
このページのスレッド一覧(全12175スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2018年11月3日 07:43 |
![]() ![]() |
49 | 18 | 2018年10月30日 20:33 |
![]() |
18 | 13 | 2018年10月27日 11:44 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2018年10月25日 18:28 |
![]() |
22 | 12 | 2018年10月23日 23:47 |
![]() |
2 | 30 | 2018年10月21日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
k付きのほうは検索するとたくさん情報がでてきますしコア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
しかしこちらの無印はベンチマーク結果はあるんですが消費電力について触れている記事を見つけることができませんでした
どなたかアイドル時とベンチマークを走らせているときの消費電力をご存知の方はいらっしゃいますか?
また私が単に見落としているだけで載せているサイトが有れば教えていただけませんか?
よろしくおねがいします
1点

どっちも持ってないけど8700Kの定格と同じくらい(クロック分ちょっと低いかもだけど微々たるもの?)と思っていいんじゃない?
書込番号:22121359
0点

>炭酸みずさん
8700Kのデーターあるでしょから それよりも少し下って考えればよいだけで。
OC出来ないのだからアホみたいに電気食わないかと。
8700Kは自分で試したけど、51倍だと消費電力270W越えたよ。
まぁ こういう使い方だと 恐ろしく電気食うって事だけでしょう。
書込番号:22121402
0点

>コア数を増やしたので消費電力もかなり上がってしまったとあります
8700Kと8700では、コア数は同じですよ。HyperThreadによって、OSからは倍に増えますが。物理コアは同じ6つです。
TDPがそれぞれ、8700Kが95W、8700が65W。あくまで熱設計の基準であって実際の消費電力ではありませんが。「最大負荷時」に30Wくらいの差があると思っておけばよろしいのではないかと。CPUだけで考えれば30W差はでかいですが、PC全体の消費電力からすれば、性能向上分の消費電力増加と考えて良いかと思います(だいたい10〜20%ほど、8700Kの方が性能が上ですので。PC全体としての消費電力が2割増加ならトントンという理屈)
あと。アイドル時は8700Kと8700ではほとんど差はありません。どちらも同じ周波数で動きますので。それがアイドル。
書込番号:22121597
6点

ところで、実際の消費電力の測定方法はどうすればいいの?
8700持ってないから測ってあげることはできないけれど。
ワットチェッカーでの測定は意味ない(CPU単体で測定するわけじゃないから)し、「これで測定したときの消費電力を教えてください」って指定してあげないと持っている人も測定できないよ?
書込番号:22121623
3点

i5-8400あたりを参考にすれば良いのでは。
クロック数とHT有無の差はありますが、これより少し上くらいで考えておくと、目安になると思いますy
定格でかつクロック数もさほど高くは無いので、そう過度に気にすることも無いです。
書込番号:22121976
3点

皆さま愚問にお答えいただきありがとうございます
i5-8400のスペックを参考にして調べます。8600kも参考にしてみようと思います
お付き合いいただきありがとうございました
書込番号:22122308
0点

>炭酸みずさん
こんばんは
確かに消費電力についてのレビューがあまりないですね
一応プラットフォーム別(B360,Z370)での比較ですがi5 8400とi7 8700の消費電力に触れてる記事があります。
Intel B360 vs. Z370 Chipset: Finally an 8th-Gen Budget Platform
https://www.techspot.com/review/1603-intel-b360-chipset/
SSは記事後方にあるものですが、
レンダリング時、i5 8400比B360で1.5倍増、Z370で1.35倍増くらいでしょう。
この増加分を目安にするとある程度予想が付くかもしれません。
書込番号:22122608
9点

>spritzerさん
返信が大変おそくなってしまいすみませんでした。
大変有益な情報をありがとうございます
Goodアンサーボタンが見当たりませんので押せなかったですが一番Goodアンサーです
書込番号:22204662
0点

電圧AUTO、6コア高負荷4.3GHzだとTDP*2のPowerLimit130Wでもスロットリングかかりまくりですよw
コア電圧0.12V下げるとPowerLimit110Wあたりでスロットリングから解放されます
TURBO性能を有効に使いたいなら、それなりの冷却環境が必要ですね
書込番号:22226575
3点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
大変ご無沙汰して居ります。
お初の方々には、どうぞご贔屓にお願い致します。
以前(10年以上前)より、こちらで勉強させて頂いています。
Core 2 Duoの時代から取り残された化石人ですが質問があります。
皆さん、個々なる仕様で組まれているのは重々承知して居り、類似の質問で恐縮です。
この石(失礼)を空冷で運用されたいと思われる方々がお出ででしたら。又、空冷では無理とのご意見、そして、下記仕様での是非も併せて伺いたいと思います。
当方仕様予定
CPU :Core i9 9900K BOX
クーラー:サイズ 忍者 五 SCNJ-5000
GPU :ファンレスでの予定
メモリ :CMK32GX4M2B3000C15 DDR4 PC4-24000 16GB×2
ドライブ:パイオニア BDR-209XJBK/WS
マザボ :ASUS TUF Z370-PRO GAMING
ケース :CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP
電源 :CoolerMaster V1000 RSA00-AFBAG1-JP
尚、ドライブ、マザボ、ケース、電源は確保して在ります。
運用は、フライトシム、及び一般事務です。
宜しく御願い致します<(_ _)>
3点

>GPU :ファンレスでの予定
意味不明っす。 内蔵GPUを使うってこと? そういうときにはファンレス、とは言わない。
>マザボ :ASUS TUF Z370-PRO GAMING
そいつは9900Kを使える代物なの? UEFIは最新とは言わなくともそこそこ新し目のものを要求してくるんだけど。
んで、空冷で環境を構築でも別に大丈夫だとは思う。
ずうっと高負荷状態を維持していく中でサーマルスロットリングも何も発生させないような環境まで構築させられるかどうかはともかく、ある程度短時間なら8コアフルで回せる程度なら余裕でしょう、と。
ただ、一般事務に8コア必要なのかどうかとか、フライトシムってどのくらいの時間やるのかは知らないけど途中でサーマルスロットリングでだれてしまうようなら9700Kや9600Kでもいいんじゃないかな、とか思うところはある。
書込番号:22196782
5点

ファンレスのグラボ
という意味でしょう?
書込番号:22196803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クールシルバーメタリックさん
>そいつは9900Kを使える代物なの?
使えますよ。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z370-PLUS-GAMING/HelpDesk_CPU/
何と勘違いなさっているのでしょうか。
書込番号:22196823
6点

>Jin(*^_^*)さん
空冷はダメではないですが、フルロードを長時間はサーマルスロットリングが発生して温度が上がるっていう記事が出てるのでダメと言われてるだけです。無限5で100℃に達したと記載がありましたが、それは、DDR4 3200と5GHzの話じゃなかったかなと思います。
長時間、フルロードすると高温になるので、それが嫌なら。。。っていう話なだけですね^^;
ASUS TUF Z370-PRO GAMINGは使えますが、BIOSのアップデート必須だというだけだと思います。
※ このマザーもVRMが少なすぎるのでフルロードを長時間すると高熱になる懸念があります。
用途から察するに、このCPUが必要ではないけど、やってみたいだけだと思うので、それで良いんじゃないかと思います。
まあ、OCはやめといた方が無難でしょうね?
※ 5GHzでOCCTとかという意味です。マザーの方が怖い。200W越えするのでか30-40Aが1つの電源フェーズに流れるので洒落にならない
書込番号:22196906
5点

空冷でまったく問題はないと思います。
以下のレビューも空冷です。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
高クロックでオーバークロックするとか、オーバークロックのまま常用するとかなら別ですが、
普通に使うなら空冷で十分でしょう。
近いうちに出るKなしモデルは、多分空冷のクーラーが付属となっているでしょう。
書込番号:22197034
1点

