の値段が、出た頃と変わらない感じですので…😱
書込番号:22268944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全然価格安定しないですね。
自分は一昨日、一瞬価格が下がったときに尼で予約しました。
供給の見込みがついて、価格が落ち着いたかと思ってたのに。
今日になって値上がりしてるってことは、やっぱり見込みが立たなくなったのかな?
できれば年内かお正月に手にできればいいやと思っていましたが、
この調子ではそれも望み薄そうですねぇ。
インテルさんの工場、トラブってるのかな・・・
書込番号:22269791
0点

トラブってるのかな? じゃなくてトラブってるんです。
もうパソコンのCPU供給は切迫していて、富士通・レノボ・NEC・東芝などの企業向けモデルは納期未定、
自治体や国のパソコン購入の「入札」も期限までに納められるメーカーがないため軒並み入札不調、延期になっています。
インテルの14n++の生産ラインのトラブル、10nが立ち上がらない事実で、TSMCへの生産委託を始めたものの
こちらが安定して出荷できるようになるまで、半年以上かかります。
それゆえ、2-3日前の発表で、インテルは「自作市場へのCPUの供給を絞る」方針を発表しました。
加えて世界的なCPU不足の状況から、Ryzenの品不足も始まりつつあります。
メモリやSSDなどが供給過剰で値段が下がっている現状、もっとも根幹のCPUの安定供給に回復するのは
来年のホリデーシーズンと報じられています。
Windows7のサポート切れもあり、企業・法人のシステム部門はてんやわんやです。
自作市場用のCPUが安定、値段が落ち着くことは、半年以上ないとみて間違いないです。
書込番号:22270102
1点

Core i7 x700Kの上という製品なので、最初から高めに設定されています。
それをプレミアム価格といっているなら最後までなくなりません。
価格高騰は付加価値ではないのでプレミアム価格ではありません。
その原因は生産量の不足ですから、それを改善しないことにはどうすることも出来ません。
Intelの供給不足が改善するのは早くて半年くらい先で1年近く掛かるかも知れません。
本格的に改善するには10nmプロセスが立ち上がる必要があります。
書込番号:22271013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)