>Jin(*^_^*)さん
4ゲーマーでのチェックですが〜
季節的に今は室温低い状態ですよね?
でもって まな板状態って条件です。
それで無限5で定格で85〜89℃ですからね〜
それでケースにはめ込んで〜
今年並みの猛暑が来年も来ると考えると?
来年の夏は〜
この数字に最低10℃ まぁ 15℃を考慮する方が良いかもです。
ここらを考慮すると、これを買ってOCするって人は いったいどうやって冷やすのか〜
真夏に・・果たして冷やしきれるのか? 部屋自体をクーラーでガンガンに冷やすってのが最低条件になりそう。
見事冷やしきれるクーラーが存在するのだろうか?
海外サイトでやってるように ソルダリングをバーナー等で加熱しながら殻割りをして〜
より効率のよい 液体金属化にする猛者も出てくるのだろうか?
非常に興味をもって 野次馬根性で傍観しております。
偏見と独断の意見ですが〜
家にクーラー無いって環境の私では、こんなCPUは〜
論外ですね、どう考えても使えないです。
真夏は・・・
定格で余裕で100℃こえる。
全くOC出来ない・・・無理にやると最悪落ちる。
全くいじれないK付きモデルは私的には無意味です。
殻割済みの8700Kで当分過ごします(大笑い)
書込番号:22197307
6点

投稿文章が綺麗に整形されてるところから、
>クールシルバーメタリックさん
もしかしたらGPU欄は空欄でCPUクーラーの説明文の続きかもしれませんって案ではどうです?
つまりクーラーをファンレスで冷却はケースファンの風をヒートシンクにあてて冷やせないか?
って質問と読みました。
古くからのPCユーザーなのでフライトシムもMSの10辺りですかね?
とすればビデオカードは記載漏れか相談したいってトコかと。
書込番号:22197407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真夏は・・・定格で余裕で100℃こえる。
多分それはないでしょう。
CPUより人が熱中症でダウンする方が先でしょう。
4GamerレビューのCPU温度についていえば、少しおかしな点がありますので、参考程度にしかなりません。
https://www.4gamer.net/games/382/G038245/20180620102/
CPUの温度については8086Kと同程度になっていますが、8086Kが6コアで定格4.0GHzから5.0GHzへのオーバークロックに対し、
9900Kは8コアで定格3.6GHzから5.0GHzへのオーバークロックなので、設定条件はかなり厳しくなっています。
それでも同程度の温度ということは、グリスからソルダリングに変更となった効果がそれなりにあるのでしょう。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/compare-products.html/processors?productIds=186605,148263,126684
定格ベースクロックは8700Kよりも低い設定で、ブースト時は4.7GHzから5.0GHzと高く設定しています。
これもソルダリングの効果なのでしょう。
ただCPUクーラーに使うグリスの種類や、グリスの塗り方には注意が必要になりそうです。
書込番号:22199538
2点

まあ、無限5なら100℃ってそれほどおかしな数値じゃないと思う。
そもそも、定格の場合はTDPの縛りがあるので、熱量が増えるとALL COREなんだろうが、クロックが下がってしまうけど、OCの場合は関係ないし。。。
提灯で有名なASCIIですら、定格動作の時に4.6じゃ無くて4.2-4.3に落ちてしまったと記載が有るので、良くあることといえばよくあることかなーと思う。
Ryzen7 2700Xが4GHz ALL CODE で夏場70℃は超えるので、それより50-60W多いのなら100℃でサーマルスロットリングするんじゃない?こっちはTDP240W+のR1 Universal;だけど、実験は無限5だし。。。
どちらにしても5GHz OCで250Wだったら起こしてもおかしくないと思う。まあ200Wで収まれば大丈夫と思うけど、それはまた都合のいい効率だと思う^^;8700Kより20W+ってどんなプロセスだよ?ソルダリングにしてもから割りと変わんないから消費電力はうそつかんと思う^^;
書込番号:22199564
5点

CPUの温度データについては、以下のレビューが空冷と水冷の比較もあり、かなり精度も高そうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1147869.html
書込番号:22199865
1点

だから、定格じゃん?しかも、ハンドブレイクを動作さてた後で3.9GHzに落ちてるって書いてあるでしょ?
自分たちはOCでの話しかしてないよ、定格で周波数が下がればそりゃ大丈夫でしょう?
2700Xだって付属クーラーなら3.9に落ちて、持つんだから
書込番号:22200005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジタル趣味人さん
低い気温でなおかつ、まな板状態での温度ですからね。
85℃〜89℃ってのはね。
4ゲーマーは冷静なデーターを出してくると私は思っている。
ゲーマー相手に提灯記事は通用しませんからね。
駄目なものは駄目って記事にしますから。
ASCIIの記事とか ほかでもね、スポンサーに気兼ねしながらのデーター出してるところなんぞは〜
私は笑ってみていますよ決して否定的な意見やデーターを出してこない。
ケースに入れて、なおかつハイエンドのグラボを搭載すると中の温度は凄いことになるんです。
ハイエンドクラスのグラボは 温風ヒーター並みの熱をね〜
ケース内にまき散らしてくれます。
それが嫌で揚げないかつパンさんはオリファンモデルのグラボじゃなくて外部排熱のリファンレス使ってるくらいですから。
でもって〜
9900Kクラス入れてって構成ならハイエンドクラスのグラボを搭載して当たり前だと私は考えてるから。
ケースに入れた場合のCPU温度は絶対に大幅に上がる。
参考までに・・
気温が下がってきたこの時期でも 私のメインゲームPCはまな板状態ですよ。
GTX1080Tiがゲームやると 温風ヒーター以上の熱風を吐き出してくれますからね。
殻割りする前で8700Kは50倍設定だと〜真夏は軽く90℃越えてましたから。
(当然まな板状態でのデーター)
殻割り液体金属化を実行してやっと70℃まで下がった。
これは室温35℃以上って条件下でのデーターですから、クーラー入れていれば60℃軽く切る。
ソルダリングは殻割の液体金属化ほどは熱伝導が高くないらしいので〜
まぁ それなりに温度上がるのは 想定内と私は思ってる。
3割アップのコア数なんで 発熱も多いでしょう。
OCも50倍を超えてやるとすごいことになると推測してる。
私の予想では9900Kは 軽く300W越えて消費電力上がると予想してる。
なぜなら 8700Kでも 52倍まで上げた時 270Wまで上がったからね。
まぁ あげなきゃ問題ないんですけどね。
OCを前提で私は言ってるだけですから。
しょうもないサイトのデーターより 個人ブロガーや各ショップが続々とデーター出してくるはずです。
それが 楽しみでありますね。
8700Kは あまりにもあっけなく5GのOCが〜誰でもできたので〜
物足りなく感じていた オーバークロッカー達が多かったんじゃないかな?
9900Kで どれだけ熱と戦うかって〜待ち構えてる人たちもいるんじゃないだろうか?
他人が出来ない事をやりたい人も結構いますからね〜
って 野次馬根性で傍観してる 私がいます。
真夏なら定格で 並みの重量級クーラーで100℃越えても 何の不思議もないって私は思う。
書込番号:22201236
0点

キンちゃん1234さん こんにちは
久しぶりに書き込みしてみましたが、いろいろな意見が聞けて楽しくなりました。
>4ゲーマーは冷静なデーターを出してくると私は思っている。
この点については異論はありませんが、温度データに少しおかしな点がありましたので。
多分ですが、(誤)メモリ3200MHz:85度 メモリ2666MHz:89度 (正)メモリ3200MHz:89度 メモリ2666MHz:85度
>9900Kクラス入れてって構成ならハイエンドクラスのグラボを搭載して当たり前だと私は考えてるから。
ケースに入れた場合のCPU温度は絶対に大幅に上がる。
この点についても異論はありませんが、
スレ主さんのGPU :ファンレスでの予定とありましたので、グラボについては特に考慮対象にする必要はないかと。
フアンレスのGPUもGT1030や1050Tiなど少しあるようですが、個人的には9900Kに合うのはGTX1060、1070か、
まもなく発売されそうなRTX2060あたりが妥当だと思っています。
GTX1070程度であれば、ケースに組んで風を最適化することで、CPU温度は抑えられます。
過去CPUより高いグラボを買って失敗したことがありましたので、スレ主さんにCPUより高いグラボはお奨めしません。
書込番号:22201701
2点

>Jin(*^_^*)さん
予想していた通りのデーターが出てきてますね。
Intelのソルダリングは・・まだまだ未熟。
予想通りでてきました。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
やっぱりソルダリングを殻割りですがな。
そのうえ ダイの研磨ときた。
ん〜 個人ブロガーやオーバークロッカー達が これやってデーター出してほしいですね。
ん〜失敗すると悲劇だけど〜
こいつは過去最高に難易度が高いかも?
野次馬根性で やってくれる人を大応援します(大笑い)
スレ主さんは真似しちゃだめですよ、そのまま割ると 即壊れますから。
加熱してハンダ溶かして〜ですからね。
半端じゃできない。
書込番号:22203732
1点

無理という人の場合はフルロードを想定してる
可能という人は電源入れても殆ど使わずアイドル状態をキープしていると思っている
・CORE2DUOからの変更点
2コアが8コアになった
メモリの規格がDDR2-800 1066等からDDR4-2133-2400-2666になった。過去のものと互換性はありません
USBが3.1になった(基本電力供給は900ミリアンペア)
グラフィックボード不要(チップセット搭載ではなく、CPU内蔵。マザーボードにあるHDMI,DVI端子経由でビデオ映像が出力できます)
ファンレスグラフィックボード(3000円程度)はCPU内蔵GPU以下の性能が殆ど。役に立たない。いわゆるゴミ
GPUつけたいなら最低でもファンのある7千円以上のGPUを
アイドル状態の待機電力が20W以下の5Wに
8コア搭載しているので消費電力も150W−200W 全力出すと230W
・気になる点
先にマザーボードのBIOS更新を10月最新のものに必ず更新してください
でなければその最新CPUはサポートされません。
どうしても空冷で夏場を乗り切るのであれば
ケース :CoolerMaster COSMOS RC-1000-KSN1-GP
このケースはやめたほうがいいですね。
これはどっちかというと元々発熱しないPentiumGシリーズか8100で動かす筐体です
CMなら「メッシュ入り」の空冷に最強なケースがあります
フルタワーですけど。割と重いけど。その代わり空気の通りがよく、余分な熱も
上部から逃げファンが全力回転しなくて済みます。重いけど静かです
C2DはTDP65Wですが
これはTDP95Wです。つまり温度は使い方次第で高くなります
C2Dからのお引越しなら温度は間違いなく上昇します。お気をつけて
自分の場合はC2Qからのお引越しで
CPU内蔵GPUを重視したのでAMD系のRyzen 5 2400G(GPUはGTX 750相当)にしましたが
(内蔵GPUだけの勝負なら9900kより2400Gのがずっと上です)
ご武運を!
書込番号:22205371
2点

>Jin(*^_^*)さん
延期延期でなかなか出ない9900Kですけどね。
予約してないのなら当分は買えない可能性も高いので・・
正確なデーターが間もなく 個人ブロガーや個人のオーバークロッカー質並びに 各ショップから出てきますって。
それらのデーターをじっくり見て判断が一番だと思いますよ(CPUクーラーやケースの類)
で 本当に9900Kが必要なのか? 9700Kで十分って思うかもしれないですし。
慌てる事はないと思いますよ。
私が8700K買った時も 十分にデータ類確認して 爆熱って承知で買って組んだけど〜
まぁね〜 その予想を上回った爆熱で 笑ってしまいましたから。
まぁ もうすぐデーター一気に飛び出してきますって。
書込番号:22205825
1点

>Jin(*^_^*)さん
ん〜延期延期で・・いつ発売なのですかねIntelさん。
野次馬が首長くして待ってるのに・・予約まで取り消しとか聞くと 大丈夫か?って思ってしまいますがな。
書込番号:22207910
1点

https://www.youtube.com/watch?v=43N2ERMuGPk
さっぱり発売されませんが、口から液体窒素を吐くプロの方の動画を見ると、甲子園バックスクリーン・・・・・・じゃなくてCINEBENCHを3連発程度でもこてっちゃんがやばいことに。
空冷なら最強クラスといってもいいR1 ULTIMATEでも結構きっつい。
だからって簡易水冷程度ではそんなに変わらんだろうけどさ。
書込番号:22218754
1点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
自作にて組み立て普通に使えているのですが、CADで3Dを作成しレンダリングしているとどうもこの性能が引き出されていなさそうでしたのでCINEBENCHでCPUベンチマーク測定を実行したところシングル測定と同じ190しかスコアが出てきませんでした。最初組み立てたときは、CINEBENCHの測定で6マス同時にレンダリングされていったような記憶がありその時は1400当たりのスコアを出していました。
あと、タスクマネージャのパフォーマンスを確認したのですが添付のような表示になります。これで6コア動いているのかどうかわかりませんでした。
私は1コアしか動いていないような気がしてなりません。
現状この私のパソコンは正常なのでしょうか?
何か確認する方法、正常に戻す方法等アドバイスをいただけますと大変助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

(追記)
タスクマネージャ パフォーマンス グラフ 右クリックで12スレッド表示になりました。
稼働しているような感じに見えますが、
ただ、CINEBENCH CPU がシングルコアしか動いていない結果となりました。
やはり故障なのでしょうか?
どなたかアドバイスの方どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22198995
0点

>ZYMさん
あきれてものが言えないのだけど。
それはシングルコアを計ってるからそうなる。
ベンチソフトの使い方くらい検索して調べましょう。
1コアしか動いてなかったら なにをやっても待ち時間だらけで使い物ならんからすぐわかります。
書込番号:22199028
7点

はじめにシングルコア測定を押すと結果はその項目にしか表れないです(当然だと思う)
よくよく見れば187と189で微妙にスコア違うのでダブって表れたとは違うみたい。
スレ主さんのは激しく通信状態にあるようですから何かその影響もあるのかな。
書込番号:22199057
1点


>ZYMさん
スクリーンショット見た感じベンチの使い方は正しそうですが…
CMOSクリアーしてみる。
UEFIが対応バージョンか確認。
OSは違うCPUでインストールしたまま流用(環境変更)したと言う事があるなら、
OSの再(クリーン)インストールをしてみる。
辺りを試してみてはどうでしょうかね?
CPUだけを入れ替えてもOSがおかしくなることは多く無いですが稀に有ります。
参考程度に。
書込番号:22199099
1点

>ZYMさん
連投ごめんなさい
Your Scoreで正しい数字が出せていたのが伺えましたね。
だとするとCMOSクリアーで直らなければ、
もししたならOCなどでおかしくなった可能性があるかも?
書込番号:22199126
1点

ゲームDLしながらCINEBENCH やってみましたが、それでもCPU使用率は100%でした(マルチコア)
依って通信状態が激しい状態というのは関係なかったです。
電源他構成パーツを書かれてください。
まさかと思いますが古い電源を流用とかしてないですよね?
書込番号:22199229
1点

なんていうか、単に、CineBenchの動作状況を見ればなんとなくどんな動作か分かる気がするのですが?
マルチの時に、12個のマスがきちんと出てるか?1つだけ速くて、他のマスが遅いとか?
その当たりにヒントが有りそうですけどね^^;
あずたろうさんの仰るとおり別のベンチマークを行うのも1つの方法ですし。。。
まあ、CMOSクリアーはやっても問題無いとは思いますが。。。
書込番号:22199237
0点

一応スレ主さんと同じような状態にする方法はある。
CINEBENCHのメニュー、File→Preferences→Render Threadsの”Custom Number of Render Threads”にチェックを付けてスレッド数を1にする。
そうすると、マルチコアで測定するCPU( CPU(Single Core)じゃあない方 )でも1スレッドでのみの測定になるし、タスクマネージャの表示もおおよそ15%程度の負荷になる。
諸事情あってうちのベンチの様子のスクショが出せないのだけれど、とりあえずCINEBENCHの設定をなにか弄ったりしてないかの確認だけでもしてみて。
書込番号:22199330
2点

同時に12マスレンダリングされないと言う意味の質問だと解釈しましたが…
スクリーンショットでは黄色い縁取りが1マスしか見えませんし。
シルバーさんが言う設定か、
ベンチマーク自体を再インストールしてみるのも手かも?
でもそもそもベンチ以外の他の処理で違和感感じたんですよね?
書込番号:22199384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さん
>クールシルバーメタリックさん
皆さんのアドバイス大変ありがとうございました。
クールシルバーメタリックさんの
CINEBENCHのメニュー、File→Preferences→Render Threadsの”Custom Number of Render Threads”にチェック
で試しますと
現在、マルチスコア1400、12マスのレンダリングが
確認できました。なぜか設定が変わってしまっていました。
実際のCADの3D性能はやはり遅いままですが
これが今のところの性能かもしれません。。。
グラフィックカードもワークステーションとしては性能が低いかもしれませんので
性能アップも検討してみます。
皆さんアドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:22200020
1点

1コアだとわしのceleron g3900よりも遅いやないかd(^_^o)
5万円のCPUが4000円のCPUに負けるとはなぁ!ビンボー人が金持ちを笑ういい時代になったぜ^_^
書込番号:22210768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ravenwestさん
そうなのですね(涙)。
ネットでの比較サイトでCore i7 8086Kの1コアの数値が219。私のは189で確かに少し低い数値ですね。
ただ、この数値も高いような気がするのですが。。。
ここでアドバイスをしていただき、CINEBEBCHのコア数設定を6にしてみるとマルチコア1407が出ました。
あと昔のMacと比較すると3D CADのレンダリングが早いことも確認できたし、
仕事環境も問題ないので、気持ち的には晴れました。
celeron g3900のように i7 8086Kより安くて良いCPUあったんですね!
まだまだ勉強不足です。。。
書込番号:22210951
1点



CPU > インテル > Core i3 8100 BOX
こんにちは。
ビデオカメラカテゴリのFDR-AX700クチコミ欄にて《 FHDモニタでのビデオカメラ選び》と題して質問をさせていただいた者です。
結論から言いますと、当初HDR-CX680を購入予定でしたが皆様から意見をいただき4Kカメラ(購入機種は現在検討中です)にて動画を撮影する方向で考えることにしました。
ここで問題が発生しました。私のPCは今年6月に自作したものなのですがFHD画面での利用しか想定しておらずスペックが追い付かないようなのです。4K動画を視聴するとカクカクしたり止まったりしてしまうのです。
今の状況から4K60Mbpsの動画を4~5個同時再生できる環境にもっていきたいのですが、Core i3 8100 (若しくはCore i3 8300)であれば性能的に満たしておりますでしょうか?
よろしければ、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
〜〜私のPC〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
OS :win10
SSD :CFD(CSSD-S6O240NCG1Q)
CPU :Pentium Gold G5400
マザー:H310M PRO-VH
メモリ:8GB(CT2K4G4DFS824A)
グラボ:GT710
電源 :600w( KRPW-N600W 85+)
モニタ:FHDモニタ(VA326H)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・メモリが足りないであろうことは自覚していますが、カメラ購入もありますし金銭的な理由で買うとしてもしばらく後となりそうです。
・i5にも大きな魅力を感じていますが、金銭的な理由で厳しいです。
・現在の用途しては、ネットサーフィン、動画視聴、ブラウザゲームがメインです。
・4Kカメラ購入後も、現在のFHDモニタは継続して使い続ける予定です。
0点

>さんだるれっくさん
4K動画を同時に 4〜5再生ってことでしょうか?
i3どころの話じゃないですよ。
i7 8700K(5G OC)+1080Ti メモリー16Gでも出来ません。
4窓までなら ギリギリ動くけど・・5窓にすると カクカクになります。
その状態のタスクマネージャー貼っておきますけどね。
メモリーは6G程度しか使ってないですね。
CPUは4窓の時点で100%フル稼働。
グラフィックも90%以上仕様。
無理なことをやろうって、考えない方が良いと思いますよ。
書込番号:22202284
4点


>さんだるれっくさん
最初のは4K 60fpsなので負荷がすごい。
4K 30fpsを i7 4790K+taitan blackでやってみた。
4窓でカクカクになる。
こっちはグラボが動画再生支援で100%振り切ってしまう。
CPUはまだ余力があるけど まともに再生できなかった。
書込番号:22202309
2点

i3のオンボードでやると 4K30fps 一つが限界。
2つで CPU100%なってカクカクになる。
まぁ 4K動画を同時再生ってのは 負荷がすごいって考える方がよいですよ。
書込番号:22202340
2点

>さんだるれっくさん
Ryzen1600+RX480 メモリー12G
これで 4K 30fpsまでなら 4窓同時再生でかくつかないで動きますね。
60fpsは考えない方が良いと思いますよ。
書込番号:22202368
3点

>キンちゃん1234さん
30fpsが限界なのですね。4Kってそこまで負荷がかかるとは知りませんでした。色々と検証してデータを出して下さり参考になります。私の高望みだったようですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
ただ一つだけ確認させて下さい。私は4K60Mbpsの再生は求めていますが60fpsを求めているとは書いておらず、フレームレートに関しては30fpsでも構わないのです。
書込番号:22202562
0点

>キンちゃん1234さん
面白そうな題材だったので。。。。
グラボ2枚で2画面で4つ開いたら動作するか確認したらスムーズに動作しました。
といっても、動画の種類が分からなかったのでMP4で、60FPS 60Mbps ×4です。
一応、Ryzen7 2700X + VEGA56×2 まあ、画面も2画面使って、動画支援を受けまくりなので、CPU負荷は大したことありませんが、グラボのVideo Decorderはフル回転なので、4窓を1画面はカクカクでした^^;
書込番号:22203134
0点

一応、モニター画面を張っときますね
因みにモニターは別々のグラボにつないでるので4窓と知っても2窓×2で表示したのですが。。。そういう事じゃないって事かも知れませんが。。。
書込番号:22203177
0点


>さんだるれっくさん
60fps じゃなくて60Mbpsでしたね、私はビデオ撮影とかの趣味はなくて見る方専門なもんで〜
音の方はビットレートはピンと来るのですが、この動画のビットレートは 〇〇Mbpsって言われても〜
それを聞いて、どの程度の画質か?ってのはさっぱりわからない人です。
まぁ スレ主さんがデジカメで動画撮影して・・もし編集とか考えると〜
4Kで撮影するのはやめた方が良いんじゃないかって気がするんですよね。
余計なお世話なんですけど。
スレ主さんのPCじゃ 厳しすぎる気がします。
4Kの再生だけでも負荷は凄いですけど、それを編集となると私のメインゲーム機以上のスペックが必要なんじゃないかな?って気がしますよ、(実際はわからんですけど・・本格的な編集とかやったことないですけど)
私なんぞは動画の加工はして遊びますが、切ったり貼ったり、音声を入れ替えてオリジナルのミュージックビデオ作る程度なんで〜メインゲーム機で十分に足りてますけど。
本格的にってなると、今の16Gで多分メモリーが足りないんじゃないかって思うんですよね(なんとなく)
クリエイター向けPCってなると 大体32Gメモリー必須ってスペックですしね。
PCで一番スペックが必要になるのは動画加工&編集用だと聞いています。
プロ用ならン百万円 以前ネットで見た自作はパーツ代金だけで300万円でした。
とにかくスレ主さんのPCじゃ 根本的にスペックが足りなすぎるので・・2K程度の動画撮影の方が・・
加工、編集を考えると・・良いのじゃないかな〜って 思うんですけどね。
まぁ 適当なことを適当に言ってるだけですけど(大笑い)
>揚げないかつパンさん
4K動画の再生は〜普通の人が思ってるより負荷は凄いんですよ。
動画によったら1080Tiが一つの動画で90%以上の使用率になります。
そんなものは並みのPCじゃ 再生すらできんでしょうに・・。
私は見るだけ、それに簡単な加工するだけだけど〜凄い負荷が来るのは‥良くわかってます。
書込番号:22203544
2点

>さんだるれっくさん
>キンちゃん1234さん
自分がやった感じでは、4K 60Mbpsで4窓以上だと、2画面でやったほうが良いと思う運ですけどねー^^;
内蔵GPUの4K再生の程度がわからないんですが、内蔵GPU+グラボで4窓は行けると思うんですが、その場合モニターもう一つとグラボが必要って事になりそうな感じです。
Pentium G5400で十分かどうかについてはわからないですけどね^^;
要するに、表示画面に出力する側のGPUの処理能力次第かな?と思うので、沢山、窓を増やしたいなら、処理GPUを増やして動画支援を沢山受けられる様にするしか無いと思う。
CPUの処理能力はそれほど必要無いし、CPUで動画変換したら、2画面でも難しいのはVP9デコーディングでわかりきってるので、やるだけ無駄かな?と思う^^;
※ 4K YouTube1画面でいっぱいいっぱい。。。
書込番号:22203678
2点

>キンちゃん1234さん
おはようございます。
詳細にご説明いただき助かります。
動画編集は「できたらいいな」程度でしたが、根本的な部分ですでに躓いていたのですね。
しかし、そんなにスペック的ハードルが高いものなのですね・・。
とりあえず視聴専用ということで検討してみます。
アドバイスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
おはようございます。
グラボが大事なのですね。4k動画を再生した際にCPU使用率が非常に高くなっていたので、早合点してしまったようです。
>自分がやった感じでは、4K 60Mbpsで4窓以上だと、2画面でやったほうが良いと思う運ですけどねー^^;
はい、キンちゃん1234さんからもアドバイスをいただき自分の高望みだったことが理解できました。
2画面は環境的にきついので1画面で性能に合わせた視聴にいたします。
>要するに、表示画面に出力する側のGPUの処理能力次第かな?と思うので、沢山、窓を増やしたいなら、処理GPUを増やして動画支援を沢山受けられる様にするしか無いと思う。
>CPUの処理能力はそれほど必要無いし
わかりました。それではCPU交換よりもグラボ交換の方向で考えてみたいと思います。
Core i3 8100と同等の価格、DVIx1/HDMIx1/DisplayPortx1と端子が3種類あり、私の環境にとって都合がいいということで
・NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
・GTX 1050 Ti 4G OCV1 [PCIExp 4GB]
を候補としました。
後者がマザーボードと同じMSI社の製品なのでおそらくそちらにすると思います。
CPUは様子を見て必要があるようなら交換としたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:22203971
0点

グラボ:GT710 ←Pentium G5400内蔵グラフィックと性能変わらないです・・・価値は0円かな?
CPU :Pentium Gold G5400 ←内蔵グラフィック性能がGT 710とほぼ同じなので、GT710は必要無いと思います。
電源 :600w ←4k動画を4つのディスプレイに表示させるということでしょうか?まず消費電力に余裕が無くなります。
マザーボード上のディスプレイポートが壊れたとか、HDMI出力が壊れたといった理由がないのであれば
GT710は不要だと思います。
4kディスプレイを持っていないので接続するごとに増える必要なGPUの電力は不明ですが1つにつき20?50Wはみておいてください。FULLHD4つ表示とはまた違ってくると思います
自分の環境Core2Quad Q6600 メモリ8GB PCI=Express x16 のRadeon HD 7770で4k動画を1窓再生した所
GPUはデコードに40%、GPU専用メモリは400MB弱消費 CPUはデコード一切支援無いのでCPU使用率も低めです
4窓となるとこれの2倍の動画支援(タスクマネージャーでいうとGPUタブのビデオデコード)能力が必要になると思います
3D性能だけなら9倍10倍のグラフィックカードが20万円で出てたりしてますがビデオデコードに関してはよくわかりません。
Nvidia-RTX-2080-vs-Nvidia-GeForce-GT-710 で検索するとGT 710と最新GPUのRTX 2080は30倍の差が
あるようですが、ビデオ単体はそこまで高くないと思います。1枚のカードで数十万する事と
また、電源も変更しなければならなくなるので、4k動画を4窓同時再生は難しいかと思います
結論としましては、1窓を目安にグラフィックカードを選んでください。
1.ハード自体は安いし性能は確かに良いけど、高熱で消費電力が無駄に高いというモノから *Prescottの再来といいます
2.ハード自体は安いけど、省電力を極めるためにビデオメモリ性能が落ち過ぎてて役に立たないというモノから*地雷と言います
3.ハード自体それなりの値段で、省電力は最低限、ビデオメモリは高速でコストパフォーマンスに優れるという製品もあります。
2は損をするだけなのでお勧めしません
1は長期使用で電気代が気になります。夏場まともに使えません*冬は暖房?
3は自分も含めた多数の人におすすめできます。
現段階でお勧めできるのは
NVIDIA GeForce GTX 1050 Ti(お値段2万円近い)
AMD R9 270X (お値段1万円以下)
辺りです。どちらもRadeon HD 7770の2.2倍の性能を持ってます。
どちらにしろGT 710は今後は不要になりますね・・・売っても10円にしかならないと思いますが
書込番号:22205041
1点

>さんだるれっくさん
はっきり書かなかったのは悪かったと思うのですが、動画支援はGPU本体ではなくSOCで行いますので、グラボのクラスを上げれば快適という訳ではないです。
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
ターゲットがGTX1050Tiなので、良いところだと思います^^
動画支援が対応してないとCPUで処理になるので、より多くのフォーマットに対応してる方が有利といえば有利です。
CU数とかのグラフィックコアはこの場合関係無いので、良いグラボを買えば良いという物ではありません。
書込番号:22205118
1点

>kitoukunさん
こんばんは。
他の方からのアドバイスもありまして、自分が最初書いたことは相当な高望みだったのだなと思いました。kitoukunさんのおっしゃるとおり、1窓を基本としてパーツを選んでいるところです。
午前中のことですが、色々と自分なりに調べてみた結果、
・NE5105T018G1-1070F (GeForce GTX1050Ti 4GB STORMX) [PCIExp 4GB] ドスパラWeb限定モデル
・GTX 1050 Ti 4G OCV1 [PCIExp 4GB]
が、価格もCore i3 8100に近いしどうも良さそうだという判断に至ったとこでした。
kitoukunさんの勧めて下さったものと同一ですしおそらくCPU据え置きのままこちらを購入すると思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:22205120
0点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
グラボ選びも結構大変なのですね。SOCという言葉は初めて聞いたのでググってきました。要は総合力でしょうか。
kitoukunさんにもGTX1050Tiを勧めていただいたこともあり、これで行ってみようという気になっています。
毎回ためになるアドバイス助かります。勉強になります。
書込番号:22205384
0点

>さんだるれっくさん
別に1050でも良いですね
個人的に似たような物っておもいますから。
ゲーム用じゃなければ そこらで十分だと思いますよ。
書込番号:22205575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにGTX1050でもOKです^^
まあ、ちょっとでもゲームするかな?というスケベ心を出して3000円しか違わないからGTX1050tiで良いかな?って思ったのは間違いないところです。(メモリー2Gもメモリー4Gもゲームをやらなきゃ一緒といえば一緒です^^;)
※ ブラウザゲームのことではないですよ^^;
書込番号:22205608
1点

>さんだるれっくさん
710つけてるようですが、CPUの温度を・・誤差レベルかもしれないけど下げる効果は出てると思います(大笑い)
私のi3オンボードのはね、元はi7 4770Kを積んでグラボも積んでゲーム用だったのですが〜
もっとハイスペックのPC組んだので・・・
i7を外して わざわざ省エネを目指しi3にグレードダウンして、グラボも外してオンボードにしたのです。
普通の事するだけならオンボードのi3で十分なのです、これでモニター3枚に繋いで使えてる訳ですよ。
十分 三画面やってくれます(4Kは無理だけど)
適材適所
普通の事するのなら 高いグラボもいらないし、熱の出るi7とかのCPUもいらんのです。
1050・・・末尾二けたが50のNVIDIAのグラボは〜
個人的にはゲーミングを想定しないなら ハイエンドのグラボだと私は思っている。
でもって ゲームをするなら 末尾二けたが 60以上が必須だと私は思ってます。
だからね〜1050は普段使いのハイエンドグラボだと思おもってますよ。
動画の編集とかは ビデオの方でスレッド立てて聞くと親切な人がアドバイスくれると思います。
こっちの板だと PC=ゲーム用って人が多いと思いますから。
ビデオの方で質問すれば・・・
低スペックでやってるひと、こっちの住人とは違って クリエイター用 超ハイスペックの人とかいると思います。
それぞれに 適切なアドバイスが、あるんじゃないかなって思いますよ。
PCはPCでも 使用用途が違うって思いますので。
書込番号:22205808
1点

>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
>kitoukunさん
皆様アドバイスありがとうございました。
GeForce GTX 1050を購入するつもりでいますが、少しお金を足しただけでGeForce GTX 1050 Tiになると思うと(ブラウザゲーくらいしかしない人間なのに)若干揺れております。
グラボの交換で済むのであれば、CPUのそれよりも出費も手間も抑えられるので本当に助かります。皆様の知識を分けていただけたことに感謝です。重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22206847
0点



CPU > インテル > Core i5 8400 BOX
需要に対する供給不足からくる値上がりらしいです。
ただ、なんで供給が不足しているかについては色々な意見があり、原因が何なのか分かっていません。
個人的には、発表されたばかりの第9世代Coreシリーズに生産能力を割いているせいのような気がしています。
Core i5 8400などの第8世代Coreは、第9世代Coreと同じ14nmプロセスで作られていますので、製造設備が同じはずですから。
しかも、第9世代Coreからはヒートスプレッダ内の熱伝導材がグリスからソルダリングに戻り、冷却性能が向上するみたいなので需要が大きそうですし、今のうちに在庫を多めに作ってるのかも。
書込番号:22174442
5点

INTELが市場流通量を絞った。と、いうより自社新製品製造中であるのに、近々旧製品化するものをわざわざ製造を続け、不良在庫増やす理由もない。
新に、便宜上本国取り寄せ(一旦、USより輸出したものを、各現地法人の在庫より移動)正規ロット輸入ではないので輸送コスト等上乗せのせになり売価が変わる。
これ以降、出回る特価商品は、一旦PCメーカーにロット販売されたもの等が、流通経路に出てきたものである可能性が高い。状態によって新品、新品未開封、新品開封(保障カード無)、新品バルク(外函有り、保護ケース入り本体、本体のみ)バルク(新品か中古か不明)販売店不良在庫、代理店不良在庫、海外代理店等より並行輸入品。それらは販売する側のどれだけ購入する側に真摯に向き合っている姿勢(販売時のPOP、表示等)にもよる。
書込番号:22174496
1点

サーバー向けは22nmの旧プロセス、ハイエンドPC向けは10nm新プロセスで生産、メインストリームは14nmで生産してバランスを取るのがインテルの戦略。
ところが、22nmがぼちぼち終わる中、サーバー向けの需要が予想以上に底堅く、しかも、10nmへの移行は、まったくめどが立たない状態。
結果として、すべての需要が14nmプロセスに集中。その上、iPhone向けのチップの製造も重なったようです。
そのため、供給バランスが完全に崩れ、とくに儲けの少ないローエンドや一般向けCPUが足りなくなっているのが現状です。
intelも対策を取っていますが、解消には少なくとも半年以上かかるとのこと。
値段が元の水準に戻るのはそれからです。
まあ、今はパニック的な買い占めが行われ、値段が跳ね上がっていますが、いずれ反落して、そこそこのレベルまでになるでしょう。
こういうときに動くと、まちがいなく損をしますよ。
書込番号:22174955
9点

2年ほど前から購入するか悩んでいて、やっと踏ん切りがついたのに…。
CPUだけ購入しとけばよかったと後悔。
半年は待てないので現状最安のコジマ楽天市場店で22,980円(税込み、良心的?)、
昨日(といっても今日午前0時過ぎ)購入。
先程まで在庫あったみたいだけど、今見たら売り切れていました。
海外のショップブランドPC店がCPU確保のため、
日本の複数の店に大量発注しているとの話も。
ちょっとした”インテルCPUショック”!?
半年と言わずなるべく早く解消してほしいものですが…。
書込番号:22176483
0点

>coolyoppeさん
日進月歩のこの業界、誘惑に負けずに2年も待ったのなら、あと半年くらいは余裕でしょ?(笑)
次のCPUがすぐに出るんだから、それが同程度の価格で出ると思いますよ。
i5-8400は最安で18,000円くらいで店頭で見かけたから、今の価格は異常だよ。
値上がり方が理由不明だったのでお尋ねしたところです。
みなさんありがとうございます。
供給が減ったというのはもちろんかもしれませんが、品薄感を感じた消費者が焦って買って、
それに便乗した業者がこぞって値上げしてるだけでしょう(^_^;
書込番号:22176687
1点

>品薄感を感じた消費者が焦って買って
これは正しくない。
「品薄感を感じた転売屋が、そのキ○ガイじみた行動力と資金力で大量の買い占めに走っている」というのが実情でしょう。
転売屋を前にしたら、消費者は後手に回るだけで、ほとんど太刀打ち出来ません。
書込番号:22176903
0点

>ギミー・シェルターさん
まぁ転売屋は居ると思いますが、買い占めたとしても店舗が売り切れになるだけなので、
昨日まで有名店舗がこぞって27,000円台付けてたのは店舗の意向でしょう?
今日少し戻ってるし(笑)
最近の市場の動向として、利幅が少ないのか何かに理由をつけてすぐに便乗値上げする傾向です。
円高に振ってもなかなか値下げしないのに、円安や品薄気味になるとすぐ値上げ(^_^;
書込番号:22176939
0点

為替レートに関しては中期的なレートを決めるので、そう簡単に上下したりはしない筈です。
少なくとも毎日のレートに連動してその都度変わるということはないです。
ただその切り替え時期になれば急に上がるということも考えられます。
今はまだ「IntelがないならAMDを買えばいいじゃない」と言えるだけましです。
数年前ならAMDの性能では全く太刀打ち出来なかったので代用にするのは難しかったです。
こちらも大幅な増産は難しいでしょうから、つられて値上がりという可能性もありますが...
書込番号:22177762
0点

>uPD70116さん
シブいお名前ですね(^_^)
メーカー卸価格のお話しですよね?
自分が話題にしているのは店頭末端価格のお話しです(^_^;
もっと前に遡るとコスパでIntelが勝てなかった時代もありましたね。
その時はAMDよく買ってましたが、今はIntelしか買ってないですね(^_^;
しかもゲームとかエンコード多用とかしないので、旧型中古でも充分という(汗)
書込番号:22178822
1点

また値上がりしてるやんけ(^_^;
ヨドバシなんか3万円台だ。
高くても売れると見るとすぐ上げるなぁ…。
書込番号:22178826
0点

9月以降の第二波値上がりは>uPD70116さんおっしゃる通り為替とFEDによるものです。
>店頭末端価格のお話し
CPUの売り方、特にintelCPUの売り方は必ず上流と連動して、最近は一日2回も卸価格+還付率変わるから、
店頭はあくまでも利益上乗せして、上流価格に合わせるだけです。
もっと上流に近い国では一日3〜4回(深夜1回)調整します。
単純の「高く売れる」で調整するのは ES i7-8000番台(例QN8H)など売っている「闇市」位です。
1月と4月一気に数千枚/トレー買いで、下流販路は返品無しの先物式だからです。
書込番号:22179928
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002087/SortID=22203072/?cid=mail_bbsml#tab
これが本来の値段やろね。
入荷が怪しいから各店舗これ幸いとばかりに在庫に5000円ぐらいのせてやがるな。
自分もまぁレア商品扱う立場だから分からんでもないけど、PCパーツは露骨すぎるな(^_^;
たかだか2万くらいの商品が、為替レートで5000円も乱高下するかいな。
書込番号:22203237
2点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
こちらでお聞きしてよいものか…なのですが、投稿失礼します。
自作経験はあるのですが、今回久しぶりです。
用途は動画編集がメイン、
ついでにFPSゲームもそれなりにできればという感じです。
【CPU】Intel Core i9 9900K
【マザボ】ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
【メモリ】CORSAIR CMK32GX4M2B3200C16R VENGEANCE(16GBx2)
【グラボ】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G
【SSD】SanDisk SDSSDXPM2-500G-J25
【HDD】Western Digital WD6003FZBX
【CPUクーラー】Scythe 風魔 Rev.B (SCFM-1100)
【電源】Seasonic SSR-850PX 80PLUS PLATINUM
【PCケース】Cooler Master CM 690 III CMS-693-KKN1-JP
【OS】Windows 10 Pro 64bit 日本語 DSP版
CPUクーラーはよく似たマザボのASUS ROG STRIX Z370-F GAMINGで
前面ファンが干渉するらしく、
後ろに取り付けることで回避されたという情報がありました。
お気づきの点がありましたら、ご指南お願いします。
0点


>ニフレルさん
自分もこのマザーを使うなら、簡易水冷にするかもう少し小さい空冷クーラーにするしかないと思います。
あずたろうさんの紹介のあった、CRYORiG R1 Universalですが、前にSTRIX Z370-Fで画像を見比べたのですが、入りらないかもしれません。(その時は無理と判断したと思います。)
自分はX470 AORUS GAMING7 Wifiでぎりぎりだったので、裏が当たります。R1 Universalは自分は保有してますが。。。かなり巨大なので。。。
http://kakaku.com/item/K0001047819/
VENGEANCE LPXは高さ32mmなので大型空冷のMoctua NH-D14 MSI CORE FROZR XLとかなら入りそうですが。。。
まあ、I/Oカバーとレイアウトが簡易水冷向きなので仕方無い気がしますが^^;
逆さにつけてもいいとは思うのですが、冷却性能が少し落ちる可能性はありまそうです。
他はそんなに問題はないと思います。
書込番号:22190265
0点


http://kakaku.com/item/K0000467640/#tab
もう販売終了してるので無いと思ってた阿修羅もメモリー干渉しない & 超静か & 結構冷える良いクーラーでしたよ。
まだ一部で入手できるようです。
書込番号:22190344
0点

>あずたろうさん
付くんですね。知りませんした。かなりかつかつな仕様でIOパネルに当たりそうだったので。。。
書込番号:22190349
0点

>揚げないかつパンさん
こればかりは、ある程度個体差もあると思います。(特にぎりぎりなクリアランスだと)
当方も阿修羅を使用の際は一切干渉無く使えてたマザーで阿修羅SHADOWに換えたら干渉が発生しました。
まぁ外せるパーツでしたので幸いでしたが。
書込番号:22190366
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
簡易水冷は、一時検討したのですが、
取り扱いの繊細さと寿命の短さと、
ケース前面にラジエターを設置すると、
他の冷却必要機器に暖かい空気を送ってしまいそうで、
天板への設置は、ケースの上にDTM機材を置きたいので、
今回は見送ろうと思ってます。
ご紹介いただいた、Cryorig R1 Universal、いいですね。
こんなオフセットされたモデルがあったんですね。
干渉せずに装着できるし、見た目も気に入りました。これ、欲しくなりました。
ブログの方も似たマザーボードで装着できたみたいだし、いけそう!
阿修羅 SCASR-1000だと、完全に干渉せずに装着できそうですね。
Cryorig R1 Universal、いけるかなぁ。ダメ元で買ってみて、
ダメだったら阿修羅 SCASR-1000かなぁ。
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Moctua NH-D14 MSI CORE FROZR XL
というのは見つけられなかったのですが、これでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000988252/
これもいいですねぇ。
高さがPCケースの最大許容高さの17cmにギリギリですが、入りそうです。
うわー、悩む!
書込番号:22190774
0点

>ニフレルさん
Cryorig R1 Universalは入るならかなり良いです^^
自分も使ってますが、240mm簡易水冷波に冷えると思います。自分のテストでは280mm簡易水冷(NZXT X62)と比べて2-3℃程度の違いしかありませんでした。(簡易水冷を使用してたのですが、空冷も試したくなった為)
Ryzen 2700Xで使用してます。
真夏でもOCCTを30分で80℃には届きませんでした。今は70℃にも届きません。高さは168mmありますが。。。
格好いいのでお勧めでは有ります。重量がファン込みで1Kg超えでちょっと重いので注意してくださいね
書込番号:22190804
0点

R1 Universal や 兄弟の Ultimateはあの頃高くて買えませんでしたね、欲しかった逸品です。(2品かな(笑))
参考にいまはレビューされてない瀬文茶さんの過去のものを紹介します。
@ R1 Universal ・・左の項目 100%・50%・20%なのをミスってる
A R1 Ultimate
B V8 GTS
C 初代 虎徹 ・・・さすがに このクラスまで下がると最大OCで 回転数20%はオーバーヒート(笑)
書込番号:22190914
0点


個人的には使うメモリーがロープロファイルなやつなので、風魔 Rev.Bでもファンを多少オフセットして上めに取り付ければ問題ないような気はするんですけど。
これが大きなヒートスプレッダをつけたメモリーならアレだけど。
DDR4-3200くらいのメモリーをつけるんだったら、クロックを多少落としてDDR4-2666ネイティブなヒートスプレッダなしのメモリーでもいいような気はする。
構成に光学ドライブがないけれど、光学ドライブレスで行くなら5インチベイを持たない今どきのケースのほうが奥行き短くていいんじゃないかな?
書込番号:22191023
0点

うーん、
CRYORIG R1 UNIVERSALで固まってきました!
調べてみると、
CRYORIG R1 UNIVERSAL V2
というのが、LGA1151に対応しているみたいなので、
こっちにしようかと思ってます。
>クールシルバーメタリックさん
光学ドライブは流用するつもりなので書かなかったのですが、
構成を見ていただくには情報が必要でしたね。
すみません。以下になります。
【光学ドライブ】Pioneer BDR-S05J-BK
書込番号:22191044
0点

CRYORIGのはV2になるとAM4対応が増えるだけで、V2なしでも1151対応はしている・・・・・・というか1156も1155も1150もみな一緒だし。
光学ドライブ使いまわしなら5インチベイは必須か、そこは了解・・・・・・とはいえ、それでもわたしなら外付け化を考える(というか実践してる)。
書込番号:22191078
0点

空冷で決めた見たいだし、天板にDTM機材でメクラにするようだけ、簡易水冷の天板置きをお勧めします。
↑空冷でも熱気抜きできるようにして、DTMの為にも、PCの為にもお勧めしません。
夏場は、空冷での動画編集+長時間作業はお勧めしません。
長時間放置で連続エンコードを行わせるのなら、前後のファンを全開で回しても、CPUはかなり高温になりますよ。
まあ、夏場はサイドパネル外して、扇風機回せば回避可能? または、エアコンで冷やせるお部屋をお持ちなら空冷でも行けるかな?
書込番号:22192118
1点

>カメカメポッポさん
水冷だから冷えるという固定概念はやめましょうね?
何度もここで書かれていることですが、水冷は水による冷却で冷やしてるわけでは無く、水は単なる冷媒です。ラジエターに熱を貯めて外気に当てることで冷やしているのです。
R1 Universalは対応TDPが240W+であり、その辺の240mm程度の水冷と同等の冷却性能を持ちます。夏場にNZXT Kraken X62(280mm 簡易水冷)とR1 Universalで冷却性能の比較をしましたが、R1 UniversalとKrakenとの温度差は約3℃でした。
きちんとしたエアフローを行えば、大型空冷と簡易水冷はそれほど冷却性能に違いがあるものではありません。
Thread Ripper WX2990(TDP 250W) を冷やせる空冷クーラーもあるのです。きちんとした知識を持ってきちんとした検証をしてからの方が無難だと思います。
大型空冷にも問題はありますので、それを言えば、重い大きい、メモリーが干渉するなど沢山あります。その代わりのメンテナンスフリーなのです。逆に簡易水冷も万能ではなく、水漏れの可能性も有るのです。それを選択するのはスレ主さんだと思います。
ちなみに冷却媒体は空冷のヒートパイプの方が伝導率は良いはずですが?(空冷と言ってもヒートーパイプの中には冷媒があり、それの気化熱で熱伝導してるのですが)
そんなことを言ってるという事は大型空冷を使ったことが有るんですか?
書込番号:22192168
0点

追記:
こんな大きさのクーラーなので、フィンの熱容積は240mm簡易水冷と大差ないというか、下手をすると240mmよりフィン容積は大きいです^^;
書込番号:22192197
0点

>ニフレルさん
9900Kですか〜
もう少し待って各種ベンチや OCした時の発熱状態とかチェックしてからクーラー選びが良い気がしますよ。
8コア16スレッドをOCした時に〜どの位の熱が出るか?
ここらのデーターでないと CPUクーラー選びは 個人的にアドバイスできない。
まぁ 重量級の空冷で冷やしきれないなら・・ん〜最後は水冷しかないかも?
まぁ データー待ちだと思いますけどね。
個人的には・・ソルダリングになっていても5GまでOCすると とんでもない熱が出そうな気がするんですよね。
書込番号:22192307
0点

5GHzまでOCするとについてはキンちゃん1234さんと同意見ですね。
熱容量については簡易水冷と大型空冷はほぼ違いませんが、フレッシュエアーで冷却する部分で多少の冷却性能が変わるので、そのあたりは考慮が必要だとは思います。TDP300Wクラスになるんだろうか?
ただ、5GHzOCって常用するものなのだろうか?この辺りは他の方の意見次第だとは思います。
そもそも、5GHzOC状態でフルロードで冷却し続けることは代償と会うのかについては疑問なんだけど。。。(発熱量、消費電力などが合わない)選ぶもの思うのだけど。。。4.4GHzから5GHzに上げても性能上昇は20%も無いけど、消費電力は倍以上ってことになりそう。。。エンコにしろ、ゲームにしろ合わない気しかしないが^^;
フルコア5GHzOCだと250Wオーバーなんてこともありそうなんだけど。。。そうするとメーカー公表の熱容量を超える気もするけど。。。
その場合は簡易水冷でもかなり冷えるものでないと無理かもしれないですね^^;(コアが.133倍になれば8700Kの1.33倍は熱が出るってことだし、消費電力も1.3だしね)
書込番号:22192419
0点

>揚げないかつパンさん
9900Kなんですけどね、50倍まで上げるとCINEベンチで2000の大台に乗るってリーク出てたんですよね。
温度は出てない。
ソルダリングは殻割の液体金属よりは熱伝導が落ちるらしい。
8700Kなら液体金属化すれば50倍でも 私の空冷で余裕で冷える。
Ryzen2 2700Xで1800台くらい出てましたっけね?
定格で9900Kだと その順序で言うと 負けますがな。
65000円が負けちゃ悲しいって思うのであります。
まぁ 50倍まで持っていければ〜間違いなしに勝てる?
で 50倍を冷やしきれれば・・定格は余裕の余裕ってことでして。
温度が一切でてこないので・・どうなんでしょね?
2700XとかもOCすると 恐ろしい熱になるようですし・・。
どんな熱がでるんでしょうかね?
私は必要が無いので・・買わないけど そこだけに興味があって、それをどのクーラーで冷やしきるのか?
発売されれば 各ショップやブロガーがデーター出してくると思うんですよね。
(ここだとクールシルバーメタリックさんが 出してきそう?)
それを見て クーラーを選んだらどうだろうか?って話なのですよ。
単なる野次馬なのです(大笑い)
書込番号:22192458
0点

>キンちゃん1234さん
まあ、そうですよね。。。65000円って半額と同じ様な性能じゃ悲しいので、4.7GHz-5GHzの間は狙って行きたいですよね?
どんなクーラーで冷やすのか?新しい、もっと冷却性能の高いクーラーが出てくるのか?
AMDのWraith Ripper見たいのが出てきたら笑うが。。。
書込番号:22192471
0点

4Gamerでレビューが出てましたね。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
性能は高いが、消費電力も熱も高いみたいです…
うわー、どうしようかな。
書込番号:22195596
0点

>ニフレルさん
まあ、予測通りですよね^^
マザーの電源回りの強化が半端なかったので、30%以上は電力と発熱が増えるとは予想してましたが、そもそも、プロセスが進化してないので当たり前といえば当たり前ですけどねー^^;
値段は予想よりちょっと高いけど、Ryzenの1800Xも最初は58000円だったわけだし、そのうち下がるのかもしれないけど、当面は無いかな?
まあ、最速を目指すならこれしかないけど、半端な簡易水冷や大型空冷もあきらめた方がいいかも。。。
R1 UniversalでもRyzenの消費電力でもそこそこ温度が上がってしまうので。。。
書込番号:22196036
0点

>揚げないかつパンさん
本当にね〜 これ来年の夏を考えると・・・
いったいどうやって冷やすのだろうか?
今年並みの猛暑が来ると〜
OCなんてすると〜120℃以上は行きそう(大笑い)
部屋をクーラーで10℃程度まで冷やして〜
防寒装備を人間が着て耐えながら使うのだろうか(大笑い)
クーラーのない(部屋ですよ)私の環境では〜
全く 使うなんてことは不可能なCPUなので〜
初めから買う気は無かったけど〜
買ってはいけない!
ってなりました(大笑い)
書込番号:22197366
0点

レビューによると、爆電、爆熱…
CPU意外はそのままの構成で、
当面はCore i7-8700Kでしのいで、様子見も考えてます。
構成そのままで、CPUをCore i7-8700Kにしても問題ないでしょうか?
電力・熱的にはだいぶ違いますか?
書込番号:22197980
0点

>ニフレルさん
まぁ ここで質問する必要もないでしょう。
9900Kと8700Kとの比較とかは、すでに方々で出てますからね。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
ここでも見ればわかるかと。
判断はスレ主さんしだいです。
8700Kで50倍まで上げて 180W~程度。
9900Kだと 260W位まであがるみたいね。
6コアが8コアになってるので〜単純に30%スコア上がるし・・
電気も30%余計に食って〜
熱も 30%余計に出る?
アバウト計算だと そうなりますね。
スコア的にもそれに近い数値がでてるかな?って感じ。
まぁ 目を通して判断するのが一番でしょう。
8700Kなら〜
熱は8700Kなら重量級の空冷で何とか冷やせる。
まぁ
50倍でも真夏もクーラーの効いた部屋なら 重量級や簡易水冷で80℃程度に抑えれる。
殻割をすると50倍設定でも真夏で70℃以下で済みますね。
目を通すと良いですよ。
判断は自分自身ですからね。
書込番号:22198030
0点

>ニフレルさん
あ〜すでに目を通してますね。
何もかも30%アップって考えると良いかも?
グラボもハイエンドクラス積むなら 電源も・・850W~準備した方がよいくらいかな?
並みの人に使いこなせるかどうかって話でしょう。
冷静に考えると良いかと思います。
我が家では使用不可!
書込番号:22198043
0点

なんかちょっと、胡散臭い記事発見^^;
i9 9900Kよりi7 9700Kの方が消費電力が少ない^^;
本当だろうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/
これ、信じて死刑執行なんて嫌だけど.・・・ほかの記事との乖離が酷い^^;
この辺りが信頼できそうと思う^^
https://www.techspot.com/review/1730-intel-core-i9-9900k-core-i7-9700k/
ただ、2700Xはちょっと違うところ(ちょっと性能が高すぎる気がする)が有る気もする。
まあ、これ見るとi7 9700Kとi5 8600Kはゲーム向きだなと思う^^
書込番号:22198320
0点

>揚げないかつパンさん
あ〜asciiですね。
ここは宣伝ってイメージで悪く書かないでしょ。
(提灯記事専門)
結構 良い面を出すっていうか商品に有利なデータ出すってイメージです。
私的には あまり信用をしない部類のサイトです。
4ゲーマーとかは ゲーマー相手なので冷静に悪い面もしっかりデーターとして出しますから〜
こっちはガチだと思っています。
9700Kは 大体8700Kの47倍って感じのスコアって個人的に感じてますよ。
8700Kとかは 大体47倍程度で使ってる人が多いでしょうしね。
サイトでのリーク気味のベンチは 多少偏った出し方したりしますから〜
(スポンサーがらみとかあるでしょうし)
ショップや個人ブロガーが純粋なデーター出すと思います。
完全な野次馬根性で 傍観してるだけの私は 笑ってみてるだけですけど(大笑い)
書込番号:22198357
0点

訂正:
i5 8600K × o5 9600K 〇ですね^^
書込番号:22198393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)